JP2017111775A - システムおよびその制御方法 - Google Patents

システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111775A
JP2017111775A JP2015248030A JP2015248030A JP2017111775A JP 2017111775 A JP2017111775 A JP 2017111775A JP 2015248030 A JP2015248030 A JP 2015248030A JP 2015248030 A JP2015248030 A JP 2015248030A JP 2017111775 A JP2017111775 A JP 2017111775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
user
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111775A5 (ja
JP6579942B2 (ja
Inventor
裕祐 鈴木
Yusuke Suzuki
裕祐 鈴木
望 小川
Nozomi Ogawa
望 小川
洋介 須賀井
Yosuke Sugai
洋介 須賀井
直宏 岩田
Naohiro Iwata
直宏 岩田
太希 毛利
Taiki Mori
太希 毛利
貴裕 山本
Takahiro Yamamoto
貴裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015248030A priority Critical patent/JP6579942B2/ja
Priority to US15/372,915 priority patent/US10565557B2/en
Priority to KR1020160166430A priority patent/KR102071274B1/ko
Priority to CN201611143862.5A priority patent/CN106897035B/zh
Priority to EP16204641.1A priority patent/EP3182689B1/en
Publication of JP2017111775A publication Critical patent/JP2017111775A/ja
Publication of JP2017111775A5 publication Critical patent/JP2017111775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579942B2 publication Critical patent/JP6579942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】収集した画像形成装置のステータス情報およびネットワーク上のサービスに登録された情報を有効に活用した新たなサービスを提供する。
【解決手段】管理サーバは、画像形成装置のステータス情報を取得して管理する手段と、サービスサーバに画像形成装置のステータス情報を提供する手段とを有し、前記画像形成装置は、前記管理サーバに自身のステータス情報を送信する手段と、Webサービスに自身のデバイス情報の登録を要求する手段とを有し、サービスサーバは、前記Webサービスのユーザのユーザ情報を登録して管理する手段と、前記画像形成装置からの要求に応じて、当該画像形成装置のデバイス情報と前記管理手段にて管理されたユーザ情報とを関連づけて登録する手段と、前記管理サーバから提供されたステータス情報を用いて、前記Webサービスに登録されている画像形成装置のユーザに対し当該画像形成装置に関する通知を行う手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、システムおよびその制御方法に関する。
従来、インターネット上のWebサービスとして、EC(Electronic Commerce)サービスがある。ECサービスでは、ユーザがWebサイトから商品の発注を行い、商品の購入を行うものである。このようなECサービスを利用する際に、ユーザ情報(住所や連絡先等)を登録する
一方、特許文献1には、サーバを用いた印刷処理が開示されている。
特開2003−22165号公報
しかしながら特許文献1には、画像形成装置のステータス情報を収集して、収集した情報を有効に活用することについて考慮されていなかった。そのため、収集した画像形成装置のステータス情報およびネットワーク上のサービスに登録された情報を有効に活用したサービスを提供することができないおそれがあった。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、
画像形成装置と、
前記画像形成装置のステータス情報を管理する管理サーバと、
Webサービスを提供するサービスサーバと
を含むシステムであって、
前記管理サーバは、
前記画像形成装置のステータス情報を取得して、管理する手段と、
前記サービスサーバに、前記画像形成装置のステータス情報を提供する提供手段と、
を有し、
前記画像形成装置は、
前記管理サーバに自身のステータス情報を送信する送信手段と、
前記サービスサーバが提供する前記Webサービスに、デバイス情報の登録を要求する要求手段と
を有し、
前記サービスサーバは、
前記サービスサーバが提供するWebサービスのユーザのユーザ情報を登録して管理する管理手段と、
前記画像形成装置からの要求に応じて、当該画像形成装置のデバイス情報と、前記管理手段にて管理されたユーザ情報とを関連づけて登録する登録手段と、
前記管理サーバから提供されたステータス情報を用いて、前記Webサービスに登録されている画像形成装置のユーザに対し、当該画像形成装置に関する通知を行う通知手段と
を有する。
本発明により、ユーザに対し、ネットワーク上のサービスに登録されたそのユーザのユーザ情報と、そのユーザが有する画像形成装置の情報とを連携させたサービスを提供することが可能となる。
本願発明に係るシステム構成の例を示す図。 本願発明に係るサービスの全体概要を説明するための図。 本願発明に係る各装置のハードウェア構成の例を示す図。 本願発明に係る各装置のソフトウェア構成の例を示す図。 本願発明に係るECサービスへの各情報の登録シーケンスを示す図。 本願発明に係るステータス情報の構成例を示す図。 本願発明に係るサービスシーケンスを示す図。 本願発明に係る予測処理のフローチャート。 本願発明に係るコンテンツサーバへの各情報の登録シーケンスを示す図。 本願発明に係るCPサーバのソフトウェア構成の例を示す図。 本願発明に係るCPSによる印刷シーケンスを示す図。 本願発明に係るECサーバが管理するテーブル構成の例を示す図。 本願発明に係る管理サーバが管理するテーブル構成の例を示す図。 本願発明に係るコンテンツサーバが管理するテーブル構成の例を示す図。 本願発明に係るCPサーバが管理するテーブル構成の例を示す図。
以下、本願発明に係る一実施形態について、図面を用いて説明する。
<第一の実施形態>
[システムの概要]
まず、本願発明に係るサービスの全体概要について説明する。図1は、本願発明に係るシステムの概念図を示す。本願発明に係るシステムでは、大きく分けて、ECサービスを提供するECサービスプロバイダー1、プリンタ等の画像形成装置30の製造ベンダ2、コンテンツサービスを提供するコンテンツサービスプロバイダー4、および画像形成装置30を利用するユーザ(ユーザ拠点3)の4つの主体を含んで構成される。本願発明に係る各種装置は、外部ネットワークの一形態であるインターネット5を介して通信可能に接続されているものとする。図1において、ユーザ拠点3として、ユーザが利用可能な画像形成装置30が配置される。なお、ここでは、Webサービスの一例として、ECサービスを用いて説明するが、これに限定するものではなく、利用の際にユーザ情報が登録されるサービスであれば他のサービスであってもよい。また、便宜上、ユーザ拠点は1つのみを示し、そのユーザ拠点には1つの画像形成装置が設置された例を示しているが、これに限定するものではない。例えば、ユーザ拠点は複数であってよく、また1のユーザ拠点に複数の画像形成装置が設置されていてもよい。
本願発明に係るECサーバ10は、ECサービスプロバイダー1が提供するサーバが該当する。このECサービスプロバイダー1は、インターネット5を介して、画像形成装置や、その画像形成装置が利用可能なインクなどの消耗品の販売を行うサービスを提供する。
本願発明に係る管理サーバ20は、画像形成装置30の製造ベンダ2が提供するサーバが該当し、画像形成装置30の動作状況などの情報を収集、管理する。画像形成装置30は、インターネット5を介して、起動時や定期的に、自身の情報を管理サーバ20に送信する。また、管理サーバ20は、画像形成装置30から収集した情報を用いて、画像形成装置30の状態判定や、消耗品の消耗予測(交換時期の予測)などを行う。管理サーバ20は、これらの情報を、ECサービスプロバイダー1に提供できるものとする。ECサーバ10は、管理サーバ20から提供された情報を用いて、上述したような消耗品の取り換え時期が近い旨や、販売価格に関する情報などを画像形成装置30の所有者であるユーザに提供する。この情報の内容は特に限定するものでは無いが、ECサービスにおける販売促進を目的とした内容が想定される。
本願発明に係るコンテンツサーバ40は、コンテンツサービスプロバイダー4が提供するサーバが該当する。コンテンツサーバ40は、ユーザに各種コンテンツを提供し、ユーザはそのコンテンツをユーザ拠点3に配置された画像形成装置30を用いて印刷することを想定する。また、ユーザは、印刷した印刷物に対し、書き込みなどを行った上で、画像形成装置30にスキャンさせ、画像形成装置30がコンテンツサーバ40に印刷物のスキャン画像をアップロードできるものとする。もしくは、ユーザが所有するスマートフォンなどの携帯端末50が備えるカメラ等を用いて、印刷物を撮影し、コンテンツサーバ40に印刷物の画像をアップロードする構成であってもよい。また、コンテンツサーバ40は、ECサービスプロバイダー1と連携することで、コンテンツサーバ40が扱うコンテンツを印刷するために用いる画像形成装置をユーザへ提案(マーケティング)し、購入を促すことが可能である。この提案により、ユーザはECサービスプロバイダー1から、画像形成装置を購入し、その画像形成装置を利用することで、コンテンツサービスに対する利便性を向上することを目的とする。
なお、図1において、各サーバは1台を示しているが、この構成に限定するものではなく、機能等に応じて複数台のサーバ装置により構成されてもよい。例えば、ECサービスプロバイダー1において、ECサービスを提供するサーバと、管理サーバ20との連携を行うサーバとを別々の構成としてもよい。
また、本願発明の前提として、ユーザは、ECサービスを利用する場合、ECサービスプロバイダー1に対してユーザ情報を登録する必要があるものとする。更に、ユーザは、自身の画像形成装置を用いてECサービスを利用するためには、ECサービスプロバイダー1に画像形成装置を登録する必要がある。これらのユーザ情報および画像形成装置の登録の流れについては図5等を用いて後述する。
更に、ユーザは、ECサービスへの登録とは別に、画像形成装置の製造元である製造ベンダ2が提供する管理サーバ20への画像形成装置の登録を要する。この登録により、管理サーバ20は画像形成装置に関する情報の収集、管理が可能となる。また、ユーザは登録により、製造ベンダから各種サポートを受けることが可能となるような構成であってもよい。
[サービス概要]
本願発明に係るシステム全体におけるサービスの全体概要について、図2を用いて説明する。
まず、ユーザは、サービスを利用する各サービスプロバイダー(サーバ)に対して、ユーザ情報を登録する。ここでは、ユーザは、ECサービスプロバイダー1が提供するECサーバ10およびコンテンツサービスプロバイダー4が提供するコンテンツサーバ40にユーザ情報を登録する。
次に、ユーザは、コンテンツサービスプロバイダー4に対して、コンテンツの利用申し込みを行う。ここでのコンテンツは、画像形成装置により印刷されるコンテンツ(例えば、画像データ)を想定しており、例えば、学習塾における問題冊子や、各種記入用紙などが該当する。このとき、コンテンツサービスプロバイダー4は、画像形成装置を持っていないユーザであれば、画像形成装置の購入の提案を行う。
コンテンツサービスプロバイダー4は、コンテンツの利用申し込みと共に、画像形成装置の購入申し込みを受け付けた場合には、提携するECサービスプロバイダー1に対して画像形成装置の発注を行う。
ECサービスプロバイダー1は、コンテンツサービスプロバイダー4を介して発注された画像形成装置を、発注元であるユーザに納品する。
ユーザは、ECサービスから納品された画像形成装置、もしくは、従来から有していた画像形成装置を、それらの製造ベンダが提供する管理サーバ20へ登録する。更には、ユーザは、各サービスプロバイダーに対して、画像形成装置の情報を登録する。これにより、ユーザは、各サービスプロバイダーが提供するサービスと連携して、登録した画像形成装置を利用することが可能となる。
画像形成装置は、管理サーバ20に登録されたことにより、予め設定されたタイミングで(例えば、定期的に)自身のステータス情報を管理サーバ20に送信する。
管理サーバ20は、画像形成装置からステータス情報を取得し、管理する。
管理サーバ20は、取得したステータス情報を用いて、画像形成装置が備える消耗品の消耗予測を行う。
管理サーバ20は、ステータス情報および予測結果をECサービスプロバイダー1に提供する。
ECサービスプロバイダー1は、管理サーバから提供された情報に基づいて、画像形成装置に関する情報をその画像形成装置を有するユーザに通知する。ここで通知される情報は、消耗品の交換時期の通知や交換可能な商品の案内、購入先サイトなどが挙げられる。
[システム構成]
(ハードウェア構成)
図3は、本実施形態に係るシステムに含まれる各装置のハードウェア構成の例を示す。本願発明に係るシステムには、画像形成装置30、携帯端末50、コンテンツサーバ40、ECサーバ10、および、管理サーバ20を含む。
画像形成装置30は、CPU31、揮発性メモリ32、不揮発性メモリ33、補助記憶装置34、UI部35、通信部36、印刷部37、およびスキャナ部38を含んで構成される。CPU31は、画像形成装置30の動作全体を制御する制御部である。また、CPU31は、本願発明に係るプログラムを読み出して実行することにより、後述する各種処理を実現する。揮発性メモリ32は、RAM(Random Access Memory)等により構成され、各種処理を実行する際のプログラムやデータが格納される。不揮発性メモリ33は、ROM(Read Only Memory)等により構成され、画像形成装置30のファームウェアや基盤プログラム(OS:Operating System)等が格納される。補助記憶装置34は、不揮発性の記憶装置であり、各種データが格納される。UI部35は、ユーザとのインターフェース部であり、ユーザ操作を受け付ける入力部や処理結果等を表示する表示部などとして機能する。通信部36は、画像形成装置30と外部装置とを接続するインターフェース部であり、ここでは、ネットワークを介して各種サーバとの通信を行う。印刷部37は、印刷ジョブに基づいて各種印刷動作を行う。スキャナ部38は、ユーザからの操作に基づいて、原稿を読み取る。読み取られた原稿の画像データは、CPU31により実行される各種プログラムにより処理される。
携帯端末50は、CPU51、揮発性メモリ52、不揮発性メモリ53、補助記憶装置54、UI部55、および通信部56を含んで構成される。CPU51は、携帯端末50の動作全体を制御する制御部である。また、CPU51は、本願発明に係るプログラムを読み出して実行することにより、後述する各種処理を実現する。揮発性メモリ52は、RAM等により構成され、各種処理を実行する際のプログラムやデータが格納される。不揮発性メモリ53は、ROM等により構成され、基盤プログラム(OS)等が格納される。補助記憶装置54は、不揮発性の記憶装置であり、各種データが格納される。UI部55は、ユーザとのインターフェース部であり、ユーザ操作を受け付ける入力部や処理結果等を表示する表示部などとして機能する。通信部56は、携帯端末50と外部装置とを接続するインターフェース部であり、ここでは、ネットワークを介して各種サーバとの通信を行う。
ECサーバ10、管理サーバ20、およびコンテンツサーバ40は、情報処理装置であって、ここでは同じハードウェア構成を有するものとする。ここではECサーバ10を例に挙げて説明する。なお、各サーバが異なるハードウェア構成を有してもよい。ECサーバ10は、CPU11、揮発性メモリ12、不揮発性メモリ13、通信部14、補助記憶装置15、操作部16を含んで構成される。CPU11は、装置の動作全体を制御する制御部である。また、CPU11は、本願発明に係るプログラムを読み出して実行することにより、後述する各種処理を実現する。揮発性メモリ12は、RAM等により構成され、各種処理を実行する際のプログラムやデータが格納される。不揮発性メモリ13は、ROM等により構成され、装置のファームウェアや基盤プログラム(OS)等が格納される。通信部14は、装置と外部装置とを接続するインターフェース部であり、ここでは、ネットワークを介して各種装置との通信を行う。補助記憶装置15は、不揮発性の記憶装置であり、各種データが格納される。操作部16は、ユーザとのインターフェース部であり、ユーザ操作を受け付ける入力部や処理結果等を表示する表示部などとして機能する。
(ソフトウェア構成)
図4は、本実施形態に係るシステムに含まれる各装置のソフトウェア構成の例を示す。本実施形態において、各ソフトウェアは、各装置のCPUが記憶部に格納されたプログラムを読み出して実行されるものとする。なお、本実施形態にて用いられる各種情報のデータ構成(テーブル)に関しては、図12A〜図12Dを用いて後述する。
画像形成装置30は、印刷ジョブ処理部301、ステータス情報提供部302、および、登録処理部303を有する。印刷ジョブ処理部301は、印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブに従って印刷処理を行う。本実施形態に係る印刷ジョブは、CPサーバ1000(後述)が提供するクラウドプリントサービスの印刷ジョブの他、携帯端末50等から直接指示を受け取って生成された印刷ジョブも含まれる。ステータス情報提供部302は、自身のステータス情報を、定期的、予め定義されたタイミング、もしくは、管理サーバ20からの要求に基づいて、管理サーバ20に提供する。ここでのステータス情報とは、起動情報、エラー情報、履歴情報、消耗品(インクや用紙など)の状況などが該当する。ステータス情報の構成例については、図6を用いて後述する。登録処理部303は、ユーザからの要求に従って、ECサーバ10に対し、自身の登録要求を行う。更に、登録処理部303は、登録要求に対するECサーバ10からの指示に基づき、デバイス登録に関する処理を行う。
また、画像形成装置30は、Webブラウザを有し、各種サーバにアクセスしてサービスを利用することが可能である。
携帯端末50は、Webブラウザ501を有する。Webブラウザ501は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などのプロトコルを用いて、各種サーバが提供するサービス画面にアクセスし、サーバが提供するサービスの各種機能を利用する。本実施形態に係るサービス利用アプリの機能として、ユーザ情報管理、印刷設定、画像管理などが挙げられる。例えば、携帯端末50は、ECサーバ10が提供するECサービスを利用する場合、そのECサイトに対応するアプリケーションを別途インストールし、このアプリケーションを介してサービスを利用する構成としてもよい。
コンテンツサーバ40は、ユーザ管理部401、デバイス管理部402、認証処理部403、コンテンツ管理部404、コンテンツ提供部405、および登録処理部406を有する。ユーザ管理部401は、コンテンツサーバ40が提供するコンテンツの利用者であるユーザの情報を管理する。デバイス管理部402は、コンテンツの印刷に用いられるデバイス(画像形成装置)の情報を管理する。ここでは、デバイス管理部402は、画像形成装置とユーザとを関連づけて管理する。ここで関連づけられるユーザは、例えば、画像形成装置の所有者などが該当する。認証処理部403は、認証情報(ユーザIDやパスワード等)を用いて、コンテンツサービスの利用時等に認証処理を行う。コンテンツ管理部404は、コンテンツサーバ40が提供する各種コンテンツを管理する。コンテンツ提供部405は、ユーザからの要求に基づいて、コンテンツ管理部404にて管理している各種コンテンツを提供する。登録処理部406は、ユーザからの要求に従って、コンテンツサービスの利用者であるユーザ、コンテンツを印刷するための画像形成装置、および各種コンテンツの登録処理を行う。ここで登録されたユーザ、画像形成装置、およびコンテンツデータはそれぞれ、ユーザ管理部401、デバイス管理部402、およびコンテンツ管理部404により管理される。
ECサーバ10は、ユーザ管理部101、デバイス管理部102、認証処理部103、通知処理部104、および登録処理部105を有する。ユーザ管理部101は、ECサービスの利用者であるユーザの情報を管理する。デバイス管理部102は、ECサービスに用いられるデバイス(画像形成装置)の情報を管理する。ここでは、デバイス管理部102は、画像形成装置とユーザとを関連づけて管理する。ここで関連づけられるユーザは、例えば、画像形成装置の所有者などが該当する。認証処理部103は、認証情報(ユーザIDやパスワード等)を用いて、ECサービスの利用時等に認証処理を行う。通知処理部104は、管理サーバ20から取得したステータス情報に基づいて、画像形成装置の所有者に各種通知を行う。ここでの通知の内容については、後述する。登録処理部105は、ユーザからの要求に従って、ECサービスの利用者であるユーザおよびデバイスの登録処理を行う。ここで登録されたユーザおよびデバイスはそれぞれ、ユーザ管理部101およびデバイス管理部102により管理される。
管理サーバ20は、デバイス管理部201、サービス管理部205、登録処理部202、ステータス情報収集部203、データ提供部204、および認証処理部206を有する。デバイス管理部201は、管理対象のデバイス(画像形成装置)の情報を管理する。サービス管理部205は、収集したデバイスの情報の提供先となるサービスプロバイダー(サーバ)の管理を行う。登録処理部202は、ユーザからの要求に従って、デバイスの登録処理を行う。ここで登録されたデバイスは、デバイス管理部201により管理される。更に、登録処理部202は、ECサーバ10などのサービスプロバイダーの登録処理を行う。ここで登録されたサービスプロバイダーは、サービス管理部205にて管理される。ステータス情報収集部203は、管理対象の画像形成装置からステータス情報を収集する。ステータス情報は、管理サーバ20が定期的に要求してもよいし、画像形成装置30が定期的に送信するようにしてもよい。ここで収集されたステータス情報は、デバイス管理部201により管理される。データ提供部204は、デバイス管理部201により管理されたデバイスの情報をECサーバ10に提供する。ここでの提供するタイミングは、定期的、ECサーバ10から要求された場合、もしくは、管理しているデータが更新された場合などが該当する。認証処理部206は、認証情報(ユーザIDやパスワード等)を用いて、デバイスの登録時や登録内容の変更時等に認証処理を行う。更に、認証処理部206は、デバイスの情報を要求するECサーバ10が、正当な要求元であるかを判定する際の認証処理を、サービス管理部205に管理された情報に基づき行う。
[テーブル構成]
以下、本願発明に係る各装置が管理するテーブルについて、図12A〜図12Cを用いて説明する。なお、以下に示すテーブルに含まれる各項目は一例であり、これに限定するものではない。例えば、複数のテーブルを1のテーブルとして構成してもよいし、更に詳細に分類してもよい。
図12Aは、ECサーバ10が有する管理テーブルの構成例を示す。ECサーバ10は、ユーザ管理テーブル、デバイス管理テーブル、および製品テーブルを有する。
図12A(a)に示すユーザ管理テーブルは、ECサービスを利用するユーザに関する情報を管理し、ユーザID、パスワード、ユーザ名、メールアドレス、住所、支払情報、およびデバイスIDを含んで構成される。ユーザIDは、ECサーバ10が提供するECサービスを利用するユーザを一意に識別するための識別情報であり、ユーザ登録時にECサーバ10によって払い出される。パスワードは、ユーザを認証する際に用いられる認証情報である。ユーザ名、メールアドレス、住所、および支払情報は、ユーザの個人情報として、ユーザ登録時に入力されるものである。デバイスIDは、ユーザに紐づけられたデバイス(画像形成装置)を一意に識別するための識別情報である。ユーザは、この画像形成装置を用いて各種印刷動作を行っているものとし、例えば、コンテンツサーバ40が提供するコンテンツの印刷が可能であるとする。また、1のユーザに対して、1または複数の画像形成装置を紐づけ可能であってもよい。
図12A(b)に示すデバイス管理テーブルは、本願発明に係るサービスの対象となるデバイスの情報を管理し、デバイスID、登録等ID、シリアル番号、およびステータス情報を含んで構成される。デバイスIDは、登録されたデバイスを一意に識別するための識別情報であり、デバイスの登録時にECサーバ10により払い出される。登録用IDは、デバイスを登録する際に、認証情報の一種として用いられる情報であり、詳細な利用方法は図8等を用いて後述する。シリアル番号は、デバイスの製造元により、各デバイスに対して割り当てられた番号である。ステータス情報は、管理サーバ20から取得した情報に基づき設定される情報であり、例えば、画像形成装置の起動状態や消耗品の消耗度合いなどの情報が格納される。
図12A(c)に示す製品テーブルは、ECサーバ10が販売可能な製品を管理し、製品ID、製品種別、シリアル番号、および製造元情報を含んで構成される。製品IDは、製品を一意に識別するための識別情報であり、製造元により払い出される。製品種別は、製品の種別(インク、用紙等)を示す。シリアル番号は、製品の製造元により、各製品に対して割り当てられた番号である。製造元情報は、製品の製造元に関する情報である。
図12Bは、管理サーバ20が有する管理テーブルの構成例を示す。管理サーバ20は、デバイス管理テーブル、サービス管理テーブル、モデル管理テーブル、消耗品管理テーブル、および利用履歴テーブルを有する。
図12B(a)に示すデバイス管理テーブルは、管理サーバ20がステータス情報を収集する対象となるデバイスを管理し、デバイスID、シリアル番号、モデルID、ステータス情報、および提供先情報を含んで構成される。デバイスIDは、管理サーバ20がデバイスを一意に管理するための識別情報である。ここでは、ECサーバ10が管理するデバイスIDとは異なるものとする。シリアル番号は、デバイスの製造元(すなわち、管理サーバ20を提供する製造ベンダ2)により、各デバイスに対して割り当てられた番号である。モデルIDは、画像形成装置のモデル種(製品モデル)を一意に識別するための識別情報であり、製造ベンダ2により割り当てられる。ステータス情報には、画像形成装置から収集したステータス情報が管理される。ここに格納されるステータス情報は、収集したデータがそのまま格納されてもよいし、必要に応じて編集された情報であってもよい。提供先情報は、デバイスのステータス情報等を提供する提供先を示し、ここでは、各種サーバのサービスIDが示される。
図12B(b)に示すサービス管理テーブルは、画像形成装置から収集した各種情報などの提供先となるサービスを管理し、サービスID、認証情報、送信先情報を含んで構成される。ここでの提供先としては、例えば、ECサーバ10が該当する。サービスIDは、提供先を一意に識別するための識別情報であり、サービスの登録時に管理サーバ20により払い出される。なお、管理サーバ20により払い出されるサービスIDは、サービスサーバ(例えば、ECサーバ10)に通知され、サービスサーバは自身のサービスIDを把握しているものとする。認証情報は、例えば、サービスからステータス情報の要求を受け付けた際に、そのサービスが正当な要求元であるか否かを判定する際に用いられる。送信先情報は、デバイスの各種情報の提供先となる宛先情報を示し、URL(Uniform Resource Locator)やIPアドレスなどが該当する。
図12B(c)に示すモデル管理テーブルは、画像形成装置のモデル種を管理し、モデルIDおよび対応消耗品を含んで構成される。モデルIDは、画像形成装置のモデル種を一意に識別するための識別情報であり、製造ベンダ2により割り当てられる。このモデルIDは、デバイス管理テーブル(図12B(a))のモデルIDに対応する。対応消耗品は、画像形成装置に対応した消耗品(インク等)を示す情報であり、この情報は、消耗品IDとして、消耗品の製造ベンダにより割り当てられる。画像形成装置とその画像形成装置に対応する消耗品とは、同じ製造ベンダであることが一般的である。
図12B(d)に示す消耗品管理テーブルは、画像形成装置にて利用される消耗品を管理し、消耗品ID、消耗品種別、サイズ、および製造元情報が含んで構成される。消耗品IDは、消耗品(製品)を一意に識別するための識別情報であり、消耗品の製造ベンダにより割り当てられる。ここでの消耗品IDは、モデル管理テーブルの対応消耗品に対応する。消耗品種別は、インクや、用紙などの種別を示す。サイズは、例えば、インクであれば、製品出荷時の最大容量が格納される。製造元情報は、製品の製造元に関する情報である。→図面の自社という記載について確認する。
図12B(e)に示す利用履歴テーブルは、管理対象の画像形成装置における利用履歴の情報を管理し、デバイスID、利用内容、利用日、および利用者を含んで構成される。デバイスIDは、利用された画像形成装置を示し、デバイス管理テーブル(図12B(a))のデバイスIDに対応する。利用内容は、画像形成装置にて利用された内容、使用した消耗品の情報(用紙枚数、色毎のインク使用量など)を示す。利用日は、処理を行った日時が示される。利用者は、処理を要求したユーザが示される。
図12Cは、コンテンツサーバ40が有する管理テーブルの構成例を示す。コンテンツサーバ40は、ユーザ管理テーブル、コンテンツ管理テーブル、およびコンテンツ利用履歴テーブルを有する。
図12C(a)に示すユーザ管理テーブルは、コンテンツサーバ40が提供するコンテンツサービスのユーザに関する情報を管理し、ユーザID、パスワード、ユーザ名、メールアドレス、住所、支払情報を含んで構成される。ユーザIDは、コンテンツサーバ40が提供するコンテンツサービスを利用するユーザを一意に識別するための識別情報であり、ユーザの登録時にコンテンツサーバ40によって払い出される。なお、ECサーバ10のユーザ管理テーブル(図12A(a))にて管理されるユーザIDとは異なる。パスワードは、ユーザを認証する際に用いられる認証情報である。ユーザ名、メールアドレス、住所、および支払情報は、ユーザの個人情報として、ユーザ登録時に入力されるものである。
図12C(b)に示すコンテンツ管理テーブルは、コンテンツサービスが提供するコンテンツデータを管理し、コンテンツID、利用可能者、コンテンツ情報、作成者、作成日時、および利用期限を含んで構成される。コンテンツIDは、コンテンツデータを一意に識別するための識別情報であり、コンテンツサーバ40により払い出される。利用可能者は、コンテンツサービスの利用者のうち、利用が可能なユーザを示し、ここではユーザ管理テーブル(図12C(a))にて管理されるユーザIDに対応する。なお、どのユーザがどのコンテンツデータを利用可能かは、ユーザとコンテンツサービスプロバイダー4との契約などに基づくものとする。コンテンツ情報は、コンテンツの実データの格納先を示す。作成者は、コンテンツデータの作成者を示す。作成日時は、コンテンツデータの作成日時を示し、データが更新された場合は更新日時であってもよい。利用期限は、コンテンツデータを利用可能な期限を示す。
図12C(c)に示すコンテンツ利用履歴テーブルは、コンテンツデータを利用された際の履歴を示し、コンテンツID、利用者、および利用日時を含んで構成される。コンテンツIDは、利用されたコンテンツデータを示し、コンテンツ管理テーブル(図12C(b))のコンテンツIDに対応する。利用者は、コンテンツを利用したユーザを示し、ユーザ管理テーブル(図12C(a))のユーザIDに対応する。利用日時は、コンテンツを利用した日時を示す。
[ユーザおよびデバイスの情報の登録]
上述したように、本実施形態に係るシステムは、プリンタなどの画像形成装置30、ユーザが各種操作を行うための携帯端末50、および、サービスを提供する各種サーバを含んで構成される。
まず、本願発明に係るサービスを利用する上での前提となるユーザおよびデバイス(画像形成装置)の情報の登録について説明する。
(ECサービスに対する登録)
図5は、ECサーバ10への各種情報を登録するためのシーケンス図を示す。ここでは、図2を用いて説明した工程(1)、(5)の部分をより詳細に説明するものである。具体的には、S501〜S507は、ユーザ情報の登録に関する処理であり、S508〜S519は、デバイス情報の登録に関する処理である。なお、本実施形態では、携帯端末50を用いた登録処理について説明するが、当然、PC等が用いられても構わない。
S501にて、携帯端末50は、Webブラウザ501を介して入力されたユーザの指示に基づいて、ECサーバ10にユーザ情報の登録を要求する。
S502にて、ECサーバ10は、ユーザ登録画面を生成する。
S503にて、ECサーバ10は、携帯端末50に生成したユーザ登録画面を提供する。
S504にて、携帯端末50は、ECサーバ10から提供されたユーザ登録画面を表示し、この画面を介してユーザからユーザ情報の入力を受け付ける。ここで、入力されるユーザ情報としては、ユーザの連絡先であるメールアドレス、ユーザ認証に用いられるパスワード(認証情報)などが挙げられる。そのほか、ユーザ情報として、ユーザ名、ECサービスプロバイダー1からユーザへ商品を配送するための住所、支払情報(支払に必要なカード情報等)なども挙げられる。
S505にて、携帯端末50は、ユーザから入力されたユーザ情報をECサーバ10に送信する。
S506にて、ECサーバ10は、携帯端末50から受け付けたユーザ情報の登録処理を行う。このとき、ECサーバ10は、ユーザを一意に識別するためのユーザIDの払い出しを行う。なお、ユーザIDは、ユーザが任意の値を設定できてもよい。また、S504にて入力されたパスワードの初期値はECサーバ10が設定してもよい。なお、S506の処理により、図12A(a)のユーザ管理テーブルにユーザ情報が登録される。
S507にて、ECサーバ10は、登録結果の通知を行う。このとき、ECサーバ10は、ユーザに対し、払いだしたユーザIDの通知を併せて行う。
次に、ユーザは、ECサーバ10が提供するECサービスにて利用される画像形成装置の情報を登録する(デバイス登録を行う)。なお、デバイス登録は、画像形成装置30からECサービスプロバイダー1のサービス(例えば、後述するクラウドプリントや、サーバへのデータ保存等)を利用するために行われる。
S508にて、画像形成装置30は、UI部35を介して入力されたユーザの指示に基づき、ECサーバ10にデバイス登録を要求する。このとき、画像形成装置30は、自身の識別情報(例えば、製造ベンダにより払い出されているシリアル番号)を含めて登録要求を送信する。
S509にて、ECサーバ10は、デバイス登録画面を生成する。このとき、ECサーバ10は、デバイス登録要求を行った画像形成装置を登録するためのID(登録用ID)とデバイスIDを払い出す。なお、この登録用IDは、S508にて送信された画像形成装置30のシリアル番号、デバイスIDと紐付けられている。例えば、ECサーバ10が、シリアル番号「MFPxxxx01」の画像形成装置からデバイス登録要求を受信する。そして、ECサーバ10が、登録用IDとして「xT1」、デバイスIDとして「ECD0001」を払い出した場合、シリアル番号「MFPxxxx01」、デバイスID「ECD0001」、登録用ID「xT1」が紐付けて管理される。
デバイス登録画面には、ユーザ情報を入力するための画面にアクセスするためのアクセス情報が示される。このアクセス情報は、例えば、QRコード(登録商標)などの形式で画面上に表示されてもよいし、ユーザが認識可能な文字列にてURLが示されてもよい。つまり、ここで生成されるデバイス登録画面にて示されるアクセス情報は、デバイス登録要求を行った画像形成装置専用の画面にアクセスするための情報であり、登録用IDが含まれたものとなる。
S510にて、ECサーバ10は、画像形成装置30に生成したデバイス登録画面を提供する。
S511にて、画像形成装置30は、提供されたデバイス登録画面を出力する。ここでの出力は、画像形成装置30のUI部35にデバイス登録画面を表示するようにしてもよいし、デバイス登録画面を印刷するようにしてもよい。
S512にて、ユーザは、出力されたデバイス登録画面に表示されたアクセス情報を用いてユーザ情報を入力するための画面に、携帯端末50のWebブラウザ501を用いてアクセスする。例えば、デバイス登録画面にQRコード(登録商標)が表示されている場合には、ユーザは、携帯端末50のカメラを用いてそのQRコード(登録商標)を認識させる。その結果、携帯端末50のWebブラウザ501が、ユーザ情報を入力する画面にアクセスする。一方、デバイス登録画面にURLが表示されている場合、ユーザは、携帯端末50のWebブラウザ501にURLを入力することで、ユーザ情報を入力する画面にアクセスする。なお、上述した通りQRコードやURLには、登録用IDが含まれる。例えば、シリアル番号「MFPxxxx01」の画像形成装置がS512を実行した場合、登録用ID「xT1」を含むQRコードやURLが出力される。
S513にて、ECサーバ10は、S512におけるアクセスに応答して、入力画面を提供する。
S514にて、ユーザは、ECサーバ10から提供された入力画面にて、自身のユーザ情報を入力する。ここで入力する情報としては、すでにECサーバ10に登録されているユーザ情報(ユーザID、およびパスワード)が該当する。
S515にて、携帯端末50は、ユーザから入力されたユーザ情報(ECサーバ10に登録されているユーザID、およびパスワード)をECサーバ10へ送信する。
S516にて、ECサーバ10は、URLに含まれる登録用IDを用いて、どの画像形成装置の登録処理であるかを特定する。さらに、ECサーバ10は、携帯端末50から入力されたユーザ情報が、すでに管理されたものと一致するか否かの認証を行う。認証に成功した場合は、ECサーバ10は、今回登録する画像形成装置のデバイスIDを、認証に成功したユーザ(すでに管理していたユーザ情報)とを関連づけて登録する。例えば、S512のアクセスに使用されたURLに「xT1」が含まれている場合、ECサーバ10は、登録対象の画像形成装置はデバイスID「ECD0001」、シリアル番号「MFPxxxx01」であると特定する。さらに、S514にて送信されたユーザIDが「ECU0001」、パスワードが「XXXXX00001」である場合、ECサーバ10は、デバイスID「ECD0001」とユーザID「ECU0001」を紐づけて管理する。また、登録が完了した場合には、ECサーバ10は、S509にて発行した登録用IDをテーブルから削除する。つまり、S516により、ユーザIDとデバイスIDが紐付けられることになる。
S517にて、ECサーバ10は、画像形成装置30に対して、デバイス登録の結果を通知する。このとき、ECサーバ10は、ECサーバ10が属するECサービスプロバイダー1を示す識別情報(例えば、管理サーバ20により払い出されたサービスID)とS516にて発行した画像形成装置を示すデバイスIDを、併せて画像形成装置30に通知する。また、認証に用いられたユーザIDを送信するようにしてもよい。
S518にて、画像形成装置30は、ECサーバ10から受信したサービスIDおよびデバイスIDを補助記憶装置34等に記録する。
S519にて、ECサーバ10は、ユーザ(携帯端末50)に対して、デバイス登録の結果を通知する。以上により、一連のシーケンスを完了する。
(コンテンツサーバに対する登録)
図9は、コンテンツサーバ40への各種情報を登録するためのシーケンス図を示す。ここでは、図2を用いて説明した工程(1)〜(5)の部分をより詳細に説明するものである。
S901にて、ユーザは、携帯端末50を介して、コンテンツサーバ40に対して、コンテンツサービスを利用するためにアプリケーション(以下、アプリ)の取得(ダウンロード)要求を行う。
S902にて、コンテンツサーバ40は、ユーザからの要求に応じて、アプリを提供する。
S903にて、携帯端末50は、提供されたアプリをインストールし、起動する。
S904にて、携帯端末50は、起動したアプリにより提供されるユーザ情報(氏名、連絡先、住所、支払情報など)の登録画面に各種ユーザ情報を入力し、登録要求をコンテンツサーバ40に送信する。
S905にて、コンテンツサーバ40は、携帯端末50から受信したユーザ情報の登録処理を行う。例えば、コンテンツサーバ40は、ユーザに対するアカウント(ユーザID等)を発行する。
S906にて、コンテンツサーバ40は、登録結果をユーザ(携帯端末50)に通知する。ここでの通知には、発行したユーザID等が含まれる。
S907にて、コンテンツサーバ40は、コンテンツサービスを利用する際に用いることが可能な画像形成装置の購入について確認を行う。例えば、ここでの画像形成装置とは、ネットワークを介してコンテンツサーバ40からコンテンツデータをダウンロードして印刷するなどの機能を有するものなどが挙げられる。もしくは、コンテンツサービスの利用プランとセットで画像形成装置が購入できるようにしてもよい。
S908にて、ユーザは、携帯端末50を介して、画像形成装置の購入の要否を指定する。
ユーザが画像形成装置の購入を指示した場合、S909にて、コンテンツサーバ40は、ECサーバ10が提供するECサービスに対し、画像形成装置の発注を行う。この際、S909の前に図5のS501−S507のユーザ登録処理が完了していることが望ましい。S501−S507のユーザ登録処理が完了している場合、ECサービスのログイン画面に対してS501−S507により登録したユーザ情報を入力してECサービスの利用を開始する。仮に、S909の前に図5のS501−S507のユーザ登録処理が完了していない場合、S909に合わせて図5のS501−S507が実行されても良い。
S910にて、ECサーバ10は、コンテンツサーバ40からの発注に対応して、エンドユーザに対する画像形成装置の発送処理を行う。このタイミングでは、ユーザがECサービスにログインしているため、ログインした情報からユーザの住所を特定し、特定された住所に画像形成装置が発送される。
S911にて、ユーザは、ECサービスから納品された画像形成装置、もしくは、予め有していたコンテンツサービスに対応する画像形成装置から、コンテンツサーバ40に対して画像形成装置の登録要求を行う。
S912にて、コンテンツサーバ40は、画像形成装置からの要求に応じて、デバイス情報の登録処理を行う。
S913にて、コンテンツサーバ40は、登録処理の結果を画像形成装置に通知する。
S914にて、コンテンツサーバ40は、登録処理の結果をユーザ(携帯端末50)に通知する。なお、S911〜S914の処理の流れは、図5にて説明したECサーバ10に登録する際のS507〜517の処理の流れと同じであってよい。以上、コンテンツサーバ40への一連の情報の登録を終了する。
[画像形成装置の管理]
図6は、画像形成装置30から管理サーバ20に対して送信されるステータス情報の構成例を示す。なお、ここに示す情報は一例であり、他の情報を含んでいてもよいし、ここに示した情報であっても、他の情報から得られる場合は、必ずしも含まれる必要は無い。また、送信される内容は、前回送信した内容からの差分のみを送信するようにしてもよいし、ある一定の期間に関する内容を全て送信するようにしてもよい。また、画像形成装置の機能やモデルに応じて収集する情報が異なっていてもよい。
本実施形態に係るステータス情報600は、デバイス情報610、起動情報620、実行履歴630、消耗品情報640、および登録サービス情報650を含んで構成される。
デバイス情報610は、ステータス情報600を送信する画像形成装置の装置に関する情報を含む。例えば、シリアル番号やモデル情報などが該当する。その他、装置構成などが含まれてもよい。
起動情報620は、画像形成装置30が前回起動した時刻や連続して起動している時間の情報を含む。
実行履歴630は、画像形成装置30が実行した印刷ジョブの履歴情報を含む。ここに含まれる情報は実際に印刷動作をした印刷ジョブの情報に加え、途中で失敗した印刷物に関する情報や、キャンセルされた印刷ジョブに関する情報なども含まれていてよい。更には、印刷ジョブにて消費されたインクの量や用紙の枚数などが含まれていてもよい。
消耗品情報640は、ステータス情報が送信されたタイミングにおける、画像形成装置30が備える消耗品に関する情報である。例えば、画像形成装置30が、3つのインクカセットおよび1つの用紙カセットを備えている場合、それぞれに対する現在のステータスの情報が含まれる。インクに関しては、インクの製品情報(消耗品ID)、インクの最大容量、および残量などが該当する。用紙に関しては、用紙の種類、用紙が格納されているカセット、格納可能な最大枚数、および、残枚数などが該当する。
登録サービス情報650は、画像形成装置30を登録したサービス(例えば、ECサービス)に関する情報が含まれる。例えば、サービスを一意に示すサービスIDや、サービスから本画像形成装置に対して割り当てられたデバイスIDなどが該当する。つまり、上述した図5のS517でECサーバ10から提供される情報が、登録サービス情報650に含まれる。
管理サーバ20は、上記のようなステータス情報600を画像形成装置30から収集し、管理する。
[通知処理]
本実施形態に係るECサーバ10の通知処理について詳細に説明する。本実施形態では、管理サーバ20が有する画像形成装置30のステータス情報に基づき、ECサーバ10がその画像形成装置のユーザへ各種情報を通知する例について説明する。
ここでは、管理サーバ20が、登録された画像形成装置の消耗品の消耗度合いを予測し、その予測情報をECサーバ10に提供し、ECサーバ10がユーザへ通知を行う。ここでの通知とは、例えば、消耗品がインクである場合に、購入するタイミングや、購入先をメールにて通知することが挙げられる。なお、図7の処理は、図5および図9の後に実行されることが望ましい。
(処理シーケンス)
図7を用いて、本実施形態に係る通知処理のシーケンスについて説明する。
S701にて、画像形成装置30は、定期的、予め設定されたタイミング、もしくは、管理サーバ20からの要求時などに、自身のステータス情報を管理サーバ20に送信する。
S702にて、管理サーバ20は、ステータス情報を画像形成装置30から受信し、管理する。
S703にて、ステータス情報を受信した管理サーバ20は、画像形成装置30に収集した旨の応答を行う。画像形成装置30は、ステータス情報を送信してから所定の間隔内に管理サーバ20から応答がない場合は、ステータス情報を再送してもよい。もしくは、管理サーバ20がステータス情報を要求した際に、画像形成装置30からステータス情報を受信できない場合は、何度か要求を繰り返し、それでも受信できない場合は画像形成装置が停止されているものとして扱ってもよい。
S704にて、ECサーバ10は、定期的、もしくは、予め設定されたタイミングなどに、管理サーバ20に対し、自身が処理対象とする画像形成装置のステータス情報を要求する。なお、ここでは、ECサーバ10に起因してステータス情報を管理サーバ20に要求しているが、管理サーバ20に起因してステータス情報をECサーバ10に送信するようにしてもよい。
S705にて、管理サーバ20は、ECサーバ10の要求に起因して、収集している画像形成装置30のステータス情報を用いて、画像形成装置30の消耗品の消耗予測に関する処理(以下、予測処理)を行う。なお、予測処理は、この要求を受け付けたタイミングに限定するものではなく、例えば、定期的に行ってもよい。また、予測処理は、必ずしも管理サーバ20が行う必要はなく、ステータス情報をECサーバ10に送信し、ECサーバ10側で、そのステータス情報を用いて行うようにしてもよい。また、S705では、ECサーバ10に登録されている画像形成装置のステータス情報を用いて予測処理を行う。例えば、画像形成装置30がECサーバ10に登録されている場合、画像形成装置30のステータス情報を用いた予測結果がECサーバ10に送信される。一方、画像形成装置30が、ECサーバ10のECサービスプロバイダーとは異なるECサービスプロバイダーに登録されている場合、画像形成装置30のステータス情報を用いた予測結果はECサーバ10に送信されない。なお、予測処理の詳細については、図8を用いて後述する。
S706にて、管理サーバ20は、画像形成装置30のステータス情報および予測処理の結果をECサーバ10に送信する。なお、管理サーバ20は、予めECサーバ10が管理する画像形成装置30の情報を取得しておき、画像形成装置30のステータス情報が更新された場合に送信してもよいし、定期的に送信するようにしてもよい。
S707にて、ECサーバ10は、管理サーバ20から取得したステータス情報および予測処理の結果に基づき、通知を行う画像形成装置、およびその通知内容を決定する。ここでの通知内容とは、例えば、消耗品であるインクの残量が少なくなってきている旨や、購入するタイミング、ECサービスが提供する消耗品の販売ページやキャンペーン、価格などの紹介が挙げられる。また、ECサーバ10は、自身が管理するユーザ情報の中から、通知を行う画像形成装置の所有者を特定し、その通知先の情報を取得する。ここでの通知先の情報としては、ユーザのメールアドレスなどが該当する。具体的には、S706で管理サーバ20からECサーバ10に送信されるステータス情報には、デバイスIDが含まれている。一方、ECサーバ10は、図12A(a)およびS516にて説明した通り、ユーザIDとデバイスIDを紐づけて管理している。そのため、ECサーバ10は、S706で送信されたデバイスIDに紐づけられているユーザIDを特定し、そのユーザIDに対応するメールアドレスを後述のS708で使用する。
また、別の方法で、販促の通知を行っても構わない。具体的には、画像形成装置30のUIを用いてECサービスプロバイダー1にログインした場合、ECサーバ10が、ログインユーザのユーザID(例えば、ECU0001)を画像形成装置30に送信する。そして、画像形成装置30は、ユーザID(例えば、ECU0001)と画像形成装置30のシリアル番号(例えば、MFPxxxx01)を管理サーバ20に送信する。その結果、管理サーバ20は、ユーザID(例えば、ECU0001)と画像形成装置30のシリアル番号(例えば、MFPxxxx01)を紐付けて管理する。そして、画像形成装置30が、S701にてステータス情報(シリアル番号(例えば、MFPxxxx01)を含む)を管理サーバ20に送信する。続いて管理サーバ20は、ステータス情報に含まれるシリアル番号(例えば、MFPxxxx01)にユーザID(例えば、ECU0001)が紐付けられていることを判定し、ユーザIDの内容からECサービスプロバイダー1を特定する。そして、管理サーバ20は、S705の予測処理結果を特定されたECサービスプロバイダー1に送信する。
S708にて、ECサーバ10は、通知先として特定されたユーザに対して販促の通知を行う。ここでは、S707で説明したメールアドレスを用いて、販促の通知が実行される。なお、このメールアドレスは、ユーザが所有する携帯端末50にて参照可能であるとして説明を行う。
S709にて、ユーザは、携帯端末50を介して、ECサーバ10から通知されたメールの内容を確認する。ここでは、消耗品の購入先の情報が通知されており、ユーザはその情報に基づいて、消耗品の発注作業を行うことができる。例えば、ユーザは、メールにて示された商品ページに、携帯端末50が備えるWebブラウザ501を用いてアクセスし、消耗品の発注を行うことができる。
S710にて、携帯端末50は、ユーザの発注指示に基づき、ECサーバ10に対して発注要求を行う。
S711にて、ECサーバ10は、ユーザからの発注指示に基づき注文物品の発送処理を行う。なお、ECサービスを利用した商品の発注、および、課金処理の流れについては、周知の技術を用いるものとし、ここでの詳細な説明は省略する。以上により、一連の処理シーケンスを終了する。
以上の通り、画像形成装置30からECサービスプロバイダー1のサービスを利用するために行われたデバイス登録処理(S508−S519)で登録された情報が、S708の通知にも利用される。そのため、通知処理(つまり、S708の販促の通知)を受けるためにユーザがデバイス情報を新たに登録する必要がないため、ユーザの操作性を向上できる。
[予測処理]
本願発明に係る予測処理について説明する。ここでは、予測処理は、管理サーバ20が行うものとして説明するが、他のサーバ(例えば、ECサーバ10など)が行う構成であってもよい。
管理サーバ20は、画像形成装置30から収集したステータス情報を用いて、インク等の消耗品の消耗度合いを把握し、消耗品の残量が尽きるタイミングを予測する。これに先立って、消耗品の交換の時期、更には、エンドユーザが消耗品を発注すれば良い時期もしくは発注すべき製品の特定を行う。
以下、図8を用いて説明する処理は、管理サーバ20のCPU21が記憶部に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。本処理の前提として、上述したように、管理サーバ20は、画像形成装置30からステータス情報を収集して管理しているものとする。本処理の開始のタイミングは、予め設定された間隔で定期的に行われていてもよいし、例えば、外部装置からの要求に応じて実行されるようにしてもよい。また、特定の画像処形成装置のみを対象として処理を実行してもよいし、管理している画像形成装置すべてに対して処理を実行してもよい。
S801にて、管理サーバ20は、管理している画像形成装置のステータス情報の中から、処理対象の画像形成装置のステータス情報を取得する。
S802にて、管理サーバ20は、ステータス情報に基づき、処理対象の画像形成装置に関する情報の送信先を決定する。例えば、ステータス情報に、サービスを一意に識別可能なサービスIDが含まれている場合、サービス管理テーブルを参照して送信先を特定することができる。一方、ステータス情報に、画像形成装置を一意に識別可能なシリアル番号が含まれている場合も、サービス管理テーブルを参照して送信先を特定することができる。本実施形態では、図1に記載した通りECサービスプロバイダー1のみが存在しているシステムを用いて説明しているが、後述する第2実施形態のように、複数のECサービルプロバイダが存在することも考えられる。複数のECサービスプロバイダーが存在する場合、管理サーバ20は、図8の処理結果を送信するECサービスプロバイダーを特定する必要がある。本実施形態では、S802の処理が実行されることで、画像形成装置30から取得したステータス情報に基づいて図8の処理結果を送信するECサービスプロバイダーが特定される。なお、情報の提供先を特定するための情報は上記に限定するものではなく、サービスと画像形成装置とが関連づけて登録されていれば、他の情報を用いてもかまわない。
S803にて、管理サーバ20は、取得したステータス情報から、消耗品に関する情報を取得する。ここでの消耗品に関する情報とは、例えば、インクの残量(最大量に対する割合など)や用紙の残枚数などが挙げられる。その他、消耗品に関する情報としてインクの識別情報が取得されても良い。
S804にて、管理サーバ20は、着目する消耗品に関し、その消耗の度合いが所定の閾値以上か否かを判定する。ここでの所定の閾値は、消耗品毎、インク色毎に設けてもよいし、画像形成装置のモデル毎に設けてもよい。また、閾値は、残量に対する閾値であってもよいし、最大量に対する割合に対する閾値であってもよい。消耗度合いが閾値以上である場合(S804にてYES)S805に進み、閾値よりも小さい場合(S804にてNO)S808へ進む。
S805にて、管理サーバ20は、処理対象の画像形成装置のモデルIDに基づき、その画像形成装置に対応した消耗品(製品)を特定する。例えば、画像形成装置のインクの消耗度合いが閾値以上である場合、この画像形成装置に対応したインク製品を特定する。インクについては、例えば色それぞれの製品の他、複数の色のインクがセットになった製品も存在するため、これらの製品を特定する。なお、管理サーバ20は、画像形成装置のモデル情報に対応付けられた製品情報を、管理するテーブルを参照して特定することができる。
S806にて、管理サーバ20は、現在の消耗品の消耗度合い、および、処理対象の画像形成装置の利用履歴に基づき、消耗品の交換時期を予測する。例えば、直近でインクの使用量が多い場合は、しばらくはインクの消費量が多い傾向であると考えられる。利用履歴は、画像形成装置のステータス情報を受信した際に、蓄積されて、管理サーバ20にて管理される。なお、予測処理に用いられる情報は、処理対象の画像形成装置に関するものに限定するものではなく、他の画像形成装置から得られる情報や、画像形成装置を用いる時期やコンテンツに関するような統計情報を用いてもよい。
S807にて、管理サーバ20は、予測結果と、特定した消耗品情報とを対応付けて記憶部に保持する。ここで保持された情報が、サービスプロバイダ(例えば、ECサーバ10)に、予測情報として提供されることとなる。
S808にて、管理サーバ20は、処理対象の画像形成装置において、予測処理が未処理の消耗品があるか否かを判定する。予測処理が未処理の消耗品がある場合(S808にてYES)、S804に戻り、未処理の消耗品に対して処理を繰り返す。例えば、対象としている画像形成装置のモデルが、複数色のインクタンクを個別に備えている場合、各色についてS804の処理が実行される。一方、処理対象の画像形成装置が備える全ての消耗品に対して予測処理が完了した場合は(S808にてNO)S809へ進む。
S809にて、管理サーバ20は、未処理の画像形成装置があるか否かを判定する。未処理の画像形成装置がある場合(S809にてYES)、S801に戻り、未処理の画像形成装置に対して処理を繰り返す。一方、全ての画像形成装置に対して処理が完了した場合は(S809にてNO)本処理フローを終了する。
以上、本実施形態により、画像形成装置のステータス情報を用いて、複数のサービスサーバが連携し、画像形成装置に関する消耗品の販売促進を行うことが可能となる。
<第二の実施形態>
本願発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態では、複数のECサーバ(複数のECサービスプロバイダー)を設け、ユーザが複数の消耗品の販売元から、適切なタイミングで適切な商品に関する情報を受け取ることができる実施形態について説明する。
第一の実施形態では、ユーザは、1つのECサービスプロバイダーが提供するECサービスにユーザ情報およびデバイス情報を登録していた。これに対し、本実施形態では、ユーザが複数のECサービスプロバイダーそれぞれが提供するECサービスにユーザ情報およびデバイス情報を登録する。
第一の実施形態にて図5を用いて説明したように、デバイス登録要求は画像形成装置30から送信される。本実施形態では、この登録を行う際に、画像形成装置30は、どのECサービスに登録を行うかを、ユーザに対して選択可能に提示する。そして、ユーザにより選択されたECサービスに対して登録要求を行うこととなる。この登録処理は、ユーザ操作に基づき、複数のECサービスに登録が可能であるとする。なお、デバイス登録要求を行う際に、ECサービスプロバイダーへのユーザ登録が完了していなければ、ユーザ登録を先に行うようにユーザに促すようにしてもよい。
また、画像形成装置は、登録を行ったECサービスに関する情報を、ステータス情報に含めて送信する。ここでのECサービスに関する情報とは、例えば、管理サーバ20により払い出されるサービスIDが該当する。この情報は、第一の実施形態にて説明したように、図5のS517にて画像形成装置に通知される。これにより、管理サーバ20側では、S701にて取得するステータス情報に含まれるサービスIDを使って、ステータス情報や図8の予測結果を提供するECサービスプロバイダーを特定することができる(つまり、S802を実現できる)。そして、管理サーバ20は、特定されたECサービスプロバイダーにステータス情報を提供することができる。
そして、複数のECサービスプロバイダーそれぞれは、管理サーバ20から受信したステータス情報に基づいて、各種処理を行う。ここでの処理は、第一の実施形態にて述べた販促通知処理などが挙げられる。
本実施形態により、第一の実施形態の効果に加え、エンドユーザは、複数のECサービスから画像形成装置のステータスに応じて商品のマーケティングを受けることができ、複数のECサービスを比較しながら、より自分の要求に合った購入が可能となる。
<第三の実施形態>
近年、インターネット上のサーバを介して印刷処理を行うクラウドプリントサービス(以下、CPサービス)が普及してきている。そこで、第三の実施形態として、上記に示したシステム構成に加え、更にCPサービスとの連携を想定した実施形態について説明する。
CPサービスにおいても、上記のECサービスと同様に、利用時にはユーザ登録およびデバイス登録が必要であるとし、ここでの登録については、ECサービスについて説明した流れと同様であるものとして説明を行う。
[システム構成]
CPサービスを提供するサーバ(以下、CPサーバ)の構成について説明する。ハードウェア構成については、図3を用いて説明した他のサーバの構成と同様であるとして、詳細な説明は省略する。また、CPサーバは、上述したECサーバ10と連携しており、ECサービスプロバイダーにより提供されるものとして説明する。
CPサーバ1000のソフトウェア構成の例について、図10を用いて説明する。CPサーバ1000は、ユーザ管理部1001、デバイス管理部1002、認証処理部1003、登録処理部1004、印刷要求部1005、および印刷ジョブ管理部1006を備える。ユーザ管理部1001は、CPサービスの利用者であるユーザの情報を管理する。デバイス管理部1002は、CPサービスに用いられるデバイス(画像形成装置)の情報を管理する。ここでは、デバイス管理部1002は、画像形成装置とユーザとを関連づけて管理する。ここで関連づけられるユーザは、例えば、画像形成装置の所有者などが該当する。認証処理部1003は、認証情報(ユーザIDやパスワード等)を用いて、CPサービスの利用時等に認証処理を行う。登録処理部1004は、ユーザからの要求に従って、CPサービスの利用者であるユーザおよびデバイスの登録処理を行う。ここで登録されたユーザおよびデバイスはそれぞれ、ユーザ管理部1001およびデバイス管理部1002により管理される。印刷要求部1005は、ユーザからの要求に基づいて、印刷ジョブを生成し、画像形成装置に生成した印刷ジョブの実行を要求する。印刷ジョブ管理部1006は、印刷要求部1005が生成した印刷ジョブを管理する。
次に、CPサーバ1000が管理するテーブル構成の例について、図12Dを用いて説明する。CPサーバ1000は、ユーザ管理テーブル、デバイス管理テーブル、および印刷ジョブ管理テーブルを備える。
図12D(a)に示すユーザ管理テーブルは、CPサービスを利用するユーザに関する情報を管理し、ユーザID、パスワード、ユーザ名、メールアドレス、住所、支払情報、およびデバイスIDを含んで構成される。なお、これらの情報は、図12A(a)の情報を引き継ぐことで管理されても良い。また、CPサーバが、図12A(a)の情報をECサーバと共有しても良い。
また、CPサーバがECサーバとは個別で登録処理を実行する場合、以下の図12D(a)のテーブル作成処理を行う。ユーザIDは、CPサーバ1000が提供するCPサービスを利用するユーザを一意に識別するための識別情報であり、ユーザの登録時にCPサーバ1000によって払い出される。パスワードは、ユーザを認証する際に用いられる認証情報である。ユーザ名、メールアドレス、住所、および支払情報は、ユーザの個人情報として、ユーザ登録時に入力されるものである。デバイスIDは、ユーザに紐づけられたデバイス(画像形成装置)を一意に識別するための識別情報であり、ユーザは、この画像形成装置を用いて各種印刷動作を行うものとする。例えば、ユーザは、関連づけられた画像形成装置を指定して、コンテンツサーバ40が提供するコンテンツデータの印刷が可能であるとする。また、1のユーザに対して、1または複数の画像形成装置を紐づけ可能であってもよい。
図12D(b)に示すデバイス管理テーブルは、CPサービスにて利用されるデバイスの情報を管理し、デバイスID、登録等ID、シリアル番号、およびステータス情報を含んで構成される。デバイスIDは、登録されたデバイスを一意に識別するための識別情報であり、デバイスの登録時にCPサーバ1000により払い出される。登録用IDは、デバイスを登録する際に、用いられる情報であり、利用方法はECサーバ10と同様であるとする。シリアル番号は、デバイスの製造元により、各デバイスに対して割り当てられた番号である。ステータス情報は、管理サーバから取得した情報に基づき設定される情報であり、例えば、画像形成装置の起動状態や消耗品の消耗度合いなどの情報が格納される。
図12D(c)に示す印刷ジョブ管理テーブルは、ユーザからの要求により生成されたCPサービスに関する印刷ジョブを管理し、ジョブID、要求者、送信先デバイス、ジョブステータス、および生成日時を含んで構成される。ジョブIDは、印刷ジョブを一意に識別するための識別情報であり、印刷ジョブの生成時にCPサーバ1000により払い出される。要求者は、印刷ジョブを要求したユーザを示し、ここでは、ユーザ管理テーブルにて管理されるユーザIDに対応する。送信先デバイスは、印刷ジョブを処理する画像形成装置を示し、ここで示される画像形成装置に印刷ジョブが送信される。送信先デバイスは、デバイス管理テーブル(図12D(b))にて管理されるデバイスIDに対応する。ジョブステータスは、画像形成装置による処理状況を示す。生成日時は、印刷ジョブが生成された日時を示す。
[印刷の流れ]
本願発明に係るシステムにおける印刷処理の流れを、図11を用いて説明する。
S1101にて、ユーザは、携帯端末50のWebブラウザ501を介してCPサーバ1000にログイン要求を行う。なお、ユーザは、ECサーバ10にログイン要求し、ECサーバ10からCPサーバに印刷処理が引き継がれても良い。
S1102にて、CPサーバ1000は、ログイン要求に応じて、認証画面を生成する。
S1103にて、CPサーバ1000は、生成した認証画面を携帯端末50に提供する。
S1104にて、携帯端末50は、CPサーバ1000から受信した認証画面を表示し、ユーザはこの認証画面に対し、ユーザ情報(ユーザIDおよびパスワード)を入力する。
S1105にて、携帯端末50は、入力されたユーザ情報をCPサーバに送信する。
S1106にて、CPサーバ1000は、携帯端末50から受信したユーザ情報と、保持するユーザ情報とを用いて、認証処理を行う。そして、CPサーバ1000は、認証処理の結果を携帯端末50に通知する。ここでは、認証処理が成功したものとして説明を継続する。
認証処理が正常に完了した後、S1108にて、ユーザは、携帯端末50を介して印刷要求をCPサーバ1000に送信する。ここでの印刷要求として、印刷に関する情報を含めて送信するものとする。なお、ここでの印刷に関する情報とは、印刷設定の他、印刷処理に用いられる画像データ、文書データを含めてもよいし、印刷処理に用いられるデータが格納された位置を示す情報を含めて送信してもよい。
S1109にて、CPサーバ1000は、印刷要求を受信したことに応じて、その印刷要求にて指定された印刷に関する情報に基づき印刷ジョブを生成する。更に、CPサーバ1000は、印刷要求を行ったユーザに対応付けられた画像形成装置を、登録されている画像形成装置の中から特定する。例えば、ログインユーザが「CPU0001」であれば、CPサーバ1000は、印刷ジョブの送信先としてデバイスID「CPD0001」の画像形成装置を特定する。このとき複数の画像形成装置が検出された場合、CPサーバ1000は、ユーザにいずれの画像形成装置を用いるか選択させるための選択画面を携帯端末50に送信し、選択を受け付けるようにしてもよい。もしくは、携帯端末50から送信される印刷要求に、予め、利用する画像形成装置の情報を含めて送信されるようにしてもよい。
S1110にて、CPサーバ1000は、特定した画像形成装置に対し、生成した印刷ジョブを送信する。ここでの印刷ジョブには、ユーザ情報を含めるなどの編集を行った印刷ジョブを送信するようにしてもよい。
S1111にて、画像形成装置30は、CPサーバ1000から受信した印刷ジョブに従って、印刷処理を行う。
S1112にて、画像形成装置30は、印刷ジョブの処理結果をCPサーバ1000に通知する。
S1113にて、画像形成装置30は、印刷ジョブの処理結果を、印刷ジョブを要求したユーザ(携帯端末50)に通知する。なお、ここでの通知先に関する情報は、CPサーバ1000から画像形成装置30に送信された印刷ジョブに含まれているものとする。なお、印刷処理の結果は、画像形成装置30が直接、携帯端末50に送信する構成に限定するものでは無く、処理結果の通知を受けたCPサーバ1000がユーザ(携帯端末50)に通知するようにしてもよい。この場合は、S1110にて送信される印刷ジョブにユーザの通知先に関する情報は含める必要はない。以上により、一連のCPサービスのシーケンスを終了する。
なお、本実施形態では、CPサーバ1000を用いたクラウドプリント処理について記載したが、CPサーバ1000の機能をECサーバ10が備えている場合、CPサーバ1000をECサーバ10に置き換えることも可能である。また、CPサーバ1000とECサーバ10は、同じサービスプロバイダーにより提供されても、異なるサービスプロバイダーにより提供されても構わない。
<第四の実施形態>
本実施形態では、管理サーバ20が画像形成装置から収集したステータス情報の送信先を特定する別の形態について説明する。
第一の実施形態では、ECサーバ10に画像形成装置30の登録が正常に完了した場合、図5のS517にて、デバイスIDやユーザIDが画像形成装置30に通知されている。本実施形態では更に、画像形成装置30は、サービスサーバ(例えば、ECサーバ10)から通知された情報を、自身の識別情報と関連づけて管理サーバ20に登録させる。そして、画像形成装置30は、ステータス情報を管理サーバ20に送信する際にデバイスID(もしくはユーザID)を送信する。これにより、管理サーバ20は、ステータス情報にデバイスID(もしくは)が含まれていれば、そのデバイスIDと事前に登録された情報とを用いて、ステータス情報の提供先(サービスサーバ)を特定することができる。更に管理サーバ20は、サービスサーバにステータス情報を送信する際に、デバイスID(もしくはユーザID)を含めて送信すれば、サービスサーバは、これらの情報および管理している情報に基づき各種通知の送信先となるユーザを特定することが可能となる。
<第五の実施形態>
上述した実施形態では、ECサーバ10がシリアル番号を管理する構成について説明した。本実施形態では、ECサーバ10がシリアル番号を管理せずに販促通知を行う例について説明する。なお、本実施形態では、これまで説明してきた実施形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の共通する部分については流用する。
まず、本実施形態でも図5の処理が実行される。S501〜S508、S510〜S515、S517〜S519は第一の実施形態と同じである。S508にて、画像形成装置30は、UI部35を介して入力されたユーザの指示に基づき、ECサーバ10にデバイス登録を要求する。このとき、画像形成装置30は、自身の識別情報(シリアル番号とは異なるデバイス識別情報)を含めて登録要求を送信する。
S509にて、ECサーバ10は、デバイス登録画面を生成する。このとき、ECサーバ10は、登録用IDとデバイスIDを払い出し、デバイス識別情報と紐付けて管理する。
S516にて、ECサーバ10は、URLに含まれる登録用IDを用いて、登録用IDに紐付いているデバイスIDを特定する。そして、ECサーバ10は、認証対象のユーザIDに特定されたデバイスIDを設定する。
以上の処理により、ECサーバ10は、画像形成装置30のシリアル番号を管理することなくユーザIDとデバイスIDを紐付けることが可能となる。
そして、図5の後に第一の実施形態と同じ図7の処理が実行される。
以上のように、本実施形態では、ECサーバ10がシリアル番号を管理することなく、図7の処理を実行することが可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10…ECサーバ、20…管理サーバ、30…画像形成装置、40…コンテンツサーバ、50…携帯端末

Claims (9)

  1. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置のステータス情報を管理する管理サーバと、
    Webサービスを提供するサービスサーバと
    を含むシステムであって、
    前記管理サーバは、
    前記画像形成装置のステータス情報を取得して、管理する手段と、
    前記サービスサーバに、前記画像形成装置のステータス情報を提供する提供手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記管理サーバに自身のステータス情報を送信する送信手段と、
    前記サービスサーバが提供する前記Webサービスに、デバイス情報の登録を要求する要求手段と
    を有し、
    前記サービスサーバは、
    前記サービスサーバが提供するWebサービスのユーザのユーザ情報を登録して管理する管理手段と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、当該画像形成装置のデバイス情報と、前記管理手段にて管理されたユーザ情報とを関連づけて登録する登録手段と、
    前記管理サーバから提供されたステータス情報を用いて、前記Webサービスに登録されている画像形成装置のユーザに対し、当該画像形成装置に関する通知を行う通知手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記通知手段は、前記ステータス情報に基づいて予測された、画像形成装置が備える消耗品の消耗の度合いに応じて、当該画像形成装置のユーザに対し、消耗品の販売に関する情報を通知することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記システムは更に、コンテンツサービスを提供するコンテンツサーバを含み、
    前記コンテンツサーバは、
    前記コンテンツサービスのユーザに対し、前記Webサービスにて購入が可能な画像形成装置に関する情報を提示する提示手段と、
    前記提示手段にて提示された情報に基づいて、ユーザから画像形成装置の購入の指示を受け付けた際に、前記サービスサーバに画像形成装置の発注を行う手段と
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記管理サーバは、画像形成装置のステータス情報を用いて、当該画像形成装置が備える消耗品の交換時期を予測する予測手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記サービスサーバは、前記管理サーバから取得したステータス情報に基づいて、交換すべき消耗品であって、当該画像形成装置に対応する製品を特定する特定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記画像形成装置の前記要求手段は、一意に識別するための識別情報を含めてデバイス情報の登録を要求し、
    前記サービスサーバの登録手段は、前記識別情報を用いて前記画像形成装置を登録するための専用の認証画面にアクセスするためのアクセス情報を生成して前記画像形成装置に送信し、
    前記アクセス情報を用いてアクセスされた前記専用の認証画面に、前記管理手段にて管理されているユーザ情報が入力されて、認証が成功したことに応じて、当該ユーザ情報と前記画像形成装置のデバイス情報とを関連づけて登録することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記識別情報は、画像形成装置に割り当てられたシリアル番号であることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記画像形成装置の前記送信手段は、前記デバイス情報を登録したサービスサーバを一意に識別するための識別情報を前記ステータス情報に含めて送信し、
    前記管理サーバの前記提供手段は、前記ステータス情報に含まれるサービスサーバを識別するための識別情報に基づいて、当該ステータス情報を提供するサービスサーバを特定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置のステータス情報を管理する管理サーバと、
    Webサービスを提供するサービスサーバと
    を含むシステムの制御方法であって、
    前記管理サーバにおいて、
    前記画像形成装置のステータス情報を取得して、管理する工程と、
    前記サービスサーバに、前記画像形成装置のステータス情報を提供する提供工程と、
    を有し、
    前記画像形成装置において、
    前記管理サーバに自身のステータス情報を送信する送信工程と、
    前記サービスサーバが提供する前記Webサービスに、自身のデバイス情報の登録を要求する要求工程と
    を有し、
    前記サービスサーバにおいて、
    前記サービスサーバが提供するWebサービスのユーザのユーザ情報を登録して管理する管理工程と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、当該画像形成装置のデバイス情報と、前記管理工程にて管理されたユーザ情報とを関連づけて登録する登録工程と、
    前記管理サーバから提供されたステータス情報を用いて、前記Webサービスに登録されている画像形成装置のユーザに対し、当該画像形成装置に関する通知を行う通知工程と
    を有することを特徴とするシステムの制御方法。
JP2015248030A 2015-12-18 2015-12-18 システムおよびその制御方法 Active JP6579942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248030A JP6579942B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 システムおよびその制御方法
US15/372,915 US10565557B2 (en) 2015-12-18 2016-12-08 System and control method therefor
KR1020160166430A KR102071274B1 (ko) 2015-12-18 2016-12-08 시스템 및 그 제어 방법
CN201611143862.5A CN106897035B (zh) 2015-12-18 2016-12-09 服务系统及其控制方法
EP16204641.1A EP3182689B1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 System and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248030A JP6579942B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 システムおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111775A true JP2017111775A (ja) 2017-06-22
JP2017111775A5 JP2017111775A5 (ja) 2019-01-24
JP6579942B2 JP6579942B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57914636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248030A Active JP6579942B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10565557B2 (ja)
EP (1) EP3182689B1 (ja)
JP (1) JP6579942B2 (ja)
KR (1) KR102071274B1 (ja)
CN (1) CN106897035B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225562A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 株式会社エンプラス エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
JP2020107353A (ja) * 2020-03-09 2020-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、音声制御デバイス、印刷装置およびプログラム
JP2020175594A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 配送システムとその制御方法、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11283943B2 (en) 2017-08-31 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha System for registration and printing data having voice control device and printing apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841052B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-10 ブラザー工業株式会社 通信システム及び登録サーバ
CN108456855A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 坩埚、蒸镀准备装置、蒸镀设备及蒸镀方法
KR20180138417A (ko) * 2017-06-21 2018-12-31 에이치피프린팅코리아 유한회사 클라우드 서버를 이용한 풀프린팅 방법 및 시스템
KR101993601B1 (ko) * 2017-11-15 2019-06-27 김홍기 전기분해방식에 의한 선박용 미생물 살균 장치
WO2019152006A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substance end-of-life predictions
JP7298302B2 (ja) * 2019-05-28 2023-06-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021068392A (ja) 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 サービス提供システム、サービス提供システムの制御方法、及び、情報処理装置
KR20220003794A (ko) 2020-07-02 2022-01-11 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 온보딩을 위한 사용자 인터페이스 생성
JP2023007100A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
JP2024031596A (ja) * 2022-08-26 2024-03-07 横河電機株式会社 情報提供装置、情報提供プログラム、機器登録システムおよび機器登録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031988A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Hyper Marketing:Kk 消耗品及びサービス提供システム
JP2003196071A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 印刷サービス提供システム、印刷管理端末及び端末用プログラム、並びに印刷サービス提供方法
JP2015225456A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629134B2 (en) 1999-09-16 2003-09-30 Xerox Corporation Context sensitive web-based user support
EP1206088B1 (en) * 2000-10-24 2010-03-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
US6937999B1 (en) * 2000-11-10 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company L.P. Reorder-assistance functionality levels
US6370341B1 (en) 2000-12-13 2002-04-09 Hewlett-Packard Company Consumable management device, an image forming system, and a method of managing an imaging consumable of an image forming device
GB0112837D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Ltd Dedicated Engines Monitoring system
JP2003022165A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
US7069294B2 (en) * 2001-11-14 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Browser based multiple file upload
JP2005064770A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証装置、外部装置、証明情報取得方法、認証方法、機能提供方法、証明情報取得プログラム、認証プログラム、機能提供プログラム及び記録媒体
JP2005259111A (ja) * 2004-01-26 2005-09-22 Ricoh Co Ltd ユーザ情報取扱い装置、ユーザ情報取扱いプログラム及び記録媒体
US7257550B2 (en) * 2004-04-02 2007-08-14 Canon Development Americas, Inc. Leveraging instant messaging presence to drive sales opportunities
JP2007004605A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Brother Ind Ltd 通信システム、クライアント、サーバおよびプログラム
JP2008009961A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP5026148B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、方法、及びプログラム
KR20080035180A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 제어방법
JP2009206788A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
JP5359530B2 (ja) * 2008-06-19 2013-12-04 株式会社リコー 印刷サービス提供方法、印刷サービス提供システム、呼制御サーバ及びプログラム
US20100241484A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Trimble Navigation Limited System and Method to Provide Consumables
JP5717407B2 (ja) 2010-11-15 2015-05-13 キヤノン株式会社 印刷中継システム、画像形成装置、システムの制御方法、およびプログラム
US9438678B2 (en) * 2011-03-17 2016-09-06 Sears Brands, L.L.C. Methods and systems for appliance community service management
US9818079B2 (en) * 2011-05-21 2017-11-14 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. System and method of inventory management
JP5766058B2 (ja) * 2011-07-21 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
KR101820721B1 (ko) * 2011-11-29 2018-01-23 에스프린팅솔루션 주식회사 웹 서비스를 제공하는 화상형성장치 및 그 방법
JP5868230B2 (ja) 2012-03-13 2016-02-24 シャープ株式会社 作動装置及びコンピュータプログラム
US20130262033A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Greg Henson Remote monitoring and management of sunless tanning devices
JP6087528B2 (ja) * 2012-07-19 2017-03-01 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9104344B2 (en) * 2013-01-25 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cumulative consumable usage in cloud-based printing services
EP2796986A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Seiko Epson Corporation Control device, control system, and control method of a control device
US9134675B2 (en) * 2013-06-27 2015-09-15 Xerox Corporation Predicting remaining useful life for a consumable using a weighted least square regression prediction technique
JP5838188B2 (ja) * 2013-08-23 2016-01-06 株式会社沖データ 情報処理装置及び情報処理システム
JP6531362B2 (ja) * 2014-09-09 2019-06-19 株式会社リコー 機器管理システム及び機器管理方法
US20170186020A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Eco-cost document processing job quota management
JP6376154B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031988A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Hyper Marketing:Kk 消耗品及びサービス提供システム
JP2003196071A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 印刷サービス提供システム、印刷管理端末及び端末用プログラム、並びに印刷サービス提供方法
JP2015225456A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225562A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 株式会社エンプラス エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
US11283943B2 (en) 2017-08-31 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha System for registration and printing data having voice control device and printing apparatus
JP2020175594A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノン株式会社 配送システムとその制御方法、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7277237B2 (ja) 2019-04-18 2023-05-18 キヤノン株式会社 配送システムとその制御方法、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020107353A (ja) * 2020-03-09 2020-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、音声制御デバイス、印刷装置およびプログラム
JP7135022B2 (ja) 2020-03-09 2022-09-12 キヤノン株式会社 システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170178225A1 (en) 2017-06-22
EP3182689B1 (en) 2021-02-17
US10565557B2 (en) 2020-02-18
KR20170073485A (ko) 2017-06-28
KR102071274B1 (ko) 2020-01-30
JP6579942B2 (ja) 2019-09-25
CN106897035B (zh) 2020-09-01
CN106897035A (zh) 2017-06-27
EP3182689A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579942B2 (ja) システムおよびその制御方法
US10032198B2 (en) Information processing apparatus, consumables ordering system, and computer program product
US9430637B2 (en) Service providing system and information gathering method
JP5971160B2 (ja) サーバ、及びネットワークシステム
JP7206582B2 (ja) サーバーおよびシステム
JP5037806B2 (ja) 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム
JP6750880B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP6720678B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018190155A (ja) システム、方法、プログラム、サーバ、情報処理装置
JP2018063514A (ja) データ蓄積システム、プリンター、およびデータ蓄積システムの制御方法
JP2017204242A (ja) 情報処理装置、プログラム可能デバイス、ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム
JP2017151944A (ja) 画像形成装置、システム、方法およびプログラム
JP2018005408A (ja) 消耗品管理サーバーおよび消耗品管理システム
JP5719414B2 (ja) アフターサービス管理システム、サーバー、方法、及び、プログラム
JP6701806B2 (ja) サーバ装置、通信システムおよびプログラム
JP2007193606A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2018185651A (ja) 通信装置、管理サーバー、管理システムおよびプログラム
JP2016191995A (ja) サーバ
JP7230458B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法
JP5727342B2 (ja) 電子サービス画面保存システムおよび電子サービス画面保存方法
JP6287873B2 (ja) 配信データ管理システム
JP2007213230A (ja) 端末装置、商品注文装置、データ販売システム、商品販売システムおよび販売方法
JP2016170646A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷仲介サーバーおよび印刷コスト算出方法
JP5727344B2 (ja) 電子サービス画面保存システムおよび電子サービス画面保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151