JP2016540385A - オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540385A
JP2016540385A JP2016535044A JP2016535044A JP2016540385A JP 2016540385 A JP2016540385 A JP 2016540385A JP 2016535044 A JP2016535044 A JP 2016535044A JP 2016535044 A JP2016535044 A JP 2016535044A JP 2016540385 A JP2016540385 A JP 2016540385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
trench structure
region
semiconductor chip
frame part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259090B2 (ja
Inventor
アンドレアス グルントル
アンドレアス グルントル
トビアス ゲブール
トビアス ゲブール
マルクス ピンドル
マルクス ピンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2016540385A publication Critical patent/JP2016540385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259090B2 publication Critical patent/JP6259090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、成形体(130)に埋め込まれたリードフレーム(110)と、リードフレーム(110)の上面(113)に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップ(140)とを備えるオプトエレクトロニクス部品(100)を製造するための方法に関する。これは、リードフレーム(110)を用意するステップを含む。さらなるステップは、リードフレーム(110)の上面(113)に、少なくとも1つのトレンチ構造(120)が、リードフレーム(110)内に形成されるエッチングステップを実行するステップを含む。さらに、成形体(130)は、リードフレーム(110)が射出成形によって成形用材料で封止されることによって形成される。さらに、オプトエレクトロニクス半導体チップ(140)は、リードフレーム(110)の上面(113)に配置され、少なくとも1つのトレンチ構造(120)が、リードフレーム(110)上にオプトエレクトロニクス半導体チップ(140)を位置合わせするためのアライメントマークとして使用される。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品を製造するための方法に関する。
オプトエレクトロニクス部品は、一般に、光放射を生成するための1つまたは複数のオプトエレクトロニクス半導体チップと、半導体チップ用のパッケージとして使用されるキャリアとを含む。オプトエレクトロニクス半導体チップは、例えば、発光ダイオード(LED)チップであり、この場合、用途に応じて放射変換のための変換要素を発光ダイオードチップ上に配置することができる。成形用材料から形成された成形体に埋め込まれた金属リードフレームは、この場合一般に、キャリアとして使用される。成形体の製作は、この場合一般に、射出成形法、トランスファ成形法、または圧縮成形法の範囲においてリードフレームの周りにプラスチック、エポキシ樹脂、またはシリコーンを成形することによって実行される。この場合、半導体チップを収容するためのキャビティを形成するパッケージが、キャリア上に成形用材料から同時に製作される。後続の組み立てプロセス中に、オプトエレクトロニクス半導体チップは、キャビティの領域内のリードフレームの表面上に固定され、電気的に接続される。オプトエレクトロニクス部品の製造は、この場合典型的にはパネル上で実行され、個々の部品がマトリックス配列で相互に並行して加工される。共通組み立てプロセス中には、各パッケージが、関係する半導体チップに個別に近づけられ、半導体チップが搭載される。この場合、用途に応じて、半導体チップを最大限正確に位置合わせすることが必要である。この目的で、可能な限り正確な基準点が必要である。プロセスに起因して、射出圧縮成形法または射出成形法によるパッケージの製作中に、パッケージ材料とリードフレームとの間に位置公差が生じるので、パッケージ材料または特定のパッケージ部品を参照することは、必然的に組み立てプロセス中の公差の増大につながる。この問題を回避するために、共通のリードフレームの外側縁部上に配置されたリードフレームマーキングが、組み立てプロセスの参照基準として使用される。組み立てプロセス中には、このアライメントマークに繰り返しアプローチしなければならず、プロセス速度の著しい低下につながる。
本発明の目的は、リードフレームとパッケージとのオフセットに起因して公差が増大するという不利益をともなわずに、プロセス速度を高める組み立てプロセスのための参照方法を提供することである。この目的は、請求項1に特許請求したような方法により実現される。この目的は、さらに、請求項9に特許請求したようなオプトエレクトロニクス部品により実現される。他の有利な実施形態が、従属請求項に特定されている。
本発明の一態様は、成形体に埋め込まれたリードフレームと、リードフレームの上面に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップとを備えるオプトエレクトロニクス部品を製造するための方法を提案する。この方法は、リードフレームを用意するステップと、少なくとも1つのトレンチ構造がリードフレームの上面でリードフレーム内に形成されるエッチングステップを実行するステップと、リードフレームの周りに成形用材料を成形することによって成形体を製作するステップと、リードフレームの上面にオプトエレクトロニクス半導体チップを配置するステップであって、少なくとも1つのトレンチ構造がリードフレーム上にオプトエレクトロニクス半導体チップを位置合わせするためのアライメントマークとして使用される、オプトエレクトロニクス半導体チップを配置するステップと、を含む。リソグラフィプロセスを用いてリードフレーム内に形成されるトレンチ構造は極めて正確な縁部を有し、縁部の厳密な位置には、リソグラフィプロセスの小さな公差のみが生じる。したがって、トレンチ構造は、組み立てプロセスにおいて鮮明な縁部を有するアライメント構造またはアライメントマークを表し、これによりリードフレーム上での半導体チップの最適なアライメントが可能となる。アライメント構造がそれぞれの半導体チップの実装位置に直接局所的に存在するので、リードフレームの最外周縁部のグローバルマーク(global mark)に繰り返し接近することが必要なくなる。このようにして、組み立てプロセスの速度を速くすることができ、結果的にオプトエレクトロニクス部品を製造するための方法において、より高いスループットを実現できる。さらに、正確なアライメント構造を用いて、ミスアライメントの数を減少させることができる。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、上面および下面から実行されるリードフレームのフォトリソグラフィ構造化において形成され、この構造化では、リードフレームは、上面エッチングおよび下面エッチングにより少なくとも1つの特定の領域において完全に分離される。この場合、リードフレーム構造が、トレンチ構造を作るためにトレンチ構造のための領域内の上面上のみにおいてエッチングされる。リードフレーム上面のみのエッチングであるため、リードフレームは、この領域では分離されない。むしろ、有利なことに、所望のトレンチ構造が開始リードフレームからのリードフレームの構造化とともに形成される。このようにして、方法ステップの数を減少させることができる。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、リードフレームの材料に対するコントラストを高めるためにフィラー材料で平坦な状態に充填される。トレンチ構造内に適切なフィラー材料を使用することによって、トレンチ構造とトレンチ構造を囲むリードフレームとの間の光学コントラストを可能な限り大きくできることが、望ましい。これにより、組み立てプロセス中に対応する光学式検出システムによって、トレンチ構造またはその縁部により形成されたアライメントマークを迅速かつ信頼性良く検出できる。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、成形体の製作において成形用材料を用いて平坦な状態に充填される。これにより、有利なことに、トレンチ構造の充填が、追加の方法ステップ無しで実行される。
本発明の別の一態様によれば、リードフレームの材料に対して光学コントラストを形成するコーティングが、リードフレームの上面に形成される。この場合、コーティングは、プロセス中にトレンチ構造の領域内で除去される。リードフレームの表面上の相応に適切なコーティングは、アライメントマークとして使用されるトレンチ構造の縁部の迅速で信頼性のある検出を結果的に可能にする。コーティングを、さらに他の機能に、例えば、腐食保護に充てることができる。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、リードフレームのエッチングした領域とエッチングしない領域との間に鮮明な遷移部を形成する少なくとも1つの直線縁部で形成される。この場合、少なくとも1つの直線縁部は、リードフレーム上でのオプトエレクトロニクス半導体チップのアライメント中にアライメントマークとして使用される。特定のX−Y位置の他に直線縁部を用いて、リードフレーム上でのオプトエレクトロニクス半導体チップのアライメントを単純化する特定の方向または方向軸を特定することも可能である。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、少なくとも1つの直線縁部により囲まれたアイランド領域で形成される。さらに、アイランド領域の表面は、成形体の製作中にはトレンチ構造から封じられる。トレンチ構造内で係合している、またはトレンチ構造内に絶縁され配置されたアイランド領域は、トレンチ構造の外側縁部の可能な限り大きな部分がキャビティの外側へ延びることを可能にする。キャビティを超えて延びるトレンチ構造の縁部領域が、したがってパッケージの下に延びるので、成形用材料がリードフレームの周りに成形されるときに、トレンチ構造がパッケージを形成する成形用金型キャビティに十分に結合される。したがって、トレンチ構造が射出成形法、トランスファ成形法、または圧縮成形法中に完全に充填されることを確実にすることができる。アイランド領域を封じることは、この場合、アイランド領域の表面を支える、上側成形用金型部の金型コアの封止表面によって実行され、このコアは、パッケージキャビティの領域内で係合する。封止は、成形用材料がアイランド領域の表面上へとトレンチ構造の縁部を超えて流れることおよびトレンチ構造の成形用材料とリードフレームの金属との間の、アライメントマークとして使用される遷移部を不明瞭にすることを防止する。
本発明の別の一態様によれば、成形体は、オプトエレクトロニクス半導体チップを受けるためのキャビティを形成するリードフレームの上面に配置されたパッケージで形成される。この場合、トレンチ構造は、キャビティの領域内に形成される。組み立てプロセスにおける半導体チップのアライメントを、半導体チップの実装位置のすぐ近くにトレンチ構造を配置することによって容易にする。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造の少なくとも1つの縁部領域が、キャビティの外側の領域に形成される。このようにして、部品のパッケージを形成する成形用金型キャビティへのトレンチ構造の接続部が形成される。したがって、成形用材料をリードフレームの周りに成形するときに、トレンチ構造が平坦な状態に充填されることを確実にできる。
本発明の一態様は、さらに、リードフレームと、リードフレームの上面に配置され、光放射を生成するための少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップと、リードフレームを埋め込みかつ少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップ用のパッケージを形成する成形体とを備える、オプトエレクトロニクス部品を提供する。この場合、リードフレームは、その上面に、フォトリソグラフィプロセスによって生成されかつアライメント構造として使用される少なくとも1つのトレンチ構造を有する。フォトリソグラフィに形成されたトレンチ構造の高い精度のために、リードフレーム上のオプトエレクトロニクス半導体チップの位置は非常に厳密に設定されている。
本発明の別の一態様によれば、リードフレームは、リードフレームが上面エッチングおよび下面エッチングによる2段階フォトリソグラフィ構造化プロセスで完全に分離された少なくとも1つの分離領域を有する。この場合、トレンチ構造は、2段階フォトグラフィック構造化プロセスにおいて上面だけがエッチングされるリードフレームの構造化領域の形に構成されている。
本発明の別の一態様によれば、パッケージは、オプトエレクトロニクス半導体チップを収容するキャビティを形成し、トレンチ構造がキャビティの領域内に配置されている。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、アイランド領域を備え、このアイランド領域は、トレンチ構造とともに少なくとも1つの直線縁部を形成している。少なくとも1つの直線縁部は、この場合、アライメント構造として構成されている。
本発明の別の一態様によれば、トレンチ構造は、成形体の成形用材料で平坦な状態に充填されている。これにより、トレンチ構造とトレンチ構造を囲むエッチングされていないリードフレームとの間のコントラスが大きくなる。
本発明の上記の特性、特徴、および利点、ならびにこれらを実現する方法は、図面に関連してより詳細に説明される例示的な実施形態の下記の説明に関連してより明確にかつ包括的に理解できるようになるであろう。
リードフレーム内にトレンチ構造の形に構成されたアライメントマークを有するオプトエレクトロニクス部品の第1の実施形態の斜視図である。 リードフレームの内部構造が示された状態での図1のオプトエレクトロニクス部品の平面図である。 切断線III−IIIに沿った図1および図2のオプトエレクトロニクス部品を通る断面図である。 オプトエレクトロニクス部品の製造プロセスの開始におけるリードフレームの図である。 リードフレームを構造化するために両側に配置されたフォトリソグラフィマスクを有する図4のリードフレームの図である。 リードフレームの上面に形成されたトレンチ構造を有する完成した構造化したリードフレームの図である。 フォトリソグラフィマスクを除去した後の図6のリードフレームの図である。 構造化したリードフレームを収容する成形用金型の図である。 射出成形プロセスの開始時に成形用金型に配置されたリードフレームの図である。 射出成形プロセスの終了時の、図9の成形された配置の図である。 リードフレームの上面に成形用材料から形成されたパッケージを有し、リードフレームの周りに成形された成形用材料を有するリードフレームの図である。 組み立てプロセスにおける図11のキャリアの図である。 半導体チップをボンディングした後の図12の配置の図である。 トレンチ構造が成形用材料で充填されていない代替の実施形態を製造するための成形用金型に配置されたリードフレームの図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを取り付けるプロセス中の図14の周りに成形されている完成したリードフレームの図である。 リードフレームの表面上に配されたコーティングを有する半完成製品の代替の実施形態の図である。 リードフレームに対して特に高いコントラストを有する材料によって充填されたトレンチを有する図15に先行する状態の図である。 トレンチ構造の深さが浅いリードフレームの代替の構成の図である。 絶縁型アイランド構造を有するトレンチ構造を含むオプトエレクトロニクス部品の別の一実施形態の平面図である。 図19の実施形態の製造プロセス中に成形用金型に配置されたリードフレームの図である。 取り付けプロセス中に図20の成形用金型内に製作された半完成製品の図である。
図1は、本発明の第1の実施形態にしたがって構成されたオプトエレクトロニクス部品100の斜視図を示し、キャリア170、キャリア上に実装されたオプトエレクトロニクス半導体チップ140、およびキャリア170上に配置され、かつオプトエレクトロニクス半導体チップ140を収容するパッケージ131を含む。成形用材料から形成された成形体130に埋め込まれたリードフレーム110は、この場合キャリアとして使用される。本例では、パッケージ131は、長円形の外形に構成され、オプトエレクトロニクス半導体チップ140を収容するためのキャビティ132を形成している。キャビティ132は、楕円形パッケージの長軸を横切って延びる2つの棒状構造体によって3つのセクション133、134、135へと細分化されている。オプトエレクトロニクス半導体チップ140は、はんだまたは接着剤ペレット141によってキャビティ132の中央セクション134内のフレーム要素110の表面に直接実装されている。リードフレーム110は、2つの部分から構成され、半導体チップが第1のリードフレーム部111上に固定され、上面で半導体チップ140と接触しているボンディングワイヤ150により、キャビティ132の第1のセクション133に配置された第2のリードフレーム部112に電気的に接続されている。2つの部分に構成されたリードフレーム110は、上面113において、キャビティ132の領域を除き、成形体130を形成する成形用材料で完全に被覆されている。キャビティ132の内側では、棒状構造体136によって分離されているリードフレーム110のセクション133、134には、成形用材料がない。反対に、キャビティの第3のセクション135は、第1のフレーム部111にエッチングによって形成されたトレンチ構造120を含む。トレンチ構造120には、矩形の切り欠き部があり、切り欠き部は、第3のキャビティセクション135内で係合するアイランド領域125を形成している。フォトリソグラフィ構造化によって形成されたトレンチ構造120の縁部121、123、124は、この場合、非常に精密なアライメントマークを構成し、このアライメントマークを、組み立てプロセスの範囲では、リードフレーム110上での、または第1のリードフレーム部111上でのオプトエレクトロニクス半導体チップ140の非常に正確なアライメントのために使用する。トレンチ構造120が、本例示的な実施形態では成形体130の成形用材料で平坦な状態に充填されるので、第1のリードフレーム部111の平坦に充填されたトレンチ構造120と成形用材料により覆われていないアイランド領域125との間の特に高いコントラストが、トレンチ構造120の縁部121、123、124にて得られる。
図1は、個片化後の完成し製造したオプトエレクトロニクス部品100を示す。オプトエレクトロニクス部品100は、この場合典型的には、キャビティ132を充填している封止化合物(明確化の目的でここでは示されていない)を含む。半導体チップ140およびボンディングワイヤ150を保護するために特に使用される封止化合物を、この場合凸レンズの形に構成することができる。透明材料を用いると、オプトエレクトロニクス半導体チップ140によって放出された放射光のコリメーションを、実現することができる。反対に、不透明材料を用いると、オプトエレクトロニクス半導体チップ140により放出される光を、大きな面積にわたって実現することができる。
図1に示したオプトエレクトロニクス部品100は、典型的には、多数の類似のオプトエレクトロニクス部品を有するパネル上で加工される。この場合、個々の部品を、リードフレームの接続用棒により相互に接続することができ、接続用棒は、部品の個片化まで分離されない。図1に示した例示的な実施形態では、このような接続用棒173を、キャリア170の側面171、172に見ることができ、側面は、部品の個片化によって形成される。
図2は、図1のオプトエレクトロニクス部品100の平面図であり、成形用材料が周りに成形されているリードフレーム110から形成されたキャリア170をともなう。成形体130の成形用材料に埋め込まれたリードフレーム110は、2つの部分に構成され、成形用材料で覆われ、したがって一般に平面図では見えない2つのリードフレーム部111、112の領域は、破線によって表されている。図2に見られるように、2つのリードフレーム部111、112は、成形体130の成形用材料で充填された分離領域118によって相互に電気的に絶縁されている。第1のリードフレームセクション111は、第2および第3のキャビティセクション134、135の全体に広がっているが、第2のリードフレーム部112は、第1のキャビティセクション133に限られている。組み立てプロセス中に半導体チップ140を位置合わせするためのアライメント構造として使用されるトレンチ構造120は、半導体チップ140それ自体が置かれるように、第1のリードフレーム部111に置かれる。したがって、第1のリードフレーム部111に対する半導体チップ140のアライメント中に、最大の高精度が実現される。
下記の例示的な実施形態では、第3のキャビティセクション135に配置されたトレンチ構造には、実質的に矩形の切り欠き部125があり、トレンチ構造120に実質的にO字形状の基底面を与えている。切り欠き部125は、第1のリードフレーム部111の第3のキャビティセクション135へと延びるアイランド領域を形成し、このアイランド領域は、高精度のフォトリソグラフィプロセスで形成されるトレンチ構造120の3つの縁部121、123、124によって囲まれている。コントラストを高めるために、本ケースでは、トレンチ構造120は、成形体130の成形用材料で平坦な状態に充填されている。トレンチ構造120が十分に充填されていることを確実にするために、トレンチ構造120は、パッケージ131の下まで延びる。したがって、リードフレーム110の周りを成形するときに、トレンチ構造120中への材料の十分な流れを確実にする。トレンチ構造120の上外側縁部に平行に延びる棒状構造体137の目的も同じである。
さらに図2から分かるように、2つのリードフレーム部にはそれぞれ、複数の接続用棒173があり、これによって、隣り合う部品の接続部が部品の製造プロセス中に形成されている。これらの接続用棒173は、パネルが個々の部品へとソーイングされたときに分離される。
図3は、断面III−IIIに沿った図2のオプトエレクトロニクス部品100を通る断面を概略的に示す。成形用材料から形成された成形体130中に2部分リードフレーム110が埋め込まれていることが、この概略図から明確に分かる。成形体130の一部として構成されたパッケージ131のプロファイルは、上に向かって細くなっている。パッケージ131によって囲まれたキャビティ132は、パッケージ131を超えて広がる封止化合物160で充填されている。例えば、シリコーンから構成される封止化合物160は、封止化合物160の全外側表面にわたり半導体チップ140によって放出された光のほぼ一様な光分布を可能にする散乱粒子を含むことができる。
2部分リードフレーム110の肩部構造115は、階段形状をしており、リードフレーム部111、112に成形体130を機械的に固定することを改善する。肩部構造115は、2段階リソグラフィ構造化プロセスで好ましくは製造され、その間に、第1のリードフレーム部111の上面113に形成されたトレンチ構造120が同時に形成されている。
下記の図4〜図11は、図1〜図3に示したオプトエレクトロニクス部品を製造するための可能な製造方法を説明している。この目的で、図4に示したように、開始リードフレーム110として使用する金属板を、初めに用意する。本例示的な実施形態では、リードフレーム110は、銅から構成され、これは、用途に応じて、例えば、金の外側金属コーティングを備えることができる。原理的に、任意の適切な金属または金属合金をリードフレーム110用の材料、および任意選択でコーティング用の材料として想定することができる。
スループットを大きくするために、かなりの数のオプトエレクトロニクス部品を、典型的には、開始リードフレーム上で一緒に加工する。相互に隣り合って配置した部品を、この場合一般に、単に製造後に分離プロセスによって個片化する。しかしながら、明確化のために、1つのオプトエレクトロニクス部品の加工だけを、図面に示している。
リードフレーム110の構造化を、典型的には、フォトリソグラフィ法により実行する。本ケースでは、フォトリソグラフィプロセスを、2段階で、すなわち、相互に同等である2つのマスクによって上面および下面から実行する。この目的で、フォトリソグラフィマスク200、210を、感光性層の成膜および露光ならびに露光した層の現像によって、構造化されていないリードフレーム110の上面および下面113、114の両方にそれぞれ作る。図5に示したように、エッチングのためのリードフレームの構造化領域201、202、203、211、212、213を、2つのマスク200、210の対応する開口領域によって画定する。上側マスク200の構造化領域201、202、203は、下側マスク210の対応する構造化領域211、212、213に実質的に対応する。第1のリードフレーム部111の上面113に所望のトレンチ構造を作るために、上側フォトリソグラフィマスク200には、トレンチ構造のための領域に追加の開口部204がある。
上面および下面113、114に好ましくは同時に行われるリードフレーム110の後続のエッチング中に、構造化領域201、202、203、204、211、212、213のリードフレームの材料を、リードフレーム110の厚さの半分までそれぞれ除去する。この場合、リードフレームを、領域201、202、204において完全に分離する。この方法の状態を、図6に示す。このようにして、共通リードフレームの各部品位置において、分離領域118によって2つの部分111、112へと細分化される個々のリードフレーム110を、それぞれ形成する。図6から分かるように、階段形状の肩部構造115が、2つのマスク200、210のオフセットによってリードフレーム110の分離領域に形成されている。上側マスクの第4の構造化領域204では、下側マスク210に対応する構造化領域がないので、この領域では、リードフレーム110の上面をエッチングするだけであり、その結果、所望のトレンチ構造120をここに形成する。2つのマスク200、210を除去した後で、第1のリードフレーム部111の上面113に形成したトレンチ構造120を有する2部分リードフレーム110が得られる。この場合、トレンチ構造120には、少なくとも1つの画定された好ましくは直線の縁部121があり、その位置は、リソグラフィプロセスの最小公差によってのみ決められる。この方法の状態を、図7に表す。
後続の方法のステップでは、成形用材料のトランスファプロセス(成形プロセス)を、構造化したリードフレーム110の周りに成形用材料を成形するために実行する。原理的に、任意の適切な熱可塑性または熱硬化性材料を、成形用材料として使用することができる。この場合、リードフレームの周りに成形用材料を成形するために、様々な技術、例えば、射出成形、トランスファ成形、または圧縮成形を使用することができる。
リードフレーム110の周りにエポキシド、シリコーン、または他の適切な成形用材料を成形するために、エッチングしたリードフレーム110を、引き続いて成形用金型300に設置する。図8に示したように、成形用金型300は、例えば、上側および下側成形用金型部310、320を含み、その間にエッチングしたリードフレーム110を設置する。下側成形用金型部320には、エッチングしたリードフレーム110用の好ましくは平坦な座面321がある。反対に、部品パッケージを成形するための成形用金型キャビティ315、318を、上側成形用金型部310に設ける。下記の例示的な実施形態では長円形の窪みの形に構成される成形用金型キャビティ315、318は、金型コア311を含み、金型コアには、エッチングしたリードフレーム110の上面113に設置される封止表面313がある。金型コア311を、図面の平面を横断して延びる2つの溝形状の成形用金型キャビティ316、317によって3つのセクションへと細分化する。図9に示したように、溝形状の成形用金型キャビティ316、317を、分離領域118およびトレンチ構造120を充填するための送入流路として使用する。この方法の状況では、金型コア311は、封止表面315によって、構造化したリードフレーム110上で直接支えられ、封止表面315は、トレンチ構造120をその周囲の一部に沿って封じている。対応する流路(ここでは示さず)を介して成形用金型部310、320内に成形用材料を注入することによって、キャビティ315、316、317、318およびこれらのキャビティに接続されたリードフレーム110の領域を、完全に充填する。この方法の状態を、図10に示す。
成形用材料は、この場合、部品の特定のセクションを封止できるが、下面114に配置されたコンタクトパッド116、117の少なくとも一部を覆わずに残す。パッド116、117の露出した表面を、他の部品、例えば、回路基板、例えば、PCB(プリント回路基板)への部品の電気的結合のための外部コンタクト要素として使用することができる。
射出成形プロセスが終了した後で、リードフレーム110は、これを囲んでいる成形体130とともに、完成したキャリア170を形成する。図11の断面図に示したように、パッケージ131を、リードフレーム110の上面113に配置され盛り上がった材料の形に構成して、成形体と一体化する。キャビティ132の領域に配置されたトレンチ構造120は、この場合、上側縁部まで成形用材料で充填され、その結果、リードフレーム110の金属材料と、トレンチを充填している、例えばプラスチックからなる成形用材料との間の鮮明な遷移部が、高精度にフォトリソグラフィで作った縁部121上に得られる。この縁部121は、したがって、リードフレーム110上での半導体チップのアライメント用の精密なアライメントマークを構成する。暗い色の成形用材料が使用されるときには、高い光学コントラストが、トレンチ120とエッチングされないリードフレーム110の表面との間に得られ、これが、対応する光検出装置によるマークの迅速で信頼性のある検出を可能にする。
いわゆる組み立てプロセスでは、互いに隣接して加工する部品の各々に、オプトエレクトロニクス半導体チップ140をそれぞれ搭載する。この目的で、各部品の位置は、個別にアプローチされ、オプトエレクトロニクス半導体チップ140を、第1のリードフレーム部111の表面へと設置する。第1のリードフレーム部111の表面に半導体チップ140を固定することを、この場合、接着剤ペレット141によってまたは熱可塑性はんだによって実行することができる。両方の場合に、半導体チップ140のアライメントを、縁部構造120の少なくとも1つの縁部121を用いて固定プロセス中に行う。対応する方法の状況を、図12に示す。
引き続いて、本例示的な実施形態では、第2のリードフレーム部112のコンタクト位置151から半導体チップ140の上面に形成されたコンタクト点151までフィードされるボンディングワイヤ150を用いて、オプトエレクトロニクス半導体チップ140の電気的接続を実行する。この方法の状態を、図13に示す。キャビティ132を引き続いて適切な封止化合物で充填した後で、パネル上で加工した部品100を、例えば、ソーイングによって個片化することができる。
リードフレーム110上にオプトエレクトロニクス半導体チップ140を位置合わせするためのアライメントマークのように、フォトリソグラフィによって作った、なんら充填物を有しないトレンチ構造を使用することもできる。この目的で、射出成形法、トランスファ成形法、または圧縮成形法中にこれらのトレンチ構造を封じることによって、成形用材料が充填しようとしているキャビティからトレンチ構造内に入ることができないことが必要である。これを、図14に示したように、上側成形用金型部310の金型コア311の封止表面319の中央領域内にトレンチ構造120を配置することによって行うことができる。
図15は、キャリア170にオプトエレクトロニクス半導体チップ140を搭載する組み立てプロセス中の方法の状態を示している。この場合、トレンチ構造120、またはリソグラフィプロセスにおいて高精度に形成されたトレンチ構造120の縁部121、122を、第1のリードフレーム部111上に半導体チップ140を位置合わせするためのアライメントマークとして使用する。
エッチングした材料とエッチングしていない材料との間のコントラストを高めるために、リードフレーム110に表面コーティング119を形成することができる。このコーティングは、図16に例として示したように、リードフレーム110の構造化によってトレンチ構造120の領域から除去されているので、縁部121、122を垂直に観察すると、鮮明な材料の遷移部があり、その光学コントラストは使用する材料に依存する。本例示的な実施形態では、金コーティングを有する銅リードフレームである。
リードフレーム110の表面に対して可能な限り高い光学コントラストを有する材料でトレンチ構造120を充填することによって、アライメント構造の優れた視認性を同様に実現することができる。これは特に、成形体130に使用した成形用材料を、リードフレーム110の表面とは目視でほとんど区別できないときに好ましい。絶縁されたトレンチ構造120を充填することを、この場合、成形体130の製造プロセスの前または後のいずれかで行うことができる。対応する例示的な実施形態を、図17に示す。
トレンチ構造120を、好ましくは、個々の部品のリードフレームが共通の金属プレートから構造化されるフォトリソグラフィ構造化プロセスで形成する。しかしながら、トレンチ構造120を別々のフォトリソグラフィ構造化プロセスで形成することも可能である。これは特に、リードフレームの構造化のために使用する方法では、十分に精密な縁部を形成できないときに好ましい。このようなケースでは、トレンチ構造120を、著しく浅い深さに作ることができる。このようにして、フォトリソグラフィエッチングプロセスにおいてそれぞれのマークに基づくエッチングから典型的にはもたらされるトレンチ縁部の起こり得る位置誤差を減少させる。さらに、別々のエッチングステップのプロセス時間を、短い方のエッチング時間だけ短縮することができる。図18は、深さを減少させたトレンチ構造120を有する部品100の対応する実施形態を示している。
アライメントマークとして使用するトレンチ構造120の輪郭は、原理的に変化し得る。この場合、しかしながら、可能な限り直線的であり、かつ部品のまたは部品を製造するために使用する機器の主軸に平行に延びる縁部を有するトレンチ構造が、得策であり得る。アンダーエッチングによってエッチングされた縁部の位置変位を補正するために、相互に平行に延びる鏡面対称に配置した縁部を設けることができる。このような縁部を有する構造の場合、それぞれの構造の幾何学的に中央軸または対称軸を、比較的容易に決定することができる。決定される対称軸の位置が、アンダーエッチングに起因する構造縁部(structure edges)の、対応するマスク縁部に対するオフセットとは無関係であるので、半導体チップのアライメントを、この対称軸を用いて実行する。図19に例として示した、絶縁型アイランド構造126を有するトレンチ構造120は、この変形例のあり得る実施形態を表している。矩形に構成されたアイランド構造126は、部品の主軸に平行に延びる2つの各トレンチ縁部121、122、123、124を有する。この場合、コントラストを高めるために、トレンチ構造120を成形体130の成形用材料で充填することができる。成形用材料で充填されたこのようなトレンチ構造を作るために、絶縁型アイランド構造の全周に沿ってトレンチ構造120に対して絶縁型アイランド構造126を封じる成形用金型300を使用することが可能である。このような方法の状況を、図20に断面図として示す。
図21は、反対に、オプトエレクトロニクス半導体チップ140を第1のリードフレーム部111の表面上に固定する組み立てプロセス中の対応するキャリア170を示している。この場合、アライメントマークとして対で使用される縁部121、122、123、124を用いて、半導体チップ140を位置合わせする。
本発明が、好ましい例示的な実施形態を用いて詳細に図説され記述されてきているとはいえ、本発明は、開示した例に限定されず、本発明の保護の範囲から逸脱することなしに当業者なら開示から他の変形例を、導き出すことができる。プリモールド型パッケージを有するオプトエレクトロニクス部品をここでは説明しているとはいえ、本発明にしたがった概念を、原理的には他のパッケージの概念にもやはり適用することができる。
[関連出願]
この特許出願は、ドイツ特許出願102013224581.5の優先権を主張し、その開示内容は、参照により本明細書に援用される。
100 オプトエレクトロニクス部品
110 リードフレーム
111 第1のリードフレーム部
112 第2のリードフレーム部
113 上面
114 下面
115 肩部構造
116,117 後側コンタクトパッド
118 分離領域
119 コーティング
120 トレンチ構造
121−124 トレンチ構造の縁部
125 トレンチ構造によって囲まれたアイランド領域
126 絶縁型アイランド領域
130 成形体
131 パッケージ
132 キャビティ
133−135 窓領域
136,137 棒状構造体
138 トレンチ構造の充填部
140 オプトエレクトロニクス半導体チップ
141 オプトエレクトロニクス半導体チップ下の接着剤ペレット
150 ボンディングワイヤ
151,152 ボンディングワイヤのコンタクト位置
160 封止化合物
170 キャリア
171,172 キャリアの側面
173 リードフレームの接続用棒
200 第1のリソグラフィマスク
201−204 上面の構造化領域
210 第2のリソグラフィマスク
211−213 下面の構造化領域
300 成形用金型
310 第1の成形用金型部
311 第1の成形用金型部のコア構造部
312−314 コア構造部のセクション
315 封止表面
316−319 第1の成形用金型部のキャビティ
320 第2の成形用金型部
321 座面

Claims (13)

  1. 成形体(130)に埋め込まれたリードフレーム(110)と、前記リードフレーム(110)の上面(113)上に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップ(140)とを備えるオプトエレクトロニクス部品(100)を製造するための方法であって、
    − 第1のリードフレーム部(111)および第2のリードフレーム部(112)へと分離領域(118)によって細分化されるリードフレーム(110)を用意するステップと、
    − 少なくとも1つのトレンチ構造(120)が前記第1のリードフレーム部(111)の前記上面(113)に形成されるエッチングステップを実行するステップと、
    − 前記リードフレーム(110)の周りに成形用材料を成形することによって前記成形体(130)を製作するステップであり、前記第1のリードフレーム部(111)の前記上面の領域および前記第2のリードフレーム部(112)の上面の領域を露出させるキャビティ(132)が形成され、前記トレンチ構造(120)は前記第1のリードフレーム部(111)の前記露出した領域の前記上面(113)に設けられる、前記成形体(130)を製作するステップと、
    − 前記第1のリードフレーム部(111)の前記露出した領域の前記上面(113)上に前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(140)を配置するステップであり、前記トレンチ構造(120)は、前記第1のリードフレーム部(111)上に前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(140)を位置合わせするためのアライメントマークとして使用される、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(140)を配置するステップと、
    を含む、オプトエレクトロニクス部品(100)を製造するための方法。
  2. 前記トレンチ構造(120)は、前記リードフレーム(110)の前記上面および下面(113、114)から行われるフォトリソグラフィ構造化において形成され、前記構造化では、前記リードフレーム(110)が、前記第1のリードフレーム部(111)および前記第2のリードフレーム部(112)を形成するために上面エッチングおよび下面エッチングによって少なくとも前記分離領域(118)において完全に分離され、前記リードフレーム(110)は、前記トレンチ構造(120)を形成するために前記トレンチ構造(120)のための領域(204)内の上面のみがエッチングされる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記トレンチ構造(120)は、前記リードフレーム(110)の材料に対するコントラストを高めるためにフィラー材料で平坦な状態に充填される、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記トレンチ構造(120)は、前記成形体(130)の前記製作において前記成形用材料を用いて平坦な状態に充填される、
    請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記リードフレーム(110)の前記材料に対する光学コントラストを形成するコーティング(119)が、前記リードフレーム(110)の前記上面(113)に形成され、
    前記コーティング(119)は、前記エッチングプロセス中に前記トレンチ構造(120)の領域内で除去される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記トレンチ構造(120)は、前記リードフレーム(110)のエッチングされた領域とエッチングされていない領域との間に鮮明な遷移部を形成する少なくとも1つの直線縁部(121、122、123、124)で形成され、
    前記少なくとも1つの直線縁部(121、122、123、124)は、前記リードフレーム(110)上での前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(140)の前記アライメント中にアライメントマークとして使用される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記トレンチ構造(120)は、前記少なくとも1つの直線縁部(121、122、123、124)により囲まれたアイランド領域(125、126)で形成され、
    前記アイランド領域(125、126)の表面が、前記成形体(130)の前記製作中には前記トレンチ構造(120)から封じられる、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記トレンチ構造(120)の少なくとも1つの縁部領域が、前記キャビティ(132)の外の領域に形成される、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. − 第1のリードフレーム部(111)および第2のリードフレーム部(112)へと分離領域(118)によって細分化されている、リードフレーム110と、
    − 前記リードフレーム(110)を埋め込みかつパッケージ(131)を形成している成形体(130)であって、前記第1のリードフレーム部(111)の上面の領域および前記第2のリードフレーム部(112)の上面の領域を露出させているキャビティ(132)と、前記第1のリードフレーム部(111)の前記露出された領域の前記上面(113)上に設けられているアライメント構造として使用される少なくとも1つのトレンチ構造(120)とを有する、成形体(130)と、
    − 前記第1のリードフレーム部(111)の前記露出された領域の前記上面(113)に配置されている、光放射を発生させるための少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップ(150)と、
    を備える、オプトエレクトロニクス部品(100)。
  10. 前記トレンチ構造(120)は、前記トレンチ構造(120)とともに、少なくとも1つの直線縁部(121、122、123、124)を形成しているアイランド領域(125、126)を備え、
    前記少なくとも1つの直線縁部(121、122、123、124)は、アライメント構造として構成され、かつ前記部品の主軸に平行に延びている、
    請求項9に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  11. 前記アイランド領域(126)は、矩形に構成され、かつ前記成形体(130)の下で前記キャビティ(123)を超えて延びている、
    請求項10に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  12. 前記アイランド領域(126)は、前記トレンチ構造(120)内で絶縁された状態で形成され、かつ矩形に構成されている、
    請求項10または11に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
  13. 前記トレンチ構造(120)は、前記成形体(130)の前記成形用材料で平坦な状態に充填されている、
    請求項9〜12のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品(100)。
JP2016535044A 2013-11-29 2014-11-28 オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法 Active JP6259090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013224581.5 2013-11-29
DE102013224581.5A DE102013224581A1 (de) 2013-11-29 2013-11-29 Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2014/075967 WO2015079027A1 (de) 2013-11-29 2014-11-28 Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540385A true JP2016540385A (ja) 2016-12-22
JP6259090B2 JP6259090B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52021172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535044A Active JP6259090B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9865785B2 (ja)
JP (1) JP6259090B2 (ja)
CN (1) CN105765743B (ja)
DE (1) DE102013224581A1 (ja)
WO (1) WO2015079027A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015107515A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines Leiterrahmens und Leiterrahmen
US10083697B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Google Llc Local persisting of data for selectively offline capable voice action in a voice-enabled electronic device
US9966073B2 (en) 2015-05-27 2018-05-08 Google Llc Context-sensitive dynamic update of voice to text model in a voice-enabled electronic device
WO2017061955A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Molded circuit substrates
US9870985B1 (en) * 2016-07-11 2018-01-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package with clip alignment notch
DE102016115630A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement
TWM539698U (zh) * 2016-12-29 2017-04-11 Chang Wah Technology Co Ltd 具改良式引腳的導線架預成形體
US10211128B2 (en) 2017-06-06 2019-02-19 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package having inspection structure and related methods
KR102426118B1 (ko) * 2017-10-13 2022-07-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
DE102017128457A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente
DE102018124528A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung, Trägerplatte und Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Leuchtvorrichtungen
CN109412017A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 上海索晔国际贸易有限公司 一种vcsel激光器件
US10910294B2 (en) 2019-06-04 2021-02-02 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102019118174B3 (de) 2019-07-04 2020-11-26 Infineon Technologies Ag Verarbeitung von einem oder mehreren trägerkörpern und elektronischen komponenten durch mehrfache ausrichtung
DE102019211550A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gehäuse für ein strahlungsemittierendes bauelement, verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauelements und strahlungsemittierendes bauelement
CN112151489B (zh) * 2020-09-01 2023-06-06 通富微电科技(南通)有限公司 引线框架、引线框架的形成方法及引线框架封装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294982A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオード
JP2012033919A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
WO2012117974A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2012532441A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードパッケージ
US20130105851A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and light emitting module comprising the same
JP2013125776A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2013236113A (ja) * 2013-08-27 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付リードフレーム、リードフレーム、半導体装置および樹脂付リードフレームの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642588B2 (ja) 1990-07-31 1994-06-01 太陽誘電株式会社 混成集積回路用基板の製造方法
US7405093B2 (en) 2004-08-18 2008-07-29 Cree, Inc. Methods of assembly for a semiconductor light emitting device package
DE102006017294A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch pumpbare Halbleitervorrichtung
JP5099885B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-19 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
US9041042B2 (en) * 2010-09-20 2015-05-26 Cree, Inc. High density multi-chip LED devices
US7791089B2 (en) * 2008-08-26 2010-09-07 Albeo Technologies, Inc. LED packaging methods and LED-based lighting products
WO2011092871A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 株式会社 東芝 Ledパッケージ及びその製造方法
KR101718575B1 (ko) * 2010-06-15 2017-03-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체 장치용 리드 프레임, 광반도체 장치용 리드 프레임의 제조방법, 및 광반도체 장치
JP2012124249A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
KR101905535B1 (ko) * 2011-11-16 2018-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294982A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオード
JP2012532441A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードパッケージ
JP2012033919A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
WO2012117974A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20130105851A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and light emitting module comprising the same
JP2013125776A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2013236113A (ja) * 2013-08-27 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付リードフレーム、リードフレーム、半導体装置および樹脂付リードフレームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105765743A (zh) 2016-07-13
JP6259090B2 (ja) 2018-01-10
US9865785B2 (en) 2018-01-09
DE102013224581A1 (de) 2015-06-03
CN105765743B (zh) 2018-06-19
WO2015079027A1 (de) 2015-06-04
US20170033271A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259090B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
EP0813236B1 (en) Method for encapsulating an integrated semi-conductor circuit
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
JP6204577B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
TWI414028B (zh) 注射封膠系統及其方法
US20160308102A1 (en) Optoelectronic component
CN108780141A (zh) 具有孔的薄光电模块及其制造
JP2018056369A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160005681A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
KR20220121173A (ko) 선택적 몰딩을 통한 도금을 위한 패키징 프로세스
JP2007518275A (ja) 光センサを実装するための方法
KR101674537B1 (ko) 리드프레임 제조방법과 그에 따른 리드프레임 및 반도체 패키지 제조방법과 그에 따른 반도체 패키지
US9209115B2 (en) Quad flat no-lead (QFN) packaging structure and method for manufacturing the same
JP2006179718A (ja) 青色光学素子パッケージ及び光学素子パッケージの製造方法
CN110659554A (zh) 指纹感测封装模块及其制法
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
CN112670252A (zh) 具有分离的衬底区段的封装体
US20220005857A1 (en) Tapeless leadframe package with exposed integrated circuit die
CN105047637A (zh) 用于扁平无引线封装的通用引线框架
CN210006061U (zh) 指纹感测封装模块
WO2013037188A1 (en) Pre-encapsulated islandless lead frame structures and manufacturing method
TWI841515B (zh) 半導體裝置封裝及其製造方法
JP2015169482A (ja) 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法
US20220109282A1 (en) Method for obtaining electronic devices and electronic devices
JP2019201121A (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250