JP2016519945A - 筋幹細胞生体外培養方法およびその用途 - Google Patents
筋幹細胞生体外培養方法およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016519945A JP2016519945A JP2016515626A JP2016515626A JP2016519945A JP 2016519945 A JP2016519945 A JP 2016519945A JP 2016515626 A JP2016515626 A JP 2016515626A JP 2016515626 A JP2016515626 A JP 2016515626A JP 2016519945 A JP2016519945 A JP 2016519945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood cell
- cell
- muscle stem
- added
- cytokine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0658—Skeletal muscle cells, e.g. myocytes, myotubes, myoblasts
- C12N5/0659—Satellite cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/34—Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/21—Chemokines, e.g. MIP-1, MIP-2, RANTES, MCP, PF-4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/22—Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2301—Interleukin-1 (IL-1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2302—Interleukin-2 (IL-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2303—Interleukin-3 (IL-3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2304—Interleukin-4 (IL-4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/231—Interleukin-10 (IL-10)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2313—Interleukin-13 (IL-13)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2316—Interleukin-16 (IL-16)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2317—Interleukin-17 (IL-17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/24—Interferons [IFN]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/25—Tumour necrosing factors [TNF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/11—Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
- C12N2502/1114—T cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
このような培養条件下で、筋幹細胞は3〜5回増殖できる。筋幹細胞が継代する時、大部分の細胞は死滅し、残る細胞が幹細胞性のない前駆細胞に分化するという過酷な危機期を経る。したがって、生体外で1〜3代(3〜12日)培養した後、分離して得られた筋幹細胞は全て幹細胞性のない前駆細胞に分化してしまい、前記前駆細胞において、筋幹細胞の分子マーカーは一切検出できない。
例えば、前記前駆細胞を、マウスの生体内に注射しても、筋損傷の修復に関与する能力が非常に弱く、生体内で機能をもつ幹細胞を形成できずに、移植後の二次的損傷を全く修復できない。(非特許文献1及び非特許文献2)
本発明の第二の態様では、血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地からなる筋幹細胞培地を提供する。
前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカイン、および前記血液細胞ならし培地を調製するための血液細胞は、いずれも培養しようとする筋幹細胞と同じ動物種に由来する。
なお、動物血清を添加して細胞を培養する場合、本発明の前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカインは、使用する動物血清に元々含有されるサイトカインを含まない。
前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地は、汎用細胞培地に血液細胞サイトカインを添加する方法により調製して得ることができる。
さらに、前記血液細胞ならし培地は、リンパ球ならし培地である。さらにまた、前記血液細胞ならし培地は、B細胞ならし培地またはT細胞ならし培地である。
さらに、前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加する各血液細胞サイトカインの濃度はいずれも0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、25ng/ml以上がさらに好ましく、50ng/ml以上がまたさらに好ましい。
さらに、添加する前記血液細胞サイトカインは、少なくともIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマを含む。
さらに、前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、IL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマの濃度の合計は6ng/mlであり、50〜1250ng/mlが好ましい。
さらに、前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記IL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマのうちのいずれか一つの濃度は0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、通常は50〜500ng/mlにする。
前記血液細胞サイトカインまたは血液細胞ならし培地は、筋幹細胞の生体外での増殖を促進し、且つ生体外で増殖した筋幹細胞の幹細胞性を維持することができる。
本発明の第四の態様では、筋変性疾患を治療するための製剤であって、本発明の筋幹細胞生体外培養方法で培養して得られる筋幹細胞を主要な活性成分とする製剤を提供する。
さらに、前記製剤は、患者本人由来の筋幹細胞を本発明の筋幹細胞生体外培養方法で培養して得られる筋幹細胞を主要な活性成分とする。
さらに、前記製剤は注射剤、手術移植剤である。
前記製剤は、常用の製剤補助剤を含むことが多い。
1)患者の筋幹細胞を収集する。
2)本発明の筋幹細胞培地で、十分な量の筋幹細胞が得られるまで、ステップ1)で収集した筋幹細胞を生体外で増殖・培養する。
3)得られた筋幹細胞を患者の筋損傷箇所に投与する。
ただし、ステップ3)における前記投与の形態として、注射剤の形態で筋幹細胞を患者の筋損傷箇所に筋肉内注射することができる。
筋幹細胞の注射剤は、増殖した筋幹細胞をトリプシン消化により培養ディッシュから取り出した後、生理食塩水に再懸濁させることで得ることができる。
従来の筋幹細胞培養方法では、分化能のある筋幹細胞を生体外で長期間培養できず、継代できず、培養時間が12日間を超えると、全ての細胞が始原細胞に分化してしまい、生体内での筋損傷の修復能を喪失する。また、従来の培養条件下では、筋幹細胞が3〜5回しか分裂できず、即ち多くても元の細胞数の32倍まで増殖すると、分裂能を喪失してしまう。従って、治療に十分な量の筋幹細胞を得るためには、非常に大きな筋組織を採取して筋幹細胞を分離・精製する必要があり、臨床上ではほとんど実現できない。
例えば、増殖した筋幹細胞をマウスの生体内に注射すると、それらの幹細胞は効率的に筋損傷の修復に関与することができ、生体内の予備幹細胞を補充することもでき、移植後の二次的損傷の修復能を有する。それにより、低侵襲手術で少量(グラムオーダー)の筋組織を取り出し、少量の筋幹細胞を分離・精製し、その後生体外で増殖し、再生医学治療に十分な量の筋幹細胞を得るという戦略が臨床上で実現可能になる。
本発明の主旨は、筋幹細胞の生体外培養用の培地を改良することにあり、筋幹細胞の生体外培養の他の面は通常の細胞培養と同様である。
最適培養条件:CO2インキュベーター中、37℃で培養する。CO2インキュベーターにおけるCO2濃度は、5%(v/v)が好ましい。
また、前記筋幹細胞の生体外培養は接着培養である。
本発明の筋幹細胞培地は、血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地である。
前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカインは、前記培養しようとする筋幹細胞と同じ動物種に由来すべきである。前記血液細胞ならし培地を調製するための血液細胞も、前記培養しようとする筋幹細胞と同じ動物種に由来すべきである。例えば、マウス筋幹細胞を培養する場合、マウス血液細胞サイトカイン添加細胞培地またはマウス血液細胞ならし培地を採用し、他方、ヒト筋幹細胞を培養する場合、ヒト血液細胞サイトカイン添加細胞培地またはヒト血液細胞ならし培地を採用する。他の場合も同様である。
前記した種(Species)は生物分類学の基本単位である。さらに、前記動物種は哺乳動物から選ばれる。さらにまた、前記種は哺乳動物のうちの齧歯目、偶蹄目、奇蹄目、ウサギ目、霊長目等から選ばれる種であり、例えばネズミ、ウサギ、ヒツジ、ブタ、サル、ヒト等である。
動物血清を添加して細胞を培養する場合、本発明の前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカインは、培地に添加する動物血清に元々含有されるサイトカインを含まない。つまり、本発明において、動物血清を添加して細胞を培養する場合、培養される筋幹細胞と同じ種の血液細胞サイトカインを追加して添加する必要がある。
本発明の前記筋幹細胞培地において、添加する血液細胞サイトカイン以外の他の成分およびそれらの含有量はいずれも通常の細胞培地と同様である。通常の細胞培地の成分は、平衡塩溶液、pH調節液、抗生物質、動物血清、細胞成長に必須のアミノ酸、ビタミン、グルコース、pH指示薬等から選ばれることが多い。前記平衡塩溶液の成分は、例えば塩化カルシウム、硝酸鉄、硫酸マグネシウム、塩化カリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム等である。前記pH調節液は、例えば3.7%炭酸水素ナトリウム溶液、HEPES溶液(ジヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸)、ピルビン酸ナトリウム溶液等である。また、前記抗生物質は、例えばペニシリン、ストレプトマイシン等である。常用の動物血清は主に、ウシ血清とウマ血清である。ビタミンは、例えば塩化コリン、葉酸、イノシトール、ニコチンアミド、パントテン酸カルシウム、ピリドキサール塩酸塩、ビタミンB6、リボフラビン、チアミン等である。
前記血液細胞ならし培地とは、血液細胞を培養した細胞培地を指す。さらに、前記血液細胞はリンパ球である。前記血液細胞は、B細胞及び/又はT細胞であることが最も好ましい。
前記血液細胞ならし培地は、汎用細胞培地で血液細胞を培養してから、分離して得ることができる。汎用細胞培地でB細胞を培養してから、分離するとB細胞ならし培地が得られ、また、汎用細胞培地でT細胞を培養してから、分離するとT細胞ならし培地が得られる。
前記サイトカインはいずれもリンパ球ならし培地において検出でき、いずれのサイトカインもT細胞ならし培地に存在する。
より好ましくは、前記血液細胞サイトカインは上記サイトカインから選ばれる少なくとも6種であり、或いは、前記血液細胞サイトカインは上記サイトカインから選ばれる少なくとも7種であり、或いは、前記血液細胞サイトカインは上記サイトカインから選ばれる少なくとも8種であり、或いは、前記血液細胞サイトカインは上記サイトカインから選ばれる少なくとも9種であり、或いは、前記血液細胞サイトカインは上記サイトカインから選ばれる少なくとも10種である。
前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加する各血液細胞サイトカインの濃度はいずれも0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、通常は50〜500ng/mlの範囲内にする。なお、上記説明は、サイトカインの濃度が500ng/mlを超えてはいけないと意味するものではない。何故ならば、サイトカインはこの濃度範囲内で有益な効果を良好に発揮できるが、濃度が低すぎるとその効果が顕著ではなくなり、一方、濃度が高すぎると過剰分が無駄になってしまうからである。
試験結果によれば、6種の血液細胞サイトカインIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマは、筋幹細胞の増殖および幹細胞性の維持と密接に関連する。本発明の好ましい技術方案において、それらの6種の血液細胞サイトカインは添加しなければならないが、他の血液細胞サイトカインは添加してもしなくてもよい。
さらに、前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記IL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマのうちのいずれか一つの濃度は0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、通常は50〜500ng/mlにする。なお、前記サイトカインの濃度が500ng/mlを超えても、筋幹細胞の増殖に酷い悪影響を及ぼす恐れはないが、コスト面から、サイトカインを過剰に添加する必要はない。
前記各サイトカインの濃度は、いずれも血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、培養する筋幹細胞と同じ種に由来する血液細胞サイトカインの最終濃度を示す。
本発明によれば、血液細胞サイトカインまたは血液細胞ならし培地は筋幹細胞の生体外培養に有用であって、筋幹細胞の生体外での増殖を促進し、且つ生体外で増殖した筋幹細胞の幹細胞性を維持することができる、ということが開示された。
また、前記製剤は、患者本人由来の筋幹細胞を本発明の筋幹細胞生体外培養方法で培養して得られる筋幹細胞を主要な活性成分とする。
本発明の試験結果によれば、前記製剤をヒトに適用する場合、好適な投与量は約3x106個の筋幹細胞/回である。前記製剤は、単回投与してもよく、患者の筋肉の回復状況に応じて複数回投与してもよい。通常の投与形態は筋肉内注射による投与である。しかし、本発明では、他の可能な投与形態も除外されない。
一般的に、前記製剤は常用の製剤補助剤を含む。
常用の製剤補助剤は、食塩水、緩衝液、グルコース、水、グリセリン、エタノール、ポリオールおよびそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されるものではない。薬物製剤は投与形態に合わせるべきである。本発明の製剤は、アンプル剤の形態にすることが好ましく、例えば生理食塩水またはグルコースと他の補助剤を含有する水溶液を用いて、通常の方法により調製する。他の可能な製剤形態は通常の方法により調製できる。本発明の製剤は、無菌条件下で調製することが好ましい。また、本発明の製剤は他の治療剤と共に使用することができる。
1)患者の筋幹細胞を収集する。
患者の筋幹細胞の収集は、低侵襲手術で患者の生体から少量の筋肉試料を取り出した後、筋肉試料から筋幹細胞を分離・精製して得ることができる。当該技術は当業者によく知られる。
2)本発明の筋幹細胞培地で、十分な量の筋幹細胞が得られるまで、ステップ1)で収集した筋幹細胞を生体外で増殖・培養する。
本発明の筋幹細胞培養技術によれば、患者の筋幹細胞を収集した後、遺伝や突然変異に関連する筋肉疾患を治す、或いは筋組織をさらに最適化する目的で、既知の遺伝子工学手段により筋幹細胞をさらに遺伝子工学的に改造し、欠陥のある遺伝子の修復または遺伝子の最適化を行い、且つ改造した筋幹細胞をさらに増殖することができる。
3)得られた筋幹細胞を患者の筋損傷箇所に投与する。
一般的に、注射剤の形態で筋幹細胞を患者の筋損傷箇所に筋肉内注射する。注射後、筋幹細胞の整合性を促進するように、患者を適切に鍛錬させるべきである。4〜8週間後で修復の効果を検査する。
特に断らない限り、本発明において開示された実験方法、検出方法、調製方法はいずれも、本分野で常用の分子生物学、生化学、クロマチンの構造と解析、分析化学、細胞培養、DNA組換え技術および関連する分野で常用の技術を採用する。それらの技術は従来の文献において既に完全に説明されており、具体的には、SambrookらMOLECULAR CLONING :A LABORATORY MANUAL,Second edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989 and Third edition,2001 ;Ausubelら,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley & Sons,New York,1987 and periodic updates ;the series METHODS IN ENZYMOLOGY,Academic Press,San Diego ;Wolffe,CHROMATIN STRUCTURE AND FUNCTION,Third edition,Academic Press,San Diego,1998 ;METHODS IN ENZYMOLOGY,Vol.304,Chromatin (P.M.Wassarman and A.P.Wolffe,eds.),Academic Press,San Diego,1999 ;およびMETHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,Vol.119,Chromatin Protocols(P.B.Becker,ed.)Humana Press,Totowa,1999等を参照する。
野生型C57/B6マウスを致死させ、脾臓を取り出し、70umメッシュフィルター上に置き、2〜3ミリリットルのPBSを加えて湿潤させた後、研磨棒を用いて脾臓を研磨し、適量のPBSを加えて濾過し、細胞懸濁液を収集した。1000rpmで5分間遠心し、上清を捨て、5ミリリットルの赤血球溶解液を用いて細胞を再懸濁させ、5ミリリットルのRPMI−1640培養液を加え、メッシュフィルターで再度濾過して細胞破片を除去し、1000rpmで5分間遠心し、細胞を収集した。RPMI−1640培養液で細胞を2回洗浄し、細胞密度を1x109個の細胞/リットルに調整し、培地ボトルに接種し、ConAを(最終濃度が5mg/Lになるように)加え、37度CO2インキュベーターで48時間培養した後、等倍のRPMI−1640培養液を追加し、24時間後、3000rpmで5分間遠心し、細胞上清を新たな遠心チューブに移し、−80℃で保管した。
検出を行ったところ、得られたT細胞ならし培地は、以下の濃度のサイトカインを、それぞれ含有した。
成分A GM-CSF 200ng/ml
成分B sICAM-1 120ng/ml
成分C IFN ガンマ 160ng/ml
成分D IL1 100ng/ml
成分E IL-1 アルファ レセプター 100ng/ml
成分F IL-3 250ng/ml
成分G IL2 200ng/ml
成分H IL-10 80ng/ml
成分I IL-16 130ng/ml
成分J IL13 120ng/ml
成分K IL-17 300ng/ml
成分L IP-10 250ng/ml
成分M SCYA2 80ng/ml
成分N MIG 150ng/ml
成分O MIP-1 アルファ 200ng/ml
成分P TGF-ベータ 150ng/ml
成分Q IL-4 250ng/ml
成分R TRAF6 400ng/ml
成分S FGF 25ng/ml
成分T IGF 50ng/ml
成分U PDGF 80ng/ml
成分V LIF 100ng/ml
成分W IL-1 アルファ 200ng/ml
成分X mTOR 30ng/ml
成分Y LPS 60ng/ml
成分Z TLR1 55ng/ml
成分Z’ IL12 120ng/ml
成分Y’ IL23 200ng/ml
成分X’ NGF 100ng/ml
成分W’ TNF アルファ 100ng/ml
成分V’ IL1 ベータ 100ng/ml
なお、細胞培地が異なる、または取扱者が異なる場合、T細胞ならし培地におけるサイトカイン含有量は多少変化するが、このような変化は本発明の実施に影響を及ぼすほどのものではない。
また、ヒトT細胞ならし培地は、培養する細胞をヒトT細胞にする以外に、マウスT細胞ならし培地の調製方法を参照して調製した。
野生型C57/B6マウスを致死させ、脾臓を取り出し、70umメッシュフィルター上に置き、2〜3ミリリットルのPBSを加えてメッシュフィルターを湿潤させた後、研磨棒を用いて脾臓を研磨し、適量のPBSを加えて濾過し、細胞懸濁液を収集した。1000rpmで5分間遠心し、上清を捨て、5ミリリットルの赤血球溶解液を用いて細胞を再懸濁させ、5ミリリットルのRPMI−1640培養液を加え、メッシュフィルターで再度濾過して細胞破片を除去し、1000rpmで5分間遠心し、細胞を収集した。RPMI−1640培養液で細胞を2回洗浄し、細胞密度を1x109個の細胞/リットルに調整し、培地ボトルに接種し、LPSを最終濃度が1mg/Lになるように加え、37度CO2インキュベーターで48時間培養した後、等倍のRPMI−1640培養液を追加し、24時間後、3000rpmで5分間遠心し、細胞上清を新たな遠心チューブに移し、−80度で保管した。
また、ヒトB細胞ならし培地は、培養する細胞をヒトB細胞にする以外に、マウスB細胞ならし培地の調製方法を参照して調製した。
各血液サイトカインはいずれも市購品として入手できる。
F10培地の乾燥粉末を超純水に溶解し、濾過で除菌し、表1と表2に記載した手順に従って、無菌の各サイトカイン、10%ウシ胎児血清、100IUペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを加えた後、均一に混合した。
なお、1640培地とDMEM培地を用いても、筋幹細胞を培養できる。
下表の手順に従ってサイトカインを加えたが、下表における各血液細胞サイトカインはいずれもマウス由来またはヒト由来である。
1)筋幹細胞の取得:
(マウス筋幹細胞)
3日齢の新生仔マウスを数匹致死させ、四肢の筋肉を取り、0.2%D型コラーゲナーゼを添加したDMEM培地に置き、37度で1.5時間消化し、その後PBSで筋肉を3回洗浄し、各回ごとに筋肉を数分間自然沈殿させて収集した。パスツールピペットと18G注射針を順番に用いて、筋肉塊が粉砕されるまで筋肉を数回吸込み・吹出しし、40umメッシュフィルターで濾過して非筋肉不純物を除去し、1000rpmで5分間遠心し、F10培養液に再懸濁させ、且つ10cm培養ディッシュに接種し、3時間後、上清を0.05%I型コラーゲンで被覆された10cm培養ディッシュに移すとともに、5ng/mlのFGFサイトカインを加え、37度CO2インキュベーターで一晩培養した。翌日、トリプシンで筋細胞を消化し、1500rpmで5分間遠心し、PBSで細胞を2回洗浄し、細胞を1.5%BSA含有PBSに再懸濁させ、CD34抗体(BD Pharmingen、cat No:553733、希釈比:1:20)、インテグリンα7(R&D、cat No:FAB3518A、希釈比:1:10)を加え、37度で45分間インキュベーションし、5000rpmで5分間遠心して細胞を収集し、PBSで細胞を2回洗浄し、Influxフローサイトメーターを用いてCD34とインテグリンα7ダブルポジティブ細胞を分画し、マウス筋幹細胞とした。
ヒト筋組織を取得した後、無菌の手術器具を用いて全ての皮膚、脂肪および骨格などの非筋組織を除去した。重量を量った後、筋肉を小塊に切断し、筋肉1グラムにつきディスパーゼIIとD型コラーゲナーゼの等比率混合液を3.5ミリリットル加え、37度CO2インキュベーターに置いて15分間消化し、5ミリリットルのトランスファーピペットを用いて筋組織を吸込み・吹出して、全ての筋肉塊が消化されるまで以上のステップを2〜3回繰り返した。全体積の2倍の完全培地を加えて消化を終了させ、100umメッシュフィルターで濾過した後、329gで10分間遠心した。開始したときの筋肉1グラムにつき3.5ミリリットルの完全培地に沈殿を再懸濁させ、7倍体積の赤血球溶解液を加え、遠心チューブを数回上下に反転させ、40umメッシュフィルターで濾過し、329gで10分間遠心して細胞を収集し、細胞濃度を0.5〜1x106個の細胞/10mlに調整し、細胞をゼラチンで被覆した培養ディッシュに接種した。
実施例1で調製した各培地をそれぞれ分離・精製した筋幹細胞に加え、37℃の5%CO2インキュベーターで培養した。48時間ごとに継代し、継代した細胞を37℃の5%CO2インキュベーターで培養した。
(継代方法)
筋幹細胞密度が70%になるまで生長した時点で、筋幹細胞を、37℃に予備加熱したPBSで1回洗浄し、37℃に予備加熱したトリプシンを加え、1〜2分間消化し、37℃に予備加熱した培地を加えて反応を終了させた。細胞を再懸濁させ、室温において3000rpmで6分間遠心した。上清を捨て、沈殿した細胞を37℃に予備加熱した培地に再懸濁させ、3倍に希釈し、3つの培養ディッシュに均一に分け、37℃の5%CO2インキュベーターで48時間培養した。
各代の筋幹細胞に対して、筋幹細胞の分子マーカーPax7で免疫蛍光染色を行い、その発現レベルを検出した。
また、各代の筋幹細胞に対して、生体外分化試験を行い、その分化能を検出した。
さらに、各代の筋幹細胞を、筋損傷が誘導されたマウスに筋肉内注射により導入し、その筋損傷の修復能を検出した。
各種の培地について、最大で40代の細胞を検出した。
(筋幹細胞の分子マーカーPax7の免疫蛍光染色による検出)
継代した細胞を1ディッシュ取り、PBS(リン酸緩衝液)で3回洗浄した。4%ホルムアルデヒドを用いて、室温で15分間固定した。続いて、PBSで3回洗浄し、1% Tween20を加え、室温で10分間置いた。PBSで3回洗浄し、1%BSA(ウシ血清アルブミン)PBSで希釈したPax7抗体(DSHBより購入)を加え、室温で1時間インキュベートした。PBSで1回につき5分間、計3回洗浄した。1%BSA PBS溶液で1:1000に希釈した蛍光標識ロバ抗マウス二次抗体を加え、室温で1時間インキュベートした。PBSで1回洗浄し、20μM DAPIを加え、室温で5分間置き、PBSで1回につき5分間、計3回洗浄した。消光防止剤を加えてから封着した。ツァイス(Zeiss)蛍光顕微鏡で観察して写真を撮影した。
ここで、細胞核に位置する蛍光染色が見られたものを陽性と判断した。一方、細胞核に位置する蛍光染色が見られなかったものを陰性と判断した。
(生体外分化試験)
培養した筋幹細胞を1ディッシュ取り、37℃に予備加熱したPBSで3回洗浄し、2%ウマ血清含有DMEM培地を加え、37℃の5%CO2インキュベーターで72時間培養した後、顕微鏡で分化の状況を観察した。
ここで、>90%の細胞が成熟筋管に分化したと観察したものを、分化能が良好に維持されたと判断した。一方、一部の細胞が成熟筋管に分化したと観察したものを、分化能が部分的に維持されたと判断した。さらに、筋管を形成していなかったものは、分化能がないと判断した。
筋損傷が誘導されたマウス動物モデル:
Charlse Riverより購入した野生型マウスを用いた。
培養したRFP(赤色蛍光タンパク質)発現筋幹細胞を1ディッシュ取り、37℃に予備加熱したPBSで1回洗浄し、37℃に予備加熱したトリプシンで2分間消化した後、1x105個の筋幹細胞を取り、無菌の200μlPBSに再懸濁させ、無菌の1ml注射器に移し、筋損傷が誘導されたRFP無発現マウスの腓腹筋に筋肉内注射した。マウスを1ヶ月飼育した後、腓腹筋を取って凍結切片し、ラミニン(laminin)染色により筋線維の輪郭を標識し、DAPI染色によりDNAを標識し、レーザー共焦点顕微鏡でRFP細胞が損傷箇所に存在するか否かを観察した。
なお、染色方法は以下の通り行った。
凍結切片をPBSで3回洗浄した。4%ホルムアルデヒドを用いて、室温で15分間固定した。PBSで3回洗浄し、1% Tween20を加え、室温で10分間置いた。PBSで3回洗浄し、1%BSA PBSで希釈したラミニン抗体(Abcam社より購入)を加え、室温で1時間インキュベートした。PBSで1回につき5分間、計3回洗浄した。1%BSA PBS溶液で1:1000に希釈した蛍光標識ロバ抗ウサギ二次抗体を加え、室温で1時間インキュベートした。PBSで1回洗浄し、20μM DAPI(4′,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)を加え、室温で5分間置き、PBSで1回につき5分間、計3回洗浄した。消光防止剤を加えてから封着した。ツァイスレーザー共焦点顕微鏡で観察して写真撮撮した。
ここで、損傷箇所で赤色蛍光のある筋線維が多く検出されたものを、筋肉が良好に修復されたと判断した。また、損傷箇所で赤色蛍光のある筋線維が少量検出されたものを、筋肉が少量修復されたと判断した。さらに、赤色蛍光のある筋線維が全く検出できなかったものは、筋肉が修復されなかったと判断した。
aa:分化能が良好に維持された;ab:分化能が部分的に維持された;bb:分化能がない
cc:筋損傷が良好に修復された;cd:筋肉が少量修復された;dd:筋肉が修復されなかった。
−:当該検出項目を行わなかった
なお、一部の試験結果は図面を参照する。
上記試験結果から分かるように、本発明の培地を用いた場合、40代目の筋幹細胞をPax7染色した後、それらはいずれもPax7陽性であり、各代の細胞はいずれも筋幹細胞の分子マーカーPax7を発現し、いずれも成熟した筋管細胞に分化することが見出された。また、1〜30代目の細胞はいずれも筋損傷を修復した。さらに、マウスの生体内において、現在まで検出された18代目の細胞はいずれも筋損傷の修復に関与できる。
Claims (24)
- 血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地を用いて、筋幹細胞を生体外培養することを特徴とする、筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカイン、および前記血液細胞ならし培地を調製するための血液細胞は、いずれも培養しようとする筋幹細胞と同じ動物種に由来することを特徴とする、請求項1に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞ならし培地は、リンパ球ならし培地であることを特徴とする、請求項2に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞ならし培地は、B細胞ならし培地またはT細胞ならし培地であることを特徴とする、請求項3に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記添加する血液細胞サイトカインは、GM−CSF、sICAM−1、IFN ガンマ、IL1、IL−1 アルファ レセプター、IL1 アルファ、IL−3、IL2、IL−10、IL−16、IL13、IL−17、IP−10、SCYA2、MIG、MIP−1 アルファ、TGF−ベータ、IL−4、TRAF6、FGF、IGF、PDGF、LIF、mTOR、LPS、TLR1、IL12、IL23、NGF、TNF アルファおよびIL1 ベータからなる群から選ばれる多種類のサイトカインであることを特徴とする、請求項2に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記添加する血液細胞サイトカインの総濃度は6ng/ml以上であり、50〜4500ng/mlが好ましいことを特徴とする、請求項2に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加する各血液細胞サイトカインの濃度はいずれも0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、25ng/ml以上がさらに好ましく、50ng/ml以上がまたさらに好ましいことを特徴とする、請求項2に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 添加する前記血液細胞サイトカインは、少なくともIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマを含むことを特徴とする、請求項2に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加するIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマの濃度の合計は6ng/ml以上であり、50〜1250ng/mlが好ましいことを特徴とする、請求項8に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記IL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマのうちのいずれか一つの濃度は0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、通常は50〜500ng/mlにすることを特徴とする、請求項8に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 筋幹細胞培地であって、血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地であることを特徴とする、筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地に添加する血液細胞サイトカイン、および前記血液細胞ならし培地を調製するための血液細胞は、いずれも培養しようとする筋幹細胞と同じ動物種に由来することを特徴とする、請求項11に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞ならし培地は、リンパ球ならし培地であることを特徴とする、請求項12に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞ならし培地は、B細胞ならし培地またはT細胞ならし培地であることを特徴とする、請求項13に記載の筋幹細胞培地。
- 前記添加する血液細胞サイトカインは、GM−CSF、sICAM−1、IFN ガンマ、IL1、IL−1 アルファ レセプター、IL1 アルファ、IL−3、IL2、IL−10、IL−16、IL13、IL−17、IP−10、SCYA2、MIG、MIP−1 アルファ、TGF−ベータ、IL−4、TRAF6、FGF、IGF、PDGF、LIF、mTOR、LPS、TLR1、IL12、IL23、NGF、TNF アルファおよびIL1 ベータからなる群から選ばれる多種類のサイトカインであることを特徴とする、請求項12に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記添加する血液細胞サイトカインの総濃度は6ng/ml以上であり、50〜4500ng/mlが好ましいことを特徴とする、請求項12に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加する各血液細胞サイトカインの濃度はいずれも0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、25ng/ml以上がさらに好ましく、50ng/ml以上がまたさらに好ましいことを特徴とする、請求項12に記載の筋幹細胞培地。
- 添加する前記血液細胞サイトカインは、少なくともIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマを含むことを特徴とする、請求項12に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、添加するIL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマの濃度の合計は6ng/ml以上であり、50〜1250ng/mlが好ましいことを特徴とする、請求項18に記載の筋幹細胞培地。
- 前記血液細胞サイトカイン添加細胞培地または血液細胞ならし培地において、前記IL1、IL4、IL13、TNF アルファ、IL2およびIFN ガンマのうちのいずれか一つの濃度は0.5ng/ml以上であり、1ng/ml以上が好ましく、10ng/ml以上がより好ましく、通常は50〜500ng/mlにすることを特徴とする、請求項18に記載の筋幹細胞生体外培養方法。
- 血液細胞サイトカインまたは血液細胞ならし培地の、筋幹細胞の生体外培養における用途。
- 前記血液細胞サイトカインまたは血液細胞ならし培地は、筋幹細胞の生体外での増殖を促進し、且つ生体外で増殖した筋幹細胞の幹細胞性を維持するために用いられることを特徴とする、請求項21に記載の用途。
- 筋変性疾患を治療するための製剤であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の筋幹細胞生体外培養方法で培養して得られる筋幹細胞を主要な活性成分とする製剤。
- 前記製剤は、患者本人由来の筋幹細胞を前記筋幹細胞生体外培養方法で培養して得られる筋幹細胞を主要な活性成分とすることを特徴とする、請求項23に記載の製剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201310205059.XA CN104212760B (zh) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 肌肉干细胞体外培养方法及其应用 |
CN201310205059.X | 2013-05-29 | ||
PCT/CN2014/077952 WO2014190866A1 (zh) | 2013-05-29 | 2014-05-21 | 肌肉干细胞体外培养方法及其应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016519945A true JP2016519945A (ja) | 2016-07-11 |
JP6378321B2 JP6378321B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=51987990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016515626A Active JP6378321B2 (ja) | 2013-05-29 | 2014-05-21 | 筋幹細胞生体外培養方法およびその用途 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10287549B2 (ja) |
JP (1) | JP6378321B2 (ja) |
CN (2) | CN104212760B (ja) |
WO (1) | WO2014190866A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235899A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | 筋サテライト細胞の培養方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108048396A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-05-18 | 山西农业大学 | 一种绵羊肌肉干细胞的分离方法 |
WO2021051256A1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | Center For Excellence In Molecular Cell Science, Chinese Academy Of Sciences | Pancreatic pro-endocrine progenitor cells and use thereof |
CN110628708A (zh) * | 2019-09-30 | 2019-12-31 | 南京农业大学 | 一种高纯度猪肌肉干细胞的分离纯化方法 |
CN112011502A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-01 | 扬州大学 | 一种猪骨骼肌卫星细胞高效分离和纯化的方法 |
CN112592890A (zh) * | 2020-12-17 | 2021-04-02 | 江南大学 | 一种促进肌肉干细胞增殖的方法 |
CN112553147B (zh) * | 2020-12-17 | 2023-07-18 | 江南大学 | 一种促进肌肉干细胞增殖的生长因子组合物及其应用 |
CN112626008B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-05-10 | 南京农业大学 | 一种用于培养肉种子细胞短期增殖的改良培养基 |
CN112553148A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-03-26 | 南京农业大学 | 一种用于培养肉种子细胞体外扩大培养的改良培养基及其应用 |
CN115386539A (zh) * | 2021-05-18 | 2022-11-25 | 南京大学 | 胸腺细胞在培养肌肉干细胞中的用途 |
CN115927171B (zh) * | 2022-12-15 | 2024-08-06 | 中国海洋大学 | 一种用于淡水鱼类肌肉干细胞快速分化的培养基及其应用 |
CN118086195A (zh) * | 2024-03-26 | 2024-05-28 | 中泽赛奥(海南)生物科技有限公司 | 一种可以延缓细胞衰老的人间充质干细胞的制备方法和应用 |
CN118480113B (zh) * | 2024-05-23 | 2025-03-21 | 济南中盈生物技术有限公司 | 一种肌肉干细胞活性因子及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536139A (ja) * | 2001-07-23 | 2004-12-02 | バイアセル インコーポレーティッド | 臍帯血細胞を用いた筋ジストロフィーの治療方法 |
JP2007202435A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Keio Gijuku | 平滑筋幹細胞 |
JP2014508160A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-04-03 | アル−カタニ,アーメッド・エイチ | スキンクリーム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143842A (en) | 1988-11-01 | 1992-09-01 | The University Of Colorado Foundation, Inc. | Media for normal human muscle satellite cells |
AU5498800A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-31 | Baylor College Of Medicine | Stem cells derived from skeletal muscle |
EP1259592A1 (en) * | 2000-01-11 | 2002-11-27 | Maxygen, Inc. | Monocyte-derived dendritic cell subsets |
WO2005009397A2 (en) * | 2003-02-21 | 2005-02-03 | Hasumi Llc (Dba Shukokai International) | Human lymphocyte vaccine adjuvant |
CA2641169C (en) * | 2006-02-08 | 2017-05-02 | Morphotek, Inc. | Antigenic gm-csf peptides and antibodies to gm-csf |
CN102140438A (zh) * | 2011-01-07 | 2011-08-03 | 西北农林科技大学 | 猪骨骼肌卫星细胞体外培养方法 |
-
2013
- 2013-05-29 CN CN201310205059.XA patent/CN104212760B/zh active Active
- 2013-05-29 CN CN201710287022.4A patent/CN106916783B/zh active Active
-
2014
- 2014-05-21 US US14/894,642 patent/US10287549B2/en active Active
- 2014-05-21 JP JP2016515626A patent/JP6378321B2/ja active Active
- 2014-05-21 WO PCT/CN2014/077952 patent/WO2014190866A1/zh active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536139A (ja) * | 2001-07-23 | 2004-12-02 | バイアセル インコーポレーティッド | 臍帯血細胞を用いた筋ジストロフィーの治療方法 |
JP2007202435A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Keio Gijuku | 平滑筋幹細胞 |
JP2014508160A (ja) * | 2011-03-04 | 2014-04-03 | アル−カタニ,アーメッド・エイチ | スキンクリーム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
P.M.GILBERT: "Substrate Elasticity Regulates Skeletal Muscle Stem Cell Self-Renewal in Culture", SCIENCE, vol. Vol.329, Issue.5995, JPN6016042533, 27 August 2010 (2010-08-27), US, pages 1078 - 1081, ISSN: 0003820614 * |
RANDO T A,BLAU H M: "Primary Mouse Myoblast Purification, Characterization, and Transplantation for Cell-mediated Gene Th", J CELL BIOL, vol. 125, no. 6, JPN6016042531, June 1994 (1994-06-01), US, pages 1275 - 1287, XP000877316, ISSN: 0003433288, DOI: 10.1083/jcb.125.6.1275 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235899A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | 筋サテライト細胞の培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6378321B2 (ja) | 2018-08-22 |
WO2014190866A1 (zh) | 2014-12-04 |
CN106916783A (zh) | 2017-07-04 |
CN104212760B (zh) | 2017-08-08 |
CN106916783B (zh) | 2020-07-17 |
CN104212760A (zh) | 2014-12-17 |
US20160177266A1 (en) | 2016-06-23 |
US10287549B2 (en) | 2019-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6378321B2 (ja) | 筋幹細胞生体外培養方法およびその用途 | |
JP6220367B2 (ja) | インビトロ及び生体内での軟骨形成のための方法及び組成物 | |
EP2171043B1 (en) | Treatment of diseases and disorders using self-renewing colony forming cells cultured and expanded in vitro | |
JP7390473B2 (ja) | 間葉系幹細胞のインビトロスクリーニング、活性化、増幅、凍結保存及びその細胞バンクの作成方法 | |
US20040197310A1 (en) | Compositions and methods for using umbilical cord progenitor cells in the treatment of myocardial infarction | |
CN1860222A (zh) | 用于临床和商业用途的干细胞 | |
JP2009540826A (ja) | 軟骨細胞増幅のための無血清培地およびその使用 | |
JP2010529987A5 (ja) | ||
EP1857542A1 (en) | Method for in vitro amplification of adult stem cells | |
TW201809269A (zh) | 細胞培養用培養基及細胞培養方法 | |
WO2015105357A1 (ko) | 영양막 기저층으로부터 유래된 줄기세포 및 이를 포함하는 세포치료제 | |
CN111565732A (zh) | 复层扁平上皮细胞的正常分化-成熟促进剂、上皮疾病治疗剂以及复层扁平上皮细胞的正常分化-成熟促进方法 | |
JP2022519781A (ja) | 血小板放出物および多血小板フィブリンに関する方法および組成物 | |
TW202311526A (zh) | 增殖細胞之生產方法、細胞生產物之生產方法、間質幹細胞群及其生產方法、幹細胞之培養上清液及其生產方法、以及治療劑 | |
CN114450016B (zh) | 生物组织损伤修复剂的制造方法及生物组织损伤修复剂 | |
US20130266542A1 (en) | Compositions and Methods of Using Living and Non-Living Bioactive Devices with Components Derived From Self-Renewing Colony Forming Cells Cultured and Expanded In Vitro | |
RU2803286C1 (ru) | Композиция для нейропротекции и стимуляции нейрорегенерации головного мозга после повреждения, средство на ее основе, способ его получения и применения | |
KR20060107897A (ko) | 이식용 연골 조성물 | |
WO2005033268A2 (en) | Stem cells for clinical and commercial uses | |
CN117860784A (zh) | 一种用于治疗退化性关节炎的组合物、及其制备方法和应用 | |
CN116970556A (zh) | 自离体的包皮组织取得人类间质干细胞的方法及其用途 | |
CN118497121A (zh) | 一种具有高成骨成软骨潜力的间充质干细胞亚群及其分选方法和应用 | |
CN115025122A (zh) | 自体脂肪干细胞在制备抗衰老和抗免疫低下的药物或制品中的应用 | |
CN111849876A (zh) | 诱导培养基及用于治疗关节炎的成软骨细胞的制备方法 | |
HK1143181B (en) | Treatment of diseases and disorders using self-renewing colony forming cells cultured and expanded in vitro |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6378321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |