JP5398047B2 - 自転車の補助輪構造 - Google Patents

自転車の補助輪構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5398047B2
JP5398047B2 JP2012075659A JP2012075659A JP5398047B2 JP 5398047 B2 JP5398047 B2 JP 5398047B2 JP 2012075659 A JP2012075659 A JP 2012075659A JP 2012075659 A JP2012075659 A JP 2012075659A JP 5398047 B2 JP5398047 B2 JP 5398047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
auxiliary wheel
operation lever
upper frame
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203289A (ja
Inventor
勝 鈴木
Original Assignee
勝 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝 鈴木 filed Critical 勝 鈴木
Priority to JP2012075659A priority Critical patent/JP5398047B2/ja
Publication of JP2013203289A publication Critical patent/JP2013203289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398047B2 publication Critical patent/JP5398047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

この発明は、自転車の後輪側面左右に装着した補助輪を手動操作により、後輪側面の後方に格納する方式とし、格納・装着操作は、ハンドル後部に設けた1本の操作レバーを前後させることで、左右の補助輪を同時に格納又は装着できるようにした自転車の補助輪構造に関するものある。
下記文献に示す従来の「自転車補助輪格納装置」は、補助輪の格納が自転車の後輪軸外側に開いて行われるため、自転車幅が増大する事と、格納・装着操作が、ハンドルの左右に装着した独立操作レバーで行う構造のため、左右の補助輪を同時に格納・装着することが出来ず、瞬間操作が困難な欠点が有った。
特開2011−162174号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、まず、自転車幅を大きくしない為に補助輪の格納は後輪側面の後方とし、格納・装着操作は、ハンドル後部に設けた1本の操作レバーを前後させることで、左右の補助輪を同時に格納又は装着できるようにしたものである。
(1)自転車の全体幅を現状と同等として、増大させない構造。
(2)左右の補助輪を1動作で、瞬時に左右同時に格納・装着できる構造。
(3)ハンドルに装着されたブレーキレバーと間違い操作を防止する。
(4) 走行停止時は補助輪を装着すれば、スタンドを立てなくても倒れない構造。
(1)補助輪を後輪側面の進行方向と平行に移動させる構造で全体幅は不変。
(2)左右の補助輪は1本のレバー操作で、走行中でも左右同時に格納・装着可能。
(3)操作レバーはハンドル後部下に有り、ハンドルブレーキレバーと間違えない。
(4)走行停止時は補助輪を装着すれば、スタンドを立てなくても倒れない。
前記解決手段により、従来品に比べ、下記の点が大幅に改善される。
(1)自転車全体幅は従来と同等で、走行や、自転車の格納に便利。
(2)左右の補助輪を1動作で、左右同時に格納・装着でき、子供・老人問わず、自転車の発進時又は停止時前の不安定状態を装着操作で安定させ、転倒事故を防止できる。発進時は走行して安定してから、走行中に補助輪を格納すれば良い。
(3)ハンドルに装着されたブレーキレバーと間違い操作を防止できる。
(4)走行停止時は補助輪を装着すれば、スタンドを立てなくても倒れないから便利。
本案の全体側面図 補助輪の装着部断面図(図1のA-A’断面) 操作レバー部の断面図(図1のB-B’断面) 操作レバーの節度ケース説明図(図1のY矢視図)
以下に、図1から図4を参照して本案の構造と作動を説明する。
図1は、1自転車の全体側面図で、2後部車輪の14後部車輪回転軸の左右に、4補助輪を装着した車輪アームの長手方向の中間を回転自在に軸支し、15長手方向終端は18U字形連結部材と回転自在に連結し、前記18U字形連結部材の他端は7サドル下の23縦フレームを囲む様に設計され、そのU字部前端と19リンクロットと結合し、他端は、9下部フレームに取付けた12回転支点に回転自在に取付けた10操作レバーの中間に設けた12回転支点と回転自在に連結される。10操作レバーは(図4参照)8上部フレームに取付けた20節度ケースの21ガイド溝を通して11操作ノブが取り付けられている。
21ガイド溝は自転車の進行方向に伸びており、両端に22窪み部が8上部フレームから離れる方向に設けられ、更に10操作レバーは12回転支点から11操作ノブの方向に向けて傾斜する変形を加えてあり、常態では10操作レバ―の丸パイプが22窪み部に入った状態で安定するように設計されており、10操作レバーを移動する時は10操作レバーを8上部フレーム側に押しつけて撓ませ、22窪み部から脱出した後21ガイド溝の直線的に移動する必要がある。これは、後の作動説明で詳細に述べるが、4補助輪を格納位置又は装着位置から外力で容易に移動しない節度効果を必要とする為です。
前記、撓み力を与えるには12回転支点と10操作レバーの間に撓み分の変形した板バネを用いても良い。
以上の構造説明から、作動原理と取扱い方法を説明に移る。
作動説明として、図1の実線図は、4補助輪を装着した状態のもので、11操 作ノブは7サドル側に引かれた状態で、13リンク支点に連結された19リン クロットで18U字形連結部材を押して、15長手方向終端は14後部車輪回 転軸の真上位置し、従って、4補助輪は2後部車輪と同様に地面に接し、図2 に見られる様に、3個の車輪が横並びとなり、1自転車は自立して、運転者が 地上に足 を支えなくても倒れない状態を保ち、転倒の危険を回避できる。
次に、11操作ノブを6ハンドル側に前進すると仮想線で示した図となり、1 9リンクロットは進行方向に引かれ、15長手方向終端は前進し、4補助輪は 角度θ2だけ後方に移動し、4補助輪と地上の隙間gが得られ、2後部車輪の みで、走行可能になる。この時に隙間gを大きくするには11操作ノブの作動 角θ1を大きくするか、15長手方向終端と14後部車輪回転軸の間の長さを 小さくすればよい。
次に、使用方法について説明する。基本的には、自転し乗りを練習し始める子 供の為の用法は、初期には当然4補助輪装着で、走行感覚を会得し、次第に重 心の取り方を心得ると、通常、4補助輪を取り外すから、当分の間は転倒覚悟 で練習を繰り返すことになる。しかし、大切なことは、転倒による怪我は最小 にして、早く重心の取り方を会得することです。その状況を考えてみると、大 人でも、走り出しや、停車寸前の、つまり速度の遅い時が不安定に成るのであ って、走り出して仕舞えば、大人でも、子供でも、容易に重心を安定して取れ るのです。従って、本案の装置を用いれば、子供でも、走り出しは補助輪を装 着し、安定走行に入った時点で、11操作ノブを手前に引いて、格納位置にす れば容易に重心は制御できるのです。その状態で十分重心の取り方を学んだ後、 速度を落とす前に4補助輪を出して、停車すれば、子供でも転倒の失敗無く重 心の取り方を身に着け、どんな自転車にも早く乗れるようになります。
この原理を逆に使えば、老人の自転車転倒事故による怪我も防げます。
つまり、老人は、重心の取り方は十分知っているのに、とっさの対応能力が
衰えて、知りつつ転倒してしまうのです。
従って、この案のもう一つ別の利用は、老人向け自転車として利用を広めたい のです。簡単な話が、老人は、上手く停車して、自転車から降りる時、または スタンドを立てる時にも、重心が保てず、自転車と共に倒れてしまう実態が有 ります。従って、老人は発進時及び停車時前に補助輪を必ず装着することで転 倒による怪我防止を目的に、本案の採用を提案してゆきたい。
以上説明したように、子供さんの自転車乗り訓練の促進と老人の転倒事故・怪我防止に有効な手段として活用できます。
特に、子供の重心の取り方を早期に会得する手段として、走り出したら、補助輪を格納し、低速走行な停止時は必ず補助輪を使わせる指導をすれば、怪我無く、早期に自転車乗りが会得できると考えます。
1自転車、2後部車輪、3前部車輪、4補助輪、5車輪アーム、6ハンドル、7サドル、8上部フレーム、9下部フレーム、10操作レバー、11操作ノブ、12回転支点、13リンク支点、14後部車輪回転軸、15長手方向終端、16リンク手段、、17節度手段、18U字形連結部材、19リンクロット、20節度ケース、21ガイド溝、22窪み部、23縦フレーム、 IN装着位置、OUT格納位置、g格納位置の補助輪隙間、⇔M押引き操作、

Claims (2)

  1. 後部車輪の外側左右に、それぞれ補助輪を装着した自転車において、ハンドルとサドルの間で、上部フレームと下部フレームの間に操作レバーの回転支点を設け、前記操作レバーの操作ノブを前記上部フレームの上に突出させ、前記操作レバーの中間位置に設けたリンク支点と、前記補助輪の車輪アームの長手方向中間を前記後部車輪回転軸に回転自在に軸支し、前記長手方向終端を、リンク手段で連結し、節度手段を用いて、前記操作レバーの操作ノブを前記上部フレームの上で押引き操作により、前記補助輪を格納位置と装着位置のいずれかに走行中でも切替操作可能にした自転車の補助輪構造において、前記リンク手段は、前記車輪アームの長手方向終端の左右と、U字形連結部材の左右端と回転自在に連結し、前記U字形連結部材の一端と、リンクロッドを結合し、前記リンクロッドの他端を、前記操作レバーの前記リンク支点と回転自在に連結したことを特徴とする自転車の補助輪構造。
  2. 前記請求項1に記載の自転車の補助輪構造において、前記節度手段は、前記操作レバーを丸棒形状とし、前記操作レバーは、前記上部フレームに取付けられた節度ケースの上面に設けたガイド溝の中を移動し、前記ガイド溝の前後両端に、前記上部フレームから離れる方向に窪み部を設け、前記操作レバーは、前記回転支点から操作ノブ側に向けて前記上部フレームから離れる方向に変形させておき、前記ガイド溝の窪み部に前記丸棒が落ち込む形とし、前記操作レバーを移動する時は、前記操作ノブを前記上部フレーム側に押しつけて撓ませ、前記窪み部を脱出させて、反対側の窪み部に移る節度構造とし、前記補助輪が格納位置又は装着位置のいずれかに切替操作可能にしたことを特徴とする自転車の補助輪構造。
JP2012075659A 2012-03-29 2012-03-29 自転車の補助輪構造 Expired - Fee Related JP5398047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075659A JP5398047B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 自転車の補助輪構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075659A JP5398047B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 自転車の補助輪構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203289A JP2013203289A (ja) 2013-10-07
JP5398047B2 true JP5398047B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=49522848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075659A Expired - Fee Related JP5398047B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 自転車の補助輪構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398047B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3060459A4 (en) * 2013-10-23 2017-08-02 Robertson, Peyton Real-time retractable training wheels system and method
US9284002B2 (en) 2013-10-23 2016-03-15 Peyton Webb Robinson Real-time retractable training wheels system and method
CN106809299A (zh) * 2016-11-25 2017-06-09 芜湖市泰能电热器具有限公司 一种带有辅助轮的小车
CN106809300A (zh) * 2016-11-25 2017-06-09 芜湖市泰能电热器具有限公司 一种减震车
JP6784427B1 (ja) * 2019-12-20 2020-11-11 株式会社トラストコーポレーション 二輪車の補助輪機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203289A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398047B2 (ja) 自転車の補助輪構造
JP2007145318A (ja) 自転車
US20150137475A1 (en) Bicycle with rear drive assembly for elliptical movement
CN104290853A (zh) 脚踏驱动式脚踏车
KR101347203B1 (ko) 스텝구동식 자전거
TWI755600B (zh) 自平衡車
JP2003081165A (ja) 前二輪式三輪車
CN204161597U (zh) 一种脚踏车
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
KR20150052754A (ko) 자전거의 자동 변속기어 구조
KR20120027727A (ko) 자전거의 구동장치
KR101959982B1 (ko) 전륜의 틸팅조절이 가능한 역삼륜자전거
CN110239649A (zh) 一种自行车
TWI380923B (zh) Construction of electric tricycle
JP4501032B2 (ja) 走行具
JP5897198B1 (ja) 三輪自転車
KR200384506Y1 (ko) 롤러 썰매
CN104787215B (zh) 一种脚踏车驱动装置
KR20150109196A (ko) 승마자전거
KR101281346B1 (ko) 자전거
JPS6020552Y2 (ja) 乗用玩具
JP2009119990A (ja) チェーンレスの自転車
JP7253987B2 (ja) リーン型車両及び車両用リーンユニット
JP2004314684A (ja) ブレーキ付保護者用操向装置及びこの装置を備えた幼児用乗物
EP2930091A1 (en) Upright three-wheeled vehicle having shock absorbing means

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees