JP6750880B2 - 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750880B2
JP6750880B2 JP2017029402A JP2017029402A JP6750880B2 JP 6750880 B2 JP6750880 B2 JP 6750880B2 JP 2017029402 A JP2017029402 A JP 2017029402A JP 2017029402 A JP2017029402 A JP 2017029402A JP 6750880 B2 JP6750880 B2 JP 6750880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
management server
image processing
consumable item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136638A (ja
Inventor
有 冨岡
有 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017029402A priority Critical patent/JP6750880B2/ja
Priority to US15/896,468 priority patent/US10528304B2/en
Publication of JP2018136638A publication Critical patent/JP2018136638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750880B2 publication Critical patent/JP6750880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における消耗品を発注するための管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法に関する。
プリンタ、複写機、またファクシミリに代表される画像処理装置は、その使用の過程で、インクや用紙等の消耗品を必要とする。ユーザは、画像処理装置において、必要な消耗品が無くなる、又は少なくなると、通常、販売店に足を運び、その消耗品を購入する。
また、近年ではインターネットに接続可能な画像処理装置が開発され、このような画像処理装置から通知される消耗品の情報に基づいて、販売店に消耗品を発注する消耗品発注システムがある(特許文献1)。
この消耗品発注システムでは、ユーザが販売店に足を運ぶ不都合を解消している。しかしながら、その一方で、特許文献1では、消耗品を発注する販売店をユーザが任意に設定(選択)できることに関して、言及がなされていない。そこで、ユーザが消耗品を発注する販売店を任意に設定できるように、特許文献2では、インクタンクに発注先の販売店の情報を持たせ、ユーザにより画像処理装置経由で販売店を変更できる消耗品発注システムが提案されている。
特開2001−297237号公報 特開2008−310617号公報
但し、特許文献2の消耗品発注システムでは、インクタンクに発注先の販売店の情報を持たせる必要があり、インクタンクのコストアップに繋がるという問題がある。また、販売店の情報を持たせることのできない消耗品、例えば、用紙等に関しては、販売店に発注することができないという問題もある。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、消耗品に発注先の情報を持たせることなく、発注先を設定できるようにすることである。
上記目的を達成するために、本発明の管理サーバは、消耗品の購入先の外部サーバから送信される画像処理装置を識別する第1識別情報と、前記消耗品の購入先を識別する第2識別情報と、を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された前記第1識別情報と前記第2識別情報とを関連付けて記憶媒体に記憶させる記憶制御手段と、前記画像処理装置から送信される前記画像処理装置を識別する第1識別情報を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された前記第1識別情報に基づき、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されているか判定する判定手段と、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されていると判定された場合、前記購入先に前記消耗品の発注可能な所定のサービスを開始するための処理を行う開始処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、消耗品に発注先の情報を持たせることなく、発注先を設定することができる。
本発明の実施形態に係る消耗品発注システムの構成を示す図である。 MFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 管理サーバの機能構成を示すブロック図である。 入会処理の流れを示すフローチャートである。 データベースに登録される販売店情報を示す図である。 登録処理の流れを示すフローチャートである。 MFPのUIにおける表示例を示した図である。 消耗品発注処理の流れを示すフローチャートである。 消耗品情報を示した図である。 販売店情報の更新処理の流れを示すフローチャートである。 退会処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照ながら、本発明の好適な実施の形態に関して、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る消耗品発注システムの構成を示す図であり、その一例として、クライアント・サーバ型のネットワークシステムをブロック図として示している。図1に示すネットワークシステムでは、2台の複合機(Multifunction Printer : 以下、MFPという)101及び111が、情報処理装置としての管理サーバ102とインターネット等の所定のネットワークを介して接続されている。さらに、2台の販売店サーバ103及び113が、管理サーバ102とインターネット等の所定のネットワークを介して接続されている。販売店サーバ103及び113は、販売店(より広義には、販売業者)が所有しているサーバであるが、管理サーバ102とHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)で通信できれば、どのようなサーバ(端末)を用いてもよい。なお、MFP101と管理サーバ102、販売店サーバ103と管理サーバ102との通信において、直接的に通信を行うことも、また、その間にPC、サーバ等を介在させることで間接的に通信を行うこともできる。
図2は、複合機(即ち、MFP101/111)のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、本明細書では、周辺装置として専らMFPを例に説明するが、周辺装置としては、例えば、画像処理装置、複写機、ファクシミリ等であってもよい。
プリンタ部201は、外部から受信した画像データやメモリカード204に格納されている画像データ等を、インクジェット方式や電子写真方式等の記録方式によって印刷用紙に印刷する。また、プリンタ部201は、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数を含む用紙情報も管理する。
スキャナー部202は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD等の保存領域(不図示)に格納する。また、コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナー部202で読み取って生成した画像データをプリンタ部201に転送し、プリンタ部201が印刷用紙にその画像データを印刷することで実現される。
メモリカード装着部203は、メモリカード204に格納された各種ファイルデータを読み出し、転送する。メモリカード204は、各種ファイルデータを格納する。なお、メモリカード204に格納された各種ファイルデータに関して、ネットワークを介した外部装置から読み出して編集することができる。また、外部装置からメモリカード204にファイルデータを格納することもできる。
CPU205は、MFP101/111内の各部を制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ206は、ROM(Read Only Memory)等で構成され、各種のプログラムコードやサーバ装置と通信するためのアプリケーション214を格納する。また、アプリケーション214は、プリンタ部201にアクセスしてインクや用紙等の消耗品情報を取得する。ワークメモリ207は、RAM(Random Access Memory)等で構成され、各サービスの実行時に画像データ等を一時格納したり、バッファリングしたりする。
表示部208は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、各種の情報を表示する。操作部209は、ユーザが各種の入力操作を行うためのスイッチ等からなる。ネットワーク通信部210は、MFP101/111を、ネットワーク接続部211を介してインターネット等のネットワークに接続して各種通信を行う。具体的には、ネットワーク通信部210は、インク情報や用紙情報等を消耗品情報として、管理サーバ102に送信する(即ち、ネットワーク通信部210は、本発明の消耗品情報送信手段に対応する)。
なお、ネットワーク通信部210は、有線LANや無線LANに対応しており、有線LAN対応の場合、ネットワーク接続部211は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合、ネットワーク接続部211はアンテナである。フラッシュメモリ212は、ネットワーク通信部210が受信した画像データ等を格納するための不揮発性のメモリである。なお、MFP101/111の各部は、バス213で相互に接続される。
図3は、管理サーバ102のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)301は、管理サーバ102の各部を制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は、CPU301が読み出すアプリケーション312、データベース313、OS(Operating System)の他、各種ファイルを格納する。外部記憶メディア読取装置303は、SDカード等の外部記憶媒体に格納されたファイルの情報を読み出すための装置である。メモリ304は、RAM(Random Access Memory)等で構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。
表示部305は、例えばLCD等で構成され、各種の情報を表示する。操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウス等からなる。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークに接続され、各種通信を行う。ネットワーク通信部307は有線LANや無線LANに対応している。有線LAN対応の場合、ネットワーク接続部308は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合、ネットワーク接続部308はアンテナである。USB(Universal Serial Bus)通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。なお、管理サーバ102の各部は、バス309で相互に接続される。
図4は、管理サーバ102の機能構成を示すブロック図である。管理サーバ102は、図4に示す各種機能を備える。入会要求受信部401は、図5において後述するように、ユーザにより入会手続きがなされた販売店の販売店サーバ103から送信される入会要求を受信する。なお、入会要求は、後述の図6に示す装置識別情報601及び販売店識別情報602に関連付けられ、受信される。記憶制御部402は、各受信部(例えば、前述の入会要求受信部401等)で受信された情報を販売店情報記憶部403に記憶(又は、更新)するように制御する。なお、販売店情報記憶部403は、本発明の店舗情報記憶手段に対応し、データベース313である。
登録要求受信部404は、図7において後述するように、例えば、ユーザが、MFP101をセットアップした後等に、MFP101の登録ボタン(後述の図8(A)の811)を押下することで、MFP101から送信された登録要求を受信する。なお、登録要求は、MFP101を識別できるように装置識別情報601に関連付けられ、受信される。販売店情報送信部405は、本発明の店舗情報送信手段に対応し、MFP101から送信された登録要求を受信すると、その応答として、MFP101に販売店情報を送信する。なお、MFP101に送信された販売店情報は、後述の図8(D)に示すように、当該販売店におけるサービスの開始確認として、MFP101のUI840に表示される。
利用要求受信部406は、MFP101から送信される、消耗品発注サービスの利用要求を受信する。なお、利用要求受信部406は本発明の実行要求受信手段に対応し、利用要求受信部406により消耗品発注サービスの利用要求(即ち、実行要求)が受信されると、後述の消耗品発注判定部408により消耗品を発注するか否かを判定する判定処理が実行される。また、これにより、消耗品発注サービスが開始される。
消耗品情報受信部407は、本発明の取得手段に対応し、所定の時間間隔で、又は消耗品の残量値に変化があった場合に、MFP101からインクや用紙等の消耗品情報を受信する。なお、消耗品情報は、装置識別情報601に関連付けられ、受信される。消耗品発注判定部408は、本発明の発注判定手段に対応し、消耗品情報受信部407により受信した消耗品情報の残量値から、販売店に消耗品を発注するか否かを判定する。
発注要求送信部409は、消耗品発注判定部408により消耗品を発注すると判定された場合に、販売店に消耗品の発注要求を送信する。停止命令送信部410は、消耗品情報受信部407により受信した装置識別情報601に紐付く販売店識別情報602が販売店情報記憶部403に記憶されていないと判定されると、MFP101に消耗品情報の送信を停止するように命令する。即ち、MFP101に、送信停止命令を送信する。
更新要求受信部411は、販売店の販売店サーバ103から送信される更新要求を受信する。なお、更新要求には販売店に関する更新情報が含まれ、また、更新情報は、店舗を識別するために、装置識別情報601及び販売店識別情報602に関連付けられ、受信される。退会要求受信部412は、ユーザにより退会手続きがなされた販売店の販売店サーバ103から送信される退会要求を受信する。なお、退会要求は、装置識別情報601及び販売店識別情報602に関連付けられ、受信される。
以下、図1で示した消耗品発注システムにおいて、消耗品発注サービスを開始する上で必要な処理を、図5及び図7を用いて説明する。図5は、管理サーバ102における入会処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5に示す処理は、CPU301がディスク装置302に記憶されたアプリケーション312をメモリ304に展開して実行することで実現される。
ユーザは、販売店でMFP101を購入すると、同時に消耗品発注サービスに入会するための申し込み手続きを行う。ユーザにより申し込み手続きが行われると、販売店は、MFP101を梱包した箱等に記載されている、MFP101の装置識別情報をPOS端末等により読み取り、販売店サーバ103に入力する。その後、販売店サーバ103は、管理サーバ102に入会要求を送信する。
ステップS501において、管理サーバ102は、販売店サーバ103より入会要求を受信する。ここで、管理サーバ102は、販売店サーバ103より販売店情報として、MFP101を識別する装置識別情報、販売店を識別する販売店識別情報、販売店の販売店名、及び販売店に消耗品を発注する時に使用する発注URL等を受信する。なお、販売店に関する情報として、販売店名以外に販売店のアイコン画像等、他の情報を含ませることもできる。
ステップS502において、管理サーバ102は、受信した装置識別情報がデータベース313にあるか否かを判定する。管理サーバ102は、受信した装置識別情報がデータベース313にあると判定した場合(S502 Yes)、ステップ505に処理を移行させ、販売店サーバ103に入会エラーを返信する(S505)。また、管理サーバ102は、受信した装置識別情報がデータベース313にないと判定した場合(S502 No)、ステップ503に処理を移行させ、データベース313に販売店情報を登録する(S503)。管理サーバ102は、データベース313に販売店情報を登録すると、ステップ504において、販売店サーバ103に入会が成功したことを返信する(S504)。
図6は、管理サーバのデータベースに登録される販売店情報を示す図である。即ち、図5のステップS503において、管理サーバ102のデータベース313に販売店情報が登録されると、図6のように示される。図6において、装置識別情報601は、MFP101を識別する情報である。販売店識別情報602は、本発明の店舗識別情報に対応し、販売店を識別する情報であり、消耗品の購入先を示す。販売店名603は、販売店の名称に関する情報である。なお、販売店名603に関して、販売店の名称以外に、販売店を表すアイコン等、他の情報を用いることもできる。
発注URL604は、消耗品の発注時に管理サーバ102がリクエストを送信するURLであり、販売店サーバ103側にあるAPI(Application Programming Interface)である。ステータス605は、本発明のステータス情報であり、装置識別情報に対応するMFP101の消耗品発注システム上での状態を示す情報である。
なお、前述の利用要求受信部406は、消耗品発注サービスの利用要求を受信すると、ステータス605を「サービス開始済み」にする(即ち、消耗品発注判定部408における、消耗品の発注判定処理の実行可否を「実行可能」にする)。入会日時606は、入会した時の日時情報である。
図7は、管理サーバ102における登録処理の流れを示すフローチャートである。ユーザは、MFP101を購入すると、インターネットに接続可能な状態にセットアップする。ユーザによりMFP101の電源が入れられると、MFP101の表示部208には、図8(A)に示す消耗品発注システムへの登録ボタン811を含むUI(User Interface)810が表示される。UI810において、ユーザが登録ボタン811を押下すると、MFP101は管理サーバ102に登録要求を送信する。
ステップS701において、管理サーバ102は、MFP101より登録要求を受信する。なお、管理サーバ102は、MFP101より、MFP101の装置識別情報も同時に受信する。ステップS702において、管理サーバ102は、ステップS701で受信した装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にあるか否かを確認する。
管理サーバ102は、装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にない場合(S702 No)、ステップS703に処理を移行させ、入会情報がないことを示すエラーをMFP101に返信する(S703)。MFP101は、入会情報がないことを示すエラーを受信すると、図8(B)に示すUI820を表示する。
また、管理サーバ102は、装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にある場合(S702 Yes)、ステップS704に処理を移行させる。ステップ704において、管理サーバ102は、ステップS701で受信した装置識別情報を用いてデータベース313から取得した販売店情報のステータス605が「サービス開始済み」であるか否かを判定する(S704)。
管理サーバ102は、ステータス605が「サービス開始済み」であった場合(S704 Yes)、ステップS705に処理を移行させ、MFP101にサービスが開始済みであることを示すエラーと販売店名603を返信する(S705)。なお、管理サーバ102は、販売店名603以外に販売店を表すアイコン情報等があれば、それも同時に返信する。MFP101は、サービスが開始済みであることを示すエラーを受信すると、図8(C)に示す販売店名603を用いたUI830を表示する。なお、MFP101は、販売店名以外に販売店を表すアイコン情報等があれば、それを表示することもできる。
管理サーバ102は、ステータス605が「サービス開始済み」ではなかった場合(S704 No)、ステップS706に処理を移行させる。管理サーバ102は、ステップS706において、MFP101にサービス開始確認と販売店名603を返信する。なお、管理サーバ102は、販売店名603以外に販売店を表すアイコン情報等があれば、それも同時に返却する。MFP101は、サービス開始確認を受信すると、図8(D)に示す販売店名603を用いたUI840を表示する。なお、MFP101は、販売店名以外に販売店を表すアイコン情報等があれば、それを同時に表示することもできる。また、MFP101は、ユーザにより UI840のOKボタン841が押下されると、管理サーバ102にサービス開始要求を送信する。
ステップS707において、管理サーバ102は、MFP101よりサービス開始要求を受信する。管理サーバ102は、MFP101よりサービス開始要求を受信すると、データベース313において、装置識別情報601に紐づくステータス605を「サービス開始済み」に更新する(S708)。管理サーバ102は、データベース313を更新すると、ステップS709に処理を移行させ、MFP101に登録が完了したことを送信する(S709)。MFP101は、登録が完了したことを情報として受信すると、図8(E)に示すUI850を表示する。さらに、MFP101は、プログラムメモリ206に登録済みフラグを格納する。
なお、本実施形態では、MFP101の表示部208を用いて登録処理を行うことを示したが、MFP101の装置識別情報を用いることで、PCやスマートフォンから登録処理を行うこともできる。また、ユーザは、図7に示す登録処理が完了すると、MFP101により、消耗品発注サービスを利用できるようになる。
次に、管理サーバ102における消耗品発注処理について説明する。図9は、管理サーバ102における消耗品発注処理の流れを示すフローチャートである。MFP101は、消耗品発注システムに登録済みであることを登録済みフラグとしてプログラムメモリ206に格納すると、消耗品情報を管理サーバ102に通知する。ここで、MFP101は、消耗品情報を、所定の時間間隔で通知することも、消耗品情報に変化があったときに通知することも、また、印刷処理やスキャン処理の直後に通知することもできる。
ステップS901において、管理サーバ102は、MFP101より装置識別情報と消耗品情報を受信する。図10は、消耗品情報の例を示す。図10に示すように、消耗品情報には、各インクの色や残量やステータス、紙のサイズ、種別、積載枚数等が含まれる。ステップS902において、管理サーバ102は、受信した装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にあり、かつ、そのステータス605が「サービス開始済み」であるか否かを判定する。
管理サーバ102は、受信した装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にない場合、又は、データベース313にあっても、そのステータス605が「サービス開始済み」ではない場合、処理をステップS903に移行する。ステップS903において、管理サーバ102は、MFP101にサービスが開始できないことを示すエラーを返信する。なお、MFP101は、サービスが開始できないことを示すエラーを受信すると、プログラムメモリ206に格納してあった消耗品発注システム登録済みフラグを削除する。そして、それ以降、MFP101は、管理サーバ102への消耗品情報通知をしなくなる。
また、受信した装置識別情報に紐づく販売店識別情報がデータベース313にある場合であって、かつ、そのステータス605が「サービス開始済み」である場合、管理サーバ102は、処理をステップS904に移行する。ステップS904において、管理サーバ102は、受信した消耗品情報がデータベース313にあるか否かを判定する。管理サーバ102は、データベース313に消耗品情報がなかった場合(S904 No)ステップS905に処理を移行し、消耗品情報があった場合(S904 Yes)ステップS907に処理を移行する。
ステップS905において、管理サーバ102は、ステップS901で受信した消耗品情報の中でインク残量が閾値X以下(即ち、所定の閾値以下)のインクタンクがあるか否かを判定し、ある場合に、そのインクタンクを発注対象にする。次に、ステップS906において、管理サーバ102は、ステップS901で受信した消耗品情報の中で積載用紙枚数が閾値Y以下の用紙があるか否かを判定し、ある場合に、その用紙を発注対象にする。
その後、管理サーバ102は、ステップS901で受信した消耗品情報をデータベースに格納(更新)し(S909)、発注対象の消耗品があるか否かを判定する(S910)。発注対象の消耗品がある場合(S910 Yes)、管理サーバ102は、ステップS911に処理を移行させ、販売店サーバ103に発注要求を送信する(S911)。具体的には、管理サーバ102は、データベース313に格納されている発注URL604より消耗品の発注要求を行う。
また、管理サーバ102は、受信した消耗品情報がデータベース313にあると判定すると、データベース313の消耗品情報のインク残量が閾値Xより大きく、受信した消耗品情報のインク残量が閾値X以下のインクタンクを発注対象にする(S907)。次に、ステップS908において、管理サーバ102は、データベース313にある消耗品情報の積載用紙枚数が閾値Yより大きく、受信した消耗品情報の積載用紙枚数が閾値Y以下の用紙を発注対象にする。このように、前回の消耗品発注処理においてMFP101から受信した消耗品情報(即ち、データベース313にある消耗品情報)と、今回の消耗品発注処理においてMFP101から受信した消耗品情報との差分を用いることで、2重発注を防止している。
その後、管理サーバ102は、ステップS901で受信した消耗品情報をデータベースに格納(更新)し(S909)、発注対象の消耗品があるか否かを判定する(S910)。発注対象の消耗品がある場合(S910 Yes)、管理サーバ102は、ステップS911に処理を移行させ、販売店サーバ103に発注要求を送信する(S911)。
次に、図11を用いて、販売店情報の更新処理について説明する。図11は、管理サーバ102の販売店情報の更新処理の流れを示すフローチャートである。販売店は、例えば、販売店名や発注URL等、販売店の情報を変更したい場合がある。そのような場合、販売店は、販売店サーバ103から管理サーバ102に販売店情報更新要求を送信する。
管理サーバ102は、販売店サーバ103から更新要求を受信する(S1101)。このステップS1101で受信する更新要求には、装置識別情報と、販売店識別情報、販売店名や発注URL等の更新対象とする販売店情報が付される。管理サーバ102は、受信した装置識別情報と販売店識別情報がデータベース313にあるか否か判定する(S1102)。受信した装置識別情報と販売店識別情報がデータベース313にない場合、管理サーバ102は、処理をステップS1105に移行し、販売店サーバ103にエラーを送信する(S1105)。また、受信した装置識別情報と販売店識別情報がデータベース313にある場合、管理サーバ102は、処理をステップS1103に移行する。管理サーバ102は、ステップS1101で受信した販売店情報によりデータベース313を更新し(S1103)、さらに、販売店サーバ103に販売店情報に関する更新が成功したことを返信する(S1104)。
最後に、管理サーバ102における退会処理について説明する。図12は、管理サーバ102の退会処理の流れを示すフローチャートである。ユーザは、消耗品発注サービスに入会した販売店に対して、消耗品発注サービスからの退会手続きを行うことができる。また、この退会手続きは、販売店の店舗でも、オンライン上でも行うことができる。
ここで、販売店の店舗で退会手続きが行われる場合、ユーザは、退会手続き(即ち、退会届)を販売店の店舗に提出する。そして、販売店は、ユーザからの退会手続きを受理すると、販売店サーバ103に、退会に関するデータを入力する。また、オンライン上で退会手続きが行われる場合、ユーザは、PCやスマートフォン等から販売店のWebサイトにアクセスし、Webサイト上(オンライン上)で退会手続きを行う。そして、退会手続きがなされると、販売店サーバ103は、管理サーバ102に対して、退会要求を送信する。
管理サーバ102は、販売店サーバ103から送信された退会要求を受信する(S1201)。なお、退会要求は、装置識別情報601と販売店識別情報602に関連付けられ、受信される。管理サーバ102は、装置識別情報601と販売店識別情報602を受信すると、それらの情報に紐づくデータがデータベース313にあるか否かを判定する(S1202)。管理サーバ102は、受信した装置識別情報601と販売店識別情報602に紐づくデータがデータベース313にない場合、処理をステップS1205に移行し、販売店サーバ103にエラーを送信する(S1205)。
また、管理サーバ102は、受信した装置識別情報と販売店識別情報に紐づくデータがデータベース313にある場合、処理をステップS1203に移行する。管理サーバ102は、ステップS1201で受信した装置識別情報と販売店識別情報に紐づくデータをデータベース313から削除し(S1203)、さらに、販売店サーバ103に退会処理が完了したことを返信する(S1204)。
なお、販売店の倒産等、販売店側の理由で、販売店が消耗品発注サービスを解除する場合も、管理サーバ102は、販売店サーバ103からの退会要求を受信すると、図12に示す退会処理を実行する。また、管理サーバ102の退会処理が完了した後、MFP101が消耗品情報を管理サーバ102に通知しても、管理サーバ102は、図9のステップS902で装置識別情報に紐づく販売店識別情報がないと判定し、処理をステップS903に移行する。即ち、管理サーバ102は、MFP101にサービス開始エラーを返信する(S903)。加えて、MFP101は、サービス開始エラーを受信すると、プログラムメモリ206に格納してあった消耗品発注サービスの登録済みフラグを削除する。そして、それ以降、MFP101は、管理サーバ102に消耗品情報を通知しなくなる。
以上のように、ユーザは、消耗品発注サービスへの入会、退会に関する手続きを容易に行うことができる。また、ユーザは、発注先の販売店を変更したい場合、先ず消耗品発注サービスの入会手続きを行った販売店に対して、退会手続きを行う。次に、新規の販売店と消耗品発注サービスの入会手続きを行う。さらに、ユーザは、MFP101の消耗品発注システムへの登録ボタン811を押下して、登録処理を完了させる。これにより、新規の販売店を発注先とした消耗品発注サービスに変更することができる。その他、消耗品発注サービスに対応する販売店が追加されたり、削除されたりした場合も、MFP101のファームアップデートや管理サーバ102のアプリケーションを更新することなく、データベース313をメンテナンスするだけで足りる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータがプログラムを読み出して実行することでも実現される。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。

Claims (24)

  1. 管理サーバであって、
    消耗品の購入先の外部サーバから送信される画像処理装置を識別する第1識別情報と、前記消耗品の購入先を識別する第2識別情報と、を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記第1識別情報と前記第2識別情報とを関連付けて記憶媒体に記憶させる記憶制御手段と、
    前記画像処理装置から送信される前記画像処理装置を識別する第1識別情報を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記第1識別情報に基づき、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されているか判定する判定手段と、
    前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されていると判定された場合、前記購入先に前記消耗品の発注可能な所定のサービスを開始するための処理を行う開始処理手段と、
    を備えることを特徴とする管理サーバ。
  2. 前記記憶制御手段は、前記第1識別情報と前記第2識別情報の関連付けを更新できることを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ。
  3. 前記第1取得手段は、前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた入会要求を受信し、
    前記第1取得手段により取得された前記第2識別情報は、ユーザにより入会手続きがなされた消耗品の購入先を識別する情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の管理サーバ。
  4. 前記画像処理装置から送信される、前記画像処理装置が使用する消耗品の情報を取得する第3取得手段と、
    前記所定のサービスが開始している場合に、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報に基づいて、前記購入先に前記消耗品を発注するかを判定する発注判定手段と、
    前記発注判定手段により発注すると判定された場合に、前記購入先に前記消耗品の発注要求を送信する発注要求送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  5. 前記発注判定手段は、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報の残量値が所定の閾値以下である場合に、前記購入先に前記消耗品を発注すると判定することを特徴とする請求項4に記載の管理サーバ。
  6. 前記発注判定手段は、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報の残量値が所定の閾値以下である場合であって、かつ、前記第3取得手段により前回、取得された前記消耗品の情報の残量値が前記所定の閾値より大きい場合に、前記購入先に前記消耗品を発注すると判定することを特徴とする請求項4に記載の管理サーバ。
  7. 前記第2取得手段は、前記第1識別情報に関連付けられた登録要求を受信し、
    前記登録要求の応答として、前記画像処理装置に前記購入先の名称を送信する店舗情報送信手段と、
    前記所定のサービスの開始要求として、前記発注判定手段における判定処理の実行要求を受信する実行要求受信手段と
    を備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  8. 前記記憶媒体は、前記発注判定手段における判定処理の実行可否を示すステータス情報を前記第2識別情報に関連付けて記憶し、
    前記記憶制御手段は、前記実行要求受信手段により実行要求を受信した場合に、前記記憶媒体において、前記第2識別情報のステータス情報を実行可能に設定することを特徴とする請求項7に記載の管理サーバ。
  9. 前記発注判定手段により、前記記憶媒体において、前記第3取得手段により取得された前記第1識別情報に関連付けられた前記第2識別情報がないと判定された場合に、前記画像処理装置に前記消耗品の情報の送信停止命令を送信する停止命令送信手段を備えることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  10. 前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた更新要求を受信する更新要求受信手段であって、前記更新要求は前記購入先の更新情報を含む、更新要求受信手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記更新要求受信手段により受信した前記更新情報に基づいて、前記記憶媒体に記憶された情報を更新することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  11. 前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた退会要求を受信する退会要求受信手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記記憶媒体において、前記退会要求受信手段により受信した前記第1識別情報及び前記第2識別情報を削除することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  12. コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載の管理サーバの各手段として機能させるためのプログラム。
  13. 管理サーバと画像処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記管理サーバは、
    消耗品の購入先の外部サーバから送信される画像処理装置を識別する第1識別情報と、前記消耗品の購入先を識別する第2識別情報と、を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記第1識別情報と前記第2識別情報とを関連付けて記憶媒体に記憶させる記憶制御手段と、
    前記画像処理装置から送信される前記画像処理装置を識別する第1識別情報を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記第1識別情報に基づき、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されているか判定する判定手段と、
    前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されていると判定された場合、前記購入先に前記消耗品の発注可能な所定のサービスを開始するための処理を行う開始処理手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    ユーザから、前記画像処理装置で用いられる消耗品の発注を可能な所定のサービスの開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記開始指示に基づいて、前記画像処理装置を識別する第1識別情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  14. 前記記憶制御手段は、前記第1識別情報と前記第2識別情報の関連付けを更新できることを特徴とする請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記第1取得手段は、前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた入会要求を受信し、
    前記第1取得手段により取得された前記第2識別情報は、ユーザにより入会手続きがなされた消耗品の購入先を識別する情報であることを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理システム。
  16. 前記画像処理装置から送信される、前記画像処理装置が使用する消耗品の情報を取得する第3取得手段と、
    前記所定のサービスが開始している場合に、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報に基づいて、前記購入先に前記消耗品を発注するかを判定する発注判定手段と、
    前記発注判定手段により発注すると判定された場合に、前記購入先に前記消耗品の発注要求を送信する発注要求送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  17. 前記発注判定手段は、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報の残量値が所定の閾値以下である場合に、前記購入先に前記消耗品を発注すると判定することを特徴とする請求項16に記載の情報処理システム。
  18. 前記発注判定手段は、前記第3取得手段により取得された前記消耗品の情報の残量値が所定の閾値以下である場合であって、かつ、前記第3取得手段により前回、取得された前記消耗品の情報の残量値が前記所定の閾値より大きい場合に、前記購入先に前記消耗品を発注すると判定することを特徴とする請求項16に記載の情報処理システム。
  19. 前記第2取得手段は、前記第1識別情報に関連付けられた登録要求を受信し、
    前記登録要求の応答として、前記画像処理装置に前記購入先の名称を送信する店舗情報送信手段と、
    前記所定のサービスの開始要求として、前記発注判定手段における判定処理の実行要求を受信する実行要求受信手段と
    を備えることを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  20. 前記記憶媒体は、前記発注判定手段における判定処理の実行可否を示すステータス情報を前記第2識別情報に関連付けて記憶し、
    前記記憶制御手段は、前記実行要求受信手段により実行要求を受信した場合に、前記記憶媒体において、前記第2識別情報のステータス情報を実行可能に設定することを特徴とする請求項19に記載の情報処理システム。
  21. 前記発注判定手段により、前記記憶媒体において、前記第3取得手段により取得された前記第1識別情報に関連付けられた前記第2識別情報がないと判定された場合に、前記画像処理装置に前記消耗品の情報の送信停止命令を送信する停止命令送信手段を備えることを特徴とする請求項16から20のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  22. 前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた更新要求を受信する更新要求受信手段であって、前記更新要求は前記購入先の更新情報を含む、更新要求受信手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記更新要求受信手段により受信した前記更新情報に基づいて、前記記憶媒体に記憶された情報を更新することを特徴とする請求項13から21のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  23. 前記第1識別情報及び前記第2識別情報に関連付けられた退会要求を受信する退会要求受信手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記記憶媒体において、前記退会要求受信手段により受信した前記第1識別情報及び前記第2識別情報を削除することを特徴とする請求項13から22のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  24. 管理サーバと画像処理装置とを備える情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記管理サーバが、消耗品の購入先の外部サーバから送信される画像処理装置を識別する第1識別情報と、前記消耗品の購入先を識別する第2識別情報と、を取得する第1取得ステップと、
    前記管理サーバが、前記第1取得ステップにより取得された前記第1識別情報と前記第2識別情報とを関連付けて記憶媒体に記憶させる記憶制御ステップと、
    前記管理サーバが、前記画像処理装置から送信される前記画像処理装置を識別する第1識別情報を取得する第2取得ステップと、
    前記管理サーバが、前記第2取得ステップにより取得された前記第1識別情報に基づき、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されているか判定する判定ステップと、
    前記管理サーバが、前記第2識別情報に関連付けられた前記第1識別情報が前記記憶媒体にすでに記憶されていると判定された場合、前記購入先に前記消耗品の発注可能な所定のサービスを開始するための処理を行う開始処理ステップと、
    前記画像処理装置が、ユーザから、前記画像処理装置で用いられる消耗品の発注を可能な所定のサービスの開始指示を受け付ける受付ステップと、
    前記画像処理装置が、前記開始指示に基づいて、前記画像処理装置を識別する第1識別情報を送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
JP2017029402A 2017-02-20 2017-02-20 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法 Active JP6750880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029402A JP6750880B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
US15/896,468 US10528304B2 (en) 2017-02-20 2018-02-14 Server for placing an order based on identification information for identifying a source or purchase, image processing apparatus, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029402A JP6750880B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136638A JP2018136638A (ja) 2018-08-30
JP6750880B2 true JP6750880B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63167768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029402A Active JP6750880B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10528304B2 (ja)
JP (1) JP6750880B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809205B2 (ja) * 2016-12-01 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 サーバ、および制御プログラム
JP7017086B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7017085B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7195819B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-26 キヤノン株式会社 管理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
JP2021068392A (ja) 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 サービス提供システム、サービス提供システムの制御方法、及び、情報処理装置
EP3923223A1 (en) 2020-06-10 2021-12-15 Mastercard International Incorporated Iot devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720584B2 (ja) * 1998-06-05 2005-11-30 株式会社リコー 事務機器の管理システムとそのホストコンピュータ
JP2001297237A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ消耗品自動発注システム
US7136831B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Collection information management server and collection information management method
US7124097B2 (en) * 2002-01-23 2006-10-17 Xerox Corporation Method and system for ordering a consumable for a device
JP2005025520A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 J Netwave:Kk メール出版システム
JP2005157866A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nec Fielding Ltd 消耗品注文システム、消耗品注文方法およびプログラム
JP2008040926A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品不足報知システム
US8954350B2 (en) * 2006-11-28 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Order supporting apparatus, control method for an order supporting apparatus, order supporting system, and computer readable storage medium
JP2008310617A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 消耗品の発注先情報をユーザーに通知する機能を備えた情報処理装置およびその情報処理方法
US20100241484A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Trimble Navigation Limited System and Method to Provide Consumables
JP4968323B2 (ja) * 2009-12-28 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム
JP5843586B2 (ja) * 2011-12-01 2016-01-13 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP6809205B2 (ja) * 2016-12-01 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 サーバ、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10528304B2 (en) 2020-01-07
US20180239568A1 (en) 2018-08-23
JP2018136638A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750880B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
KR102071274B1 (ko) 시스템 및 그 제어 방법
JP6604246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP6887825B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、消耗品発注システム、およびプログラム。
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP5699731B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
EP3849163A1 (en) Image forming apparatus
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP7286274B2 (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP2018190146A (ja) プリントシステム、印刷指示装置およびプログラム
JP6439346B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、及びプログラム
JP5485230B2 (ja) 画像形成装置
JP5950612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
JP2018107658A (ja) プログラム
JP2015005859A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6399196B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
WO2022113647A1 (ja) 印刷システム
JP2016172389A (ja) 画像処理システム
JP7075588B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151