JP2016509373A - 基板内結合インダクタ構造 - Google Patents

基板内結合インダクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509373A
JP2016509373A JP2015557138A JP2015557138A JP2016509373A JP 2016509373 A JP2016509373 A JP 2016509373A JP 2015557138 A JP2015557138 A JP 2015557138A JP 2015557138 A JP2015557138 A JP 2015557138A JP 2016509373 A JP2016509373 A JP 2016509373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inductor
implementations
inductor winding
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509373A5 (ja
JP6476132B2 (ja
Inventor
ジェームズ・トーマス・ドイル
ファルシード・マハムディ
アミラリ・シャヤン・アラニ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2016509373A publication Critical patent/JP2016509373A/ja
Publication of JP2016509373A5 publication Critical patent/JP2016509373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476132B2 publication Critical patent/JP6476132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

いくつかの新規の特徴は、第1のインダクタ巻線と、第2のインダクタ巻線と、基板とを含む基板内インダクタ構造に関する。第1のインダクタ巻線は導電性材料を含む。第2のインダクタ巻線は導電性材料を含む。基板は、横方向において第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線との間に位置する。基板は、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線の構造上の結合を実現するように構成される。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線は、横方向において第2のインダクタ巻線と同一平面内に位置する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板である。

Description

本出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年2月13日に出願された「In Substrate Coupling Inductor Structure」と題する米国仮出願第61/764,310号の優先権を主張する。
様々な特徴は、基板内結合インダクタ構造に関する。
離散結合インダクタは従来、はしご型構造を使用して実現されている。図1に示すように、はしご型結合インダクタ構造102は、複数のインダクタ巻線106a〜106dを有するコア104を備える。しかし、そのようなはしご型構造102は、カスタムコア104および巻線(たとえば、コイル)を必要とする。市販のインダクタと比較して、はしご型構造102はかなり高価である。さらに、インダクタを半導体デバイス内に配置する際、インダクタが占有する面積が最小になることが望ましい。
したがって、ダイパッケージ内で可能な最小の面積を占める、効率的で費用効果の高い結合インダクタ構造/構成が必要である。そのようなインダクタ構造ができるだけ薄型であると理想的である。
様々な特徴は、基板内結合インダクタ構造に関する。
第1の例は、導電性材料を含む第1のインダクタ巻線を含む基板内インダクタ構造を提供する。基板内インダクタ構造は、導電性材料を含む第2のインダクタ巻線も含む。基板内インダクタ構造は、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線との間に横方向に位置する基板も含む。基板は、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線の構造上の結合を実現するように構成される。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線は、横方向において第2のインダクタ巻線と同一平面内に位置する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線は、第1の端子と第2の端子とを有し、第2のインダクタ巻線は、第3の端子と第4の端子とを有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線の厚さは0.2ミリメートル未満である。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板である。
一態様によれば、基板内インダクタ構造は、基板の上に第1の強磁性層をさらに含む。第1の強磁性層は、基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される。いくつかの実装形態では、基板内インダクタ構造は、基板の下に第2の強磁性層をさらに含む。第2の強磁性層は、基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される。
一態様によれば、インダクタ構造は、パッケージオンパッケージ(PoP)構造上に集積される。いくつかの実装形態では、インダクタ構造は、パッケージ基板の表面上に集積される。いくつかの実装形態では、インダクタ構造は、パッケージ基板の内部に集積される。
一態様によれば、インダクタ構造は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第2の例は、第1の誘導手段と、第2の誘導手段と、横方向において第1の誘導手段と第2の誘導手段との間に位置する基板とを含む。基板は、第1の誘導手段と第2の誘導手段の構造上の結合を実現するように構成される。
一態様によれば、第1の誘導手段は、横方向において第2の誘導手段と同一平面内に位置する。
一態様によれば、第1の誘導手段は第1のらせん形状を有し、第2の誘導手段は第2のらせん形状を有する。
一態様によれば、第1の誘導手段および第2の誘導手段は、細長い円形形状を有する。
一態様によれば、第1の誘導手段は、第1の端子と第2の端子とを有し、第2の誘導手段は、第3の端子と第4の端子とを有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線の厚さは0.2ミリメートル未満である。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板である。
一態様によれば、装置は、基板の上に第1の強磁性層をさらに含む。第1の強磁性層は、装置のための磁気遮蔽を実現するように構成される。いくつかの実装形態では、装置は、基板の下に第2の強磁性層をさらに含む。第2の強磁性層は、装置のための磁気遮蔽を実現するように構成される。
一態様によれば、この装置は、パッケージオンパッケージ(PoP)構造上に集積される。いくつかの実装形態では、この装置は、パッケージ基板の表面上に集積される。いくつかの実装形態では、この装置は、パッケージ基板の内部に集積される。
一態様によれば、この装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第3の例は、基板内インダクタ構造を実現する方法を提供する。この方法では、導電性材料を含む第1のインダクタ巻線を設ける。この方法では、導電性材料を含む第2のインダクタ巻線を設ける。この方法では、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線との間に横方向に基板を設ける。基板は、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線との構造上の結合を実現するように構成される。
一態様によれば、この方法ではさらに、基板を薄くする。
一態様によれば、第1のインダクタを設けることは、横方向において第2のインダクタ巻線と同一平面内に位置する第1のインダクタ巻線を設けることを含む。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する。
一態様によれば、第1のインダクタ巻線は、第1の端子と第2の端子とを含み、第2のインダクタ巻線は、第3の端子と第4の端子とを含む。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板である。
一態様によれば、この方法では、基板の上に第1の強磁性層をさらに設ける。第1の強磁性層は、基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される。いくつかの実装形態では、この方法では、基板の下に第2の強磁性層をさらに設ける。第2の強磁性層は、基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される。
一態様によれば、この方法ではさらに、インダクタ構造をパッケージオンパッケージ(PoP)構造上に設ける。いくつかの実装形態では、
一態様によれば、この方法ではさらに、インダクタ構造をパッケージ基板の表面上に設ける。
一態様によれば、この方法ではさらに、インダクタ構造をパッケージ基板内に設ける。
一態様によれば、この方法ではさらに、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つにインダクタ構造を設ける。
様々な特徴、性質、および利点は、下記の詳細な説明を図面と併せ読めば明らかになるであろう。図中、同様の参照符号は、全体を通じて同じ部分を表す。
はしご型構造インダクタを示す図である。 基板の横結合インダクタ構造の斜視図である。 基板の横結合インダクタ構造の上面図および側面図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するためのシーケンスを示す図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するためのシーケンスを示す図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するための別のシーケンスを示す図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するための別のシーケンスを示す図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するための流れ図である。 基板に横結合インダクタ構造を提供/製造するための別の流れ図である。 パッケージオンパッケージ(PoP)構造上の横結合インダクタ構造を示す図である。 パッケージ基板上の少なくとも1つの横結合インダクタ構造を示す図である。 パッケージ基板に集積された少なくとも1つの横結合インダクタ構造を示す図である。 パッケージ基板に集積された別の横結合インダクタ構造を示す図である。 上述の集積回路、ダイ、ダイパッケージ、および/または基板のいずれかと統合され得る様々な電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様の完全な理解を提供するために具体的な詳細が与えられる。しかしながら、態様はこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることが当業者によって理解されるであろう。たとえば、態様が不要な詳細で不明瞭になることを回避するために、回路はブロック図で示される場合がある。他の場合には、本開示の態様を不明瞭にしないために、よく知られている回路、構造、および技法は、詳細に示されない場合がある。
概要
いくつかの新規の特徴は、第1のインダクタ巻線と、第2のインダクタ巻線と、基板とを含む基板内インダクタ構造に関する。第1のインダクタ巻線は導電性材料を含む。第2のインダクタ巻線は導電性材料を含む。基板は、横方向において第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線との間に位置する。基板は、第1のインダクタ巻線と第2のインダクタ巻線の構造上の結合を実現するように構成される。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線は、横方向において第2のインダクタ巻線と同一平面内に位置する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板である。
例示的な横結合インダクタ構造
図2〜図3は、横結合インダクタ構造の例を示す。いくつかの実装形態では、横結合インダクタ構造は、図1に示しかつ図1で説明したはしご型構造よりも優れておりならびに/あるいは改善された結合を有する小さい有効フットプリント/面積を占有するように設計/配置される。より具体的には、いくつかの実装形態は、図1に示すはしご型構造よりも薄くなるように設計/配置された横結合インダクタ構造を実現する。
より具体的には、図2は、基板の横結合インダクタ構造の斜視図であり、図3は、基板の横結合インダクタ構造の上面図および側面図である。いくつかの実装形態では、図2、図3の横結合/結合インダクタ構造(薄い基板ベースを含んでもよい)が、0.2ミリメートル(mm)以下(200ミクロン(μm)以下)の厚さ(たとえば、高さ)を有することができる。いくつかの実装形態では、図2、図3の横結合/結合インダクタ構造(ベースとしての基板がなくてもよい)が、90ミクロン(μm)以下の厚さ(たとえば、高さ)を有する。いくつかの実装形態では、インダクタ構造の厚さ(たとえば、高さ)が、インダクタ構造の巻線の厚さ(たとえば、高さ)である。
図2は、第1のインダクタ204と、第2のインダクタ206と、端子208〜214とを含む結合インダクタ構造(たとえば、横結合インダクタ構造200)を示す。第1のインダクタ204は端子208〜210を含む。第2のインダクタ206は端子212〜214を含む。第1のインダクタ204(たとえば、第1のインダクタ巻線)と第2のインダクタ206(たとえば、第2のインダクタ巻線)は、横結合インダクタ構造200の構造上の結合、安定性、および/または剛性を実現する基板(図示せず)を介して結合される。いくつかの実装形態では、基板は、第1のインダクタ204と第2のインダクタ206との間に位置し、第1のインダクタ204および第2のインダクタ206を保持し、2つのインダクタ204、206間の横エネルギー結合(たとえば、エネルギー伝達)を可能にする。図3は、横結合インダクタ構造200の構造上の結合、安定性および/または剛性を基板がどのように実現し得るかをさらに示す。いくつかの実装形態では、インダクタ構造を部分的または完全に基板内に画定または製造することができるため、横結合インダクタ構造を基板内結合インダクタ構造と呼んでもよい。いくつかの実装形態では、基板はシリコン基板であってよい。しかしながら、様々な実装形態がそれぞれに異なる材料を基板に使用してもよい。
上記のように、図3は、基板内の横結合インダクタ構造(たとえば、基板内結合インダクタ構造)の上面図および側面図である。横結合インダクタ構造の側面図は、横結合インダクタ構造の上面図のAA断面に沿った図である。
図3に示すように、横結合インダクタ構造200は、基板202と、第1のインダクタ204と、第2のインダクタ206とを含む。基板202は、シリコン基板であってよい。第1のインダクタ204は第1のインダクタ巻線(たとえば、コイル)によって形成される。第2のインダクタ206は第2のインダクタ巻線(たとえば、コイル)によって形成される。第1および第2のインダクタ巻線は導電性材料(たとえば、銅などの金属)を有してよい。第1のインダクタ204の第1のインダクタ巻線は、第1のらせんの形状を有する。第2のインダクタ206の第2のインダクタ巻線は、第2のらせんの形状を有する。図3はまた、第1のインダクタ204および第2のインダクタ206が基板202内に集積されることを示す。図3は、第1のインダクタ204および第2のインダクタ206が基板202の一部を横切ることを示す。しかしながら、いくつかの実装形態では、第1のインダクタ204および/または第2のインダクタ206は基板202全体を横切ってもよい。様々な実装形態がそれぞれに異なる形状をインダクタの巻線に使用してよいことにも留意されたい。たとえば、いくつかの実装形態では、インダクタ巻線は細長い円形形状(たとえば、レーストラック形状)を有してよい。巻線の形状は、同心状、方形、矩形、卵形、または他の非円形形状であってもよい。
いくつかの実装形態では、第1のインダクタ204の第1のらせんと第2のインダクタ206の第2のらせんは、第1のインダクタ204と第2のインダクタ206との間に横結合が存在するように基板202に位置する。すなわち、第1のインダクタ204は、第2のインダクタ206において電流を誘導するように構成されてよい。いくつかの実装形態では、横結合は、同じ平面に沿った(たとえば、同じ層に沿って同一平面内に位置する)2つのインダクタ間のエネルギーの伝達を指す。いくつかの実装形態では、横結合インダクタ構造は、2つのインダクタ間のエネルギー伝達が主として(たとえば、エネルギー伝達の大部分が)または実質的に同じ平面に沿って生じるインダクタ構造である。横結合インダクタ構造は、小さいフットプリントを実現することに加えて、他の種類の結合インダクタ構造(たとえば、縦結合インダクタ構造)よりも優れた結合効率を実現し得る。インダクタおよび/または結合インダクタ構造の特性のいくつかには、有効インダクタンス、Q値、および/またはインダクタ構造の結合の有効性が含まれる。インダクタおよび/またはインダクタ構造の有効性はそのQ値によって定義される。Q値は、インダクタの効率を規定する品質因子/値である。Q値が高いほど、インダクタは、無損失のインダクタである理想のインダクタの挙動に近づく。したがって、一般的に言えば、より低いQ値よりもより高いQ値の方が好ましい。
いくつかの実装形態では、第1のインダクタ204は、インダクタ構造における一次インダクタであり、第2のインダクタ206はインダクタ構造における二次インダクタである。そのような構成では、第1のインダクタ204(一次インダクタ)は、第2のインダクタ206(二次インダクタ)における電圧/電流を含んでよい。代替として、いくつかの実装形態では、第1のインダクタ204は、インダクタ構造における二次インダクタであり、第2のインダクタ206はインダクタ構造における一次インダクタである。そのような構成では、第2のインダクタ206は、第1のインダクタ204における電圧/電流を含んでよい。
インダクタ204、206は1組のピン/端子(たとえば、入力端子および出力端子)も含む。具体的には、第1のインダクタ204は第1の入力端子208(たとえば、Vx1)と第1の出力端子210(たとえば、Vout1)とを有し、第2のインダクタ206は第2の入力端子214(たとえば、Vx2)と第2の出力端子212(たとえば、Vout2)とを有する。しかしながら、様々な実装形態がそれぞれに異なる入力端子位置および出力端子位置を使用してよいことに留意されたい。たとえば、いくつかの実装形態では、端子208は出力端子であってよく、端子210は入力端子であってよい。図3はまた、端子208〜214が基板202全体を横切ることを示す。しかしながら、いくつかの実装形態では、端子208〜214の1つまたは複数が基板202の一部を横切ってもよい。いくつかの実装形態では、端子208〜214は貫通基板ビア(TSV)である。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ204および第2のインダクタ206の巻線を、貫通基板ビア(TSV)により形成することができる。
結合インダクタ構造200は、1つまたは複数の強磁性層(図示せず)を含んでもよい。たとえば、第1の強磁性層は基板202上に位置してよく、第2の強磁性層は基板202の底部に位置してよい。第1および第2の強磁性層は、インダクタ204、206に電気的に結合されなくてよい。第1および第2の強磁性層は、金属近接(ファラデーケージ)に起因する損失を低減させるように構成されてよい。第1および第2の強磁性層は、第1および第2のインダクタ204、206の遮蔽を実現することもでき、それによって、いくつかの実装形態において結合インダクタ構造200の有効インダクタンス、Q値、および/または結合の有効性を向上させる助けになる。上述のように、インダクタの有効性はそのQ値によって定義され得る。Q値は、インダクタの効率を規定する品質因子/値である。Q値が高いほど、インダクタは、無損失のインダクタである理想のインダクタの挙動に近づく。したがって、一般的に言えば、より低いQ値よりもより高いQ値の方が好ましい。いくつかの実装形態では、第1および第2の強磁性層を使用すると、結合インダクタ構造200のQ値を向上させ(たとえば、有効インダクタンスを増大させ)、磁気遮蔽を実現する助けになる。いくつかの実装形態では、磁気遮蔽がインダクタ204、206のうちの1つまたは複数によって生成される磁界を結合インダクタ構造200内に維持し(たとえば、集中させ)、それによってインダクタ構造200の有効インピーダンスを増大させる(たとえば、Q値を向上させる)。
第1および第2の強磁性層は高透磁率(μ)および/または高B飽和状態を有してよい。いくつかの実装形態では、材料の透磁率は、材料が印加磁場に応答して得る磁化の程度を指す。いくつかの実装形態では、材料のB飽和状態は、磁界を増大させてももはや材料の磁化が増強されないようになる状態を指す。強磁性材料の一例は、シリコンスチール、マンガン亜鉛フェライト(MnZn)および/またはパーマロイであってよい。いくつかの実装形態では、第1および第2の強磁性層は磁気箔であってよい。図4A、図4Bおよび図5A、図5Bで、強磁性層の使用についてさらに説明する。
横結合インダクタ構造について説明したが、次に、横結合インダクタ構造を製造/提供するためのシーケンスおよび方法について以下に説明する。
横結合インダクタ構造を提供/製造するための例示的なシーケンス
図4A、図4Bは、横結合インダクタ構造/基板内インダクタ構造を提供/製造するためのシーケンスを示す。図2、図3の横結合インダクタ構造200を参照しながら、図4A、図4Bのシーケンスについて説明する。しかしながら、図4A、図4Bのシーケンスを、他の横結合インダクタ構造(たとえば、他の基板内結合インダクタ構造)に適用してもよい。
シーケンスは、基板402を有する図4Aの段階1から始まる。基板402は、いくつかの実装形態ではシリコン基板であってよい。様々な実装形態はそれぞれに異なる基板を使用してよい。いくつかの実装形態では、基板402を薄くしてよい。
段階2において、いくつかのキャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)を基板402に形成する。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって形成してもよい。キャビティを同時にまたは連続して形成することができる。いくつかの実装形態では、基板402にエッチング/孔開けすることにより、キャビティを形成する。いくつかの実装形態では、キャビティのエッチング/孔開けをレーザにより実行することができる。いくつかの実装形態では、エッチングが化学エッチングにより実行される。様々な実装形態は、基板402のそれぞれに異なる位置にキャビティを形成してもよい。段階2に示すように、キャビティは、基板402の一部を横切っても、基板402全体を横切ってもよい。
段階3において、キャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)に材料(たとえば、銅などの金属)を充填する。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって充填してもよい。キャビティを同時におよび/または連続して充填することができる。いくつかの実装形態では、キャビティを充填することにより、基板402にインダクタおよび端子を形成する。たとえば、キャビティ401に金属(たとえば、銅)を充填することにより、第1のインダクタ404を形成する。同様に、キャビティ403に金属(たとえば、銅)を充填することにより、第2のインダクタ406を形成する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ404は図2、図3の第1のインダクタ204である。いくつかの実装形態では、第2のインダクタ406は図2、図3の第2のインダクタ206である。さらに、キャビティ407、409、411、413のそれぞれを充填することにより、端子408、410、412、414を形成する。いくつかの実装形態では、端子408、410、412、414は、図2、図3の端子208、210、212、214であってよい。
図4Bの段階4において、基板402の第1の側(たとえば上側/上部)を、強磁性材料を有する第1の層420で被覆する。いくつかの実装形態では、基板402の第1の側を強磁性材料で被覆することが、基板402に強磁性薄膜層(たとえば、層420)を堆積させることを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、強磁性層420が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
段階5において、基板402の第2の側(たとえば下側/下部)を、強磁性材料を有する第2の層422で被覆する。いくつかの実装形態では、基板402の第2の側を強磁性材料で被覆することは、基板402に強磁性薄膜層(たとえば、層422)を堆積させることを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、強磁性層422が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
段階6において、強磁性層420〜422の一部を除去(たとえば、エッチング)して、1つまたは複数の端子/ピン(たとえば、貫通基板ビア(TSV)の形の端子408)を露出させる。段階6は、端子(たとえば、端子408〜414)の両側を露出させることを示す。しかしながら、いくつかの実装形態では、端子の一側のみが露出されてもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、端子408の上側を露出させてもよく、端子410の下側を露出させてもよい。様々な実装形態は、端子の端部をそれぞれに異なって露出させてもよい。いくつかの実装形態では、段階6は、強磁性層を含むインダクタ構造430の一例を示す。
横結合インダクタ構造を提供/製造するための例示的なシーケンス
いくつかの実装形態では、結合インダクタ構造を薄くして、結合インダクタ構造の厚さ(たとえば、高さ)をさらに減少させることができる。図5A、図5Bは、薄くされた横結合インダクタ構造/基板内インダクタ構造を提供/製造するためのシーケンスを示す。図2、図3の横結合インダクタ構造200を参照しながら、図5A、図5Bのシーケンスについて説明する。しかしながら、図5A、図5Bのシーケンスを他の横結合インダクタ構造(たとえば、他の基板内結合インダクタ構造)に適用してもよい。
シーケンスは、基板502を有する図5Aの段階1から始まる。いくつかの実装形態では、基板502はシリコン基板であってよい。様々な実装形態は、それぞれに異なる基板を使用してもよい。いくつかの実装形態では、基板502を薄くすることができる。
段階2において、いくつかのキャビティ(たとえば、キャビティ501、503、507、509、511、513)を基板502に形成する。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって形成してもよい。キャビティを同時にまたは連続して形成することができる。いくつかの実装形態では、基板502にエッチング/孔開けすることにより、キャビティを形成する。いくつかの実装形態では、キャビティのエッチング/孔開けをレーザにより実行することができる。いくつかの実装形態では、エッチングが化学エッチングにより実行される。様々な実装形態は、基板502のそれぞれに異なる位置にキャビティを形成してもよい。段階2に示すように、キャビティは、基板502の一部を横切っても、基板502全体を横切ってもよい。
段階3において、キャビティ(たとえば、キャビティ501、503、507、509、511、513)に材料(たとえば、銅などの金属)を充填する。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって充填してもよい。キャビティを同時におよび/または連続して充填することができる。いくつかの実装形態では、キャビティを充填することにより、基板502にインダクタおよび端子を形成する。たとえば、キャビティ501に金属(たとえば、銅)を充填することにより、第1のインダクタ504を形成する。同様に、キャビティ503に金属(たとえば、銅)を充填することにより、第2のインダクタ506を形成する。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ504は図2、図3の第1のインダクタ204である。いくつかの実装形態では、第2のインダクタ506は図2、図3の第2のインダクタ206である。さらに、キャビティ507、509、511、513のそれぞれを充填することにより、端子508、510、512、514を形成する。いくつかの実装形態では、端子508、510、512、514は、図2、図3の端子208、210、212、214であってよい。
図5Bの段階4において、基板502の一部を除去する(たとえば、薄くする)。様々な実装形態は、基板502の一部をそれぞれに異なって除去してもよい。いくつかの実装形態では、上部または下部を除去する。いくつかの実装形態では、基板502の上部と下部との組合せを除去する。さらに、様々な実装形態は、基板502を除去する(たとえば、エッチング/薄くする)ためのそれぞれに異なる方法を使用してもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、レーザを使用して基板502を薄くする。いくつかの実装形態では、化学的プロセスを使用して基板502を薄くしてもよい。いくつかの実装形態では、基板を薄くすることが、異なる段階で実行されてもよいことに注目されたい。たとえば、いくつかの実装形態では、基板を設ける段階1の後で、基板を薄くしてもよい。
段階5において、基板502の第1の側(たとえば、薄くした上側/上部)を、強磁性材料を有する第1の層520で被覆する。いくつかの実装形態では、基板502の第1の側を強磁性材料で被覆することが、基板502に強磁性薄膜層(たとえば、層520)を堆積させることを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、強磁性層520が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
段階6において、基板502の第2の側(たとえば、薄くした下側/下部)を、強磁性材料を有する第2の層522で被覆する。いくつかの実装形態では、基板502の第2の側を強磁性材料で被覆することが、基板502に強磁性薄膜層(たとえば、層522)を堆積させることを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、強磁性層522が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
段階7において、強磁性層520〜522の一部を除去(たとえば、エッチング)して、1つまたは複数の端子/ピン(たとえば、貫通基板ビア(TSV)の形の端子508)を露出させる。段階7は、端子(たとえば、端子508〜514)の両側を露出させることを示す。しかしながら、いくつかの実装形態では、端子の一側のみが露出されてもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、端子508の上側を露出させてもよく、端子510の下側を露出させてもよい。様々な実装形態は、端子の端部をそれぞれに異なって露出させてもよい。いくつかの実装形態では、段階7は、強磁性層を含むインダクタ構造530の一例を示す。
いくつかの実装形態では、図4A、図4Bおよび図5A、図5Bのインダクタ構造(薄い基板ベースを含んでもよい)が、0.2ミリメートル(mm)以下(200ミクロン(μm)以下)の厚さ(たとえば、高さ)を有することができる。いくつかの実装形態では、図4A、図4Bおよび図5A、図5Bのインダクタ構造(ベースとしての基板がなくてもよい)が、90ミクロン(μm)以下の厚さ(たとえば、高さ)を有する。いくつかの実装形態では、インダクタ構造の厚さ(たとえば、高さ)が、インダクタ構造の巻線の厚さ(たとえば、高さ)である。
横結合インダクタ構造を製造するためのシーケンスについて説明したが、以下で、横結合インダクタ構造を製造するための方法の概要について説明する。
横結合インダクタ構造を提供/製造するための例示的な方法
図6は、横結合インダクタ構造を提供/製造するための方法の流れ図である。いくつかの実装形態では、図6の方法を使用して図2および図3の横結合インダクタ構造200ならびに/または図4Bおよび図5Bのインダクタ構造430および530を製造/提供する。
この方法では(605において)基板(たとえば、基板202)を設ける。基板は、いくつかの実装形態ではシリコン基板であってよい。様々な実装形態はそれぞれに異なる基板を使用してよい。いくつかの実装形態では、基板を設けるステップ(605において)が、基板供給装置から基板を受ける/設けるステップを含むことができる。
この方法では、いくつかのキャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)を基板に形成する(610において)。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって形成してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティを形成するステップ(610において)が、基板にエッチングおよび/または孔開けするステップを含む。いくつかの実装形態では、キャビティのエッチング/孔開けをレーザにより実行することができる。いくつかの実装形態では、エッチングが化学エッチングにより実行される。様々な実装形態は、基板のそれぞれの異なる位置にキャビティを形成してもよい。いくつかの実装形態では、形成される(610において)キャビティが、基板202の一部を横切っても、基板202全体を横切ってもよい。
この方法では、基板のキャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)に金属材料(たとえば、銅)を充填する(615において)。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって充填してもよい。キャビティを同時におよび/または連続して充填することができる。いくつかの実装形態では、キャビティを充填するステップ(615において)により、基板にインダクタおよび端子を形成する。たとえば、図4Aおよび図5Aに戻り、いくつかの実装形態では、キャビティ401に金属(たとえば、銅)を充填するステップ(615において)により、第1のインダクタ404を形成する。同様に、キャビティ403に金属(たとえば、銅)を充填するステップにより、第2のインダクタ406を形成する。さらに、いくつかの実装形態では、キャビティ407、409、411、413のそれぞれを充填するステップ(615において)により、端子408、410、412、414を形成する。
この方法では、場合により、基板の一部を除去して(620において)、基板を薄くすることができる。いくつかの実装形態では、基板を設けた(605において)後、および/またはキャビティを基板に形成した(610において)ときに、基板を除去/薄くすることができる。様々な実装形態は、基板の一部をそれぞれに異なって除去してもよい。いくつかの実装形態では、上部または下部を除去する。いくつかの実装形態では、基板の上部と下部との組合せを除去する。さらに、様々な実装形態は、基板を除去する(たとえば、エッチング/薄くする)ためのそれぞれに異なる方法を使用してもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、レーザを使用して基板を除去/薄くしてもよい。いくつかの実装形態では、化学エッチングプロセスを使用して基板を除去/薄くしてもよい。
この方法では、基板の第1の側(たとえば、薄くした上側/上部)を、強磁性材料を有する第1の層で被覆する(625において)。いくつかの実装形態では、基板の第1の側を強磁性材料で被覆するステップ(625において)が、基板に強磁性薄膜層を堆積させるステップを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、第1の強磁性層が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
この方法では、基板の第2の側(たとえば、薄くした下側/下部)を、強磁性材料を有する第2の層で被覆する(630において)。いくつかの実装形態では、基板の第2の側を強磁性材料で被覆するステップ(630において)が、基板(たとえば、基板202、402、502)に強磁性薄膜層を堆積させるステップを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、第2の強磁性層が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
この方法では、第1の強磁性層および第2の強磁性層の一部をさらに除去して(635において)、1つまたは複数の端子/ピン(たとえば、貫通基板ビア(TSV)の形の端子508)を露出させる。いくつかの実装形態では、強磁性層の一部を除去するステップが、強磁性層の一部をエッチングするステップを含む。いくつかの実装形態では、端子(たとえば、端子508〜514)の両側を露出させる。しかしながら、いくつかの実装形態では、端子の一側のみを露出させてもよい。たとえば、いくつかの実装形態では、端子508の上側を露出させてもよく、端子510の下側を露出させてもよい。様々な実装形態は、端子の端部をそれぞれに異なって露出させてもよい。
結合インダクタ構造を提供/製造するための特定の方法について説明したが、以下で、結合インダクタ構造を提供/製造する一般的な方法について説明する。
横結合インダクタ構造を製造するための例示的な方法
図7は、横結合インダクタ構造を製造するための方法の流れ図である。いくつかの実装形態では、図7の方法を使用して、図2、図3の横結合インダクタ構造200および/または図4B、図5Bのインダクタ構造430、530を製造/提供する。
この方法では、(705において)基板(たとえば、基板202)を設ける。基板は、いくつかの実装形態ではシリコン基板であってよい。様々な実装形態はそれぞれに異なる基板を使用してよい。いくつかの実装形態では、基板を設けるステップ(705において)が、基板供給装置から基板を受ける/設けるステップを含むことができる。
この方法では、基板に第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線を設ける(710において)。いくつかの実装形態では、基板が、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線の構造上の結合を実現するように構成される。様々な実装形態は、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線をそれぞれに異なって基板に設けてもよい。いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線を設けるステップが、基板(たとえば、基板のキャビティ内)に金属層(たとえば、銅)を設けるステップを含む。
いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線を設けるステップが、いくつかのキャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)を基板に形成するステップを含む。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって形成してもよい。いくつかの実装形態では、キャビティを形成するステップが、基板にエッチングおよび/または孔開けするステップを含む。いくつかの実装形態では、キャビティのエッチング/孔開けをレーザにより実行することができる。いくつかの実装形態では、エッチングが化学エッチングにより実行される。様々な実装形態は、基板のそれぞれの異なる位置にキャビティを形成してもよい。いくつかの実装形態では、形成されるキャビティが、基板の一部を横切っても、基板全体を横切ってもよい。
いくつかの実装形態では、第1のインダクタ巻線および第2のインダクタ巻線を設けるステップが、基板のキャビティ(たとえば、キャビティ401、403、407、409、411、413)に金属材料(たとえば、銅)を充填するステップを含む。様々な実装形態は、キャビティをそれぞれに異なって充填してもよい。キャビティを同時におよび/または連続して充填することができる。いくつかの実装形態では、キャビティを充填するステップにより、基板にインダクタおよび端子を形成する。たとえば、図4Aおよび図5Aに戻り、キャビティ401に金属(たとえば、銅)を充填するステップにより、第1のインダクタ巻線404を形成する。同様に、キャビティ403に金属(たとえば、銅)を充填するステップにより、第2のインダクタ巻線406を形成する。さらに、いくつかの実装形態では、キャビティ407、409、411、413のそれぞれを充填するステップにより、端子408、410、412、414を形成する。
この方法では、基板に少なくとも1つの強磁性層を設ける(715において)。いくつかの実装形態では、少なくとも1つの強磁性層を設けるステップが、基板の第1の側(たとえば、薄くした上側/上部)を、強磁性材料を有する第1の層で被覆するステップを含む。いくつかの実装形態では、基板の第1の側を強磁性材料で被覆するステップが、基板に強磁性薄膜層を堆積させるステップを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、第1の強磁性層が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
いくつかの実装形態では、少なくとも1つの強磁性層を設けるステップが、基板の第2の側(たとえば、薄くした下側/下部)を、強磁性材料を有する第2の層で被覆するステップも含む。いくつかの実装形態では、基板の第2の側を強磁性材料で被覆するステップが、基板に強磁性薄膜層を堆積させるステップを含んでもよい。いくつかの実装形態では、強磁性材料が、高透磁率および高B飽和状態を有することができる。いくつかの実装形態では、第2の強磁性層が磁気遮蔽を実現し、インダクタ構造の有効性の向上を助ける。
例示的なパッケージオンパッケージ上基板レス結合インダクタ構造
いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合インダクタ構造(たとえば、インダクタ構造200、430、530)をパッケージオンパッケージ(PoP)構造内の基板上に結合してよい。図8は、結合インダクタ構造を含むパッケージオンパッケージ(PoP)構造800の側面図を示す。図8に示すように、PoP構造800は、第1のパッケージ基板802と、第1の1組のはんだボール804と、第1のダイ806と、第2のパッケージ基板808と、第2の1組のはんだボール810と、第2の1組のダイ812と、第1のインダクタ構造814と、第2のインダクタ構造816とを備える。第1のインダクタ構造814および第2のインダクタ構造816は、図2、図3、図4B、図5Bのインダクタ構造200、430および/または530であってよい。第1のダイ806は論理ダイであってよい。第2の1組のダイ812は、いくつかの実装形態ではスタッキングされたメモリダイであってよい。
PoP構造800の第1のパッケージは、第1のパッケージ基板802と、第1の1組のはんだボール804と、第1のダイ806とを含むことができる。PoP構造800の第1のパッケージは、第1のインダクタ構造814および第2のインダクタ構造816を含むこともできる。いくつかの実装形態では、第1のダイ806は、特定用途向け集積回路(ASIC)ダイであってよい。第1のインダクタ構造814を、第1のパッケージ基板802の上面に集積させることができる。図8に示すように、1つまたは複数のはんだボールを除去して、第1のインダクタ構造814を第1のパッケージ基板802の上面に配置することができる。
インダクタ構造を、パッケージ基板の下面に位置させてもよい。図8にさらに示すように、第2のインダクタ構造816が、第1のパッケージ基板802の下面に位置する。第1の1組のはんだボール810の1つまたは複数を除去して、第2のインダクタ構造816を第1のパッケージ基板802の下部に配置できるようにしてもよい。
例示的なパッケージ上結合インダクタ構造
いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合インダクタ構造(たとえば、インダクタ構造200、430、530)を半導体パッケージ内の基板上に結合してよい。図9に示すように、ダイ/チップ900はパッケージ基板902上に取り付けられてよい。図9は、パッケージ基板902の表面上の2つの結合インダクタ構造も示す。具体的には、図9は、パッケージ基板902上の第1のインダクタ構造904および第2のインダクタ構造906を示す。第1および第2のインダクタ構造904、906は、1組の配線(たとえば、トレース)を介してダイ900に結合される。いくつかの実装形態では、第1および第2のインダクタ構造904、906は、図2、図3、図4B、および図5Bに示しかつ説明したインダクタ構造200、430、530のうちの1つであってよい。
いくつかの実装形態では、インダクタ構造904、906のインダクタのうちの1つまたは複数はそれぞれに異なる電圧で動作してよい。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の電圧調整器(EVR)908〜910を使用してインダクタ構造904、906内のインダクタのうちの1つまたは複数に与えられ(たとえば、供給され)る電圧/電流を調整してよい。一例では、第1のEVR908を使用して第1のインダクタ構造904への電圧/電流を調整しならびに/あるいは第1のインダクタ構造904に電圧/電流を与えてよい。第1のEVR908は、第1のインダクタ構造904の1つまたは複数のインダクタに与えられる電圧/電流の位相を調整してもよい。同様に、第2のEVR910を使用して第2のインダクタ構造906への電圧/電流を調整しならびに/あるいは第2のインダクタ構造906に電圧/電流を与えてよい。第2のEVR910は、第1のインダクタ構造906の1つまたは複数のインダクタに与えられる電圧/電流の位相を調整してもよい。図9に示すように、第1および第2のEVR908、910はダイ900上に位置する。しかしながら、いくつかの実装形態では、EVR908、910は、ダイ900に結合されるがダイ900から物理的に分離されてよい。図9にさらに示すように、いくつかの実装形態では、第1および第2のEVR908、910の結合寸法は2mm x 2mm以下であってよい。しかしながら、様々な実装形態はそれぞれに異なる寸法を有するEVR908、910を有してよい。
いくつかの実装形態では、ダイ900とインダクタ構造904、906の一方または両方との間の間隔は2mm以下である。この間隔は、2つの構成要素間のエッジ間距離(たとえば、ダイのエッジと構造のエッジとの間の距離)として定義されてよい。いくつかの実装形態では、ダイ900と構造(たとえば、インダクタ構造904)の外側エッジとの間の間隔は9mmよりも大きく5mmよりも小さい。しかし、様々な実装形態は、ダイ900とインダクタ構造904、906のうちの1つまたは複数との間にそれぞれに異なる間隔を有してよい。
一部の例では、基板902が、パッケージオンパッケージ(PoP)デバイスまたはカプセル化されたパッケージ基板(EPS)(図10、図11を参照して以下でさらに説明する)の一部であってよい。したがって、インダクタ構造902、904の厚さ(たとえば、高さ)は、いくつかの実装形態ではダイ/チップ900の厚さ以下(たとえば、0.2mm以下)に維持される。
例示的な結合インダクタ構造について説明したが、次に以下にそのような結合インダクタ構造を含むいくつかのパッケージ基板について説明する。
結合インダクタ構造を有する例示的なパッケージ基板
いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合インダクタ構造(たとえば、インダクタ構造200、430、530)を半導体パッケージ内の基板(たとえば、パッケージ基板)内部に結合してよい。図10および図11は、いくつかの実装形態における基板内の結合インダクタ構造の例を示す。具体的には、図10は、本開示の一態様による、ICパッケージ1000の概略断面図を示す。ICパッケージ1000は、限定はしないが、モバイルフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどの電子デバイス用のICダイ1002(たとえば、メモリ回路、処理回路、アプリケーションプロセッサなど)を含む。ICパッケージ1000、特にICダイ1002は、電子デバイスに関連付けられた電源供給ネットワーク(PDN)(ICパッケージ基板1000の外部のPDNの部分は示されていない)を介して電力管理集積回路(PMIC)(図示せず)から電力を供給され(たとえば、公称供給電圧および電流が与えられ)てよい。
ICダイ1002は、その下方の多層パッケージ基板1004にフリップチップ形式で電気的に結合される。たとえば、1つまたは複数のはんだボール1006がパッケージ基板1004の第1の金属層1022内に位置する金属トレースにダイ1002を電気的に結合してよい。他の態様によれば、ICダイ1002はパッケージ基板1004にワイヤ結合されてよい。パッケージ基板1004は、たとえば、4金属層積層基板であってよい。他の態様では、パッケージ基板1004は、5個、6個、7個、8個、9個、または10個の金属層を含む3つ以上の金属層を有してよい。
図示の4層パッケージ基板1004は、第1の金属層1022(たとえば、第1の外側金属層)と、第2の金属層1024(たとえば、第1の内側金属層)と、第3の金属層1026(たとえば、第2の内側金属層)と、第4の金属層1028(たとえば、第2の外側金属層)とを含む。金属層1022、1024、1026、1028の各々は一般に、限定はしないがエポキシおよび/または樹脂などの1つまたは複数の誘電材料で構成され得る複数の絶縁層1032、1034、1036によって互いに分離される。特に、パッケージ基板1004の中央の第1の絶縁層1034は、他の層よりも厚くてよく、パッケージ基板1004に構造上の剛性も付与する。複数の金属垂直相互接続アクセス(ビア)1008が、パッケージ基板1004の複数の金属層1022、1024、1026、1028のトレースを必要に応じて互いに電気的に結合する。
パッケージ基板1004は、キャパシタ、抵抗器、またはインダクタなどの埋め込み受動基板(EPS)離散回路構成要素(DCC)1010を収容するキャビティ1035(点線のボックスによって示されている)を含む。いくつかの実装形態では、EPS離散回路構成要素は本明細書で説明する結合インダクタ構造(たとえば、図2および図3の結合インダクタ構造)である。DCC1010がDCCの概念的な表現であり、DCC(たとえば、結合インダクタ構造)が基板内にどのように形成され結合されるかを必ずしも厳密に表すものではないことに留意されたい。むしろ、図10および図11におけるDCC1010は単に、基板内のDCCのあり得る位置を示すものである。様々な実装形態は、それぞれに異なる構成および設計を使用してDCCの電極を基板内のビアに結合してよい。たとえば、いくつかの実装形態では、DCC用の(第1の導電層に結合された)第1の電極が左上のビアに結合されてよく、DCC用の(第2の導電層に結合された)第2の電極が右上ビアに結合されてよい。
キャビティ1035は、第1の絶縁層1034の一部および内側金属層1024、1026のうちの1つまたは複数を占有するかまたは第1の絶縁層1034の一部および内側金属層1024、1026のうちの1つまたは複数内に位置してよい。図示の例では、DCC1010は、たとえば、離散キャパシタ(たとえば、「減結合キャパシタ」)であってよい。一態様によれば、離散キャパシタ1010は、ICパッケージ1000に起因するインピーダンス(たとえば、パッケージ基板1004に関連するトレース、ビア、金属線などによって引き起こされるインダクタンス)の誘導分のバランスを取ることによってPDNの一連の周波数におけるインピーダンスを低減させるのを助ける。パッケージ基板1004は、各々が別個のEPS離散回路構成要素を収容する複数のキャビティを有してよい。
特に、パッケージ基板1004は、DCC1010の電極に電気的に結合された1つまたは複数のビア結合構成要素(たとえば、ビア結合構成要素1040)を備えてよい。ビア結合構成要素は、複数のビアを結合することのできる利用可能な表面積を増大させるための手段として働く(たとえば、各ビアの第1の端部をビア結合構成要素に結合することができる)。ビア結合構成要素は、金属または金属合金(たとえば、銅、アルミニウム、および/または窒化チタンなど)などの導電材料で構成される。一態様によれば、ビア結合構成要素は、内側金属層1024、1026を備える同じ金属のうちの1つまたは複数で作られる。
一態様によれば、第1のビア結合構成要素は、DCC1010の第1の電極と第1の内側金属層1024内の第1の金属トレースの両方に電気的に結合され、第2のビア結合構成要素は、第1の電極と第2の内側金属層1026内の第2の金属トレースの両方に電気的に結合され、第3のビア結合構成要素は、DCC1010の第2の電極と第1の内側金属層1024内の第3の金属トレースの両方に電気的に結合され、第4のビア結合構成要素は、第2の電極と第2の内側金属層1026内の第4の金属トレースの両方に電気的に結合される。
上記の金属トレースの各々は、パッケージ基板1004に関連する電源または接地面に電気的に結合される。たとえば、第1の金属トレースはビアによって第2の金属トレースに電気的に結合され、第3の金属トレースは、別のビアによって第4の金属トレースに電気的に結合される。このようにして、ビア結合構成要素は、第1および第2の内側金属層1024、1026内の電源または接地面に電気的に結合され、その場合、第1および第2の内側金属層は、外側金属層1022、1028よりも第1の絶縁体層1034に近い。
一態様によれば、第1のビア結合構成要素の第1の部分はDCC1010の第1の電極の第1のエッジを越えて延びる。別の態様によれば、第1のビア結合構成要素の第2の部分は、第1の内側金属層1024内に位置する。同様に、第2のビア結合構成要素の第1の部分は、第1の電極の第2のエッジを超えて延びてよく、第2のビア結合構成要素の第2の部分は、第2の内側金属層1026内に位置してよい。一態様によれば、第3のビア結合構成要素の第1の部分はDCC1010の第2の電極の第1のエッジを越えて延びる。別の態様によれば、第3のビア結合構成要素の第2の部分は、第1の内側金属層1024内に位置する。同様に、第4のビア結合構成要素の第1の部分は、第2の電極の第2のエッジを超えて延びてよく、第4のビア結合構成要素の第2の部分は、第2の内側金属層1026内に位置してよい。
図11は、いくつかの実装形態における別の基板内のキャパシタ構造を示す。図11は図10に類似している。しかしながら、図10と図11の1つの違いは、図11では、基板1004が1つまたは複数の結合構成要素(たとえば、図10のビア結合構成要素1040)を含まないことである。
結合インダクタ構造の様々な例について説明したが、次に、結合インダクタ構造を動作させるための方法について以下に説明する。
例示的な電子デバイス
図12は、上述の集積回路、ダイ、またはパッケージのいずれかと統合され得る様々な電子デバイスを示す。たとえば、携帯電話1202、ラップトップコンピュータ1204、および固定位置端末1206は、本明細書で説明する集積回路(IC)1200を含み得る。IC1200は、たとえば、本明細書で説明する集積回路、ダイ、またはパッケージのうちのいずれかであり得る。図12に示されたデバイス1202、1204、1206は、例にすぎない。他の電子デバイスは、限定しないが、モバイルデバイス、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、メータ読取り機器などの固定位置データユニット、通信デバイス、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはデータもしくはコンピュータ命令の記憶もしくは取り出しを行う任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含むIC1200を採用することもできる。
図2、図3、図4A、図4B、図5A、図5B、図6、図7、図8、図9、図10、図11および/または図12に示した構成要素、ステップ、特徴および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴または機能に再構成され、かつ/または組み合わされ、あるいは、いくつかの構成要素、ステップ、または機能で具現化され得る。本発明から逸脱することなく、さらなる要素、構成要素、ステップ、および/または機能を追加することもできる。
上記図に示す構成要素、ステップ、特徴および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴、または機能に再構成および/または組み合わされ、あるいは、いくつかの構成要素、ステップ、または機能で具現化され得る。本明細書で開示する新規の特徴から逸脱することなく追加の要素、構成要素、ステップ、および/または機能が、追加することもできる。上記図に示す装置、デバイス、および/または構成要素は、上記図に記載した方法、特徴、またはステップのうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。また、本明細書に記載した新規のアルゴリズムは、ソフトウェアに効率的に実装され、および/またはハードウェアに組み込まれる可能性もある。
「例示的な」という言葉は、「例、事例、または例示として機能すること」を意味するように本明細書で使用される。「例示的」として本明細書で説明するいかなる実装形態または態様も、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利なものと解釈すべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、論じられた特徴、利点または動作モードを含むことを必要とするとは限らない。「結合された」という用語は、2つのオブジェクト間の直接的または間接的な結合を指すために本明細書で使用される。たとえば、オブジェクトAがオブジェクトBに物理的に接触し、オブジェクトBがオブジェクトCに接触する場合、オブジェクトAとCとは、互いに物理的に直接接触していなくても、依然として互いに結合するものと見なすことができる。「ダイパッケージ」という用語は、カプセル化されるかまたはパッケージ化された集積回路ウェハを指すのに使用される。
また、実施形態は、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明され得ることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明し得るが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得る。加えて、動作の順序は並び替えられ得る。プロセスは、その動作が完了したときに終了する。プロセスは、方法、関数、手順、サブルーチン、サブプログラムなどに対応する場合がある。処理が関数に対応する場合、その終了は、関数が呼出し関数またはメイン関数に戻ることに対応する。
本明細書で開示された実施形態に関して記載された、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装される場合があることを当業者はさらに諒解されよう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能性に関して上述されている。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、またはソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
本明細書で説明する本発明の様々な特徴は、本発明から逸脱することなく様々なシステムに実装され得る。上記の本開示の態様は例にすぎず、本発明を限定するものと解釈されるべきでないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示的なものであり、特許請求の範囲を限定するものではない。したがって、本教示は、他のタイプの装置、ならびに多くの代替形態、変更形態、および変形形態に容易に適用され得ることが当業者には明らかであろう。
102 はしご型結合インダクタ構造
104 コア
106a〜106d インダクタ巻線
200 横結合インダクタ構造
202、402、502 基板
204、404、504 第1のインダクタ
206、406、506 第2のインダクタ
208、210、212、214、408、410、412、414、508、510、512、514 端子
401、403、407、409、411、413、501、503、507、509、511、513 キャビティ
420、520 第1の層
430、530 インダクタ構造
422、522 第2の層
800 PoP構造
802 第1のパッケージ基板
804 第1の1組のはんだボール
806 第1のダイ
808 第2のパッケージ基板
810 第1の1組のはんだボール
812 第2の1組のダイ
814 第1のインダクタ構造
816 第2のインダクタ構造
900 ダイ/チップ
902 基板
904 第1の構造
906 第2の構造
908 第1のEVR
910 第2のEVR
1000 ICパッケージ
1002 ICダイ
1004 多層パッケージ基板
1006 はんだボール
1010 離散回路構成要素
1022 第1の金属層
1024 第2の金属層
1026 第3の金属層
1028 第4の金属層
1032、1034、1036 絶縁層
1035 キャビティ
1040 ビア結合構成要素
1200 集積回路
1202 携帯電話
1204 ラップトップコンピュータ
1206 固定位置端末

Claims (39)

  1. 導電性材料を含む第1のインダクタ巻線と、
    導電性材料を含む第2のインダクタ巻線と、
    横方向において前記第1のインダクタ巻線と前記第2のインダクタ巻線との間に位置する基板であって、前記第1のインダクタ巻線と前記第2のインダクタ巻線との構造上の結合を実現するように構成された基板とを備える基板内インダクタ構造。
  2. 前記第1のインダクタ巻線は、横方向において前記第2のインダクタ巻線と同一平面内に位置する、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  3. 前記第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、前記第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  4. 前記第1のインダクタ巻線および前記第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  5. 前記第1のインダクタ巻線は、第1の端子と第2の端子とを含み、前記第2のインダクタ巻線は、第3の端子と第4の端子とを含む、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  6. 前記第1のインダクタ巻線の厚さは0.2ミリメートル未満である、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  7. 前記基板はシリコン基板である、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  8. 前記基板の上に第1の強磁性層をさらに含み、前記第1の強磁性層は前記基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  9. 前記基板の下に第2の強磁性層をさらに含み、前記第2の強磁性層は前記基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項8に記載の基板内インダクタ構造。
  10. 前記インダクタ構造は、パッケージオンパッケージ(PoP)構造上に集積される、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  11. 前記インダクタ構造は、パッケージ基板の表面上に集積される、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  12. 前記インダクタ構造は、パッケージ基板の内部に集積される、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  13. 前記インダクタ構造は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載の基板内インダクタ構造。
  14. 第1の誘導手段と、
    第2の誘導手段と、
    横方向において前記第1の誘導手段と前記第2の誘導手段との間に位置する基板であって、前記第1の誘導手段と前記第2の誘導手段との構造上の結合を実現するように構成された基板とを備える装置。
  15. 前記第1の誘導手段は、横方向において前記第2の誘導手段と同一平面内に位置する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1の誘導手段は第1のらせん形状を有し、前記第2の誘導手段は第2のらせん形状を有する、請求項14に記載の装置。
  17. 前記第1の誘導手段および前記第2の誘導手段は、細長い円形形状を有する、請求項14に記載の装置。
  18. 前記第1の誘導手段は、第1の端子と第2の端子とを含み、前記第2の誘導手段は、第3の端子と第4の端子とを含む、請求項14に記載の装置。
  19. 前記第1のインダクタ巻線の厚さは0.2ミリメートル未満である、請求項14に記載の装置。
  20. 前記基板はシリコン基板である、請求項14に記載の装置。
  21. 前記基板の上に第1の強磁性層をさらに含み、前記第1の強磁性層は前記装置のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項14に記載の装置。
  22. 前記基板の下に第2の強磁性層をさらに含み、前記第2の強磁性層は前記装置のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記装置は、パッケージオンパッケージ(PoP)構造上に集積される、請求項14に記載の装置。
  24. 前記装置は、パッケージ基板の表面上に集積される、請求項14に記載の装置。
  25. 前記装置は、パッケージ基板の内部に集積される、請求項14に記載の装置。
  26. 前記装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項14に記載の装置。
  27. 基板内インダクタ構造を提供するための方法であって、
    導電性材料を含む第1のインダクタ巻線を設けるステップと、
    導電性材料を含む第2のインダクタ巻線を設けるステップと、
    横方向において前記第1のインダクタ巻線と前記第2のインダクタ巻線との間に基板を設けるステップであって、前記基板が前記第1のインダクタ巻線と前記第2のインダクタ巻線との構造上の結合を実現するように構成されたステップとを含む方法。
  28. 前記基板を薄くするステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1のインダクタ巻線を設けるステップは、前記第1のインダクタ巻線を横方向において前記第2のインダクタ巻線と同一平面内に設けるステップを含む、請求項27に記載の方法。
  30. 前記第1のインダクタ巻線は第1のらせん形状を有し、前記第2のインダクタ巻線は第2のらせん形状を有する、請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1のインダクタ巻線および前記第2のインダクタ巻線は、細長い円形形状を有する、請求項27に記載の方法。
  32. 前記第1のインダクタ巻線は、第1の端子と第2の端子とを含み、前記第2のインダクタ巻線は、第3の端子と第4の端子とを含む、請求項27に記載の方法。
  33. 前記基板はシリコン基板である、請求項27に記載の方法。
  34. 前記基板の上に第1の強磁性層を設けるステップをさらに含み、前記第1の強磁性層は前記基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項27に記載の方法。
  35. 前記基板の下に第2の強磁性層を設けるステップをさらに含み、前記第2の強磁性層は前記基板内インダクタ構造のための磁気遮蔽を実現するように構成される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記インダクタ構造をパッケージオンパッケージ(PoP)構造上に設けるステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  37. 前記インダクタ構造をパッケージ基板の表面上に設けるステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  38. 前記インダクタ構造をパッケージ基板の内部に設けるステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  39. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに前記インダクタ構造を設けるステップを含む、請求項27に記載の方法。
JP2015557138A 2013-02-13 2014-02-07 基板内結合インダクタ構造 Active JP6476132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361764310P 2013-02-13 2013-02-13
US61/764,310 2013-02-13
US13/794,558 2013-03-11
US13/794,558 US20140225706A1 (en) 2013-02-13 2013-03-11 In substrate coupled inductor structure
PCT/US2014/015380 WO2014126812A1 (en) 2013-02-13 2014-02-07 In substrate coupled inductor structure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228062A Division JP2019062217A (ja) 2013-02-13 2018-12-05 基板内結合インダクタ構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509373A true JP2016509373A (ja) 2016-03-24
JP2016509373A5 JP2016509373A5 (ja) 2017-03-02
JP6476132B2 JP6476132B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=51297099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557138A Active JP6476132B2 (ja) 2013-02-13 2014-02-07 基板内結合インダクタ構造
JP2018228062A Pending JP2019062217A (ja) 2013-02-13 2018-12-05 基板内結合インダクタ構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228062A Pending JP2019062217A (ja) 2013-02-13 2018-12-05 基板内結合インダクタ構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140225706A1 (ja)
EP (1) EP2956948B1 (ja)
JP (2) JP6476132B2 (ja)
KR (1) KR102108707B1 (ja)
CN (1) CN105009236A (ja)
ES (1) ES2778872T3 (ja)
HU (1) HUE049424T2 (ja)
WO (1) WO2014126812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046181A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140225706A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated In substrate coupled inductor structure
US9129843B1 (en) * 2014-06-12 2015-09-08 Globalfoundries Inc. Integrated inductor
EP3227916A4 (en) * 2014-12-01 2018-01-03 Endura Technologies LLC Switched power stage with integrated passive components
US10236209B2 (en) 2014-12-24 2019-03-19 Intel Corporation Passive components in vias in a stacked integrated circuit package
US9959964B2 (en) 2015-11-13 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Thin film magnet inductor structure for high quality (Q)-factor radio frequency (RF) applications
US20170169934A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Globalfoundries Inc. Patterned magnetic shields for inductors and transformers
US10026546B2 (en) 2016-05-20 2018-07-17 Qualcomm Incorported Apparatus with 3D wirewound inductor integrated within a substrate
US10529795B2 (en) 2016-07-27 2020-01-07 Credo Technology Group Ltd. Enhanced inductors suitable for integrated multi-channel receivers
US10483910B2 (en) 2017-02-02 2019-11-19 Credo Technology Group Limited Multiport inductors for enhanced signal distribution
US10818608B2 (en) * 2017-04-10 2020-10-27 Credo Technology Group Limited Cage-shielded interposer inductances
KR102342732B1 (ko) 2021-03-15 2021-12-23 서울대학교산학협력단 주기적인 금속 패턴 구조를 이용하여 q 인자가 향상된 인덕터 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267746A (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去部品
JP2004319675A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボンナノチューブインダクタおよびその製造方法
JP2007506263A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 サウス バンク ユニバーシティー エンタープライジズ リミテッド Dslモデムとトランス
JP2009111036A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 薄膜トランスおよびその製造方法
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206621A (en) * 1990-07-02 1993-04-27 General Electric Company Barrel-wound conductive film transformer
JP3102125B2 (ja) * 1992-02-28 2000-10-23 富士電機株式会社 薄膜磁気素子
US6252487B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-26 Philips Electronics North America Corporation Planar magnetic component with transverse winding pattern
US6417753B1 (en) * 2000-02-17 2002-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Planar magnetic device without center core leg
US6512285B1 (en) * 2001-10-05 2003-01-28 Skyworks Solutions, Inc. High inductance inductor in a semiconductor package
US6794978B2 (en) * 2002-05-15 2004-09-21 John C. Tung Accurate multi-ground inductors for high-speed integrated circuits
US7791440B2 (en) * 2004-06-09 2010-09-07 Agency For Science, Technology And Research Microfabricated system for magnetic field generation and focusing
US7569918B2 (en) * 2006-05-01 2009-08-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package-on-package system including integrated passive components
JP2008103603A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 電子基板および電子機器
US20080186123A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Industrial Technology Research Institute Inductor devices
US7841070B2 (en) * 2007-08-21 2010-11-30 Intel Corporation Method of fabricating a transformer device
US8149080B2 (en) * 2007-09-25 2012-04-03 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including inductive device and ferromagnetic material
US7986209B2 (en) * 2007-11-20 2011-07-26 Intel Corporation Inductor using bulk metallic glass material
US8217748B2 (en) * 2007-11-23 2012-07-10 Alpha & Omega Semiconductor Inc. Compact inductive power electronics package
US7911313B2 (en) * 2008-07-02 2011-03-22 Intel Corporation Inductors for integrated circuit packages
US9190201B2 (en) * 2009-03-04 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Magnetic film enhanced inductor
JP4654317B1 (ja) * 2009-07-16 2011-03-16 株式会社神戸製鋼所 リアクトル
US20110050334A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Qualcomm Incorporated Integrated Voltage Regulator with Embedded Passive Device(s)
CN101764128A (zh) * 2009-12-31 2010-06-30 锐迪科科技有限公司 半导体器件封装结构中的电感
JP5307105B2 (ja) * 2010-01-06 2013-10-02 株式会社神戸製鋼所 複合型巻線素子ならびにこれを用いた変圧器、変圧システムおよびノイズカットフィルタ用複合型巻線素子
CN102870175B (zh) * 2010-02-19 2014-06-04 王明亮 硅基功率电感
JP2012033764A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 電磁シールドシートとその製造方法
CN102376693B (zh) * 2010-08-23 2016-05-11 香港科技大学 单片磁感应器件
RU2013136368A (ru) * 2011-01-04 2015-02-10 Оак Микротек Аб Сборочный узел катушки, содержащий планарную катушку
KR101817159B1 (ko) * 2011-02-17 2018-02-22 삼성전자 주식회사 Tsv를 가지는 인터포저를 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9679863B2 (en) * 2011-09-23 2017-06-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming interconnect substrate for FO-WLCSP
US8963671B2 (en) * 2012-08-31 2015-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor transformer device and method for manufacturing the same
US20140225706A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated In substrate coupled inductor structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267746A (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去部品
JP2004319675A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボンナノチューブインダクタおよびその製造方法
JP2007506263A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 サウス バンク ユニバーシティー エンタープライジズ リミテッド Dslモデムとトランス
JP2009111036A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 薄膜トランスおよびその製造方法
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046181A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE049424T2 (hu) 2020-09-28
KR20150119039A (ko) 2015-10-23
WO2014126812A1 (en) 2014-08-21
KR102108707B1 (ko) 2020-05-28
CN105009236A (zh) 2015-10-28
EP2956948B1 (en) 2019-12-18
JP2019062217A (ja) 2019-04-18
JP6476132B2 (ja) 2019-02-27
ES2778872T3 (es) 2020-08-12
US20140225706A1 (en) 2014-08-14
EP2956948A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476132B2 (ja) 基板内結合インダクタ構造
US10115661B2 (en) Substrate-less discrete coupled inductor structure
US10256286B2 (en) Integrated inductor for integrated circuit devices
US8907448B2 (en) Small size and fully integrated power converter with magnetics on chip
TW201724926A (zh) 具有被動元件的低剖面封裝
JP6377178B2 (ja) 埋込型パッケージ基板コンデンサ
US9142347B2 (en) Semiconductor package with air core inductor (ACI) having a metal-density layer unit of fractal geometry
CN108352244A (zh) 用于封装上电压调节器的磁性小占用面积电感器阵列模块
US20140253279A1 (en) Coupled discrete inductor with flux concentration using high permeable material
TW201730902A (zh) 具有被形成在核心上的線圈之電子封裝體
US20160300660A1 (en) Electronic device
US20220085142A1 (en) Modular coupled magnetic voltage regulators
WO2023036515A1 (en) Integrated passive devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250