JP2017032781A - 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法 - Google Patents

反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032781A
JP2017032781A JP2015152579A JP2015152579A JP2017032781A JP 2017032781 A JP2017032781 A JP 2017032781A JP 2015152579 A JP2015152579 A JP 2015152579A JP 2015152579 A JP2015152579 A JP 2015152579A JP 2017032781 A JP2017032781 A JP 2017032781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
hollow particles
binder resin
hollow
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015152579A
Other languages
English (en)
Inventor
美帆 朝日
Miho Asahi
美帆 朝日
彩子 松本
Ayako Matsumoto
彩子 松本
高田 勝之
Katsuyuki Takada
勝之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015152579A priority Critical patent/JP2017032781A/ja
Publication of JP2017032781A publication Critical patent/JP2017032781A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】反射率が低く、かつ強度に優れる反射防止フィルム、反射防止フィルムを含む偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法を提供すること。【解決手段】基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、中空粒子はバインダー樹脂から突出している、反射防止フィルム、この反射防止フィルムを含む偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びにこの反射防止フィルムの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法に関する。
陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、及び液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置では、表示面での外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みを防止するために反射防止フィルムを設けることがある。また、ショールームのガラス表面など、画像表示装置以外でも反射防止フィルムにより反射防止機能を付与する場合がある。
反射防止フィルムとして、基材表面に周期が可視光の波長以下の微細な凹凸形状を有する反射防止フィルム、いわゆるモスアイ(moth eye)構造を有する反射防止フィルムが知られている。モスアイ構造により、擬似的に空気から基材の内部のバルク材料に向かって屈折率が連続的に変化する屈折率傾斜層を作り出し、光の反射を防止することができる。
特許文献1には、陰極線管のフェース部外表面に、珪酸エステルのアルコール溶液にアルコール以外の溶剤により溶解除去可能な被膜で覆われた粒径1〜10μmの微粒子を分散してなる塗布液を塗布して、珪酸エステルと被膜で覆われた微粒子とからなる被覆層を形成する工程と、被覆層を溶剤により洗浄して微粒子を覆っている被膜を溶解し、微粒子を除去して珪酸エステルの凹凸膜からなる被覆層を形成する工程とを備える陰極線管のフェース部外表面の反射防止膜形成方法が記載されている。
特開平5−88001号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、粒子を鋳型として樹脂に凹凸形状を成形したモスアイ構造と考えられるが、凸部が樹脂で形成された尖形であるため、耐擦傷性に劣り、実用の表面保護フィルムとして用いることは難しい。
本発明の課題は、反射率が低く、かつ強度に優れた反射防止層を有する反射防止フィルムを提供することにある。また、本発明の別の課題は、この反射防止フィルムを含む偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記手段により上記課題を解決できることを見出した。
[1]
基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、上記中空粒子は上記バインダー樹脂から突出している、反射防止フィルム。
[2]
下記式(1)を満たす、[1]に記載の反射防止フィルム。
0.3≦ΔHave/R≦0.6 式(1)
ΔHave:ΔHの平均値
R:中空粒子の平均一次粒径
ここで、ΔHは下記式(A)で定義される。
ΔH=Hmax−Hmin 式(A)
max:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最大値
min:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最小値
[3]
上記中空粒子は有機物からなる中空粒子である[1]又は[2]に記載の反射防止フィルム。
[4]
上記中空粒子は無機酸化物からなる中空粒子である[1]又は[2]に記載の反射防止フィルム。
[5]
上記無機酸化物からなる中空粒子が、中空シリカ粒子である[4]に記載の反射防止フィルム。
[6]
上記無機酸化物からなる中空粒子が、表面修飾された粒子である[4]又は[5]に記載の反射防止フィルム。
[7]
波長380〜780nmの全域に渡って積分反射率が3%以下である[1]〜[6]のいずれかに記載の反射防止フィルム。
[8]
上記バインダー樹脂の含有量に対する上記中空粒子の含有量の比が、質量比で10/90以上95/5である[1]〜[7]のいずれかに記載の反射防止フィルム。
[9]
偏光子と、偏光子を保護する少なくとも1枚の保護フィルムとを有する偏光板であって、上記保護フィルムの少なくとも1枚が[1]〜[8]のいずれかに記載の反射防止フィルムである偏光板。
[10]
[1]〜[8]のいずれかに記載の反射防止フィルムを保護フィルムとして有するカバーガラス。
[11]
[1]〜[8]のいずれかに記載の反射防止フィルム、又は[9]に記載の偏光板を有する画像表示装置。
[12]
基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、上記中空粒子は上記バインダー樹脂から突出している、反射防止フィルムの製造方法であって、
上記基材上に、重合性の官能基を有するバインダー樹脂形成用重合性化合物、及び上記平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の中空粒子を含有する反射防止層形成用組成物を塗布する工程を有する反射防止フィルムの製造方法。
本発明によれば、反射率が低く、かつ強度に優れた反射防止層を有する反射防止フィルムを提供することができる。また、本発明によれば、この反射防止フィルムを含む偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法を提供することができる。
(a)及び(b)はそれぞれ本発明の反射防止フィルムの一例を示す断面模式図である。 本発明の反射防止フィルムの一例について、光学膜厚を示す模式図である。 0.3≦ΔHave/R≦0.6の場合の屈折率のプロファイルを示す模式図である。 ΔHave/R<0.3の場合の屈折率のプロファイルを示す模式図である。 ΔHave/R>0.6の場合の屈折率のプロファイルを示す模式図である。
[反射防止フィルム]
本発明の反射防止フィルムは、基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、中空粒子はバインダー樹脂から突出している、反射防止フィルムである。
以下、本発明の反射防止フィルムについて詳細に説明する。
本発明の反射防止フィルムの好ましい実施形態の一例を図1に示す。
図1の反射防止フィルム10は、基材1と反射防止層2とを有する。反射防止層2は、中空粒子3とバインダー樹脂4を含む。中空粒子3はバインダー樹脂4から突出している。
中空粒子3の空隙率は20%以上である。
本発明の反射防止フィルムは、下記式(1)を満たすことが好ましい。
0.3≦ΔHave/R≦0.6 式(1)
ΔHave:ΔHの平均値
R:中空粒子の平均一次粒径
ここで、ΔHは下記式(A)で定義される。
ΔH=Hmax−Hmin 式(A)
max:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最大値
min:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最小値
図1を用いて式(1)について説明する。
図1のバインダー樹脂4について、ある1つの中空粒子3と接している部分の基材1からの距離を考え、その最大値をHmaxとし、最小値をHminとする。HmaxとHminの差であるΔHを各中空粒子に接している部分について求めて平均値を算出し、ΔHaveとする。本発明の反射防止フィルムにおいては、ΔHaveと中空粒子の平均一次粒径Rが、上記式(1)の関係を満たすことが好ましい。なお、図1(a)では、Hmin=0である。
本発明の反射防止フィルムを屈折率の観点から見ると、図1(a)において、フィルム面法線方向、すなわち反射防止層の厚み方向を通過する光にとっての光学膜厚を考えると、バインダー樹脂と中空粒子の材料や空隙率によって多少の差はあるものの、おおよそ図2の様に表現することができる。図2の反射防止フィルムの表面は、中空粒子のバインダー樹脂に埋没している部分とバインダー樹脂によって凹凸形状が形成されている。好ましくは、この凹凸形状がモスアイ構造になっている。
図3に、0.3≦ΔHave/R≦0.6を満たす反射防止フィルムの反射防止層の屈折率の反射防止層の下界面からの高さに対する断面プロファイルを示す。断面プロファイルとは、反射防止層の下界面からある高さでの屈折率を計算したものである。図3のように0.3≦ΔHave/R≦0.6を満たすと、反射防止層の屈折率は反射防止層の下界面からの高さに対して連続的に一様に変化するため、反射率を低下させることが出来る。
一方、図4のようにΔHave/R<0.3の場合には、モスアイ構造の凸部の高さが低くて先端の平坦部分が大きくなってしまうため、凸部先端の位置での屈折率変化が急峻になり、反射率が高くなる傾向がある。また図5のようにΔHave/R>0.6の場合には、モスアイ構造の凸部の高さは高くなるが、先端の平坦部部分が大きくなり、屈折率変化が一様でなくなってしまうため、反射率が高くなる傾向がある。
(モスアイ構造)
モスアイ構造とは、光の反射を抑制するための物質(材料)の加工された表面であって、周期的な微細構造パターンをもった構造のことを指す。特に、可視光の反射を抑制する目的の場合には、780nm未満の周期の微細構造パターンをもった構造のことを指す。微細構造パターンの周期が380nm未満であると、反射光の色味がなくなり好ましい。また、周期が100nm以上であると波長380nmの光が微細構造パターンを認識でき、反射防止性に優れるため好ましい。モスアイ構造の有無は、走査型電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)等により表面形状を観察し、上記微細構造パターンが出来ているかどうか調べることによって確認することができる。
図2におけるバインダー樹脂の凸部の高さ凸部の周期は、それぞれ、上記式(1)のΔHaveとRとに置き換えて考えることができる。
本発明は、中空粒子として特定の平均一次粒径、及び特定の空隙率の粒子を用い、さらに好ましくは上記(1)の関係を満たすようにバインダー樹脂の膜厚を調整することで、モスアイ構造の反射防止フィルムと同じ原理で反射率を低減でき、かつ中空粒子を有することで表面の強度にも優れた反射防止フィルムとすることができたものである。
本発明の反射防止フィルムは、波長380〜780nmの全域に渡って積分反射率が3%以下であることが好ましく、2.5%以下であることがより好ましく、1.5%以下であることが更に好ましい。
中空粒子の平均一次粒径Rと、前述のΔHaveとの比であるΔHave/Rの測定方法について、以下に、より具体的に説明する。
ΔHave/Rは、反射防止フィルムの断面SEM観察により測定することができる。反射防止フィルム試料をミクロトームで切削して断面を出し、適切な倍率(5000倍程度)でSEM観察する。観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング等適切な処理を施してもよい。ΔHave/Rは、空気と試料が作る界面において、凸部を形成する中空粒子の直径をR、ΔHを上記式(A)で定義される値として、100点測長したとき、ΔHave/Rの平均値として算出する。
SEM写真においては、写っているすべての凹凸について、ΔHaveを正確に測長できない場合もあるが、その場合はSEM画像で手前側に写っている凸部と凹部に着目して測長すればよい。
なお、凹部は、SEM画像で測長する2つの隣り合う凸部を形成する粒子と同じ深度において測長することが必要である。より手前側に写っている粒子などまでの距離をΔHaveとして測長してしまうと、ΔHaveを小さく見積もってしまう場合があるからである。
ΔHave/Rは、0.3以上0.6以下の範囲であることが、空気から反射防止層内部にかけてより緩やかに屈折率が変化する屈折率傾斜層を作ることができるため好ましい。ΔHave/Rが0.3以上であると、凸部同士の距離に対して凸部の高さが低くならずモスアイ構造として働きやすくなる点と、空気/バインダー樹脂界面の屈折率変化が緩やかになる点から反射率が低下して好ましい。また、ΔHave/Rが0.6以下であると、凸部上部が鋭角になり屈折率変化が一様になる点と、ΔHave/Rが0.3以上の場合と同様、空気/バインダー樹脂界面の屈折率変化も緩やかになる点から反射率が低下して好ましい。
ΔHave/Rは、硬化後の反射防止層におけるバインダー樹脂と中空粒子の体積比により制御することができる。そのため、バインダー樹脂と中空粒子の配合比を適切に設計することが重要である。また、バインダー樹脂がモスアイ構造を作製する工程の中で基材に浸透したり、揮発したりすることにより反射防止層におけるバインダー樹脂と中空粒子の体積比が反射防止層形成用組成物中の配合比と異なる場合もあるため、基材とのマッチングを適切に設定することも重要である。
ΔHave/Rは、空気から反射防止層内部にかけてより緩やかに屈折率が変化する屈折率傾斜層を作ることができる観点から、0.3以上0.6以下であることが好ましく、0.4以上0.55以下であることがより好ましく、0.45以上0.53以下であることが更に好ましい。
反射率を低減させるためには凸部を形成する中空粒子は均一に、高い充填率で敷き詰められていることが好ましい。隣り合う粒子同士が接触した方がより鋭角な凸構造が得られるためである。上記観点から、凸部を形成する中空粒子の含有量は、反射防止層全体で均一になるように調整されるのが好ましい。充填率は、SEMなどにより表面から凸部を形成する中空粒子を観察したときの最も表面側に位置した粒子の面積占有率として測定することができ、50%〜91%が好ましく、70〜91%がより好ましく、80〜91%が更に好ましい。
本発明においては、反射防止フィルムの断面を観察したとき、中空粒子が基材の表面と平行に一列に配置されていることが好ましい。すなわち、基材の表面に直交する方向の中空粒子の数が1個であることが好ましい。これは、中空粒子が一列に配列している場合が、最表面の屈折率勾配を最も一様にすることができ、反射率に優れるためである。
また、中空粒子が反射防止層の中で基材側に存在していることが好ましく、これも最表面の屈折率勾配を最も一様にすることができ、反射率に優れるため好ましい。中空粒子が基材と接している場合、Hminは0となる。中空粒子が基材と接している場合、バインダー樹脂によるモスアイ構造の高さが一定になり、またモスアイ構造の凸部の形状も一様になるため、屈折率勾配が一様になり反射率が低下して好ましい。
<中空粒子>
本発明において中空粒子とは粒子表面より内部に粒子を構成する素材が存在しない空隙部分を持つ粒子を指す。
空隙部分のサイズや形状、数は特に限定されない。中心部分に空隙部分を持つ外殻構造(以降、外殻部をシェルという場合がある。)であってもよいし、粒子内部に微細な空隙部が複数分散した構造であってもよいが、高い空隙率を得るには外殻構造であることが好ましい。
この様な中空粒子は製造時に発泡等であらかじめ形成する方法や、空隙部を設ける部分に粒子の素材と相溶性のない素材を含ませて粒子を形成後、その素材を溶解、分解、蒸発等で除去する方法、または国際公開第2011/078224号パンフレットに記載の粒子中に含まれる樹脂成分(シード粒子)の変形を利用する方法などで空隙部を得られることが知られている。
中空粒子の平均一次粒径は120nm以上1.5μm以下であり、135nm以上800nm以下が好ましく、150nm以上500nm以下がより好ましく、150nm以上300nm以下が更に好ましい。
平均一次粒径の分散度Cv値が30%以下である中空粒子を好適に用いることが出来る。Cv値としては、1〜20%が好ましく、1〜10%がより好ましい。
分散度Cv値は、Cv値=([平均一次粒径の標準偏差]/[平均粒径])×100(1) によって計算して求めることができる値(単位:%)であり、小さいほど平均一次粒径がそろっていることを意味する。
平均一次粒径は、体積平均粒径の累積の50%粒径を指す。粒径の測定には走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる事ができる。粉体粒子(分散液の場合は乾燥させて溶剤を揮発させたもの)をSEM観察により適切な倍率(5000倍程度)で観察し、一次粒子100個のそれぞれの直径を測長してその体積を算出し、累積の50%粒径を平均一次粒径とすることができる。粒子が球形でない場合には、長径と短径の平均値をその一次粒子の直径とみなす。反射防止フィルム中に含まれる粒子を測定する場合は、反射防止フィルムを表面側から上記同様SEMで観察して算出する。この際、観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング処理などを適宜施してよい。
平均一次粒径の異なる複数種の粒子の混合物の場合も、粒子全体としてのCv値を算出する。
中空粒子の空隙率とは、中空粒子の体積の総量に対する空隙が占める割合を言う。中空粒子の空隙率は20%以上である。空隙率は、30%以上であることが好ましく、30%以上90%以下であることがより好ましく、40%以上80%以下であることが更に好ましい。
中空粒子の空隙率は、透過型顕微鏡を用いて中空粒子を観察して外径と空隙径を測長し、下記の式によって「体積の総量に対する空隙が占める割合」を算出することで測ることが出来る。
式: {(空隙径)/(外径)}×100%
より具体的には、透過型顕微鏡によって観察された中空粒子を任意に100個選定し、これらの中空粒子についてそれぞれ外側と空隙の円相当径を測長して外径、空隙径とし、上記式によって空隙率を算出してその平均値を空隙率とする方法等が良い。また、粒子のシェルの材料(その屈折率)と中空状であることがわかっている場合には、粒子屈折率の測定から知ることも出来る。
中空粒子の形状は、球形が最も好ましいが、不定形等の球形以外であっても問題無い。
中空粒子は、有機物からなる中空粒子であってもよいし、無機酸化物からなる中空粒子であってもよく、用途によって選択することができる。
有機物からなる中空粒子は柔らかいため、反射防止層の表面を布などで擦った際に、力がかかって粒子が変形したとしても、破損しにくいため元の形状に復元し、実質的に擦り跡がつかない機能を与えることが出来る。
無機酸化物からなる中空粒子は硬いため、耐擦傷性に特に優れる。
また、本発明の反射防止フィルムは、仮に中空粒子が破損した場合であっても、光学的にはバインダー樹脂の形成する凹凸形状の影響が大きく、中空粒子の形状の影響は小さいため、実質的に反射率の変化が小さくなり、反射防止性能が低下しにくい。
(有機物からなる中空粒子)
中空粒子を構成する材料としては、例えば、単官能単量体と多官能単量体とを重合させて得られる樹脂等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル樹脂、スチレン系樹脂が好ましく、(メタ)アクリル樹脂がより好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル及びメタクリルの少なくとも1種」を意味し、「(メタ)アクリル樹脂」とは、「(メタ)アクリロイル基を有する樹脂」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル及びメタクリロイルの少なくとも1種」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」を意味する。
単官能単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン誘導体や、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類や、アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類や、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、エチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類及びその誘導体等が挙げられる。これら単官能単量体は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
多官能単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート及びその異性体、トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びその誘導体、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−水添ビス[4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシポリプロポキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート及びその異性体、トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体、トリアリルイソシアネート、ベンゾグアナミン等が挙げられる。これら多官能単量体は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、単官能単量体又は多官能単量体として、親水性基を有する単量体を用いてもよい。
親水性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホニル基、アミノ基、アミド結合、エーテル結合、チオール基、チオエーテル結合等が挙げられる。
親水性基を有する単量体としては、具体的には例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリルアルコール、グリセリンモノアリルエーテル等の水酸基を有する単量体や、(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸等のアクリル酸、及び、それらのα−又はβ−アルキル誘導体や、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸や、これら不飽和ジカルボン酸のモノ2−(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル誘導体等のカルボキシル基を有する単量体や、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホニル基を有する単量体や、ビニルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のホスホニル基を有する単量体や、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアクリロイル基を有するアミン類等のアミノ基を有する化合物や、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基とエーテル結合とをともに有する単量体や、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートの末端アルキルエーテル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートの末端アルキルエーテル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のエーテル結合を有する単量体や、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン等のアミド結合を有する単量体等が挙げられる。
中空粒子を製造する方法としては、例えば、樹脂粒子に発泡剤を含有させておき、後に発泡剤を発泡させる方法や、樹脂粒子中に揮発性物質を封入しておき、後に揮発性物質をガス化させて膨張させる方法や、樹脂粒子を溶融させ、これに空気等の気体を注入する方法や、重合性単量体と非重合性の溶剤を混合して重合し、溶剤を内包した樹脂粒子を得た後、溶剤を除去する方法(以下、溶剤除去法ともいう)等が挙げられる。なかでも、充分な強度を有する中空粒子を安定的に製造できることから、溶剤除去法が好ましい。
溶剤除去法としては、具体的には例えば、上記単官能単量体、上記多官能単量体、及び、必要に応じて配合されるその他の単量体からなる単量体成分に油性物質を加えて分散液を調製し、単量体成分を重合させて樹脂粒子を得た後、油性物質を除去して単孔の中空粒子を製造する方法や、上記単量体成分と疎水性揮発性溶剤の存在下に水中で懸濁重合させ、乾燥して疎水性揮発性溶剤を揮散させ多孔の中空粒子を製造する方法や、上記単量体成分と非重合性の溶剤を混合し、重合開始剤の10時間半減期温度よりも10℃以上高い温度重合する方法等が挙げられる。
(無機酸化物からなる中空粒子)
無機酸化物からなる中空粒子としては、金属酸化物粒子が好ましい。
金属酸化物粒子としては、シリカ粒子、チタニア粒子、ジルコニア粒子、五酸化アンチモン粒子などが挙げられるが、多くのバインダーと屈折率が近いためヘイズを発生しにくく、かつモスアイ構造が形成し易い観点からシリカ粒子が好ましい。
中空粒子は塗布液中での分散性向上、膜強度向上、凝集防止のために表面処理された無機微粒子を使用することが好ましい。表面処理方法の具体例及びその好ましい例は、特開2007−298974号公報の[0119]〜[0147]に記載のものと同様である。
特に、バインダー成分との結着性を付与し、膜強度を向上させる観点から、粒子表面を不飽和二重結合および粒子表面と反応性を有する官能基を有する化合物で表面修飾し、粒子表面に不飽和二重結合を付与することが好ましい。
バインダー樹脂の含有量に対する中空粒子の含有量の比は、中空粒子の比重(シェルの材料と空隙率)にもよるが、(中空粒子の質量/バインダー樹脂の質量)が8/92以上90/10以下が好ましく、16/84以上80/20以下がより好ましく、24/76以上70/30以下が更に好ましい。この範囲の中でΔHave/Rが0.3以上0.6以下になるように適宜設定することで、反射率を下げることが出来る。(中空粒子の質量/バインダー樹脂の質量)が8/92以上であるとΔHave/Rが小さくなり、反射率が低下するため好ましい。(中空粒子の質量/バインダー樹脂の質量)が90/10以下であると中空粒子と基材との密着性が高まり耐擦傷性に優れる点と、、製造過程で中空粒子が凝集しにくく、故障やヘイズの悪化を招かない点から好ましい。
(バインダー樹脂)
反射防止層のバインダー樹脂について説明する。
反射防止層形成用塗布組成物に含まれる、反射防止層のバインダー樹脂について説明する。
反射防止層のバインダー樹脂は、バインダー樹脂形成用重合性化合物(モノマー)を硬化して得られたものであることが好ましい。
モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基(重合性の不飽和二重結合)を有する化合物が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基及び−C(O)OCH=CHを有する化合物好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物がより好ましい。
反射防止層のバインダー樹脂については、特開2014−240956号公報の[0046]〜[0055]の記載を本発明においても参照することができる。
(基材)
本発明の反射防止フィルムにおける基材は、反射防止フィルムの基材として一般的に使用される透光性を有する基材であれは特に制限はないが、プラスチック基材やガラス基材が好ましい。
プラスチック基材としては、種々用いることができ、例えば、セルロース系樹脂;セルロースアシレート(トリアセテートセルロース、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース)等、ポリエステル樹脂;ポリエチレンテレフタレート等、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、オレフィン系樹脂等を含有する基材が挙げられ、セルロースアシレート、ポリエチレンテレフタレート、又は(メタ)アクリル系樹脂を含有する基材が好ましく、セルロースアシレートを含有する基材がより好ましい。セルロースアシレートとしては、特開2012−093723号公報に記載の基材等を好ましく用いることが出来る。
プラスチック基材の厚さは、通常、10μm〜1000μm程度であるが、取り扱い性が良好で、透光性が高く、かつ十分な強度が得られるという観点から20μm〜200μmが好ましく、25μm〜100μmがより好ましい。プラスチック基材の透光性としては、可視光の透過率が90%以上のものが好ましい。
(他の機能層)
本発明の反射防止フィルムは、反射防止層以外の機能層を有していてもよい。
たとえば、基材と反射防止層との間にハードコート層を有する態様が好ましく挙げられる。また、密着性を付与するための易接着層、帯電防止性を付与するための層等を備えていても良く、これらを複数備えていても良い。
なお、本発明においては、基材と反射防止層との間に機能層を有する場合は、便宜的に、その機能層と基材との積層体を「基材」と呼ぶ。基材が機能層を有するものである場合、前述の式(A)におけるHmaxの定義は、「バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材における機能層からの膜厚方向の距離の最大値」になり、Hminの定義は、「バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材における機能層からの膜厚方向の距離の最小値」になる。
また、中空粒子は反射防止層中で基材に接している(Hmin=0である)ことが反射率の観点から好ましいが、基材が機能層を有する場合は、基材における機能層に接している(この場合もHmin=0である)ことが好ましい。
[反射防止フィルムの製造方法]
本発明の反射防止フィルムの製造方法は特に限定されないが、生産効率の観点からは塗布法を用いた製造方法が好ましい。
すなわち、反射防止フィルムの製造方法は、基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、上記中空粒子は上記バインダー樹脂から突出している、反射防止フィルムの製造方法であって、基材上に、重合性の官能基を有するバインダー樹脂形成用重合性化合物、及び上記平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の中空粒子を含有する反射防止層形成用組成物を塗布する工程を有する反射防止フィルムの製造方法である。
反射防止層形成用組成物に含まれる重合性の官能基を有するバインダー樹脂形成用重合性化合物、及び中空粒子は前述したものと同様である。
反射防止層形成用組成物は、溶媒、重合開始剤、粒子の分散剤、レベリング剤、防汚剤等を含んでいてもよい。
溶媒としては、中空粒子と極性が近い物を選ぶのが分散性を向上させる観点で好ましい。具体的には、例えば中空粒子が金属酸化物粒子の場合には水、またはアルコール系の溶剤が好ましく、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノールなどが挙げられる。
また、例えば中空粒子が表面修飾がされた無機酸化物からなる粒子や有機物からなる粒子の場合には、ケトン系、エステル系、カーボネート系、アルカン、芳香族系等の溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)、炭酸ジメチル、酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、シクロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶剤は、分散性を著しく悪化させない範囲で複数種混ぜて用いてもかまわない。
粒子の分散剤は、粒子同士の凝集力を低下させることにより、粒子を均一に配置させ易くすることができる。分散剤としては、特に限定されないが、硫酸塩、リン酸塩などのアニオン性化合物、脂肪族アミン塩、四級アンモニウム塩などのカチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が好ましく、吸着基と立体反発基それぞれの選択の自由度が高いため高分子化合物がより好ましい。分散剤としては市販品を用いることもできる。例えば、ビックケミー・ジャパン(株)製のDISPERBYK160、DISPERBYK161、DISPERBYK162、DISPERBYK163、DISPERBYK164、DISPERBYK166、DISPERBYK167、DISPERBYK171、DISPERBYK180、DISPERBYK182、DISPERBYK2000、DISPERBYK2001、DISPERBYK2164、Bykumen、BYK−2009、BYK−P104、BYK−P104S、BYK−220S、Anti−Terra203、Anti−Terra204、Anti−Terra205(以上商品名)などが挙げられる。
レベリング剤は、塗布液の表面張力を低下させることにより、塗布後の液を安定させ粒子やバインダー樹脂を均一に配置させ易くすることができる。例えば、特開2004−331812号公報、特開2004−163610号公報に記載の化合物等を用いることができる。
防汚剤は、モスアイ構造に撥水撥油性を付与することにより、汚れや指紋の付着を抑制することができる。例えば、特開2012−88699号公報に記載の化合物等を用いることができる。
(重合開始剤)
バインダー樹脂形成用重合性化合物が光重合性化合物である場合は、反射防止層形成用組成物は光重合開始剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
反射防止層形成用組成物の塗布方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。
均一に塗布しやすい観点から、反射防止層形成用組成物の固形分濃度は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子を保護する少なくとも1枚の保護フィルムとを有する偏光板であって、保護フィルムの少なくとも1枚が本発明の反射防止フィルムである。
偏光子には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜及び染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。
[カバーガラス]
本発明のカバーガラスは、本発明の反射防止フィルムを保護フィルムとして有する。反射防止フィルムの基材がガラスのものであってもよいし、プラスチックフィルム基材を有する反射防止フィルムをガラス支持体上に貼り付けたものであってもよい。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明の反射防止フィルム又は偏光板を有する。
本発明の反射防止フィルム及び偏光板は液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いることができ、特に液晶表示装置が好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。更に、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[中空粒子b−1の合成]
国際公開第2011/078224号の[0072]〜[0073]を参考にして、条件を調整しながら中空粒子b−1を合成した。
<シード粒子(i)の調製>
セパラブルフラスコ(反応容器)に、予め、媒体として水172質量部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名「F65」:花王社製)0.28質量部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を投入した。別の容器で、メタクリル酸メチル80質量部、メタクリル酸20質量部、分子量調整剤としてオクチルチオグリコレート4質量部、乳化剤(商品名「F65」:花王社製)0.1質量部及び水40質量部を混合攪拌して、モノマー混合物の水性分散体を調製した。
このモノマー混合物の水性分散体の全質量の20%を上記反応容器に投入し、反応容器内の液を攪拌しながら温度75℃まで昇温して1時間重合反応を行った。その後、温度を75℃に保ちながら残りのモノマー混合物の水性分散体(全質量の80%)を連続的に3時間かけて反応容器に添加した。連続添加終了後、更に85℃で2時間反応させ、重量平均粒径35nmのシード粒子(i)の水性分散体を得た。
<ポリマー粒子(iv)及び、中空粒子b−1の調製>
次に、容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水240質量部を投入し、上記シード粒子(i)の水性分散体を固形分換算で20質量部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を投入した。別の容器で、スチレン99.5質量部、アクリル酸0.5質量部、乳化剤(商品名「F65」:花王社製)0.3質量部及び水40質量部を混合攪拌して、モノマーの水性分散体を調製した。
次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度75℃まで昇温した後、反応容器内の液を攪拌しながら75℃に保持して上記モノマーの水性分散体を反応容器に連続的に3時間かけて投入し反応容器に添加し、連続添加終了後、更に85℃で2時間反応させ、ポリマー粒子(iv)を得た。
次に、反応容器内の液を攪拌し、温度を85℃に保ちながら6%水酸化アンモニウムを1.3質量部一括投入した。そして、温度を90℃に上げ、2時間攪拌して熟成し、得られた粒子分散液の水をすべて揮発させて粉末とし、平均一次粒径50nmの中空粒子b−1を得た。空隙率は30%、Cv値は40%であった。
[中空粒子b−2の合成]
シード粒子(i)の調製時に添加するF65の量を0.22質量部に、ポリマー粒子(iv)を得た後に添加する6%水酸化アンモニウムの量を1.2質量部に変更した以外は、中空粒子b−1の合成と同様の方法で、平均一次粒径120nmの中空粒子b−2を得た。空隙率は30%、Cv値は14%であった。
[中空粒子b−3の合成]
シード粒子(i)の調製時に添加するF65の量を0.18質量部に、ポリマー粒子(iv)を得た後に添加する6%水酸化アンモニウムの量を1.2質量部に変更した以外は、中空粒子b−1の合成と同様の方法で、平均一次粒径200nmの中空粒子b−3を得た。空隙率は30%、Cv値は13%であった。
[中空粒子b−6の合成]
シード粒子(i)の調製時に添加するF65の量を0.18質量部に、ポリマー粒子(iv)を得た後に添加する6%水酸化アンモニウムの量を0.9質量部に変更した以外は、中空粒子b−1の合成と同様の方法で、平均一次粒径200nmの中空粒子b−6を得た。空隙率は21%、Cv値は13%であった。
[中空粒子b−4の合成]
<シード粒子(i−2)の調製>
添加するF65の量を0.05質量部に変更にした以外は、中空粒子b−1の合成と同じ方法で重量平均粒径240nmのシード粒子(i−2)の水性分散体を得た。
<シード粒子(ii)の調製>
次に、攪拌機を備え、温度調節の可能なオートクレーブ(反応容器)中に、水225質量部、上記シード粒子(i−2)を8質量部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を投入した。別の容器で、メタクリル酸メチル80質量部、メタクリル酸20質量部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体を調製した。
このモノマー混合物を反応容器内の液を攪拌しながら温度75℃まで昇温した後、温度を75℃に保ちながら8時間40分かけて反応容器に添加した。連続添加終了後、更に85℃で2時間反応させ、重量平均粒子径704nmのシード粒子(ii)の水性分散体を得た。
<ポリマー粒子(iv)及び、中空粒子b−4の調製>
シード粒子(i)の代わりにシード粒子(ii)を用い、ポリマー粒子(iv)と同様にしてポリマー粒子(iv−2)を得た。その後に添加する6%水酸化アンモニウムの量を0.6質量部に変更した以外は、中空粒子b−1の合成と同様の方法で、平均一次粒径1.5μmの中空粒子b−4を得た。空隙率は30%、Cv値は10%であった。
[中空粒子b−5の合成]
シード粒子(ii)の調製時に温度を75℃に保ちながらモノマーの水性分散体を添加する時間を20時間20分に変更した以外は、中空粒子b−4の合成と同様の方法で、平均一次粒径2μmの中空粒子b−5を得た。空隙率は35%、Cv値は20%であった。
[アクリル処理中空シリカ粒子c−1の作製]
中空シリカ微粒子分散ゾル(触媒化成工業(株)製:スルーリア1420−120、平均一次粒径120nm、濃度20.5質量%、分散媒:イソプロパノ−ル)の分散媒をすべて揮発させた。得られた粉末5kgを、加熱ジャケットを備えた容量20Lのヘンシェルミキサ(三井鉱山株式会社製FM20J型)に仕込んだ。粉末を撹拌しているところに、不飽和二重結合および粒子表面と反応性を有する官能基を有する化合物である3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM5103)45gを、メチルアルコール90gに溶解させた溶液を滴下して混合した。その後、混合撹拌しながら150℃まで約1時間かけて昇温し、150℃で12時間保持して加熱処理を行った。加熱処理では、掻き落とし装置を撹拌羽根とは逆方向に常時回転させながら、壁面付着物の掻き落としを行った。また、適宜、へらを用いて壁面付着物を掻き落とすことも行った。加熱後、冷却し、ジェット粉砕分級機を用いて解砕および分級を行い、アクリル処理シリカ粒子c−1を得た。平均一次粒径は120nm、空隙率77%、粒径の分散度(Cv値):3.7%であった。表面修飾により中空シリカ粒子c−1の表面には不飽和二重結合を有する基であるアクリロイル基が付与されている。
(反射防止層形成用塗布液の調製)
下記表1の組成となるように各成分をミキシングタンクに投入し、60分間攪拌し、30分間超音波分散機により分散し、孔径5μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して反射防止層形成用塗布液とした。
下記表1において、各成分の数値は添加した量(質量部)を表す。また、塗布液濃度の単位は「質量%」である。
Figure 2017032781
それぞれ使用した化合物を以下に示す。
スルーリア1420−120(触媒化成工業(株)製):中空シリカ微粒子のイソプロパノ−ル分散20.5質量%ゾル、平均一次粒径120nm
KAYARAD PET30(日本化薬(株)社製):ペンタエリストールトリアクリレート60%とペンタエリストールテトラアクリレート40%の混合物
NKオリゴ U−4HA(新中村化学工業(株)社製):ウレタンアクリレート
BPZA−66(共栄社化学(株)社製):ウレタンアクリレートプレポリマーの80質量%MiBK(メチルイソブチルケトン)溶液
イルガキュア127(BASFジャパン(株)製):光重合開始剤
テクポリマー XX240S(積水化成品工業(株)製):平均一次粒径300nm架橋ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子
SX866(A)(JSR(株)製):平均一次粒径300nm架橋スチレンアクリル中空粒子
SX868(B)(JSR(株)製):平均一次粒径500nm架橋スチレンアクリル中空粒子
XX−248S(積水化成品工業(株)製):平均一次粒径200nm中空樹脂粒子
フッ素ポリマーP:特開2004−163610号公報に記載のフッ素系ポリマーP−10
(反射防止フィルムA−1〜A−2の作製)
厚さ60μmの透明基材としてセルローストリアセテートフィルム(TDH60UF、富士フイルム(株)製)上に、反射防止層形成用塗布液A−1をグラビアコーターを用いてWet塗布量2.8ml/mで塗布、120℃で5分間乾燥した後、酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら空冷メタルハライドランプで照射量600mJ/cmの紫外線を照射して硬化し、反射防止フィルムA−1を作製した。このとき、Wet塗布量は微調整して粒子の充填率を測定し、最も高くなったものを反射防止フィルムA−1として採用した。反射防止層形成用塗布液A−1の代わりに反射防止層形成用塗布液A−2を用いた以外は同様の方法で反射防止フィルムA−2を作製した。
(ハードコート層形成用組成物の調製)
ミキシングタンクに酢酸メチル10.5質量部、MEK(メチルエチルケトン)10.5質量部、NKエステルA−TMMT(新中村化学(株)社製)22.52質量部、AD−TMP(新中村化学(株)社製)6.30質量部、イルガキュア184(BASFジャパン(株)製)0.84質量部を投入し、攪拌して、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層用塗布液(固形分濃度58質量%)とした。
(反射防止フィルムB−1〜B−16の作製)
セルローストリアセテートフィルム(TDH60UF、富士フイルム(株)製)上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布し、窒素パージしながら空冷メタルハライドランプで照射量50mJ/cmの紫外線を照射して硬化し、膜厚6μmのハードコート層を形成した。このようにしてハードコート層付き基材を作製した。
ハードコート層付き基材のハードコート層上に、反射防止層形成用塗布液B−1をグラビアコーターを用いてWet塗布量2.8ml/mで塗布し、60℃で5分間乾燥した後、酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら空冷メタルハライドランプで照射量600mJ/cmの紫外線を照射して硬化し、反射防止フィルムB−1を作製した。このとき、Wet塗布量は微調整して粒子の充填率を測定し、最も高くなったものを反射防止フィルムB−1として採用した。反射防止層形成用塗布液B−1の代わりに反射防止層形成用塗布液B−2〜B−16を用いた以外は同様の方法で反射防止フィルムB−2〜B−16を作製した。
(反射防止フィルムC−1〜C−3の作製)
塗布液として反射防止層形成用塗布液C−1〜C−3を用い、Wet塗布量を反射防止フィルムB−5を形成したときと同じにした以外は、反射防止フィルムB−5と同様の方法で反射防止フィルムC−1〜C−3を作製した。
(反射防止フィルムの評価)
以下の方法により反射防止フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表2に示す。
(反射率(波長380〜780nmにおける最大反射率))
反射防止フィルムの裏面(セルローストリアセテートフィルム側)をサンドペーパーで粗面化した後に黒色インクで処理し、裏面反射をなくした状態で、分光光度計V−550(日本分光(株)製)にユニットIRV−471を装着して、380〜780nmの波長領域において反射率を測定し、もっとも反射率の高い波長における積分反射率を波長380〜780nmにおける最大反射率とした。
(布擦り耐擦傷性評価)
反射防止フィルムの反射防止層表面をラビングテスターを用いて、以下の条件でこすりテストを行うことで、1つめの耐擦傷性の指標とした。
評価環境条件:25℃、相対湿度55%
こすり材:ベンコットM−3II(小津産業(株)製)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定
移動距離(片道):9cm、
こすり速度:13cm/秒、
荷重:300g/cm
先端部接触面積:1cm×1cm、
こすり回数:100往復
こすり終えた試料を透過光で目視観察して、こすり部分の傷を評価した。
A :注意深く見ても、全く擦り跡が見えない。
B :注意深く見ると弱い擦り跡が見えるが僅かであり問題にならない。
C :弱い擦り跡が見えるが、問題にならない
D :一目見ただけで分かる擦り跡があり、目立つ
(スチールウール耐擦傷性評価)
反射防止フィルムの反射防止層表面をラビングテスターを用いて、以下の条件でこすりテストを行うことで、2つめの耐擦傷性の指標とした。
評価環境条件:25℃、相対湿度55%
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、グレードNo.0000)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定
移動距離(片道):13cm、
こすり速度:13cm/秒、
荷重:150g/cm
先端部接触面積:1cm×1cm、
こすり回数:10往復
こすり終えた試料の裏側に油性黒インキを塗り、反射光で目視観察して、こすり部分の傷を評価した。
A :注意深く見ても、全く傷が見えない。
B :注意深く見ると弱い傷が見えるが僅かであり問題にならない。
C :弱い傷が見えるが、問題にならない
D :一目見ただけで分かる傷があり、非常に目立つ
Figure 2017032781
表2に示すように、本発明の実施例試料は、380〜780nmにおける最大反射率が低く、反射防止性に優れることがわかる。布擦り耐擦傷性にも優れ、中空粒子として有機物からなる中空粒子を用いた場合と、基材の上にハードコート層を有する実施例試料の場合は、特に優れることがわかる。また、ΔHave/Rが0.3以上0.6の範囲にある場合、粒子の充填率が高い場合に、反射防止性に特に優れることがわかる。
表3にスチールウール耐擦傷性の評価結果を示す。
Figure 2017032781
スチールウール耐擦傷性は、中空粒子として無機物からなる中空粒子を用いた実施例試料の場合に、優れることがわかる。アクリル処理中空シリカ粒子の場合には、特に優れることもわかる。
1 基材
2 反射防止層
3 中空粒子
4 バインダー樹脂
10 反射防止フィルム
max バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最大値
min バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最小値
R 中空粒子の平均一次粒径

Claims (12)

  1. 基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、前記中空粒子は前記バインダー樹脂から突出している、反射防止フィルム。
  2. 下記式(1)を満たす、請求項1に記載の反射防止フィルム。
    0.3≦ΔHave/R≦0.6 式(1)
    ΔHave:ΔHの平均値
    R:中空粒子の平均一次粒径
    ここで、ΔHは下記式(A)で定義される。
    ΔH=Hmax−Hmin 式(A)
    max:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最大値
    min:バインダー樹脂が1つの中空粒子と接している部分の基材からの膜厚方向の距離の最小値
  3. 前記中空粒子は有機物からなる中空粒子である請求項1又は2に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記中空粒子は無機酸化物からなる中空粒子である請求項1又は2に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記無機酸化物からなる中空粒子が、中空シリカ粒子である請求項4に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記無機酸化物からなる中空粒子が、表面修飾された粒子である請求項4又は5に記載の反射防止フィルム。
  7. 波長380〜780nmの全域に渡って積分反射率が3%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記バインダー樹脂の含有量に対する前記中空粒子の含有量の比が、質量比で10/90以上95/5である請求項1〜7のいずれか1項に記載の反射防止フィルム。
  9. 偏光子と、偏光子を保護する少なくとも1枚の保護フィルムとを有する偏光板であって、前記保護フィルムの少なくとも1枚が請求項1〜8のいずれか1項に記載の反射防止フィルムである偏光板。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の反射防止フィルムを保護フィルムとして有するカバーガラス。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の反射防止フィルム、又は請求項9に記載の偏光板を有する画像表示装置。
  12. 基材と、バインダー樹脂及び平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の空隙率20%以上の中空粒子を含有する反射防止層とを有し、前記中空粒子は前記バインダー樹脂から突出している、反射防止フィルムの製造方法であって、
    前記基材上に、重合性の官能基を有するバインダー樹脂形成用重合性化合物、及び前記平均一次粒径が120nm以上1.5μm以下の中空粒子を含有する反射防止層形成用組成物を塗布する工程を有する反射防止フィルムの製造方法。
JP2015152579A 2015-07-31 2015-07-31 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法 Abandoned JP2017032781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152579A JP2017032781A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152579A JP2017032781A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017032781A true JP2017032781A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57987857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152579A Abandoned JP2017032781A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017032781A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588001A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 陰極線管のフエース部外表面の反射防止膜形成方法
JP2007233374A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置
JP2007322877A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2012002895A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nikon Corp 光学部品および塗料
JP2012030489A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
US20130034711A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, and optical system and optical apparatus using same
JP2014059368A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2014520056A (ja) * 2011-05-02 2014-08-21 コーニング インコーポレイテッド 反射防止層を有するガラス物品およびその製造方法
JP2014164240A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2014235318A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材
JP2015011161A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光学部材及び撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588001A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 陰極線管のフエース部外表面の反射防止膜形成方法
JP2007233374A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置
JP2007322877A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2012002895A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nikon Corp 光学部品および塗料
JP2012030489A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP2014520056A (ja) * 2011-05-02 2014-08-21 コーニング インコーポレイテッド 反射防止層を有するガラス物品およびその製造方法
US20130034711A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, and optical system and optical apparatus using same
JP2014059368A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2014164240A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2014235318A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材
JP2015011161A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光学部材及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW567338B (en) Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image
US10338276B2 (en) Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
JP5846121B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
CN101410729B (zh) 光学层积体
CN101957460B (zh) 抗反射薄膜、偏振片及其制备方法、液晶显示元件、液晶显示装置和图象显示装置
US6210858B1 (en) Anti-reflection film and display device using the same
CN101268389B (zh) 防静电防眩薄膜
JP4404769B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
CN1922008B (zh) 抗反射薄膜、偏振片及其制备方法、液晶显示元件、液晶显示装置和图象显示装置
KR100775728B1 (ko) 반사 방지 재료 및 그것을 이용한 편광 필름
JP5049542B2 (ja) 反射防止フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
CN101276004A (zh) 保护膜、偏振片和液晶显示装置
JP5264605B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2013174888A (ja) アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
TW201501924A (zh) 防反射膜、偏光板、蓋玻璃、影像顯示裝置、防反射膜的製造方法、防反射膜的清掃用布、包含防反射膜與清掃用布的套組、防反射膜的清掃方法
JP6167005B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置
CN101128753A (zh) 薄膜及其制备方法、使用该薄膜的偏振片、液晶、以及使用该偏振片的显示装置
KR20060074925A (ko) 광 기능성 필름, 반사 방지 필름, 편광판, 및 화상 표시장치
WO2015152308A1 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP2016061794A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP6343540B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP6095238B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
JP5450171B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010144009A (ja) 塗布組成物、積層体及び積層体の製造方法
WO2017163861A1 (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180921