JP2017012546A - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017012546A
JP2017012546A JP2015133504A JP2015133504A JP2017012546A JP 2017012546 A JP2017012546 A JP 2017012546A JP 2015133504 A JP2015133504 A JP 2015133504A JP 2015133504 A JP2015133504 A JP 2015133504A JP 2017012546 A JP2017012546 A JP 2017012546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
wheel
unit
control unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620326B2 (ja
Inventor
片山 貴寛
Takahiro Katayama
貴寛 片山
淳 神品
Atsushi Kamishina
淳 神品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rt Works Co Ltd
Original Assignee
Rt Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rt Works Co Ltd filed Critical Rt Works Co Ltd
Priority to JP2015133504A priority Critical patent/JP6620326B2/ja
Priority to US15/195,568 priority patent/US9650061B2/en
Publication of JP2017012546A publication Critical patent/JP2017012546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620326B2 publication Critical patent/JP6620326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • B62B5/0073Measuring a force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0404Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic
    • B62B5/0414Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic dead man's brakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の移動状態に応じて歩行の安定化及び荷物運搬の容易化を両立可能な手押し車を提供する。【解決手段】制御部50は、車輪部30の回転角に基づいて移動距離及び進行方向を算出し、進行方向と傾斜角に応じて、進行方向へのアシスト力を生じさせる駆動トルク又は進行方向と逆方向への制動力を生じさせる制動トルクを車両駆動部35に発生させる支援制御を実行し、移動距離及び傾斜角に基づいて単位移動距離当たりの傾斜角の角度変化率を算出し、把持部への接触が検出されており、且つ、角度変化率が所定の閾値以下である場合に、支援制御を実行する。【選択図】図5

Description

本発明は手押し車に関し、特に歩行者の歩行を支援するため、車両本体に取り付けられた車輪を車輪駆動部によって駆動可能な手押し車に関する。
近年、ロボット技術を用いて高齢者等の外出や荷物等の運搬をアシストする歩行支援機器についての種々の提案がなされている。これらには、従来のシルバーカーや歩行車にモータやコントローラを組み込んだ構成を有する歩行支援機器が含まれる。例えば、筋力の衰えた高齢者が使用する歩行支援機器では、使用者がハンドブレーキを操作してブレーキを掛けなくても、所定時にコントローラによる制御によって自動的にブレーキが掛るようになっている。このように、歩行支援機器を使用した歩行安定化の実現が期待されている。
特許文献1に記載された歩行補助装置は、前進、後退、旋回を含む被歩行補助者の各移動状態に対して、歩行補助装置の移動特性(速度、抵抗、補助ゲイン、旋回ゲイン)を被歩行補助者の状況に応じて任意独立に設定可能となっている。このため、この歩行補助装置では、被歩行補助者が前進、後退、旋回を行う際に安全な歩行を確保することが可能となっている。
一方、特許文献2に記載されたパワーアシスト付運搬車は、駆動車輪と、この駆動車輪を駆動する駆動部と、使用者が操作するための操作部とが車体に設けられている。更に、この運搬車は、使用者が操作部に加えた外力から推進方向と操舵方向の力をそれぞれ検出する外力検出手段と、推進方向の力と操舵方向の力に応じたトルクを駆動車輪の駆動源に発生させる制御手段とを備えている。
駆動車輪は、左右独立に駆動可能な左右車輪を有し、これらが走行用駆動車輪として機能すると共に、左右車輪が差動的に駆動されることにより操舵用駆動車輪としても機能するようになっている。そして、これら駆動車輪は、外力検出手段によって検出された推進方向の力に応じたアシスト力と、操舵方向の力に応じたアシスト力が生じるように駆動される。
また、特許文献2の運搬車では、走行速度、積載重量、傾斜角度に応じたアシスト力の補正や粘性の付加が行われるようになっている。例えば、この運搬車では、下り坂において、車体が傾斜に沿って下って行こうとする力と釣り合う力がアシスト力として生じるように制御される。
特許第2898969号 特許第3032698号
しかしながら、屋外で用いる歩行支援機器においては、歩行の安定化、及び、買い物等における荷物運搬の容易化という2つの機能を両立して発揮できることが必要である。前者は、機器に寄り掛かり機器を支えにしながら移動したいという要望を叶えるものであり、いわゆる制動機能である。一方、後者は、重たい荷物を積載しても軽い力で移動したいという要望を叶えるものであり、いわゆるパワーアシスト機能である。これらの要望又は機能は相反するものであるから、歩行支援機器には、状況に応じてこれらの機能を自動的に切り替えながら歩行支援を行うことが求められる。
例えば、特許文献1に記載の歩行補助装置では、前進、後退、旋回を含む各移動状態に対して、移動特性(速度、抵抗、補助ゲイン、旋回ゲイン)を設定することにより、安全な歩行を確保しようとしている。ところが、同じ移動状態(例えば、前進移動状態)においても、状況に応じて異なる制御(アシスト、制動)が必要になる場合があるため、特許文献1に記載のように移動状態と移動特性が一意に関連付けられた歩行補助装置では、歩行の安定化を欠く状況が生じるおそれがあった。
また、特許文献2に記載のパワーアシスト付運搬車では、駆動輪によるパワーアシストにより運搬車を小さな外力で移動可能であり、駆動輪が左右独立駆動可能であることにより旋回性が向上され、更には、走行速度、積載重量、傾斜角度に応じたアシスト力の補正や粘性の付加により、良好な操作感、微妙なコントロールの容易化、及び高い安全性を達成しようとしている。
しかしながら、歩行支援機器は、特許文献2に記載の運搬車と比べて軽量であり、歩行中に歩行支援機器が意図しない姿勢に変位するおそれがある。例えば、歩行支援機器の前輪が地面から離れて浮いた状態になることが想定される(いわゆる、「ウィリー状態」)。この場合、特許文献2に記載の技術を適用した歩行支援機器においては、機器の傾斜角度に応じてアシスト力が生じるため、このアシスト力により機器が使用者の意図しない走行をして、使用者が転倒してしまうおそれがあった。また、下り坂では、使用者は機器に寄り掛かって機器を支えにしながら歩行しがちであるが、車体が傾斜に沿って下って行こうとする力と釣り合う力が機器に生じるだけでは、機器は使用者がかける力を支え切れないため、使用者が転倒してしまうおそれがあった。更に、重量物を積載する状況や上り坂を前進する状況以外では、運搬車と比べて軽量な歩行支援機器に使用者が作用させる外力は非常に小さくなる。このため、歩行支援機器において、特許文献2に記載の運搬車のように、主に外力によって動作を制御する方式は実現が困難であった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、車両の移動状態に応じて歩行の安定化及び荷物運搬の容易化を両立可能な手押し車を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、車両本体と、車両本体に連結され使用者が歩行時に把持するための把持部と、使用者の歩行に合わせて車両本体を移動させるための車輪部と、電力を供給するバッテリと、車輪部をバッテリの電力により駆動する車輪駆動部と、把持部への使用者による接触を検出する把持センサと、車輪部の回転角を検出する回転角センサと、車両本体の傾斜角を検出する傾斜角センサと、車輪駆動部に作用するトルクを検出するトルクセンサと、車輪駆動部を制御する制御部と、を備えた手押し車であって、制御部は、回転角センサにより検出された車輪部の回転角に基づいて車両本体の移動距離及び進行方向を算出し、車両本体の進行方向と傾斜角に応じて、進行方向へのアシスト力を生じさせる駆動トルク又は進行方向と逆方向への制動力を生じさせる制動トルクを車両駆動部に発生させる支援制御を実行し、更に、制御部は、車両本体の移動距離及び傾斜角に基づいて車両本体の単位移動距離当たりの傾斜角の角度変化率を算出し、把持センサによって把持部への接触が検出されており、且つ、角度変化率が所定の閾値以下である場合に、支援制御を実行する。
このように構成された本発明の手押し車は、回転角センサ及び傾斜角センサを用いて検知した車両本体の進行方向及び傾斜角を検出し、各状況における進行方向と傾斜角との組み合わせに応じて、アシスト力又は制動力を生じるように支援制御を実行するように構成されている。これにより、少なくとも傾斜面を前進して上るとき、傾斜面を前進して下るとき、傾斜面を後退して下るとき、及び傾斜面を後退して上るときに、使用者は、必要なアシスト力又は制動力を得られることが可能となり、歩行の安定化及び荷物運搬の容易化を図ることができる。
また、本発明では、このような状況に応じた支援制御は、使用者が把持部を把持しながら手押し車を用いて歩行し、且つ、車両本体がウィリー状態のように急激に傾いた状態になっていないときに実行されるように構成されている。このため、本発明では、単位移動距離当たりに変化した車両本体の傾斜角の角度変化率を算出し、この角度変化が所定の閾値を超えた場合に、車両本体が急激に傾いたと判定し、正常に傾斜面を進行している状況と区別することができる。これにより、例えば、使用者が路面につまづいて手押し車に寄り掛かった際に前輪が地面から浮いた状態になった場合には、支援制御が実行されないため、手押し車が使用者の意図しない挙動を行うことが防止され、使用者の転倒を防止することができる。
また、本発明では、制御部は、算出した車両本体の進行方向及び傾斜角に基づいて、車両本体が傾斜面を、前進しながら上がるのか、前進しながら下るのか、後退しながら下るのか、後退しながら上るのかを判定すると共に、車両本体の傾斜角に基づいて、手押し車にかかる重力のうち傾斜面に平行な成分を算出し、制御部は、支援制御において、車両本体が傾斜面を前進しながら上る場合には、重力の傾斜面に平行な成分と釣り合う重力補償力を生じさせるように駆動トルクを発生させ、車両本体が傾斜面を前進しながら下る場合には、重力の傾斜面に平行な成分よりも大きな制動力を生じさせるように制動トルクを発生させ、車両本体が傾斜面を後退しながら下る場合には、重力の傾斜面に平行な成分よりも小さな制動力を生じさせるように制動トルクを発生させ、車両本体が傾斜面を後退しながら上る場合には、重力の傾斜面に平行な成分と釣り合う重力補償力を生じさせるように駆動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、傾斜面の前進、後退と、上り、下りの組み合わせに応じて、手押し車に対してかかる重力のうち傾斜面に平行な成分の大きさを考慮して、適切な大きさのアシスト力又は制動力を付与している。例えば、傾斜面を下る際には、使用者の転倒を確実に防止しなければならないため、本発明では、傾斜面を前進しながら下る場合には、使用者に抵抗感を与えるように制動力を大きくし、傾斜面を後退しながら下る場合には、手押し車が使用者に自然と近づいてくるように制動力を小さくするように構成されている。これにより、本発明では、どの状況においても、使用者の歩行の安定化を確実に達成すると共に、荷物運搬の容易性も向上させることができる。
また、本発明では、制御部は、支援制御において、重力補償力を増大又は減少させるように重力補償力を補正する。
このように構成された本発明では、車両本体が傾斜面を前進しながら上る場合や傾斜面を後退しながら上る場合に、車両本体に対して補正されたアシスト力(重力補償力と同じアシスト力、重力補償力よりも大きなアシスト力、又は重力補償力よりも小さいアシスト力)を掛けることができる。これにより、本発明では、使用者の脚力等に応じた適正なアシスト力を付与することが可能となる。
また、本発明では、制御部は、把持センサが把持部への接触を検出しないときには、車輪部の回転角に基づいて算出した車輪部の回転速度が零となるように車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、使用者が把持部から手を離すと、手押し車が自然に停止するため、屋外におけるどのような路面で使用していても、使用者は安心して手を離して種々の動作を行うことが可能となる。
また、本発明では、制御部は、車輪部の回転角に基づいて算出した手押し車の車両速度と、所定の上限速度とを比較し、車両速度が上限速度を超えた場合に、車両速度が上限速度になるように車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、車両速度が予め設定された上限速度を超えた場合には、急激にブレーキを掛けるのではなく、上限速度に戻るように制限トルクが発生される。これにより、使用者は、上限速度を目安に安定した速度で歩行することができる。
また、本発明では、制御部は、車輪部の回転角に基づいて算出した手押し車の車両速度と、所定の制限加速度で増加する目標速度とを比較し、車両速度が目標速度を超えた場合に、車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、使用者が路面につまづいたような状況において、手押し車が急加速したことを検出し、このような検出に基づいてブレーキを掛け、使用者の転倒を防止することが可能である。また、本発明では、加速度センサを用いるのではなく、回転角センサにより検出された回転角に基づいて算出した車両速度と目標速度を比較して、車両加速度が制限加速度を超えたか否かを判定する構成である。このため、検出信号に車両本体の振動等に起因するノイズ成分が混入し易い加速度センサを用いる場合と比べて、判定精度を向上させることができる。
また、本発明では、傾斜角センサは、少なくとも車両本体の前後方向及び横方向における傾斜角を検出し、車輪部は、車輪駆動部によって独立して駆動可能な左車輪及び右車輪を含んでおり、制御部は、車両本体の傾斜角に基づいて車両本体が横方向に傾いた状態であると判定した場合、左車輪及び右車輪を独立して駆動して車両本体が進行方向から横方向に逸れることを抑制するように車輪駆動部を制御する。
このように構成された本発明では、例えば、右下がりの横断勾配を有する傾斜面上を移動する場合、左車輪に対して相対的に右車輪に大きなトルクを与えることにより、手押し車が所望の進路から右方向に逸脱することを防止し、歩行を安定化させることができる。
また、本発明では、車輪部を機械的にロック可能な電子制御式のブレーキシステムを更に備え、ブレーキシステムは、車輪部を機械的にロックした後は、バッテリから電力供給を受けることなく、車輪部を機械的にロックした状態を維持するように構成されており、制御部は、把持センサが把持部への接触を継続して所定時間検出しない場合に、ブレーキシステムにより車輪部をロックするとともに支援制御のトルク発生を休止する。
このように構成された本発明では、例えば、傾斜面上で使用者が把持部から手を離した場合、制動トルクが発生して手押し車が停止状態となった後、ブレーキシステムによって車輪部を機械的にロックすることができる。このため、ブレーキシステムによって車輪部をロックした後は、バッテリ電力を使用して制動トルクにより停止状態に維持する必要がなくなるので、バッテリ電力消費を削減することができると共に、バッテリ電力喪失により傾斜面上で手押し車が動き出してしまうことを防止することができる。
また、本発明では、制御部は、車両本体の傾斜角が所定角度を超える場合に車両本体が転倒していると判定し、車輪部の回転角に基づいて算出した車輪部の回転速度が零となるように車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、手押し車が転倒した場合には、誤って検出されることになる車両本体の進行方向と傾斜角に基づいて支援制御されることが防止され、車輪部の回転を停止させることができる。これにより、誤検出によるバッテリ消費を抑制することが可能である。
また、本発明では、制御部は、バッテリの充電率を検知し、バッテリの充電率が第1の充電閾値以下になると、バッテリの充電率が第1の充電閾値を超えている場合と比べて駆動トルクは低減させるが制動トルクは低減させないように支援制御を実行する。
このように構成された本発明では、バッテリの充電率が低下していくと、アシスト力は低減されるが、制動力は維持される。これにより、使用者は、使用中には安心して手押し車を支えにして歩行することが可能となり、転倒のリスクを低減することができる。
また、本発明では、制御部は、バッテリの充電率を検知し、バッテリの充電率が第2の充電閾値以下になると、車輪部の回転角に基づいて算出した車輪部の回転速度が零となるように車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、バッテリの充電率が低下すると、車輪部の回転が停止される。これにより、バッテリが放電して手押し車の作動が不安定になる前に、手押し車を安全に停止させることができる。
また、本発明では、傾斜角センサは、角速度センサと加速度センサを含み、車両本体の傾斜角は、角速度センサの出力値を積分して得られる角度と加速度センサから得られる傾斜角とに基づいて算出される。
このように構成された本発明では、傾斜角の算出を角速度センサと加速度センサの出力を用いることにより、検出精度を高めることができる。
また、本発明では、制御部は、加速度センサの出力値に変動がないと判定した場合に、角速度センサの零点補正を行う。
このように構成された本発明では、角速度センサの零点補正を手押し車の停止時に行うことにより誤差の蓄積を抑制して検出精度を高めることができる。
また、本発明では、使用者によって把持部へ作用された圧力を検出する力センサを更に備え、制御部は、車両本体の傾斜角に基づいて車両本体の前部が後部よりも上方に位置した状態にあることを判定し、且つ、力センサによる圧力の検出に基づいて把持部に対して車両本体の後方に向く圧力が加わったと判定したときには、車両本体が傾斜面を後退しながら下る場合における支援制御を実行する。
このように構成された本発明では、車両前部が車両後部よりも上方に位置する状態で手押し車が傾斜面上にある状況において、力センサで検出された圧力の向きに応じて、手押し車が前進するのか後退するのかを判定することができる。これにより、例えば、傾斜面上で手押し車が停止している場合に、把持部への圧力の向きに応じて、適切に実施すべき制御を選択することができる。
また、本発明では、使用者によって把持部へ作用された圧力を検出する力センサを更に備え、制御部は、力センサによって検知された圧力を定数倍して算出した付加アシスト力をアシスト力に加算するように支援制御を実行する。
このように構成された本発明では、使用者が把持部に作用させた圧力に応じてアシスト力が増大されるので、荷物運搬をより容易に行うことができる。
また、本発明では、制御部は、車両本体が傾斜面を前進しながら下っている場合には、付加アシスト力の加算を行わない。
このように構成された本発明では、坂道において前進して下る状況では、安全のため付加アシスト力は加算されない。この状況では、使用者が手押し車に寄り掛かる姿勢になって手押し車を支えにすることが多いため、把持部が押圧され易くなる。仮に、このときこの押圧力に起因して付加アシスト力が加算されると、手押し車の速度が上がって使用者から離れてしまうため、使用者は支えを失って転倒するおそれがある。本発明では、坂道において前進して下る状況では、付加アシストの加算をしないことにより、使用者の転倒を防止している。
また、本発明では、把持センサは、把持部の左側部位及び右側部位にそれぞれ使用者による接触を検出する左検出部及び右検出部を備え、制御部は、把持センサが左検出部と右検出部のうちの一方のみで使用者による接触を検出している場合には、車輪部の回転角に基づいて算出した車輪部の回転速度が零となるように車輪駆動部に制動トルクを発生させる。
このように構成された本発明では、使用者が一方の手のみで把持部を把持している場合には、手押し車が停止される。これにより、例えば、買い物中に他方の手を伸ばして商品を選択するような場合に、意図しない圧力が把持部に印加されても手押し車が意図しない挙動をすることがないので、使用者の転倒を防止することができる。
また、本発明では、把持センサは、把持部の左側部位及び右側部位にそれぞれ使用者による接触を検出する左検出部及び右検出部を備え、制御部は、把持センサが左検出部と右検出部のうちの一方のみで使用者による接触を検出している場合には、付加アシスト力の加算を行わない。
このように構成された本発明では、使用者が一方の手のみで把持部を把持している場合には、把持部に圧力が印加されても、付加アシスト力は加算されない。これにより、例えば、買い物中に他方の手を伸ばして商品を選択するような場合に、意図しない圧力が把持部に印加されても手押し車には付加アシスト力がかからず、手押し車が使用者から離れいくことがないので、使用者の転倒を防止することができる。
また、本発明では、制御部は、力センサにより検出された圧力から付加アシスト力を算出する際の倍率、手押し車の上限速度及び制限加速度、車両本体が傾斜面を前進しながら下っている場合に生じさせる制動力の大きさ、把持センサが備える左検出部及び右検出部の一方のみで使用者による接触を検出している場合に車輪部の回転速度が零となるように車輪駆動部に制動トルクを発生させるか付加アシスト力の加算を行わないかの選択、平地移動時に付加される制動力の大きさ、からなるパラメータのうち少なくとも1つを変更可能である。
このように構成された本発明では、使用者が手押し車の移動特性を最適化することが可能となるので、歩行の安定化及び荷物運搬の容易化をより向上させることができる。
また、本発明では、制御部は、自動パラメータ設定モードを備え、制御部は、自動パラメータ設定モードにおいて、手押し車の所定距離の移動により得られた車輪部の回転角を用いて算出された手押し車の車両速度及び車両速度の揺らぎに基づいて、パラメータのうち少なくとも1つを設定する。
このように構成された本発明では、使用者は、試験歩行を行うことにより、実際の歩行状態を反映させてパラメータを自動設定することができる。
また、本発明では、パラメータを設定変更するための設定変更要求信号を無線回線を介して送信する外部装置を更に備え、制御部は、外部装置による設定変更要求信号を受信した時に、少なくとも把持センサが把持部への接触を検出していないか、又は、車両本体の回転角に基づいて手押し車が停止していることを検出している場合に、設定変更要求信号に基づいてパラメータを設定変更する。
このように構成された本発明では、手押し車が使用されていないときに、外部装置を用いてリモート操作により、手押し車のパラメータの設定変更を行うことができる。本発明では、手押し車の使用中におけるパラメータ変更により、使用者が転倒したり、姿勢のバランスを崩したりすることを防止するため、把持部への非接触及び/又は手押し車の停止をパラメータの設定変更の条件としている。
本発明によれば、車両の移動状態に応じて歩行の安定化及び荷物運搬の容易化を両立可能な手押し車を提供することができる。
本発明の実施形態による手押し車の斜視図である。 本発明の実施形態による手押し車の電気ブロック図である。 本発明の実施形態による手押し車のアシストモード及び制動モードの説明図である。 本発明の実施形態によるハンドルバーへの圧力とアシスト力との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による手押し車の斜面移動における制御の説明図である。 本発明の実施形態による下り坂前進走行時の傾斜角と補正係数の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による手押し車が横断勾配斜面移動における制御の説明図である。 本発明の実施形態による横断勾配傾斜角とトルク補正係数の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による手押し車の転倒防止機能の説明図である。 本発明の実施形態による手押し車の車両速度と目標速度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態によるバッテリ充電率とトルク低減補正係数の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による手押し車の自動パラメータ設定モードの説明図である。
先ず、図1を参照して、本発明の一実施形態の手押し車の構成を説明する。
本実施形態の手押し車1は、使用者(高齢者等)の歩行を支援する車両であり、車両本体10と、ハンドルバー(把持部)20と、車輪部30と、操作パネル40とを備えている。歩行者は、ハンドルバー20を両手で把持した状態でハンドルバー20を押しながら手押し車1を前進させることができ、また、ハンドルバー20を引きながら後退させることができる。このとき、歩行者は、状況及び設定に応じて適切な歩行支援(即ち、アシスト力又は制動力)を手押し車1から受けることにより、快適に歩行することが可能である。
車両本体10は、ベース部材11と、その後部位置から上方に立ち上がるように延びる支柱12とを備えている。支柱12は、使用者の背丈に合わせて伸縮自在に構成されている。また、ベース部材11には、荷物カゴ13、ブレーキシステム14、バッテリ収容容器15が設けられている。
ハンドルバー20は、支柱12の上端から横方向に延びるように配置されている。ハンドルバー20の両端部には、使用者が歩行中に把持するグリップ部22,24が設けられている。
操作パネル40は、ハンドルバー20の中央部に配置されている。操作パネル40には複数の押しボタンやインジケータが設けられており、使用者は、操作パネル40を用いて各種のパラメータを設定したり、作動状況を確認したりすることが可能である。
車輪部30は、一対の前輪である従動輪(自在輪)31と一対の後輪である駆動輪33を備えており、これら従動輪31及び駆動輪33は、車両本体10のベース部材11に取り付けられている。駆動輪33は右駆動輪33aと左駆動輪33bとを備えており、これらは独立して駆動されるように構成されている。
次に、図2を参照して、本実施形態の手押し車1の電気的構成について説明する。
手押し車1は、制御部50と、制御部50に接続された駆動機構及び各種センサを備えている。
制御部50は、制御基板により実現されており、各種センサから検出信号を受け取り、これら検出信号及び設定されたパラメータ等に基づいて駆動機構を制御するように構成されている。
車輪駆動部35は、2つの電気モータ及び駆動回路を含んで構成されており、バッテリ56から電力供給され、駆動輪33を駆動する。車輪駆動部35は、右駆動輪33aを回転駆動する駆動ユニット35aと、左駆動輪33bを回転駆動する駆動ユニット35bとを備えており、右駆動輪33aと左駆動輪33bをそれぞれ独立に駆動する。また、車輪駆動部35は、前進方向(図1のA方向)及び後退方向(図1のB方向)に手押し車1を走行させることが可能であり、このため、電気モータは、正逆両方向に回転可能である。
制御部50は、メモリ57に記憶されたルックアップテーブルに基づいて、要求されるアシスト力及び制動力から目標トルクを算出することができる。そして、制御部50は、トルクセンサ55からのトルク検出信号をモニターしながら、車輪駆動部35の2つの電気モータに独立に駆動電流を供給することにより、目標トルクが達成されるように支援制御を行う。
手押し車1の進行方向にアシスト力を手押し車1に提供する場合の目標トルクは駆動トルクであり、手押し車1の進行方向と逆方向に制動力を手押し車1に提供する場合の目標トルクは制動トルクである。本実施形態では、電気モータに供給する駆動電流を制御することにより、所望の大きさ及び向きの駆動トルク及び制動トルクを発生させることが可能である。
把持センサ51は、ハンドルバー20への使用者による接触を検出する。把持センサ51は、右把持センサ51aと左把持センサ51bを含み、これらはハンドルバー20のグリップ部22,24内にそれぞれ埋め込まれている。右把持センサ51a及び左把持センサ51bは、使用者がグリップ部22,24を握っているか否かを検出する接触センサであり、各々のセンサが接触検出信号を制御部50へ出力する。このような接触センサとして、静電容量変化の検出する非接触式の近接センサを用いることが好ましいが、圧力検出に基づいた圧力感知式のセンサ等を用いることもできる。
制御部50は、右把持センサ51a及び左把持センサ51bからそれぞれ受ける接触検出信号をモニターしており、これらの接触検出信号に基づいて、使用者が両方のグリップ部22,24を把持している状態、一方のみのグリップ部を把持している状態、いずれのグリップ部も把持していない状態を判定する。この判定により、制御部50は、両方のグリップ部22,24が把持されていると判定した場合に、以下に述べる支援制御を実行するが、少なくとも1つのグリップ部22,24が把持されていないと判定した場合には、支援制御を実行しない。
力センサ52は、ハンドルバー20と支柱12との結合部分に取り付けられており、使用者がハンドルバー20へ作用させた圧力(ハンドル力)を検出する。力センサ52は、ハンドル力の大きさ及び向きを検出し、力検出信号を制御部50へ出力する。具体的には、力センサ52は、複数位置に配置された複数の圧力センサからなるため、制御部50は、各圧力センサからの力検出信号に基づいて、ハンドルバー20に全体として作用された力の大きさ及び向きを検出することができる。
傾斜角センサ53は、車両本体10の水平状態に対する傾き(傾斜角)を検出し、傾斜角検出信号を制御部50へ出力する。傾斜角センサ53は、車両本体10の傾斜角を少なくとも2軸で検出する。具体的には、傾斜角センサ53は、少なくとも車両本体10の車両前後方向及び横方向(幅方向)における各傾斜角を検出する。
傾斜角センサ53は、角速度センサと加速度センサを含んで構成されている。車両本体10が静止状態であれば、加速度センサの3軸の出力から重力方向を検出し、これを元に車両本体10の傾斜角を算出することが可能である。しかしながら、車両本体10が移動状態であると、特に加減速中においては、加速度センサは重力加速度に加えて車両本体10の加減速に伴う慣性力を受けるため、加速度センサのみから算出される傾斜角は誤差を含んでしまう。このため、本実施形態では、傾斜角センサ53は、角速度センサの出力値を積分して得られる角度と、加速度センサから得られる傾斜角とに基づいて、車両本体10の傾斜角を算出するように構成されている。また、制御部50は、加速度センサの出力値に変動がほとんどないと判定したときに、角速度センサの零点補正を行う。
回転角センサ54は、車輪部30の回転角を検出し、回転角検出信号を制御部50へ出力する。具体的には、回転角センサ54は、駆動ユニット35a,35bの各出力軸の回転角をそれぞれ検出するように取り付けられている。回転角センサ54は、例えば、車輪駆動部35の電気モータに内蔵されたホールIC、ロータリエンコーダ等により構成することができる。制御部50は、回転角検出信号に基づいて、右駆動輪33aと左駆動輪33bのそれぞれの回転角から回転速度及び回転方向を算出し、更に、手押し車1の車両速度,進行方向及び移動距離を算出する。
トルクセンサ55は、車輪駆動部35が生じるトルクを検出し、トルク検出信号を制御部50へ出力する。トルクセンサ55は、車輪駆動部35の電気モータの駆動電流を検出しており、シャント抵抗及び増幅回路を含んでいる。車輪駆動部35の電気モータの駆動電流は、車輪駆動部35に作用するトルクに相当する。制御部50は、トルク検出信号に基づいて、目標トルク(駆動トルク、制動トルク)が達成されるように支援制御を行うことができる。
バッテリ56は、バッテリ収容容器15内に収納されており、制御部50,車輪駆動部35等に電力を供給する。バッテリ56は、例えば、リチウムイオン電池のような充電式電池である。
メモリ57は、制御部50による制御に必要な各種データ及びプログラムを記憶する記憶装置である。このデータには、使用者によって設定可能なパラメータを含むパラメータ設定データや各種ルックアップテーブルが含まれる。
通信部57は、外部装置60と通信するためのインターフェースユニットであり、アンテナ等を含む。
外部装置60は、使用者が無線回線を介してパラメータを変更するためのリモートコントローラである。外部装置60は、各種の無線通信端末により構成することができる。使用者は、外部装置60を介してパラメータを設定変更するための設定変更要求信号を無線送信し、制御部50は、この設定変更要求信号に基づいて、メモリ57内のパラメータを変更する。
ブレーキシステム14は、車輪部30の機械的なロック及び解除が可能な電子制御式のブレーキ装置である。ブレーキシステム14は、制動部材と、この制動部材をロック位置と解除位置との間で変位させるための電動アクチュエータを備えている。ブレーキシステム14は、制御部50からブレーキロック信号を受け取ると、制動部材をロック位置に変位させることにより車輪部30を固定状態に保持し、制御部50からブレーキ解除信号を受け取ると、制動部材を解除位置に変位させることにより車輪部30を解放状態にする。したがって、ブレーキシステム14は、制動部材を変位させるために電動アクチュエータを作動させるときにのみバッテリ電力を消費し、制動部材をロック位置及び解除位置に維持している間はバッテリ電力を消費しないように構成されている。なお、本実施形態では、使用者は、手動レバーや操作パネル40の操作により、ブレーキシステム14をロック状態から解放状態に、及び、解放状態からロック状態にすることが可能である。
次に、本実施形態の手押し車1の作用について説明する。
先ず、図3及び図4を参照して、本実施形態の手押し車1のアシストモード及び制動モードの概略について説明する。
使用者は、操作部40又は外部装置60を用いたパラメータ設定により、アシストモード又は制動モードを選択することが可能となっている。アシストモードは、使用者の歩行をアシストするように、手押し車1に進行方向へのアシスト力FAが付与されるモードである。アシストモードにより、使用者は、小さな力で荷物を運搬することができる。一方、制動モードは、使用者に対して所定の抵抗力を与えるように、手押し車1に制動力FBが付与されるモードである。制動モードでは、使用者は、手押し車1に寄り掛かりながら、手押し車1を支えにして歩行することにより、安定して歩行することができる。
アシストモードでは、使用者がハンドルバー20に圧力FH(ハンドル力)を作用させた場合に、ハンドル力FHの大きさ及び方向に応じて、手押し車1にアシスト力FA(仮想質量調整力FP)が付与されるように、手押し車1を前進方向又は後退方向に移動させる駆動トルクが車輪駆動部35に発生する。仮想質量調整力FPは、手押し車1に荷物が積載されて重量が増加した場合であっても、小さな力で手押し車1を移動可能とするために付加される力である。仮想質量調整力FPは、ハンドル力FHの関数として与えられる。例えば、制御部50は、ハンドル力FHに調整係数kP(例えば、kP=1.5)を乗じて仮想質量調整力FPを算出し、この仮想質量調整力FPが付与されるように、車輪駆動部35に駆動トルクを発生させる(FP=kP×FH)。図3(A)及び図3(B)は、それぞれアシストモード選択時に手押し車1を前進,後退させている状況を示している。
図4は、ハンドル力FHと仮想質量調整力FPの関係を示すグラフである。この例では、ハンドル力FHが所定の最大値(f1,−f1)に達するまでは、車両前方へのハンドル力FHが大きいほど、車両前方への仮想質量調整力FPが大きくなり、逆に、車両後方へのハンドル力FHが大きいほど、車両後方への仮想質量調整力FP(絶対値)が大きくなるようになっている。なお、プラス方向は車両前方を意味し、マイナス方向は車両後方を意味する。
本実施形態では、使用者は、ハンドル力FHに対する仮想質量調整力FPの増幅率(倍率)である調整係数kP(即ち、図4のグラフの傾きの大きさ)をパラメータ(「アシスト比率」)として設定変更することができる。例えば、アシスト比率は、「高」(例えば、kP=1.8)、「中」(例えば、kP=1.5)、「低」(例えば、kP=1.2)、「アシストなし」(kP=1.0)から選択可能とすることができる。
なお、図4では、ハンドル力FHが所定の範囲(−f1≦FH≦f1)を超えると、仮想質量調整力FPは最大値Fmax又は最小値Fmin(=−Fmax)に制限される。また、図4に限定されることなく、小さな力の範囲(−f2〜+f2)に不感帯を設けて所定の絶対値以上のハンドル力FHでアシスト力が生じるようにしてもよい。
図3(A)に示すように、平地において、使用者が手押し車1を押して前進しているとき、力センサ52は、車両前方へのハンドル力FHを示す力検出信号を出力する。制御部50は、この力検出信号を受けて、検出されたハンドル力FHの大きさ及び向き(車両前方)を検出し、ハンドル力FHに応じた仮想質量調整力FPを手押し車1に付加するように、車輪駆動部35に駆動トルクを発生させる。これにより、手押し車1には、車両前方へのアシスト力FA(=FP)が生じる。
また、図3(B)に示すように、平地において、使用者が手押し車1を引いて後退しているとき、力センサ52は、車両後方へのハンドル力FHを示す力検出信号を出力する。制御部50は、この力検出信号を受けて、検出されたハンドル力FHの大きさ及び向き(車両後方)を検出し、ハンドル力FHに応じた仮想質量調整力FPを手押し車1に付加するように、車輪駆動部35で駆動トルクを発生させる。これにより、手押し車1には、車両後方へのアシスト力FA(=FP)が生じる。
このように、アシストモードでは、ハンドルバー20を進行方向に押す(又は引く)ことにより、使用者によるハンドル力FHに応じたアシスト力FA(=FP)が手押し車1に付与されるので、使用者は手押し車1を小さなハンドル力FHで移動させながら、歩行することができる。
また、制動モードでは、使用者がハンドル力FHを作用させて手押し車1を進行する際に、使用者に所定の制動力FBを与える制動トルクが車輪駆動部35に発生する。なお、本実施形態では、制動モードは、平地及び下り坂での前進時のみで有効となっている。
図3(C)に示すように、制動モード選択時に、平地において、使用者が手押し車1を押して前進しているとき、制御部50は、パラメータ設定により選択された平地設定制動力FD1が制動力FBとして発生するように車輪駆動部35を駆動する。これにより、手押し車1には所定の抵抗感が生じ、使用者は、所定の制動力FBを受けながら手押し車1を支えにして歩行することができる。なお、制動モードでは、力センサ52の出力は無効にされる。即ち、制動モードでは、ハンドル力FHに基づく仮想質量調整力FPは生じない。
なお、制動モードでは、所定の抵抗力(平地設定制動力FD1)に打ち勝つだけの力で手押し車1を押さなければ、手押し車1は移動しない。即ち、使用者が所定の抵抗力よりも小さなハンドル力FHでハンドルバー20を押している間は、制御部50は、車両速度が零になるように、車輪駆動部35に発生させる制動トルクを制御する(零速度制御)。即ち、零速度制御では、制御部50は、回転角検出信号に基づいて算出される車輪部30の回転速度が零となるように、フィードバック制御により、車輪駆動部35に制動トルクを発生させる。したがって、ハンドル力FHが小さいと、使用者が押すハンドル力FHと同じ大きさで逆向きの制動力が生じる。しかしながら、制動力は平地設定制動力FD1で制限される。即ち、使用者が押すハンドル力FHが、所定の抵抗力(FD1)よりも大きくなっても、車輪駆動部35に発生する制動トルクは平地設定制動力FD1を生じるように維持されるため、使用者は、所定の抵抗力(FD1)を感じながら、手押し車1を進行方向(車両前方)へ移動させることができる。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態の手押し車1の斜面移動制御の概略について説明する。
制御部50は、傾斜角センサ53から受けた傾斜角検出信号に基づいて、車両本体10の車両前後方向における傾斜角を検出する。これにより、制御部50は、手押し車1が傾斜角θの傾斜面上に位置すると判定する。また、制御部50は、回転角センサ54から受けた回転角検出信号に基づいて、手押し車1の進行方向(即ち、前進又は後退)を判定する。
制御部50は、判定した進行方向及び傾斜角に応じて、図5(A)〜図5(D)のいずれの状況にあるのかを判定し、各状況に適したアシストトルク又は制動トルクを発生させる支援制御を実行する。即ち、図5(A)は、使用者が手押し車1を前進させながら傾斜面(傾斜角θ)を上っている状況を示しており、図5(B)は、使用者が手押し車1を前進させながら傾斜面を下っている状況を示しており、図5(C)は、使用者が手押し車1を後退させながら傾斜面を下っている状況を示しており、図5(D)は、使用者が手押し車1を後退させながら傾斜面を上っている状況を示している。
いずれの状況においても、手押し車1には、重力にしたがって、傾斜面に沿って下向きに重力起因力FG(=Mg・sinθ)がかかる。ここで、Mは手押し車1の重量、gは重力加速度、θは傾斜面の傾斜角である。
なお、手押し車1の重量は、荷物を積載したときには増加するので、この重量増加分を補正するように構成してもよい。例えば、手押し車1に重量センサを設けて、手押し車1の重量に荷物の検出重量を付加した補正重量を、手押し車1の重量としてもよいし、付加すべき荷物重量を操作パネル40から入力可能としてもよい。
図5(A)においては、制御部50は、進行方向に重力起因力FGと釣り合うだけの重力補償力FC(=−FG)をアシスト力FAとして手押し車1に付与するように、車輪駆動部35に駆動トルクを発生させる支援制御を行う。重力起因力FGと重力補償力FCは、同じ大きさで逆向きのベクトル量である。
また、上述のアシストモードが選択されている場合には、使用者がハンドルバー20を押すことによって、力センサ52が検出したハンドル力FHの大きさに応じた仮想質量調整力FPが付加アシスト力としてアシスト力FAに付加される(FA=FC+FP)。これにより、使用者は、傾斜面を上っているにもかかわらず、平地(θ=0°)と同様に、手押し車1を小さなハンドル力FHで移動させながら、歩行することができる。
また、アシスト力FAを算出する際に、重力補償力FCを用いるのではなく補正値を用いてもよい。例えば、制御部50は、重力補償力FCに予め設定した補正力(正の値、零値、又は負の値)を付加することにより、重力補償力FCを補正することができる。これにより、仮想質量調整力FPを除いて、重力補償力FCよりも小さなアシスト力、重力補償力FCと同一のアシスト力、重力補償力FCよりも大きなアシスト力を手押し車1に付与することができる。このように構成することにより、使用者の脚力等の状況に応じて手押し車1の使い勝手や安全性を向上させることが可能となる。
また、図5(B)においては、制御部50は、重力起因力FGと釣り合う重力補償力FCよりも大きな制動力FBを付与するように、車輪駆動部35に制動トルクを発生させる支援制御を行う。制動力FBは、重力補償力FCに下り坂設定制動力FD2が加算された力である(FB=FC+FD2)。下り坂設定制動力FD2は、パラメータ設定により選択される値であり、例えば50Nである。
このように構成することにより、本実施形態では、使用者が傾斜面を下る際にハンドルバー20に寄り掛かっても、使用者は所定の抵抗力である下り坂設定制動力FD2によって支えられる。仮に制動力FBが下り坂設定制動力FD2を含まない場合、使用者がハンドルバー20に寄り掛かると、その分だけ手押し車1は下方へ押される。この状況では、使用者が後に残され、手押し車1だけが使用者よりも先行して走行することになるため、使用者が転倒してしまうおそれがある。したがって、本実施形態では、このような下り坂での使用者の転倒を防止するため、制動力FBは、重力補償力FCではなく、重力補償力FCに下り坂設定制動力FD2が加算された値に設定されている。
なお、本実施形態では、安全を考慮し、アシストモードが選択されている場合であっても、下り坂を下る際には、力センサ52の出力は無効にされ、ハンドル力FHに応じたアシスト力(仮想質量調整力FP)の付与は行われないように構成されている。
なお、本実施形態では、制動モード選択時に下り坂を下る際には、下り坂設定制動力FD2と平地設定制動力FD1のうち大きい方が選択される。即ち、下り坂設定制動力FD2が平地設定制動力FD1と同じか又は大きい場合(FD2≧FD1)、下り坂設定制動力FD2が重力補償力FCに加算されて制動力FBが算出されるが、下り坂設定制動力FD2よりも平地設定制動力FD1の方が大きい場合(FD2<FD1)、下り坂設定制動力FD2に替えて平地設定制動力FD1が重力補償力FCに加算されて制動力FBが算出される。
また、制御部50は、ハンドル力FHが傾斜面に沿って下向きであると判定した場合に、平地における制動モードと同様に、使用者が押圧するハンドル力FHが下り坂設定制動力FD2(FD2<FD1の場合はFD1)と同じか又は小さいときには、手押し車1を斜面上に停止させるため、車両速度が零となるように零速度制御を実行する。そして、ハンドル力FHが下り坂設定制動力FD2(FD2<FD1の場合はFD1)よりも大きいときは、使用者は、制動力FB(FC+FD2、又は、FC+FD1)による抵抗力を受けながら、手押し車1を押し進めることができる。
また、アシストモード選択時には、小さな傾斜角θ(例えば、0°≦θ<6°)の傾斜面の場合、平地(θ=0°)との間で制御を滑らかに移行するため、以下のように下り坂設定制動力FD2の補正が行われる。即ち、図6の実線で示すように、傾斜角θに応じて下り坂設定制動力FD2に制動力補正係数k1が乗じられる。図6の例では、制動力補正係数k1は傾斜角θが6°〜2°の範囲で1.0〜0.2に線形的に減少する。これにより、傾斜角θが小さくなるほど、重力補償力FCに加算される抵抗力(k1×FD2)の値が小さくなる(FB=FC+k1×FD2)。
また、傾斜角θが2°〜0°の範囲は、ほとんど平地とみなせることができるので、本実施形態では、下り坂設定制動力FD2と仮想質量調整力FPの加重平均値が重力補償力FCに加算される。これにより、この傾斜角範囲では、傾斜面を下る場合としては例外的に、ハンドル力FHに応じてアシスト力が生じ得る。具体的には、傾斜角θが2°〜0°の範囲において、下り坂設定制動力FD2の補正係数k1は0.2〜0.0に線形的に減少し、一方、仮想質量調整力FPに乗じられるアシスト補正係数k2(図6の破線)は、0.0〜1.0に線形的に増加する。したがって、この傾斜角範囲では、制動力FB=FC+k1×FD2−k2×FPとなる。なお、負の制動力FBは、アシスト力を意味する。これにより、平地と小さな傾斜角θの緩い傾斜面とが連続する路面を歩行する際に、使用者は、違和感を感じることなくアシスト力及び制動力を感じながら歩行することが可能となる。
また、図5(C)においては、制御部50は、重力起因力FGと釣り合う重力補償力FCよりも小さな制動力FBを付与するように、車輪駆動部35に制動トルクを発生させる支援制御を行う。制動力FBは、重力補償力FCに下り坂制動係数kD(0<kD<1)を乗算して算出される。下り坂制動係数kDは、パラメータ設定により選択される値であり、例えばkD=2/3である。
制動力FBを重力補償力FCと同じか又はそれ以上に設定すると、使用者が転倒するおそれがある。即ち、このような設定では、手押し車1が傾斜面上で停止し易くなるので、使用者がハンドル力FHでハンドルバー20を引っ張ると、後輪を支点として手押し車1が回転してしまい、このため支えを失った使用者が転倒するおそれがある。したがって、本実施形態では、使用者が小さなハンドル力FHでハンドルバー20を引けば、手押し車1が自然と傾斜面を下ってくるように、制動力FBを重力補償力FCよりも小さく設定している。
なお、本実施形態では、アシストモードが選択されている場合であっても、下り坂を後退する際には、力センサ52の出力は無効にされ、ハンドル力FHに応じたアシスト力(仮想質量調整力FP)の付与は行われないように構成されている。
また、図5(D)においては、制御部50は、進行方向に重力起因力FGと釣り合うだけの重力補償力FCをアシスト力FAとして手押し車1に付与するように、車輪駆動部35に駆動トルクを発生させる支援制御を行う。
また、アシストモードが選択されている場合には、使用者がハンドルバー20を引くことによって、力センサ52が検出したハンドル力FHの大きさに応じた仮想質量調整力FPがアシスト力FAに付加される(FA=FC+FP)。これにより、使用者は、傾斜面を上っているにもかかわらず、平地と同様に、手押し車1を小さなハンドル力FHで移動させながら、歩行することができる。
また、図5(A)の場合と同様に、アシスト力FAを算出する際に、重力補償力FCを補正した値を用いてもよく、この場合、仮想質量調整力FPを除いて、重力補償力FCよりも小さなアシスト力、重力補償力FCと同一のアシスト力、重力補償力FCよりも大きなアシスト力を手押し車1に付与することができる。
なお、図5(A)及び図5(C)のように傾斜面上に手押し車1が存在する場合、制御部50は、傾斜角センサ53から受ける傾斜角検出信号に基づいて、車両前部が車両後部よりも上方に位置した後傾状態にあると判定する。さらに、この状態で、使用者がハンドルバー20にハンドル力FHを加えていれば、制御部50は、力センサ52から受ける力検出信号に基づいて、ハンドル力FHの方向を判定する。この判定に基づいて、制御部50は、ハンドル力FHが車両前方に向いている場合は、図5(A)を参照して説明したようなアシスト力FAを生じさせ、ハンドル力FHが車両後方に向いている場合は、図5(C)を参照して説明したような制動力FBを生じさせるように支援制御を行う。したがって、手押し車1が停止した状態でハンドル力FHを付与した場合に、制御部50は、図5(A)又は図5(C)により示した支援制御に適切に移行することができる。
また、図5(B)及び図5(D)のように傾斜面上に手押し車1が存在する場合、制御部50は、傾斜角センサ53から受ける傾斜角検出信号に基づいて、車両前部が車両後部よりも下方に位置した前傾状態にあると判定する。さらに、この状態で、使用者がハンドルバー20にハンドル力FHを加えていれば、制御部50は、力センサ52から受ける力検出信号に基づいて、ハンドル力FHの方向を判定する。この判定に基づいて、制御部50は、ハンドル力FHが車両前方に向いている場合は、図5(B)を参照して説明したような制動力FBを生じさせ、ハンドル力FHが車両後方に向いている場合は、図5(D)を参照して説明したようなアシスト力FAを生じさせるように支援制御を行う。したがって、手押し車1が停止した状態でハンドル力FHを付与した場合に、制御部50は、図5(B)又は図5(D)に示した支援制御に適切に移行することができる。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の手押し車1が横断勾配を有する路面を移動する場合の進路逸脱抑制制御について説明する。
図7は、手押し車1が横方向に傾斜した横断勾配を有する路面(傾斜角φ)を移動している状態を示している。このとき、手押し車1は、路面の高い方から低い方へ向けて横方向に力FLを受ける。本実施形態では、このような横断勾配に起因する横方向の力FLによって路面の低い方向へ意図せずに進路が逸れてしまうことを抑制するため、進路逸脱抑制制御が実行される。
進路逸脱抑制制御において、制御部50は、傾斜角センサ53から受けた傾斜角検出信号に基づいて、横方向の傾斜角φを検出し、傾斜角φに基づいて路面の下側に位置する駆動輪を駆動する駆動ユニットを選択する。そして、制御部50は、選択した駆動ユニットによって発生すべき目標トルクを、図8に示すトルク補正係数kTにより補正する。具体的には、制御部50は、傾斜角φが零として算出された目標トルク(駆動トルク,制動トルク)に、トルク補正係数kTを乗じて、補正トルクを算出する。図8の例では、トルク補正係数kTは、傾斜角φの大きさ(絶対値)に応じて線形的又は非線形的に変化するように設定されており、傾斜角φが0°の場合、kT=1.0であり、傾斜角φが大きくなるほどトルク補正係数kTは大きくなる。
これにより、制御部50は、左右の駆動ユニット35a,35bの一方に対しては通常の目標トルク(傾斜角φ=0°)を達成するように駆動し、他方に対しては補正トルクを達成するように駆動する。このように、左右の駆動ユニットは、傾斜角φに応じて異なるトルクを発生するように独立して制御される。進路逸脱抑制制御により、路面の下側に位置する駆動輪により大きなトルク(駆動トルク,制動トルク)が生じる。このような進路逸脱抑制制御により、本実施形態では、横断勾配を有する路面を進行時に、手押し車1が傾斜面下側に向けて片流れすることが抑制され、使用者が意図した進行方向に手押し車1を移動させることができる。
次に、図9を参照して、本実施形態の手押し車1の転倒防止制御について説明する。
上述のように、本実施形態では、図5(A)に示す状況では、手押し車1にアシスト力が付加されるように構成されている。しかしながら、図9に示すように、使用者がハンドルバー20に寄り掛かった際に、駆動輪33が接地したまま従動輪31が地面から浮いて、手押し車1が駆動輪33を支点として後側に回転してしまうおそれがある(「ウィリー状態」)。
この状態は、車両本体10が傾斜しており、且つ、駆動輪33が前進方向に回転するため、図5(A)のように傾斜面を前進ながら上っている状況と区別がつかない。このため、手押し車1にはアシスト力が付加されることになる。しかしながら、図9の状態でアシスト力が付加されると、手押し車1は前進して使用者から離れていくため、ハンドルバー20に寄り掛かっていた使用者は転倒してしまうおそれがある。
本実施形態では、このような意図しないアシスト力の発生を防止するため、転倒防止制御が実行される。即ち、本実施形態では、制御部50は、回転角検出信号に基づいて算出した車両本体10の移動距離と、傾斜角検出信号に基づいて算出した車両前後方向における車両本体10の傾斜角とから、単位移動距離当たりの傾斜角の角度変化率を算出する。
制御部50は、この角度変化率が所定の閾値(例えば、0.75°/cm)以下の場合は、図5(A)〜図5(D)を参照して説明したように、車両本体10の進行方向及び傾斜角に応じてアシスト力及び制動力を付与する支援制御を行う。しかしながら、制御部50は、角度変化率が所定の閾値を超えた場合(ウィリー状態検出)は、上述の支援制御を実行しない。具体的には、所定の閾値を超えたと判定された時点の直前の傾斜角に基づく重力補償力FCがアシスト力として維持され、且つ、アシストモード選択時であっても、ハンドル力FHに基づく仮想質量調整力FPの付加機能は無効にされる。
これにより、本実施形態では、手押し車1がウィリー状態になった場合には、ウィリー状態検出前の重力補償分のみを継続して発生させるように車輪駆動部35が制御されることにより、手押し車1が意図せずに前方へ走行することが防止されるため、使用者の転倒を防止することが可能となる。
また、本実施形態では、転倒防止制御が実行された後、使用者が所定の解除スイッチ(図示せず)を操作するか、回転角検出信号に基づいて駆動輪33が所定距離(例えば、1m)だけ移動したことが検出された場合に、転倒防止制御が解除され、通常の支援制御に復帰するように構成されている。
なお、本実施形態における転倒防止制御を以下のように改変してもよい。即ち、ウィリー状態が検出された場合、車輪部30の回転速度が零となるように制動トルクを発生させる零速度制御が実行されるように構成してもよい。このように構成することにより、本実施形態では、ウィリー状態検出時には駆動輪33が停止状態に維持されることにより、使用者はハンドルバー20を支えにすることができるので、使用者の転倒を防止することが可能となる。
また、本実施形態において、アシスト力の発生を無効にするためのスイッチを付加してもよい。例えば、段差を超えようとして前輪を持ち上げる場合に、使用者は、スイッチを予め操作しておくことにより、傾斜面を前進して上る場合に付加されるアシスト力を一時的に無効にすることができる。これにより、転倒やバランスを崩すおそれを低減することが可能となる。
次に、図10を参照して、本実施形態の手押し車1の速度超過抑制制御及び加速度超過抑制制御について説明する。
図10は、回転検出信号から算出された手押し車1の車両速度va(実線)の時間変化と、目標速度vt(一点鎖線)の時間変化を示している。制御部50は、回転角検出信号に基づいて手押し車1が停止状態(時刻t0〜t1)から前進状態へ移行したことを検出すると(時刻t1)、目標速度vtを所定の下限速度vminから制限加速度aで時間の経過と共に増加する(時刻t1〜t2)。なお、下限速度vminは誤判定防止のための安全マージンである。また、車両速度vaは、駆動輪33a,33bの回転速度からそれぞれ算出した車両速度の平均値である。
制御部50は、車両速度vaと目標速度vtを比較し、車両速度vaが目標速度vt以下であれば、目標速度vtの増加を継続する。しかし、車両速度vaが目標速度vtを超えると(時刻t2)、制御部50は、車両速度vaの実加速度が制限加速度aを上回っている加速度超過状態と判定する。制御部50は、加速度超過状態の発生を判定すると、目標速度vtを所定の負の加速度bで時間と共に急減させ、減少しつつある目標速度vtと車両速度vaとの速度差に応じた制動トルクを発生させるように車輪駆動部35を制御する(時刻t2〜t3)。このような加速度超過抑制制御により、車両速度vaは、目標速度vtまで減速される(時刻t3)。例えば、使用者がつまずいたような場合に加速度超過が生じるので、本実施形態では、加速度超過が生じた場合には手押し車1を減速させることにより使用者を支えて、使用者の転倒を防止することができる。
車両速度vaが目標速度vt以下になると、制御部50は、再び目標速度vtを制限加速度aで増加させる(時刻t3〜t4)。目標速度vtが所定の上限速度vmax(例えば、6km/h)に達すると(時刻t4)、制御部50は、目標速度vtの増加を停止し、上限速度vmaxに維持する(時刻t4〜t5)。また、車両速度vaが上限速度vmaxである目標速度vtを超えると(時刻t5)、制御部50は、速度超過状態と判定する。制御部50は、速度超過状態の発生を判定すると、加速度超過状態の発生の判定後の処理と同様に、目標速度vtを加速度bで減少させ、所定の制動トルクを発生させる(時刻t5〜t6)。そして、車両速度vaが目標速度vtまで減速されると(時刻t6)、制御部50は、再び目標速度vtを制限加速度aで増加させ(時刻t6〜t7)、目標速度vtを上限速度vmaxに到達させる(時刻t7)。
このような速度超過抑制制御により、車両速度vaは、上限速度vmax付近に維持される。例えば、使用者が設定された上限速度vmaxを超えて歩行しようとする場合に、速度超過抑制制御により車両速度vaが上限速度vamxに収束されるので、使用者は安定した速度で歩行することが容易になる。
このように本実施形態では、上限速度vmax及び制限加速度aを設定することにより、手押し車1が不用意に急発進したり、速度超過したりすることを抑制することができる。また、路面を低速移動することを前提とした車両においては、検出信号に車両本体10の振動等に起因するノイズ成分が混入し易い加速度センサにより検出した加速度を制限加速度のような閾値と比較することによって加速度超過状態を検出すると、検出精度が低下してしまう。しかしながら、本実施形態では、制限加速度aで増加する目標速度vtと回転角検出信号に基づく車両速度vaとを比較して、加速度超過状態を判定しているので、加速度超過状態の検出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、手押し車1の前進時には、速度超過抑制制御及び加速度超過抑制が実行されるが、後退時には、速度超過抑制制御のみが実行される。
次に、本実施形態における把持センサ51の作用について説明する。
本実施形態では、制御部50は、右把持センサ51a及び左把持センサ51bから受ける接触検出信号をモニターしており、接触検出信号に基づいて両方のグリップ部22,24が把持されていると判定している場合に、図5(A)〜図5(D)を参照して説明した支援制御を実行するように構成されている。
一方、本実施形態では、制御部50は、両方のグリップ部22,24が把持されていないと判定した場合には、車輪部30の回転速度が零となるように制動トルクを発生させる零速度制御を実行する。これにより、本実施形態の手押し車1では、使用者がハンドルバー20から両手を離したときには、手押し車1を自動的に減速させた後、停止状態に維持することができる。
更に、制御部50は、両方のグリップ部22,24が把持されていない状態が所定時間(例えば、3分)継続したと判定すると、ブレーキシステム14にブレーキロック信号を出力して、車輪部30をロック状態に保持すると共に、零速度制御を終了し車輪駆動部35によるトルク発生を休止する。即ち、本実施形態の手押し車1では、使用者がハンドルバー20から両手を離して所定時間が経過すると、ブレーキシステム14により車輪部30を自動的にロックすることができる。本実施形態では、ブレーキシステム14は、上述のように、ロック状態と解放状態との切り替え時にのみ電力消費されるため、ロック状態に維持されている間にバッテリ56の電力は消費されない。
本実施形態では、例えば、使用者が坂道で手押し車1のハンドルバー20から手を離しても、手押し車1は坂道で停止した状態に維持される。このとき、車輪駆動部35にはトルクが発生しており、このため電気モータに励磁電流が供給され続ける。したがって、手押し車1が坂道に放置されると、バッテリ56の残量が減少していき、遂にはトルクを維持することができなくなる。しかしながら、本実施形態では、上述のように、所定時間後にブレーキシステム14が自動的に車輪部30をロックし、零速度制御が終了されるため、手押し車1を放置状態にしている間のバッテリ56の不必要な電力消費を防止することができる。
また、本実施形態では、グリップ部22,24のうち片方のみが把持されていると検知された場合の制御について、使用者は複数の設定の中から選択することができる。例えば、使用者は、零速度制御モードか仮想質量調整無効モードを選択することができる。
零速度制御モードでは、制御部50は、右把持センサ51a又は左把持センサ51bの一方のみの接触を検知すると、車輪部30の回転速度が零となるように制動トルクを発生させる零速度制御を実行する。例えば、買い物中に一方の手でハンドルバー20を握りながら、他方の手で商品に手を伸ばすような状況では、意図せずに圧力がハンドルバー20にかかり、手押し車1が移動してしまうおそれがある。本実施形態では、零速度制御モードにより、このような意図しない移動を防止することが可能である。
また、仮想質量調整無効モードでは、制御部50は、右把持センサ51a又は左把持センサ51bの一方のみの接触を検知すると、アシストモード選択時において、ハンドル力FHにより作用すべき仮想質量調整力FPによるアシストを無効にする。このモードにおいては、ハンドルバー20を握っている一方の手に意図せずに圧力がかかったとしても、仮想質量調整力FPによるアシストが行われない。このため、本実施形態では、仮想質量調整無効モードにより、手押し車1が意図せずに走行してしまうことを防止することが可能である。
次に、本実施形態における車輪停止制御について説明する。
本実施形態では、制御部50は、傾斜角検出信号に基づいて検出された車両本体10の前後方向及び横方向の傾斜角(θ,φ)をモニターしており、傾斜角が所定の転倒判定角度(例えば、60°)を超えると、手押し車1が転倒したと判定する。そして、手押し車1が転倒したと判定されると、制御部50は、上述の零速度制御により、車輪部30の回転を停止させる。これにより、転倒後又は転倒状態で保管中に車輪駆動部35が駆動し続け、バッテリ56が不必要に消費されることを防止することができる。
次に、図11を参照して、本実施形態の手押し車1における低充電率制御について説明する。
本実施形態の手押し車1は、バッテリ56によって駆動されるため、使用時間の経過と共にバッテリ56の充電率(SOC)は満充電状態から低下していく。本実施形態では、このようなバッテリ56の充電率の低下に伴って十分な歩行支援を提供することができなくなることを防止するため、低充電率制御を実行するように構成されている。
低充電率制御において、制御部50は、常時、バッテリ56の充電率を検出装置(図示せず)を用いて検出する。制御部50は、充電率が第1の充電閾値Cth1を超えているか否かを判定する。制御部50は、充電率が第1の充電閾値Cth1を超えていれば通常の支援制御を実行するが、充電率が第1の充電閾値Cth1以下になると、駆動トルク低減制御を実行する。
駆動トルク低減制御では、制御部50は、車輪駆動部35で出力すべきトルクがアシスト力を発生させる駆動トルクであるのか、制動力を発生させる制動トルクであるのかを判定する。制御部50は、出力すべきトルクが制動トルクである場合は、目標トルクを変更しないが、出力すべきトルクが駆動トルクである場合は、目標トルクをトルク低減補正係数kCで補正する。
図11は、充電率とトルク低減補正係数kCとの関係を示すグラフである。トルク低減補正係数kCは、充電率に応じて0<kC<1の範囲で設定されており、図11の例では、充電率が100%から第1の充電閾値Cth1まではトルク低減補正係数kCは1であるが(kC=1)、充電率が第1の充電閾値Cth1から第2の充電閾値Cth2(0<Cth2<Cth1)にかけて線形的に低下するように設定されている。充電率が第2の充電閾値Cth2になったとき、トルク低減補正係数kCは、例えば0.7となる。
したがって、充電率が第1の充電閾値Cth1から第2の充電閾値Cth2の間に低減した場合は、制動トルク(したがって制動力)は満充充電時又は充電率が第1の充電閾値Cth1以上のときと同様の値に維持されるが、駆動トルク(したがってアシスト力)は満充電時又は充電率が第1の充電閾値Cth1以上のときにおける値よりも低減される。
手押し車1に要求される制動力は、使用中における使用者の転倒を防止するために安全面の重要度が高い。このため、本実施形態では、充電率の低下時であっても、制動力を維持している。一方、アシスト力は、制動力と比べて安全面の重要度は低い。このため、本実施形態では、充電率の低下時には、アシスト力を低下させることによりバッテリ56の放電量を抑制しており、これにより、手押し車1の使用可能時間(バッテリ56による駆動可能時間)を延長することが可能となる。
また、制御部50は、充電率が第2の充電閾値Cth2以下であるか否かを判定する。制御部50は、充電率が第2の充電閾値Cth2以下になると、上述の零速度制御を実行し、制動トルクを発生させて、車輪部30の回転速度を零に保持する。これにより、本実施形態では、バッテリ56の充電率が0(%)近くまで低下して手押し車1が制御不能となることを防止することができる。特に、傾斜面を歩行中に手押し車1が制御不能又は自動シャットダウンしてしまうと、使用者が転倒するおそれがあるので、本実施形態では、手押し車1が正常作動できなくなる前に強制的に停止状態とするように構成されている。更に、本実施形態において、車輪部の回転速度が零になって所定時間経過後に、手押し車1の電気系統が自動的にシャットダウンされるか、ブレーキシステム14により車輪部30がロック状態にされるように構成してもよい。
次に、本実施形態の手押し車1におけるパラメータ設定について説明する。
本実施形態では、使用者は、操作パネル40及び外部装置60を用いて、各種パラメータを設定することが可能である。設定可能なパラメータには、アシストモードと制動モードの選択、アシストモードのアシスト比率(ハンドル力FHに対する図4のグラフの傾き。即ち、調整係数kP。)、制動モードにおける制動力(平地設定制動力FD1)、下り坂における制動力(下り坂設定制動力FD2)、下り坂後退時における制動力(下り坂制動係数kD)、手押し車1の上限速度vmax及び制限加速度a、左右の把持センサの一方のみで接触検出されている場合における零速度制御モードと仮想質量調整無効モードの選択が含まれる。
使用者が操作パネル40を操作してパラメータ設定を実行すると、操作パネル40から設定変更要求信号が制御部50へ出力され、制御部50は、設定変更要求信号に基づいて、メモリ57に記憶されたパラメータ設定データを更新する。
また、使用者が外部装置60を用いてパラメータ設定を実行すると、外部装置60から無線回線を通じて設定変更要求信号が送信し、制御部50は、通信部57を介して設定変更要求信号を受信し、設定変更要求信号を受信した際に、手押し車1が歩行支援のために使用されているか否かを判定する。そして、歩行支援のために使用されていないと判定した場合、制御部50は、受信した設定変更要求信号に基づいて、パラメータ設定データを更新する。このように構成することにより、本実施形態では、手押し車1の使用中に第3者がパラメータを変更することによって手押し車1の挙動に変化が生じて、使用者が転倒してしまうことを防止することができる。
手押し車1が使用中か否かの判定として、例えば、制御部50は、接触検出信号に基づいて接触が検出されているか否か、及び/又は、回転角検出信号に基づいて車輪部30の回転が停止しているか否かを検出する。そして、接触が検出されていないか、車輪部30の回転が停止しているか、又は、接触が検出されず且つ車輪部30の回転が停止している場合に、制御部50は、手押し車1が歩行支援のために使用されていないと判定する。
次に、図12を参照して、本実施形態の手押し車1における自動パラメータ設定モードについて説明する。
本実施形態の手押し車1には、所定のパラメータを自動設定するための自動パラメータ設定モードが組み込まれている。使用者は、操作パネル40を操作して自動設定モードを実行することができる。自動設定モードでは、使用者が手押し車1を押しながら所定の距離(例えば、10m)を試験歩行することにより、その際に検出された車両速度及び車両速度の揺らぎに基づいて、所定のパラメータが自動設定される。
時刻t0に自動パラメータ設定モードが開始されると、制御部50は、回転角検出信号に基づいて、所定移動距離L毎に(例えば、L=50cm)、通過時間を記録する。図12の例では、10mを移動する間に20区間分の通過時刻t1〜t20が記録されている。そして、制御部50は、通過時刻t0〜t20を元に、各区間の平均速度v1〜v20(L/(tn−tn-1)、n=1〜20)、各区間を移動するのに要した所要時間p1〜p20(tn−tn-1、n=1〜20)、各区間について当該区間と前区間の所要時間の時間差(絶対値)d3〜d20(|pn−pn-1|、n=3〜20)、各区間についての時間差の合計値dtotal(d3〜d20の合計)を算出する。なお、発進時の歩行不安定な区間(〜区間2)については、時間差は算出されない。
車両速度の揺らぎの程度が小さいほど、合計値dtotalが小さくなり、しっかりとした足どりで歩行しているとみなすことができる。したがって、制御部50は、メモリ57に記憶されたパラメータ設定テーブル(合計値dtotalに対する推奨アシスト比率を関係付けるテーブル)にしたがって、合計値dtotalの大きさに応じてアシストモードにおけるアシスト比率を設定する。具体的には、合計値dtotalが小さいほど(歩行が安定)、大きなアシスト比率が設定され、合計値dtotalが大きいほど(歩行が不安定)、小さなアシスト比率が設定される。
また、制御部50は、区間平均速度v1〜v20のうち4番目に大きい区間平均速度を選択し、この速度に所定の速度増分(例えば、0.5km/h)を加算した速度値を上限速度vmaxに設定する。また、制御部50は、パラメータ設定テーブル(上限速度に対する推奨制限加速度を関係付けるテーブル)にしたがって、設定した上限速度vmaxに対応する制限加速度aを設定する。
更に、制御部50は、パラメータ設定テーブル(上限速度に対する推奨平地設定制動力及び推奨下り坂設定制動力を関係付けるテーブル)にしたがって、設定した上限速度vmaxに対応する平地設定制動力FD1及び下り坂設定制動力FD2を設定する。
このように、本実施形態では、試験歩行時の車両速度及び車両速度の揺らぎに基づいて、使用者の実際の使用状態を反映させて種々のパラメータを自動設定することができる。
なお、上記実施形態では、本発明の一実施形態として手押し車を記載したが、これに限らず、本発明は、自立歩行を支援する歩行車、高齢者の歩行を補助すると共に荷物を積載可能なシルバーカー、ベビーカーのような手押し車タイプの車両全般に適用可能である。
1 手押し車
10 車両本体
20 ハンドルバー(把持部)
30 車輪部
33 駆動輪
33a 右駆動輪
33b 左駆動輪
35 車輪駆動部
35a,35b 駆動ユニット
40 操作パネル
50 制御部
A アシスト力
B 制動力
C 重力補償力
D1 平地設定制動力
D2 下り坂設定制動力
G 重力起因力
H ハンドル力
P 仮想質量調整力

Claims (21)

  1. 車両本体と、
    前記車両本体に連結され使用者が歩行時に把持するための把持部と、
    使用者の歩行に合わせて前記車両本体を移動させるための車輪部と、
    電力を供給するバッテリと、
    前記車輪部を前記バッテリの電力により駆動する車輪駆動部と、
    前記把持部への使用者による接触を検出する把持センサと、
    前記車輪部の回転角を検出する回転角センサと、
    前記車両本体の傾斜角を検出する傾斜角センサと、
    前記車輪駆動部に作用するトルクを検出するトルクセンサと、
    前記車輪駆動部を制御する制御部と、を備えた手押し車であって、
    前記制御部は、前記回転角センサにより検出された前記車輪部の回転角に基づいて前記車両本体の移動距離及び進行方向を算出し、前記車両本体の進行方向と傾斜角に応じて、前記進行方向へのアシスト力を生じさせる駆動トルク又は前記進行方向と逆方向への制動力を生じさせる制動トルクを前記車両駆動部に発生させる支援制御を実行し、
    更に、前記制御部は、前記車両本体の移動距離及び傾斜角に基づいて前記車両本体の単位移動距離当たりの前記傾斜角の角度変化率を算出し、
    前記把持センサによって前記把持部への接触が検出されており、且つ、前記角度変化率が所定の閾値以下である場合に、前記支援制御を実行する、ことを特徴とする手押し車。
  2. 前記制御部は、算出した前記車両本体の進行方向及び傾斜角に基づいて、前記車両本体が傾斜面を、前進しながら上がるのか、前進しながら下るのか、後退しながら下るのか、後退しながら上るのかを判定すると共に、前記車両本体の傾斜角に基づいて、前記手押し車にかかる重力のうち前記傾斜面に平行な成分を算出し、
    前記制御部は、前記支援制御において、
    前記車両本体が傾斜面を前進しながら上る場合には、前記重力の傾斜面に平行な成分と釣り合う重力補償力を生じさせるように駆動トルクを発生させ、
    前記車両本体が傾斜面を前進しながら下る場合には、前記重力の傾斜面に平行な成分よりも大きな制動力を生じさせるように制動トルクを発生させ、
    前記車両本体が傾斜面を後退しながら下る場合には、前記重力の傾斜面に平行な成分よりも小さな制動力を生じさせるように制動トルクを発生させ、
    前記車両本体が傾斜面を後退しながら上る場合には、前記重力の傾斜面に平行な成分と釣り合う重力補償力を生じさせるように駆動トルクを発生させる、ことを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  3. 前記制御部は、前記支援制御において、前記重力補償力を増大又は減少させるように前記重力補償力を補正することを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  4. 前記制御部は、前記把持センサが前記把持部への接触を検出しないときには、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記車輪部の回転速度が零となるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  5. 前記制御部は、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記手押し車の車両速度と、所定の上限速度とを比較し、前記車両速度が前記上限速度を超えた場合に、前記車両速度が前記上限速度になるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  6. 前記制御部は、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記手押し車の車両速度と、所定の制限加速度で増加する目標速度とを比較し、前記車両速度が前記目標速度を超えた場合に、前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  7. 前記傾斜角センサは、少なくとも前記車両本体の前後方向及び横方向における傾斜角を検出し、
    前記車輪部は、前記車輪駆動部によって独立して駆動可能な左車輪及び右車輪を含んでおり、
    前記制御部は、前記車両本体の傾斜角に基づいて前記車両本体が横方向に傾いた状態であると判定した場合、前記左車輪及び前記右車輪を独立して駆動して前記車両本体が進行方向から横方向に逸れることを抑制するように前記車輪駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  8. 前記車輪部を機械的にロック可能な電子制御式のブレーキシステムを更に備え、
    前記ブレーキシステムは、前記車輪部を機械的にロックした後は、前記バッテリから電力供給を受けることなく、前記車輪部を機械的にロックした状態を維持するように構成されており、
    前記制御部は、前記把持センサが前記把持部への接触を継続して所定時間検出しない場合に、前記ブレーキシステムにより前記車輪部をロックするとともに前記支援制御のトルク発生を休止することを特徴とする請求項4に記載の手押し車。
  9. 前記制御部は、前記車両本体の傾斜角が所定角度を超える場合に前記車両本体が転倒していると判定し、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記車輪部の回転速度が零となるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  10. 前記制御部は、前記バッテリの充電率を検知し、前記バッテリの充電率が第1の充電閾値以下になると、前記バッテリの充電率が前記第1の充電閾値を超えている場合と比べて駆動トルクは低減させるが制動トルクは低減させないように前記支援制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  11. 前記制御部は、前記バッテリの充電率を検知し、前記バッテリの充電率が第2の充電閾値以下になると、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記車輪部の回転速度が零となるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  12. 前記傾斜角センサは、角速度センサと加速度センサを含み、
    前記車両本体の傾斜角は、前記角速度センサの出力値を積分して得られる角度と前記加速度センサから得られる傾斜角とに基づいて算出されることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  13. 前記制御部は、前記加速度センサの出力値に変動がないと判定した場合に、前記角速度センサの零点補正を行うことを特徴とする請求項12に記載の手押し車。
  14. 使用者によって前記把持部へ作用された圧力を検出する力センサを更に備え、
    前記制御部は、前記車両本体の傾斜角に基づいて前記車両本体の前部が後部よりも上方に位置した状態にあることを判定し、且つ、前記力センサによる圧力の検出に基づいて前記把持部に対して前記車両本体の後方に向く圧力が加わったと判定したときには、前記車両本体が傾斜面を後退しながら下る場合における前記支援制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の手押し車。
  15. 使用者によって前記把持部へ作用された圧力を検出する力センサを更に備え、
    前記制御部は、前記力センサによって検知された圧力を定数倍して算出した付加アシスト力を前記アシスト力に加算するように前記支援制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の手押し車。
  16. 前記制御部は、前記車両本体が傾斜面を前進しながら下っている場合には、前記付加アシスト力の加算を行わないことを特徴とする請求項15に記載の手押し車。
  17. 前記把持センサは、前記把持部の左側部位及び右側部位にそれぞれ使用者による接触を検出する左検出部及び右検出部を備え、
    前記制御部は、前記把持センサが前記左検出部と前記右検出部のうちの一方のみで使用者による接触を検出している場合には、前記車輪部の回転角に基づいて算出した前記車輪部の回転速度が零となるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させることを特徴とする請求項16に記載の手押し車。
  18. 前記把持センサは、前記把持部の左側部位及び右側部位にそれぞれ使用者による接触を検出する左検出部及び右検出部を備え、
    前記制御部は、前記把持センサが前記左検出部と前記右検出部のうちの一方のみで使用者による接触を検出している場合には、前記付加アシスト力の加算を行わないことを特徴とする請求項16に記載の手押し車。
  19. 前記制御部は、前記力センサにより検出された圧力から付加アシスト力を算出する際の倍率、前記手押し車の上限速度及び制限加速度、前記車両本体が傾斜面を前進しながら下っている場合に生じさせる制動力の大きさ、前記把持センサが備える左検出部及び右検出部の一方のみで使用者による接触を検出している場合に前記車輪部の回転速度が零となるように前記車輪駆動部に制動トルクを発生させるか前記付加アシスト力の加算を行わないかの選択、平地移動時に付加される制動力の大きさ、からなるパラメータのうち少なくとも1つを変更可能であることを特徴とする請求項16に記載の手押し車。
  20. 前記制御部は、自動パラメータ設定モードを備え、
    前記制御部は、前記自動パラメータ設定モードにおいて、前記手押し車の所定距離の移動により得られた前記車輪部の回転角を用いて算出された前記手押し車の車両速度及び車両速度の揺らぎに基づいて、前記パラメータのうち少なくとも1つを設定することを特徴とする請求項19に記載の手押し車。
  21. 前記パラメータを設定変更するための設定変更要求信号を無線回線を介して送信する外部装置を更に備え、
    前記制御部は、前記外部装置による前記設定変更要求信号を受信した時に、少なくとも前記把持センサが前記把持部への接触を検出していないか、又は、前記車両本体の回転角に基づいて前記手押し車が停止していることを検出している場合に、前記設定変更要求信号に基づいて前記パラメータを設定変更することを特徴とする請求項19に記載の手押し車。
JP2015133504A 2015-07-02 2015-07-02 手押し車 Active JP6620326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133504A JP6620326B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 手押し車
US15/195,568 US9650061B2 (en) 2015-07-02 2016-06-28 Hand cart for walking stabilization and carrying articles according to a movement mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133504A JP6620326B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012546A true JP2017012546A (ja) 2017-01-19
JP6620326B2 JP6620326B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57682877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133504A Active JP6620326B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 手押し車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9650061B2 (ja)
JP (1) JP6620326B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486351Y1 (ko) * 2017-07-21 2018-05-04 최종철 보행안정성이 향상된 의자겸용 보행보조장치
JP2018122688A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社マキタ 手押し式運搬車
JP2018134006A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 シナノケンシ株式会社 腰掛作業用台車
CN109199802A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 辅助行走车及其控制方法
CN109199803A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种检测跌倒的方法和装置
CN109966121A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种辅助行走机器人
EP3530252A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Jtekt Corporation Walking assist device
EP3530253A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Jtekt Corporation Walking assist device
CN110192967A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 株式会社捷太格特 步行支援装置
JP2019193750A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 Rt.ワークス株式会社 手押し車
CN111096878A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 纬创资通股份有限公司 具有判断使用意图的助行器及其操作方法
EP3685814A1 (en) 2019-01-22 2020-07-29 Jtekt Corporation Walking assist device
JP2020182675A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 スズキ株式会社 電動歩行補助車
JP2021065467A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 ナブテスコ株式会社 電動車両
JP2021511248A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気的な駆動ユニットを備えた輸送装置、特にベビーカー
JP2021511251A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気駆動ユニットを備えた運搬装置、特にベビーカー
JP2021079005A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 スズキ株式会社 歩行補助車両
JP2022068906A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 ダイハツ工業株式会社 車両

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146509A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社村田製作所 手押し車
DE102015223883B3 (de) * 2015-12-01 2017-01-19 Kuka Roboter Gmbh Mobilitätsunterstützungssystem
US11232395B1 (en) * 2016-06-30 2022-01-25 Amazon Technologies, Inc. Signal processing techniques
US10065667B2 (en) * 2016-07-26 2018-09-04 Soken, Inc. Carrier apparatus
US20180162433A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods for shopping cart tracking
DE102017200155A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Ford Motor Company Motorangetriebener Einkaufstrolley
JP6864488B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-28 株式会社マキタ 手押し式電動運搬車
JP6887274B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-16 パナソニック株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援方法
US10710237B2 (en) * 2017-03-22 2020-07-14 Jtekt Corporation Assist device
DE102017207087A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektromotorisch angetriebene Radvorrichtung
US10292891B2 (en) * 2017-06-02 2019-05-21 Ohio State Innovation Foundation Active robotic walker and associated method
US10858027B2 (en) * 2017-06-08 2020-12-08 Segway Inc. Control of a power-assisted payload carrying vehicle using operator-applied force sensing
IT201700096416A1 (it) * 2017-08-28 2019-02-28 Pr Ind S R L Carrello sollevatore motorizzato.
US10286977B1 (en) * 2017-08-29 2019-05-14 Robert Haenel Hoverboard walker attachment apparatus
US10285894B1 (en) * 2017-08-29 2019-05-14 Robert Haenel Hoverboard walker attachment apparatus
DE102018202711A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung sowie Verfahren
DE102018203500A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung, insbesondere Kinderwagen, mit einer elektrischen Antriebseinheit
CN110371170B (zh) * 2018-04-13 2023-08-22 灵动科技(北京)有限公司 智能助力装置、系统以及用于控制其提供助力的方法
DE102018209496A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung mit einer Sicherheitsvorrichtung
CN109017929A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 黄山全晟密封科技有限公司 一种高效的汽车橡胶配件加工用转运装置
DE102018215506A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung, insbesondere Kinderwagen
CN109455218A (zh) * 2018-12-08 2019-03-12 苏州康多机器人有限公司 一种用于电动移动平台的操纵扶手装置
US11584417B2 (en) * 2019-05-07 2023-02-21 Lg Electronics Inc. Handle assembly for cart with power assist function and cart having the same
CN110077171A (zh) * 2019-05-31 2019-08-02 上海途加箱包商贸有限公司 用于行李箱的助力轮及其控制方法以及行李箱
KR102300574B1 (ko) * 2019-07-10 2021-09-09 엘지전자 주식회사 사용자 신체 특성을 반영하여 파워 어시스트 모드로 이동하는 방법 및 이를 구현하는 카트로봇
JP2022541204A (ja) * 2019-07-16 2022-09-22 サイベックス ゲーエムベーハー ベビーカー
DE202019103919U1 (de) * 2019-07-16 2020-10-19 Cybex Gmbh Kinderwagengestell, Kinderwagen und computerlesbares Speichermedium
US20230218471A1 (en) * 2019-08-26 2023-07-13 Jack Boyd Walker Specialized for Trail Use
DE102019213024A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Griffteil für ein System zum Nachrüsten einer Gehhilfe
DE102019215701A1 (de) * 2019-10-12 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Elektrische Antriebshilfe
TWI701533B (zh) * 2019-11-14 2020-08-11 緯創資通股份有限公司 控制方法以及電動助行器
JP6784427B1 (ja) * 2019-12-20 2020-11-11 株式会社トラストコーポレーション 二輪車の補助輪機構
CN111071063B (zh) * 2019-12-30 2021-09-10 厦门兴联智控科技有限公司 车速控制方法以及具有车速控制功能的机动车
IL272970A (en) * 2020-02-27 2021-08-31 Seamless Vision 2017 Ltd A guiding robot that navigates independently
CN111348085B (zh) * 2020-03-13 2021-08-24 金迪(聊城市)知识产权运营有限公司 一种智能型防碰撞医疗机械车
US20210403123A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Michael Andrew LAVINE Computerized bicycle pedal lock-in and release system and method
TWI745116B (zh) * 2020-10-12 2021-11-01 南臺學校財團法人南臺科技大學 智慧型電動助行車
US11554071B2 (en) * 2020-12-07 2023-01-17 Ubtech Robotics Corp Ltd Robotic assistant and method for controlling the same
JP2022094589A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 スズキ株式会社 電動歩行補助車
US20220369545A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Scythe Robotics, Inc. Slope compensation for autonomous lawn mower planner system
US11918537B2 (en) 2021-06-28 2024-03-05 Ubkang (Qingdao) Technology Co., Ltd. Robotic walking assistant, method for controlling the same and computer-readable storage medium
ES2932439A1 (es) * 2021-07-09 2023-01-19 Univ La Rioja Dispositivo motriz inteligente multidireccional
CN115675590A (zh) * 2021-07-29 2023-02-03 本田技研工业株式会社 推车
CN113820046B (zh) * 2021-08-19 2023-05-26 武汉联影智融医疗科技有限公司 台车扶手
US11617705B2 (en) * 2021-09-07 2023-04-04 Ubtech North America Research And Development Center Corp Robotic assistant and method for controlling the same
CN116409370A (zh) * 2021-12-29 2023-07-11 明门(中国)幼童用品有限公司 助力装置及其控制方法
US11808401B2 (en) * 2022-04-07 2023-11-07 Richard Postrel Adjustable display device assembly
GB2620966A (en) * 2022-07-27 2024-01-31 Scouler Valerie A mobility device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306691A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Zexel Corp 歩行練習用手押し車
JP2015047298A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 船井電機株式会社 歩行アシスト移動体
WO2015053245A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社村田製作所 手押し車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032698B2 (ja) 1995-04-14 2000-04-17 松下電工株式会社 パワーアシスト付運搬車
JP2898969B1 (ja) 1998-07-10 1999-06-02 技術研究組合医療福祉機器研究所 歩行補助装置
US7740099B2 (en) * 1999-06-04 2010-06-22 Segway Inc. Enhanced control of a transporter
US7789175B2 (en) * 2005-10-11 2010-09-07 Cycogs, Llc Modular dual wheel drive assembly, wheeled devices that include modular dual wheel drive assemblies and methods for moving and/or maneuvering wheeled devices using modular dual wheel drive assemblies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306691A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Zexel Corp 歩行練習用手押し車
JP2015047298A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 船井電機株式会社 歩行アシスト移動体
WO2015053245A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社村田製作所 手押し車

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122688A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社マキタ 手押し式運搬車
JP2018134006A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 シナノケンシ株式会社 腰掛作業用台車
CN109199803B (zh) * 2017-06-29 2021-05-04 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种检测跌倒的方法和装置
CN109199802A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 辅助行走车及其控制方法
CN109199803A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种检测跌倒的方法和装置
KR200486351Y1 (ko) * 2017-07-21 2018-05-04 최종철 보행안정성이 향상된 의자겸용 보행보조장치
CN109966121A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种辅助行走机器人
JP2021511251A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気駆動ユニットを備えた運搬装置、特にベビーカー
JP2021511248A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気的な駆動ユニットを備えた輸送装置、特にベビーカー
CN110192967A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 株式会社捷太格特 步行支援装置
US11554070B2 (en) 2018-02-27 2023-01-17 Jtekt Corporation Walking assist device
CN110192967B (zh) * 2018-02-27 2023-08-22 株式会社捷太格特 步行支援装置
US11452662B2 (en) 2018-02-27 2022-09-27 Jtekt Corporation Walking assist device
US11439566B2 (en) 2018-02-27 2022-09-13 Jtekt Corporation Walking assist device
JP7024498B2 (ja) 2018-02-27 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 歩行支援装置
JP2019146755A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ジェイテクト 歩行支援装置
EP3530253A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Jtekt Corporation Walking assist device
EP3530252A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Jtekt Corporation Walking assist device
JP2019193750A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 Rt.ワークス株式会社 手押し車
JP7065402B2 (ja) 2018-05-02 2022-05-12 Rt.ワークス株式会社 手押し車
CN111096878B (zh) * 2018-10-29 2022-08-05 纬创资通股份有限公司 具有判断使用意图的助行器及其操作方法
CN111096878A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 纬创资通股份有限公司 具有判断使用意图的助行器及其操作方法
EP3685814A1 (en) 2019-01-22 2020-07-29 Jtekt Corporation Walking assist device
JP2020182675A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 スズキ株式会社 電動歩行補助車
JP7300101B2 (ja) 2019-05-08 2023-06-29 スズキ株式会社 電動歩行補助車
US11717462B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Suzuki Motor Corporation Electric walking assisting vehicle
JP7321055B2 (ja) 2019-10-24 2023-08-04 ナブテスコ株式会社 電動車両
JP2021065467A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 ナブテスコ株式会社 電動車両
JP2021079005A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 スズキ株式会社 歩行補助車両
US11702122B2 (en) 2019-11-22 2023-07-18 Suzuki Motor Corporation Walking aid vehicle
JP7389966B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-01 スズキ株式会社 歩行補助車両
JP2022068906A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 ダイハツ工業株式会社 車両
JP7312154B2 (ja) 2020-10-23 2023-07-20 ダイハツ工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620326B2 (ja) 2019-12-18
US20170001656A1 (en) 2017-01-05
US9650061B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620326B2 (ja) 手押し車
US8543294B2 (en) Coaxial two-wheeled vehicle and its control method
US10232871B2 (en) Pushcart
US20100235028A1 (en) Traveling apparatus and method of controlling same
JP6164300B2 (ja) 手押し車
JP5795664B1 (ja) 歩行補助装置
JP5177692B2 (ja) 一対の片足載置型移動体を組み合わせた乗用移動装置
JP2017006580A (ja) 電動アシスト車、制御方法、およびプログラム
US9089460B2 (en) Pushcart
JP2017070744A (ja) 電動車両およびその制御方法
KR20240026508A (ko) 지능형 보행 보조 장치의 보조력 제어 방법 및 장치, 지능형 보행 보조 장치, 컨트롤러
JP2004120875A (ja) 動力車
JP2022094589A (ja) 電動歩行補助車
JP2004113375A (ja) パワーアシスト付運搬車
US9522611B2 (en) Inverted pendulum vehicle
US20150366743A1 (en) Walking Assist Cart
JP2015093540A (ja) 運搬台車
WO2021132324A1 (ja) 電気制御車両
WO2021132325A1 (ja) 電動制動機構付き車両、車輪ユニット、及び車輪ユニットの制御用プログラム
JP7479146B2 (ja) 電気制御車両
JP2015050836A (ja) 歩行アシスト移動体
US20220233371A1 (en) Small electric vehicle
CN114376868A (zh) 带轮的手杖、控制带轮的手杖的方法和计算机可读介质
JP5203368B2 (ja) 電動車両の速度制限
JP5203368B6 (ja) 電動車両の速度制限

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250