JP2017007579A - 建設機械の吸気構造 - Google Patents

建設機械の吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007579A
JP2017007579A JP2015126715A JP2015126715A JP2017007579A JP 2017007579 A JP2017007579 A JP 2017007579A JP 2015126715 A JP2015126715 A JP 2015126715A JP 2015126715 A JP2015126715 A JP 2015126715A JP 2017007579 A JP2017007579 A JP 2017007579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
intake
chamber
opening
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530977B2 (ja
Inventor
山口 善三
Zenzo Yamaguchi
善三 山口
聡 田淵
Satoshi Tabuchi
聡 田淵
京子 増田
Kyoko Masuda
京子 増田
木下 伸一
Shinichi Kinoshita
伸一 木下
上田 員弘
Kazuhiro Ueda
員弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015126715A priority Critical patent/JP6530977B2/ja
Priority to US15/579,652 priority patent/US10352279B2/en
Priority to CN201680037008.2A priority patent/CN107848404B/zh
Priority to EP16814143.0A priority patent/EP3315341B1/en
Priority to PCT/JP2016/066813 priority patent/WO2016208372A1/ja
Priority to KR1020177035471A priority patent/KR102013057B1/ko
Publication of JP2017007579A publication Critical patent/JP2017007579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530977B2 publication Critical patent/JP6530977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10124Ducts with special cross-sections, e.g. non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/12Filtering, cooling, or silencing cooling-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/164Heavy duty vehicles, e.g. trucks, trains, agricultural or construction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P2001/005Cooling engine rooms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】吸気開口からエンジンルームの外部へ放射される騒音を、コンパクトな構成で、広い周波数で抑制する。【解決手段】エンジンルーム10は、主室11と、主室11の横に配置される吸気室13と、を備える。フィルタ27は、主室11と吸気室13とを連通させ、主室11と吸気室13とが対向する方向から見たときに吸気室13よりも狭い。吸気開口17は、吸気室13側に形成される。ダクト30は、吸気開口17から吸気室13内に向かって延び、ファン吸込方向Xと異なる向きに延びるように形成され、ダクト外周面33の周囲にダクト周囲空間40が形成されるように配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、建設機械の吸気構造に関する。
建設機械では、エンジンルームから発生する騒音が問題となる。特に、エンジンルーム内のファン(冷却ファン)で発生し、エンジンルームの吸気開口から外部に放射される騒音が問題となる。例えば、建設機械の周囲(工事現場など)の騒音や、キャブ内耳元での騒音が問題となる。
特許文献1の図1には、冷却風吸入ダクトに吸音材を設置したものが記載されている。特許文献2の図1には、吸気開口の近傍に吸音材を設置したものが記載されている。これらの技術では、吸気開口から冷却風を取り込みながら、騒音を低減することを図っている。
また、騒音を低減するために、ヘルムホルツレゾネータやサイドブランチなどの干渉型の消音装置が用いられる場合がある。特許文献3および4には、サイドブランチを用いて騒音の低減を図ったものが記載されている。
特開平9−123771号公報 特開2008−261338号公報 実開昭58−183958号公報 特開2004−036778号公報
特許文献1および2に記載の技術では、吸音材により騒音の低減を図っている。しかし、吸音材は、高周波音(200Hzよりも大きい周波数の音)は抑制できるが、低周波音(約100Hz〜200Hz)はほとんど抑制できない。また、ヘルムホルツレゾネータやサイドブランチなどの干渉型の消音装置のみで低周波音を抑制しようとすると、消音装置が大型になるので、このような消音装置をエンジンルーム内に配置するのは困難である。具体的には例えば、100Hz〜200Hzの騒音を抑制するのに必要なサイドブランチの長さは、0.425m〜0.85m程度となる。また、これらの消音装置では、消音効果が発揮される周波数の範囲が狭い。
そこで本発明は、吸気開口からエンジンルームの外部へ放射される騒音を、コンパクトな構成で、広い周波数で抑制できる、建設機械の吸気構造を提供することを目的とする。
本発明の建設機械の吸気構造は、主室および前記主室の横に配置される吸気室を有するエンジンルームと、室間開口と、吸気開口と、ファンと、ダクトと、を備える。前記室間開口は、前記主室と前記吸気室とを連通させ、前記主室と前記吸気室とが対向する方向から見たときに前記吸気室よりも狭い。前記吸気開口は、前記吸気室側に形成される。前記ファンは、前記吸気開口、前記吸気室、前記室間開口、および前記主室の順に流れる冷却風を発生させ、前記主室内に配置される。前記ダクトは、前記吸気開口から前記吸気室内に向かって延び、前記ファンの吸込方向と異なる向きに延びるように形成され、前記ダクトの外周面の周囲にダクト周囲空間が形成されるように配置される。
上記構成により、吸気開口からエンジンルームの外部へ放射される騒音を、コンパクトな構成で、広い周波数で抑制できる。
建設機械の吸気構造1を水平方向から見た断面図である。 図1に示す吸気構造1を上から見た図である。 図1に示す吸気室13などを拡大した断面図である。 騒音の低減効果量と周波数との関係を示すグラフである。 騒音の低減効果量と周波数との関係を示すグラフである。 第2実施形態の図1相当図である。 第3実施形態の図1相当図である。 第4実施形態の図1相当図である。 第5実施形態の図1相当図である。 第6実施形態の図1相当図である。 第7実施形態の図1相当図である。 変形例の図1相当図である。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照して第1実施形態の建設機械の吸気構造1について説明する。
吸気構造1は、ショベルなどの建設機械に設けられる。図1に示すように、吸気構造1は、エンジンルーム10と、吸気開口17と、エンジンルーム10内の機器類(21〜30)と、を備える。
エンジンルーム10は、エンジン23(下記)などが収容される空間であり、建設機械の上部旋回体の後部に配置される。エンジンルーム10は、エンジン23(下記)などが収容される主室11と、吸気室13と、を備え、壁部15に囲まれた空間である。吸気室13は、主室11の横に(水平方向に並ぶように)配置され、さらに詳しくは、主室11と水平方向に隣り合うように配置される。壁部15は、エンジンガードおよびカウンタウェイトの一部などにより構成される。壁部15には、吸気室13の上壁部(吸気室13の上面を形成する部分)である吸気室上壁部15aがある。
吸気開口17は、吸気構造1における吸気室13側の部分(吸気室13側)に形成される開口(孔)である。吸気開口17は、エンジンルーム10の外部と吸気室13の内部とを連通させる。吸気開口17は、吸気室13を構成する壁部15に形成され、さらに詳しくは、吸気室上壁部15aに形成される。例えば、図2に示すように、上から見たとき、吸気開口17は、四角形であり、台形である。なお、図1に示すように、主室11の上壁部には、排気開口19が形成される。
機器類(21〜30)には、ファン21と、エンジン23と、ラジエタ25と、フィルタ27(室間開口)と、導風部材29と、ダクト30と、がある。
ファン21は、主室11内に配置され、冷却風Cを発生させる。ファン21が冷却風Cを吸い込む方向(ファン21の位置での冷却風Cの流れの方向)を、ファン吸込方向Xとする。ファン吸込方向Xは、水平方向である(略水平方向でもよい)。ファン吸込方向Xにおいて、ファン21の位置での冷却風Cの上流側を上流側X1、ファン21の位置での冷却風Cの下流側を下流側X2とする。
エンジン23は、ファン21の駆動源である。エンジン23は、建設機械の駆動源であり、エンジン23に取り付けられた油圧ポンプの駆動源である。エンジン23は、主室11内に配置され、ファン21よりもファン吸込方向Xの下流側X2に配置される。
ラジエタ25は、冷却風Cにより流体を冷やすための装置である。ラジエタ25に冷やされる流体は、例えばエンジン23の冷却水であり、例えば油圧アクチュエータ(図示なし)を作動させるための作動油などでもよい。ラジエタ25は、主室11内に配置され、ファン21よりも上流側X1に配置される。ラジエタ25には、ラジエタ25の上部を構成する仕切部25aと、ラジエタ25の下部を構成する仕切部25bと、がある。仕切部25aおよび仕切部25bそれぞれは、主室11と吸気室13とを仕切る。なお、仕切部25aおよび仕切部25bと同様の位置で主室11と吸気室13とを仕切る部材が、ラジエタ25とは別に設けられてもよい。
フィルタ27は、冷却風Cから塵埃をこし取る。フィルタ27は、主室11と吸気室13とを連通させる開口であり、主室11と吸気室13との境界を形成する。フィルタ27は、ラジエタ25よりも上流側X1に配置される。主室11と吸気室13とが対向する方向(例えばファン吸込方向X)から見たとき、フィルタ27は吸気室13よりも狭く、さらに詳しくは、同方向から見たときにフィルタ27は吸気室13よりも内側のみに配置される。
導風部材29は、ファン21が発生させた冷却風Cがフィルタ27およびラジエタ25を適切に通過するように、冷却風Cを導くための部材である。導風部材29は、フィルタ27の外周部と、ラジエタ25のうち冷却風Cが通過可能な部分の外周部と、ファン21の外周部の近傍と、をつなぐように、ファン吸込方向Xに延びる。導風部材29の一部は、吸気室13内と吸気室13外とを仕切る。
ダクト30は、吸気開口17に設けられる、筒状部材である。ダクト30の内周面をダクト内周面31、ダクト30の外周面をダクト外周面33とする。ダクト30の基端の開口、さらに詳しくは、ダクト30の上端の開口をダクト上端開口35とする。ダクト30の先端の開口、さらに詳しくは、ダクト30の下端の開口をダクト下端開口37とする。
このダクト30は次のように配置される。ファン21からエンジンルーム10の外部に音が直接放射されることを抑制できるように、ファン21からダクト30に伝わった音がダクト30に当たりやすいように、ダクト30が配置される。具体的には、ダクト30は、吸気開口17から吸気室13内に向かって延びる。ダクト30が延びる方向は、ファン吸込方向X(水平方向)と異なる向きであり、ファン吸込方向Xに直交する(「直交」には、略直交も含まれる)。ダクト30は、吸気開口17から下向きに延び、例えば直線的に下向きに延びる。好ましくは、ダクト30は、エンジンルーム10の外部から、吸気開口17およびダクト30を介して、ファン21を直視できないように配置される(このときフィルタ27およびラジエタ25は無いと仮定する)。
なお、特許文献3(同文献の図2参照)に記載の技術におけるエアクリーナをファンに置き換えたとする。すると、ダクトが延びる方向とファン吸込方向とが同じ方向(水平方向)なので、ダクトからエンジンルームの外部に騒音が直接放射されやすい。
このダクト30は、ダクト外周面33の周囲にダクト周囲空間40が形成されるように配置される。ダクト周囲空間40は、吸気室13の一部であり、空気がある部分であり、固体の物がない部分である。ダクト周囲空間40は、ダクト外周面33に隣接する。図2に示すように、ダクト周囲空間40は、ダクト外周面33の全周を囲まなくてもよい。ダクト周囲空間40は、少なくとも、ダクト外周面33よりもファン吸込方向Xの上流側X1、および、ダクト外周面33よりもファン吸込方向Xの下流側X2に形成される。さらに、図2に示すように、ダクト周囲空間40は、ダクト外周面33よりも後側(ファン吸込方向Xに直交する方向かつ水平方向のうち一方側、図2における下側)に形成される。なお、図2に示す例では、ダクト周囲空間40は、ダクト30よりも前側には形成されない。
このダクト30は、図1に示すように、ダクト30からフィルタ27に冷却風Cが流れやすいように設けられる。具体的には、ダクト30の先端の開口は、ファン吸込方向Xから見たときに、フィルタ27の外端よりも外側に配置される。さらに具体的には、ダクト下端開口37は、フィルタ27の上端よりも上側に配置される。ダクト下端開口37の少なくとも下流側X2部分(例えば下流側X2端部)は、フィルタ27の上端よりも上側に配置される。好ましくは、ダクト下端開口37の全体は、フィルタ27の上端よりも上側に配置される。ダクト30が延びる方向におけるダクト30の長さL(ダクト上端開口35からダクト下端開口37までの上下方向の距離)は、例えば0.2m〜0.3m以下などである。
このダクト30内を冷却風Cが流れやすいように、かつ、ダクト周囲空間40に音を伝えやすいように、ダクト30が設けられる。具体的には、図2に示すように、ダクト30が延びる方向(上下方向)から見たとき、ダクト30の断面積は、吸気開口17の断面積と等しい。さらに詳しくは、上下方向から見たとき、ダクト内周面31の断面積は、ダクト上端開口35からダクト下端開口37にわたって一定である。上下方向から見たとき、ダクト内周面31の断面形状および位置は、吸気開口17の形状および位置と一致する。
(冷却風Cの流れ)
図1に示すように、ファン21が作動(回転)すると、冷却風Cが発生する。この冷却風Cは、エンジンルーム10の外部、吸気開口17、ダクト30、吸気室13、フィルタ27、主室11、の順に流れる。主室11に導入された冷却風Cは、ラジエタ25、ファン21、エンジン23よりも上側の配管、排気開口19、エンジンルーム10の外部、の順に流れる。
(音の伝搬および消音)
図3に示すファン21が作動すると、ファン21から音が発生する。この音は、ファン21、ラジエタ25、フィルタ27、吸気室13、の順に伝わる。主室11から吸気室13へ進む経路において、フィルタ27の位置で経路の断面積が急拡大し、この位置で音が回折(分散)する。
矢印S1および矢印S2のように、吸気室13に伝わった音の一部は、ダクト30および吸気開口17を通り、エンジンルーム10の外部に放射される。
矢印S3のように、フィルタ27、吸気室13、ダクト30の周辺部、の順に進む経路において、ダクト30の入口(ダクト下端開口37)で断面積が急縮小するので、ダクト下端開口37およびその周辺で音が反射する。この反射音と、この反射音とは位相が異なる音と、が干渉して打ち消し合い、消音効果が得られる。
なお、特許文献1(同文献の図1参照)に記載の技術のように、吸気室から吸気開口に近づくにしたがって徐々に断面積が小さくなるダクト構造では、ダクトの入口で音の反射が生じないので、この反射による消音効果が得られない。
矢印S4および矢印S5のように、ダクト周囲空間40に侵入した(伝わった)音は、ダクト周囲空間40を囲む壁で反射する。さらに詳しくは、ダクト30よりも上流側X1および下流側X2それぞれのダクト周囲空間40に侵入した音は、壁部15(特に吸気室上壁部15a)、および仕切部25aなどで反射する。この反射音と、この反射音とは位相が異なる音と、が干渉して打ち消し合い、消音効果が得られる。このように、ダクト周囲空間40により、干渉型の消音装置(具体的にはサイドブランチ)が形成されていると言える。
なお、特許文献2(同文献の図1参照)に記載の技術では、上記矢印S5に示す反射が生じないので、この反射による消音効果が得られない。
矢印S6のように、フィルタ27よりも下側かつ下流側X2の吸気室13内の空間に伝わった音は、この空間を囲む壁で反射し、例えば、壁部15、ラジエタ25の仕切部25b、および導風部材29の下面などで反射する。この反射音と、この反射音とは位相が異なる音と、が干渉して打ち消し合い、消音効果が得られる。このように、フィルタ27よりも下側の吸気室13内の空間により、干渉型の消音装置(サイドブランチ)が形成されていると言える。
(騒音低減効果の比較)
図4に、様々な吸気構造について、100Hz〜200Hzにおける騒音の低減効果量を示す。図4に低減効果量を示した吸気構造には、ダクト30の長さLが、0.1m、0.2m、および0.3mの3種類の吸気構造1と、比較例1と、比較例2と、がある。比較例1は、本実施形態の吸気構造1からダクト30を省略したもの(長さLが0mのもの)である。比較例2は、本実施形態の吸気構造1からダクト30を省略するとともに、長さLが0.2mの従来のサイドブランチを吸気開口17の近傍に配置した吸気構造である。図4に示すグラフでは、比較例1の低減効果量を基準(0dB)とし、他の吸気構造の低減効果量を相対的に示した。このグラフより、本実施形態の吸気構造1によって、低周波音の低減効果が生じることが確認できる。また、長さL=0.2mの吸気構造1と比較例2とを比較すると、比較例2の単なるサイドブランチではほとんど消音効果が得らない長さ(L=0.2m)であっても、吸気構造1のダクト30では消音効果を発揮できることが分かる。この効果は、フィルタ27およびダクト下端開口37での断面積の急拡大および急縮小による効果と、ダクト周囲空間40に形成されるサイドブランチによる効果と、が重ね合わされることにより得られると考えられる。この効果の詳細は次の通りである。
図5に、様々な吸気構造について、0Hz〜500Hzにおける騒音の低減効果量を示す。図5に低減効果量を示した吸気構造には、ダクト30の長さLが0.1m、0.2m、0.3m、0.4m、および0.5mの5種類の吸気構造1と、上記の比較例1(L=0m)と、がある。ここで、図1に示す例では、ダクト30の長さLは、ダクト周囲空間40に形成されるサイドブランチの長さでもある。ダクト30の長さLが0mの比較例1は、サイドブランチがないものと言うことができる。そのため、図5に示す比較例1のグラフは、上記の断面積の急拡大および急縮小のみによる低減効果量を示すと言える。この比較例1に比べ、吸気構造1では、特定の(狭い、ピンポイントの)周波数で低減効果量が大きくなり、さらに、低周波数域(約100Hz〜200Hz)のほぼ全域で低減効果量が増える。
(効果1)
図1に示す吸気構造1による効果は次の通りである。吸気構造1は、エンジンルーム10と、フィルタ27(室間開口)と、吸気開口17と、ファン21と、ダクト30と、を備える。エンジンルーム10は、主室11と、主室11の横に配置される吸気室13と、を備える。
[構成1−1]フィルタ27は、主室11と吸気室13とを連通させ、主室11と吸気室13とが対向する方向から見たときに吸気室13よりも狭い。
[構成1−2]吸気開口17は、吸気室13側に形成される。
[構成1−3]ファン21は、吸気開口17、吸気室13、フィルタ27、および主室11の順に流れる冷却風Cを発生させ、主室11内に配置される。
[構成1−4]ダクト30は、吸気開口17から吸気室13内に向かって延びる。
[構成1−5]ダクト30は、ファン吸込方向Xと異なる向きに延びるように形成される。
[構成1−6]ダクト30は、ダクト外周面33の周囲にダクト周囲空間40が形成されるように配置される。
吸気構造1は、上記[構成1−1]、[構成1−4]、および[構成1−6]を備える。よって、図3に示すように、ファン21、フィルタ27、吸気室13、およびダクト30の順に進む音の経路において、フィルタ27で経路の断面積が急拡大し、ダクト下端開口37で経路の断面積が急縮小する。その結果、ダクト下端開口37で音が反射する(矢印S3参照)。また、吸気構造1は、上記[構成1−6]を備える。よって、ダクト周囲空間40に侵入した音が、吸気室13を構成する壁で反射する(矢印S4および矢印S5参照)。これらの反射音(矢印S3、矢印S4、矢印S5参照)と、この反射音とは位相が異なる音と、が干渉して打ち消し合うことで、特に低周波音(約100Hz〜200Hz)での消音効果が得られる。よって、吸気開口17からエンジンルーム10の外部へ放射される騒音を抑制できる。また、ダクト30やダクト周囲空間40を設けることなく単に吸気開口17の近傍にサイドブランチを設けたもの(上記の比較例2)に比べ、コンパクトな構成で、上記の低周波音の消音効果を得ることができる。
また、吸気構造1では、吸気開口17は、吸気室13側(吸気構造1における吸気室13側の部分)に形成され(上記[構成1−2])、ダクト30は、吸気開口17から吸気室13内に向かって延びる(上記[構成1−4])。さらに、ダクト30は、ファン吸込方向Xと異なる向きに延びる(上記[構成1−5])。よって、主室11から吸気室13に伝わる音(200Hzを超える高周波音を含む)がダクト30に当たりやすいので、エンジンルーム10の外部に騒音が直接放射されることを抑制できる。よって、吸気開口17からエンジンルーム10の外部へ放射される騒音を抑制できる。
なお、騒音を低減するための技術として、アクティブノイズコントロールがあるが、消音効果が得られる周波数が狭い、従来の建設機械に対して機器を追加することによるコストアップやスペースの圧迫、熱害、耐久性、および耐候性など、課題は多い。一方、吸気構造1では、アクティブノイズコントロールを用いる必要がないので、これらの課題を回避できる。
(効果2)
[構成2]ダクト30が延びる向きから見たとき、ダクト30の断面積は、吸気開口17の断面積と等しい。
この[構成2]により、次の効果が得られる。吸気開口17の断面積よりもダクト30の断面積の方が広い場合、ダクト周囲空間40に侵入しようとする音がダクト30で遮られやすくなり、ダクト周囲空間40での反射音(矢印S4および矢印S5参照)が減り、干渉による消音効果が減るおそれがある。図1に示す吸気開口17の断面積よりもダクト30の断面積の方が狭い場合、ダクト30が冷却風Cの通風抵抗となり、冷却風Cの流量が阻害されるおそれがある。一方、上記[構成2]では、ダクト周囲空間40での反射音による消音効果が確実に得られ、かつ、冷却風Cの流量を確保しやすい。
(効果3)
[構成3]ダクト30の先端の開口(ダクト下端開口37)は、ファン吸込方向Xから見たときにフィルタ27(室間開口)の外端よりも外側に配置される。
この[構成3]により、ダクト30からフィルタ27に冷却風Cが流れやすいので、冷却風Cの流量を確保しやすい。
(効果9)
[構成9]ダクト30は、ファン吸込方向Xに直交する向きに延びるように形成される。
この[構成9]により、主室11から吸気室13に伝わる音がダクト30に、より当たりやすい。よって、エンジンルーム10の外部に騒音が直接放射されることを、より抑制できる。
(第2実施形態)
図6を参照して、第2実施形態の吸気構造201について、第1実施形態の吸気構造1(図1参照)との相違点を説明する。なお、第2実施形態の吸気構造201のうち、第1実施形態との共通点については、第1実施形態と同一の符号を付し、説明を省略した(共通点の説明を省略する点については他の実施形態の説明も同様)。吸気構造201は、第1実施形態では設けられない多孔部材250を備える。
多孔部材250は、多数の孔が形成された部材であり、平面状(板状)である。多孔部材250は、例えば金属製であり、例えばパンチングメタルであり、また例えば金網などである。多孔部材250は、ダクト下端開口37を覆い、ダクト下端開口37の全体を覆う(一部を覆ってもよい)。多孔部材250は、整流効果のある部材である。多孔部材250の孔を空気が通過すると、孔の近傍に細かい空気の渦が生じ、音のエネルギーが消散する(微小な減衰が生じる)。多孔部材250は、所定の周波数で騒音を抑制するように設けられる。さらに詳しくは、ダクト30を設けることによって、ある周波数で騒音が悪化する場合がある。例えば、ダクト30の長さLが0.2mの場合500Hz、長さLが0.4mの場合315Hzで騒音が悪化する場合がある。そこで、ダクト30によって悪化した周波数の騒音が改善されるように、多孔部材250の孔の径(寸法)および開口率が設定される。例えば、孔の直径は約5mm以上、開口率は約30%以上などである。
(効果4)
図6に示す第2実施形態の吸気構造201による効果は次の通りである。
[構成4]吸気構造201は、ダクト30の先端の開口(ダクト下端開口37)を覆うとともに多数の孔が形成される多孔部材250を備える。
この[構成4]により、多孔部材250を通過する音のエネルギーが消散される。その結果、吸気開口17からエンジンルーム10の外部に放射される騒音を抑制できる。
(第3実施形態)
図7を参照して、第3実施形態の吸気構造301について、第2実施形態の吸気構造201(図6参照)との相違点を説明する。第2実施形態では多孔部材250(図6参照)は平面状であったが、第3実施形態の多孔部材350は、ダクト30の先端の開口からダクト30よりも外側に突出し、さらに詳しくは、ダクト下端開口37から下側に突出する。多孔部材350は、ダクト下端開口37から下向きに(ダクト30が延びる向きに)突出し、直線的に突出する。多孔部材350の孔の開口面積(合計)は、ダクト下端開口37の開口面積以上である。
(効果5)
図7に示す吸気構造301による効果は次の通りである。
[構成5]多孔部材350は、ダクト30の先端の開口(ダクト下端開口37)から、ダクト30よりも外側に突出する。
この[構成5]の多孔部材350の形状により、多孔部材350の孔の開口面積を大きくしやすい。よって、多孔部材350を通る冷却風Cの通風抵抗を小さくしやすいので、冷却風Cの流量を確保しやすい。
(第4実施形態)
図8を参照して、第4実施形態の吸気構造401について、第2実施形態の吸気構造201(図6参照)との相違点を説明する。吸気構造401は、第2実施形態にはない吸音材460を備える。吸音材460は、高周波音を吸音する部材であり、多孔部材250で発生する風切り音を抑制する。吸音材460は、ダクト内周面31に設置され、さらに詳しくは、ダクト内周面31のファン吸込方向Xの上流側X1部分に固定(貼り付け)される。吸音材460は、例えば多孔質体(ウレタン、グラスウールなど)により構成される。
(効果6−1)
図8に示す吸気構造401による効果は次の通りである。
[構成6−1]吸気構造401は、ダクト内周面31に設置される吸音材460を備える。
この[構成6−1]により、吸音材460に当たる音を抑制でき、具体的には例えば、多孔部材250で発生する風切り音などを抑制できる。
(第5実施形態)
図9を参照して、第5実施形態の吸気構造501について、第4実施形態の吸気構造401(図8参照)との相違点を説明する。第4実施形態では吸音材460(図8参照)はダクト内周面31に設置されたが、第5実施形態では吸音材560は多孔部材350の内周面に設置される。吸音材560は、多孔部材350からフィルタ27に流れる冷却風C(図1参照)の通風抵抗になりにくいように配置され、具体的には、多孔部材350のファン吸込方向Xの上流側X1部分に固定(貼り付け)される。なお、低周波音は吸音材560を通過するので、吸音材560はダクト周囲空間40への音の侵入を阻害しない(またはほとんど阻害しない)。
(効果6−2)
図9に示す吸気構造501による効果は次の通りである。
[構成6−2]吸気構造401は、多孔部材350に設置される吸音材460を備える。
この[構成6−2]により、吸音材460に当たる音を抑制でき、具体的には例えば、多孔部材250で発生する風切り音などを抑制できる。
(第6実施形態)
図10を参照して、第6実施形態の吸気構造601について、第5実施形態の吸気構造501(図9参照)との相違点を説明する。第5実施形態では吸音材560(図9参照)は多孔部材350の内周面に設置されたが、第6実施形態の吸音材660は、多孔部材350の外周面に設置され、内周面には設置されない。
(効果7)
図10に示す吸気構造601による効果は次の通りである。
[構成7]吸音材660は、多孔部材350の外周面に設置され、かつ、多孔部材350のうちファン吸込方向Xの上流側X1の部分に設置される。
この[構成7]では、多孔部材350の内部での冷却風C(図1参照)の流路、および、多孔部材350からフィルタ27への冷却風Cの流路を、吸音材660が遮ることがない。よって、冷却風Cの流量を確保しやすい。また、多孔部材350よりも上流側X1のスペースがデッドスペースになっている場合は、このデッドスペースに吸音材660が配置されるので、デッドスペースを有効活用できる。
(第7実施形態)
図11を参照して、第7実施形態の吸気構造701について、第4実施形態の吸気構造401(図8参照)との相違点を説明する。第7実施形態の吸気構造701は、第4実施形態の多孔質体により構成された吸音材460(図8参照)に代えて、吸音材760を備える。
吸音材760は、多孔板761と空気層763とで構成される。多孔板761は、金属により構成され、多数の孔が形成された板である。多孔板761は、雨水などによる劣化を抑制できるように構成され、例えば塗装された金属により構成され、また例えばアルミニウムなどにより構成される。多孔板761の孔の径および開口率は、多孔部材250での風切音を抑制できるように設定される。例えば、孔の直径は約3mm以下であり、開口率は約3%以下などである。空気層763は、多孔板761とダクト内周面31との間に形成される、空気の層(固体の物が配置されない空間、隙間)である。
(効果8)
図11に示す吸気構造801による効果は次の通りである。
[構成8]吸音材760は、ダクト内周面31に設置される。吸音材760は、金属により構成された多孔板761と、多孔板761とダクト内周面31との間に形成される空気層763と、を備える。
この[構成8]により、吸音材760がウレタンなどの多孔質体により構成される場合に比べ、雨水などによる吸音材760の劣化を抑制できる。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形できる。例えば、異なる実施形態の構成要素どうしを組み合わせてもよい。例えば、図8に示す第4実施形態のようにダクト内周面31に吸音材460が設置される吸気構造401に対し、図10に示す第6実施形態のように多孔部材350に設置される吸音材660を付加してもよい。
上記実施形態の構成要素の形状を適宜変更してもよい。例えば、図2に示すように、上から見たとき、吸気開口17およびダクト30は台形であった。しかし、上から見た吸気開口17は、長方形などでもよく、四角形以外の多角形でもよく、曲線を有する形状などでもよい。
上記実施形態の構成要素の数を適宜変更してもよい。例えば、吸気開口17およびダクト30は複数設けられてもよい。
上記実施形態の構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、図1に示すフィルタ27は設けられなくてもよい。この場合、主室11と吸気室13とを連通する室間開口は、ラジエタ25のうち冷却風Cが通過可能な部分である。
上記実施形態では、吸気開口17は、吸気室上壁部15aに形成された。しかし、吸気開口17は、例えば、吸気室13の下面を形成する下壁部、吸気室13の側面(例えば建設機械の右側面、左側面、後面、または前面)を形成する側壁部、または、それらの近傍などに形成されてもよい。
上記実施形態では、ダクト30は、吸気開口17から下向きに延びたが、吸気開口17から斜め下向きに延びてもよい。また、ダクト30は、吸気開口17の位置によっては、吸気開口17から横向き、上向き、または、斜め上向きなどに延びてもよい。
図8に、変形例の吸気構造801を示す。この例では、吸気開口17は、吸気室13の下壁部に形成される。ダクト30が延びる向きは、ファン吸込方向Xに対して斜め方向であり、この例では斜め上向きであり、さらに詳しくは、上側ほど上流側X1に配置されるような向きである。
上記実施形態では、図2に示すように、ダクト周囲空間40は、ダクト外周面33の一部に隣接しなかったが、ダクト外周面33の全周に隣接してもよい。
上記実施形態では、ダクト周囲空間40に形成されるサイドブランチの長さと、ダクト30の長さLとが等しかったが、これらは異なってもよい。
上記実施形態では、ダクト30が延びる方向から見たダクト30の断面積および断面形状は、図1に示すダクト上端開口35からダクト下端開口37にわたって一定だったが、これらは一定でなくてもよい。
図7に示す多孔部材350は、ダクト下端開口37からダクト30が延びる向き(下向き)に突出したが、さらに、ダクト30が延びる向きに直交する方向(ファン吸込方向Xなど)に突出してもよい。
1、201、301、401、501、601、701、801 吸気構造
10 エンジンルーム
11 主室
13 吸気室
17 吸気開口
21 ファン
27 フィルタ(室間開口)
30 ダクト
31 ダクト内周面(ダクト30の内周面)
33 ダクト外周面(ダクト30の外周面)
37 ダクト下端開口(ダクト30の先端の開口)
40 ダクト周囲空間
250、350 多孔部材
460、560、660、760 吸音材
761 多孔板
763 空気層

Claims (9)

  1. 主室および前記主室の横に配置される吸気室を有するエンジンルームと、
    前記主室と前記吸気室とを連通させ、前記主室と前記吸気室とが対向する方向から見たときに前記吸気室よりも狭い室間開口と、
    前記吸気室側に形成される吸気開口と、
    前記吸気開口、前記吸気室、前記室間開口、および前記主室の順に流れる冷却風を発生させ、前記主室内に配置されるファンと、
    前記吸気開口から前記吸気室内に向かって延びるダクトと、
    を備え、
    前記ダクトは、前記ファンの吸込方向と異なる向きに延びるように形成され、前記ダクトの外周面の周囲にダクト周囲空間が形成されるように配置される、
    建設機械の吸気構造。
  2. 請求項1に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記ダクトが延びる向きから見たとき、前記ダクトの断面積は、前記吸気開口の断面積と等しい、
    建設機械の吸気構造。
  3. 請求項1または2に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記ダクトの先端の開口は、前記ファンの吸込方向から見たときに前記室間開口の外端よりも外側に配置される、
    建設機械の吸気構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記ダクトの先端の開口を覆うとともに多数の孔が形成される多孔部材を備える、
    建設機械の吸気構造。
  5. 請求項4に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記多孔部材は、前記ダクトの先端の開口から、前記ダクトよりも外側に突出する、
    建設機械の吸気構造。
  6. 請求項4または5に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記ダクトの内周面に、または前記多孔部材に設置される吸音材を備える、
    建設機械の吸気構造。
  7. 請求項6に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記吸音材は、前記多孔部材の外周面に設置され、かつ、前記多孔部材のうち前記ファンの吸込方向上流側の部分に設置される、
    建設機械の吸気構造。
  8. 請求項6または7に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記吸音材は、前記ダクトの内周面に設置され、
    前記吸音材は、
    金属により構成された多孔板と、
    前記多孔板と前記ダクトの内周面との間に形成される空気層と、
    を備える、
    建設機械の吸気構造。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の建設機械の吸気構造であって、
    前記ダクトは、前記ファンの吸込方向に直交する向きに延びるように形成される、
    建設機械の吸気構造。
JP2015126715A 2015-06-24 2015-06-24 建設機械の吸気構造 Active JP6530977B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126715A JP6530977B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 建設機械の吸気構造
US15/579,652 US10352279B2 (en) 2015-06-24 2016-06-06 Construction machine
CN201680037008.2A CN107848404B (zh) 2015-06-24 2016-06-06 工程机械
EP16814143.0A EP3315341B1 (en) 2015-06-24 2016-06-06 Construction machine
PCT/JP2016/066813 WO2016208372A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-06 建設機械
KR1020177035471A KR102013057B1 (ko) 2015-06-24 2016-06-06 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126715A JP6530977B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 建設機械の吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007579A true JP2017007579A (ja) 2017-01-12
JP6530977B2 JP6530977B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57585641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126715A Active JP6530977B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 建設機械の吸気構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10352279B2 (ja)
EP (1) EP3315341B1 (ja)
JP (1) JP6530977B2 (ja)
KR (1) KR102013057B1 (ja)
CN (1) CN107848404B (ja)
WO (1) WO2016208372A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203177A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019019574A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社クボタ 作業機
WO2020158371A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2021210361A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 コベルコ建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639985B2 (en) * 2017-05-15 2020-05-05 Polaris Industries Inc. Three-wheeled vehicle
US10550754B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Polaris Industries Inc. Engine
USD904227S1 (en) 2018-10-26 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Headlight of a three-wheeled vehicle
CN109372048A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 江苏徐工工程机械研究院有限公司 发动机舱、动力装置和双轮铣槽机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546528U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 住友建機株式会社 建設機械の吸気ダクト装置
JPH09150636A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sumitomo Constr Mach Co Ltd エンジンの冷却風吸入ダクト
JP2000016094A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置
JP2006206034A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却構造
JP2013104276A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のフィルタ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183958U (ja) 1982-05-31 1983-12-07 株式会社土屋製作所 建設用車輛のエアクリ−ナ消音室
JPH09123771A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Sumitomo Constr Mach Co Ltd エンジンの冷却風吸入ダクト
JPH11117761A (ja) 1997-10-13 1999-04-27 Komatsu Ltd 吸音ダクト
JPH11240342A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Kobe Steel Ltd 建設機械の防音構造
US6242188B1 (en) * 1999-07-30 2001-06-05 Applied Gene Technologies, Inc. Sample processing to release nucleic acids for direct detection
JP2001301473A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Komatsu Ltd エンジンルームの空気口構造
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
JP4276363B2 (ja) * 2000-07-31 2009-06-10 株式会社小松製作所 ファン装置の騒音低減機構に用いられる多孔質吸音材の成形方法
JP2004036778A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Kobe Steel Ltd 圧力脈動吸収装置
EP1635049B1 (en) * 2003-06-16 2013-06-12 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP4539133B2 (ja) * 2004-03-01 2010-09-08 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
CN101069002B (zh) * 2004-12-27 2010-10-13 神钢建设机械株式会社 建筑机械的冷却构造
JP4412276B2 (ja) * 2004-12-27 2010-02-10 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
US7507270B2 (en) * 2005-07-15 2009-03-24 Deere & Company Agricultural working vehicle with air scoop for air intake system
JP4594942B2 (ja) * 2007-01-16 2010-12-08 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
US7997238B2 (en) * 2007-04-18 2011-08-16 Cnh America Llc Engine and cooling system arrangement for a harvester
JP2008261338A (ja) 2008-04-23 2008-10-30 Komatsu Ltd 車両の空気口の消音装置
EP2302620B1 (en) * 2008-07-17 2021-03-03 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Impact and sound absorbing material and sound absorbing structure
JP5699653B2 (ja) 2010-03-08 2015-04-15 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
JP5831111B2 (ja) * 2011-10-03 2015-12-09 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5948966B2 (ja) * 2012-03-01 2016-07-06 コベルコ建機株式会社 建設機械の吸気構造
JP5966635B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-10 コベルコ建機株式会社 建設機械の吸気構造
JP2017002509A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 建設機械の冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546528U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 住友建機株式会社 建設機械の吸気ダクト装置
JPH09150636A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sumitomo Constr Mach Co Ltd エンジンの冷却風吸入ダクト
JP2000016094A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置
JP2006206034A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の冷却構造
JP2013104276A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のフィルタ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203177A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019019574A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社クボタ 作業機
JP7030435B2 (ja) 2017-07-18 2022-03-07 株式会社クボタ 作業機
WO2020158371A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2020121676A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7260311B2 (ja) 2019-01-31 2023-04-18 コベルコ建機株式会社 建設機械
US11808008B2 (en) 2019-01-31 2023-11-07 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2021210361A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2021169271A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7104093B2 (ja) 2020-04-16 2022-07-20 コベルコ建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315341A4 (en) 2018-12-19
KR20180004793A (ko) 2018-01-12
WO2016208372A1 (ja) 2016-12-29
JP6530977B2 (ja) 2019-06-12
CN107848404A (zh) 2018-03-27
EP3315341A1 (en) 2018-05-02
KR102013057B1 (ko) 2019-08-21
US10352279B2 (en) 2019-07-16
CN107848404B (zh) 2021-03-19
EP3315341B1 (en) 2019-11-13
US20180156167A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530977B2 (ja) 建設機械の吸気構造
KR101030440B1 (ko) 음파의 흡음과 팽창에 의하여 감음이 일어나는 공조용 흡음팽창형 덕트소음기
JP2010024824A (ja) 建設機械用ノイズサイレンサー
JP2008255969A (ja) ファン装置の騒音低減構造
JP2006228924A (ja) 電子機器収容箱
JP2015075116A (ja) 音響減衰装置
JP6007416B2 (ja) 換気装置
JP5713957B2 (ja) 換気ダクト用サイレンサ
JP2017083652A (ja) 消音構造
JP2008291978A (ja) サイレンサ
KR20100134274A (ko) 음파의 흡음과 공명에 의하여 감음이 일어나는 공조용 흡음공명형 덕트소음기
JP2003216159A (ja) ダクト消音装置
JP6248285B2 (ja) レンジフード
KR101100262B1 (ko) 건설기계용 엔진룸 흡음장치
KR100698852B1 (ko) 친환경 저소음 환기장치
JP2015206314A (ja) 燃料電池車の排気音の消音構造
JP6236628B2 (ja) 能動消音装置
JP6247732B2 (ja) 消音体及びこれを用いた消音器
JP4436293B2 (ja) 建設機械の吸音ダクト
JP2016006372A (ja) 消音器
JP6511639B2 (ja) 送風装置
JP3185447B2 (ja) 能動的ダクト消音装置
JP4229903B2 (ja) 換気口の消音装置
JP2015063948A (ja) 消音装置
KR101511537B1 (ko) Anc장치의 열해방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250