JP2016522102A - 屈曲及び印刷のための滑らかなポリエステルフィルム - Google Patents

屈曲及び印刷のための滑らかなポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016522102A
JP2016522102A JP2016507644A JP2016507644A JP2016522102A JP 2016522102 A JP2016522102 A JP 2016522102A JP 2016507644 A JP2016507644 A JP 2016507644A JP 2016507644 A JP2016507644 A JP 2016507644A JP 2016522102 A JP2016522102 A JP 2016522102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant particles
composite film
layer
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016507644A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ.バウアー ダグラス
ジェイ.バウアー ダグラス
秀昭 前羽
秀昭 前羽
Original Assignee
トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド, トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド filed Critical トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Publication of JP2016522102A publication Critical patent/JP2016522102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating
    • B29C48/95Lubricating by adding lubricant to the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven
    • B41J31/04Ink ribbons characterised by the material from which they are woven woven from synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

熱転写印刷のための基材複合フィルムは、ポリエステルと、第一の潤滑剤粒子と、第二の潤滑剤粒子とを含む二軸配向基材層を含む。基材複合フィルムは、(1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、1≦SRma/SPc≦4.5であり、(2)中心面平均粗さSraが15〜30nmであり、(3)動摩擦係数が0.60未満であり、及び(4)20度光沢及び60度光沢が160SOUより大きいことを満たす。20度光沢は全方向で等しくてもよく、60度光沢は全方向で等しくてもよい。

Description

《関連出願についてのクロスリファレンス》
本出願は、2013年4月9日に出願された、米国仮特許出願番号61/810,087の利益を主張し、その全体の内容はここに取り込まれる。
《技術分野》
本発明は、インクを基材上へ転写することに適した滑らかな表面特性を有する、熱可塑性樹脂フィルムに関する。より具体的には、本発明は、昇華型熱転写プロセスを用いた印刷媒体上への高光沢プリントに適した滑らかな表面を有する、ポリマーフィルムに関する。
二軸配向ポリエステルフィルムは、包装、工業、電子機器、装飾、ラベル、及びイメージング用途を含む様々な目的に使われており、多くの場合複数の機能を果たしている。例えば、二軸配向PETフィルム及び積層体は、熱転写印刷、例えば熱昇華によるインクの基材への転写に使用される様々なフィルム構造体用によく知られており、高機能で、費用効果的な可撓性基材である。
これらのフィルムは、例えば熱転写リボンとして使用してもよい。フィルムは、例えば、バーコード又はデジタル写真を、紙又は他の適切な受容基材に印刷する際に使用してもよい。
熱転写印刷は、物理的手段若しくは化学的手段のいずれか、又は両者の組合せによって画像を製造するために熱を利用する、印刷プロセスに当てはまる(G. Laporte 他、「The Forensic Analysis of Thermal Transfer Printing」、J. Forensic Science、Vol.48、No.5 (2003))。熱転写印刷の優位性は、バーコード、小売業者レシート、ファックス、イベントチケット、高解像度デジタル写真、及びプラスチック身分証明書の出現を伴う過去30年間で進化してきた。
熱転写印刷は、印刷を適用する材料にリボンのコーティングが接着して留まるように、リボンのコーティングを融解することによって、材料を紙(又はいくつかの他の材料)に適用する、デジタル印刷方法である。最も単純な形態において、リボンは、ポリマー基材、及び少なくとも1層のインクコーティングから形成される。リボンが印字ヘッド上を進むにつれ、印字ヘッド上の抵抗素子が加熱され、インクが融解する。インクが融解するにつれ、インクは基材フィルムから放出され、レシーバ(印刷表面)上へ転写される。放出は、インク昇華(「色素拡散型熱転写」D2T2)をとおして起こり、又はワックスキャリア(「熱物質転写」TMT)によっても起こる。使用されたリボンはレシーバと分離され、巻き取りスピンドル上に巻き上げられる。
熱転写印刷のための基材複合フィルムの実施形態としては、ポリエステル及び潤滑剤粒子を含む二軸配向基材層を含んでもよい。熱転写印刷のためのフィルム構造体の実施形態としては、ポリエステル及び潤滑剤粒子を含む二軸配向基材フィルムと、二軸配向基材層の表面上の接着剤層と、接着剤層上の有色色素コーティングと、接着剤層の反対側の二軸配向基材層の表面上の低摩擦コーティングとを含んでもよい。
熱転写印刷のための従来の熱可塑性樹脂フィルムは、ロール上での空気排除性が悪いため、多くの場合屈曲することが困難であった。例えば、特開2008−246683号公報は、コーティング溶液をポリエステルフィルムの少なくとも片側に適用し、得られたフィルムを延伸することによって得られる、昇華型感熱転写記録材料のための二軸配向ポリエステルフィルムを記載している。記載のフィルムは大粒子の含有量が少なく、巻回したときの悪い空気排除性につながることがある。
基材上にインクを転写することに適した滑らかな表面特性を有する熱可塑性樹脂フィルムを記載する。これらのフィルムは、例えば、熱転写リボンとして使用してもよい。より具体的には、本発明は、昇華型熱転写プロセスを用いた、印刷媒体上への高光沢プリントに適した滑らかな表面を有する、ポリマーフィルムに関する。フィルムは、例えば、デジタル写真を、紙又は他の適切な受容基材上に印刷する際に使用してもよい。
いくつかの実施形態において、熱転写印刷のための基材複合フィルムは、ポリエステルと、第一の潤滑剤粒子と、第二の潤滑剤粒子とを含む二軸配向基材層を含む。基材複合フィルムは、(1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、1≦SRma/SPc≦4.5であり、(2)中心面平均粗さSraが、15〜30nmであり、(3)動摩擦係数が0.60未満であり、並びに(4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きいことを満たしてもよい。20度光沢は全方向で等しくてもよく、60度光沢は全方向で等しくてもよい。
いくつかの実施形態において、第一の潤滑剤粒子は、第二の潤滑剤粒子より3〜15倍大きい数平均粒子径を有する。いくつかの実施形態において、基材層は、0.05〜0.18質量%の第一の潤滑剤粒子、及び0.02〜0.15質量%の第二の潤滑剤粒子を含む。いくつかの実施形態において、第一の潤滑剤粒子又は第二の潤滑剤粒子は、二酸化ケイ素又は高架橋ポリスチレンを含む。
いくつかの実施形態において、フィルムは1.5〜6μmの厚さを有する。いくつかの実施形態において、ポリエステルはポリエチレンナフタレートを含む。いくつかの実施形態において、フィルムは、基材層の表面上に接着剤層を含む。いくつかの実施形態において、フィルムは、接着剤層の反対側の基材層の表面上に、低摩擦コーティングを含む。
いくつかの実施形態において、基材複合フィルムの製造方法は、ポリエステルと、第一の潤滑剤粒子と、第二の潤滑剤粒子とを含む基材層を押し出すこと、及び基材層を二軸配向することを含む。フィルムは、(1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、1≦SRma/SPc≦4.5であり、(2)中心面平均粗さSraが、15〜30nmであり、(3)動摩擦係数が0.60未満であり、並びに(4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きいことを満たしてもよい。
いくつかの実施形態において、基材層を二軸配向することは、基材層を機械長手方向に3〜7倍延伸すること、及び基材層を横方向に3〜5倍延伸することを含む。いくつかの実施形態において、20度光沢は全方向に等しくてもよく、60度光沢は全方向で等しくてもよい。いくつかの実施形態において、方法は、基材層の表面上に接着剤層を適用することを含む。いくつかの実施形態において、方法は、有色色素層を基材複合フィルムに適用することを含む。いくつかの実施形態において、方法は、有色色素層を接着剤層の表面に適用することを含む。いくつかの実施形態において、方法は、基材層の表面上に、例えば、接着剤層の反対側に、低摩擦コーティングを適用することを含む。
いくつかの実施形態において、熱転写印刷のためのフィルム構造体は、ポリエステル、第一の潤滑剤粒子、及び第二の潤滑剤粒子を含む二軸配向基材層と、二軸配向基材層の表面上の接着剤層と、接着剤層上の有色色素コーティングと、接着剤層の反対側の二軸配向基材層の表面上の低摩擦コーティングとを含む。フィルム構造体は、(1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、1≦SRma/SPc≦4.5であり、(2)中心面平均粗さSraが、15〜30nmであり、(3)動摩擦係数が0.60未満であり、並びに(4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きいことを満たす。いくつかの実施形態において、フィルム構造体の20度光沢は全方向で等しく、60度光沢は全方向で等しい。
図1は、本発明の実施形態による基材複合フィルムの表面画像である。
図1において、基材複合フィルムを包含する色素転写フィルムを説明する。基材複合フィルムは、その表面上に、多数の小さな突起、及びいくつかの大きい突起を含む。これらの突起は、基材フィルムに選択した粒子を加えることによって意図的に生じさせてある。フィルム基材を、例えば、バーコード印刷又は写真画像印刷のための色素転写プロセスで使用する場合、インク層はこの表面上に堆積される。基材層及び接着剤層を含む基材複合フィルムは、中間製品として調製することができる。すなわち、インク層のない基材複合フィルムを巻き上げ、包装し、典型的には幅の広いロールとして、流通のために保存することができる。インク層は、後の工程で、基材複合フィルムに適用することができる。インクを適用した後、色素転写フィルムを裁断し、予め選択された幅及び長さに巻回して、ロールとして包装してもよい。色素転写フィルムのロールの好ましい最終用途は、双方向に操作され、自動化された写真印刷機である。
いくつかの実施形態において、基材複合フィルムの基材層の50質量%より大きい主要な質量画分は、ポリエステルである。好ましくは、基材層は、少なくとも約75質量%、少なくとも90質量%、少なくとも95質量%、少なくとも98質量%のポリエステル、又は少なくとも99質量%のポリエステルを含む。いくつかの実施形態において、基材層は、ポリエステル及び潤滑剤微粒子から成り、又はポリエステル及び潤滑剤微粒子から本質的に成って、所望の表面テクスチャを生じさせてもよい。用語「本質的に成る」とは、本発明の基本的及び新規な特徴に実質的に影響を及ぼさない更なる不特定の成分物質が存在する可能性があることを除いては、組成物が特定の成分からほぼ排他的に成ることを意味する。例えば、基材層は、基材層の固有の性能を損なわない量であることを条件として、安定剤、着色剤、酸化防止剤、及びその他の添加剤を含んでもよい。
あらゆる従来の熱可塑性樹脂、例えばポリエステルを、基材層に使用することができる。本明細書で用いる用語「ポリエステル」とは、あらゆる熱可塑性樹脂フィルム形成性ポリエステル、及びポリマー鎖の主要な繰返し単位としてアルキレンテレフタレート又はアルキレンナフタレート(alkylene naphthalenate)を含む、共重合ポリエステルを指すことを好ましくは意図する。
ポリマー鎖の主要な繰返し単位としてアルキレンテレフタレートを含むポリエステルが好ましい。これらのポリエステルは、テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体と、アルキレンジヒドロキシル化合物との重縮合によって主に製造される。アルキレンジヒドロキシル化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、及びこれらのエステル形成性誘導体を含む。
共重合ポリエステルは、主要な構成単位としてのこれらのポリアルキレンテレフタレート群、及び他のコモノマーを含むことができる。用いることができるコモノマーの例としては、ジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、及びセバシン酸、並びにこれらの置換誘導体である。これらのジカルボン酸は、エステル形成性誘導体、例えば低級アルコールエステルの形態で用いることができる。共重合ポリエステルを形成するためのジヒドロキシル化合物の例としては、ヒドロキノン、ジヒドロキシフェニル、シクロヘキサンジオール、ポリオキシアルキレングリコール、及びこれらの置換誘導体の一つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、表面上で測定される中心面平均粗さが約15〜約30nm、好ましくは20〜28nmとなるように、ポリエステルフィルムに表面テクスチャを付与することが望ましい。中心面平均粗さが15nmより小さいと、典型的には滑りが不十分になり、その結果、得られたフィルムを高速で屈曲する間に皺が寄るか、又は熱印字ヘッドを通過させる際に皺が寄るか、若しくは固着する傾向がある。中心面平均粗さが30nmより大きいと、十分な光沢を有する画像を得ることができない程度に、印刷の間、印刷画像の光沢が低減する。
いくつかの実施形態において、基材層の表面は、以下の関係によって画定される:動摩擦係数0.60未満、1≦SRma/SPc≦4.5、15nm≦SRa≦30nm、160SGU≦光沢であり、好ましくは、0.35≦動摩擦係数≦0.55、20nm≦SRa≦28nm、160SGU≦光沢≦180SGUであり、ここで、SRmaとは、表面における最も高いピークの突起と最も深い谷との差であり、SPcとは、表面上のピーク数であり、SRaとは、中心面平均粗さであり、光沢とは、20度及び60度の角度で計測した値である。これらの表面特性を満たす基材層は、良好な屈曲性及び良好なプリント品質の両方を達成することができることが分かった。
いくつかの実施形態において、20度光沢は全方向で等しくてもよく、60度光沢は全方向で等しくてもよい。全ての方向において等しい光沢を有することは、いくつかの実施形態において球形の、粒子の特定の形状を特徴付ける。球形は、あらゆる方向に効率的に空気が流出することができる、全ての方向において同じ表面テクスチャを可能にする。他の粒子形状は、MD方向に走り、空気が屈曲したロールから容易にTD方向へ流出することができない、又はその逆である、「山脈」を形成する。全方向で等しい光沢は、この特定の粒子形状であることを確かにし、その表面特性を印刷表面に与え、そのため全方向において印刷光沢が等しい。
潤滑剤微粒子を使用して、所望の表面粗さを生じさせることができる。潤滑剤微粒子は、マイクロメートル又はサブミクロンのスケールで粗い表面テクスチャを生ずる効果的な態様で、基材層の中又は上に分散していてもよい。潤滑剤は、無機粒子又は有機粒子の形態であることができ、0.1〜5μm、好ましくは0.4〜1.8μmの粒子径を有することができる。粒子径は、スラリー中に懸濁した粒子のレーザー回折を使用して測定することができる。光電検出器によって光散乱の量を検出し、粒子径を算出する。更なる範囲は、好ましくは0.4μm〜1.8μmである。
代表的な潤滑剤としては、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、アルミナ、カオリン、高架橋ポリスチレン、及び/又はシリコーン粒子である。単一の潤滑剤粒子を使用してもよく、2以上の異なる潤滑剤粒子を使用してもよい。好ましくは、2以上の異なる潤滑剤粒子を用いて、フィルムの表面上に異なるサイズの突起を生じさせる。
粒子の量が多いと、主に取扱性、例えば屈曲性が改善する。一方、粒子の量が多いと、印刷の質、例えば光沢が悪化する。粒子の量が少ないと、印刷の質が改善する。しかしながら、粒子の量が少ないと、取扱性が悪化する。潤滑剤のサイズ及び潤滑剤の量の特定の組合せが、良好なプリント品質及び良好な取扱性の両方を提供することができることが分かった。好ましくは、潤滑剤は、基材層の0.05〜0.6質量%、より好ましくは、0.1〜0.3質量%の量で存在する。
上記で定義した特別な表面のフィルムを得るには、好ましくは、2以上の異なる種類の潤滑剤を用いる。好ましくは、各々の潤滑剤は、異なる数平均粒子径を有する。より好ましくは、より大きい潤滑剤粒子は、より小さい潤滑剤粒子よりも3〜15倍大きい。更に、好ましくは、より大きい潤滑剤粒子は、基材層中に0.05〜0.18質量%の量で存在し、より小さい粒子は、基材層中に0.02〜0.15質量%の量で存在する。例えば、基材フィルムは、2.6μmの粒子を0.12質量%、及び0.8μmの粒子を0.07質量%含有して、上記で定義した表面を達成してもよい。いくつかの実施形態において、より大きい潤滑剤粒子は、より小さい潤滑剤粒子よりも3〜15倍大きいか、又はより小さい潤滑剤粒子よりも3〜8倍大きい。更に、いくつかの実施形態において、より大きい潤滑剤粒子は、基材層中に0.05〜0.18質量%の量で存在し、より小さい粒子は、基材層中に0.02〜0.15質量%の量で存在する。いくつかの実施形態において、より大きい潤滑剤粒子は、基材層中に0.06〜1.11質量%の量で存在し、より小さい粒子は、基材層中に0.02〜0.08質量%の量で存在する。
多層色素転写フィルムの全体の厚みは、好ましくは約0.5〜約10μmであり、より好ましくは約1〜約6μmである。プリンタサイズの縮小、及び印刷速度の増加に向かう最近のトレンドがある。非常に薄い、好ましくは実行可能な限りに薄い色素転写フィルムは、そのような状態により適合し、特に望ましい。通常、厚み1.5μmより薄いポリエチレンテレフタレートフィルムを製造することは困難である。ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムより高い強度を有し、したがって、わずか約0.5μm程度の厚さで作ることができる。したがって、ポリエチレン―2,6―ナフタレートは、特に非常に薄いフィルムが要求される最終用途のために、基材層ポリエステル成分に用いることができる。フィルムの厚さが10μmより厚いと、フィルムは昇華型色素転写のための熱伝導率を低下させ、これによって印刷速度を制限する傾向がある。
いくつかの実施形態において、基材層は、層組成物をスロットダイを通してフィルムの形態に溶融押出しし、融解した押出物を冷却したキャスティングローラードラム上に静電的に留めて、連続的に移動する比較的厚い固体非晶質フィルムを得ることによって製造することができる。その後、凝固した厚いフィルムを1回以上二軸延伸して、所望の最終的なフィルム厚を提供してもよい。延伸工程は、熱印刷操作の間に発生することがある収縮に対してフィルム寸法を固定及び安定させる加熱工程を含むことができる。好ましい実施形態では、押出した、非晶質の凝固したフィルムを、(i)Tg〜Tg+60℃の温度で、機械長手方向に約3〜約7倍延伸し、(ii)Tg〜Tg+60℃で横方向に約3〜約5倍延伸し、その後(iii)(Tg+50)〜Tg+140℃に1〜100秒間加熱する。任意に、フィルムを再び加熱しつつ、横方向に0〜5%緩和してもよい。
二軸延伸の間、ポリエステル基材層に接着剤層を適用することができる。好ましくは、接着剤成分は、液体中に溶解又は分散される。好ましくは、液体は水である。いくつかの実施形態において、接着剤化合物は、架橋アクリル化合物でもよい。接着剤溶液又は分散は、従来技術、例えば浸漬、ローラー、ロッド、スプレー、ペイント、又はドクターブレード法等によって適用することができる。適用した後、例えば、熱及び減圧を含む従来の乾燥方法によって液体を除去して、基材層に接着剤の乾燥したコーティングを残すことができる。好ましくは、接着剤溶液又は分散は、機械方向の延伸の後、横方向の延伸の前に、フィルムの表面上に適用される。一度延伸し、その上に堆積させた接着剤を有するフィルムを、好都合には、横方向の延伸が行われる間、温度が制御された領域に、典型的にはオーブンに入れる。この第二の延伸工程及び任意の弛緩の間、フィルムの加熱は、適切にポリエステルを処理するだけでなく、好都合にも、接着剤溶液/接着剤分散から残留した液体を乾燥させ、接着剤成分の架橋を熱的に活性化する。代替として、二軸延伸及び任意の弛緩を行った後、接着剤をポリエステル基材層に適用することができる。
本発明における二軸延伸は、好ましくは、非常に均一な厚みを有する色素転写フィルムを提供する。好ましくは、長手方向及び横方向の不均一性は、約0〜約5%、より好ましくは、約0〜約2%である。厚みの不均一性が5%より大きいと、均一な下塗り又は均一な昇華可能インク層を形成することができず、それによって印刷時の走行性、及びフィルムの印刷解像度が悪化する。
連続的配向プロセスで製造される基材複合フィルムは、インク層なしで、幅広ロールに巻き上げ、包装し、保存することができる。いくつかの実施形態において、フィルムは、1メートルより長い幅を有するロールに巻き上げられる。ロール状に巻き上げたフィルムは、その後、一方の表面上にインク層を、及び他方の表面上に低摩擦コーティングを適用する処理をすることができる。基材複合フィルムを、連続的配向ラインにおいて接着剤層でコーティングする場合、インクを堆積させる好ましい表面は、この接着剤層上である。好ましくは、有色色素成分は、液体中に溶解又は分散される。好ましくは、液体は、溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、又はイソプロピルアルコールである。いくつかの実施形態において、溶媒は、アセトン又はMEKである。有色色素の溶液又は分散は、従来技術、例えばメイヤーロッド、又はグラビアシリンダ塗工機によって適用することができる。好ましくは、グラビアシリンダコーティング法を用いる。適用した後、例えば、熱及び減圧を含む従来の乾燥方法によって液体を除去して、基材層上又は接着剤層上に有色色素の乾燥したコーティングを残すことができる。
基材複合フィルムは、その後、熱転写画像を製造する目的で、有色色素層でコーティングするとき、低摩擦シリコーン又はワックスベースの層が有色色素層の反対側に適用されている場合には、画像の質を妨げるフィルムの皺に対してより良好な性能を有し、印刷機印字ヘッドの過剰な摩耗を防ぐ。好ましくは、低摩擦成分は、水性又は溶媒ベースの溶液中に溶解又は分散させる。好ましくは、溶液は、溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、又はイソプロピルアルコールである。より好ましくは、溶媒は、アセトン又はMEKである。低摩擦溶液又は分散は、従来技術、例えばメイヤーロッド、又はグラビアシリンダ塗工機によって適用することができる。好ましくは、グラビアシリンダコーティング法を用いる。適用した後、例えば、熱及び減圧を含む従来の乾燥方法によって液体を除去して、基材層上に低摩擦の乾燥したコーティングを残すことができる。低摩擦層は、有色色素層を適用する前又はその後に、基材複合フィルムに適用することができ;有色色素の適用プロセスとは別のプロセスで、又は多段階コーティング機内の同じプロセスで適用することができる。好ましくは、低摩擦層は、有色色素層を適用する前に適用する。より好ましくは、低摩擦層は、多段階コーティング機の有色色素の適用と同じプロセスで適用する。
この発明は、ある代表的な実施例で説明するが、特に記載のない限り、全ての部、割合及びパーセンテージは重量に基づく。質量の全ての単位、及び本来SI単位で得られていない測定値は、SI単位に変換した。
実施例では以下の試験方法を用い、以下の試験方法は本明細書内に記載されている特性を測定するために用いることができる。
(1)屈曲性
連続的製造ラインから連続的に製造したフィルムのミルロールを、1400mm〜1600mmの幅に裁断し、裁断したフィルムを315m/分で20,000m〜60,000mの長さまで巻回した。以下の基準によって屈曲性を評価した。優秀:フィルムを巻回する間、又は完成したロールの形態において皺が寄らなかった。許容可能:屈曲開始又は屈曲の間、いくつかの皺があったが、完成したロールの形態において皺が消え、残存しなかった。容認不可能:屈曲の間いくつかの皺があり、及び/又は完成したロールの形態に残存した。
(2)角度20度の鏡面光沢
鏡面光沢は、ASTM D 523に準拠して調整された光沢計を使用して測定した。以下の高光沢プリントを得る基準によって表面を評価した。優秀:光沢が160SGU(鏡面光沢単位)より高い。許容可能:光沢が150〜160SGUである。容認不可能:光沢が150SGUより低い。
(3)角度60度の鏡面光沢
鏡面光沢は、ASTM D 523に準拠した調整された光沢計を使用して測定した。表面は、以下の高光沢プリントを得る基準によって評価した。優秀:光沢が160SGUより高い。許容可能:光沢が150〜160SGUである。容認不可能:光沢が150SGUより低い。
(4)表面粗さ
ET−30HK三次元粗さ計測装置(株式会社小坂研究所)によって、SRa、SPc、SRmaの値を測定した。SRa及びSRmaは、標準JTS−B0601(1994)に基づいて測定した。SPcは、ピーク計数レベルを粗さ曲線の中央線から平行に0.01μmに設定することで測定した。区分値は0.25mm、測定長さは0.5mm、測定ピッチは5μm、触針に対する負荷は10mg、測定速度は100μm/s、測定数は80回であった。
(5)動摩擦係数
動摩擦係数の値は、ASTM D 1894に準拠して調整された摩擦計を使用して計量した。
《例1》
平均径2.6μmの酸化ケイ素粒子[TORAY PLASTICS(AMERICA)社]0.12質量部、平均径0.8μmの高架橋ポリスチレン粒子[Toray Plastics (America)社]0.07質量部、及び固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート[Toray Plastics (America)社]100質量部の組成を有する混合物を押出機に供給し、280℃(536°F)で溶融混合した。融解したポリマーシートを、温度21℃(70°F)の回転冷却ドラム上にキャストして、非晶質未延伸フィルムを調製した。得られた非晶質未延伸フィルムを複数の加熱ロールに導入し、長手方向延伸プロセスにおいて121℃(250°F)で延伸率6.0倍に延伸し、次いで温度21℃(70°F)のローラーで冷却した。次に、表1に示す組成の接着剤コーティング溶液を、一軸配向したフィルムの一方の側に適用した。被覆したフィルムを、クリップでフィルムの両端位置を把持するテンターに導き、フィルムを100℃(212°F)の温度で乾燥及び予熱した。フィルムを、温度116℃(240°F)、延伸率4.0倍で、横方向に延伸した。その後、フィルムを230℃(446°F)で熱処理し、横方向の幅で4.0%弛緩させ、厚さ4.5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。フィルムの屈曲性及び光沢を評価し、結果を表1に示した。
《例2〜8、及び比較例1〜8》
粒子の組成、及びポリエステルフィルムの最終的な厚みを表1に示すように変更したことを除いては、例1の手順を繰り返した。これらの実施例において、平均径0.2μmの粒子は酸化ケイ素粒子であった。フィルムの屈曲性及び光沢を評価し、結果を表1に示した。
比較例1〜3において、基材層の組成に微粒子は存在せず、比較例8の基材層の組成に大粒子は存在しなかった。行った例1〜8の全ては、本発明によれば、優れた屈曲性及び十分許容できる光沢が得られたことを実証した。
当業者にとって完全及び詳細に本発明の形態を記載する目的で、具体的な用語で説明するため、上記開示においては、本発明の特定の形態を選択したが、実質的に均等又は優れた結果及び/又は性能をもたらす様々な置換及び変形は、以下の請求項の範囲及び趣旨の範囲内であると考えられることを理解すべきである。
Figure 2016522102
本出願は、本文及び図中にいくつかの数値範囲を開示している。本発明は、開示された数値範囲の全体にわたって実施することができるので、開示されている数値範囲は、明細書中に正確な範囲限定が文言上記載されていない場合であっても、開示された数値範囲内のあらゆる範囲又は値を本質的にサポートする。
上記説明は、当業者が本発明を製造し使用することができるよう示されており、特定の用途及びその要求の文脈において提供される。好ましい実施形態に対する様々な変形は、当業者にとって容易に明らかであり、本明細書中に定義された一般的な原則は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、他の実施形態及び用途に適用してもよい。したがって、本発明は、示した実施形態に限定されることを意図しておらず、本明細書中に開示した原則及び特徴と整合する最も広い範囲を与えられる。最後に、本出願において引用する特許及び刊行物の開示全体は、本明細書中に取り入れられる。

Claims (23)

  1. ポリエステルと、第一の潤滑剤粒子と、第二の潤滑剤粒子とを含む二軸配向基材層を含む、熱転写印刷のための基材複合フィルムであって、
    前記基材複合フィルムは、
    (1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、l≦SRma/SPc≦4.5であり、
    (2)中心面平均粗さSraが15〜30nmであり、
    (3)動摩擦係数が0.60未満であり、及び
    (4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きい
    ことを満たす、基材複合フィルム。
  2. 前記20度光沢が全方向で等しく、前記60度光沢が全方向で等しい、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  3. 第一の潤滑剤粒子が、第二の潤滑剤粒子より3〜15倍大きい数平均粒子径を有する、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  4. 前記基材層が、0.05〜0.18質量%の第一の潤滑剤粒子、及び0.02〜0.15質量%の第二の潤滑剤粒子を含む、請求項3に記載の基材複合フィルム。
  5. 第一の潤滑剤粒子又は第二の潤滑剤粒子が、二酸化ケイ素又は高架橋ポリスチレンを含む、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  6. 前記フィルムが1.5〜6μmの厚みを有する、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  7. 前記ポリエステルがポリエチレンナフタレートを含む、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  8. 前記基材層の表面上に接着剤層を更に含む、請求項1に記載の基材複合フィルム。
  9. 前記接着剤層の反対側の前記基材層の表面上に、低摩擦コーティングを更に含む、請求項8に記載の基材複合フィルム。
  10. ポリエステルと、第一の潤滑剤粒子と、第二の潤滑剤粒子とを含む基材層を押し出すこと、並びに
    前記基材層を二軸配向することを含む、基材複合フィルムの製造方法であって、
    前記基材複合フィルムは、
    (1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、l≦SRma/SPc≦4.5であり、
    (2)中心面平均粗さSraが15〜30nmであり、
    (3)動摩擦係数が0.60未満であり、及び
    (4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きい
    ことを満たす、基材複合フィルムの製造方法。
  11. 前記基材層を二軸配向することは、前記基材層を機械長手方向に3〜7倍延伸すること、及び前記基材層を横方向に3〜5倍延伸することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記20度光沢が全方向で等しく、前記60度光沢が全方向で等しい、請求項10に記載の方法。
  13. 第一の潤滑剤粒子が、第二の潤滑剤粒子より3〜15倍大きい数平均粒子径を有する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記基材層が、0.05〜0.18質量%の第一の潤滑剤粒子、及び0.02〜0.15質量%の第二の潤滑剤粒子を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 第一の潤滑剤粒子又は第二の潤滑剤粒子が、二酸化ケイ素又は高架橋ポリスチレンを含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記フィルムが、二軸配向の後に1.5〜6μmの厚さを有する、請求項10に記載の方法。
  17. 前記ポリエステルがポリエチレンナフタレートを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記基材層の表面上に接着剤層を適用することを更に含む、請求項10に記載の方法。
  19. 有色色素層を前記基材複合フィルムに適用することを更に含む、請求項10に記載の方法。
  20. 有色色素層を前記接着剤層の表面上に適用することを更に含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記接着剤層の反対側の前記基材層の表面上に、低摩擦コーティングを適用することを更に含む、請求項18に記載の方法。
  22. ポリエステル、第一の潤滑剤粒子、及び第二の潤滑剤粒子を含む二軸配向基材層と、
    前記二軸配向基材層の表面上の接着剤層と、
    前記接着剤層上の有色色素コーティングと、
    前記接着剤層の反対側の前記二軸配向基材層の表面上の、低摩擦コーティングと
    を含む、熱転写印刷のためのフィルム構造体であって、
    前記フィルム構造体は、
    (1)最大高さSRmaとピーク数SPcとの比が、l≦SRma/SPc≦4.5であり、
    (2)中心面平均粗さSraが15〜30nmであり、
    (3)動摩擦係数が0.60未満であり、及び
    (4)20度光沢及び60度光沢が160SGUより大きい
    ことを満たす、フィルム構造体。
  23. 前記20度光沢が全方向で等しく、前記60度光沢が全方向で等しい、請求項22に記載のフィルム構造体。
JP2016507644A 2013-04-09 2014-04-09 屈曲及び印刷のための滑らかなポリエステルフィルム Pending JP2016522102A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810087P 2013-04-09 2013-04-09
US61/810,087 2013-04-09
US14/143,336 2013-12-30
US14/143,336 US9221286B2 (en) 2013-04-09 2013-12-30 Polyester film with smooth surface properties for winding and printing
PCT/US2014/033557 WO2014169074A1 (en) 2013-04-09 2014-04-09 Smooth polyester film for winding and printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016522102A true JP2016522102A (ja) 2016-07-28

Family

ID=51654650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507644A Pending JP2016522102A (ja) 2013-04-09 2014-04-09 屈曲及び印刷のための滑らかなポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9221286B2 (ja)
EP (1) EP2983919B1 (ja)
JP (1) JP2016522102A (ja)
WO (1) WO2014169074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110225830B (zh) * 2017-03-01 2020-11-06 大日本印刷株式会社 热转印片和贴纸型印刷片的组合以及热转印片
US10639873B1 (en) 2017-07-26 2020-05-05 Toray Plastics (America), Inc. Heat sealing polyester films with low coefficient of friction

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147377A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Teijin Ltd 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11321132A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Teijin Ltd 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000103874A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002225130A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002275289A (ja) * 2001-02-26 2002-09-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002283450A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005238623A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 昇華型感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007160768A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
JP2008149480A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9110590D0 (en) 1991-05-16 1991-07-03 Ici Plc Polymeric film
DE4131517A1 (de) 1991-09-21 1993-03-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von entspiegelten oberflaechen
EP1114737A4 (en) 1999-06-03 2003-06-04 Teijin Ltd BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM FOR THERMAL TRANSFER TAPE
JP2001243616A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
WO2002043944A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Teijin Limited Film polyester a orientation biaxiale
DE10247892A1 (de) 2002-10-14 2004-04-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2007095176A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polyester film for molding process
US20080015108A1 (en) 2006-07-17 2008-01-17 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented laminated polyester film for transfer applications
JP4840223B2 (ja) 2007-03-29 2011-12-21 東レ株式会社 易接着層を有する感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147377A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Teijin Ltd 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11321132A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Teijin Ltd 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000103874A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002225130A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002275289A (ja) * 2001-02-26 2002-09-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002283450A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005238623A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 昇華型感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007160768A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Polyester Film Copp 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP2007182487A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 薄膜ポリエステルフィルム
JP2008149480A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US9221286B2 (en) 2015-12-29
EP2983919A1 (en) 2016-02-17
WO2014169074A1 (en) 2014-10-16
US20140302259A1 (en) 2014-10-09
EP2983919B1 (en) 2018-06-27
EP2983919A4 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US20080015108A1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for transfer applications
US9221286B2 (en) Polyester film with smooth surface properties for winding and printing
JP4906468B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP4897950B2 (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP5919635B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US20110107933A1 (en) Polyester film with adhesive properties
JP5264222B2 (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルム
JP6724913B2 (ja) 積層フィルム
JPS60104392A (ja) 感熱転写記録媒体の製造方法
JP2008149480A (ja) 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JPH0453716B2 (ja)
JP5319940B2 (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルム
JP6070169B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4840223B2 (ja) 易接着層を有する感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005238623A (ja) 昇華型感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007182487A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JP2009241373A (ja) 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018176724A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた熱転写インクリボン
JP2004306580A (ja) 転写媒体基材用ポリエステルフィルム
KR20060093493A (ko) 이형성이 우수한 폴리에스터 필름
JP2018144243A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルム
JP2000218949A (ja) 熱転写リボン用フィルムおよび熱転写リボン
JP2021054069A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルム
JPH0248994A (ja) プリンター用感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828