JP2016525286A - 発光デバイスのウェファのダイシング - Google Patents

発光デバイスのウェファのダイシング Download PDF

Info

Publication number
JP2016525286A
JP2016525286A JP2016526732A JP2016526732A JP2016525286A JP 2016525286 A JP2016525286 A JP 2016525286A JP 2016526732 A JP2016526732 A JP 2016526732A JP 2016526732 A JP2016526732 A JP 2016526732A JP 2016525286 A JP2016525286 A JP 2016525286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
cutting process
wafer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568062B2 (ja
Inventor
ラオ ペダダ,サトヤナラヤナ
ラオ ペダダ,サトヤナラヤナ
エル ウェイ,フランク
エル ウェイ,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016525286A publication Critical patent/JP2016525286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568062B2 publication Critical patent/JP6568062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

いくつかの実施例は、n型領域とp型領域との間に配置された発光レイヤを伴うIII族窒化物発光デバイスを含む。ガラスレイヤがIII族窒化物発光デバイスに接続されている。波長変換レイヤが、III族窒化物発光デバイスとガラスレイヤとの間に配置されている。ガラスレイヤは、III族窒化物発光デバイスよりも狭い。

Description

本発明は、発光デバイスのウェファのダイシングに関する。
発光ダイオード(LED)、共振空洞発光ダイオード(RCLED)、垂直キャビティ発光レーザーダイオード(VCSEL)、および端面発光レーザーは、現在で利用可能な最も効率的な光源である。可視スペクトルにわたり動作できる高輝度発光デバイスの製造において現在興味のある材料システムは、III−V族半導体を含んでいる。特には、ガリウム、アルミニウム、インジウム、および窒素に係る二元、三元、および四元合金であり、III族窒化物としても参照されるものである。典型的に、III族窒化物の発光デバイスは、サファイア、炭化ケイ素、III族窒化物、または他の適切なサブストレート上に、異なる組成とドーパント濃度の半導体レイヤのスタックをエピタキシャルに成長させることによって製作される。有機金属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー(MBE)、または他のエピタキシャル技術によるものである。スタックは、しばしば、サブストレートの上に形成された、例えば、ケイ素(Si)を用いてドープされた(doped)一つまたはそれ以上のn型レイヤ、n型レイヤの上に形成された活性領域における一つまたはそれ以上の発光レイヤ、および、活性領域の上に形成された、例えば、マグネシウム(Mg)を用いてドープされた一つまたはそれ以上のp型レイヤを含んでいる。n型およびp型領域の上には電極が形成される。
本発明の目的は、発光デバイス、波長変換レイヤ(wavelength converting layer)、および透明レイヤ(transparent layer)を含むウェファのダイシング(dicing)方法を提供することである。
いくつかの実施例は、発光デバイスのウェファのダイシング方法を含んでいる。ウェファは、ガラス(glass)レイヤ、絶縁体によって分離された複数の発光デバイスを含む発光レイヤ、および、ガラスと発光デバイスレイヤとの間に配置された波長変換レイヤを含んでいる。本方法は、メタルボンドダイアモンドグリット刃を用いて絶縁体領域においてウェファを切断することを含んでいる。
いくつかの実施例は、発光デバイスのウェファのダイシング方法を含んでいる。ウェファは、透明レイヤ、絶縁体によって分離された複数の発光デバイスを含む発光レイヤ、および、透明レイヤと発光デバイスレイヤとの間に配置された波長変換レイヤを含んでいる。本方法は、第1切断プロセスにおいて厚みの第1部分を切断すること、および、第2切断プロセスにおいて残りの厚みを切断することを含んでいる。
いくつかの実施例は、n型領域とp型領域との間に配置された発光レイヤを伴うIII族窒化物の発光デバイスを含んでいる。ガラスレイヤが、III族窒化物発光デバイスに接合されている。波長変換レイヤが、III族窒化物発光デバイスとガラスレイヤとの間に配置されている。III族窒化物発光デバイスの表面に対して平行な平面において、ガラスレイヤは、III族窒化物発光デバイスよりも小さな横方向の広がり(lateral extent)を有している。
図1は、LED、波長変換レイヤ、および透明レイヤを含むウェファを示している。 図2は、LEDの一つの実施例を示している。 図3は、ダイシングフレームの上に配置された図1のウェファを示している。 図4Aは、ワイド刃を用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図4Bは、より狭い刃を用いて図4Aにおけるウェファの残りの厚みを通して切断することを示している。 図5Aは、ワイド刃を用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図5Bは、アブレーション(ablation)レーザーを用いて図5Aにおけるウェファの残りの厚みを通して切断することを示している。 図6Aは、より狭い刃を用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図6Bは、ウェファを逆さまにして、ワイド刃を用いて図6Aにおけるウェファの残りの厚みを通して切断することを示している。 図7Aは、アブレーションレーザーを用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図7Bは、ウェファを逆さまにして、ワイド刃を用いて図7Aにおけるウェファの残りの厚みを通して切断することを示している。 図8Aは、アブレーションレーザーを用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図8Bは、ウェファを逆さまにして、図8Aにおけるウェファの残りの厚みをスクライブして破断すること(scribing and breaking)を示している。 図9Aは、より狭い刃を用いて部分的にウェファを切断することを示している。 図9Bは、ウェファを逆さまにして、図8Aにおけるウェファの残りの厚みをスクライブして破断することを示している。
以下の実施例において、半導体発光デバイスは、青色光または紫外(UV)光を発するIII族窒化物であるが、レーザーダイオードといったLEDの他の半導体発光デバイス、および、III−V族材料、III族リン化物、III族ヒ化物、II−VI族材料、酸化亜鉛(ZnO)、シリコンベース材料といった他の材料系から作られたレー半導体発光デバイスが使用されてよい。
図1は、III族窒化物LEDのウェファ100の一部分を示している。複数のLED10が、波長変換レイヤ14と透明レイヤ16に取り付けられている。いくつかの実施例において、波長変換レイヤ14は、透明レイヤ16とLED10との間に配置されている。
波長変換レイヤ14は、例えば、シリコンといった透明材料の中に配置された蛍光体粉末(powder phosphor)といった波長変換パーティクルであってよい。波長変換レイヤ14は、LEDとは別に形成された柔軟性のある(flexible)フィルムであり、次に、LED10のウェファの上にラミネート(laminate)されてよい。
透明レイヤ16は、例えば、ガラスレイヤであってよい。いくつかの実施例において、透明レイヤ16は、他の、散乱されたパーティクルまたは波長変換パーティクルといった非透明性材料を含んでよい。
エポキシといった絶縁材料(ハッチングされた領域)12が、隣接するLED10を分離している。反射性パーティクルといった他の材料が、絶縁材料の中に配置されてよい。
図2は、単一のLED10の一つの実施例を示している。あらゆる適切な半導体発光デバイスが使用されてよく、かつ、本発明の実施例は、図2において示されるデバイスに限定されない。図2に示されるLEDと図1に示されるウェファ100の部分は、以下のように形成され得る。半導体構造体22は、従来技術において知られるように、成長サブストレート20の上に成長される。成長サブストレートは、しばしば、サファイアであるが、例えば、SiC、Si、GaNといった、あらゆる適切なサブストレート、または、混成(composite)サブストレートであってよい。半導体構造体22は、n型とp型領域との間に挟まれた発光または活性領域を含んでいる。n型領域24が、最初に成長されてよく、かつ、異なる成分とドーパント濃度の多重のレイヤを含んでよい。例えば、バッファーレイヤまたは核形成(nucleation)レイヤ、及び/又は、成長サブストレートの除去を促進するためにデザインされたレイヤを含んでいる。n型または意図的にドープされていないもの、および、効率的に発光するために発光領域のために望ましい特定の光学的、材料的、および電気的特性のためにデザインされたn型またはp型でさえデバイスレイヤであってよい。発光または活性領域26は、n型領域の上に成長される。適切な発光領域の実施例は、一つの厚い又は薄い発光レイヤ、もしくは、バリアレイヤによって分離された多重の厚い又は薄い発光レイヤを含む多重量子井戸型(multiple quantum well)発光領域を含んでいる。p型領域28は、発光領域の上に成長されてよい。n型領域24のように、p型領域28は、異なる成分、厚み、および、ドーパント濃度である多重のレイヤを含んでよく、意図的にドープされていないレイヤ、または、n型レイヤを含んでいる。
半導体構造体の成長の後で、p接点30が、p型領域28の表面上に形成される。p接点30は、しばしば、多重の伝導性レイヤを含んでいる。反射性材料のエレクトロマイグレーションを防止または低減し得る反射性メタルおよびガードメタルといったものである。反射性材料は、しばしば銀であるが、あらゆる適切な材料または複数の材料が使用されてよい。p接点30の形成の後で、p接点30の一部分、p型領域28、および活性領域26が、除去されてよい。n接点32が形成されるn型領域24の一部分を露出させるためである。n接点とp接点32と30は、ギャップによってお互いに電気的に隔離されている。ギャップは、シリコン、または、あらゆる適切な材料の酸化物といった絶縁体34(ハッチングして示されている)で満たされてよい。複数のn接点のビア(via)が形成されてよく、n接点とp接点32と30は、図2に示される構成に限定されない。n接点とp接点は、従来技術において知られるように、絶縁体/金属スタックを伴うボンド(bond)パッドを形成するように、再配置されてよい。
厚いメタルパッド36と38が、n接点とp接点の上に掲載され、電気的に接続される。パッド38は、n接点32に対して電気的に接続されている。パッド36は、p接点30に対して電気的に接続されている。パッド36と38は、ギャップ40によってお互いに電気的に分離されている。ギャップは、絶縁材料を用いて満たされてよい。ギャップ40は、いくつかの実施例においては、隣接するLED10を分離するのと同一の絶縁材料12、いくつかの実施例においては、異なる固形材料、または、いくつかの実施例においては空気を用いて満たされてよい。ギャップ40は、ハッチングされたように示されている。パッド38は、絶縁体34によってp接点30から電気的に分離されており、p接点30に一部分にわたり拡がってよい。パッド36と38は、例えば、金、銅、合金、または、めっき又は他の適切な技術によって形成されたあらゆる他の適切な材料であってよい。パッド36と38は、いくつかの実施例においては、半導体構造体22を支持するために十分に厚く、成長サブストレート20が除去され得る。この場合、絶縁材料12は、分離されたLEDのウェファに対して構造的な支持を提供する。
多くの個別のLED10が単一ウェファ上に形成される。隣接するLED10の間の領域42においては、図2に示されるように、サブストレート20までのエッチングによって半導体構造体が完全に取り除かれる。もしくは、半導体構造体は、電気的な絶縁レイヤまでエッチングされる。図1に関して上述のように、絶縁材料12が、LED10の間の領域に配置されている。絶縁材料12は、ダイシングといった、後の工程の最中にLED10の側面を機械的に支持、及び/又は、保護し得る。絶縁材料12は、また、光量がLED10の側面から逃げていくことを防止または低減するために形成されてもよい。絶縁材料12は、例えば、エポキシ又はあらゆる他の適切な材料であってよい。そして、オーバーモールディング、スピンコーティング、または、あらゆる他のデポジション技術を含む、あらゆる適切な技術によって形成されてよい。絶縁材料12は、パッド36と38の底面を越えて拡がるように形成されてよい(図2には示されていない)。パッド36と38を越える過剰な材料は、例えば、マイクロビードブラスティング(micro bead blasting)といった、あらゆる適切な技術によって取り除かれてよい。いくつかの実施例において、過剰な絶縁材料12を取り除くことは、絶縁材料12の底面、材料40の底面、およびパッド36と38の底面を含む、平面を結果として生じる。パッド36と38は、次に、エクステンション(extension)36Aと38Aをパターニングおよびデポジションすることによって拡張され得る。図2に示されるように、絶縁材料12のレベルの下に拡がるものである。
図1に示される構造体を形成するために、LED10のウェファから成長サブストレートが取り除かれる。成長サブストレートは、例えば、レーザー溶融、エッチング、グライディングといった機械的技術、または、あらゆる他の適切な技術によって取り除かれてよい。LED10の半導体構造体22は、成長サブストレートの除去の後で薄くされてよく、及び/又は、露出された上面は、粗くされ、テクスチャーされ、または、パターン化されてよい。例えば、LED10からの光の抽出を改善するためである。
波長変換レイヤ14は、成長サブストレートを取り除くことによって露出されたLED10の表面に接続されている。例えば、波長変換レイヤ14は、LED10の上にラミネートされてよい。
波長変換レイヤ14は、LED10から分離して形成されてよい。波長変換レイヤは、LEDから発せられた光を吸収し、そして、一つまたはそれ以上の異なる波長の光を発する。変換されないLEDから発せられた光は、しばしば、そうであることが必要でないとしても、構造体から抽出される光の最終的なスペクトルの一部である。一般の組み合わせの実施例は、黄色発光波長変換材料と組み合わされた青色発光LED、緑色および赤色発光波長変換材料と組み合わされた青色発光LED、青色および黄色発光波長変換材料と組み合わされた紫外線発光LED、および、青色、緑色、および赤色発光波長変換材料と組み合わされた紫外線発光LED、を含んでいる。構造体から発せられる光のスペクトルを適合させるために、他の色の光を発する波長変換材料が加えられてよい。
波長変換レイヤは、一つまたはそれ以上の波長変換材料と共にロードされたシリコンまたはレジン(resin)といった適切な透明性材料である。従来の蛍光体、有機蛍光体、量子ドット、有機半導体、II−VI族またはIII−V族半導体、II−VI族またはIII−V族半導体量子ドットまたはナノクリスタル(nanocrystal)、ダイ(dye)、ポリマー、または、発光する他の材料、といったものである。以下の説明は、シリコンの中の蛍光体に言及するが、あらゆる適切な波長変換材料、および、あらゆる適切な透明性材料が使用されてよい。非波長変換材料が、例えば散乱を生じさせ又はフィルムの屈折率を変更するためのもの、波長変換フィルムに対して加えられてよい。
波長変換レイヤは、サポートフィルムのロールの上に形成されてよい。サポートフィルムは、例えば、商業的に利用可能なポリマーであってよく、あらゆる適切な寸法のエチルテトラフルオロエチレン(ETFE)フォイルといったものである。波長変換レイヤを形成するために、蛍光体粉末が、シリコン、または他の適切なバインダ(binder)と共に混合される。スラリー(slurry)を形成するようにである。そして、スラリーは、連続したプロセスにおいて(ロールが連続的に投与されることを仮定している)、既定の厚みになるまでサポートフィルムの上にスプレーされ、または、そうでなければデポジションされる。一つの実施例においては、YAG蛍光体(黄−緑色)が使用される。別の実施例においては、赤色と緑色の蛍光体が混合された蛍光体である。あらゆる色の光を作るために、蛍光体のあらゆる組み合わせが、LED光と併せて使用されてよい。蛍光体の密度、レイヤの厚み、および、蛍光体のタイプまたは蛍光体の組み合わせが選択される。LEDダイと蛍光体の組み合わせによって発光された光が、ターゲットのホワイトポイント(white point)または他の所望の色を有するようにである。一つの実施例において、蛍光体/シリコンレイヤは、約30−200ミクロンの厚みである。光散乱材料(例えば、シリカ、TiO)といった、他の不活性な無機パーティクルも、また、スラリーの中に含まれてよい。波長変換レイヤは、いくつかの実施例において、多重の波長変換レイヤを含んでよく、そして、いくつかの実施例においては、非波長変換レイヤを含んでもよい。
次に、スラリーが乾燥される。赤外線照明または他の熱源による、といったものである。波長変換レイヤは、色変換について検査されてよく、そして、所定の範囲のピーク波長を生成する特定のLEDダイと調和されてよい。
波長変換レイヤをLED10の上にラミネートするために、波長変換レイヤが、LED10の上に展開されてよい。波長変換レイヤ14は、柔らかくするために加熱されてよい。ウェファの外周の周りに気密シールが形成され得る。波長変換レイヤ14とLED10との間の残りの空気を取り除くために真空が生成される。
波長変換レイヤ14をLED1に付着するために、ラミネーションの他のあらゆる他の適切な技術が使用されてよい。
次に、透明レイヤ16が、波長変換レイヤ14に付着される。透明レイヤ16は、例えば、事前に形成されたガラスウェファであってよく、シリコンといった適切な接着剤によって波長変換レイヤ14に付着される。
次に、図1に示されるウェファが、個々のLED10またはLED10のグループへと切り分けられる。図3においては、図1の構造体が、ダイシングフレーム44の中に配置されている。ダイシングストリート(dicing street)46、破線によって示されているもの、において、異なる機械的特性を伴う3つの似ていない材料が、切られる必要がある。透明材料16は、一般的にガラスであり、かつ、固くて砕けやすい。波長変換レイヤ14は、一般的に、蛍光体パーティクルが内部に分散されたシリコンベースのラミネーションレイヤであって、柔らかくて、ほぼ粘着性があるが、丈夫である。LED10の間の絶縁材料12は、一般的に、シリカパーティクルフィラーを用いたエポキシであり、砕けやすい。
透明レイヤ16は、典型的には、ウェファの最も厚い部分である。絶縁材料12は、いくつかの実施例において、少なくとも30μmの厚みであってよく、そして、いくつかの実施例においては、60μm以下の厚みである。波長変換レイヤ14は、いくつかの実施例において、少なくとも50μmの厚みであってよく、そして、いくつかの実施例においては、100μm以下の厚みである。透明レイヤ16は、いくつかの実施例において、少なくとも100μmの厚みであってよく、そして、いくつかの実施例においては、300μm以下の厚みである。
むき出しのガラスウェファは、典型的には、機械式のこぎりにおいてレジンボンドダイアモンドグリット刃を使用して切り分けられる。機械式刃のダイシングは、アブレーション(abrasion)に依存している。刃は、指示されたサイズのダイアモンドグリットを一緒に保持するために異なるタイプの接合材料を使用することによって形成される。切断の最中に、ダイアモンド粒子の新たに露出されたチップが、ウェファに対して連続的に削りとる。切断の最中に、ウェファは刃の上で擦り減っていく。ダイアモンドチップが鈍くなると、ダイアモンドビットは落下して、新たなビットが出現する。切断によって生成されたアブレーションデブリ(debri)は、刃を落下するダイアモンドによって形成されたポケットにおいて運び去られる。ガラスは、アブレーションに対して抵抗力があり、そのため露出されたダイアモンドチップは早くに鈍くなってしまう。従って、ガラスは、従来的には、レジンといった柔らかい(soft)結合材料を伴う刃を用いて切断されていた。最も外側のダイアモンドが容易に落下して、刃の切断力を維持するように新たなダイアモンドを露出するようにである。メタルといった硬い(hard)結合材料は、ガラスといったアブレーション抵抗性の材料を切断する場合には、刃を溶かすのに十分な熱を生成してしまう。
刃の製造の制限のために、可能な最も薄いレジンボンド刃は、50−100μm幅であり、そうした刃がウェファ上で使用される場合に55−110μmのカーフ幅(kerf width)を結果として生じる。メタルボンド刃は、15−20μm幅に作成することができ、20−25μmのカーフ幅を結果として生じる。図1に示されるそれぞれのウェファは、エピタキシャルに成長された半導体ウェファを含んでいる。そうしたウェファは、生産するための費用が高い。従って、効果なエピタキシャル材料の無駄を低減するために、カーフ幅は、できる限り狭く保持される。従来のレジンボンド刃は、図1に示されるウェファを切断するのに望ましいものではない。カーフ幅が、かなりのエピタキシャル材料を無駄にするからであり、LEDを生産するコストが増加し得るものである。
本発明の実施例においては、薄い、メタルボンドダイアモンドグリットダイシング刃が使用され、図1に示されるウェファといった、波長変換レイヤを含むウェファを切断する。波長変換レイヤにおける、波長変換パーティクルの存在、典型的には蛍光体パーティクル、および、SiOフィラーといった、絶縁材料12における任意のパーティクルは、刃においてセルフドレッシング(self−dressing)効果を生成し、アブレーションのレベルを維持する。パーティクルは、硬く、数量が多く(例えば、いくつかの実施例においては、レイヤ14と12のボリュームの50から60%である)、そして、大きい(例えば、いくつかの実施例においては、直径が10から50μmである)。メタルボンドダイシング刃が、プロセス速度でこれらのパーティクルと衝突する場合−いくつかの実施例においては30000から50000rpmの範囲内−、刃におけるウェファによるカウンタアブレーション(counter−abrasion)が、刃の外側レイヤにおいて実質的に均一な摩耗を生じさせる。衝突は十分に強く、刃における硬いメタルボンディングが磨滅する。刃の表面に対して新たなダイアモンドグリットが連続的に出現するようにである。ドレッシング準備(dressing preparation)と同様なものである。新たに出現する刃の切断面は、上記のパーティクルによる工程内の自己ドレッシングの結果として、ダイアモンドの鈍化を防止し、メタルボンド刃を用いてガラスレイヤ16のダイシングができるようにする。
薄い、メタルボンドダイアモンドグリットダイシング刃が、Si製ウェファのダイシングのために従来的に使用されるといったもの、本発明の実施例において使用されてよい。使用される特定の刃は、上記のウェファにおける刃の自己ドレッシングパーティクルに係るパーティクルサイズとパーティクルのローディングレベル(loading level)の変動に依存し得るものであり、LEDの意図されたアプリケーションによって決定されてよい。ウェファは、図3に示されるように、整列のために、LED10が上を向いているようにダイシングフレーム44の上に置かれている。ウェファは、刃において摩耗を生成するので、ダイシングは、周期的なインターバルにおける刃の露出の検査ステップを含んでよい。例えば、所与の数量のストリート46が切断された後である。刃の露出検査ステップにおいては、刃における摩耗を説明するように、刃の高さ及び/又は切断深さが調整されてよい。
いくつかの実施例において、図1に示されるウェファは、一つ以上の切断ステップにおいて切り分けられる。第1の切断ステップにおいては、ウェファの厚みの第1部分が切断される。第2の切断ステップにおいては、ウェファの残りの厚みが切断される。
表面アブレーションレーザースクライビング(surface ablation laser scribing)、および、薄い、メタルボンドダイシング刃を用いる機械式のこぎりが、レイヤ12と14を切り分けるために使用される。両方の技術が、狭いカーフ幅のために適合され得る。例えば、25μmより小さいものである。レイヤ16は、幅が広い、レジンボンド刃を用いる機械式のこぎりによって、または、サブ表面レーザースクライビングとダイ割り単一化(die break singulation)を使用して、切り分けられてよい。これらのダイシング技術の異なる順序が、以下に説明される。
図4Aと図4Bは、狭い刃を用いる切断と組み合わされた、ワイド刃を用いる切断を示している。図4Aにおいては、図1に示されたウェファが、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。広い、レジンボンド刃が、透明レイヤ16を通して、かつ、波長変換レイヤ14の厚みの部分を切断するために使用される。図4Aに示された切断プロセスは、広い開口48を生成し、波長変換レイヤ14の残りの厚みと波長変換レイヤ14の下の材料12を露出させる。図4Bにおいては、薄いメタルボンド刃が、波長変換レイヤ14の残りの厚みを通して、かつ、材料12を切断するために使用される。ダイシングを完了するためである。図4Bにおける切断は、図4Aにおいてオープンされたカーフ48の底部から始まる。図4Bにおいて生成される開口50は、図4Aにおいて生成された開口48よりも狭い。
図5Aと図5Bは、レーザーアブレーションと組み合わされた、ワイド刃を用いる切断を示している。図5Aにおいては、図1に示されたウェファが、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。広い、レジンボンド刃が、透明レイヤ16を通して、かつ、波長変換レイヤ14の厚みの部分を切断するために使用される。図5Aに示された切断プロセスは、広い開口52生成し、波長変換レイヤ14の残りの厚みと波長変換レイヤ14の下の材料12を露出させる。図5Bにおいては、レーザーアブレーションが、波長変換レイヤ14の残りの厚みと材料12を溶かすために使用される。ダイシングを完了するためである。図5Bにおけるアブレーションは、図5Aにおいてオープンされたカーフ52の底部から始まる。図5Bにおいて生成される開口54は、図5Aにおいて生成された開口52よりも狭い。
図6Aと図6Bは、ワイド刃を用いる切断と組み合わされた、狭い刃を用いる切断を示しており、2つの切断プロセスの間でウェファが逆さまにされる。図6Aにおいては、図1に示されたウェファが、LED10の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。狭い、メタルボンド刃が、LED10の間の材料12を通して、かつ、波長変換レイヤ14の厚みの部分を切断するために使用される。図6Aに示された切断プロセスは、狭い開口56を生成し、波長変換レイヤ14の残りの厚みと透明レイヤ16を露出させる。図6Bにおいては、ウェファが逆さまにされ、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。広いレジンボンド刃が、波長変換レイヤ14の残りの厚みを通して、かつ、透明レイヤ16を切断するために使用される。ダイシングを完了するためである。図6Bにおいて生成される開口58は、図6Aにおいて生成された開口56よりも広い。
図7Aと図7Bは、ワイド刃を用いる切断と組み合わされた、レーザーアブレーションを示している。図7Aにおいては、図1に示されたウェファが、LED10の面を上にして配置されている。アブレーションレーザーが、LED10の間の材料12を通して、かつ、波長変換レイヤ14の厚みの全て又は部分を溶かすために使用される。図7Aに示されたアブレーションプロセスは、狭い開口60生成し、波長変換レイヤ14の残りの厚みと透明レイヤ16を露出させる。図7Bにおいては、ウェファが逆さまにされ、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。広い、レジンボンド刃が、波長変換レイヤ14の残りの厚みを通して、かつ、透明レイヤ16を切断するために使用される。ダイシングを完了するためである。図7Bにおいて生成される開口62は、図7Bにおいて生成された開口60よりも広い。
図4A、4B、5A、5B、6A、6B、7A、および7Bで説明された実施例においては、透明レイヤ16が、広い、レジンボンド刃を用いて切り分けられる。広いレジンボンド刃は、大きなカーフを生成する。従って、ダイシングの後で、いくつかの実施例においては、透明レイヤ16は、透明レイヤ16が取付けられているLED10またはLED10のグループよりも狭い(LED10の上面に対して平行な平面において)。例えば、図6Bに示されるように、透明レイヤ16の幅600は、LED10の幅602より小さくてよい。別の言葉で言えば、LED10の上面に対して平行な平面において、透明レイヤ16は、LED10よりも小さい横方向の広がりを有している。透明レイヤ16は、LED10の上面に対して平行な一つ以上の平面において、LED10よりも小さい横方向の広がりを有してよい。
図8Aと図8Bは、レーザースクライブおよび破断(laser scribing and breaking)と組み合わされた、レーザーアブレーションを示しており、2つのプロセスの間でウェファが逆さまにされる。図8Aにおいては、図1に示されたウェファが、LED10の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。アブレーションレーザーが、LED10の間の材料12を通して、かつ、波長変換レイヤ14の厚みを溶かすために使用される。図8Bにおいては、ウェファが逆さまにされ、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。下面スクライブレーザーが、透明レイヤ16の表面の下に機械的なダメージを生成するために使用される。最後に、領域66(図面に示されていない)においてLED10を分離するために、ダイ破断器(die breaker)が使用される。ダイシングを完了するためである。
図9Aと図9Bは、レーザースクライブおよび破断と組み合わされた、メタルボンド刃を示しており、2つのプロセスの間でウェファが逆さまにされる。図9Aにおいては、図1に示されたウェファが、LED10の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。狭い、メタルボンド刃が、LED10の間の材料12を通して、かつ、波長変換レイヤ14を切断するために使用される。図9Aに示された切断プロセスは、狭い開口68生成し、透明レイヤ16を露出させる。図9Bにおいては、ウェファが逆さまにされ、透明レイヤ16の面を上にしてダイシングフレーム44の上に配置されている。下面スクライブレーザーが、透明レイヤ16の表面の下に機械的なダメージを生成するために使用される。最後に、領域70においてLED10を分離するために、ダイ破断器が使用され、ダイシングを完了する。
本発明が詳細に説明されてきたが、本開示が与えられれば、当業者は、ここにおいて説明された発明的な概念の真意から逸脱することなく本発明に対する変更がなされ得ることを正しく理解する。従って、本発明の範囲が、図示され説明された所定の実施例に限定されることを意図するものではない。

Claims (18)

  1. n型領域とp型領域との間に配置された発光レイヤを含むIII族窒化物発光デバイスと、
    前記III族窒化物発光デバイスに接続されたガラスレイヤと、
    前記III族窒化物発光デバイスと前記ガラスレイヤとの間に配置された波長変換レイヤと、
    を含み、
    前記III族窒化物発光デバイスの上面と平行な平面において、前記ガラスレイヤは、前記III族窒化物発光デバイスよりも小さな横方向は見出しを有する、
    デバイス。
  2. 前記波長変換レイヤは、シリコンに中に配置された蛍光体を含む、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 発光デバイスのウェファをダイシングするための方法であって、
    前記ウェファは、
    ガラスレイヤと、
    絶縁体によって分離された複数の発光デバイスを含む発光デバイスレイヤと、
    前記ガラスレイヤと前記発光デバイスレイヤとの間に配置された波長変換レイヤと、を含み、
    前記方法は、
    メタルボンドダイアモンドグリット刃を使用して、絶縁体の領域において前記ウェファを切断するステップ、
    を含む、方法。
  4. 前記切断するステップは、前記発光デバイスレイヤで始まり前記ウェファの全体の厚みを通して切断するステップ、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記切断するステップは、前記発光デバイスレイヤを貫通する第1の切断プロセスであり、
    前記方法は、さらに、前記ガラスレイヤを貫通する第2の切断プロセスを含み、
    前記第1の切断プロセスと前記第2の切断プロセスに対して、異なる刃が使用される、
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1の切断プロセスは、前記第2の切断プロセスの以前に発生する、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の切断プロセスの最中に、前記ウェファは、前記発光レイヤの表面から前記波長変換レイヤに向かって切断され、かつ、
    前記第2の切断プロセスの最中に、前記ウェファは、前記ガラスレイヤの表面から前記波長変換レイヤに向かって切断される、
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記第2の切断プロセスは、前記第1の切断プロセスの以前に発生し、
    前記第2の切断プロセスの最中に使用される刃は、前記メタルボンドダイアモンドグリット刃よりも厚く、かつ、
    前記第1の切断プロセスは、前記第2の切断プロセスによってオープンされたカーフにおいて開始する、
    請求項5に記載の方法。
  9. 前記切断するステップは、前記発光レイヤを通して切断するステップ、を含み、
    前記方法は、さらに、前記ガラスレイヤをスクライビングするステップと割るステップとを含む、
    請求項3に記載の方法。
  10. それぞれの発光デバイスは、n型領域とp型領域との間に配置されたIII族窒化物発光レイヤを含み、
    前記絶縁体は、エポキシの中に配置されたパーティクルを含み、かつ、
    前記波長変換レイヤは、シリコンの中に配置された蛍光体を含む、
    請求項3に記載の方法。
  11. 前記ガラスレイヤは、前記発光デバイスレイヤよりも厚い、
    請求項3に記載の方法。
  12. 発光デバイスのウェファをダイシングする方法であって、
    前記ウェファは、
    透明レイヤと、
    絶縁体によって分離された複数の発光デバイスを含む発光デバイスレイヤと、
    前記透明レイヤと前記発光デバイスレイヤとの間に配置された波長変換レイヤと、を含み、
    前記方法は、
    第1の切断プロセスにおいて前記ウェファの厚みの第1の部分を切断するステップと、
    第2の切断プロセスにおいて前記ウェファの残りの厚みを切断するステップと、
    を含む、方法。
  13. 前記第1の部分は、前記透明レイヤを含み、
    前記第1の切断プロセスは、レジンボンドダイアモンドグリット刃を用いて切断するステップを含み、かつ、
    前記第2の切断プロセスは、前記発光デバイス間の前記絶縁体を切断するためにアブレーションレーザーを使用するステップを含む、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の切断プロセスは、前記第1の切断プロセスによってオープンされたカーフにおいて開始する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の部分は、前記発光デバイスレイヤを含み、
    前記第1の切断プロセスは、前記発光デバイス間の前記絶縁体を切断するためにアブレーションレーザーを使用するステップ、を含み、かつ、
    前記第2の切断プロセスは、レジンボンドダイアモンドグリット刃を用いて前記透明レイヤを切断するステップ、を含む、
    請求項12に記載の方法。
  16. 前記方法は、さらに、
    前記第1の切断プロセスの後で、かつ、前記第2の切断プロセスの前に、前記ウェファを逆さまにするステップ、を含む、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の部分は、前記発光デバイスレイヤを含み、
    前記第1の切断プロセスは、前記発光デバイス間の前記絶縁体を切断するためにアブレーションレーザーを使用するステップ、を含み、かつ、
    前記第2の切断プロセスは、前記透明レイヤをスクライビングするステップと割るステップとを含む、
    請求項12に記載の方法。
  18. 前記方法は、さらに、
    前記第1の切断プロセスの後で、かつ、前記第2の切断プロセスの前に、前記ウェファを逆さまにするステップ、を含む、
    請求項17に記載の方法。
JP2016526732A 2013-07-18 2014-07-07 発光デバイスのウェファのダイシング Active JP6568062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847693P 2013-07-18 2013-07-18
US61/847,693 2013-07-18
PCT/IB2014/062907 WO2015008189A2 (en) 2013-07-18 2014-07-07 Dicing a wafer of light emitting devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525286A true JP2016525286A (ja) 2016-08-22
JP6568062B2 JP6568062B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=51492393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526732A Active JP6568062B2 (ja) 2013-07-18 2014-07-07 発光デバイスのウェファのダイシング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10707387B2 (ja)
EP (3) EP3022777B1 (ja)
JP (1) JP6568062B2 (ja)
KR (1) KR20160032221A (ja)
CN (1) CN105378948B (ja)
TW (2) TWI743823B (ja)
WO (1) WO2015008189A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029769A (ko) * 2017-12-20 2022-03-08 루미레즈 엘엘씨 세그먼트화된 led 어레이 구조물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI616687B (zh) * 2014-09-19 2018-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 擴光件及應用該擴光件之發光設備、顯示裝置和電子裝置
CN106558640B (zh) * 2015-09-25 2019-01-22 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
US10720360B2 (en) * 2016-07-29 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor die singulation and structures formed thereby

Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142071A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 難削材の切断方法
JPH02260670A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 発光ダイオードアレイチップ
JPH065700A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fujitsu Ltd ダイシング方法
JPH07183255A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 接合基板の切断方法
JPH09141648A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライシングマシンのブレード変位検出装置
JPH1044139A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Rohm Co Ltd 基板分割方法およびその基板分割を用いた発光素子製 造方法
JPH11224866A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Ngk Insulators Ltd レーザ割断方法
JP2000022213A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2001210905A (ja) * 1995-12-04 2001-08-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002043254A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2002210664A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Lobtex Co Ltd 極薄切断ブレード
JP2003017790A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系半導体素子及び製造方法
JP2003124151A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Disco Abrasive Syst Ltd サファイア基板のダイシング方法
JP2003197564A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Disco Abrasive Syst Ltd 低誘電体絶縁材料を積層した基板のダイシング方法
JP2003282957A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型半導体素子及びその製造方法
JP2003338652A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP2005191232A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2007514315A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 クリー インコーポレイテッド 半導体基板アセンブリおよびそれを作製しダイシングするための方法
JP2007242882A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
WO2008152945A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009088252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp ウエハのダイシング方法および半導体チップ
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2010192724A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの切削方法
US20100295077A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
JP2011020231A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2012134420A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
WO2012132236A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光素子および発光装置
JP2012192487A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Materials Corp 切断ブレード
WO2012164437A2 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device bonded to a support substrate
JP2012243849A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2013012559A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の製造方法
US20130095586A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Eui-seok Kim Method of cutting light emitting element packages employing ceramic substrate, and method of cutting multilayered object

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486126A (en) * 1994-11-18 1996-01-23 Micron Display Technology, Inc. Spacers for large area displays
JPH10305420A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3590886B2 (ja) * 2000-10-10 2004-11-17 株式会社ニコン フィルタ部材の製造方法、フィルタ部材の切断方法、フィルタチップの切り出し方法及びフィルタチップの製造方法
EP2216128B1 (en) 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
CN1670978B (zh) 2004-02-26 2010-12-29 京瓷株式会社 电子装置的制造方法
JP4493382B2 (ja) * 2004-04-01 2010-06-30 京セラ株式会社 電子装置の製造方法
KR100712509B1 (ko) * 2004-06-10 2007-04-30 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지 조립 방법 및 이에 의해 조립된 패키지구조
US7863702B2 (en) * 2004-06-10 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor package and method of manufacturing the same
EP1800340A4 (en) * 2004-09-29 2011-03-16 Fujifilm Corp MULTILAYER BODY GRINDING METHOD AND SEMICONDUCTOR IMAGE DETECTION DEVICE MANUFACTURING METHOD
US20070004174A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Harris John P Jr Semiconductor wafer sawing system and method
EP1952450A1 (en) * 2005-11-22 2008-08-06 3M Innovative Properties Company Arrays of light emitting articles and method of manufacturing same
JP2007194469A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008288285A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sharp Corp 積層基板の切断方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、発光装置及びバックライト装置
US7973327B2 (en) * 2008-09-02 2011-07-05 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted LED
JP2010109015A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
TWI367582B (en) * 2008-12-01 2012-07-01 Epistar Corp Multi-colors package with single chip
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
US8227276B2 (en) * 2009-05-19 2012-07-24 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
US8232117B2 (en) 2010-04-30 2012-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED wafer with laminated phosphor layer
JP5721981B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-20 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび撮像ユニットを具備する内視鏡
US9041034B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-26 3M Innovative Properties Company Light emitting diode component comprising polysilazane bonding layer
JP5537446B2 (ja) * 2011-01-14 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5736203B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-17 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP5535114B2 (ja) * 2011-03-25 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5730680B2 (ja) * 2011-06-17 2015-06-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置とその製造方法
JPWO2013061511A1 (ja) 2011-10-27 2015-04-02 パナソニック株式会社 発光装置

Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142071A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 難削材の切断方法
JPH02260670A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 発光ダイオードアレイチップ
JPH065700A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fujitsu Ltd ダイシング方法
JPH07183255A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 接合基板の切断方法
JPH09141648A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライシングマシンのブレード変位検出装置
JP2001210905A (ja) * 1995-12-04 2001-08-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH1044139A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Rohm Co Ltd 基板分割方法およびその基板分割を用いた発光素子製 造方法
JPH11224866A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Ngk Insulators Ltd レーザ割断方法
JP2000022213A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2002043254A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2002210664A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Lobtex Co Ltd 極薄切断ブレード
JP2003017790A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系半導体素子及び製造方法
JP2003124151A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Disco Abrasive Syst Ltd サファイア基板のダイシング方法
JP2003197564A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Disco Abrasive Syst Ltd 低誘電体絶縁材料を積層した基板のダイシング方法
JP2003338652A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP2003282957A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型半導体素子及びその製造方法
JP2007514315A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 クリー インコーポレイテッド 半導体基板アセンブリおよびそれを作製しダイシングするための方法
JP2005191232A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2007242882A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
WO2008152945A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009088252A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp ウエハのダイシング方法および半導体チップ
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2009076950A (ja) * 2009-01-15 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010192724A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの切削方法
US20100295077A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
JP2011020231A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2012134420A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2012192487A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Materials Corp 切断ブレード
WO2012132236A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光素子および発光装置
JP2012243849A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2012164437A2 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device bonded to a support substrate
JP2013012559A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の製造方法
US20130095586A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Eui-seok Kim Method of cutting light emitting element packages employing ceramic substrate, and method of cutting multilayered object

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029769A (ko) * 2017-12-20 2022-03-08 루미레즈 엘엘씨 세그먼트화된 led 어레이 구조물
KR102504848B1 (ko) 2017-12-20 2023-03-02 루미레즈 엘엘씨 세그먼트화된 led 어레이 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118904B1 (en) 2023-07-05
EP3022777B1 (en) 2021-03-24
CN105378948A (zh) 2016-03-02
US10707387B2 (en) 2020-07-07
TW201511323A (zh) 2015-03-16
TWI743823B (zh) 2021-10-21
EP3118904A1 (en) 2017-01-18
CN105378948B (zh) 2020-08-28
US20160163934A1 (en) 2016-06-09
WO2015008189A3 (en) 2015-08-20
JP6568062B2 (ja) 2019-08-28
KR20160032221A (ko) 2016-03-23
EP3118903B1 (en) 2023-06-21
EP3118903A1 (en) 2017-01-18
WO2015008189A2 (en) 2015-01-22
TW202215677A (zh) 2022-04-16
EP3022777A2 (en) 2016-05-25
TWI713232B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI726494B (zh) 分離形成於基板晶圓上之發光裝置之方法
KR101098743B1 (ko) 트렌치 커트형 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR102245056B1 (ko) 전면 발광형 반도체 발광 장치
JP6419077B2 (ja) 波長変換発光デバイス
TW201608739A (zh) 具有小光源尺寸之波長經轉換之發光裝置
TW201603309A (zh) 發光元件及其製造方法
JP6568062B2 (ja) 発光デバイスのウェファのダイシング
KR101648809B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
US10622508B2 (en) Method for manufacturing an optoelectronic component, and optoelectronic component
JP6865583B2 (ja) 半導体デバイスのウェハーのスクライビング
CA2493853A1 (en) Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250