JP6784427B1 - 二輪車の補助輪機構 - Google Patents

二輪車の補助輪機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6784427B1
JP6784427B1 JP2020010446A JP2020010446A JP6784427B1 JP 6784427 B1 JP6784427 B1 JP 6784427B1 JP 2020010446 A JP2020010446 A JP 2020010446A JP 2020010446 A JP2020010446 A JP 2020010446A JP 6784427 B1 JP6784427 B1 JP 6784427B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
training
wheels
auxiliary wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098490A (ja
Inventor
和義 井上
和義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUSTCORPORATION CO., LTD.
Original Assignee
TRUSTCORPORATION CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUSTCORPORATION CO., LTD. filed Critical TRUSTCORPORATION CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6784427B1 publication Critical patent/JP6784427B1/ja
Priority to CN202080022197.2A priority Critical patent/CN113613991B/zh
Priority to PCT/JP2020/045142 priority patent/WO2021124915A1/ja
Priority to US17/600,056 priority patent/US11345422B1/en
Priority to KR1020217037245A priority patent/KR20220113874A/ko
Publication of JP2021098490A publication Critical patent/JP2021098490A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/02Saddles resiliently mounted on the frame; Equipment therefor, e.g. springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/28Other additional equipment, e.g. back-rests for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/06Means for locking the actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/28Bicycle propulsion, e.g. crankshaft and its support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 運転者の手操作を要すること無く、補助輪を退避位置と作動位置との間で移動させることが可能な、二輪車の補助輪機構を提供する。【解決手段】 二輪車の補助輪機構151は、補助輪1、サドル支持部材7、伝達部材9、補助輪付勢部材23を有している。補助輪1は、路面17から退避した退避位置と、車体11の傾倒を防止するよう車体11を路面17に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪13の側方に位置するように、車体11に支持されている。サドル支持部材7は、車体11に設けられ、サドル27を前後に移動可能に支持する。伝達部材9は、サドル27が前方に位置するときには補助輪1が退避位置に位置し、サドル27が後方に位置するときには補助輪1が作動位置に位置するように、サドル27の前後の動きを補助輪1に伝える。補助輪付勢部材23は、退避位置へ向かうように補助輪1を付勢する。【選択図】 図1

Description

本発明は、後部車輪の側方に設けられた補助輪を、路面から退避した退避位置と、車体の側方への傾倒を防止するよう車体を路面に対して支える作動位置との間で、移動させることが可能な、二輪車の補助輪機構に関する。
従来、この種の補助輪機構として、特許文献1及び2に開示される技術が知られている。特許文献1に開示される技術は、自転車の補助輪機構に関し、ハンドルの両側に設けられた操作レバーを運転者が操作することにより、後部車輪の両側に設けられ、バネの弾性復元力により退避位置に付勢された一対の補助輪を、作動位置に個別に移動させることができるように構成されている。また、特許文献2に開示される技術は、同じく自転車の補助輪機構に関し、車体フレームのうちの下パイプに軸支される1本の操作レバーを、運転者が前後に傾動させることにより、後部車輪の両側に設けられた一対の補助輪を、退避位置と作動位置との間で、同時に移動させることができるように構成されている。このように、これらの従来技術はいずれも、補助輪を退避位置と作動位置との間で移動させるために、運転者の手操作を要した。
特開2011-162174号公報 特開2013-203289号公報
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、運転者の手操作を要すること無く、補助輪を退避位置と作動位置との間で移動させることが可能な、二輪車の補助輪機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様によるものは、二輪車の補助輪機構であって、補助輪と、補助輪支持部材と、サドル支持部材と、伝達部材と、補助輪付勢部材と、を備えている。補助輪支持部材は、前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する。サドル支持部材は、前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持する。伝達部材は、前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える。補助輪付勢部材は、前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する。
この構成によれば、運転者が通常の運転をするときには、サドルが前方に位置するように、サドルに座ることにより、補助輪を退避位置に保持することができる。それにより、補助輪の無い二輪車と同様に、車体の側方への傾倒を補助輪によって妨げられることなく、左右に舵を取りながら二輪車を運転することができる。運転者が補助輪付勢部材の弾性復元力に抗して、サドルを後方へ移動させない間は、補助輪は待避位置に安定して保持される。一方、運転者が例えば信号前で二輪車を停止させたときなど、補助輪を必要とするときには、補助輪付勢部材の付勢力に抗して臀部によりサドルを後方へ押し、その動きを伝達部材によって伝え、補助輪を作動位置に移動させることができる。それにより、左右のバランスを保持し難い停車中などでも、補助輪により車体の安定性を保持することができる。このように手操作を要することなく、補助輪を必要なときに機能させ、不要なときには退避させることができる。
本発明のうち第2の態様によるものは、第1の態様による二輪車の補助輪機構であって、前記伝達部材は、ワイヤと、当該ワイヤを案内するワイヤ挿通管とを有し、前記サドルの前記後方への動きを、前記ワイヤの張力により、前記補助輪の前記作動位置への動きとなるように、前記補助輪支持部材に伝える。
この構成によれば、伝達部材が、ワイヤとワイヤ挿通管を有するので、伝達部材の構成が簡素化される。また、ワイヤは張力を伝達する媒体であるにも拘わらず、サドルが前方に位置するときには、補助輪付勢部材の付勢力により、補助輪は退避位置に位置する。
本発明のうち第3の態様によるものは、第1又は第2の態様による二輪車の補助輪機構であって、前記サドルを前記前方へ付勢するサドル付勢部材を、さらに有している。
この構成によれば、補助輪付勢部材に加えてサドル付勢部材により、サドルが前方位置に付勢されるので、サドルは、臀部によって押されないときに、より安定して前方に位置することができる。
本発明のうち第4の態様によるものは、第1から第3のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構であって、前記サドルは、後部に起立する腰当て部を有している。
この構成によれば、腰当て部に腰を当てることにより、サドルを容易に後方へ押すことができる。
本発明のうち第5の態様によるものは、第1から第4のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構であって、前記補助輪支持部材は、基端部が前記車体に回動可能に支持され、先端部が前記補助輪を回転自在に支持し、前記補助輪が前記待避位置にあるときには、前記先端部が前記基端部よりも後方に位置し、前記補助輪が前記作動位置にあるときには、前記先端部が前記基端部の下方又は前記基端部よりも前方に位置する。また、前記二輪車の補助輪機構は、作動位置規制部材をさらに備えている。作動位置規制部材は、前記車体に支持され、前記補助輪支持部材の前記先端部が、前記基端部よりも前方の所定位置を超えてさらに前方に位置しないように、前記補助輪支持部材に当接することにより、前記補助輪の前記作動位置を規制する、
この構成によれば、規制された作動位置に補助輪があるときに、車体や運転者等の重量によって車体が側方へ傾倒しようとすることにより、補助輪に重量負荷が印加されても、補助輪は待避位置へ待避しようとはせず、規制された作動位置に止まろうとする。すなわち、補助輪が作動位置に安定して保持される。
本発明のうち第6の態様によるものは、第1から第4のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構であって、前記補助輪支持部材は、前記車体に支持され、前記補助輪を前記路面に接近及び後退するようにスライド可能に支持する。また、前記補助輪支持部材は、前記作動位置に位置するように前記路面に向かって動いた前記補助輪を、前記作動位置に解除可能に制止する第1のラチェット機構を有している。
この構成によれば、作動位置に補助輪があるときに、車体や運転者等の重量によって車体が側方へ傾倒しようとすることにより、補助輪に重量負荷が印加されても、補助輪は待避位置へ待避しようとはせず、作動位置に止まろうとする。すなわち、補助輪が作動位置に安定して保持される。
本発明のうち第7の態様によるものは、第6の態様による二輪車の補助輪機構であって、前記補助輪支持部材は、前記作動位置にある前記補助輪が受ける前記路面からの衝撃を、吸収ないし緩和する緩衝部材を有する。
この構成によれば、補助輪が作動位置にあるときに、補助輪から車体に伝わる路面からの衝撃が、緩衝部材により、吸収ないし緩和される。
本発明のうち第8の態様によるものは、第1から第7のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構であって、前記サドル支持部材は、前記補助輪が前記作動位置に位置するように前記後方の位置に動いた前記サドルを、当該後方の位置に解除可能に制止する第2のラチェット機構を有している。
この構成によれば、補助輪が作動位置に位置するように、運転者がサドルを後方の位置へ動かすと、ラチェット機構により、サドルが後方の位置に制止される。それにより、補助輪が作動位置に保持される。ラチェット機構の制止状態を解除すると、補助輪付勢部材の弾性復元力により、補助輪は待避位置へ戻る。
本発明のうち第9の態様によるものは、第1から第8のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構であって、前記二輪車のブレーキレバーとハンドルグリップとを囲む環状体をさらに備えている。前記環状体は、前記ハンドルグリップの基端部と先端部との間でスライドさせることが可能であり、前記基端部にあるときには、前記ブレーキレバーは待機状態にあり、前記先端部に近づくと、前記ブレーキレバーは、ブレーキを作動させるように、前記ハンドルグリップに向かって回動する。
この構成によれば、環状体をハンドルグリップの先端部に向かってスライドさせることにより、ブレーキが作動した状態を維持することができ、基端部に戻すことにより、ブレーキを解除することができる。この構成は、特に、本発明の第6から第8のいずれかの態様による二輪車の補助輪機構に適用するときには、サドルを後方の位置に動かすことにより、補助輪を作動位置に保持した状態で、環状体によりブレーキが作動した状態を維持することにより、スタンドを使用することなく、二輪車を自立した姿勢で駐車させることができる。
以上のように本発明によれば、運転者の手操作を要すること無く、補助輪を退避位置と作動位置との間で移動させることの可能な、二輪車の補助輪機構が得られる。
本発明の一実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。 図1の自転車の後輪周辺の構造を例示する概略背面図である。 図1の自転車のサドル周辺の構造を例示する斜視図である。 図1の自転車のサドル周辺の構造を例示する側面断面図である。 本発明の別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車のサドル周辺の構造を例示する側面断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車のハンドルグリップ部分を例示する斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。 図7の補助輪機構の一部について、構成を例示する斜視図である。 図7の補助輪機構の一部について、構成を例示する縦断面図である。 図7の補助輪機構の一部について、車体との連結部を例示する斜視図である。 図7の補助輪機構の一部について、車体との連結部を例示する断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。
図1は、本発明の一実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。また、図2は、図1の自転車の後輪周辺の構造を例示する概略背面図である。自転車101に設置された、この補助輪機構151は、補助輪1、補助輪支持部材3、固定板5、サドル支持部材7、及び伝達部材9を有している。好ましい例として、補助輪1、補助輪支持部材3、固定板5、及び伝達部材9は、それぞれ対をなすように、自転車101の車体11の左右に設けられている。以下では、左右に対をなして設けられる部材については、双方を代表して、車体11の右側に設置された部材について、主として説明する。
補助輪支持部材3は、後部車輪13を回転自在に支持する車軸15に、基端部が回動可能に支持されており、先端部が補助輪1を回転自在に支持している。補助輪支持部材3が車軸15の周りに回動することにより、補助輪1は、路面17から退避した退避位置(図示の例では車体11の後方の位置)と、車体11が側方へ傾倒することを防止するよう車体11を路面17に対して支える作動位置(図示の例では車体11の前方の位置)との間で移動可能である。図2は、作動位置にある補助輪1を例示している。
固定板5は、車体11の一部であるチェーンステイ18に固定された板材である。図示の例では、固定板5は円盤状であるが、その輪郭形状は任意である。固定板5には、補助輪1が所定の作動位置を超えて前方に移動しないように、補助輪支持部材3に前方から当接することにより、補助輪1の作動位置を規制する作動位置規制部材19が固定されている。図示の例では、作動位置規制部材19は、固定板5の主面から、車体11の側方外方に突起した突起部材である。図示のように、補助輪1が所定の作動位置にあるときには、補助輪支持部材3の基端部よりも先端部が前方に位置するように、作動位置規制部材19の固定位置が定められるのが望ましい。それにより、規制された所定の作動位置に補助輪1があるときに、車体11や運転者等の重量によって車体11が側方へ傾倒しようとすることにより、補助輪1に重量負荷が印加されても、補助輪1は待避位置へ後退しようとはせず、規制された作動位置に止まろうとする。すなわち、補助輪1が作動位置に安定して保持される。
固定板5には、さらに、補助輪の待避位置を規制する待避位置規制部材21が固定されている。待避位置規制部材21は、補助輪1が所定の待避位置を超えて、路面17からさらに待避しないように、補助輪支持部材3に当接することにより、補助輪1の待避位置を規制する。図示の例では、待避位置規制部材21も、固定板5の主面から、車体11の側方外方に突起した突起部材である。補助輪支持部材3には、補助輪1が待避位置に向かうように、補助輪支持部材3を介して補助輪1を付勢する補助輪付勢部材23の一端が取り付けられている。図示の例では、補助輪付勢部材23は、引張りコイルバネである。補助輪付勢部材23の他端は、固定板5に設けられた突起部材であるピン25に連結されている。
自転車101が駐車するときに、その車体11を路面17に支えるスタンド26は、補助輪支持部材3と同様に、作動位置と待避位置との間で回動可能なように、その基端部が車軸15に支持されている。スタンド26は、補助輪1及び補助輪支持部材3と、干渉しない形状に設定される。図1及び図2は、待避位置にあるスタンド26を例示している。図示の例では、スタンド26は、補助輪支持部材3の外側に設置されているが、内側に(後部車輪13に近く)設置してもよい。
サドル支持部材7は、サドル27を前後に移動可能に支持する部材である。図示の例では、サドル支持部材7は、シートチューブ29の上端部に固定されている。サドル27の前後の動きは、伝達部材9により補助輪支持部材3を介して補助輪1に伝えられる。すなわち、補助輪機構151は、サドル27に座する運転者が、腰でサドル27を前後に動かすことにより、補助輪支持部材3を回動させることを可能にし、それにより、補助輪1を待避位置と作動位置の間で動かすことを可能にする。図示のように、サドル27には、起立する腰当て部30が後部に設けられるのが望ましい。運転者は、腰当て部30に腰を当てることにより、サドル27を容易に後方へ押すことが可能となる。サドル27は、自転車101に備わるものをそのまま利用してもよく、補助輪機構151の一部として、別途に準備してもよい。
図3及び図4は、それぞれ、サドル支持部材7の構造を例示する斜視図及び側面断面図である。例示されるサドル支持部材7は、サドル27に連結される直方体の摺動子31と、摺動子31を前後に摺動可能に案内する筒状体33とを有している。サドル27と摺動子31は、摺動子31の上面から突出する柱状体35によって連結されている。筒状体33の上部壁には、柱状体35の移動を可能にする、前後に延びた開口部37が形成されている。開口部37の前端縁39及び後端縁41は、それぞれ前方及び後方から柱状体35に当接することにより、サドル27の移動範囲を規制する役割を果たす。
伝達部材9は、図示の例では、自転車101のレバー操作をブレーキへ伝達する部材として広く使用されるものと同様に、ワイヤ挿通管43と、ワイヤ挿通管43に挿通されたワイヤ45とを有している。ワイヤ挿通管43は、挿通されたワイヤ45を案内する管であり、湾曲可能な柔軟性を有するとともに、管軸方向の圧縮力に対しては剛性を有している。ワイヤ挿通管43の一端は、サドル支持部材7の前部壁46に連結され、他端は作動位置規制部材19(図1参照)に連結される。サドル支持部材7の前部壁46には、貫通孔47が形成されており、ワイヤ挿通管43を挿通するワイヤ45は、貫通孔47を通過し、その一端が摺動子31の前面に連結されている。作動位置規制部材19(図1参照)にも、貫通孔49が形成されており、ワイヤ45は貫通孔49を通過し、その他端が補助輪支持部材3に連結されている。サドル支持部材7の前部壁46と摺動子31の前面とには、サドル27が前方へ向かうように、摺動子31及び柱状体35を介してサドル27を付勢するサドル付勢部材51が連結されている。図示の例では、サドル付勢部材51は引張りコイルバネである。
自転車101に設置された補助輪機構151は、以上のように構成されるので、運転者が通常の運転をするときには、サドル27が前方に位置するように、サドル27に座ることにより、補助輪1を退避位置に保持することができる。運転者が補助輪付勢部材23とサドル付勢部材51の弾性復元力に抗して、サドル27を後方へ移動させない間は、補助輪1は待避位置に安定して保持される。一方、運転者が自転車101を一時停止させたときなど、補助輪1を必要とするときには、補助輪付勢部材23とサドル付勢部材51の付勢力に抗して、臀部によりサドル27を後方へ押すことにより、補助輪1を作動位置に移動させることができる。それにより、左右のバランスを保持し難い停車中などでも、補助輪1により、車体11の安定性を保持することができる。このように手操作を要することなく、補助輪1を必要なときに機能させ、不要なときには退避させることができる。また、補助輪付勢部材23に加えてサドル付勢部材51により、サドル27が前方位置に向かうように付勢されるので、サドル27は、臀部によって押されないときに、一層安定して前方の位置に保たれる。
図5は、本発明の別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車のサドル周辺の構造を例示する側面断面図である。この補助輪機構152では、サドル支持部材7にラチェット機構53が設けられている。ラチェット機構53は、サドル27が後方の位置へ動くことを妨げず、後方の位置へ一旦動くと、サドル27を後方の位置に制止する。それにより、補助輪1が所定の作動位置に保持される。ラチェット機構53は、手操作により制止状態を解除することができる。制止状態が解除されると、運転者がサドル27を後方へ押さなければ、補助輪付勢部材23とサドル付勢部材51の付勢力により、サドル27は前方の位置に戻る。それにより、補助輪1は待避位置に戻る。図示の例では、ラチェット機構53は、先端に爪を有するレバー55、サドル支持部材7の筒状体33の底部壁にレバー55を回動可能に支持するレバー支持部材57、及び、爪が上方に向かうようにレバー55を付勢する弾性部材59を有している。図示の例では、弾性部材59は、ねじりコイルばねである。筒状体33の底部壁には、レバー55の爪が筒状体33の内部に達し、摺動子31を制止可能なように、爪を含むレバー55の先端部分を受け入れる開口部61が形成されている。
図6は、本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車101のハンドルグリップ部分を例示する斜視図である。この補助輪機構153では、ハンドル63に環状体65が設けられる。環状体65は、ある程度の引張り剛性を有するとともに、例えばゴム製、皮革製などの、柔軟な材料であることが、使い易さの点で望ましい。環状体65の周方向の長さは、ハンドルグリップ67とブレーキレバー69とを一緒に囲む大きさであり、ハンドルグリップ67の基端部と先端部との間でスライドさせることが可能であり、基端部にあるときには、ブレーキレバー69は待機状態にあり、先端部に近づくと、ブレーキレバー69が、ブレーキを作動させるようにハンドルグリップ67に向かって回動する大きさに設定される。それにより、環状体65をハンドルグリップ67の先端部に向かってスライドさせることにより、ブレーキが作動した状態を維持することができる。また、環状体65を基端部に戻すことにより、あるいは、ハンドルグリップ67よりも中心に近いハンドル63の部分に戻すことにより、ブレーキを解除することができる。運転者は、自転車101の停車中など、ブレーキの作動状態を維持したいときであっても、手をブレーキレバー69から離して自由に使うことができる。
この補助輪機構153は、ラチェット機構53(図5参照)により補助輪1を作動位置に保持することが可能な補助輪機構152と組み合わせると、環状体65によりブレーキが作動した状態を維持しつつ、補助輪1を作動位置に保持することができる。それにより、スタンド26(図1,図2参照)を使用することなく、自転車101を自立した姿勢で駐車させることが可能となる。スタンド26を自転車101から除去することも可能となる。なお、環状体65は、周方向の長さを調節するアジャスタなどの部材が付属していてもよい。
図7は、本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。自転車101に設置された、この補助輪機構154は、補助輪機構151と同様に、補助輪1、サドル支持部材7、及び伝達部材9を有するほかに、補助輪支持部材71を有している。補助輪支持部材71は、自転車101の車体11に移動不能に支持され、補助輪1を路面17に接近及び後退するようにスライド可能に支持する。図示の例では、補助輪支持部材71は、補助輪1を上下にスライド可能に支持しているが、スライド方向は鉛直から幾分傾斜していてもよい。また、図示の例では、補助輪支持部材71は、車体11のうち、チェーンステイ18及びシートステイ73に固定されている。好ましい例として、補助輪1、補助輪支持部材71及び伝達部材9は、それぞれ対をなすように車体11の左右に設けられている。さらに、図示の例では、サドル27の前後の動きを、補助輪1に伝える伝達部材9として、ワイヤ45(図8、図9参照)とワイヤ45を案内するワイヤ挿通管43とが用いられている。サドル27が前方に位置するときには、補助輪1は待避位置すなわち上方にあり、サドル27が後方に位置するときには、補助輪1は作動位置すなわち下方にある。
図8及び図9は、補助輪支持部材71の構成を例示する斜視図及び縦断面図である。補助輪支持部材71は、スライド部材75及び案内部材77を有している。スライド部材75は中空円筒状であり、その下端部において補助輪1を回動自在に支持している。案内部材77は、スライド部材75よりも径の大きい中空円筒状であり、その中空部内にスライド部材75を受け入れ、スライド部材75を軸方向にスライド可能に案内する。スライド部材75及び案内部材77は、一例として、鋼などの金属製である。
スライド部材75の頂部壁と案内部材77の頂部壁には、補助輪付勢部材79が連結されている。補助輪付勢部材79は、引張りの弾性復元力により、スライド部材75を案内部材77の頂部壁に向かって付勢する。これにより、補助輪1は待避位置に位置するように付勢される。図示の例では、補助輪付勢部材79は、引張りコイルバネである。
スライド部材75の側壁下部には、軸方向に延びる長孔81が形成されている。案内部材77の側壁下部にも、長孔81に向き合う部位に、軸方向に延びる長孔83が形成されている。案内部材77の側壁には、プーリ支持部材85が設けられている。プーリ支持部材85は、プーリ87を回転自在に支持する。プーリ87は、長孔83に向き合う位置に支持される。一端が摺動子31(図3、図4参照)に連結されたワイヤ45の他端は、プーリ支持部材85に形成されている貫通孔89を通過し、プーリ87により延在方向を曲げられ、長孔83及び81を通過し、スライド部材75の頂部壁に連結されている。図示の例では、ワイヤ45の他端は、スライド部材75の頂部壁に係止された係止ピン91を通じて、スライド部材75の頂部壁に連結されている。ワイヤ45の他端は、例えば金属製である係止ピン91に、溶接により固着される。ワイヤ45が挿通するワイヤ挿通管43の一端は、サドル支持部材7の前部壁46(図3、図4参照)に連結され、他端はプーリ支持部材85に連結される。図示の例では、ワイヤ挿通管43の他端は、プーリ支持部材85の貫通孔89に挿入されている。
サドル27が前方に位置するときには、スライド部材75は、補助輪付勢部材79の弾性復元力により、上方に位置する。このとき、補助輪1は路面17から上方に離れた待避位置にある(図7の点線参照)。一方、サドル27が後方に位置するときには、ワイヤ45が、補助輪付勢部材79の弾性復元力に抗する張力を発揮することにより、スライド部材75を下方に引き下ろす。それにより補助輪1は、路面17に接触するか或いは近接する作動位置に位置することとなる(図7参照)。案内部材77の側壁には、規制ピン93が設けられている。規制ピン93は、長孔81に挿入されている。これにより、スライド部材75は周方向の回転が規制される。同時に、補助輪1が作動位置を超えてさらに下方に移動しないように、スライド部材75の軸方向の動きも規制される。
案内部材77には更に、ラチェット機構95が設けられている。ラチェット機構95は、作動位置に位置するように路面17に向かって動いた補助輪1を、作動位置に解除可能に制止する機能を果たす。ラチェット機構95は、スライド部材75が、補助輪1の作動位置に対応する下方の所定位置に向かって動くことを妨げず、下方の所定位置へ一旦動くと、スライド部材75をこの所定位置に制止する。それにより、補助輪1が作動位置に保持される。ラチェット機構95は、手操作により制止状態を解除することができる。制止状態が解除されると、運転者がサドル27を後方へ押さなければ、補助輪付勢部材79とサドル付勢部材51の付勢力により、サドル27は前方の位置に戻る。それにより、補助輪1は待避位置に戻る。
図示の例では、ラチェット機構95は、先端に爪を有するレバー96、案内部材77の側壁にレバー96を回動可能に支持するレバー支持部材97、及び、爪が案内部材77の中空部に向かうようにレバー96を付勢する弾性部材98を有している。図示の例では、弾性部材98は、ねじりコイルばねである。案内部材77の側壁には、レバー96の爪の先端部分を受け入れる開口部99が形成されている。更に、スライド部材75の側壁には、スライド部材75が下方の所定位置にあるときに開口部99に向き合う位置に、開口部90が形成されている。
補助輪1が待避位置から作動位置まで下りるように、スライド部材75が所定位置にまで下降すると、開口部90と開口部99とが互いに重なり合う。その結果、レバー96の爪の先端部分が、弾性部材98の弾性復元力により、開口部90に挿入され、スライド部材75の上方への戻りがレバー96の爪の先端部分によって制止される。このようにして、車体11や運転者等の重量によって車体11が側方へ傾倒しようとすることにより、補助輪1に重量負荷が印加されても、補助輪1は待避位置へ待避しようとはせず、作動位置に止まろうとする。すなわち、補助輪1が作動位置に安定して保持される。運転者が、弾性部材98の弾性復元力に抗して、レバー96を傾動させると、レバー96によるスライド部材75の係止状態は解除され、補助輪1を待避位置に戻すことができる。
図10は、補助輪支持部材71について、車体11との連結部を例示する斜視図である。図示の例では、補助輪支持部材71は、連結部材121により、車体11のうちチェーンステイ18に連結され、連結部材123により、車体11のうちシートステイ73に連結されている。連結部材121及び連結部材123は、寸法の差異を除いて、互いに同様の構造を有する。なお、図示例の補助輪支持部材71は、車体11の左側に設けられている。
図11は、図10の連結部材121、123を代表して、連結部材121について、その構造を例示する断面図である。チェーンステイ18と案内部材77とは、互いに空中交差しているが(図7参照)、図11には便宜上、双方が平行に延びているものとして、それらの断面を表している。連結部材121は、案内部材77を囲む環状体125、チェーンステイ18を囲む環状体127、及び、環状体125と環状体127とを所定の間隔をもって連結する架橋部129を有している。連結部材121は一例として、鋼などの金属製であり、環状体125は、例えば溶接により案内部材77の側壁外表面に固着される。図示の例では、プーリ支持部材85は環状体125の一部を構成している。図示の例では、環状体127は、半分に分割されており、チェーンステイ18を挟み込んだ状態で、ネジにより一体となるように締結されることにより、チェーンステイ18に固定される。
図12は、本発明のさらに別の実施の形態による補助輪機構が設置された自転車を例示する概略側面図である。自転車101に設置された、この補助輪機構155では、補助輪支持部材71が、作動位置にある補助輪1が受ける路面からの衝撃を、吸収ないし緩和する緩衝部材131を有している。図示の例では、補助輪支持部材71のスライド部材75の下端部に、緩衝部材131の一端が固定され、他端が補助輪1の軸受けに固定されている。図示の例では、緩衝部材131は、重ね板バネである。補助輪1が作動位置にあるときに、補助輪1から車体11に伝わる路面からの衝撃が、緩衝部材131により、吸収ないし緩和される。さらに補助輪1が、補助輪支持部材71の車体11への取り付け位置よりも後方の、後部車輪13の車軸に近い位置にあるので、補助輪1を使用したときの車体11の安定性が向上する。
(その他の実施の形態)
補助輪機構153(図6参照)は、ラチェット機構95(図9参照)により補助輪1を作動位置に保持することが可能な補助輪機構154、155と組み合わせることによっても、環状体65によりブレーキが作動した状態を維持しつつ、補助輪1を作動位置に保持することができる。それにより、スタンド26(図1,図2参照)を使用することなく、自転車101を自立した姿勢で駐車させることが可能となる。
上記の実施の形態では、補助輪1、補助輪支持部材3、71、固定板5、伝達部材9は、それぞれ対をなすように、自転車101の車体11の左右に設けられていた。これに対して、これらの部材を、車体11の左右の一方、例えば左側のみに設けることも可能である。
上記の実施の形態では、補助輪機構151〜155が、自転車101に適用された例を示したが、自動二輪車など、二輪車一般に適用可能である。
1 補助輪、 3 補助輪支持部材、 5 固定板、 7 サドル支持部材、 9 伝達部材、 11 車体、 13 後部車輪、 15 車軸、 17 路面、 18 チェーンステイ、 19 作動位置規制部材、 21 待避位置規制部材、 23 補助輪付勢部材、 25 ピン、 26 スタンド、 27 サドル、 29 シートチューブ、 30 腰当て部、 31 摺動子、 33 筒状体、 35 柱状体、 37 開口部、 39 前端縁、 41 後端縁、 43 ワイヤ挿通管、 45 ワイヤ、 46 前部壁、 47,49 貫通孔、 51 サドル付勢部材、 53 ラチェット機構、 55 レバー、 57 レバー支持部材、 59 弾性部材、 61 開口部、 63 ハンドル、 65 環状体、 67 ハンドルグリップ、 69 ブレーキレバー、 71 補助輪支持部材、 73 シートステイ、 75 スライド部材、 77 案内部材、 79 補助輪付勢部材、 81 長孔、 83 長孔、 85 プーリ支持部材、 87 プーリ、 89 貫通孔、 90 開口部、 91 係止ピン、 93 規制ピン、 95 ラチェット機構、 96 レバー、 97 レバー支持部材、 98 弾性部材、 99 開口部、 101 自転車、 121 連結部材、 123 連結部材、 125,127 環状体、 129 架橋部、 131 緩衝部材、 151,152,153,154, 155 補助輪機構。

Claims (8)

  1. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え
    前記伝達部材は、ワイヤと、当該ワイヤを案内するワイヤ挿通管とを有し、前記サドルの前記後方への動きを、前記ワイヤの張力により、前記補助輪の前記作動位置への動きとなるように、前記補助輪支持部材に伝える、二輪車の補助輪機構。
  2. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え、
    前記サドルを弾性復元力により前記前方へ付勢するサドル付勢部材を、さらに有する二輪車の補助輪機構。
  3. 前記サドルは、後部に起立する腰当て部を有する、請求項1又は2に記載の二輪車の補助輪機構。
  4. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え、
    前記補助輪支持部材は、基端部が前記車体に回動可能に支持され、先端部が前記補助輪を回転自在に支持し、前記補助輪が前記待避位置にあるときには、前記先端部が前記基端部よりも後方に位置し、前記補助輪が前記作動位置にあるときには、前記先端部が前記基端部の下方又は前記基端部よりも前方に位置し、
    前記二輪車の補助輪機構は、
    前記車体に支持され、前記補助輪支持部材の前記先端部が、前記基端部よりも前方の所定位置を超えてさらに前方に位置しないように、前記補助輪支持部材に当接することにより、前記補助輪の前記作動位置を規制する作動位置規制部材、をさらに備える二輪車の補助輪機構。
  5. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え、
    前記補助輪支持部材は、前記車体に支持され、前記補助輪を前記路面に接近及び後退するようにスライド可能に支持し、
    前記補助輪支持部材は、前記作動位置に位置するように前記路面に向かって動いた前記補助輪を、前記作動位置に解除可能に制止する第1のラチェット機構を有する二輪車の補助輪機構。
  6. 前記補助輪支持部材は、前記作動位置にある前記補助輪が受ける前記路面からの衝撃を、吸収ないし緩和する緩衝部材を有する、請求項に記載の二輪車の補助輪機構。
  7. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え、
    前記サドル支持部材は、前記補助輪が前記作動位置に位置するように前記後方の位置に動いた前記サドルを、当該後方の位置に解除可能に制止する第2のラチェット機構を有する二輪車の補助輪機構。
  8. 二輪車の補助輪機構であって、
    補助輪と、
    前記二輪車の車体に支持され、前記補助輪を、路面から退避した退避位置と、前記車体の側方への傾倒を防止するよう前記車体を路面に対して支える作動位置との間で移動可能に、かつ後部車輪の前記側方に位置するように、支持する補助輪支持部材と、
    前記車体に設けられ、サドルを前後に移動可能に支持するサドル支持部材と、
    前記サドルが前方に位置するときには前記補助輪が前記退避位置に位置し、前記サドルが後方に位置するときには前記補助輪が前記作動位置に位置するように、前記サドルの前後の動きを前記補助輪支持部材に伝える伝達部材と、
    前記サドルが前記前方に位置し、前記補助輪が前記退避位置に位置するように、前記補助輪を弾性復元力により付勢する補助輪付勢部材と、を備え、
    前記二輪車のブレーキレバーとハンドルグリップとを囲む環状体であって、前記ハンドルグリップの基端部と先端部との間でスライドさせることが可能であり、前記基端部にあるときには、前記ブレーキレバーは待機状態にあり、前記先端部に近づくと、前記ブレーキレバーは、ブレーキを作動させるように、前記ハンドルグリップに向かって回動する環状体、をさらに備える二輪車の補助輪機構。
JP2020010446A 2019-12-20 2020-01-25 二輪車の補助輪機構 Active JP6784427B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080022197.2A CN113613991B (zh) 2019-12-20 2020-12-03 两轮车的辅助轮机构
PCT/JP2020/045142 WO2021124915A1 (ja) 2019-12-20 2020-12-03 二輪車の補助輪機構
US17/600,056 US11345422B1 (en) 2019-12-20 2020-12-03 Auxiliary wheel mechanism for two-wheeled vehicle
KR1020217037245A KR20220113874A (ko) 2019-12-20 2020-12-03 이륜차의 보조 바퀴 기구

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230978 2019-12-20
JP2019230978 2019-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6784427B1 true JP6784427B1 (ja) 2020-11-11
JP2021098490A JP2021098490A (ja) 2021-07-01

Family

ID=73043585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010446A Active JP6784427B1 (ja) 2019-12-20 2020-01-25 二輪車の補助輪機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11345422B1 (ja)
JP (1) JP6784427B1 (ja)
KR (1) KR20220113874A (ja)
CN (1) CN113613991B (ja)
WO (1) WO2021124915A1 (ja)

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS269030Y1 (ja) * 1950-05-04 1951-08-15
JPS5248241U (ja) * 1975-10-02 1977-04-06
JPS5248241A (en) 1975-10-14 1977-04-16 Hitoshi Konno Method of storing riverrwater offshore
CN86206557U (zh) * 1986-12-05 1987-09-12 陆惠洲 带支撑轮的气垫座自行车
US4826194A (en) 1987-10-26 1989-05-02 Masami Sakita Two-wheel vehicle with auxiliary support system
US5029894A (en) * 1990-03-30 1991-07-09 Willman David M Retractable motorcycle stop-support wheels
US5257671A (en) * 1990-11-28 1993-11-02 Jonathan Watkins Vehicle
JPH0520988A (ja) 1991-07-16 1993-01-29 Omron Corp 光電センサ
US5474319A (en) 1991-08-07 1995-12-12 Donald W. Shepherd Stabiliser system for vehicles
IN180823B (ja) 1991-08-07 1998-03-21 Donald Welton Shepherd
JPH0520988U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 株式会社丸正小林物産 スクーターのスタンド
JPH0651095A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 放射線遮蔽機能を有する防弾用材料
JPH0651095U (ja) * 1992-12-17 1994-07-12 謙一 臼田 施錠用穴を穿設したブレーキレバー
JP3432397B2 (ja) * 1996-12-20 2003-08-04 松下電器産業株式会社 盗難防止装置付き自転車
JPH11217092A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Kawada Mokuzai Kogei Kk 自転車用サドル
US6213237B1 (en) * 1998-10-23 2001-04-10 David Willman Motorcycle stop support wheels
US6845999B2 (en) * 2003-06-20 2005-01-25 Chris Royal, Sr. Motorcycle automatic balancing stand and methods
US6942053B2 (en) * 2003-08-15 2005-09-13 Golden S. Hinton Vehicle of novel configuration and operation
JP4374367B2 (ja) * 2005-10-28 2009-12-02 ランドウォーカー株式会社 自転車
JP4762056B2 (ja) * 2006-06-07 2011-08-31 パナソニック株式会社 治療用自転車
JP2008179333A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Tomoyuki Furukawa 駐車用ブレーキレバー保持具
US8235419B1 (en) * 2009-04-10 2012-08-07 Peter Anthony Giarrusso Lateral stability system for a vehicle
JP2011162074A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd モール付きガラス
JP2011162174A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Noriyasu Matsuki 自転車補助輪格納装置
US20110232985A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Chih Hsing Lee Power drive assistant system for bicycle
CN102092320B (zh) * 2011-01-11 2013-03-13 余三元 电控全自动汽车安全座椅
KR101167029B1 (ko) * 2012-03-27 2012-07-24 김춘추 이동식 안장을 구비하는 자전거
JP5398047B2 (ja) 2012-03-29 2014-01-29 勝 鈴木 自転車の補助輪構造
JP6439163B2 (ja) * 2013-07-10 2018-12-19 真也 戸松 二輪車の自立保持装置
CN203766943U (zh) * 2014-01-03 2014-08-13 东北大学 一种自行车及其防倒装置
JP3198176U (ja) * 2015-04-07 2015-06-18 株式会社 協栄製作所 後輪二輪自転車
JP6620326B2 (ja) * 2015-07-02 2019-12-18 Rt.ワークス株式会社 手押し車
US20200385077A1 (en) * 2015-09-14 2020-12-10 Jon A. Petty Adjustable saddle
US10010746B1 (en) * 2016-12-22 2018-07-03 Great Fitness Industrial Co., Ltd. Seat adjustment structure for exercise machine
FR3066469B1 (fr) * 2017-05-19 2020-11-06 Gilles Henry Velo pliant
JP7169913B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト支持部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021098490A (ja) 2021-07-01
US11345422B1 (en) 2022-05-31
WO2021124915A1 (ja) 2021-06-24
US20220144361A1 (en) 2022-05-12
CN113613991A (zh) 2021-11-05
CN113613991B (zh) 2024-04-09
KR20220113874A (ko) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428666B2 (ja) 乗員を中心に位置させる人間工学的支持装置および方法
US8708411B2 (en) Vehicle seat
EP1631474B1 (en) Low profile seat suspension
JPH05319346A (ja) 自転車の前輪緩衝システム
US20150018146A1 (en) Front derailleur
US20100052284A1 (en) Multi-person tricycle
US20150232140A1 (en) Limiter strap adjustment system for a snowmobile suspension
US5743151A (en) Locking mechanism for tilt steering column
US8695745B2 (en) Snowmobile suspension load adjusting mechanism
JP6784427B1 (ja) 二輪車の補助輪機構
US5855411A (en) Seat for vehicles
US20030151278A1 (en) Quick release passenger seat with flexible grab handle
US7073854B2 (en) Back supporting device for a motor vehicle seat
JP2004217195A (ja) 雪上車の懸架装置
US11364960B2 (en) Vehicle with an actuator for adjusting a suspension assembly
US10946916B1 (en) Assisted spring seat height optimization lift
IT201900015482A1 (it) Veicolo, in particolare di tipo ciclistico, in special modo sottoforma di una bicicletta
US11337884B1 (en) Apparatus allowing a user to make leaping strides while walking or running
WO2022157655A1 (en) A vehicle, in particular of the cycling type, especially in the form of a bicycle
RU2290331C2 (ru) Направляющее устройство для регулирования продольного положения сиденья транспортного средства
KR20060127276A (ko) 두 개의 판스프링과 그 탄성을 이용하는 점핑 사이클
JP2005104441A (ja) 姿勢可変自転車
EP1533215B1 (en) Back supporting device for a motor vehicle seat
JP2021024473A (ja) 車載シート装置
JPH08282562A (ja) 自転車のスライド革命サドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200209

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250