JP2016187034A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187034A
JP2016187034A JP2016107078A JP2016107078A JP2016187034A JP 2016187034 A JP2016187034 A JP 2016187034A JP 2016107078 A JP2016107078 A JP 2016107078A JP 2016107078 A JP2016107078 A JP 2016107078A JP 2016187034 A JP2016187034 A JP 2016187034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306641B2 (ja
Inventor
正美 神長
Masami Kaminaga
正美 神長
大和 相原
Yamato Aihara
大和 相原
克明 栃林
Katsuaki Tochibayashi
克明 栃林
徹 荒川
Toru Arakawa
徹 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016187034A publication Critical patent/JP2016187034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306641B2 publication Critical patent/JP6306641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/4757After-treatment
    • H01L21/47573Etching the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Abstract

【課題】高性能、高信頼性のトランジスタを有する半導体装置を作製する技術を提供する。【解決手段】配線層を導電層から形成する際に酸化物半導体層を保護するための保護導電膜を酸化物半導体層と導電層との間に形成して、2段階のエッチングを行う。第1のエッチング工程には、保護導電膜は導電層よりエッチングされにくく、導電層と保護導電膜とのエッチング選択比が高い条件で行うエッチング方法を採用し、第2のエッチング工程には、保護導電膜は酸化物半導体層よりエッチングされやすく、保護導電膜と酸化物半導体層とのエッチング選択比が高い条件で行うエッチング方法を採用する。【選択図】図1

Description

半導体装置、および半導体装置の作製方法に関する。
近年、半導体特性を示す酸化物半導体が注目されている。半導体特性を示す酸化物半導
体は、トランジスタに適用することができる。
酸化物半導体のエッチングには、再現性が高く所望の形状を得るためのエッチング法が
種々検討されている。その中でも、In、GaおよびZnを含む酸化物半導体を含んで構
成される膜の加工方法において、トランジスタの酸化物半導体層をハロゲン系ガスでエッ
チングする技術が報告されている(特許文献1参照)。
特開2008−42067号公報
ところで、トランジスタの構造には、半導体層上に配線層が設けられている構造がある
が、そのようなトランジスタの作製工程においては、導電層をエッチングすることにより
配線層を形成している。そのような半導体層上の導電層をエッチングする際にもハロゲン
系ガスが用いられている。
そのため、上記の構造において半導体層として酸化物半導体を用いると、導電層をエッ
チングする際に酸化物半導体層も同時にエッチングされてしまうおそれがある。
このように酸化物半導体層がエッチングされてしまうと、酸化物半導体層の膜厚にバラ
ツキが生じてトランジスタの特性にもバラツキが生じてしまい、信頼性が低下してしまう
酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置の作製方法において、導電層の
エッチング工程で、導電層の下層に位置する酸化物半導体層がエッチングされてしまうこ
とを軽減する技術を提供することを目的の一とする。
酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置の作製方法において、酸化物半
導体層の膜厚が薄くなって、トランジスタ特性に影響を与えてしまうことを軽減する技術
を提供することを目的の一とする。
また、高性能、高信頼性のトランジスタを有する半導体装置を作製する技術を提供する
ことを目的の一とする。
酸化物半導体層上に配線層が積層される構造を含む半導体装置の作製方法においては、
導電層をエッチングして配線層を形成している。導電層をエッチングする際に酸化物半導
体層を保護するための保護導電膜を酸化物半導体層と導電層との間に形成する。
酸化物半導体層上に形成される保護導電膜および導電層をエッチングする工程を2段階
に分けて行う。2段階のエッチング工程とは、導電層をエッチングする第1のエッチング
工程、および保護導電膜をエッチングして下層の酸化物半導体層を露出させるまで行う第
2のエッチング工程である。
保護導電膜は、第1のエッチング工程では、酸化物半導体層が導電層と同時にエッチン
グされてしまうことを防ぐためのエッチングストッパーとして機能させるため、導電層よ
りエッチングされにくい膜であり、一方、第2のエッチング工程では、酸化物半導体層の
露出領域において保護導電膜が残渣なく除去されるように酸化物半導体層よりエッチング
されやすい膜である必要がある。
従って、第1のエッチング工程は、導電層と保護導電膜とのエッチング選択比が高い条
件で行い、第2のエッチング工程は、保護導電膜と酸化物半導体層とのエッチング選択比
が高い条件で行う。
なお、本明細書中では、Aのエッチング速度をBのエッチング速度で割ったものを「A
とBとのエッチング選択比」と定義する。例えば「導電層と保護導電膜とのエッチング選
択比」とは、導電層のエッチング速度を保護導電膜のエッチング速度で割った値を意味し
ている。また、本明細書では、「エッチング選択比が高い」とはエッチング選択比が1よ
り大きいことを意味する。
導電層は、保護導電膜とのエッチング選択比が高いため、保護導電膜の膜厚は薄くても
エッチングストッパーとして機能することができる。
保護導電膜の膜厚を薄くすることにより、保護導電膜をエッチングする時間を短時間に
できる。
第1のエッチングは、塩素系ガスを用いて行い、第2のエッチングは塩素系ガスとフッ
素系ガスの混合ガスを用いて行うことが好ましい。
なお、具体的には、塩素系ガスとしてはBClとClの混合ガスが挙げられる。塩
素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスとしてはSFとClの混合ガスが挙げられる。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様の好ましい形態として、具体的
な構成を以下に説明する。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様は、ゲート電極層を形成し、ゲ
ート電極層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成し、酸化
物半導体層上に保護導電膜を形成し、保護導電膜上に導電層を形成し、導電層上にレジス
トマスクを形成し、レジストマスクを用いて、塩素系ガスを用いる第1のエッチング工程
により、選択的に導電層をエッチングして保護導電膜を露出させ、レジストマスクを用い
て、塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスを用いる第2のエッチング工程により、選択的
に保護導電膜をエッチングして酸化物半導体層を露出させると共に配線層を形成し、酸化
物半導体層、保護導電膜、配線層上に絶縁膜を形成し、第1のエッチング工程において、
保護導電膜が導電層よりエッチングされにくく、導電層と保護導電膜とのエッチング選択
比が高い条件で行い、第2のエッチング工程において、保護導電膜が酸化物半導体層より
エッチングされやすく、保護導電膜と酸化物半導体層とのエッチング選択比が高い条件で
行う。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様は、酸化物半導体層を形成し、
酸化物半導体層上に保護導電膜を形成し、保護導電膜上に導電層を形成し、導電層上にレ
ジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて、塩素系ガスを用いる第1のエッチング
工程により、選択的に導電層をエッチングして保護導電膜を露出させ、レジストマスクを
用いて、塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスを用いる第2のエッチング工程により、選
択的に保護導電膜をエッチングして酸化物半導体層を露出させると共に配線層を形成し、
配線層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上の酸化物半導体層と重畳する領域にゲ
ート電極層を形成し、第1のエッチング工程において、保護導電膜が導電層よりエッチン
グされにくく、導電層と保護導電膜とのエッチング選択比が高い条件で行い、第2のエッ
チング工程において、保護導電膜が酸化物半導体層よりエッチングされやすく、保護導電
膜と酸化物半導体層とのエッチング選択比が高い条件で行う。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、保護導電膜
の膜厚は、酸化物半導体層の膜厚以下であると好ましい。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、第1のエッ
チング工程は、導電層と保護導電膜とのエッチング選択比が4以上、好ましくは6以上で
あり、第2のエッチング工程は、保護導電膜と酸化物半導体層とのエッチング選択比が3
0以上、好ましくは45以上であればよい。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、配線層は材
料にアルミニウムを含む膜を有する積層構造を形成すると好ましい。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、配線層はア
ルミニウムを含む膜の下層にチタン膜を有する積層構造を形成すると好ましい。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、保護導電膜
はタングステン膜を用いて形成すると好ましい。
本明細書中に開示される半導体装置の作製方法の一態様において、例えば、酸化物半導
体層はインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む膜を用いて形成すると好ましい。
高いエッチング選択比で導電層のエッチングを行うことで酸化物半導体層のエッチング
を軽減することができる。
エッチング工程を精度良く制御することができるため、ノーマリーオンになりにくい薄
膜の酸化物半導体層を有するトランジスタを作製することができる。
また、酸化物半導体層の膜厚にバラツキが生じることを軽減でき、トランジスタのリー
ク電流を抑制し、高性能、高信頼性のトランジスタを有する半導体装置を作製することが
可能である。
半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の平面図および断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図、上面図および回路図。 電子機器を示す図。 実施例1で説明するSTEM像。 実施例1で説明する比較例のSTEM像。 実施例2で説明するSTEM像。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、
図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共
通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付
さないことがある。また、便宜上、絶縁層は上面図には表さないことがある。
なお、以下の説明において、第1、第2などの序数詞は、説明の便宜上付したものであ
り、その数を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一態様であるトランジスタを有する半導体装置の作製方法に
ついて説明する。
まず、基板100上にゲート電極層102を選択的に形成する(図1(A)参照)。
基板100は、絶縁性表面を有するものを用いればよい。例えば、ガラス基板、石英基
板、表面に絶縁層が設けられた半導体基板、または表面に絶縁層が設けられたステンレス
基板などを用いればよい。
ゲート電極層102は、導電性材料により形成すればよく、ゲート電極層102となる
導電性材料膜を形成し、これをフォトリソグラフィ法により加工すればよい。
ゲート電極層102を覆ってゲート絶縁膜104を形成し、ゲート絶縁膜104上に酸
化物半導体層106を選択的に形成する(図1(B)参照)。
ゲート絶縁膜104は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化酸
化シリコンなどを用いて形成すればよく、スパッタリング法により形成することが好まし
い。酸化物半導体層106に接するゲート絶縁膜104からは、水分および水素を極力除
去しておくことが好ましいからである。なお、ゲート絶縁膜104は単層であってもよい
し、複数の層が積層されて設けられていてもよい。
なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いも
のであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford B
ackscattering Spectrometry)および水素前方散乱法(HF
S:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合
に、組成範囲として酸素が50原子%〜70原子%、窒素が0.5原子%〜15原子%、
シリコンが25原子%〜35原子%の範囲で含まれるものをいう。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いも
のであって、好ましくは、RBSおよびHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として
酸素が5〜30原子%、窒素が20原子%〜55原子%、シリコンが25原子%〜35原
子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを
構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコンの含有比率が上記
の範囲内に含まれるものとする。
また、ゲート絶縁膜104は、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸
化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が
添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加さ
れたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、などを含むように
形成するのが好適である。また、その厚さは特に限定されないが、半導体装置を微細化す
る場合には、トランジスタの動作を確保するために薄くするのが望ましい。例えば、酸化
シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50n
m以下とすることができる。
上述のように、ゲート絶縁膜を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリーク
が問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁膜104に、酸化ハフニ
ウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>
0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y
>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0
))、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い。high−k材料をゲート
絶縁膜104に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲートリークを抑制するために
膜厚を大きくすることが可能になる。なお、high−k材料を含む膜と、酸化シリコン
、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどのいずれ
かを含む膜との積層構造としてもよい。
酸化物半導体層106を形成する酸化物半導体としては、水や水素などの不純物が除去
され、酸化物半導体の主成分以外のキャリア供与体となる不純物が極力含まれないように
高純度化し、十分な酸素が供給されることにより真性(i型)化または実質的に真性(i
型)化された酸化物半導体を用いる。
上述のように、トランジスタに用いられる酸化物半導体層106は水素などの不純物が
十分に除去され、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであることが
望ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体層106の水素濃度は5×1019ato
ms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5
×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層106中の水素
濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass S
pectroscopy)で測定されるものである。このように、水素濃度が十分に低減
されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中
の欠陥準位が低減された酸化物半導体層106では、キャリア濃度が1×1012/cm
未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010
cm未満となる。例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(
1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以
下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型
化された酸化物半導体層106を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジス
タを得ることができる。
また、酸化物半導体層106のナトリウム濃度は5×1016atoms/cm以下
、好ましくは1×1016atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015at
oms/cm以下とする。また、酸化物半導体層106のリチウム濃度は5×1015
atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。また
、酸化物半導体層106のカリウム濃度は5×1015atoms/cm以下、好まし
くは1×1015atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層106中
のナトリウム濃度、リチウム濃度およびカリウム濃度は、二次イオン質量分析法で測定さ
れるものである。アルカリ金属、およびアルカリ土類金属は酸化物半導体にとっては悪性
の不純物であり、少ない方がよい。特にアルカリ金属のうち、ナトリウムは酸化物半導体
に接する絶縁膜が酸化物であった場合、その中に拡散し、Naとなる。また、酸化物半
導体内において、金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、ト
ランジスタ特性の劣化(例えば、ノーマリーオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度
の低下等)をもたらす。加えて、特性のばらつきの原因ともなる。このような問題は、特
に酸化物半導体中の水素の濃度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、酸化
物半導体中の水素の濃度が5×1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下で
ある場合には、アルカリ金属の濃度を上記の値にすることが強く求められる。
このような高純度化された酸化物半導体は界面準位および界面電荷に対して極めて敏感
であるため、ゲート絶縁膜104と酸化物半導体層106の界面の状態(界面準位、界面
電荷など)を適切なものとなるよう調整することは重要である。そのため、高純度化され
た酸化物半導体に接するゲート絶縁膜104は、高品質であることが好ましい。ここで、
「ゲート絶縁膜104が高品質である」とは、ゲート絶縁膜104の表面もしくは膜中に
含まれる欠陥が少なく、電荷をトラップする欠陥準位や界面準位が少なく、固定電荷が発
生しづらいことなどが挙げられる。
ゲート絶縁膜104は、例えば、マイクロ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた
高密度プラズマCVD法により形成されることで、緻密で絶縁耐圧を高くできるため好ま
しい。高純度化された酸化物半導体層と高品質なゲート絶縁膜が密接するように形成され
ると、界面準位を低減し、界面特性を良好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁膜104として高品質な絶縁層を形成できるものであれば、スパ
ッタリング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用してもよい。
また、酸化物半導体層106に接するゲート絶縁膜104は、第13族元素および酸素
を含む絶縁材料としてもよい。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第
13族元素を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体層に接す
る絶縁層に用いることで、酸化物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。ま
た、後述する、酸化物半導体膜の保護膜として機能する絶縁膜116についても同様に第
13族元素および酸素を含む絶縁材料としてもよい。
ここで、第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一または複数の第13族元素を
含むことを意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸
化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。こ
こで、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの
含有量(原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、アルミニウムの含
有量(原子%)よりガリウムの含有量(原子%)が多いものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接してゲート絶縁膜を形成する場合に、
ゲート絶縁膜に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層とゲート絶縁膜の
界面特性を良好に保つことができる。また、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁層
とを接して設けることにより、酸化物半導体層と絶縁層の界面における水素のパイルアッ
プを低減することができる。なお、絶縁層に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用
いる場合には、同様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材
料を用いて絶縁層を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過さ
せにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水
の侵入防止という点においても好ましい。
また、酸化物半導体層106に接する絶縁層、例えばゲート絶縁膜104は、酸素雰囲
気下による熱処理や、酸素ドープなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多
い状態とすることが好ましい。酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。な
お、当該バルクという用語は、酸素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確
にする趣旨で用いている。また、酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加す
る酸素プラズマドープが含まれる。また、酸素ドープは、イオン注入法またはイオンドー
ピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体層106に接する絶縁層として酸化ガリウムを用いた場合、酸素
雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa
(x=3+α、0<α<1)とすることができる。また、酸化物半導体層106に接す
る絶縁層として酸化アルミニウムを用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドー
プを行うことにより、酸化アルミニウムの組成をAl(x=3+α、0<α<1)
とすることができる。または、酸化物半導体層106に接する絶縁層として酸化ガリウム
アルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や
、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム
)の組成をGaAl2−x3+α(0<x<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理等を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶
縁層を形成することができる。このような領域を備える絶縁層と酸化物半導体層が接する
ことにより、絶縁層中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、ま
たは酸化物半導体層と絶縁層の界面における酸素不足欠陥を低減し、脱水化処理または脱
水素化処理された酸化物半導体層をi型化またはi型に限りなく近い酸化物半導体とする
ことができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層は、ゲート絶縁膜104に
代えて、酸化物半導体層106の保護膜として形成する絶縁膜(例えば、後述する絶縁膜
116など)に適用しても良く、ゲート絶縁膜104および保護膜として形成する絶縁膜
の双方に適用しても良い。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を
含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに
加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(S
n)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有する
ことが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ま
しい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
酸化物半導体層106を形成する酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn
−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Z
n系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In
−Hf−Al−Zn系酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(I
GZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−
Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−H
f−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr
−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−
Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Z
n系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn
系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属酸化物
であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸
化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物や、単元系金属酸
化物である酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などを用いることができる。In−Ga
−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、
InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入ってい
てもよい。
また、酸化物半導体層106は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記され
る薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、MnおよびCoから選
ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、GaおよびAl、Gaお
よびMn、またはGaおよびCoなどがある。
また、酸化物半導体層106を形成する酸化物半導体の薄膜をスパッタリング法で形成
するためのターゲットとしては、例えば、組成比として、In:Ga:Zn
O=1:1:1[mol比]の酸化物半導体成膜用ターゲットを用いて、In−Ga−Z
n系酸化物膜を成膜する。また、このターゲットの材料および組成に限定されず、例えば
、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol比]の酸化物半導体成膜用ター
ゲットを用いてもよい。なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物膜とは、イン
ジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり
、その組成比はとくに問わない。
また、酸化物半導体としてIn−Zn系の酸化物を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル比に換算するとIn
ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル比に換算
するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:
1〜1.5:1(モル比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。
例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:
Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、In−Sn−Zn系の酸化物は、ITZOと呼ぶことができ、用いるターゲット
の組成比は、原子数比で、In:Sn:Zn=1:2:2、In:Sn:Zn=2:1:
3、In:Sn:Zn=1:1:1、またはIn:Sn:Zn=20:45:35などと
なる酸化物ターゲットを用いる。
また、酸化物半導体層106となる半導体膜の厚さは、3nm以上30nm以下とする
のが望ましい。酸化物半導体層106となる半導体膜を厚くしすぎると(例えば、膜厚を
50nm以上)、トランジスタがノーマリーオンとなってしまう恐れがあるためである。
ここでは、酸化物半導体層106となる半導体膜は、In−Ga−Zn−O系の酸化物
半導体成膜用ターゲットを用いてスパッタリング法により減圧雰囲気下で形成される。
また、酸化物半導体成膜用ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは
95%以上99.9%以下である。このように、充填率の高い酸化物半導体成膜用ターゲ
ットを用いることにより、成膜される酸化物半導体膜を緻密な膜とすることができる。
例えば、酸化物半導体層は、次のように形成することができる。
まず、減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度が、200℃を超えて
500℃以下、好ましくは300℃を超えて500℃以下、より好ましくは350℃以上
450℃以下となるように加熱する。
次に、成膜室内の残留水分を除去しつつ、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が
十分に除去された高純度ガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板上に酸化物半導体層
を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、排気手段として、クライオポンプ
、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプなどの吸着型の真空ポンプを用いること
が望ましい。また、排気手段は、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであって
もよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素、水、水酸基または水
素化物などの不純物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)などが除去されているた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層に含まれる水素、水、水酸基または水素化物な
どの不純物の濃度を低減することができる。
成膜中の基板温度が低温(例えば、100℃以下)の場合、酸化物半導体に水素原子を
含む物質が混入するおそれがあるため、基板を上述の温度で加熱することが好ましい。基
板を上述の温度で加熱して、酸化物半導体層の成膜を行うことにより、基板温度は高温と
なるため、水素結合は熱により切断され、水素原子を含む物質が酸化物半導体層に取り込
まれにくい。したがって、基板が上述の温度で加熱された状態で、酸化物半導体層の成膜
を行うことにより、酸化物半導体層に含まれる水素、水、水酸基または水素化物などの不
純物の濃度を十分に低減することができる。また、スパッタリングによる酸化物半導体層
の損傷を軽減することができる。
成膜条件の一例として、基板とターゲットの間との距離を60mm、圧力を0.4Pa
、直流(DC)電源を0.5kW、基板温度を400℃、成膜雰囲気を酸素(酸素流量比
率100%)雰囲気とする。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物
質(パーティクル、ごみともいう)が軽減でき、膜厚分布も小さくなるため好ましい。
なお、酸化物半導体層をスパッタリング法により形成する前に、アルゴンガスを導入し
てプラズマを発生させる逆スパッタを行い、酸化物半導体層の被形成表面に付着している
粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは、
基板に電圧を印加し、基板近傍にプラズマを形成して、基板側の表面を改質する方法であ
る。なお、アルゴンに代えて、窒素、ヘリウム、酸素などのガスを用いてもよい。
なお、酸化物半導体層106を形成する前に予備加熱を行うことで、予め脱水化または
脱水素化しておいてもよい。
なお、酸化物半導体層106となる半導体膜を形成する前には、成膜室内の残留水分と
水素を十分に除去することが好ましい。従って、酸化物半導体層106となる半導体膜の
形成前に、吸着型の真空ポンプ(例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリ
メーションポンプ)を用いて排気を行うことが好ましい。
また、酸化物半導体層は、第1の結晶性酸化物半導体層上に第1の結晶性酸化物半導体
層よりも厚い第2の結晶性酸化物半導体層を有する積層構造としてもよい。このような積
層構造を有する酸化物半導体層は以下の方法で形成することができる。
まず、ゲート絶縁膜104上に膜厚1nm以上10nm以下の第1の結晶性酸化物半導
体層を形成する。第1の結晶性酸化物半導体層の形成は、スパッタリング法を用い、その
スパッタリング法による成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。次
いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第1の加熱処理を
行う。当該加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。
成膜時における基板温度や第1の加熱処理の温度にもよるが、このような加熱処理によ
って、膜表面から結晶化が起こり、膜の表面から内部に向かって結晶成長し、c軸配向し
た結晶が得られる。加熱処理によって、亜鉛と酸素が膜表面に多く集まり、上平面が六角
形をなす亜鉛と酸素からなるグラフェンタイプの二次元結晶が最表面に1層または複数層
形成され、これが膜厚方向に成長して重なり積層となる。加熱処理の温度を上げると表面
から内部、そして内部から底部と結晶成長が進行する。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層上に10nmよりも厚い第2の酸化物半導体層を
形成する。第2の酸化物半導体層の形成は、スパッタリング法を用い、その成膜時におけ
る基板温度は200℃以上400℃以下とする。成膜時における基板温度を200℃以上
400℃以下とすることにより、第1の結晶性酸化物半導体層の表面上に接して成膜する
酸化物半導体層にプリカーサの整列が起き、所謂、秩序性を持たせることができる。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第2の加熱処
理を行う。当該加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。当該加熱処理によ
って第2の結晶性酸化物半導体層を形成する。当該加熱処理は、窒素雰囲気下、酸素雰囲
気下、或いは窒素と酸素の混合雰囲気下で行うことにより、第2の結晶性酸化物半導体層
の高密度化および欠陥数の減少を図る。第2の加熱処理によって、第1の結晶性酸化物半
導体層を核として膜厚方向、即ち底部から内部に結晶成長が進行して第2の結晶性酸化物
半導体層が形成される。
また、上記作製方法により、得られる第1の結晶性酸化物半導体層および第2の結晶性
酸化物半導体層は、c軸配向を有していることを特徴の一つとしている。ただし、第1の
結晶性酸化物半導体層および第2の結晶性酸化物半導体層は、c軸配向を有した結晶(C
Axis Aligned Crystal;CAACとも呼ぶ)を含む酸化物を有す
る。なお、第1の結晶性酸化物半導体層および第2の結晶性酸化物半導体層は、一部に結
晶粒界を有している。
CAACを含む酸化物とは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から
見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直
な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む
酸化物をいう。
CAACは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、C
AACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を
明確に判別できないこともある。
CAACに酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAA
Cを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、
CAACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成する個
々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAA
Cの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAACは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であ
ったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であっ
たりする。
このようなCAACの例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面に垂直
な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察
すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められ
る結晶を挙げることもできる。
このような第1の結晶性酸化物半導体層と第2の結晶性酸化物半導体層の積層をトラン
ジスタに用いることで、安定した電気的特性を有し、且つ、信頼性の高いトランジスタを
実現できる。
酸化物半導体層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体層上に形成した後、当該
酸化物半導体層をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは、フォ
トリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、インクジェット法な
どの方法を用いてマスクを形成しても良い。なお、酸化物半導体層のエッチングは、ドラ
イエッチングでもウェットエッチングでもよい。もちろん、これらを組み合わせて用いて
もよい。
次に、酸化物半導体層106に加熱処理(第3の加熱処理)を行う。この加熱処理によ
って酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。加熱雰囲気は不活性雰
囲気とし、加熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上60
0℃以下とする。なお、基板の歪み点未満とすることが好ましい。本実施の形態では、加
熱処理として、窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。なお、加熱処理
は酸化物半導体層106の形成後であればよく、このタイミングに限定されない。さらに
は、加熱処理を行う雰囲気は、窒素雰囲気に限定されず、酸素ガスと窒素ガスの混合ガス
雰囲気でもよいし、酸素雰囲気でもよいし、水分が十分に除去された空気(Dry Ai
r)でもよい。加熱処理後は、大気曝露を避けるなどして、酸化物半導体層106への水
や水素の再混入を防ぐことが好ましい。
また、第3の加熱処理を行った酸化物半導体層に、第4の加熱処理を行ってもよい。第
4の加熱処理は、酸化性雰囲気にて加熱処理することにより酸化物半導体層中に酸素を供
給して、第3の加熱処理の際に酸化物半導体層中に生じた酸素欠損を補填する目的がある
。このため、第4の加熱処理は加酸素化処理ということもできる。第4の加熱処理は、例
えば200℃以上基板の歪み点未満で行えばよい。好ましくは、250℃以上450℃以
下とする。処理時間は3分〜24時間とする。処理時間を長くするほど非晶質領域に対し
て結晶領域の割合の多い酸化物半導体層を形成することができるが、24時間を超える熱
処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
このような熱処理を行うことによって不純物を低減した酸化物半導体層を形成すること
で、極めて優れた特性のトランジスタを実現することができる。
次に、ゲート絶縁膜104および酸化物半導体層106を覆って保護導電膜107を形
成し、保護導電膜107上に後に配線層112となる導電層108を形成する(図1(C
)参照)。
保護導電膜107は、後に導電層108から配線層112をエッチングして形成する際
に導電層108の下層に存在する酸化物半導体層106を保護している。保護導電膜10
7を形成する導電性材料として、例えば、WまたはMoが挙げられる。導電層108を形
成する導電性材料として、例えば、Ti、AlもしくはTaまたはこれらの窒化物が挙げ
られる。なお、導電層108は単層であってもよいし、複数の層が積層されて設けられて
いてもよい。本実施の形態では、導電層108はTi\Al\Tiの積層構造を用いる。
また、酸化物半導体層106と接する金属膜として、酸素親和性の高い金属を用いると
、酸化物半導体層106から酸素を引き抜きやすく、酸化物半導体層106が変質してし
まう恐れがある。
よって、酸化物半導体層106に接する金属膜として酸素親和性の低い金属を用いるこ
とが好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体層106と接する金属膜は、保護導電膜
107であるW膜を用いている。
Wを用いた保護導電膜107は、導電層108として用いるTiと比較して酸素親和性
が低い。Wを用いた保護導電膜107を設けることで、酸化物半導体層106とTi膜と
が接して形成されるより、酸化物半導体層106から酸素を引き抜く作用が弱くなるため
、W膜と酸化物半導体層106との接触界面が変質しにくい。そのため、酸化物半導体層
106の一部が変質することによる酸化物半導体層106の実質的な膜厚減少を軽減する
ことができる。
次に、導電層108上にレジストマスク110を選択的に形成する(図1(D)参照)
。レジストマスク110は、フォトリソグラフィ法により形成すればよい。
次に、レジストマスク110を用いて導電層108および保護導電膜107に対してエ
ッチングを行って、配線層112および導電層114を形成する。配線層112および導
電層114を形成するためのエッチング工程は、オーバーエッチングによる酸化物半導体
層106の膜減りを極力低減するため、2段階のエッチングにより行う。
まず、レジストマスク110を用いて、保護導電膜107が露出するまで導電層108
を選択的にエッチングする(第1のエッチング工程)。ここで、導電層108は、エッチ
ングされて配線層112となる。配線層112は、少なくともトランジスタのソース電極
およびドレイン電極を構成する(図1(E)参照)。
なお、第1のエッチング工程は、保護導電膜107が導電層108よりエッチングされ
にくく、導電層108と保護導電膜107とのエッチング選択比が高い条件で行う。例え
ば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いることができる。ここで、塩素系ガスとして
は、CCl、SiCl、BClおよびCl等が挙げられる。特に好ましくはBC
とClの混合ガスを用いる。
次に、酸化物半導体層106が露出するまで保護導電膜107を選択的にエッチングす
る(第2のエッチング工程)。ここで、保護導電膜107は、エッチングされて導電層1
14となる(図1(F)参照)。なお、第2のエッチング工程では、酸化物半導体層10
6の露出領域において保護導電膜107が残渣なく除去され、かつ、酸化物半導体層10
6がエッチングされないことが好ましい。
なお、第2のエッチング工程は、保護導電膜107が酸化物半導体層106よりエッチ
ングされやすく、保護導電膜107と酸化物半導体層106とのエッチング選択比が高い
条件で行う。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスを用い
ることができる。ここで、塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスとしては、特に好ましく
はSFとClとの混合ガスを用いる。
以上説明したように、保護導電膜107の効果により、チャネル形成領域となる部分の
酸化物半導体層106の膜厚を保ちつつ、チャネル形成領域となる部分の配線層112を
離間させることができる。このようなエッチング方法を採用して配線層112を形成する
ことで、基板100が大面積基板であっても、基板面内におけるチャネル形成領域となる
部分の酸化物半導体層106の膜厚にバラツキが生じることを軽減することができる。
そして、レジストマスク110を除去する。また、酸化物半導体層、保護導電膜、配線
層上に絶縁膜116を形成することが好ましい。以上の工程で、本実施の形態のトランジ
スタ120が完成する(図1(G)参照)。絶縁膜116は、酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化窒化シリコンなどにより形成すればよく、スパッタリング法により形成すること
が好ましい。また、絶縁膜116はゲート絶縁膜104と同様の材料を用いることができ
る。
絶縁膜116の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第4の熱処理
を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃
以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよ
い。第4の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減する
ことができる。また、絶縁膜116が酸素を含む場合、脱水化または脱水素化された酸化
物半導体層106に酸素を供給し、該酸化物半導体層106の酸素欠損を補填して、i型
(真性)半導体またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜116の形成後に第4の熱処理を行っているが、第4
の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、第3の熱処理に続けて第4の熱処
理を行っても良いし、第3の熱処理に第4の熱処理を兼ねさせても良いし、第4の熱処理
に第3の熱処理を兼ねさせても良い。
上述の方法を用いて形成することにより、高純度化された酸化物半導体層106を適用
したトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を、チャネル幅1μm当た
り10zA/μm未満、85℃にて100zA/μm未満レベルにまで低くすることがで
きる。すなわち、測定限界近傍または測定限界近傍以下までオフ電流を下げることができ
る。
本明細書中に開示される半導体装置の一態様において、高性能、高信頼性のトランジス
タを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本発明は、実施の形態1に示した形態に限定されない。例えば、本明細書に開示される
半導体装置は、配線層上にゲート電極層が配置されたトップゲート構造であってもよい。
まず、基板200上に好ましくは下地絶縁層201を形成し、下地絶縁層201上に酸
化物半導体層206を選択的に形成する(図2(A)参照)。
基板200は、実施の形態1の基板100と同様のものを用いればよい。
下地絶縁層201は、実施の形態1のゲート絶縁膜104などと同様の材料および形成
方法により形成することができる。
酸化物半導体層206は、実施の形態1の酸化物半導体層106と同様の材料および形
成方法により形成することができる。
次に、下地絶縁層201および酸化物半導体層206を覆って保護導電膜207を形成
し、保護導電膜207上に後に配線層212となる導電層208を形成する(図2(B)
参照)。
保護導電膜207は、実施の形態1の保護導電膜107と同様の材料および形成方法に
より形成することができる。また、導電層208は、実施の形態1の導電層108と同様
の材料および形成方法により形成することができる。本実施の形態では、導電層208は
Ti\Al\Tiの積層構造を用いる。
また、酸化物半導体層と接する金属膜として、酸素親和性の高い金属を用いると、酸化
物半導体層から酸素を引き抜きやすく、酸化物半導体層を変質してしまう恐れがある。
よって、酸化物半導体層に接する金属膜として酸素親和性の低い金属を用いることが好
ましい。本実施の形態では、酸化物半導体層と接する金属膜は、保護導電膜であるW膜を
用いている。
Wを用いた保護導電膜は、導電層208として用いるTiと比較して酸素親和性が低い
。Wを用いた保護導電膜を設けることで、酸化物半導体層とTi膜とが接して形成される
より、酸化物半導体層から酸素を引き抜く作用が弱くなるため、W膜と酸化物半導体層と
の接触界面が変質しにくい。そのため、酸化物半導体層の一部が変質することによる酸化
物半導体層の実質的な膜厚減少を軽減することができる。
次に、導電層208上にレジストマスク210を選択的に形成する(図2(C)参照)
。レジストマスク210は、実施の形態1のレジストマスク110と同様にフォトリソグ
ラフィ法により形成することができる。
次に、レジストマスク210を用いて導電層208および保護導電膜207に対してエ
ッチングを行って、配線層212および導電層214を形成する。配線層212は、少な
くともトランジスタのソース電極およびドレイン電極を構成する。配線層212および導
電層214を形成するためのエッチング工程は、オーバーエッチングによる酸化物半導体
層206の膜減りを極力低減するため、2段階のエッチングにより行う。
まず、レジストマスク210を用いて、保護導電膜207が露出するまで導電層208
を選択的にエッチングする(第1のエッチング工程)。ここで、導電層208は、エッチ
ングされて配線層212となる(図2(D)参照)。
なお、第1のエッチング工程は、保護導電膜207が導電層208よりエッチングされ
にくく、導電層208と保護導電膜207とのエッチング選択比が高い条件で行う。例え
ば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いることができる。ここで、塩素系ガスとして
は、CCl、SiCl、BClおよびClが挙げられる。特に好ましくはBCl
とClの混合ガスを用いる。
次に、酸化物半導体層206が露出するまで保護導電膜207を選択的にエッチングす
る(第2のエッチング工程)。ここで、保護導電膜207は、エッチングされて導電層2
14となる(図2(E)参照)。なお、第2のエッチング工程では、酸化物半導体層20
6の露出領域において保護導電膜207が残渣なく除去され、かつ、酸化物半導体層20
6がエッチングされないことが好ましい。
なお、第2のエッチング工程は、保護導電膜207が酸化物半導体層206よりエッチ
ングされやすく、保護導電膜207と酸化物半導体層206とのエッチング選択比が高い
条件で行う。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスを用い
ることができる。ここで、塩素系ガスとフッ素系ガスの混合ガスとしては、特に好ましく
はSFとClとの混合ガスを用いる。
以上説明したように、保護導電膜207の効果により、チャネル形成領域となる部分の
酸化物半導体層206の膜厚を保ちつつ、チャネル形成領域となる部分の配線層212を
離間させることができる。このようなエッチング方法を採用して配線層212を形成する
ことで、基板200が大面積基板であっても、基板面内におけるチャネル形成領域となる
部分の酸化物半導体層206の膜厚にバラツキが生じることを軽減することができる。
そして、レジストマスク210を除去する。また、酸化物半導体層、保護導電膜、配線
層上にゲート絶縁膜204を形成し、酸化物半導体層206と重畳してゲート電極層20
2を選択的に形成する。以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ220が完成する(
図2(F))。ゲート絶縁膜204は、実施の形態1のゲート絶縁膜104などと同様の
材料および形成方法により形成することができ、ゲート電極層202は、実施の形態1の
ゲート電極層102などと同様の材料および形成方法により形成することができる。
なお、本実施の形態においても、酸化物半導体層は高純度化されている。高純度化され
た酸化物半導体層である酸化物半導体層206を適用したトランジスタは、オフ状態にお
ける電流値(オフ電流値)を、チャネル幅1μm当たり10zA/μm未満、85℃にて
100zA/μm未満レベルにまで低くすることができる。すなわち、測定限界近傍また
は測定限界近傍以下までオフ電流を下げることができる。
本明細書中に開示される半導体装置の一態様において、高性能、高信頼性のトランジス
タを作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明は、実施の形態1および実施の形態2に示した形態に限定されず、本発明の趣旨
から逸脱しない範囲で異なる形態であってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観および断面に
ついて、図3を用いて説明する。図3に示す液晶表示パネルは、実施の形態1で示したト
ランジスタを用いているが、これに限られず、実施の形態1または実施の形態2で示した
トランジスタを含むことができる。図3(A)および図3(C)は、トランジスタ401
0、トランジスタ4011、および液晶素子4013を、第1の基板4001と第2の基
板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの平面図であり、図3(
B)は、図3(A)または図3(C)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲
むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と、走査線駆
動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって、画素部4002と
、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4
006とによって、液晶層4008と共に封止されている。また、第1の基板4001上
のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上
に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装され
ている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法
、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図3(A)は
、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図3(C)は、TAB
方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004
は、トランジスタを複数有しており、図3(B)では、画素部4002に含まれるトラン
ジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示し
ている。図3(B)において、トランジスタ4011、トランジスタ4010上には絶縁
層4041、絶縁層4042、絶縁層4021が設けられている。
トランジスタ4010、トランジスタ4011には、実施の形態1または実施の形態2
で示したトランジスタを用いることができる。本実施の形態において、トランジスタ40
10、トランジスタ4011はnチャネル型トランジスタである。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、トランジスタ4010と電気
的に接続されている。そして、液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板40
06上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008と
が重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向
電極層4031にはそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設
けられ、絶縁層4032、絶縁層4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性基板を用いることが
でき、ポリエステルフィルム、またはアクリル樹脂フィルムなどのプラスチックや、ガラ
スや、セラミックスなどを用いることができる。
また、柱状のスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られ、画素
電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設
けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031は、
トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共通
接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031と共
通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含
有させる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよく、その場合には横電界方式
とするため、図3に示す電極配置と異なる配置とする。例えば、同一絶縁層上に画素電極
層と共通電極層とを並べて配置し、液晶層に横電界を印加する。ブルー相は液晶相の一つ
であり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する
直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改
善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008
に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1mse
c以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお透過型液晶表示装置の他に、半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層(カラ
ーフィルター)、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の
内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏
光板および着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外
にブラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
トランジスタ4011、トランジスタ4010上には、酸化物半導体層に接して絶縁層
4041が形成されている。また、絶縁層4041上に接して保護絶縁層4042を形成
する。なお、トランジスタの表面凹凸を低減するために、保護絶縁層4042を平坦化絶
縁膜として機能する絶縁層4021で覆う構成としてもよい。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリ
イミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有
機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料
)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用い
ることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁
層4021を形成してもよい。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG
法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリー
ン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナ
イフコーター等を用いることができる。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニール
を兼ねることで効率よく半導体装置を作製することが可能となる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITOともいう)、イン
ジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導
電性材料を用いることができる。また、1枚乃至10枚のグラフェンシートよりなる材料
を用いてもよい。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素
部4002に与えられる各種信号および電位は、FPC4018から供給されている。
接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜
から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、トランジスタ4011のソ
ース電極およびドレイン電極と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介
して電気的に接続されている。
また、図3においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に
実装している例を示しているがこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して
実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成し
て実装しても良い。
本実施の形態で示す液晶表示パネルは、実施の形態1または実施の形態2で示した電気
的特性が良好で、信頼性の高いトランジスタを用いて構成されているため、良好な品質を
有する液晶表示パネルとすることが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一形態として電子ペーパーの例を示す。
実施の形態1または実施の形態2に示すトランジスタは、スイッチング素子と電気的に
接続する素子を利用して電子インクを駆動させる電子ペーパーに用いてもよい。電子ペー
パーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)も呼ばれており、紙と同じ読みやす
さ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能という利点を有し
ている。
電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の
粒子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質
に複数分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイク
ロカプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示
するものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合にお
いて移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色
を含む)とする。
このように、電気泳動ディスプレイは、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する
、いわゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、
この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。ま
た、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
また、アクティブマトリクス基板上に適宜、二つの電極の間に挟まれるように上記マイ
クロカプセルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカ
プセルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、実施の形態1または実施の
形態2のトランジスタによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることができる
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料
、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレ
クトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料
を用いればよい。
図4は、半導体装置の例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。半導体
装置に用いられるトランジスタ581としては、実施の形態1または実施の形態2で示す
トランジスタと同様に作製でき、電気的特性が良好で、信頼性の高いトランジスタである
図4の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイス
トボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層であ
る第1の電極層および第2の電極層の間に配置し、第1の電極層および第2の電極層に電
位差を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
図4において、トランジスタ581はボトムゲート構造のトランジスタであり、実施の
形態1または実施の形態2で示したトランジスタを用いることができる。
トランジスタ581のソース電極またはドレイン電極は、絶縁層583、絶縁層585
に形成される開口において、第1の電極層587と接しており電気的に接続している。第
1の電極層587と第2の電極層588との間には黒色領域590aおよび白色領域59
0bを有し、周りに液体で満たされている球形粒子589が一対の基板580、基板59
6の間に設けられており、球形粒子589の周囲は樹脂等の充填材595で充填されてい
る。
また、第1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当
する。第2の電極層588は、トランジスタ581と同一基板上に設けられる共通電位線
と電気的に接続される。共通接続部を用いて、一対の基板580、基板596間に配置さ
れる導電性粒子を介して第2の電極層588と共通電位線とを電気的に接続することがで
きる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液
体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜2
00μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けら
れるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、
白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。こ
の原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれて
いる。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要
であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。ま
た、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能
であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、または表示装置を
具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておく
ことが可能となる。
以上の工程により、実施の形態1または実施の形態2で示すトランジスタを有する電子
ペーパーを作製することができる。本実施の形態で示す電子ペーパーは、実施の形態1ま
たは実施の形態2で示した電気的特性が良好で、信頼性の高いトランジスタを用いて構成
されているため、良好な品質を有する電子ペーパーとすることが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可
能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、記憶媒体(メモリ素子)を示す。本実施
の形態では、実施の形態1で示す酸化物半導体を用いたトランジスタと、酸化物半導体以
外の材料を用いたトランジスタとを同一基板上に形成する。
図5は、半導体装置の構成の一例である。図5(A)には、半導体装置の断面を、図5
(B)には、半導体装置の平面を、それぞれ示す。ここで、図5(A)は、図5(B)の
A1−A2およびB1−B2における断面に相当する。また、図5(C)には、上記半導
体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す。図5(A)および図5(B
)に示される半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ360を有し
、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ362を有する。本実施の形態では、第
1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料とし、第2の半導体材料を酸化物半導体
とする。酸化物半導体以外の半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シ
リコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶
半導体を用いるのが好ましい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作
が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の
電荷保持を可能とする。
図5におけるトランジスタ360は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板
300に設けられたチャネル形成領域316と、チャネル形成領域316を挟むように設
けられた不純物領域320と、不純物領域320に接する金属化合物領域324と、チャ
ネル形成領域316上に設けられたゲート絶縁膜308と、ゲート絶縁膜308上に設け
られたゲート電極310と、を有する。
半導体材料を含む基板300は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多
結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用
することができる。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設
けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料
からなる半導体層が設けられた構成の基板も含む。つまり、「SOI基板」が有する半導
体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶
縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものが含まれるものとする。
トランジスタ360の金属化合物領域324の一部には、電極326が接続されている
。ここで、電極326は、トランジスタ360のソース電極やドレイン電極として機能す
る。また、トランジスタ360を囲むように素子分離絶縁層306が設けられており、ト
ランジスタ360を覆うように絶縁層328が設けられている。なお、高集積化を実現す
るためには、図5に示すようにトランジスタ360がサイドウォール絶縁層を有しない構
成とすることが望ましい。一方で、トランジスタ360の特性を重視する場合には、ゲー
ト電極310の側面にサイドウォール絶縁層を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純
物領域320を設けても良い。
トランジスタ360は公知の技術を用いて作製することができる。半導体材料として、
例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウ
ムヒ素等を用いたトランジスタ360は、高速動作が可能であるという特徴を有する。こ
のため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み
出しを高速に行うことができる。
トランジスタ360を形成した後、トランジスタ362および容量素子364の形成前
の処理として、絶縁層328にCMP処理を施して、ゲート電極310の上面を露出させ
る。ゲート電極310の上面を露出させる処理としては、CMP処理の他にエッチング処
理などを適用することも可能であるが、トランジスタ362の特性を向上させるために、
絶縁層328の表面は可能な限り平坦にしておくことが望ましい。
次に、ゲート電極310、絶縁層328などの上に導電層を形成し、該導電層を選択的
にエッチングして、トランジスタ362のゲート電極348aを形成する。図5に示す半
導体装置のトランジスタ362は、ゲート電極348aと、ゲート電極348aを覆うゲ
ート絶縁膜346と、ゲート絶縁膜346上にゲート電極348aと重畳するように設け
られた酸化物半導体層344と、酸化物半導体層344と電気的に接続されている導電膜
341a、ソース電極342aおよび導電膜341b、ドレイン電極342bと、を有す
る。詳細については、実施の形態1または実施の形態2に示すトランジスタの記載を参酌
することができる。なお、図5において、ゲート絶縁膜346は酸化物半導体層344と
ちょうど重畳するように設けられているがこれに限られることなく、少なくともゲート電
極348aを覆い、かつ、電極326と導電膜341a、ソース電極342aとが電気的
に接続され、ゲート電極310と導電膜341b、ドレイン電極342bとが電気的に接
続されるように設ければよい。
また、図5に示す半導体装置においては、トランジスタ362上に絶縁層357が設け
られ、絶縁層357上にドレイン電極342bと少なくとも一部が重畳するように導電層
358が設けられる。つまり、導電層358は容量素子364の一方の電極として機能す
る。ここで、絶縁層357はゲート絶縁膜346と同様の材料で形成することができ、導
電層358はゲート電極348aと同様の材料で形成することができる。
また、絶縁層357および導電層358の上には絶縁層350が設けられている。そし
て、絶縁層350上には配線354が設けられ、当該配線354はゲート絶縁膜346、
絶縁層350などに形成された開口を介してソース電極342aと接続されている。ここ
で、配線354は、少なくともトランジスタ362の酸化物半導体層344の一部と重畳
するように設けられる。
また、図5に示す半導体装置において、トランジスタ360と、トランジスタ362と
は、少なくとも一部が重畳するように設けられている。特に、トランジスタ360のソー
ス領域またはドレイン領域と酸化物半導体層344の一部が重畳するように設けられてい
る。また、配線354は、少なくとも酸化物半導体層344の一部と重畳するように設け
られている。また、トランジスタ362や容量素子364が、トランジスタ360と重畳
するように設けられている。例えば、容量素子364の導電層358は、トランジスタ3
60のゲート電極310と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような、平面
レイアウトを採用することにより、半導体装置の高集積化を図ることができる。例えば、
当該半導体装置を用いてメモリセルを構成する場合、最小加工寸法をFとして、メモリセ
ルの占める面積を15F〜25Fとすることが可能である。
図5(C)には、上記半導体装置をメモリ素子として用いる場合の回路図の一例を示す
。図5(C)において、トランジスタ362のソース電極またはドレイン電極の一方と、
容量素子364の電極の一方と、トランジスタ360のゲート電極と、は電気的に接続さ
れている。また、第1の配線(1st Line:ソース線とも呼ぶ)とトランジスタ3
60のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line:ビット線と
も呼ぶ)とトランジスタ360のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第
3の配線(3rd Line:第1の信号線とも呼ぶ)とトランジスタ362のソース電
極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line:
第2の信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ362のゲート電極とは、電気的に接続されて
いる。そして、第5の配線(5th Line:ワード線とも呼ぶ)と、容量素子364
の電極の他方は電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ362は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有
しているため、トランジスタ362をオフ状態とすることで、トランジスタ362のソー
ス電極またはドレイン電極の一方と、容量素子364の電極の一方と、トランジスタ36
0のゲート電極とが電気的に接続されたノード(以下、ノードFG)の電位を極めて長時
間にわたって保持することが可能である。そして、容量素子364を有することにより、
ノードFGに与えられた電荷の保持が容易になり、また、保持された情報の読み出しが容
易になる。
半導体装置に情報を記憶させる場合(書き込み)は、まず、第4の配線の電位を、トラ
ンジスタ362がオン状態となる電位にして、トランジスタ362をオン状態とする。こ
れにより、第3の配線の電位が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が蓄
積される。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、ロー(Low)レベ
ル電荷、ハイ(High)レベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その
後、第4の配線の電位を、トランジスタ362がオフ状態となる電位にして、トランジス
タ362をオフ状態とすることにより、ノードFGが浮遊状態となるため、ノードFGに
は所定の電荷が保持されたままの状態となる。以上のように、ノードFGに所定量の電荷
を蓄積および保持させることで、メモリセルに情報を記憶させることができる。
トランジスタ362のオフ電流は極めて小さいため、ノードFGに供給された電荷は長
時間にわたって保持される。したがって、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リ
フレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となり、消費電力を十分に低減するこ
とができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持す
ることが可能である。
記憶された情報を読み出す場合(読み出し)は、第1の配線に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、ノードFGに保持
された電荷量に応じて、トランジスタ360は異なる状態をとる。一般に、トランジスタ
360をnチャネル型とすると、ノードFGにHighレベル電荷が保持されている場合
のトランジスタ360の見かけのしきい値Vth_Hは、ノードFGにLowレベル電荷
が保持されている場合のトランジスタ360の見かけのしきい値Vth_Lより低くなる
ためである。ここで、見かけのしきい値とは、トランジスタ360を「オン状態」とする
ために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をV
h_HとVth_Lの中間の電位Vとすることにより、ノードFGに保持された電荷を
判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には
、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ360は「オン状態
」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<V
th_L)となっても、トランジスタ360は「オフ状態」のままである。このため、第
5の配線の電位を制御して、トランジスタ360のオン状態またはオフ状態を読み出す(
第2の配線の電位を読み出す)ことで、記憶された情報を読み出すことができる。
また、記憶させた情報を書き換える場合においては、上記の書き込みによって所定量の
電荷を保持したノードFGに、新たな電位を供給することで、ノードFGに新たな情報に
係る電荷を保持させる。具体的には、第4の配線の電位を、トランジスタ362がオン状
態となる電位にして、トランジスタ362をオン状態とする。これにより、第3の配線の
電位(新たな情報に係る電位)が、ノードFGに供給され、ノードFGに所定量の電荷が
蓄積される。その後、第4の配線の電位をトランジスタ362がオフ状態となる電位にし
て、トランジスタ362をオフ状態とすることにより、ノードFGには、新たな情報に係
る電荷が保持された状態となる。すなわち、ノードFGに第1の書き込みによって所定量
の電荷が保持された状態で、第1の書き込みと同様の動作(第2の書き込み)を行うこと
で、記憶させた情報を上書きすることが可能である。
本実施の形態で示すトランジスタ362は、高純度化され、真性化された酸化物半導体
層344を用いることで、トランジスタ362のオフ電流を十分に低減することができる
。そして、このようなトランジスタを用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持
することが可能な半導体装置が得られる。
また、本実施の形態において示す半導体装置では、トランジスタ360とトランジスタ
362を重畳させることで、集積度が十分に高められた半導体装置が実現される。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
本実施の形態では、上記実施の形態のいずれか一で得られる電気的特性が良好で、信頼
性の高いトランジスタを搭載した電子機器の例について図6を用いて説明する。
図6(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体300
2、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。なお、ノート型
のパーソナルコンピュータは、上記実施の形態で示すトランジスタを含んでいる。そのた
め、良好な品質を有し、信頼性の高いノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図6(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体3021には表示部3023と、
外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用
の付属品としてスタイラス3022がある。なお、携帯情報端末(PDA)は、上記実施
の形態で示すトランジスタを含んでいる。そのため、良好な品質を有し、信頼性の高い携
帯情報端末(PDA)が実現される。
図6(C)は、上記実施の形態で示す電子ペーパーを一部品として実装して作製した電
子書籍である。図6(C)は、電子書籍の一例を示している。例えば、電子書籍2700
は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701およ
び筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開
閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが
可能となる。また、このような構成により、より強い外部からの衝撃に耐えることが可能
となる。また、該軸部2711を取り外して、筐体2701と筐体2703を分離するこ
とも可能である。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組
み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成とし
てもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とする
ことで、例えば右側の表示部(図6(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の
表示部(図6(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図6(C)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、
筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備
えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一
面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の
裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよび
USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備え
る構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構
成としてもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により
、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とするこ
とも可能である。
図6(D)は、携帯電話であり、筐体2800および筐体2801の二つの筐体で構成
されている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイクロフ
ォン2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部接続端
子2808などを備えている。また、筐体2801には、携帯型情報端末の充電を行う太
陽電池セル2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アンテナは
筐体2801内部に内蔵されている。なお、携帯電話は、上記実施の形態で示すトランジ
スタを少なくとも一部品として含んでいる。
また、表示パネル2802はタッチパネルを備えており、図6(D)には映像表示され
ている複数の操作キー2805を点線で示している。なお、太陽電池セル2810で出力
される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル2802は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネ
ル2802と同一面上にカメラ用レンズ2807を備えているため、テレビ電話が可能で
ある。スピーカー2803およびマイクロフォン2804は音声通話に限らず、テレビ電
話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2800と筐体2801は、スライドし
、図6(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に
適した小型化が可能である。
外部接続端子2808はACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続
可能であり、充電およびパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また
、外部メモリスロット2811に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存および移動に
対応できる。記録媒体として、実施の形態5に示す半導体装置を用いることができる。実
施の形態5によれば、オフ電流を十分に低減することができるトランジスタを用いること
で、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能な半導体装置が得られる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであって
もよい。
図6(E)は、デジタルカメラであり、本体3051、表示部(A)3057、接眼部
3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056などによ
って構成されている。なお、デジタルカメラは、上記実施の形態で示すトランジスタを含
んでいる。そのため、良好な品質を有し、信頼性の高いデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が
搭載されている。このため、良好な品質を有する電子機器が実現される。
本実施例では、実施の形態1のトランジスタの一例を作製し、STEM(Scanni
ng Transmission Electron Microscope)の測定を
行った。また、該トランジスタの断面形状のSTEM像を観察した。
本実施例の基板100としては、ガラス基板を用いた。ゲート電極層102は、スパッ
タ装置で、タングステンターゲットを用いて形成し、厚さは100nmとした。ゲート絶
縁膜104は、スパッタ装置で、酸化窒化シリコンターゲットを用いて形成し、厚さは1
00nmとした。酸化物半導体層106は、圧力0.6Pa、直流(DC)電源を5kW
、基板温度を200℃、成膜雰囲気をアルゴンと酸素の混合雰囲気(酸素:アルゴン=5
0:50)の条件においてスパッタ装置で、In−Ga−Zn系の酸化物半導体ターゲッ
ト(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol比])を用いて形成し、厚さ
は30nmとした。保護導電膜107は、スパッタ装置で、タングステンターゲットを用
いて形成し、厚さは50nmとした。
導電層108は、保護導電膜107側より第1の導電膜108A、第2の導電膜108
Bおよび第3の導電膜108Cとなるような3層の積層構造とし、スパッタ装置で、第1
の導電膜108AはTiを用いて形成し、厚さは100nm、第2の導電膜108BはA
lを用いて形成し、厚さは400nm、第3の導電膜108CはTiを用いて形成し、厚
さは100nmとした。
本実施例では、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)装置を用いて2段階のエッチングを行った。本実施例は、積層構造の
導電層を加工して導電層108を形成するエッチングをBClとClとの混合ガス(
第1のエッチング工程)で行った後、保護導電膜107を除去させるためにガス種をSF
とClとの混合ガス(第2のエッチング工程)で行った。
第1のエッチング工程の条件は、ICPパワーが0W、バイアスパワーが1500W、
圧力が2.0Pa、BClとClとのガス流量比が750sccm:150sccm
であり、20秒間エッチング時間を延長してオーバーエッチングを行った。
本実施例での第1のエッチング工程条件では、Tiのエッチング速度は86.10nm
/min、Alのエッチング速度は98.40nm/min、Wのエッチング速度は12
.20nm/minであった。
積層構造である導電層108の保護導電膜107に接しているTi膜である第1の導電
膜108AとW膜である保護導電膜107とのエッチング選択比はTiのエッチング速度
86.10nm/minをWのエッチング速度12.20nm/minで割ったものであ
り、7.06となる。
本実施例での第2のエッチング工程条件では、ICPパワーが2000W、バイアスパ
ワーが300W、圧力が1.5Pa、SFとClとのガス流量比が540sccm:
540sccmであり、15秒間エッチング時間を延長してオーバーエッチングを行った
。以上により、実施例のトランジスタを作製した。
本実施例の条件でのWのエッチング速度は98.40nm/min、In−Ga−Zn
系酸化物半導体のエッチング速度は2.15nm/minであった。
W膜である保護導電膜107とIn−Ga−Zn系の酸化物半導体である酸化物半導体
層106とのエッチング選択比はWのエッチング速度98.40nm/minをIn−G
a−Zn系の酸化物半導体のエッチング速度2.15nm/minで割ったものであり、
45.77となった。
導電層108の下層に保護導電膜107を設けずに、積層構造の導電層108を加工し
て形成するエッチングをBClとClとの混合ガス(第1のエッチング工程)で行い
、比較例のトランジスタを作製した。実施例のトランジスタと比較例のトランジスタにつ
いて、それぞれの断面形状のSTEM像を観察した。
図7は、本実施例のトランジスタの酸化物半導体層106と導電層108の接続箇所の
断面STEM像を示す。図8は、比較例のトランジスタの酸化物半導体層106と導電層
108の接続箇所の断面STEM像を示す。
本実施例のトランジスタでは、導電層108と重畳していない部分の酸化物半導体層1
06の膜厚(以後、第1の膜厚と呼ぶ。)と導電層108と重畳している部分の酸化物半
導体層106の膜厚(以後、第2の膜厚と呼ぶ。)との差はほとんどなく、約1nmであ
った。
一方、比較例のトランジスタでは、導電層108をエッチングする際に同時に酸化物半導
体層106もエッチングされてしまったため、酸化物半導体層106の第1の膜厚と第2
の膜厚の差は、約20nmであった。
以上の結果より、導電層108の下に設けられている酸化物半導体層106が比較例で
は約20nmも過剰にエッチングされていたのに対し、本実施例では、保護導電膜107
の効果により、導電層108の下に設けられている酸化物半導体層106はほとんどエッ
チングされなかった。以上により、本実施例のトランジスタの作製方法により、酸化物半
導体層の過剰なエッチングおよび酸化物半導体層の膜厚にバラツキが生じることを軽減す
ることができ、生産性を向上させ、歩留まりよくトランジスタを作製することが可能であ
ることがわかる。
本実施例では、第2のエッチング工程の条件として用いることのできる他の例を示す。
本実施例のトランジスタの構成および作製工程は、第2のエッチング工程の条件以外は、
実施例1と同様である。本実施例での第2のエッチング工程条件では、ICPパワーが2
000W、バイアスパワーが300W、圧力が1.5Pa、SFとClとのガス流量
比が450sccm:630sccmであり、15秒間エッチング時間を延長してオーバ
ーエッチングを行った。以上により、実施例のトランジスタを作製してSTEMの測定を
行い、本実施例のトランジスタについて、断面形状のSTEM像を観察した。
図9は、本実施例のトランジスタの酸化物半導体層106と導電層108の接続箇所の
断面STEM像を示す。
本実施例の第2のエッチング工程の条件を用いて作製したトランジスタでは、酸化物半
導体層106の第1の膜厚と第2の膜厚の差はほとんどなく、約1nmであった。本実施
例において、保護導電膜107の効果により、導電層108の下に設けられている酸化物
半導体層106はほとんどエッチングされなかった。
また、図9に示すように第1の導電膜108A、第2の導電膜108Bおよび第3の導
電膜108Cのそれぞれの端部は、ほぼ一致しており、連続的な形状となることが確認で
きた。第1の導電膜108A、第2の導電膜108Bおよび第3の導電膜108Cのそれ
ぞれの端部において、段差が軽減された連続的な形状であると第1の導電膜108A、第
2の導電膜108Bおよび第3の導電膜108Cのそれぞれの上部に成膜する膜の被覆性
を向上させることができる。
以上により、本実施例のトランジスタの作製方法により、酸化物半導体層の過剰なエッ
チングおよび酸化物半導体層の膜厚にバラツキが生じることを軽減することができ、生産
性を向上させ、歩留まりよくトランジスタを作製することが可能であることがわかる。ま
た、エッチング工程を制御することで、良好な形状に加工することができるため、トラン
ジスタのリーク電流を抑制し、高性能、高信頼性のトランジスタを作製することが可能で
あることがわかる。
100 基板
102 ゲート電極層
104 ゲート絶縁膜
106 酸化物半導体層
107 保護導電膜
108 導電層
108A 導電膜
108B 導電膜
108C 導電膜
110 レジストマスク
112 配線層
114 導電層
116 絶縁膜
120 トランジスタ
200 基板
201 下地絶縁層
202 ゲート電極層
204 ゲート絶縁膜
206 酸化物半導体層
207 保護導電膜
208 導電層
210 レジストマスク
212 配線層
214 導電層
220 トランジスタ
300 基板
306 素子分離絶縁層
308 ゲート絶縁膜
310 ゲート電極
316 チャネル形成領域
320 不純物領域
324 金属化合物領域
326 電極
328 絶縁層
341a 導電膜
341b 導電膜
342a ソース電極
342b ドレイン電極
344 酸化物半導体層
346 ゲート絶縁膜
348a ゲート電極
350 絶縁層
354 配線
357 絶縁層
358 導電層
360 トランジスタ
362 トランジスタ
364 容量素子
580 基板
581 トランジスタ
583 絶縁層
585 絶縁層
587 電極層
588 電極層
589 球形粒子
590a 黒色領域
590b 白色領域
595 充填材
596 基板
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 筐体
2802 表示パネル
2803 スピーカー
2804 マイクロフォン
2805 操作キー
2806 ポインティングデバイス
2807 カメラ用レンズ
2808 外部接続端子
2810 太陽電池セル
2811 外部メモリスロット
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3055 表示部(B)
3056 バッテリー
3057 表示部(A)
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4041 絶縁層
4042 絶縁層

Claims (5)

  1. 酸化物半導体層上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
    第1のエッチング工程により、選択的に前記第2の導電膜をエッチングし、
    第2のエッチング工程により、選択的に前記第1の導電膜をエッチングして前記酸化物半導体層を露出させ、
    前記第1のエッチング工程において、前記第1の導電膜に対する前記第2の導電膜のエッチング選択比が1より大きく、
    前記第2のエッチング工程において、前記酸化物半導体層に対する前記第1の導電膜のエッチング選択比が1より大きいことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2のエッチング工程の後に、前記酸化物半導体層上方、前記第1の導電膜上方、及び前記第2の導電膜上方に絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の導電膜は、前記第1の導電膜の膜厚が前記酸化物半導体層の膜厚以下である領域を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1のエッチング工程は、前記第1の導電膜に対する前記第2の導電膜のエッチング選択比が4以上であり、
    前記第2のエッチング工程は、前記酸化物半導体層に対する前記第1の導電膜のエッチング選択比が30以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記酸化物半導体層は、結晶性を有する領域を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2016107078A 2010-09-13 2016-05-30 半導体装置の作製方法 Active JP6306641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204685 2010-09-13
JP2010204685 2010-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195363A Division JP5945391B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-07 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041775A Division JP6474929B2 (ja) 2010-09-13 2018-03-08 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187034A true JP2016187034A (ja) 2016-10-27
JP6306641B2 JP6306641B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=45807124

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195363A Active JP5945391B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-07 半導体装置の作製方法
JP2016107078A Active JP6306641B2 (ja) 2010-09-13 2016-05-30 半導体装置の作製方法
JP2018041775A Active JP6474929B2 (ja) 2010-09-13 2018-03-08 半導体装置の作製方法
JP2019013802A Active JP6685440B2 (ja) 2010-09-13 2019-01-30 半導体装置の作製方法
JP2020063200A Active JP6957668B2 (ja) 2010-09-13 2020-03-31 半導体装置の作製方法
JP2021164408A Withdrawn JP2022003698A (ja) 2010-09-13 2021-10-06 半導体装置の作製方法
JP2022049862A Active JP7300031B2 (ja) 2010-09-13 2022-03-25 半導体装置
JP2023099055A Pending JP2023112030A (ja) 2010-09-13 2023-06-16 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195363A Active JP5945391B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-07 半導体装置の作製方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041775A Active JP6474929B2 (ja) 2010-09-13 2018-03-08 半導体装置の作製方法
JP2019013802A Active JP6685440B2 (ja) 2010-09-13 2019-01-30 半導体装置の作製方法
JP2020063200A Active JP6957668B2 (ja) 2010-09-13 2020-03-31 半導体装置の作製方法
JP2021164408A Withdrawn JP2022003698A (ja) 2010-09-13 2021-10-06 半導体装置の作製方法
JP2022049862A Active JP7300031B2 (ja) 2010-09-13 2022-03-25 半導体装置
JP2023099055A Pending JP2023112030A (ja) 2010-09-13 2023-06-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8664097B2 (ja)
JP (8) JP5945391B2 (ja)
KR (2) KR101468264B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664097B2 (en) * 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8878288B2 (en) 2011-04-22 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8916868B2 (en) 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8932913B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8847233B2 (en) 2011-05-12 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a trenched insulating layer coated with an oxide semiconductor film
JP5933895B2 (ja) 2011-11-10 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6059566B2 (ja) * 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9006024B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
WO2015125042A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide, semiconductor device, module, and electronic device
CN104934330A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板
JP6667400B2 (ja) * 2016-08-12 2020-03-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチングシステム
JP6345842B2 (ja) * 2017-05-02 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7199174B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258321A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2006179871A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2007040194A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
WO2007063966A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2007189120A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びその製造方法
JP2007212699A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
JP2010056539A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2010067571A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 出光興産株式会社 複合酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
JP2010165999A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
WO2011089767A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 シャープ株式会社 回路基板、表示装置及び回路基板の製造方法

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0254572A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03270223A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Sharp Corp 非晶質シリコン薄膜のドライエッチング方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3892115B2 (ja) * 1997-07-07 2007-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 ディスプレイ及びディスプレイを備えた装置
JPH1140772A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000026119A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Hoya Corp 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7190008B2 (en) 2002-04-24 2007-03-13 E Ink Corporation Electro-optic displays, and components for use therein
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4408012B2 (ja) * 2002-07-01 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4461873B2 (ja) * 2004-03-29 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 亜鉛酸化物の加工方法および薄膜トランジスタの製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006005116A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 膜形成方法、半導体膜、及び積層絶縁膜
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4708859B2 (ja) 2004-09-07 2011-06-22 富士フイルム株式会社 薄層トランジスタ、それを用いたアクティブマトリックス型表示装置、及び、液晶表示装置
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR20060064388A (ko) 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 이를 갖는 표시장치 및표시장치의 제조 방법
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4277874B2 (ja) * 2006-05-23 2009-06-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置の製造方法
JP5063936B2 (ja) * 2006-06-08 2012-10-31 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板の製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
GB2448174B (en) 2007-04-04 2009-12-09 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
KR100987840B1 (ko) * 2007-04-25 2010-10-13 주식회사 엘지화학 박막 트랜지스터 및 이의 제조방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5144213B2 (ja) * 2007-10-30 2013-02-13 シャープ株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、および固体撮像素子の製造方法
US20100320457A1 (en) * 2007-11-22 2010-12-23 Masahito Matsubara Etching solution composition
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
TWI491048B (zh) * 2008-07-31 2015-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP5480554B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5361651B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010153802A (ja) 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101100999B1 (ko) 2009-01-13 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 씨모스 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
US8367486B2 (en) 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
CN105428424A (zh) 2009-09-16 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 晶体管及显示设备
KR102321565B1 (ko) 2009-09-24 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
KR20230154098A (ko) 2009-10-08 2023-11-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101832698B1 (ko) 2009-10-14 2018-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101803554B1 (ko) 2009-10-21 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
WO2012002104A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8785241B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012014786A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semicondcutor device and manufacturing method thereof
US8664097B2 (en) * 2010-09-13 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258321A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2006179871A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2007040194A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
WO2007063966A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2007189120A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びその製造方法
JP2007212699A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
JP2010056539A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2010067571A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 出光興産株式会社 複合酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
JP2010165999A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
WO2011089767A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 シャープ株式会社 回路基板、表示装置及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140051889A (ko) 2014-05-02
US9040396B2 (en) 2015-05-26
JP7300031B2 (ja) 2023-06-28
JP2022003698A (ja) 2022-01-11
JP6306641B2 (ja) 2018-04-04
US9252248B2 (en) 2016-02-02
JP6957668B2 (ja) 2021-11-02
JP6685440B2 (ja) 2020-04-22
JP5945391B2 (ja) 2016-07-05
JP6474929B2 (ja) 2019-02-27
JP2020115563A (ja) 2020-07-30
JP2022082644A (ja) 2022-06-02
US20150214343A1 (en) 2015-07-30
KR101468264B1 (ko) 2014-12-03
JP2012084852A (ja) 2012-04-26
JP2018133574A (ja) 2018-08-23
JP2023112030A (ja) 2023-08-10
US8664097B2 (en) 2014-03-04
KR20120028825A (ko) 2012-03-23
US20140147969A1 (en) 2014-05-29
US20120064703A1 (en) 2012-03-15
JP2019075586A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474929B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6420868B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6077806B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5647906B2 (ja) 半導体装置
JP5844583B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置
KR20130032838A (ko) 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250