WO2018225562A1 - エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ - Google Patents

エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ Download PDF

Info

Publication number
WO2018225562A1
WO2018225562A1 PCT/JP2018/020361 JP2018020361W WO2018225562A1 WO 2018225562 A1 WO2018225562 A1 WO 2018225562A1 JP 2018020361 W JP2018020361 W JP 2018020361W WO 2018225562 A1 WO2018225562 A1 WO 2018225562A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emitter
tube
liquid
discharge
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一磨 柳沢
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Priority to CN201880037423.7A priority Critical patent/CN110719731A/zh
Priority to EP18813640.2A priority patent/EP3616502A4/en
Priority to US16/619,749 priority patent/US20200093076A1/en
Publication of WO2018225562A1 publication Critical patent/WO2018225562A1/ja
Priority to IL271007A priority patent/IL271007A/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G25/00Watering gardens, fields, sports grounds or the like
    • A01G25/02Watering arrangements located above the soil which make use of perforated pipe-lines or pipe-lines with dispensing fittings, e.g. for drip irrigation
    • A01G25/023Dispensing fittings for drip irrigation, e.g. drippers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion

Definitions

  • the present invention relates to an emitter and a drip irrigation tube having the emitter.
  • the drip irrigation method is a method in which a drip irrigation tube is placed on the soil and irrigation liquid such as water and liquid fertilizer is dropped from the tube onto the soil.
  • irrigation liquid such as water and liquid fertilizer
  • the drip irrigation tube usually includes a tube having a plurality of through holes from which irrigation liquid is discharged, and a plurality of emitters (also referred to as “drippers”) for discharging the irrigation liquid from the respective through holes.
  • a type of emitter for example, an emitter that is used by being joined to the inner wall surface of a tube (for example, see Patent Document 1) is known.
  • the emitter includes a take-in portion that takes in liquid from the tube, a decompression channel that flows while reducing the pressure in the emitter, and a liquid that flows through the decompression channel according to the pressure of the liquid in the tube And an adjustment unit that adjusts a discharge amount of the liquid discharged from the tube via the emitter.
  • the adjustment unit uses a diaphragm that deforms in accordance with the pressure of the liquid in the tube, and the diaphragm is made of, for example, an elastic film such as a silicone rubber film.
  • the discharge amount can be adjusted according to the pressure in the tube, for example, when the pressure of the liquid flowing in the tube fluctuates or when the pressure of the liquid varies depending on the position in the tube. However, it is possible to discharge liquid without variation.
  • the present inventors have newly found that the discharge amount varies depending on the temperature of the liquid in the tube.
  • an object of the present invention is to provide an emitter and a drip irrigation tube that can suppress variations in the discharge amount of the liquid caused by the temperature of the liquid in the drip irrigation tube.
  • the emitter of the present invention comprises: An emitter that is disposed on the inner wall of a tube having a discharge port and adjusts the discharge of irrigation liquid from the inside of the tube through the discharge port to the outside of the tube; An intake for taking in the liquid in the tube; An adjustment unit for adjusting the discharge amount of the taken-in liquid; A discharge part for discharging the taken-in liquid through the discharge port of the tube; and Having a flow path communicating the take-in part and the adjustment part;
  • the adjustment unit is Having a recess, and a film, The film is It is fixed in a state of covering the internal space of the recess, The area covering the internal space of the recess is a diaphragm part;
  • the flow path has a reduced pressure region for reducing the pressure of the taken-in liquid,
  • the decompression region has a meandering shape, and in the decompression region, the variation ratio of the cross-sectional area in the vertical direction with respect to the axial direction is in a range of
  • the drip irrigation tube of the present invention is A tube and an emitter;
  • the emitter is the emitter of the invention;
  • the tube has a discharge port for discharging irrigation liquid,
  • the emitter is an inner wall of the tube and is disposed at a portion having the discharge port,
  • the discharge part in the emitter corresponds to the discharge port in the tube.
  • the emitter and the drip irrigation tube of the present invention it is possible to suppress variations in the discharge amount of the liquid caused by the temperature of the liquid in the drip irrigation tube.
  • FIG. 1A and 1B are cross-sectional views schematically showing a drip irrigation tube according to Embodiment 1.
  • FIG. 2A and 2B are perspective views of the emitter in the first embodiment.
  • 3A to 3C are plan views of the emitter according to the first embodiment.
  • 4A and 4B are cross-sectional views of the emitter in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a reduced pressure region in the emitter of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view of an emitter of a comparative example.
  • FIG. 7 is a diagram simulating the state of water passing through the reduced pressure region of the emitter of the example and the emitter of the comparative example.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the pressure of water in the tube and the discharge amount per hour of water discharged from the discharge port of the tube in the emitter of the example and the emitter of the comparative example.
  • the inventors of the present invention have intensively studied why the discharge amount of the emitter varies depending on the temperature of the liquid in the tube, and found the following.
  • the discharge amount is adjusted by utilizing the deflection of the diaphragm of the film depending on the pressure received from the liquid in the tube.
  • the tensile elastic modulus of the diaphragm is relatively low depending on the temperature.
  • the diaphragm that has not been bent at the liquid temperature on the low temperature side for example, about 23 ° C.
  • the amount of deflection increases, and this reduces the discharge amount. Therefore, the present inventors have come up with the idea that the negative temperature dependence of the diaphragm given to the ejection amount is canceled by utilizing the positive temperature dependence and the reduction in the ejection amount is suppressed. Specifically, the viscosity of the liquid is temperature dependent, and the viscosity decreases as the liquid temperature increases.
  • the emitter of the present invention can suppress the influence of the temperature of the liquid in the tube and suppress the decrease in the discharge amount.
  • the diaphragm portion is made of a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin is polyethylene
  • the concave portion has a through-hole serving as the ejection portion and a slit communicating with the through-hole, and an edge portion forming an upper surface side opening of the through-hole excludes the slit.
  • a valve seat for the film in a state where the emitter is disposed in the tube, the diaphragm portion of the film is non-contacting the valve seat when the liquid is not present in the tube; When the liquid is present in the tube, the valve seat can be contacted according to the pressure of the liquid.
  • the through hole communicating with the discharge port may be, for example, a convex shape in which the periphery of the upper surface side opening of the through hole protrudes upward.
  • the protruding convex region is also referred to as a “tubular region” around the through hole.
  • the upper surface of the protruding convex portion has the slit in a part thereof, and the inner edge portion of the upper surface of the convex portion with respect to the film excluding the slit It is a valve seat part.
  • the planar view shape of the reduced pressure region of the flow path is a meandering shape, and the variation ratio of the cross-sectional area in the reduced pressure region of the flow path is set to the aforementioned range.
  • Other configurations are not particularly limited.
  • Embodiments of an emitter of the present invention and a drip irrigation tube including the emitter will be described with reference to the drawings.
  • the emitter and drip irrigation tube of the present invention are not limited or restricted by the following embodiments.
  • the same portions are denoted by the same reference numerals.
  • the structure of each part may be simplified as appropriate, and the dimensional ratio of each part is not limited to the conditions in the figure.
  • the axial direction of the tube means a direction connecting openings at both ends of the tube
  • the vertical direction of the tube is perpendicular to the axial direction, And it means the vertical direction when the tube is placed on a table.
  • the emitter is shown in a state of being arranged on the inner wall in the downward direction of the tube, and the vertical direction of the emitter is the opening side of the recess (the film is arranged). Side) is referred to as the upward direction, and the bottom surface side of the recess is referred to as the downward direction.
  • the upward direction of the emitter is also referred to as the surface side of the emitter, and the downward direction of the emitter is also referred to as the back side of the emitter.
  • the height of the emitter is the length in the vertical direction
  • the length of the emitter is the length in the longitudinal direction (the direction along the axial direction of the tube)
  • the width of the emitter is in the vertical direction and the longitudinal direction. It is the length in the vertical direction (also referred to as the transverse direction or the width direction).
  • the reduced pressure region of the flow path is shown extending in the longitudinal direction.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an arrangement state of emitters in a drip irrigation tube
  • FIG. 1 (A) is an axial direction of the tube and a sectional view in a vertical direction
  • FIG. It is sectional drawing in the orthogonal
  • the emitter of Embodiment 1 is a form in which the bottom surface of the recess has the cylindrical region around the upper surface side opening of the through hole.
  • this invention is not restrict
  • the drip irrigation tube 100 will be described. As shown in FIG. 1, the drip irrigation tube 100 includes a tube 110 and a plurality of emitters 120, and the emitter 120 is disposed on the inner wall of the tube 110.
  • the tube 110 is a hollow tube for allowing the irrigation liquid to flow inside.
  • the material of the tube 110 is not specifically limited, For example, it is polyethylene.
  • the tube wall of the tube 110 has a plurality of through holes 112 at a predetermined interval (for example, 200 to 500 mm) in the axial direction of the tube 110.
  • the through hole 112 is a discharge port 112 that discharges the liquid inside the tube 110 to the outside of the tube 110.
  • the shape and size of the hole of the discharge port 112 are not particularly limited as long as the liquid can be discharged.
  • the hole shape of the discharge port 112 is, for example, a circle, and the diameter thereof is, for example, 1.5 mm.
  • a plurality of emitters 120 are arranged at positions corresponding to the respective discharge ports 112 on the inner wall of the tube 110.
  • the shape and cross-sectional area of the tube 110 in the direction perpendicular to the axial direction of the tube 110 are not particularly limited as long as the emitter 120 can be disposed therein.
  • the emitter 120 may be disposed so as not to be detached from the tube 110, for example.
  • the emitter 120 is joined to the tube 110, for example, and the drip irrigation tube 100 can be made by joining the back surface of the emitter 120 (138 in FIG. 2 described later) to the inner wall of the tube 110, for example.
  • the method for joining the tube 110 and the emitter 120 is not particularly limited, and examples thereof include welding of a resin material that constitutes the emitter 120 or the tube 110, and adhesion using an adhesive.
  • the discharge port 112 may be formed, for example, after the emitter 120 is disposed on the tube 110, or may be formed on the tube 110 before the emitter 120 is disposed on the tube 110.
  • the surface side of the emitter 120 is the surface side of the inner space side of the tube 110 when disposed on the tube 110, and the back surface side of the emitter 120 is the inner wall side of the tube 110 when disposed on the tube 110. It is the surface side which opposes.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing the emitter 120
  • FIG. 2A is a perspective view of the emitter 120 as viewed from the front surface 139 side
  • FIG. 2B is a perspective view of the emitter 120 from the back surface 138 side.
  • FIG. For convenience, in the longitudinal direction of the emitter 120, the side where the film 124 is not disposed is referred to as upstream, and the side where the film 124 is disposed is referred to as downstream.
  • upstream and downstream do not indicate the flow of liquid in the emitter 120, but are merely definitions for convenience in the description.
  • the direction of the emitter 120 is indicated by an arrow A in the figure, and the opposite of the arrow tip is upstream and the arrow tip is downstream (the same applies hereinafter).
  • FIG. 3 is a plan view showing an outline of the emitter 120
  • FIG. 3A is a top view of the emitter 120 (plan view on the front side)
  • FIG. 3B and FIG. 5 is a schematic view showing a state before the film 124 is arranged on the emitter body 122 with the film 124 connected to the emitter body 122 other than the film 124 via the hinge portion 126.
  • FIG. 3B is a plan view viewed from the front surface side
  • FIG. 3C is a plan view viewed from the back surface side.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the emitter 120
  • FIG. 4 (A) is a cross-sectional view in the II direction in FIG. 3 (A)
  • FIG. 4 (B) is a cross-sectional view in FIG.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a region surrounded by a dotted line in FIG.
  • the emitter 120 is disposed on the inner wall so as to cover the discharge port 112 inside the tube.
  • the entire shape of the emitter 120 is not particularly limited as long as it can be in close contact with the inner wall of the tube 110 and cover the discharge port 112, for example.
  • the planar shape of the emitter 120 is, for example, a substantially rectangular shape in which four corners are rounded.
  • the emitter 120 has a convex portion on the back surface 138 joined to the inner wall of the tube 110, and the convex portion of the tube 110 extends along the inner wall of the tube 110. It has a substantially arc shape toward the inner wall.
  • the overall size of the emitter 120 is not particularly limited. For example, the length in the longitudinal direction is 25 mm, the length in the short direction is 8 mm, and the height in the vertical direction is 2.5 mm.
  • the emitter 120 is formed by disposing the film 124 on the emitter body 122. As shown in FIGS. 3A and 3B, the film 124 and the emitter main body 122 may be connected to each other through, for example, a hinge portion 126.
  • the emitter main body 122 and the film 124 may be integrally molded. Good.
  • the film 124 may be rotated on the side of the emitter body 122 around the hinge 126 and placed on the emitter body 122 and fixed.
  • the hinge part 126 may be removed by cutting after fixing the film 124 to the emitter body 122.
  • the thickness of the film 124 and the hinge part 126 is not specifically limited, For example, it is the same thickness.
  • the thickness of the film 124 is not particularly limited and is, for example, 0.3 mm.
  • the emitter body 122 and the film 124 may be formed separately, for example, and the film 124 may be disposed on the emitter body 122 and fixed.
  • the method for fixing the emitter main body 122 and the film 124 is not particularly limited, and examples thereof include welding with the material constituting the emitter main body 122 or the film 124 and adhesion with an adhesive.
  • the location fixed to the emitter main body 122 is not particularly limited, and is, for example, an area outside the diaphragm portion in the film 124.
  • the emitter body 122 is preferably flexible, for example, and is preferably formed of a flexible material.
  • the film 124 since the film 124 has a diaphragm part as will be described later, the film 124 is preferably flexible, and is preferably formed of a flexible material.
  • the flexible material include: Examples thereof include thermoplastic resins.
  • the emitter body 122 and the film 124 may be formed of, for example, the same material or may be formed of different materials. When the emitter body 122 and the film 124 are integrally formed as described above, the same material is preferable. .
  • the flexible material may be, for example, one type or two or more types. Examples of the flexible material include resin and rubber, and examples of the resin include polyethylene and silicone. Examples of the thermoplastic resin include polyethylene.
  • the flexibility of the emitter body 122 or the film 124 can be adjusted by using an elastic material such as an elastic resin.
  • the method for adjusting flexibility is not particularly limited, and examples thereof include selection of an elastic resin, adjustment of a mixing ratio of the elastic material to a hard material such as a hard resin, and the like.
  • the emitter 120 has an intake part 131, an adjustment part 135, a discharge part 137, and a flow path 143.
  • the upstream side is a region having the intake portion 131
  • the downstream side is a region having the adjusting unit 135 and the discharge unit 137, and both the regions are communicated with each other through a flow path 143. .
  • the intake part 131 is a part for introducing the liquid in the tube 110 into the emitter 120, and is provided on the surface 139 side of the emitter 120.
  • the boundary between the front surface 139 side and the back surface 138 side of the emitter 120 is a base portion of the emitter 120, as shown in FIGS. 2A, 3 ⁇ / b> A, and 3 ⁇ / b> B, on the upstream side of the emitter 120.
  • the base portion of the emitter body 122 has a convex outer wall portion protruding upward at the outer edge thereof, and forms a recess 153 for taking-in.
  • the outer wall portion of the recess 153 for taking in has a plurality of slits 154.
  • the base portion of the emitter 120 includes a first convex portion 157 extending in the longitudinal direction and a plurality of second convex portions 156 extending at both ends in the lateral direction in an internal region of the recess for capturing 153.
  • the base portion of the emitter 120 that is, the bottom surface of the recess 153 for taking in, is a pair of take-in leads to the back surface 138 side in the longitudinal direction perpendicular to the plurality of second convex portions 156 extending at both ends in the short side direction.
  • a through hole 152 is provided.
  • the recess 153 for taking in, the slit 154 in the outer wall portion, and the convex group 155 (the first convex portion 157 and the second convex portion 156), for example, the liquid of the emitter 120 as described later. Since it can flow into the inside and prevent the floating substance in the liquid from entering, it is also referred to as a screen portion 151, and the screen portion 151 and the pair of intake through holes 152 serve as the intake portions 131 in the emitter 120.
  • the depth of the recess 153 for capturing surrounded by the outer wall is not particularly limited, and can be appropriately set depending on the size of the emitter 120, for example.
  • the shape of the slit 154 in the outer wall portion is not particularly limited, and is preferably a shape that can prevent the invasion of suspended matter as described above. 2A and 3A, the slit 154 has such a shape that the width gradually increases from the outer side surface toward the inner side surface in the outer wall portion of the recess 153 for taking in. .
  • the slit 154 preferably has such a wedge wire structure, for example.
  • the position and number of the convex portion group 155 are not particularly limited, and it is preferable that the convex portion group 155 has a function of allowing the liquid to flow in and preventing the floating substance in the liquid from entering as described above.
  • the second protrusion 156 has a shape such that the width gradually decreases from the surface 139 of the emitter main body 122 toward the bottom surface of the recess 153 for capture. That is, it is preferable that the space
  • the first convex portion 157 may have a shape such that the width gradually decreases from the surface 139 of the emitter main body 122 toward the bottom surface of the concave portion for capturing 153, as in the case of the second convex portion 156.
  • the shape of the same width may be sufficient from the surface 139 of the main body 122 to the bottom face of the recessed part 153 for taking in.
  • each of the pair of intake through holes 152 is a length provided along the longitudinal direction orthogonal to the second convex portion 156 in the base portion of the emitter 120 (the bottom surface of the concave portion for acquisition 153). It is a hole.
  • each of the pair of intake through holes 152 appears to have a plurality of through holes along the longitudinal direction. This is because there are a plurality of second convex portions 156, and as shown in FIG. 2B, the through-hole 152 for taking-in is a long hole in this embodiment.
  • the flow path 143 is a flow path that allows the intake part 131 and the adjustment part 135 to communicate with each other, and is provided on the back surface 138 side of the emitter 120.
  • the base portion of the emitter 120 has a convex outer wall portion protruding upward at the outer edge, and the outer wall A recess surrounded by a portion.
  • the groove 132 and the groove 133 become the flow path 143.
  • the substantially U-shaped groove 132 is a groove that communicates between the pair of intake through holes 152 in the intake portion 131.
  • the meandering groove 133 is a groove that connects the central portion of the substantially U-shaped groove 132 and the through-hole 161 in the base portion, and the pressure of the liquid passing through the emitter 120 is reduced by this meandering shape. be able to. For this reason, the region of the groove 133 becomes the decompression region 133 in the flow path 143.
  • the through hole 161 in the base part is a communication hole to the adjustment part 135 as described later.
  • the groove 132 is also referred to as a connection groove 132 because it is a connection part with the take-in part 131, and a region formed by the connection groove 132 in the flow path 143 is also referred to as a connection region 132.
  • the groove 133 can be connected to the connection groove 132 and the adjustment unit 135, for example, and the pressure of the liquid taken inside can be reduced while the pressure is moved from the connection groove 132 to the adjustment unit 135. Therefore, the region constituted by the decompression groove 133 in the flow path 143 is also referred to as the decompression region 133.
  • the decompression region 133 has a variation ratio of the cross-sectional area in the vertical direction with respect to the axial direction over the entire region in a range of 1 ⁇ 0.1 based on the area of the smallest cross section.
  • axial direction means an axial direction at an arbitrary point in the decompression region 133
  • vertical direction means a direction perpendicular to the axial direction.
  • FIG. 5 shows an axial direction and a vertical direction in the decompression region 133. As shown in FIG.
  • the axial direction at an arbitrary point is represented by an arrow
  • the vertical direction is represented by a line passing through the arbitrary point and perpendicular to the axial direction.
  • the variation ratio is, for example, 1 ⁇ 0.1, 1 ⁇ 0.05, 1 ⁇ 0.01.
  • the smallest cross-sectional area has, for example, an upper limit of 0.3 mm 2 , 0.25 mm 2 , and 0.2 mm 2 .
  • the decompression region 133 is disposed on the upstream side of the adjustment unit 135, for example.
  • the shape of the decompression region 133 is a meandering shape in plan view.
  • the decompression region 133 has, for example, a plurality of convex portions 162 on the inner side surface thereof, and the plurality of convex portions 162 alternate from both side surfaces toward the center side along the direction in which the liquid flows. Protruding.
  • the planar shape of the convex portion 162 is, for example, a trapezoid that narrows from the side surface toward the center side.
  • the projection 162 is arranged so that the tip thereof does not exceed the central axis of the decompression region 133 when viewed in plan.
  • the condition of the meandering pitch is not particularly limited.
  • the pitch is, for example, a distance P between a protrusion in one of the width directions of the emitter 120 and a protrusion in the other in the longitudinal direction of the emitter 120.
  • the distance of the pitch P is, for example, 0.5 to 1.5 mm, 0.7 to 1.3 mm, and 0.9 to 1.1 mm.
  • the distance W between the tip of the one protrusion and the tip of the other protrusion is, for example, 0.4 to 1.2 mm, 0.6 to 1 mm, or 0.7 to 0.9 mm. is there.
  • the adjustment unit 135 is a unit that adjusts the discharge amount of the liquid taken into the emitter 120, and is provided on the surface 139 side of the emitter 120 and on the downstream side.
  • the base portion of the emitter 120 has a through-hole 161 communicating with the flow path 143 near the center thereof.
  • a through hole 174 communicating with the discharge part 137 is provided on the downstream side.
  • the former through-hole 161 is a hole for introducing a liquid into the adjustment concave portion 171, and is hereinafter also referred to as an introduction through-hole 161.
  • the latter through-hole 174 is a hole for leading out the liquid from the adjustment concave portion 171.
  • the base portion of the emitter 120 has an adjustment recess 171, and the film 124 is fixed in a state of covering the internal space of the adjustment recess 171.
  • the base portion is the bottom surface of the adjustment concave portion 171, the bottom surface includes the adjustment through hole 174 and the introduction through hole 161, and further the upper surface side opening of the adjustment through hole 174.
  • a convex adjustment cylindrical region 172 protruding toward the surface 139 side is provided around 172b.
  • the film 124 is disposed so as to cover the inside of the adjustment recess 171.
  • the adjustment concave portion 171, the adjustment cylindrical region 172, the film 124 (diaphragm portion 175), and the adjustment through hole 174 serve as the adjustment portion 135.
  • the film 124 only needs to be fixed in a state of covering the internal space of the adjustment concave portion 171, and the fixing position is not particularly limited as described above.
  • a region that covers the adjustment recess 171 is a diaphragm portion 175. That is, the diaphragm portion 175 covers the region surrounded by the edge portion 171a on the inner side of the upper surface of the side wall in the adjustment recess 171.
  • the inside of the adjustment recess 171 is separated from the inside of the tube 110 by a diaphragm portion 175 in the film 124.
  • the shape of the upper surface side opening 172 b of the adjustment through-hole 174 is defined by the inner edge of the upper surface of the adjustment cylindrical region 172.
  • the inner edge of the upper surface of the adjustment cylindrical region 172 is a valve seat 172 a for the film 124.
  • the film 124 covering the adjustment recess 171 is not in contact with the valve seat 172 a of the adjustment cylindrical region 172.
  • the film 124 may be in contact with the edge 171a of the upper surface side opening in the adjustment recess 171 or may be in a non-contact state, for example.
  • the film 124 comes into contact (contact) with the valve seat 172 a of the adjustment cylindrical region 172 according to the pressure of the liquid in the tube 110. Transforms into Specifically, as the pressure of the liquid increases, the film 124 deforms so as to bend downward. At this time, the film 124 comes into contact with the valve seat portion 172a of the adjustment cylindrical region 172 after contacting the edge portion 171a of the opening on the upper surface side in the adjustment recess portion 171, for example.
  • the height of the edge 171a that forms the upper surface side opening of the adjustment concave portion 171 is higher than the height of the valve seat portion 172a that forms the upper surface side opening 172b of the adjustment through hole 174. high.
  • the film 124 may be in contact with the edge 171a of the upper surface side opening in the adjustment recess 171 in a state where no liquid exists in the tube 110.
  • the edge portion 171a of the upper surface side opening in the adjustment concave portion 171 is hereinafter also referred to as a support portion.
  • the axial direction of the adjustment concave portion 171 is a direction perpendicular to the bottom surface and the vertical direction of the emitter 120.
  • the axial direction of the adjustment cylindrical region 172 is the same as the axial direction of the adjustment concave portion 171 and is the hollow axial direction of the adjustment cylindrical region 172.
  • the shape of the upper surface side opening 172b of the adjustment through hole 174 may be, for example, circular or square, and the adjustment cylindrical region 172 may be, for example, cylindrical or rectangular.
  • the adjustment cylindrical region 172 has a slit 173 in a part of the upper surface of the convex portion (side wall), and the slit 173 communicates the inside and the outside of the adjustment cylindrical region 172.
  • the slit 173 on the side wall of the adjustment cylindrical region 172 It is not occluded by the film 124.
  • the film 124 contacts the entire circumference of the valve seat 172a in the adjustment recess 171
  • the liquid introduced into the adjustment recess 171 through the introduction through-hole 161 passes through the slit 173. It passes through the adjustment through-hole 174 and is sent to the discharge section 137 described later.
  • the shape of the slit 173 is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 3B, a part of the upper surface of the side wall in the adjustment cylindrical region 172 is deleted from the inside to the outside of the side wall. Shape.
  • the size of the slit 173 is not particularly limited. For example, the depth is 0.1 mm, and the circumferential width of the side wall is 0.3 mm.
  • the depth of the adjustment cylindrical region 172 is not particularly limited, and may be larger than, for example, the depth of the slit 173.
  • the discharge part 137 is a part that discharges the liquid taken into the emitter 120 through the discharge port 112 of the tube 110, and is provided on the back surface 138 side of the emitter 120.
  • the base portion of the emitter main body 122 has a discharge recess 191 on the back surface 138 side of the emitter 120 and on the downstream side.
  • the base portion is the bottom surface of the discharge recess 191, and the adjustment through hole 174 in the adjustment portion 135 is provided on the upstream side of the bottom surface of the discharge recess 191.
  • the space of the discharge recess 191 becomes the discharge portion 137.
  • the emitter 120 when the emitter 120 is disposed in the tube 110 at a position having the discharge port 112, the space between the discharge recess 191 and the inner wall of the tube 110 communicates with the discharge port 112 of the tube 110. It becomes the discharge part 137.
  • the shape of the discharge recess 191 is not particularly limited, and for example, the shape in plan view is substantially rectangular.
  • the discharge recess 191 is located on the bottom surface thereof downstream of the adjustment through-hole 174 and corresponding to the discharge port 112 of the tube 110.
  • a plurality of convex portions 193 may be provided on the upstream side.
  • the some convex part 193 is arrange
  • these protrusions 193 can pass a liquid between the protrusions 193 and prevent foreign matters such as suspended matters in the liquid from passing therethrough.
  • the irrigation liquid is fed into the tube 110 of the drip irrigation tube 100.
  • the irrigation liquid is not particularly limited, and examples thereof include water, liquid fertilizer, agricultural chemicals, and mixed solutions thereof.
  • the pressure of the liquid sent to the tube 110 is not particularly limited.
  • the drip irrigation method can be more easily performed, and in order to further prevent the tube 110 and the emitter 120 from being damaged, the pressure is 0.1 MPa or less. preferable.
  • the liquid introduced into the tube 110 is taken into the emitter 120 from the take-in portion 131 of the emitter 120. Specifically, in the emitter 120, the liquid enters the intake recess 153 from the gap between the slit 154 or the second protrusion 156, passes through the intake through-hole 152, and passes from the surface 139 side to the back surface. Move to 138 side.
  • the taking-in part 131 has the screen part 151, the suspended
  • the pressure loss of the water at the time of taking in the water to the taking-in part 131 can be suppressed more.
  • the liquid taken into the take-in portion 131 passes through the take-in through hole 152 and reaches the connection region 132 in the flow path 143. Then, the liquid flows from the connection region 132 to the decompression region 133.
  • the liquid that has flowed into the decompression region 133 passes through the through-hole 161 and moves to the adjustment unit 135. Specifically, the liquid moves from the through hole 161 to a region between the adjustment concave portion 171 and the adjustment cylindrical region 172 in the adjustment unit 135. Then, the liquid that has moved to the adjustment unit 135 passes through the adjustment through hole 174 and moves to the discharge unit 137.
  • the control of the flow rate of the liquid flowing to the discharge unit 137 by the adjustment unit 135 is related to the control of the flow rate of the liquid discharged from the emitter 120 to the outside of the tube 110 through the discharge port 112 of the tube 110. .
  • the control of the flow rate in the adjustment unit 135 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4B shows a state where the film 124 is not under pressure by the liquid in the tube 110.
  • the liquid adjusted by the adjusting unit 135 moves from the adjusting unit 135 to the discharge unit 137 through the through hole 174.
  • the discharge unit 137 is disposed at a position corresponding to the discharge port 112 of the tube 110, so that the liquid that has moved to the discharge unit 137 passes outside the tube 110 through the discharge port 112 of the tube 110. Discharged.
  • the cylindrical region can be used, for example, for adjusting the height between the support portion that defines the diaphragm portion of the film and the valve seat portion in the concave portion. That is, the presence or absence of the cylindrical region may or may not be provided, for example, depending on a desired clearance between the support portion of the recess that defines the diaphragm portion of the film and the valve seat portion. May be.
  • the bottom surface of the recess may be set flat without providing the cylindrical region.
  • Example 1 The emitter 120 shown in FIG. 3 was produced as the emitter of the example.
  • the conditions of the decompression region 133 of the flow path 143 were as follows.
  • Cross-sectional area of smallest cross section 0.27mm 2
  • the emitter shown in FIG. 6 was produced.
  • the emitter of the comparative example was the same as the emitter 120 of the above example except that the reduced pressure region in the flow path 143 was a zigzag shape under the following conditions.
  • Cross-sectional area of smallest cross section 0.27mm 2
  • Each emitter was joined to a tube having a diameter of 1.6 cm to produce drip irrigation tubes of Examples and Comparative Examples. Then, water was passed through the tube, and the amount of water per unit time discharged through each emitter was confirmed according to the pressure of the passing water. The temperature of water was 23 ° C. and 40 ° C. These results are shown in FIG. 7 and FIG.
  • FIG. 7 is a diagram simulating the state of water passing through the reduced pressure region for the emitter of the example and the emitter of the comparative example, (A) is the result of the reduced pressure region in the example, (B) These are the results of the reduced pressure region in the comparative example.
  • the flow of water is from left to right, and the mark in the decompression region shown in FIG. 7 is an arrow with an arrowhead on the right, and the arrow indicates a relative velocity vector of water passing through the decompression region. The longer the arrow is, the more dense it is, and it means that the water flows without stagnation, and the shorter the arrow is, the more sparse the water is. As shown in FIG.
  • the reduced pressure region in the comparative example has a structure in which water stays in the convex portion of the reduced pressure region because the variation ratio of the cross-sectional area is large.
  • the reduced pressure region in the embodiment has a structure in which the fluctuation ratio of the cross-sectional area is suppressed, so that water does not stay and smoothly passes through the reduced pressure region. I know that there is.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the pressure of water in the tube and the discharge amount per hour of water discharged from the discharge port of the tube, and (A) shows the results of the example ( B) is the result of the comparative example.
  • the vertical axis represents the discharge amount per hour (L / hour), and the horizontal axis represents the water pressure (Bar) in the tube.
  • the emitter of the comparative example has a reduced discharge rate regardless of the pressure when water at 40 ° C. is passed compared to the case where water at 23 ° C. is passed. confirmed.
  • the emitter of the example has the same level at any pressure when flowing water at 23 ° C.
  • the emitter of the embodiment can prevent staying in the reduced pressure region as compared with the emitter of the comparative example. For this reason, a more effective water passage is realized by utilizing a decrease in the temperature dependent viscosity of the water, and the negative temperature dependence of the diaphragm is compensated by the positive temperature dependence of the water. It is understood that the decrease in the discharge amount can be suppressed.
  • the emitter and the drip irrigation tube of the present invention it is possible to suppress variations in the discharge amount of the liquid caused by the temperature of the liquid in the drip irrigation tube.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

点滴灌漑用チューブ内の液体の温度が原因となる前記液体の吐出量のバラツキを抑制できるエミッタおよび点滴灌漑用チューブを提供する。 本発明のエミッタ(120)は、吐出口(112)を有するチューブ(110)の内壁に配置され、吐出口(112)を介したチューブ(110)内からチューブ(110)外への灌漑用液体の吐出を調整するエミッタである。エミッタ(120)は、取込部、調整部、吐出部、および流路を有し;前記調整部は、凹部およびフィルムを有し、前記フィルムは、前記凹部の内部空間を覆う状態で固定されており、前記凹部の内部空間を覆う領域が、ダイヤフラム部であり;前記流路は、前記取り込んだ液体の圧力を減圧する減圧領域を有し、前記減圧領域は、蛇行形状であり、前記減圧領域において、軸方向に対する垂直方向の断面積の変動比が、最も小さい断面の面積を基準として、1±0.1の範囲である。

Description

エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
 本発明は、エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブに関する。
 植物の栽培において、点滴灌漑法が知られている。点滴灌漑法とは、土壌に点滴灌漑用チューブを配置し、前記チューブから土壌へ、水および液体肥料等の灌漑用液体を滴下する方法である。近年、地球の温暖化による砂漠化、水資源の枯渇等が問題となっており、点滴灌漑法は、灌漑用液体の消費量を最小限にすることが可能であるため、特に注目されている。
 前記点滴灌漑用チューブは、通常、灌漑用液体が吐出される複数の貫通孔を有するチューブと、前記各貫通孔から灌漑用液体を吐出するための複数のエミッタ(「ドリッパ」ともいう)とを有する。エミッタの種類として、例えば、チューブの内壁面に接合して使用するエミッタ(例えば、特許文献1参照)が知られている。
 前記エミッタは、チューブから液体を取込む取込部と、前記エミッタ内で液体を減圧しながら流す減圧流路と、前記減圧流路を流れてきた液体を、前記チューブ内の液体の圧力に応じて、前記エミッタを介して前記チューブから吐出される液体の吐出量を調整する調整部を含む。前記調整部は、前記チューブ内の液体の圧力に応じて変形するダイヤフラムが利用され、前記ダイヤフラムは、例えば、シリコーンゴム膜等の弾性を有するフィルム等が使用されている。
 前記エミッタによれば、前記チューブ内の圧力に応じて吐出量を調整できることから、例えば、チューブ内を流れる液体の圧力が変動した場合や、チューブ内の位置によって液体の圧力が異なる場合であっても、ばらつきのない液体の吐出が可能になる。
特開2010-046094号公報
 しかしながら、本発明者らは、新たに、前記チューブ内の液体の温度によっても、吐出量にバラツキが生じるとの知見を得た。
 そこで、本発明の目的は、点滴灌漑用チューブ内の液体の温度が原因となる前記液体の吐出量のバラツキを抑制できるエミッタおよび点滴灌漑用チューブを提供することである。
 前記目的を達成するために、本発明のエミッタは、
吐出口を有するチューブの内壁に配置され、前記吐出口を介した前記チューブ内から前記チューブ外への灌漑用液体の吐出を調整するエミッタであり、
前記チューブ内の前記液体を内部に取り込む取込部、
前記取り込んだ液体の吐出量を調整する調整部、
前記取り込んだ液体を、前記チューブの吐出口を介して吐出する吐出部、および、
前記取込部と前記調整部とを連通する流路を有し;
前記調整部は、
 凹部、およびフィルムを有し、
 前記フィルムは、
  前記凹部の内部空間を覆う状態で固定されており、
  前記凹部の内部空間を覆う領域が、ダイヤフラム部であり;
前記流路は、前記取り込んだ液体の圧力を減圧する減圧領域を有し、
前記減圧領域は、蛇行形状であり、前記減圧領域において、軸方向に対する垂直方向の断面積の変動比が、最も小さい断面の面積を基準として、1±0.1の範囲であることを特徴とする。
 本発明の点滴灌漑用チューブは、
チューブと、エミッタとを有し、
前記エミッタは、前記本発明のエミッタであり、
前記チューブは、灌漑用液体を吐出する吐出口を有し、
前記エミッタは、前記チューブの内壁であって、前記吐出口を有する部位に配置されており、
前記エミッタにおける吐出部と、前記チューブにおける前記吐出口が対応していことを特徴とする。
 本発明のエミッタおよび点滴灌漑用チューブによれば、点滴灌漑用チューブ内の液体の温度が原因となる前記液体の吐出量のバラツキを抑制できる。
図1(A)および(B)は、実施形態1における点滴灌漑用チューブの概略を示す断面図である。 図2(A)および(B)は、実施形態1におけるエミッタの斜視図である。 図3(A)~(C)は、実施形態1におけるエミッタの平面図である。 図4(A)および(B)は、実施形態1におけるエミッタの断面図である。 図5は、実施形態1のエミッタにおける減圧領域の一例を示す模式図である。 図6は、比較例のエミッタの平面図である。 図7は、実施例のエミッタと比較例のエミッタの減圧領域を通る水の状態をシミュレーションした図である。 図8は、実施例のエミッタと比較例のエミッタにおける、チューブ内の水の圧力と、チューブの吐出口から吐出される水の時間当たりの吐出量との関係を示すグラフである。
 本発明者らは、前記チューブ内の液体の温度によって、前記エミッタの吐出量にバラツキが生じる理由について、鋭意研究を行い、以下のことを見出した。前記エミッタは、前記チューブ内の液体から受ける圧力に依存する前記フィルムのダイヤフラムのたわみを利用して、吐出量の調節が行われている。しかしながら、前記チューブを通過する液体の温度が、相対的に高くなると、その温度に依存して、前記ダイヤフラムの引張弾性率は、相対的に低くなる。このため、例えば、前記チューブ内の前記液体から前記ダイヤフラムに掛かる圧力が同じであっても、低温側(例えば、23℃程度)の液温では、さほどたわまなかったダイヤフラムが、高温側(例えば、40℃程度)の液温では、たわみ量が多くなり、これによって吐出量が低下することがわかった。そこで、本発明者らは、前記吐出量に与える、前記ダイヤフラムの負の温度依存性を、正の温度依存性を利用することでキャンセルし、吐出量の低下を抑制するとの着想を得た。具体的には、液体の粘度は、温度依存性があり、液温の上昇にともなって、粘度は低下する。そのため、同じ圧力で液体を流した場合、液温が高い方が流量は多くなり、液体は正の温度依存性を有する。そこで、前記流路における減圧領域を、前述の条件とすることによって、液温による粘度の温度依存性を発現させやすくし、前記ダイヤフラムの負の温度依存性により低下する吐出量を、前記液体の正の温度依存性により補填し、前記吐出量の低下を抑制することを実現した。これによって、本発明のエミッタは、前記チューブ内の液体の温度の影響を抑制して、吐出量の低下を抑制できる。
 本発明のエミッタは、例えば、前記ダイヤフラム部が、熱可塑性樹脂製である。
 本発明のエミッタは、例えば、前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンである。
 本発明のエミッタにおいて、例えば、前記凹部は、前記吐出部する貫通孔、および前記貫通孔と連通するスリットを有し、前記貫通孔の上面側開口を形成する縁部が、前記スリットを除き、前記フィルムに対する弁座部であり;前記エミッタが前記チューブ内に配置された状態において、前記フィルムのダイヤフラム部は、前記チューブ内に前記液体が存在しない場合、前記弁座部に非接触であり、前記チューブ内に前記液体が存在する場合、前記液体の圧力に応じて、前記弁座部に接触可能である。
 本発明のエミッタにおいて、前記吐出口と連通する前記貫通孔は、例えば、前記貫通孔の上面側開口の周囲が、上方向に突出した凸状であってもよい。以下、前記突出した凸状の領域を、前記貫通孔周囲の「筒状領域」ともいう。この場合、前記筒状領域において、例えば、突出した凸部の上面は、その一部に、前記スリットを有し、凸部の上面において、内側の縁部が、前記スリットを除き、前記フィルムに対する弁座部である。
 本発明のエミッタおよび点滴灌漑用チューブは、前記流路の減圧領域の平面視形状が蛇行形状であり、前記流路の減圧領域における断面積の変動比を、前述の範囲に設定することがポイントであり、その他の構成は、特に制限されない。
 本発明のエミッタおよびこれを備える点滴灌漑用チューブの実施形態について、図を用いて説明する。本発明のエミッタおよび点滴灌漑用チューブは、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。各図において、同一箇所には同一符号を付している。各図においては、説明の便宜上、各部の構造は、適宜、簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、図の条件には制限されない。
 各図において、特に示さない限り、便宜上、「チューブの軸方向」とは、前記チューブの両端の開口を結ぶ方向を意味し、「チューブの上下方向」とは、前記軸方向に垂直であり、且つ、前記チューブを台上に置いた際の鉛直方向をいう。各図において、特に示さない限り、前記エミッタは、便宜上、前記チューブの下方向の内壁に配置される状態で示し、前記エミッタの上下方向とは、前記凹部の開口側(前記フィルムが配置される側)が上方向、前記凹部の底面側が下方向といい、前記エミッタの上方向は、前記エミッタの表面側、前記エミッタの下方向は、前記エミッタの裏面側ともいう。前記エミッタの高さは、前記上下方向の長さ、前記エミッタの長さは、長手方向(前記チューブの軸方向に沿う方向)の長さ、前記エミッタの幅は、前記上下方向および前記長手方向に対する垂直方向(短手方向または幅方向ともいう)の長さをいう。また、前記エミッタにおいて、前記流路の減圧領域は、前記長手方向に向かって伸びる状態で示す。
[実施形態1]
 図1は、点滴灌漑用チューブにおけるエミッタの配置状態を示す概略図であり、図1(A)は、前記チューブの軸方向であり且つ上下方向における断面図であり、図1(B)は、前記チューブの軸方向に対する垂直方向における断面図である。また、実施形態1のエミッタは、前記凹部の底面が、前記貫通孔の上面側開口の周囲に、前記筒状領域を有する形態である。なお、本発明は、これには制限されず、前記凹部の底面は、前記筒状領域を有さなくてもよい。
 以下、前記点滴灌漑用チューブおよび前記エミッタの構成について説明し、つぎに、それらの機能および効果について説明する。
 点滴灌漑用チューブ100について、説明する。図1に示すように、点滴灌漑用チューブ100は、チューブ110および複数のエミッタ120を有し、チューブ110の内部であって、その内壁に、エミッタ120が配置されている。
 チューブ110は、その内部に灌漑用液体を流すための中空管である。チューブ110の材料は、特に限定されず、例えば、ポリエチレンである。チューブ110の管壁は、チューブ110の軸方向において、所定の間隔(例えば、200~500mm)で、複数の貫通孔112を有する。貫通孔112は、チューブ110内部の前記液体をチューブ110外に吐出する吐出口112である。吐出口112の孔の形状および大きさは、前記液体を吐出できればよく、特に限定されない。吐出口112の孔の形状は、例えば、円形であり、その直径は、例えば、1.5mmである。
 チューブ110の内壁において、各吐出口112に対応する位置に、複数のエミッタ120が配置される。チューブ110の軸方向に対する垂直方向における断面の形状および断面積は、特に制限されず、その内部にエミッタ120を配置できればよい。
 点滴灌漑用チューブ100の使用時において、エミッタ120は、例えば、チューブ110から脱離しないように配置されていればよい。エミッタ120は、例えば、チューブ110に接合されており、点滴灌漑用チューブ100は、例えば、エミッタ120の裏面(後述する図2における138)を、チューブ110の内壁に接合することで作製できる。チューブ110とエミッタ120との接合方法は、特に限定されず、例えば、エミッタ120またはチューブ110を構成する樹脂材料の溶着、接着剤による接着等があげられる。点滴灌漑用チューブ100において、吐出口112は、例えば、チューブ110にエミッタ120を配置した後に形成してもよいし、チューブ110にエミッタ120を配置する前に、チューブ110に形成してもよい。
 つぎに、エミッタ120について説明する。ここで、エミッタ120の表面側とは、チューブ110に配置した際、チューブ110の内部空間側の面側であり、エミッタ120の裏面側とは、チューブ110に配置した際、チューブ110の内壁側に対向する面側である。
 図2は、エミッタ120の概略を示す斜視図であり、図2(A)は、エミッタ120を表面139側から見た斜視図であり、図2(B)は、エミッタ120を裏面138側から見た斜視図である。便宜上、エミッタ120の長手方向において、フィルム124が配置されていない側を上流、フィルム124が配置されている側を下流という。前記上流および下流は、エミッタ120内における液体の流れを示すものではなく、あくまでも説明における便宜上の定義である。図2(A)と(B)において、エミッタ120の向きは、図中の矢印Aで示し、矢先の反対が上流、矢先が下流である(以下、同様)。
 図3は、エミッタ120の概略を示す平面図であり、図3(A)は、エミッタ120の上面図(表面側の平面図)であり、図3(B)および図3(C)は、エミッタ120について、フィルム124が、ヒンジ部126を介して、フィルム124以外のエミッタ本体122に接続されており、フィルム124をエミッタ本体122上に配置する前の状態を示す概略図である。具体的に、図3(B)は、表面側から見た平面図であり、図3(C)は、裏面側から見た平面図である。
 図4は、エミッタ120の概略を示す断面図であり、図4(A)は、図3(A)におけるI-I方向の断面図であり、図4(B)は、図4(A)における点線で囲んだ領域の部分断面図、つまり、調整部135付近の部分断面図である。
 図1に示すように、エミッタ120は、チューブの内部において、吐出口112を覆うように内壁に配置されている。エミッタ120の全体の形状は、例えば、チューブ110の内壁に密着して、吐出口112を覆うことができればよく、特に制限されない。本実施形態において、エミッタ120は、その平面形状が、例えば、四隅がR面取りされた略矩形である。エミッタ120は、チューブ110の軸方向に対する垂直方向における断面において、チューブ110の内壁に接合する裏面138が、凸部を有し、前記凸部は、チューブ110の内壁に沿うように、チューブ110の内壁に向かって略円弧形状である。エミッタ120の全体の大きさは、特に限定されず、例えば、長手方向の長さは25mm、短手方向の長さは8mm、上下方向の高さは2.5mmが例示できる。
 エミッタ120は、フィルム124がエミッタ本体122に配置されることで形成される。フィルム124とエミッタ本体122とは、図3(A)および(B)に示すように、例えば、ヒンジ部126を介して接続されてもよく、エミッタ本体122とフィルム124とは、一体成型品でもよい。この場合、フィルム124を、ヒンジ部126を軸として、エミッタ本体122側に回転させ、エミッタ本体122上に配置し、固定すればよい。ヒンジ部126は、例えば、エミッタ本体122にフィルム124を固定した後で、切断して除去してもよい。フィルム124とヒンジ部126の厚みは、特に制限されず、例えば、同じ厚みである。フィルム124の厚みは、特に制限されず、例えば、0.3mmである。
 エミッタ本体122とフィルム124とは、例えば、別個に形成し、エミッタ本体122上にフィルム124を配置し、固定してもよい。エミッタ本体122とフィルム124との固定方法は、特に制限されず、例えば、エミッタ本体122またはフィルム124を構成する材料による溶着、接着剤による接着等があげられる。フィルム124において、エミッタ本体122に固定する箇所は、特に制限されず、例えば、フィルム124におけるダイヤフラム部よりも外側の領域である。
 エミッタ本体122は、例えば、可撓性を有することが好ましく、可撓性材料で形成されていることが好ましい。また、フィルム124は、後述するように、ダイヤフラム部を有することから、可撓性を有することが好ましく、可撓性材料で形成されていることが好ましく、前記可撓性材料としては、例えば、熱可塑性樹脂があげられる。エミッタ本体122とフィルム124とは、例えば、同一材料で形成されてもよいし、別個の材料で形成されてもよく、前述のように一体的に形成される場合、同一材料であることが好ましい。前記可撓性材料は、例えば、一種類でもよいし、二種類以上を含んでもよい。前記可撓性材料は、例えば、樹脂およびゴム等があげられ、前記樹脂は、例えば、ポリエチレンおよびシリコーン等があげられる。前記熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレンがあげられる。エミッタ本体122またはフィルム124の可撓性は、例えば、弾性樹脂等の弾性を有する材料の使用によって調整できる。可撓性の調整方法は、特に制限されず、例えば、弾性樹脂の選択、硬質樹脂等の硬質材料に対する前記弾性材料の混合比の調整等があげられる。
 エミッタ120は、取込部131、調整部135、吐出部137、および、流路143を有している。エミッタ120において、例えば、上流側は、取込部131を有する領域であり、下流側は、調整部135および吐出部137を有する領域であり、前記両領域は、流路143で連通されている。
 取込部131は、チューブ110内の前記液体をエミッタ120の内部に導入する部位であり、エミッタ120において表面139側に設けられている。エミッタ120の表面139側と裏面138側との境を、エミッタ120の土台部とした場合、図2(A)、図3(A)および(B)に示すように、エミッタ120の上流側において、エミッタ本体122の土台部は、その外縁に、上方向に突出した凸状の外壁部を有し、取込用凹部153を形成している。取込用凹部153の外壁部は、複数のスリット154を有する。また、エミッタ120の土台部は、取込用凹部153の内部領域に、長手方向に伸びる第1凸部157、および、短手方向の両端に伸びる複数の第2凸部156を有する。そして、エミッタ120の土台部、すなわち、取込用凹部153の底面は、短手方向の両端に伸びる複数の第2凸部156と直交する長手方向に、裏面138側に通じる一対の取込用貫通孔152を有する。エミッタ120において、取込用凹部153と、前記外壁部のスリット154、凸部群155(第1凸部157および第2凸部156)は、例えば、後述するように、前記液体をエミッタ120の内部に流入させ且つ前記液体中の浮遊物の侵入を防止できることから、スクリーン部151ともいい、スクリーン部151と、一対の取込用貫通孔152とが、エミッタ120における取込部131となる。
 前記外壁部で囲まれる取込用凹部153の深さは、特に制限されず、例えば、エミッタ120の大きさによって適宜設定できる。
 前記外壁部におけるスリット154の形状は、特に制限されず、前述のように、浮遊物の侵入を防止できる形状であることが好ましい。図2(A)および図3(A)において、スリット154は、取込用凹部153の前記外壁部において、外側の側面から内側の側面に向かって、徐々に幅が大きくなるような形状である。スリット154は、例えば、このようなウェッジワイヤー構造が好ましい。スリット154が前記構造の場合、例えば、取込用凹部153において、エミッタ120の内部に流入した液体の圧力損失を抑制することができる。
 凸部群155の位置および数は、特に制限されず、前述のように、前記液体を流入させ且つ前記液体中の浮遊物の侵入を防止する機能を発揮する形態であることが好ましい。第2凸部156は、例えば、エミッタ本体122の表面139から取込用凹部153の底面に向かって、徐々に幅が小さくなるような形状である。すなわち、複数の第2凸部156は、それら配列方向において、隣接する第2凸部156間の空間が、いわゆるウェッジワイヤー構造であることが好ましい。第2凸部156間の空間が前記構造の場合、例えば、取込用凹部153において、内部に流入した液体の圧力損失を抑制することができる。隣接する第2凸部156間の距離は、特に制限されず、例えば、前述の機能を発揮する条件であることが好ましい。
 第1凸部157は、例えば、第2凸部156と同様に、エミッタ本体122の表面139から取込用凹部153の底面に向かって、徐々に幅が小さくなるような形状でもよいし、エミッタ本体122の表面139から取込用凹部153の底面まで、同じ幅の形状でもよい。
 一対の取込用貫通孔152の形状および数は、特に制限されず、例えば、スクリーン部151を介して、取込用凹部153に取り込まれた液体を、エミッタ120の内部、すなわち、エミッタ120の裏面138側に取り込むことができる形態である。一対の取込用貫通孔152は、それぞれ、前述のように、エミッタ120の土台部(取込用凹部153の底面)において、第2凸部156と直交する長手方向に沿って設けられた長孔である。図3(B)において、一対の取込用貫通孔152は、それぞれ、複数の貫通孔が長手方向に沿って存在するように見えるが、これは、長孔の取込用貫通孔152の上側に、複数の第2凸部156が存在するためであり、図2(B)に示すように、取込用貫通孔152は、本実施形態において長孔である。
 流路143は、取込部131と調整部135とを連通する流路であり、エミッタ120の裏面138側に設けられている。図2(B)、図3(C)に示すように、エミッタ120の裏面138側において、エミッタ120の土台部は、外縁に、上方向に突出した凸状の外壁部を有し、前記外壁部で囲まれる凹部を有する。そして、エミッタ120の裏面138側において、前記凹部の外壁部の内側に沿って、略U字状の溝132、および、短手方向の中心を通り長手方向に沿って、蛇行形状(波形状ともいう)の溝133を有する。エミッタ120において、溝132および溝133が、流路143となる。具体的には、エミッタ120をチューブ110に配置した際、溝132および溝133と、チューブ110の内壁との間の空間が、流路143となる。略U字状の溝132は、取込部131における一対の取込用貫通孔152間を連通する溝である。蛇行形状の溝133は、略U字状の溝132の中央部と前記土台部における貫通孔161とを連通する溝であり、この蛇行形状によって、エミッタ120内を通過する液体の圧力を減圧することができる。このため、溝133の領域が、流路143における減圧領域133となる。前記土台部における貫通孔161は、後述するように、調整部135への連通孔である。
 溝132は、例えば、取込部131との接続部であることから、接続溝132ともいい、流路143において、接続溝132で構成される領域は、接続領域132ともいう。また、溝133は、例えば、接続溝132と調整部135とを接続し、内部に取り込んだ液体の圧力を、接続溝132から調整部135に移動させる間に、減圧することが可能であることから、減圧溝133ともいい、流路143において、減圧溝133で構成される領域は、減圧領域133ともいう。
 流路143において、減圧領域133は、その全域にわたって、軸方向に対する垂直方向の断面積の変動比が、最も小さい断面の面積を基準として、1±0.1の範囲である。ここで「軸方向」とは、減圧領域133の任意の点における軸方向を意味し、「垂直方向」とは、前記軸方向に対して垂直な方向を意味する。具体例として、図5に、減圧領域133における軸方向と垂直方向とを示す。図5に示すように、減圧領域133において、任意の点における軸方向は、矢印で表わされ、垂直方向は、前記任意の点を通り且つ軸方向に垂直な線で表わされる。前記変動比は、例えば、1±0.1、1±0.05、1±0.01である。
 減圧領域133において、最も小さい断面の面積は、例えば、その上限が、0.3mm、0.25mm、0.2mmである。
 減圧領域133は、例えば、調整部135よりも上流側に配置されている。減圧領域133の形状は、平面視形状が蛇行形状である。減圧領域133は、例えば、その内部の側面に、複数の凸部162を有しており、複数の凸部162は、液体が流れる方向に沿って、両方の側面から、中心側に向かって交互に突出している。凸部162の平面形状は、例えば、側面から中心側に向かって狭まった台形である。凸部162は、例えば、平面視した際に、その先端が減圧領域133の中心軸を超えないように配置されている。
 減圧領域133において、蛇行形状のピッチの条件は、特に制限されない。前記ピッチは、図5に示すように、例えば、エミッタ120の長手方向における、エミッタ120の幅方向の一方への突出と他方への突出との間の距離Pである。ピッチPの距離は、例えば、0.5~1.5mm、0.7~1.3mm、0.9~1.1mmである。前記幅方向において、前記一方の突出の先端と前記他方の突出の先端との間の距離Wは、例えば、0.4~1.2mm、0.6~1mm、0.7~0.9mmである。
 調整部135は、エミッタ120の内部に取り込んだ液体の吐出量を調整する部であり、エミッタ120の表面139側であって、下流側に設けられている。図2(B)、図3(B)および(C)、図4(A)に示すように、エミッタ120の土台部は、その中心付近に、流路143に連通する貫通孔161を有し、その下流側に、吐出部137に連通する貫通孔174を有する。前者の貫通孔161は、調整用凹部171内に液体を導入する孔であり、以下、導入用貫通孔161ともいい、後者の貫通孔174は、調整用凹部171内から液体を導出する孔であり、調整用貫通孔または導出用貫通孔ともいう。そして、エミッタ120の表面139側において、エミッタ120の土台部は、調整用凹部171を有し、調整用凹部171の内部空間を覆う状態で、フィルム124が固定されている。本実施形態では、前記土台部が調整用凹部171の底面であり、前記底面は、調整用貫通孔174と、導入用貫通孔161とを有し、さらに、調整用貫通孔174の上面側開口172bの周囲に、表面139側に突出する凸状の調整用筒状領域172を有する。さらに、エミッタ本体122の表面139側には、前述のように、フィルム124が、調整用凹部171の内部を覆うように配置されている。エミッタ120において、調整用凹部171と、調整用筒状領域172と、フィルム124(ダイヤフラム部175)と、調整用貫通孔174とが、調整部135となる。
 フィルム124は、調整用凹部171の内部空間を覆う状態で、固定されていればよく、その固定位置は、前述のように、特に制限されない。フィルム124において、調整用凹部171を覆う領域が、ダイヤフラム部175である。つまり、ダイヤフラム部175により、調整用凹部171における側壁上面の内側の縁部171aで囲まれる領域が、覆われる。エミッタ120は、フィルム124におけるダイヤフラム部175により、調整用凹部171の内部が、チューブ110の内部と仕切られている。
 調整用貫通孔174の上面側開口172bの形状は、調整用筒状領域172の上面における内側の縁部により規定されている。調整用筒状領域172の上面における内側の縁部は、フィルム124に対する弁座部172aである。使用時において、チューブ110内に液体が存在しない状態では、調整用凹部171を覆うフィルム124は、調整用筒状領域172の弁座部172aに非接触である。同状態において、フィルム124は、例えば、調整用凹部171における上面側開口の縁部171aに接触した状態でもよいし、非接触の状態でもよい。そして、使用時において、チューブ110内に前記液体が存在すると、チューブ110内の前記液体の圧力に応じて、フィルム124は、調整用筒状領域172の弁座部172aに接触(密着)するように変形する。具体的には、前記液体の圧力が高くなるにつれて、フィルム124は、下方向にたわむように変形する。この際、フィルム124は、例えば、調整用凹部171における上面側開口の縁部171aに接触した後、調整用筒状領域172の弁座部172aに接触する。このため、エミッタ120の上下方向において、調整用凹部171の上面側開口を形成する縁部171aの高さは、調整用貫通孔174の上面側開口172bを形成する弁座部172aの高さよりも高い。なお、チューブ110内に液体が存在しない状態で、フィルム124は、調整用凹部171における上面側開口の縁部171aに接触していてもよい。調整用凹部171における上面側開口の縁部171aを、以下、支持部ともいう。
 調整用凹部171の軸方向とは、その底面に対する垂直方向であり、エミッタ120の上下方向である。また、調整用筒状領域172の軸方向は、調整用凹部171の軸方向と同じ方向であり、調整用筒状領域172の中空の軸方向である。
 調整用貫通孔174の上面側開口172bの形状は、例えば、円状でもよいし、角状でもよく、調整用筒状領域172は、例えば、円筒状でもよいし、角筒状でもよい。
 調整用筒状領域172は、その凸部(側壁)の上面の一部にスリット173を有し、スリット173は、調整用筒状領域172の内部と外部を連通する。前述のように、チューブ110内の水の圧力によって、調整用筒状領域172の弁座部172aの全周にフィルム124が接触しても、調整用筒状領域172の側壁におけるスリット173は、フィルム124によって閉塞されない。このため、フィルム124が、調整用凹部171において弁座部172aの全周に接触しても、導入用貫通孔161を介して調整用凹部171に導入された液体は、スリット173を介して、調整用貫通孔174を通過し、後述する吐出部137に送られる。
 スリット173の形状は、特に制限されず、例えば、図3(B)に示すように、調整用筒状領域172における側壁の上面の一部が、前記側壁の内側から外側に向かって欠失している形状があげられる。スリット173の大きさは、特に制限されず、例えば、深さが0.1mm、前記側壁における周方向の幅が0.3mmである。調整用筒状領域172の深さは、特に制限されず、例えば、スリット173の深さより大きければよい。
 吐出部137は、エミッタ120の内部に取り込んだ液体を、チューブ110の吐出口112を介して吐出する部位であり、エミッタ120において裏面138側に設けられている。図2(B)、図3(B)および(C)に示すように、エミッタ120の裏面138側であり且つ下流側において、エミッタ本体122の土台部は、吐出用凹部191を有する。本実施形態では、前記土台部が吐出用凹部191の底面であり、吐出用凹部191の底面であって上流側に、調整部135における調整用貫通孔174を有する。エミッタ120において、吐出用凹部191の空間が吐出部137となる。具体的には、エミッタ120を、チューブ110内において、吐出口112を有する位置に配置した際、吐出用凹部191とチューブ110の内壁との間の空間が、チューブ110の吐出口112と連通する吐出部137となる。
 吐出用凹部191の形状は、特に制限されず、例えば、平面視形状が略矩形である。吐出用凹部191は、例えば、図2(B)および図3(C)に示すように、その底面において、調整用貫通孔174の下流側であって、チューブ110の吐出口112に対応する箇所よりも上流側に、複数の凸部193を有してもよい。複数の凸部193は、幅方向に沿って配置されている。これらの凸部193は、例えば、後述するように、凸部193間に液体を通過させ且つ前記液体中の浮遊物等の異物が通過することを防止できる。
 つぎに、エミッタ120と、エミッタ120をチューブ110に配置した点滴灌漑用チューブ100の機能について説明する。
 まず、点滴灌漑用チューブ100のチューブ110内に灌漑用液体が送液される。前記灌漑用液体は、特に制限されず、例えば、水、液体肥料、農薬、およびこれらの混合液等があげられる。チューブ110へ送液される前記液体の圧力は、特に制限されず、例えば、より簡易に点滴灌漑法を実施でき、また、チューブ110およびエミッタ120の破損をより防止するため、0.1MPa以下が好ましい。
 チューブ110内に導入された前記液体は、エミッタ120の取込部131からエミッタ120内に取り込まれる。具体的には、前記液体は、エミッタ120において、スリット154または第2凸部156間の隙間から、取込用凹部153に入り込み、取込用貫通孔152を通過して、表面139側から裏面138側に移動する。取込部131がスクリーン部151を有する場合、例えば、スクリーン部151のスリット154、および第2凸部156間の隙間等によって、前記液体中の浮遊物等を除去できる。また、取込部131において、例えば、スリット154、第2凸部156間が前記ウェッジワイヤー構造をとることによって、取込部131への水の取り込み時における水の圧力損失を、より抑制できる。
 取込部131に取り込まれた前記液体は、取込用貫通孔152を通過して、流路143における接続領域132に到達する。そして、前記液体は、接続領域132から減圧領域133に流れこむ。
 減圧領域133に流れ込んだ前記液体は、貫通孔161を通過して、調整部135に移動する。具体的には、前記液体は、貫通孔161から、調整部135における調整用凹部171と調整用筒状領域172との間の領域に移動する。そして、調整部135に移動した前記液体は、調整用貫通孔174を通過して、吐出部137に移動する。この際、調整部135による、吐出部137へ流れる前記液体の流量の制御が、エミッタ120から、チューブ110の吐出口112を介して、チューブ110外に吐出される液体の流量の制御に関連する。ここで、調整部135における流量の制御について、図4(B)を用いて説明する。
 図4(B)の図は、フィルム124に、チューブ110内の液体による圧力がかかっていない状態である。チューブ110内の液体によりフィルム124に圧力がかかると、フィルム124の下方向へのたわみが生じる。そして、フィルム124に、さらに圧力がかかると、フィルム124は、さらにたわみ、調整用筒状領域172の弁座部172aの全周に接触するようになる。これによって、スリット173を除いて、調整用筒状領域172の開口が、フィルム124により閉塞されることになる。そして、調整用筒状領域172の開口が閉塞した後は、スリット173を介して、液体が吐出部に吐出される。
 そして、調整部135で調整された前記液体は、調整部135から貫通孔174を介して、吐出部137に移動する。エミッタ120は、吐出部137が、チューブ110の吐出口112と対応する箇所に配置されているため、吐出部137に移動した液体は、チューブ110の吐出口112を介して、チューブ110の外に吐出される。
 本発明のエミッタにおいて、調整用貫通孔の周囲に、前記筒状領域を有するか否かは、特に制限されない。前記筒状領域は、例えば、前記凹部において、フィルムのダイヤフラム部を規定する前記支持部と前記弁座部との間の高さの調整に利用できる。すなわち、前記筒状領域の有無は、例えば、フィルムのダイヤフラム部を規定する前記凹部の支持部と、前記弁座部との間における、所望のクリアランスに応じて、設けてもよいし、設けなくてもよい。具体例として、圧力補正のタイミングを相対的に遅らせたい場合は、例えば、前記筒状領域を設けることなく、前記凹部の底面をフラットに設定してもよい。
 つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。
[実施例1]
 実施例のエミッタとして、図3に示すエミッタ120を作製した。エミッタ120において、流路143の減圧領域133の条件は、以下の通りとした。
最も小さい断面の断面積 0.27mm
断面積の変動比 1:1
ピッチP 0.9mm
距離W 0.8mm
フィルム材料 ポリエチレン製
 比較例のエミッタとして、図6に示すエミッタを作製した。前記比較例のエミッタは、流路143における減圧領域が、下記条件のジグザグ形状である以外は、前記実施例のエミッタ120と同じとした。
最も小さい断面の断面積 0.27mm
断面積の変動比(x1:x2) 1:1.78
ピッチP 0.6mm
距離W 1.5
フィルム材料 ポリエチレン製
 各エミッタを、直径1.6cmのチューブに接合して、実施例および比較例の点滴灌漑用チューブを作製した。そして、前記チューブ内に水を通液して、通液する水の圧力に応じて、各エミッタを介して吐出される時間あたりの水の量を確認した。水の温度は、23℃および40℃とした。これらの結果を図7および図8に示す。
 図7は、前記実施例のエミッタと前記比較例のエミッタについて、減圧領域を通る水の状態をシミュレーションした図面であり、(A)が、前記実施例における減圧領域の結果であり、(B)が、前記比較例における減圧領域の結果である。図7において、水の流れは左から右であり、図7に示す減圧領域内の印は、矢先が右にある矢印であり、前記矢印は、前記減圧領域を通る水の相対的な速度ベクトルを示し、矢印が長く密な程、水は滞留せずに流れることを示し、矢印が短く疎な程、水が滞留することを示す。図7(B)に示すように、比較例における減圧領域は、断面積の変動比が大きいため、減圧領域の凸部において水が滞留する構造であることがわかる。これに対して、図7(A)に示すように、実施例における減圧領域は、断面積の変動比が抑制されているため、水が滞留することなく、減圧領域をスムーズに通過する構造であることがわかる。
 図8は、前記チューブ内の水の圧力と、前記チューブの吐出口から吐出される水の時間当たりの吐出量との関係を示すグラフであり、(A)が、前記実施例の結果、(B)が、前記比較例の結果、である。縦軸は、時間あたりの吐出量(L/時間)であり、横軸は、前記チューブ内の水の圧力(Bar)である。図8(B)に示すように、比較例のエミッタは、23℃の水を通液した場合と比較して、40℃の水を通液した際、圧力にかかわらず、吐出量の低下が確認された。これに対して、図8(A)に示すように、実施例のエミッタは、23℃の水を通液した場合と40℃の水を通液した場合とにおいて、いずれの圧力でも同程度の吐出量を実現できた。前述のように、前記実施例のエミッタは、前記比較例のエミッタと比べて、前記減圧領域における滞留を防止できる。このため、水の温度依存的な粘度の低下を利用して、より効果的な水の通過を実現し、前記ダイヤフラムの負の温度依存性を、水の正の温度依存性により補填し、結果として、吐出量の低下を抑制できたと解される。
 この出願は、2017年6月6日に出願された日本出願特願2017-111775を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
 本発明のエミッタおよび点滴灌漑用チューブによれば、点滴灌漑用チューブ内の液体の温度が原因となる前記液体の吐出量のバラツキを抑制できる。
100  点滴灌漑用チューブ
110  チューブ
112  吐出口
120  エミッタ
122  エミッタ本体
124  フィルム
126  ヒンジ部
131  取込部
132  接続領域
133、233  減圧領域
135  調整部
137  吐出部
138  裏面
139  表面
143、243  流路
151  取込用スクリーン部
152  取込用貫通孔
153  取込用凹部
154  スリット
155  凸部
156  第2凸部
157  第1凸部
161  貫通孔
162  凸部
171  調整用凹部
171a  支持部(縁部)
172  調整用筒状領域
172a  弁座部
172b 貫通孔の上面側開口
173  スリット
174  貫通孔
175  ダイヤフラム部
191  吐出用凹部
193  凸部

 

Claims (4)

  1. 吐出口を有するチューブの内壁に配置され、前記吐出口を介した前記チューブ内から前記チューブ外への灌漑用液体の吐出を調整するエミッタであり、
    前記チューブ内の前記液体を内部に取り込む取込部、
    前記取り込んだ液体の吐出量を調整する調整部、
    前記取り込んだ液体を、前記チューブの吐出口を介して吐出する吐出部、および、
    前記取込部と前記調整部とを連通する流路を有し;
    前記調整部は、
     凹部、およびフィルムを有し、
     前記フィルムは、
      前記凹部の内部空間を覆う状態で固定されており、
      前記凹部の内部空間を覆う領域が、ダイヤフラム部であり;
    前記流路は、前記取り込んだ液体の圧力を減圧する減圧領域を有し、
    前記減圧領域は、蛇行形状であり、
    前記減圧領域において、軸方向に対する垂直方向の断面積の変動比が、最も小さい断面の面積を基準として、1±0.1の範囲であることを特徴とするエミッタ。
  2. 前記ダイヤフラム部が、熱可塑性樹脂製である、請求項1記載のエミッタ。
  3. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンである、請求項2記載のエミッタ。
  4. チューブと、エミッタとを有し、
    前記エミッタは、請求項1から3のいずれか一項に記載のエミッタであり、
    前記チューブは、灌漑用液体を吐出する吐出口を有し、
    前記エミッタは、前記チューブの内壁であって、前記吐出口を有する部位に配置されており、
    前記エミッタにおける吐出部と、前記チューブにおける前記吐出口が対応していことを特徴とする点滴灌漑用チューブ。

     
PCT/JP2018/020361 2017-06-06 2018-05-28 エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ WO2018225562A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880037423.7A CN110719731A (zh) 2017-06-06 2018-05-28 喷射器及具有该喷射器的滴灌管
EP18813640.2A EP3616502A4 (en) 2017-06-06 2018-05-28 TRANSMITTER, AND DRIP IRRIGATION TUBE EQUIPPED WITH THE LATEST
US16/619,749 US20200093076A1 (en) 2017-06-06 2018-05-28 Emitter, and drip irrigation tube provided with same
IL271007A IL271007A (en) 2017-06-06 2019-11-28 Emitter, and drip irrigation tube provided with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-111775 2017-06-06
JP2017111775A JP2018201426A (ja) 2017-06-06 2017-06-06 エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225562A1 true WO2018225562A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64566576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020361 WO2018225562A1 (ja) 2017-06-06 2018-05-28 エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200093076A1 (ja)
EP (1) EP3616502A4 (ja)
JP (1) JP2018201426A (ja)
CN (1) CN110719731A (ja)
IL (1) IL271007A (ja)
WO (1) WO2018225562A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330559B2 (en) 2014-09-11 2019-06-25 Rain Bird Corporation Methods and apparatus for checking emitter bonds in an irrigation drip line
USD883048S1 (en) 2017-12-12 2020-05-05 Rain Bird Corporation Emitter part
US11985924B2 (en) 2018-06-11 2024-05-21 Rain Bird Corporation Emitter outlet, emitter, drip line and methods relating to same
JP2020145945A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276841A (ja) * 1991-10-01 1993-10-26 Hydro Plan Eng Ltd 流出器ユニツト、流出器ユニツト本体及びその製造用の型
JP2010046094A (ja) 1997-10-14 2010-03-04 Hydro Plan Engineering Ltd エミッターユニット
JP2016220578A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2016220620A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2017111775A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR205938A1 (es) * 1974-08-14 1976-06-15 Hydro Plan Eng Ltd Unidad de goteo
IL70646A (en) * 1984-01-09 1990-07-26 Naan Mech Works Vortex labyrinth insert particularly for drip irrigation pipes
US5052625A (en) * 1990-03-02 1991-10-01 Ruskin Rodney R Pressure compensating drip irrigation system
US6238081B1 (en) * 1999-03-23 2001-05-29 Hydro Systems Company Ultra-lean dilution apparatus
CN1303873C (zh) * 2004-12-13 2007-03-14 西北农林科技大学 一种紊流抗堵塞灌水器流道结构设计方法
CN100498807C (zh) * 2007-02-09 2009-06-10 中国农业大学 一种抗堵塞滴灌灌水器设计方法
US10034439B2 (en) * 2013-11-27 2018-07-31 Enplas Corporation Emitter and drip irrigation tube
JP6577367B2 (ja) * 2014-01-10 2019-09-18 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
CN103865757B (zh) * 2014-03-20 2015-12-02 中国农业大学 滴灌灌水器附生生物膜模拟培养装置及其应用
CN104488665B (zh) * 2014-12-08 2016-08-24 西安交通大学 一种卡门涡街形流道及其滴灌灌水器
CN105706854B (zh) * 2016-03-17 2019-04-12 西安交通大学 一种基于弯道的截面双环流现象的抗堵灌水器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276841A (ja) * 1991-10-01 1993-10-26 Hydro Plan Eng Ltd 流出器ユニツト、流出器ユニツト本体及びその製造用の型
JP2010046094A (ja) 1997-10-14 2010-03-04 Hydro Plan Engineering Ltd エミッターユニット
JP2016220578A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2016220620A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2017111775A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3616502A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3616502A1 (en) 2020-03-04
EP3616502A4 (en) 2021-01-06
IL271007A (en) 2020-01-30
US20200093076A1 (en) 2020-03-26
JP2018201426A (ja) 2018-12-27
CN110719731A (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018225561A1 (ja) エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
WO2018225562A1 (ja) エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
WO2018139663A1 (ja) エミッタおよびそれを有する点滴灌漑用チューブ
JP6533158B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6429796B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
ES2734213T3 (es) Emisor y tubo para riego por goteo
JP6532763B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
ES2733624T3 (es) Emisor y tubo de riego por goteo
JP6532757B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
CN108024515B (zh) 发射器及滴灌用输送管
WO2015080127A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2016073238A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
US20190183074A1 (en) Emitter and drip-irrigation tube
WO2018003303A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
US10869435B2 (en) Emitter and drip-irrigation tube
JP6444124B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6429577B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6831738B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6831741B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2016136695A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2019054758A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18813640

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 271007

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018813640

Country of ref document: EP

Effective date: 20191125

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE