JP2017033988A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033988A
JP2017033988A JP2015149512A JP2015149512A JP2017033988A JP 2017033988 A JP2017033988 A JP 2017033988A JP 2015149512 A JP2015149512 A JP 2015149512A JP 2015149512 A JP2015149512 A JP 2015149512A JP 2017033988 A JP2017033988 A JP 2017033988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
outside air
opening
air intake
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015149512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482979B2 (ja
Inventor
一哉 合田
Kazuya Aida
一哉 合田
天野 嘉文
Yoshifumi Amano
嘉文 天野
伸矢 山元
Shinya Yamamoto
伸矢 山元
剛 綾部
Takeshi Ayabe
剛 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015149512A priority Critical patent/JP6482979B2/ja
Priority to US15/209,982 priority patent/US10046372B2/en
Priority to KR1020160091917A priority patent/KR102605398B1/ko
Priority to TW105123346A priority patent/TWI637452B/zh
Publication of JP2017033988A publication Critical patent/JP2017033988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482979B2 publication Critical patent/JP6482979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Abstract

【課題】複数の液処理部における圧力変動を抑制する。
【解決手段】液処理装置は、複数の液処理部と、複数の個別排気路と、共通排気路と、第1外気取込部と、第1調整弁と、第2外気取込部と、第2調整弁とを備える。複数の液処理部は、被処理体を液処理する。複数の個別排気路は、液処理部内からの排気が流れる。共通排気路は、複数の個別排気路からの排気が流れる。第1外気取込部は、共通排気路において個別排気路が接続される複数の接続部位よりも最上流側に設けられ外気を取り込む。第1調整弁は、第1外気取込部に設けられ外気の流量を調整する。第2外気取込部は、共通排気路において複数の接続部位のうち最上流に位置する接続部位よりも下流側に設けられ外気を取り込む。第2調整弁は、第2外気取込部に設けられ外気の流量を調整する。
【選択図】図7C

Description

開示の実施形態は、液処理装置に関する。
従来、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの被処理体に対し、アルカリ性処理液や酸性処理液などの処理液を用いて各種の液処理を行う液処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
従来技術に係る液処理装置にあっては、液処理が行われる液処理部を複数備えるとともに、複数の液処理部からの排気を共通排気路を介して一括して排出するように構成される。なお、共通排気路にはポンプ等の排気機構が接続され、共通排気路の排気量を一定に保つことにより、液処理が行われるタイミングで各液処理部の圧力が変動することを抑制している。
特開2012−190823号公報
しかしながら、上記した液処理部の排気量が増えると、各液処理部の圧力変動を抑制するには更なる改善が必要となった。
実施形態の一態様は、複数の液処理部における圧力変動を抑制することができる液処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る液処理装置は、複数の液処理部と、複数の個別排気路と、共通排気路と、第1外気取込部と、第1調整弁と、第2外気取込部と、第2調整弁とを備える。複数の液処理部は、被処理体に対して処理液を供給して前記被処理体を液処理する。複数の個別排気路は、一端が前記液処理部のそれぞれに接続され、前記液処理部内からの排気が流れる。共通排気路は、複数の前記個別排気路の他端が接続され、複数の前記個別排気路からの排気が流れる。第1外気取込部は、前記共通排気路において前記個別排気路が接続される複数の接続部位よりも排気の流れ方向の最上流側に設けられ、前記共通排気路に外気を取り込む。第1調整弁は、前記第1外気取込部に設けられ、前記第1外気取込部から取り込まれる外気の流量を調整する。第2外気取込部は、前記共通排気路において複数の前記接続部位のうち最上流に位置する接続部位よりも下流側に設けられ、前記共通排気路に外気を取り込む。第2調整弁は、前記第2外気取込部に設けられ、前記第2外気取込部から取り込まれる外気の流量を調整する。
実施形態の一態様によれば、液処理装置において、複数の液処理部における圧力変動を抑制することができる。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、処理ユニットの具体的な構成の一例を示す模式図である。 図4は、処理ステーションの排気経路を示す図である。 図5は、制御装置のブロック図である。 図6は、個別排気路の総排気量と第1、第2調整弁の開度との関係の一例を示す図である。 図7Aは、第1、第2調整弁の動作説明図(その1)である。 図7Bは、第1、第2調整弁の動作説明図(その2)である。 図7Cは、第1、第2調整弁の動作説明図(その3)である。 図8は、基板処理システムにおいて実行される基板処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、基板処理システムにおいて実行される排気処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、開度情報の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される排気処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する液処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<1.基板処理システムの構成>
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
なお、上記した処理ステーション3は液処理装置の一例であり、処理ユニット16は液処理部の一例である。また、図1に示す処理ユニット16の台数は、あくまでも例示であって限定されるものではない。
次に、基板処理システム1の処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<2.処理ユニットの具体的構成>
次に、処理ユニット16の構成について図3を参照してより具体的に説明する。図3は、処理ユニット16の具体的な構成の一例を示す模式図である。
図3に示すように、FFU21には、バルブ22を介して不活性ガス供給源23が接続される。FFU21は、不活性ガス供給源23から供給されるN2ガス等の不活性ガスをチャンバ20内へ給気する。なお、FFU21からチャンバ20内へ供給された不活性ガスは、対応する開閉機構(後述)が開弁されるときに排気口52からチャンバ20外へ排出されるが、これについては後に説明する。
基板保持機構30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
処理流体供給部40は、ノズル41と、ノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。ノズル41には、図示しない配管の一端が接続され、かかる配管の他端は複数に分岐している。そして、分岐した配管の各端部には、それぞれアルカリ系処理液供給源70a、酸系処理液供給源70b、有機系処理液供給源70cおよびDIW供給源70dが接続される。また、各供給源70a〜70dとノズル41との間には、バルブ60a〜60dが設けられる。
処理流体供給部40は、上記した各供給源70a〜70dから供給されるアルカリ系処理液、酸系処理液、有機系処理液およびDIW(常温の純水)をノズル41からウェハWの表面(被処理面)に対して供給し、ウェハWを液処理する。なお、ウェハWは液処理が施される被処理体の一例である。また、上記では、ウェハWの表面を液処理するようにしたが、これに限定されるものではなく、たとえばウェハWの裏面や周縁部を液処理するように構成してもよい。
本実施形態では、アルカリ系処理液としてSC1(アンモニア、過酸化水素および水の混合液)、酸系処理液としてDHF(希フッ酸)、有機系処理液としてIPA(イソプロピルアルコール)が用いられるものとする。なお、酸系処理液、アルカリ系処理液および有機系処理液は、これらに限定されるものではなない。
なお、本実施形態では、アルカリ系処理液、酸系処理液、有機系処理液およびDIWが1つのノズル41から供給されるものとするが、処理流体供給部40は、各処理液に対応する複数のノズルを備えていてもよい。
<3.処理ユニットの排気系>
つづいて、処理ユニット16の排気について説明する。上記した処理ユニット16の排気口52には、個別排気路100の一端が接続され、個別排気路100には処理ユニット16内からの排気が流れる。
なお、個別排気路100の他端は、共通排気路120に接続され、複数の処理ユニット16からの排気を共通排気路120を介して一括して排出する。かかる共通排気路120にはポンプ等の排気機構131〜133(後述する図4参照)が接続され、共通排気路120の排気量を一定に保つことにより、液処理が行われるタイミングで各処理ユニット16の圧力が変動することを抑制しているが、これについては後述する。
このように、個別排気路100は、排気の流れ方向の上流側の一端が処理ユニット16に接続される一方、下流側の他端が共通排気路120に接続される。なお、本明細書において「上流」や「下流」などの表現は、たとえば処理ユニット16から排出される排気の流れ方向における「上流」「下流」を意味するものとする。
ところで、本実施形態に係る処理ステーション3にあっては、複数の処理ユニット16を備え、単位時間当たりのウェハWの処理枚数(スループット)を増大させるようにしている。
しかしながら、上記したように処理ユニット16が複数となったり、処理ユニット16の排気量が増えたりすると、各処理ユニット16の圧力変動を抑制するには更なる改善が必要となった。
そこで、本実施形態に係る処理ステーション3にあっては、複数の処理ユニット16における圧力変動を抑制することができる構成とした。以下、かかる構成について詳細に説明する。
図4は、処理ユニット16を含む処理ステーション3の排気経路を示す図である。なお、図4においては、5台の処理ユニット16を示したが、台数は例示であって限定されるものではない。また、以下では、5台の処理ユニット16を、第1〜第5処理ユニット16a〜16eと記載する場合があり、第1〜第5処理ユニット16a〜16eを区別しないときに「処理ユニット16」と記載する場合がある。
図4に示すように、処理ステーション3は、上記した個別排気路100と、共通排気路120と、開閉機構200と、第1外気取込部141〜143と、第1調整弁151〜153と、第2外気取込部161〜163と、第2調整弁171〜173とを備える。
個別排気路100は、第1〜第5処理ユニット16a〜16eにそれぞれ接続される。なお、図4においては、第1処理ユニット16aに接続される個別排気路100を「第1個別排気路100a」とし、第2処理ユニット16bに接続される個別排気路100を「第2個別排気路100b」として示した。同様に、第3〜第5処理ユニット16c〜16eに接続される個別排気路100を「第3〜第5個別排気路100c〜100e」として示した。また、以下では、第1〜第5個別排気路100a〜100eを区別しないときに「個別排気路100」と記載する場合がある。
共通排気路120は、専用共通排気路121〜123を備え、処理液の種類ごとの排気が行われる。詳しくは、SC1使用時に処理ユニット16から排出されるアルカリ系排気と、DHF使用時に処理ユニット16から排出される酸系排気と、IPA使用時に処理ユニット16から排出される有機系排気とは、たとえば安全性や排気路の汚染防止等の面から別々に排出することが好ましい。このため、本実施形態に係る基板処理システム1では、複数種類の処理液に対応して、アルカリ系排気、酸系排気および有機系排気ごとに排気経路が複数設けられるようにした。
具体的には、専用共通排気路121は、アルカリ系排気が流れる排気路であり、専用共通排気路122は、酸系排気が流れる排気路であり、専用共通排気路123は、有機系排気が流れる排気路である。なお、図4においては、専用共通排気路121〜123における排気の流れ方向を破線の矢印Eで示した。
開閉機構200は、第1〜第5個別排気路100a〜100eの途中にそれぞれ設けられる。なお、図4においては、第1個別排気路100aに設けられる開閉機構200を「第1開閉機構200a」とし、第2個別排気路100bに設けられる開閉機構200を「第2開閉機構200b」として示した。同様に、第3〜第5個別排気路100c〜100eに設けられる開閉機構200を「第3〜第5開閉機構200c〜200e」として示した。また、以下では、第1〜第5開閉機構200a〜200eを区別しないときに「開閉機構200」と記載する場合がある。
第1〜第5開閉機構200a〜200eは、それぞれ対応する第1〜第5個別排気路100a〜100eを流れる排気の流出先を、処理液の種類に応じて複数の専用共通排気路121〜123のいずれかに切り替える。
詳しくは、個別排気路100は、開閉機構200において、専用共通排気路121〜123にそれぞれ繋がる3つの排気路に分岐され、開閉機構200は、かかる3つの排気路を選択的に開閉することにより、排気の流出先を切り替えるものである。具体的には、図示は省略するが、開閉機構200は、たとえば、上記した3つの排気路に開閉弁をそれぞれ備え、かかる開閉弁を開閉することで、排気の流出先を切り替えることができ、よって処理液に応じて適切な排気を行うことが可能となる。なお、開閉機構200は、上記した構成に限定されるものではなく、排気の流出先を切り替えることができれば、どのような構成であってもよい。
なお、第1〜第5開閉機構200a〜200eには、制御装置4(図1参照)が接続され、第1〜第5開閉機構200a〜200eは、制御装置4からの指令値に基づいて開閉弁が制御され、排気の流出先が切り替えられる。
また、専用共通排気路121〜123の下流側には、上記した排気機構131〜133がそれぞれ接続される。排気機構131〜133としては、ポンプ等の吸気装置を用いることができる。
排気機構131〜133は、たとえば、処理ステーション3の外部に設けられ、専用共通排気路121〜123を流れる排気を吸引し、図示しない回収設備へ圧送する。
また、排気機構131〜133の排気量はそれぞれ、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの全てで排気処理が行われた場合に排出される排気を吸引可能な値に設定され、専用共通排気路121〜123は、設定された排気量で一定に保たれるものとする。
なお、上記では、基板処理システム1が排気機構131〜133を備えるようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、たとえば、基板処理システム1が配置される工場側に排気機構(図示せず)が設置され、かかる排気機構に専用共通排気路121〜123が接続される構成であってもよい。
ここで、専用共通排気路121〜123のうち、専用共通排気路121について説明する。なお、以下の専用共通排気路121の説明は、他の専用共通排気路122,123にも妥当する。
専用共通排気路121は、水平に延びる水平部121xと、水平部121xの下流側に設けられ下方に向けて鉛直に延びる下降部121zとを備える。なお、専用共通排気路121は、上記した形状に限定されるものではなく、たとえば、下降部121zの下流側に水平に延びる配管がさらに設けられるなど、その他の形状であってもよい。
専用共通排気路121の水平部121xには、第1〜第5個別排気路100a〜100eの他端が接続される。具体的には、水平部121xにおいては、上流側から順に、第5個別排気路100e、第4個別排気路100d、第3個別排気路100c、第2個別排気路100b、第1個別排気路100aが接続される。
なお、図4では、水平部121xにおいて、第1個別排気路100aが接続される接続部位121aを破線で囲んで示した。同様に、第2個別排気路100bが接続される接続部位121b、第3個別排気路100cが接続される接続部位121c、第4個別排気路100dが接続される接続部位121d、第5個別排気路100eが接続される接続部位121eを破線で囲んで示した。
専用共通排気路121には、上記した第1外気取込部141、第1調整弁151、第2外気取込部161、および、第2調整弁171が設けられる。
第1外気取込部141は、専用共通排気路121において、排気機構131とは反対側の端部に設けられる開口部であり、かかる開口部を介して専用共通排気路121に外気を取り込む。
詳しくは、第1外気取込部141は、専用共通排気路121において個別排気路100が接続される複数の接続部位121a〜121eよりも排気の流れ方向の最上流側に設けられる。より詳しくは、第1外気取込部141は、複数の接続部位121a〜121eのうち、最上流に位置する接続部位121eよりもさらに上流側に設けられる。
第1調整弁151は、第1外気取込部141に設けられ、第1外気取込部141から取り込まれる外気の流量を調整する。また、第1調整弁151は、第1外気取込部141を介して取り込んだ外気の流れ方向(矢印D1)が、専用共通排気路121の第1外気取込部141が設けられた位置における排気の流れ方向(矢印E)に対して平行になるような位置に配置される。これにより、たとえば、第1外気取込部141から第1調整弁151を介して専用共通排気路121に至るまでの流路の圧力損失を抑えることができる。
第2外気取込部161は、専用共通排気路121において、水平部121xの最下流側で、かつ、下降部121zの最上流側の鉛直上方に設けられる開口部であり、かかる開口部を介して専用共通排気路121に外気を取り込む。
詳しくは、第2外気取込部161は、専用共通排気路121において複数の接続部位121a〜121eのうち排気の流れ方向の最下流に位置する接続部位121aよりも下流側に設けられる。
このように、本実施形態にあっては、専用共通排気路121に第1、第2外気取込部141,161を設け、外気を複数ヶ所、具体的には2ヶ所から取り込むような構成とした。これにより、複数の処理ユニット16における圧力変動を抑制することができる。
すなわち、たとえば仮に、外気取込部が1つであった場合、複数の処理ユニット16の排気の状態によっては、かかる1つの外気取込部から大量の外気が専用共通排気路121に取り込まれることがある。大量の外気が1つの外気取込部から取り込まれると、外気取込部に近い処理ユニット16は、その影響を受けて圧力が比較的大きく低下し、圧力変動が生じる。
そこで、本実施形態にあっては、専用共通排気路121に第1、第2外気取込部141,161を設けることで、外気が取り込まれる場所を2ヶ所に分散させ、1つの外気取込部から取り込まれる外気の量を減少させるようにした。これにより、大量の外気が専用共通排気路121に取り込まれる場合であっても、処理ユニット16に対する影響を低減でき、複数の処理ユニット16における圧力変動を抑制することができる。
また、第2外気取込部161は、最下流の接続部位121aよりも下流側に位置されるようにしたことから、複数の処理ユニット16や開閉機構200の配置を変更することなく、第2外気取込部161を専用共通排気路121に容易に設けることができる。
なお、専用共通排気路121において第2外気取込部161が設けられる位置は、図4に示す位置に限定されるものではない。すなわち、第2外気取込部161は、専用共通排気路121において複数の接続部位121a〜121eのうち最上流に位置する接続部位121eよりも下流側に設けられていればよい。
すなわち、たとえば、第2外気取込部161は、専用共通排気路121において接続部位121aと接続部位121bとの間や、接続部位121bと接続部位121cとの間などその他の場所に設けられていてもよい。第2外気取込部161にあっては、上記したその他の場所に設けられていても、複数の処理ユニット16における圧力変動を抑制することができる。
第2調整弁171は、第2外気取込部161に設けられ、第2外気取込部161から取り込まれる外気の流量を調整する。また、第2外気取込部161は、第2外気取込部161を介して取り込んだ外気の流れ方向(矢印D2参照)が、専用共通排気路121の第2外気取込部161が設けられた位置における排気の流れ方向(矢印E)に対して直交するような位置に配置される。
これにより、たとえば、第2調整弁171が開弁されているときは、取り込んだ外気を専用共通排気路121内を流れる排気に合流し易くすることができる。一方、第2調整弁171が閉弁されているときは、上記のように配置されることで、専用共通排気路121内の排気の流れを阻害するおそれがない。
なお、上記した第1、第2調整弁151,171としては、たとえばバタフライ式の排気ダンパを用いることができる。また、第1、第2調整弁151,171には、制御装置4(図1参照)が接続され、第1、第2調整弁151,171は、その開度が制御装置4によって制御され、第1外気取込部141や第2外気取込部161を通過する外気の流量が調整される。
ここで、第1外気取込部141および第2外気取込部161について、さらに詳しく説明する。第1、第2外気取込部141,161は、処理ステーション3において処理ユニット16の周辺の雰囲気を外気として取り込み、専用共通排気路121を介して排気するように構成される。
詳しくは、図4に示すように、処理ステーション3は、筐体3a,3bを備える。なお、図4においては、図示の簡略化のため、筐体3a,3bをともに一点鎖線で模式的に示した。
筐体3aは、その内部に第1〜第5処理ユニット16a〜16eや第1〜第5開閉機構200a〜200eなど、処理ステーション3を構成する主な機器類を収容する。
筐体3bは、各供給源70a〜70dから第1〜第5処理ユニット16a〜16eへ処理液を供給する液配管やバルブ60a〜60dなどを収容する。なお、筐体3bは、筐体3aの内部に配置される。
第1外気取込部141は、開口部が筐体3b内に位置される。これにより、第1調整弁151が開弁されると、筐体3b内の雰囲気は、第1外気取込部141から外気として専用共通排気路121へ取り込まれ、処理ステーション3の外部へ排出される。
また、第2外気取込部161は、開口部が筐体3a内に位置される。これにより、第2調整弁171が開弁されると、筐体3a内の雰囲気は、第2外気取込部161から外気として専用共通排気路121へ取り込まれ、処理ステーション3の外部へ排出される。
このように、第1、第2外気取込部141,161を筐体3a,3b内に配置することで、専用共通排気路121は、処理ユニット16内の排気路と、液配管やバルブ60a〜60dの周辺などを含む処理ユニット16周辺の排気路とを兼用することができる。
なお、上記では、処理ユニット16の周辺の雰囲気を、第1、第2外気取込部141,161の両方で取り込むようにしたが、これに限られず、第1、第2外気取込部141,161のいずれか一方で取り込むように構成してもよい。
他の専用共通排気路122,123は、上記した専用共通排気路121と同様に構成される。すなわち、専用共通排気路122は、水平部122xと、下降部122zとを備える。水平部122xには、接続部位122a〜122eを介して第1〜第5個別排気路100a〜100eが接続される。
専用共通排気路122において、最上流に位置する接続部位122eよりも上流側に第1外気取込部142が設けられ、かかる第1外気取込部142には第1調整弁152が設けられる。また、専用共通排気路122において、最下流に位置する接続部位122aよりも下流側に第2外気取込部162が設けられ、かかる第2外気取込部162には第2調整弁172が設けられる。
専用共通排気路123も、水平部123xと、下降部123zとを備える。水平部123xには、接続部位123a〜123eを介して第1〜第5個別排気路100a〜100eが接続される。
専用共通排気路123において、最上流に位置する接続部位123eよりも上流側に第1外気取込部143が設けられ、かかる第1外気取込部143には第1調整弁153が設けられる。また、専用共通排気路123において、最下流に位置する接続部位123aよりも下流側に第2外気取込部163が設けられ、かかる第2外気取込部163には第2調整弁173が設けられる。
処理ステーション3は、排気圧検出部101〜103をさらに備える。排気圧検出部101は、第1〜第5個別排気路100a〜100eにおいて開閉機構200よりも下流側で、専用共通排気路121に繋がる流路にそれぞれ設けられ、専用共通排気路121へ排出される排気の排気圧を示す信号を出力する。すなわち、排気圧検出部101は、第1〜第5処理ユニット16a〜16eから排出されるアルカリ系排気の排気圧を検出する。
排気圧検出部102は、第1〜第5個別排気路100a〜100eにおいて開閉機構200よりも下流側で、専用共通排気路122に繋がる流路にそれぞれ設けられ、専用共通排気路122へ排出される排気の排気圧を示す信号を出力する。すなわち、排気圧検出部102は、第1〜第5処理ユニット16a〜16eから排出される酸系排気の排気圧を検出する。
排気圧検出部103は、第1〜第5個別排気路100a〜100eにおいて開閉機構200よりも下流側で、専用共通排気路123に繋がる流路にそれぞれ設けられ、専用共通排気路123へ排出される排気の排気圧を示す信号を出力する。すなわち、排気圧検出部103は、第1〜第5処理ユニット16a〜16eから排出される有機系排気の排気圧を検出する。
上記した排気圧検出部101〜103から出力された信号は、制御装置4(図1参照)へ入力される。なお、排気圧検出部101〜103としては、たとえば圧力センサなどを用いることができるが、これに限定されるものではない。
上記のように構成された処理ステーション3において、第1調整弁151,152,153、第2調整弁171,172,173、および、第1〜第5開閉機構200a〜200eなどは、制御装置4によって制御される。
<4.制御装置の具体的構成>
次に、かかる制御装置4についてより具体的に図5を参照して説明する。図5は、制御装置4のブロック図である。なお、図5以降では、第1調整弁151や第2調整弁171の制御を例にとって説明する。なお、第1調整弁152,153や第2調整弁172,173の制御については、以下の第1調整弁151や第2調整弁171の説明が妥当するため、ブロック図での図示および詳細な説明を省略する。
また、図5では、本実施形態を説明するために必要な構成要素を機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。換言すれば、図5に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。たとえば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
さらに、各機能ブロックにて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサおよび当該プロセッサにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得るものである。
まず、既に述べたように、制御装置4は、制御部18と記憶部19とを備える(図1参照)。制御部18は、たとえばCPUであり、記憶部19に記憶された図示しないプログラムを読み出して実行することにより、たとえば図5に示す各機能ブロック18a,18bとして機能する。つづいて、かかる各機能ブロック18a,18bについて説明する。
図5に示すように、たとえば制御部18は、開閉機構制御部18aと、弁制御部18bとを備える。また、記憶部19は、所定量情報19aを記憶する。
開閉機構制御部18aは、処理ユニット16において用いられる処理液の種類に応じた指令値を開閉機構200へ出力し、開閉機構200の開閉弁を制御する。具体的には、たとえば、第1処理ユニット16aにおいて、アルカリ系処理液であるSC1がウェハWに供給されている場合、開閉機構制御部18aは、第1個別排気路100aが専用共通排気路121に連通するように、第1開閉機構200aを制御する。これにより、第1処理ユニット16a内のアルカリ系排気を専用共通排気路121へ排出することができる。
また、たとえば、第1処理ユニット16aにおいて、酸系処理液であるDHFがウェハWに供給されている場合、開閉機構制御部18aは、第1個別排気路100aが専用共通排気路122に連通するように、第1開閉機構200aを制御する。これにより、第1処理ユニット16a内の酸系排気を専用共通排気路122へ排出することができる。
同様に、第1処理ユニット16aにおいて、有機系処理液であるIPAがウェハWに供給されている場合、開閉機構制御部18aは、第1個別排気路100aが専用共通排気路123に連通するように、第1開閉機構200aを制御する。これにより、第1処理ユニット16a内の有機系排気を専用共通排気路123へ排出することができる。
弁制御部18bには、排気圧検出部101によって検出された個別排気路100の排気圧を示す信号が入力される。弁制御部18bは、予め設定される個別排気路100の排気圧と排気量との関係式を用い、個別排気路100の排気圧から排気量を算出する。そして、弁制御部18は、個別排気路100の排気量に基づき、第1調整弁151および第2調整弁171を制御する。このように、排気圧検出部101の出力に基づいて排気量を算出できることから、排気圧検出部101は、排気量検出部の一例といえる。
具体的には、排気圧検出部101は、上記したように第1〜第5個別排気路100a〜100eにそれぞれ設けられるため、弁制御部18bには、5つの排気圧検出部101からの信号が入力される。
弁制御部18bは、5つの排気圧検出部101によって検出された排気圧から得られる排気量を積算し、第1〜第5個別排気路100a〜100eの総排気量を算出する。なお、第1〜第5個別排気路100a〜100eの総排気量は、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの総排気量に相当する。
弁制御部18bは、算出された個別排気路100の総排気量と予め設定された所定量Aとを比較し、比較結果に基づいて第1、第2調整弁151,171を制御する。かかる第1、第2調整弁151,171の制御について、図6〜図7Cを参照して説明する。
図6は、個別排気路100の総排気量と第1、第2調整弁151,171の開度との関係の一例を示す図である。なお、図6においては、第1調整弁151の開度を実線で示す一方、第2調整弁171の開度を破線で示した。また、図7A〜図7Cは、第1、第2調整弁151,171の動作説明図である。
図6に示すように、弁制御部18bは、個別排気路100の総排気量が最大値または最大値付近である場合、第1、第2調整弁151,171をともに閉弁する。すなわち、図7Aに示すように、個別排気路100の総排気量が最大値または最大値付近である場合、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの全てで排気処理が行われていると推定することができる。
また、排気機構131の排気量は、上記したように、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの全てで排気処理が行われた場合に排出される排気を吸引可能な値に設定される。そのため、図7Aでは、第1〜第5処理ユニット16a〜16eのFFU21(図3参照)からの給気量と排気機構131の排気量との間でバランスがとれた状態であることから、第1外気取込部141などから外気を取り込むことを要しない。したがって、弁制御部18bは、個別排気路100の総排気量が最大値または最大値付近である場合、第1、第2調整弁151,171をともに閉弁する。
図6の説明を続けると、弁制御部18bは、個別排気路100の総排気量が最大値未満で、所定量A以上の場合、第1調整弁151を開弁する。具体的には、弁制御部18bは、総排気量が最大値から減少するにつれて第1調整弁151を徐々に開弁し、総排気量が所定量Aになったときに予め設定された所定開度αとなるように制御する。なお、第2調整弁171は閉弁されたままとする。
すなわち、図7Bに示すように、個別排気路100の総排気量が最大値未満で、所定量A以上の場合、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの一部において、排気処理が行われていないと推定することができる。
なお、図7Bでは、第4、第5処理ユニット16d,16eで排気処理が行われていない状態を示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではない。また、ここで「排気処理が行われていない」とは、専用共通排気路121への排気が行われていないことを意味するものであって、他の専用共通排気路122,123への排気も行われていないことを意味するものではない。
第4、第5処理ユニット16d,16eで排気処理が行われていないと、排気機構131の排気量は一定であることから、第1〜第3処理ユニット16a〜16cの排気量が増大し、圧力変動が生じるおそれがある。
そこで、弁制御部18bは、第1調整弁151を開弁することで、専用共通排気路121に第1外気取込部141から外気(矢印D1)を取り込むようにした。これにより、第1〜第3処理ユニット16a〜16cの排気量は増大し難くなり、圧力変動を抑制することができる。
なお、上記した所定量Aは、第1外気取込部141から取り込まれる外気の流量で圧力変動を抑制可能な個別排気路100の総排気量の下限値であり、たとえば実験を通じて予め設定される。設定された所定量Aは、所定量情報19aとして記憶部19に記憶される。また、所定開度αは、任意の値に設定可能である。
なお、上記において弁制御部18bは、第1調整弁151を開弁して第2調整弁171を閉弁するようにしたが、これに限られず、第2調整弁171を開弁して第1調整弁151を閉弁するようにしてもよい。
図6の説明を続ける。弁制御部18bは、個別排気路100の総排気量が所定量A未満の場合、第1調整弁151および第2調整弁171を開弁する。詳しくは、弁制御部18bは、総排気量が所定量A未満の場合、開弁している第1調整弁151に加え、さらに第2調整弁171を開弁する。具体的には、弁制御部18bは、総排気量が所定量Aから減少するにつれて第2調整弁171を徐々に開弁し、総排気量が最小値または最小値付近になったときに所定開度αとなるように制御する。なお、第1調整弁151は、所定開度αが維持される。
すなわち、図7Cに示すように、個別排気路100の総排気量が所定量A未満の場合、第1〜第5処理ユニット16a〜16eのうち、排気処理が行われていない処理ユニット16が、図7Bに示す状態からさらに増加したと推定することができる。なお、図7Cでは、第2〜第5処理ユニット16b〜16eで排気処理が行われていない状態を示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではない。
第2〜第5処理ユニット16b〜16eで排気処理が行われていないと、排気機構131の排気量は一定であることから、第1処理ユニット16aの排気量が比較的大きく増大し、圧力変動が生じるおそれがある。
そこで、弁制御部18bは、第1調整弁151の開弁に加え、第2調整弁171も開弁することで、専用共通排気路121に第2外気取込部161からも外気(矢印D2)を取り込むようにした。このように、外気を2ヶ所から取り込むことで、第1処理ユニット16aの排気量は増大し難くなり、圧力変動を抑制することができる。
<5.基板処理システムの具体的動作>
次に、上記した基板処理システム1において実行される排気処理について説明する。ここで、排気処理の説明に入る前に、本実施形態に係る基板処理システム1において実行される一連の基板処理について説明しておく。
図8は、基板処理システム1において実行される基板処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示す一連の基板処理は、たとえば、制御部18の基板処理実行部(図示せず)によって実行されるものとする。
図8に示すように、制御部18は、まず、第1薬液処理を行う(ステップS101)。かかる第1薬液処理では、まず、駆動部33が保持部31を回転させることにより、保持部31に保持されたウェハWを所定の回転数で回転させる。つづいて、制御部18は、処理流体供給部40のノズル41をウェハWの中央上方に位置させる。その後、制御部18は、バルブ60aを所定時間開放し、アルカリ系処理液供給源70aから供給されるSC1をノズル41からウェハWの被処理面へ供給する。ウェハWへ供給されたSC1は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの被処理面の全面に広がる。これにより、ウェハWの被処理面がSC1によって処理される。
つづいて、制御部18は、第1リンス処理を行う(ステップS102)。かかる第1リンス処理では、制御部18は、バルブ60dを所定時間開放し、DIW供給源70dから供給されるDIWをノズル41からウェハWの被処理面へ供給する。これにより、ウェハWに残存するSC1がDIWによって洗い流される。
つづいて、制御部18は、第2薬液処理を行う(ステップS103)。かかる第2薬液処理では、制御部18は、バルブ60bを所定時間開放し、酸系処理液供給源70bから供給されるDHFをノズル41からウェハWの被処理面へ供給する。ウェハWへ供給されたDHFは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの被処理面の全面に広がる。これにより、ウェハWの被処理面がDHFによって処理される。
つづいて、制御部18は、第2リンス処理を行う(ステップS104)。かかる第2リンス処理では、制御部18は、バルブ60dを所定時間開放し、DIW供給源70dから供給されるDIWをノズル41からウェハWの被処理面へ供給する。これにより、ウェハWに残存するDHFがDIWによって洗い流される。
つづいて、制御部18は、乾燥処理を行う(ステップS105)。かかる乾燥処理では、制御部18は、バルブ60cを所定時間開放し、有機系処理液供給源70cから供給されるIPAをノズル41からウェハWの被処理面へ供給する。ウェハWへ供給されたIPAは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの被処理面の全面に広がる。これにより、ウェハWの被処理面に残存するDIWが、DIWよりも揮発性の高いIPAに置換される。その後、制御部18は、ウェハWの回転速度を増速させることによってウェハW上のIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。
次に、基板処理システム1において実行される排気処理について、図9を参照して説明する。図9は、基板処理システム1において実行される排気処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、上記した基板処理と平行して排気処理が行われるものとする。
図9に示すように、制御部18の開閉機構制御部18aは、処理ユニット16で用いられる処理液の種類に応じて開閉機構200を制御する(ステップS201)。これにより、処理ユニット16内の雰囲気は、処理液に応じて適切に専用共通排気路121〜123へ排出される。
次いで、弁制御部18bは、排気圧検出部101によって検出された排気圧に基づき、個別排気路100の排気量を検出する(ステップS202)。つづいて、弁制御部18bは、検出された排気量に基づいて第1調整弁151および第2調整弁171を制御する(ステップS203)。これにより、専用共通排気路121には、第1外気取込部141や第2外気取込部161から外気が適宜に取り込まれ、処理ユニット16における圧力変動が抑制される。
上述してきたように、第1の実施形態に係る基板処理システム1の処理ステーション3は、複数の処理ユニット16と、複数の個別排気路100と、共通排気路120(専用共通排気路121〜123)と、第1外気取込部141〜143と、第1調整弁151〜153と、第2外気取込部161〜163と、第2調整弁171〜173とを備える。
複数の処理ユニット16は、ウェハWに対して処理液を供給してウェハWを液処理する。複数の個別排気路100は、一端が処理ユニット16のそれぞれに接続され、処理ユニット16内からの排気が流れる。共通排気路120は、複数の個別排気路100の他端が接続され、複数の個別排気路100からの排気が流れる。
第1外気取込部141〜143は、共通排気路120において個別排気路100が接続される複数の接続部位121a〜121eよりも排気の流れ方向の最上流側に設けられ、共通排気路120に外気を取り込む。第1調整弁151〜153は、第1外気取込部141〜143に設けられ、第1外気取込部141〜143から取り込まれる外気の流量を調整する。
第2外気取込部161〜163は、共通排気路120において複数の接続部位121a〜121eのうち最上流に位置する接続部位121eよりも下流側に設けられ、共通排気路120に外気を取り込む。第2調整弁171〜173は、第2外気取込部161〜163に設けられ、第2外気取込部161〜163から取り込まれる外気の流量を調整する。これにより、複数の処理ユニット16における圧力変動を抑制することができる。
(第2の実施形態)
<6.第2の実施形態に係る基板処理システムの構成>
次いで、第2の実施形態に係る基板処理システム1について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、第2の実施形態の説明でも、第1の実施形態の説明と同様、第1、第2調整弁151,171の制御を例にとって説明する。
第2の実施形態に係る基板処理システム1の制御装置4は、排気処理において、開閉機構200の状態を検出し、検出した開閉機構200の状態に基づいて第1、第2調整弁151,171を制御するようにした。
具体的に説明すると、制御部18は、図5に想像線で示すように、開閉機構200の状態を検出する状態検出部18cをさらに備える。また、記憶部19は、図5に想像線で示すように、開度情報19bを記憶する。なお、第2の実施形態に係る記憶部19は、所定量情報19aを記憶していないものとする。
状態検出部18cには、開閉機構制御部18aから開閉機構200へ出力された指令値が入力される。かかる指令値は、開閉機構200に対する制御信号であり、開閉機構200の開閉弁の開度を示す信号である。
状態検出部18cは、入力された指令値に基づき、開閉機構200の状態を検出する。ここで、開閉機構200の状態とは、たとえば、第1〜第5開閉機構200a〜200eのうち、開閉弁が開弁されている開閉機構200の数である。
なお、状態検出部18cで検出される開閉機構200の状態は、上記に限られず、たとえば、開閉機構200の開閉弁の開度などであってもよい。また、上記では、状態検出部18cは、開閉機構制御部18aの指令値を用いて開閉機構200の状態を検出するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、たとえば、開閉機構200の開閉弁にエンコーダを取り付け、かかるエンコーダから出力される弁開度を示す信号に基づいて開閉機構200の状態を検出するようにしてもよい。
状態検出部18cは、開閉機構200の状態を示す信号、具体的には、開閉弁が開弁されている開閉機構200の数を示す信号を弁制御部18bへ出力する。なお、上記した開閉弁が開弁されている開閉機構200の数は、言い換えると、第1〜第5処理ユニット16a〜16eのうち、排気処理が行われ、専用共通排気路121と連通している処理ユニット16の数ともいえる。
弁制御部18bは、状態検出部18cによって検出された開閉機構200の状態、言い換えると、連通している処理ユニット16の数と、上記した開度情報19bとに基づき、第1、第2調整弁151,171を制御する。図10は、開度情報19bの一例を示す図である。
図10に示すように、連通している処理ユニット16の数に対し、連通している処理ユニット16において圧力変動を抑制可能な第1、第2調整弁151,171の開度を、予め実験を通じて求めておき、求めた開度を開度情報19bとして記憶部19に記憶しておく。なお、図10において、第2所定開度α0は、0度より大きく、かつ、所定開度αよりも小さい値に設定される。
図10について詳しく説明すると、たとえば、連通している処理ユニット16の数が5台である場合、第1〜第5処理ユニット16a〜16eの全てで排気処理が行われていることを意味する(図7A参照)。したがって、第1の実施形態で説明したように、第1外気取込部141などから外気を取り込むことを要せず、よって第1、第2調整弁151,171の開度は0に設定される。
また、連通している処理ユニット16の数が4台、3台と減少するにつれて、第1調整弁151の開度は、第2所定開度α0、所定開度αと段階的に大きくなるように設定される。なお、第2調整弁171の開度は0のままとされる。これにより、第1の実施形態で説明したように、専用共通排気路121に第1外気取込部141から外気が取り込まれ、よって連通する処理ユニット16の排気量は増大し難くなり、圧力変動を抑制することができる(図7B参照)。
なお、上記では、第1調整弁151を開弁して第2調整弁171を閉弁するようにしたが、これに限られず、第2調整弁171を開弁して第1調整弁151を閉弁するようにしてもよい。
また、連通している処理ユニット16の数が2台、1台と減少すると、第2調整弁171の開度は、第2所定開度α0、所定開度αと段階的に大きくなるように設定される。なお、第1調整弁151の開度は、所定開度αを維持するように設定される。これにより、第1の実施形態で説明したように、専用共通排気路121に第2外気取込部161からも外気が取り込まれ、よって連通する処理ユニット16の排気量は増大し難くなり、圧力変動を抑制することができる(図7C参照)。
このように、開度情報19bは、開閉機構200の状態(言い換えると、連通している処理ユニット16の数)と、開閉機構200の状態に対応する第1調整弁151および第2調整弁171の開度とを関連付けた情報である。
<7.第2の実施形態に係る基板処理システムの具体的動作>
図11は、第2の実施形態に係る基板処理システム1において実行される排気処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、制御部18の開閉機構制御部18aは、処理ユニット16で用いられる処理液の種類に応じて開閉機構200を制御する(ステップS201)。次いで、状態検出部18cは、開閉機構200の状態を検出する(ステップS202a)。
つづいて、弁制御部18bは、検出された開閉機構200の状態に基づいて第1調整弁151および第2調整弁171を制御する(ステップS203a)。詳しくは、弁制御部18bは、検出された開閉機構200の状態を示す信号が状態検出部18cから入力されると、記憶部19から開度情報19bを読み出す。
そして、弁制御部18bは、開閉機構200の状態と開度情報19bとに基づき、第1、第2調整弁151,171を制御する。これにより、専用共通排気路121には、第1外気取込部141や第2外気取込部161から外気が適宜に取り込まれ、処理ユニット16における圧力変動が抑制される。
なお、上記した第1調整弁151や第2調整弁171の説明は、第1調整弁152,153や第2調整弁172,173にも妥当するため、第1調整弁152,153や第2調整弁172,173の制御については、説明を省略する。
上述してきたように、第2の実施形態においては、開閉機構200の状態に基づいて第1調整弁151〜153および第2調整弁171〜173を制御するようにしたことから、処理ユニット16における圧力変動を効果的に抑制することができる。
また、第2の実施形態においては、予め記憶部19に記憶された開度情報19bを用いるようにした。これにより、第1調整弁151〜153および第2調整弁171〜173の開度を、簡易かつ早期に制御することが可能となる。
なお、開度情報19bは、第1調整弁151に対する開閉機構200の位置関係と第1調整弁151の開度とを関連付けた情報を含んでいてもよい。また、状態検出部18cは、開閉弁が開弁されている開閉機構200の数のみならず、たとえば、開閉機構200の開閉弁が開弁されているか否かの状態も開閉機構200の状態として検出してもよい。
そして、開度情報19bにおいては、たとえば、開閉機構200の開閉弁が閉弁されて連通していない処理ユニット16が第1調整弁151に対して近い位置関係の2つの第4、第5処理ユニット16d,16eである場合(図7B参照)、第1調整弁151の開度は所定開度αに設定される。なお、ここで、第1調整弁151に対して近い位置関係とは、排気の流れ方向において近い位置であることを意味するものとする。
また、開度情報19bにおいては、たとえば、連通していない処理ユニット16が第1調整弁151に対して最も近い位置関係の第5処理ユニット16eである場合、第1調整弁151の開度は第2所定開度α0に設定される。なお、上記した第1調整弁151の開度は、あくまでも例示であって限定されるものではなく、第1調整弁151に対する開閉機構200の位置関係を考慮し、実験などを通じて適宜に設定される。
そして、弁制御部18bは、状態検出部18cによって状態が検出された開閉機構200の位置関係と、上記した開度情報19bとに基づき、第1調整弁151の開度を制御する。これにより、第1調整弁151の開度を、状態が検出された開閉機構200の処理ユニット16との位置関係に基づいて適切に制御でき、各処理ユニット16の圧力変動をより一層抑制することができる。なお、残余の効果は第1の実施形態と同一であるので、説明を省略する。
なお、上記した実施形態においては、所定開度αや第2所定開度α0を第1調整弁151〜153と第2調整弁171〜173とで同じ値としたが、これに限られず、互いに異なる値としてもよい。
また、上記した第2の実施形態の開度情報19bにおいては、第1調整弁151〜153や第2調整弁171〜173の開度を、連通する処理ユニット16の数に対応させて設定するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第1調整弁151〜153や第2調整弁171〜173の開度を、連通する処理ユニット16の第1外気取込部141〜143等からの距離(位置)や、開閉機構200の開度などに対応させて設定するようにしてもよい。
また、上記において処理ステーション3は、基板処理システム1が備える制御装置4によって制御されるようにしたが、これに限定されるものではなく、たとえば、処理ステーション3自体が制御装置4を備えるように構成してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 基板処理システム
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
18a 開閉機構制御部
18b 弁制御部
18c 状態検出部
19 記憶部
19a 所定量情報
19b 開度情報
100 個別排気路
101〜103 排気圧検出部
120 共通排気路
121〜123 専用共通排気路
121a〜121e 接続部位
122a〜122e 接続部位
123a〜123e 接続部位
141〜143 第1外気取込部
151〜153 第1調整弁
161〜163 第2外気取込部
171〜173 第2調整弁
200 開閉機構
W ウェハ

Claims (10)

  1. 被処理体に対して処理液を供給して前記被処理体を液処理する複数の液処理部と、
    一端が前記液処理部のそれぞれに接続され、前記液処理部内からの排気が流れる複数の個別排気路と、
    複数の前記個別排気路の他端が接続され、複数の前記個別排気路からの排気が流れる共通排気路と、
    前記共通排気路において前記個別排気路が接続される複数の接続部位よりも排気の流れ方向の最上流側に設けられ、前記共通排気路に外気を取り込む第1外気取込部と、
    前記第1外気取込部に設けられ、前記第1外気取込部から取り込まれる外気の流量を調整する第1調整弁と、
    前記共通排気路において複数の前記接続部位のうち最上流に位置する接続部位よりも下流側に設けられ、前記共通排気路に外気を取り込む第2外気取込部と、
    前記第2外気取込部に設けられ、前記第2外気取込部から取り込まれる外気の流量を調整する第2調整弁と
    を備えることを特徴とする液処理装置。
  2. 前記第2外気取込部は、
    前記共通排気路において複数の前記接続部位のうち排気の流れ方向の最下流に位置する接続部位よりも下流側に設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  3. 複数の前記個別排気路の排気量を検出する排気量検出部と、
    前記排気量検出部によって検出された複数の前記個別排気路の排気量が予め設定された所定量以上の場合、前記第1調整弁および前記第2調整弁のいずれか一方を開弁し、複数の前記個別排気路の排気量が前記所定量未満の場合、前記第1調整弁および前記第2調整弁を開弁する弁制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の液処理装置。
  4. 前記弁制御部は、
    前記排気量検出部によって検出された複数の前記個別排気路の排気量が前記所定量以上の場合、前記第1調整弁を開弁し、複数の前記個別排気路の排気量が前記所定量未満の場合、さらに前記第2調整弁を開弁すること
    を特徴とする請求項3に記載の液処理装置。
  5. 前記個別排気路に設けられ、前記個別排気路を開閉する開閉機構と、
    前記開閉機構の状態を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部によって検出された前記開閉機構の状態に基づき、前記第1調整弁および前記第2調整弁の開度を制御する弁制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の液処理装置。
  6. 前記開閉機構の状態と該状態に対応する前記第1調整弁および前記第2調整弁の開度とを関連付けて開度情報として予め記憶しておく記憶部
    を備え、
    前記弁制御部は、
    前記状態検出部によって検出された前記開閉機構の状態と前記記憶部に記憶された前記開度情報とに基づき、前記第1調整弁および前記第2調整弁の開度を制御すること
    を特徴とする請求項5に記載の液処理装置。
  7. 前記開度情報は、
    前記第1調整弁に対する前記開閉機構の位置関係と前記第1調整弁の開度とを関連付けた情報を含み、
    前記弁制御部は、
    前記状態検出部によって状態が検出された前記開閉機構の位置関係と前記記憶部に記憶された前記開度情報とに基づき、前記第1調整弁の開度を制御すること
    を特徴とする請求項6に記載の液処理装置。
  8. 前記第2調整弁は、
    前記第2外気取込部を介して取り込んだ外気の流れ方向が、前記共通排気路の前記第2外気取込部が設けられた位置における排気の流れ方向に対して直交するような位置に配置されること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の液処理装置。
  9. 前記液処理部は、
    前記被処理体に対して複数種類の処理液を供給し、
    前記共通排気路は、
    前記複数種類の処理液に対応して複数設けられるとともに、
    前記個別排気路を流れる排気の流出先が処理液の種類に応じて複数の前記共通排気路のいずれかに切り替えられること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の液処理装置。
  10. 前記第1外気取込部および前記第2外気取込部のうちの少なくともいずれか一方は、
    前記液処理部周辺の雰囲気を外気として取り込むこと
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の液処理装置。
JP2015149512A 2015-07-29 2015-07-29 液処理装置 Active JP6482979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149512A JP6482979B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 液処理装置
US15/209,982 US10046372B2 (en) 2015-07-29 2016-07-14 Liquid processing apparatus
KR1020160091917A KR102605398B1 (ko) 2015-07-29 2016-07-20 액처리 장치
TW105123346A TWI637452B (zh) 2015-07-29 2016-07-25 液體處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149512A JP6482979B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033988A true JP2017033988A (ja) 2017-02-09
JP6482979B2 JP6482979B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57886298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149512A Active JP6482979B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046372B2 (ja)
JP (1) JP6482979B2 (ja)
KR (1) KR102605398B1 (ja)
TW (1) TWI637452B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091758A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
WO2021241231A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、及び学習済モデル
JP2023010640A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7486548B2 (ja) 2021-07-08 2024-05-17 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446467B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrate rinse module in hybrid bonding platform
WO2018051825A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102343637B1 (ko) * 2019-06-13 2021-12-28 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US20210265177A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus
KR102576155B1 (ko) * 2021-06-07 2023-09-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129240A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH07106318A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2009267381A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010045185A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法並びに記憶媒体
WO2011010584A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 シャープ株式会社 ウエットエッチング装置およびウエットエッチング方法
JP2012190823A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2016149495A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび同システムにおける排気量調節方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587776B2 (ja) * 2000-10-10 2004-11-10 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP4471865B2 (ja) 2005-02-18 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
JP4830523B2 (ja) * 2006-02-08 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及びその方法を実施するためのコンピュータプログラム。
US20110087378A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-14 Tokyo Electron Limited Control method and processor of exhaust gas flow rate of processing chamber
JP4853536B2 (ja) * 2009-03-13 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5474666B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5633167B2 (ja) 2010-03-24 2014-12-03 株式会社Sumco エピタキシャル成長システム
JP5240245B2 (ja) * 2010-06-22 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129240A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH07106318A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2009267381A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010045185A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法並びに記憶媒体
WO2011010584A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 シャープ株式会社 ウエットエッチング装置およびウエットエッチング方法
JP2012190823A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法およびこの液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP2016149495A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理システムおよび同システムにおける排気量調節方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091758A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
WO2021241231A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、及び学習済モデル
TWI781622B (zh) * 2020-05-28 2022-10-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法、學習用資料之生成方法、學習方法、學習裝置、學習完成模型之生成方法及學習完成模型
JP7444701B2 (ja) 2020-05-28 2024-03-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、及び学習済モデル
JP2023010640A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7486548B2 (ja) 2021-07-08 2024-05-17 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10046372B2 (en) 2018-08-14
TW201717301A (zh) 2017-05-16
TWI637452B (zh) 2018-10-01
KR102605398B1 (ko) 2023-11-22
JP6482979B2 (ja) 2019-03-13
KR20170015162A (ko) 2017-02-08
US20170028450A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482979B2 (ja) 液処理装置
JP5146526B2 (ja) 液処理装置
JP6430784B2 (ja) 基板液処理装置
US10128132B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP5240245B2 (ja) 流路切替え装置、処理装置、流路切替え方法及び処理方法並びに記憶媒体
JP6482972B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102518708B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2014197592A (ja) 基板処理装置
JP5146527B2 (ja) 液処理装置
TWI736154B (zh) 基板處理裝置
JP6611893B2 (ja) 基板液処理装置
JP6356059B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2020041193A (ja) 真空搬送モジュール及び真空搬送方法
JP6675955B2 (ja) 基板処理装置
JP2022124795A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20230098016A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250