JP2016184764A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184764A
JP2016184764A JP2016132539A JP2016132539A JP2016184764A JP 2016184764 A JP2016184764 A JP 2016184764A JP 2016132539 A JP2016132539 A JP 2016132539A JP 2016132539 A JP2016132539 A JP 2016132539A JP 2016184764 A JP2016184764 A JP 2016184764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
layer
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130563B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
片山 雅博
Masahiro Katayama
雅博 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016184764A publication Critical patent/JP2016184764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130563B2 publication Critical patent/JP6130563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】回路の機能に合わせて、デバイス構造の異なる複数種類のトランジスタを備えた半導体装置を提供する。【解決手段】同一基板上に、デバイス構造の異なる第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタを有する。第1のトランジスタの半導体層は、積層構造の酸化物半導体膜でなり、第2および第3のトランジスタの半導体層は、単層構造の酸化物半導体膜でなる。また、第1および第2のトランジスタは、ゲート電極に接続されたバックゲート電極を有する。【選択図】図2

Description

本発明の一形態は、トランジスタを有する半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装
置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として
挙げることができる。
金属酸化物は多様に存在し、様々な用途に用いられている。金属酸化物として酸化インジ
ウムはよく知られた材料であり、例えば、液晶表示装置などでは透明電極材料として用い
られている。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物は化合物
半導体の一種である。化合物半導体とは、2種以上の原子が結合してできる半導体である
。一般的に、金属酸化物は絶縁体となる。しかし、金属酸化物を構成する元素の組み合わ
せによっては、半導体となることが知られている。例えば、酸化タングステン、酸化錫、
酸化インジウム、酸化亜鉛などは半導体特性を示すことが知られている。また、酸化亜鉛
、又はIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタをアクティブマトリクス型表示装
置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1及び特許文
献2参照)。
また、酸化物半導体が用いられたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトラン
ジスタに比べて電界効果移動度が高い。そのため、当該トランジスタを用いて、表示装置
などの駆動回路を構成することもできる。
表示装置としては、EL(エレクトロルミネセンス)表示装置や、電子ペーパーや、液晶
表示装置などがあり、中でも高精細な表示が可能であるアクティブマトリクス型EL表示
装置が注目を集めている。アクティブマトリクス型EL表示装置では、画素に複数のスイ
ッチング素子を配置し、そのうちの少なくとも一つのスイッチング素子と電気的に接続す
る発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光
性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子およ
び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状
態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、
電流励起型の発光素子と呼ばれる。
アクティブマトリクス型表示装置の用途は拡大しており、画面サイズの大面積化、高精細
化及び高開口率化の要求が高まっている。また、アクティブマトリクス型表示装置の生産
方法には高い生産性及び生産コストの低減が求められる。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
絶縁表面上に複数の異なる回路を形成する場合、回路の機能等に応じて、それらを構成す
るトランジスタに要求される特性が異なる。アクティブマトリクス型表示装置の場合、画
素部のトランジスタには、例えば、優れたスイッチング特性(電流のオンオフ比が大きい
こと等)が要求される。駆動回路のトランジスタには、例えば、動作速度が速いことが要
求される。表示装置が高精細であればあるほど、画像データの書き込み時間が短くなるた
め、駆動回路のトランジスタは高速で動作するトランジスタであることが好ましい。
本発明の一態様の課題は、新規な半導体装置、その作製方法、およびその駆動方法等を提
供することにある。例えば、本発明の一態様の課題は、動作速度が向上された半導体装置
を提供すること、または、劣化しにくい半導体装置を提供すること、または、複数種類の
回路の機能にそれぞれ合わせた複数種のトランジスタを備えた半導体装置を提供すること
である。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、明細書、図面、請求項などの記
載から、列記した以外の課題が自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も本発明の
一態様の課題となり得る。
本発明の一態様は、基板上に、第1および第2のトランジスタを含む第1の回路、および
第3のトランジスタを含む第2の回路を有し、第1のトランジスタは、第1の酸化物半導
体膜、および第2の酸化物半導体膜の順に積層された第1の半導体層を有し、第2のトラ
ンジスタは、第2の酸化物半導体膜を含む第2の半導体層を有し、第3のトランジスタは
、第2の酸化物半導体膜を含む第3の半導体層を有し、第1のトランジスタは、ゲートに
接続されたバックゲートを有する半導体装置である。
本発明の一態様は、基板上に、第1および第2のトランジスタを含む第1の回路、および
第3のトランジスタを含む第2の回路を有し、第1のトランジスタは、第1の酸化物半導
体膜、第2の酸化物半導体膜および第3の酸化物半導体膜の順に積層された第1の半導体
層を有し、第2のトランジスタは、第3の酸化物半導体膜を含む第2の半導体層を有し、
第3のトランジスタは、第3の酸化物半導体膜を含む第3の半導体層を有し、第1のトラ
ンジスタは、ゲートに接続されたバックゲートを有する半導体装置である。
上記の態様らにおいて第1のトランジスタのチャネル長を、2.5μm未満とすることが
できる。または第2のトランジスタに、ゲートに接続されたバックゲートを設けることが
できる。
本発明の一態様により、新規な半導体装置、その作製方法、およびその駆動方法等を提供
することが可能になる。例えば、本発明の一態様により、動作速度が向上された半導体装
置を提供すること、または、劣化しにくい半導体装置を提供することが可能になる。また
は、例えば、本発明の一態様により、外部接続の端子数が削減され、且つ高画質な表示装
置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一態様につ
いて、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面
から自ずと明らかになるものである。
半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 順序回路の構成例を説明する図。 シフトレジスタの構成例を説明する図。 分配回路の構成例を説明する図。 分配回路の構成例を説明する図。 保護回路の構成例を説明する図。 画素の構成例および駆動方法例を説明する図。 画素の構成例を説明する図。 画素の構成例を説明する図。 画素の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 半導体装置の作製例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の回路基板の構成例を説明する図。 情報処理装置の構成例を説明する図。 電子機器の構成例を説明する図。 酸化物半導体の断面TEM像および局所的なフーリエ変換像。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の構成例を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、および平面TEM像。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般
を指す。トランジスタおよびダイオードなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装
置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光
装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子
機器、電気機器、および機械装置等は、半導体装置を有している場合がある。
第1、第2、第3などの序数詞は、順序を表すだけではなく、構成要素の混同を避けるた
めに使用する場合がある。この場合、序数詞の使用は構成要素の個数を限定するものでは
ない。例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて、発明の
一態様を説明することができる。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
トランジスタにおいて「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向
が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソー
ス」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にあ
る単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただし、一
般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差のことを
、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い。この
ため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、電圧を
電位と読み替えてもよいこととする。
また、本明細書において、ゲート電圧が0Vの場合、ドレイン電流が流れていないとみな
すことができるトランジスタを、ノーマリーオフ特性を有するトランジスタと定義する。
また、ゲート電圧が0Vの場合、ドレイン電流が流れているとみなすことができるトラン
ジスタを、ノーマリーオン特性を有するトランジスタと定義する。チャネル形成領域が酸
化物半導体膜で形成されているトランジスタ(以下、OSトランジスタ)は、主にnチャ
ネル型トランジスタになる。
OSトランジスタのチャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、酸化物半
導体膜(またはトランジスタがオン状態のときに酸化物半導体膜の中で電流の流れる部分
)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソ
ース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距
離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとる
とは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合が
ある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルが形成される領域における、い
ずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
OSトランジスタにおいて、チャネル幅とは、例えば、酸化物半導体膜(またはトランジ
スタがオン状態のときに酸化物半導体膜の中で電流の流れている部分)とゲート電極とが
重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース電極とドレイン電極とが
向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅が
すべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、
一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルが
形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、OSトランジスタの構造によっては、実際にチャネルが形成される領域におけるチ
ャネル幅(以下、実効的なチャネル幅とよぶ。)と、トランジスタの上面図において示さ
れるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅とよぶ。)と、が異なる場合がある。例え
ば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上
面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなく
なる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、酸化物半導
体膜の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、酸化物半導体膜の側面に形成され
るチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見
かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルが形成される実効的なチャネル幅の方が大き
くなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、酸化物半導体膜の形状が既知という仮定が必要である。したがって、酸化
物半導体膜の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定するこ
とは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図(レイアウト図)において、酸化物半導体
膜とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の
長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surround
ed Channel Width)」とよぶ場合がある。また、本明細書では、単にチ
ャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場
合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネ
ル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上
のチャネル幅、および囲い込みチャネル幅などは、トランジスタの断面TEM像などを取
得し、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算で求める場合、
囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を
用いて計算する場合とは異なる値になる場合がある。
以下に説明する実施の形態及び実施例において、同一部分または同様の機能を有する部分
には、同一の符号または同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用いる場合があ
る。また、そのような部分については、その繰り返しの説明は省略する場合がある。本明
細書で参照する図に記載されている構成要素のサイズ(例えば、膜の厚さ、基板の厚さ、
部材の長さ、領域のサイズ等)は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、
必ずしもそのスケールに限定されない。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせる
ことが可能である。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合は
、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、チャネル形成領域が酸化物半導体膜で形成
されているトランジスタ(OSトランジスタ)、およびその作製方法等について説明する
。また、本実施の形態では、デバイス構造の異なる複数のトランジスタを同一絶縁表面に
有する半導体装置について説明する。
図1A、図1Bおよび図1Cに、デバイス構造の異なる3つのトランジスタ(TA1、T
A2、TB1)の上面図(レイアウト図)と、それぞれの回路記号を示す。図2は、トラ
ンジスタ(TA1、TA2、TB1)の断面図である。トランジスタTA1のa1−a2
線およびb1−b2線による断面図、トランジスタTA2のa3−a4線およびb3−b
4線による断面図、ならびにトランジスタTB1のa5−a6線、b5−b6線による断
面図を、図2A、図2Bに示す。これらトランジスタのチャネル長方向の断面構造が、図
2Aに示され、同チャネル幅方向の断面構造が図2Bに示されている。
図2A、図2Bに示すように、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)は、同一絶縁表
面上に集積されており、これらのトランジスタは、同一の作製工程で作製することが可能
である。なお、ここではデバイス構造の明瞭化のため、各トランジスタのゲート(G)、
ソース(S)、およびドレイン(D)へ信号や電位を供給するための配線との電気的な接
続は省略している。
トランジスタTA1(図1A)、トランジスタTA2(図1B)は、ゲート(G)とバッ
クゲート(BG)を有するトランジスタである。トランジスタTA1、トランジスタTA
2はバックゲートをゲートに接続した構造である。トランジスタTB1(図1C)は、B
Gを有さないトランジスタである。図2に示すように、これらのトランジスタ(TA1、
TA2、TB1)は、基板10に形成されている。以下、図1、図2を参照して、これら
のトランジスタの構成を説明する。
<トランジスタTA1>
トランジスタTA1は、ゲート電極GE1、ソース電極SE1、ドレイン電極DE1、バ
ックゲート電極BGE1、および酸化物半導体層OS1を有する。
以下の説明において、トランジスタTA1をTA1と呼ぶ、バックゲートをBGと呼ぶ、
酸化物半導体層OS1をOS1や層OS1と呼ぶ等、素子や素子の構成要素を省略して呼
ぶ場合がある。また、信号、電位、回路などについても同様に省略する場合がある。
また、本実施の形態では、OSトランジスタのチャネル長は、ソース電極とドレイン電極
間の距離とする。また、OSトランジスタのチャネル幅は、酸化物半導体層とゲート電極
が重なる領域でのソース電極またはドレイン電極の幅とする。例えば、図1Aに示すよう
に、トランジスタTA1のチャネル長はLa1であり、チャネル幅はWa1である。
層OS1は、絶縁層21を介して電極GE1と重なっている。層OS1の上面および側面
に接して一対の電極(SE1、DE1)が形成されている。図1Aに示すように、層OS
1は、電極GE1および一対の電極(SE1、DE1)と重ならない部分を有している。
層OS1は、チャネル長方向の長さがチャネル長La1よりも長く、かつチャネル幅方向
の長さがチャネル幅Wa1よりも長い。
層OS1、電極GE1、電極SE1および電極DE1を覆って、絶縁層22および絶縁層
23が形成されている。絶縁層23上に電極BGE1が形成されている。電極BGE1は
、層OS1および電極GE1と重なるように設けられている。ここでは、一例として、レ
イアウト図において、電極GE1と同じ形状で、同じ位置に配置されるように電極BGE
1を設けている。電極BGE1は、絶縁層21−23を貫通する開口CG1において、電
極GE1に接している。この構造により、トランジスタTA1のゲート(G)とバックゲ
ート(BG)が電気的に接続される。
図2Bのチャネル幅方向の断面図が示すように、トランジスタTA1は、チャネル形成領
域(チャネル)が電極GE1および電極BGE1で囲まれているデバイス構造を有する。
そのため、TA1のチャネル形成領域は、電極GE1だけでなく電極BGE1により形成
される電場の影響を受けることになる。そのため、バックゲート電極BGE1をゲート電
極GE1に接続することで、トランジスタTA1のオン電流を増加させることができる。
また、トランジスタTA1の電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジ
スタTA1のしきい値電圧など電気特性の変動を抑えることができる。
また、バックゲート電極BGE1を設けることで、トランジスタTA1の強度を向上させ
ることができる。基板10の曲げ等の変形に対して、電極BGE1が補強部材となってト
ランジスタTA1を壊れにくくすることができる。
チャネル形成領域を含む層OS1は多層構造であり、ここでは、一例として3つの酸化物
半導体膜(31、32、33)でなる3層構造としている。層OS1を構成する酸化物半
導体膜は、少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく、In
を含むことが特に好ましい。トランジスタの半導体層を構成することが可能なInを含む
金属酸化物としては、In−Ga酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、
Zr、La、Ce、またはNd)が代表的である。また、このような金属酸化物に他の元
素や材料を添加した材料を用いることもできる。
酸化物半導体膜32は、トランジスタTA1のチャネル形成領域を構成する膜である。ま
た、酸化物半導体膜33は、後述するトランジスタTA2およびトランジスタTB1では
、チャネル形成領域を構成する膜である。そのため、トランジスタTA1では酸化物半導
体膜32に、トランジスタTA2およびTB1では酸化物半導体膜33にチャネルが形成
されるように、酸化物半導体膜31−33の主成分である金属元素の原子数比を調節する
ことが好ましい。
トランジスタTA1において、酸化物半導体膜32にチャネルが形成されるようにするこ
とで、チャネル形成領域が絶縁層21、絶縁層22に接しないようにすることができる。
また、酸化物半導体膜31−33を少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜とす
ることで、酸化物半導体膜32と酸化物半導体膜31の界面、および酸化物半導体膜32
と酸化物半導体膜33の界面において、界面散乱が起こりにくくすることができる。これ
により、トランジスタTA1の電界効果移動度をトランジスタTA2やトランジスタTB
1よりも高くすることができる、また、オン状態でのドレイン電流(オン電流)を増加さ
せることができる。
<トランジスタTA2>
トランジスタTA2は、ゲート電極GE2、ソース電極SE2、ドレイン電極DE2、バ
ックゲート電極BGE2、および酸化物半導体層OS2を有する。電極BGE2は、絶縁
層21−23を貫通する開口CG2において電極GE2に接している。トランジスタTA
2は、トランジスタTA1の変形例であり、層OS2が酸化物半導体膜33でなる単層構
造である点でトランジスタTA1と異なり、その他については同様である。ここでは、ト
ランジスタTA2のチャネル長La2、チャネル幅Wa2は、トランジスタTA1のチャ
ネル長La1、チャネル幅Wa1と等しくなるようにしている。
<トランジスタTB1>
トランジスタTB1は、ゲート電極GE3、ソース電極SE3、ドレイン電極DE3およ
び酸化物半導体層OS3を有する。トランジスタTB1は、トランジスタTA2の変形例
である。層OS3は、トランジスタTA2と同様に酸化物半導体膜33でなる単層構造で
ある。トランジスタTA2とは、バックゲート電極を有していない点で異なる。また、層
OS3および電極(GE3、SE3、DE3)のレイアウトおよびサイズが異なる。図1
Cに示すように、層OS3は、電極GE3と重なっていない領域は、電極SE3または電
極DE3の何れかと重なっている。そのため、トランジスタTB1のチャネル幅Wb1は
、層OS3の幅で決定される。チャネル長Lb1は、トランジスタTA2と同様、電極S
E3と電極DE3間の距離で決定され、ここでは、トランジスタTA2のチャネル長La
2よりも長くしている。
[絶縁層]
絶縁層21、絶縁層22および絶縁層23は、基板10のトランジスタ(TA1、TA2
、TB1)が形成される領域全体に形成される膜である。絶縁層21、22および23は
、単層あるいは複数層の絶縁膜で形成される。絶縁層21は、トランジスタ(TA1、T
A2、TB1)のゲート絶縁層を構成する膜である。また、絶縁層22および絶縁層23
は、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)のバックチャネル側のゲート絶縁層を構成
する膜である。また、最上面の絶縁層23は、基板10に形成されるトランジスタの保護
膜として機能するような材料で形成することが好ましい。絶縁層23は適宜設ければよい
。3層目の電極BGE1と2層目の電極(SE1、DE1)を絶縁するために、これらの
間に少なくとも1層絶縁膜が存在していればよい。
これら絶縁層21−23を構成する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム
、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジ
ム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタル等でなる膜があげられる。また、これらの絶縁膜
は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成する
ことができる。
[酸化物半導体膜]
ここでは、OSトランジスタの半導体層を構成する酸化物半導体膜について説明する。層
OS1のように半導体層を多層構造とする場合、これらを構成する酸化物半導体膜は、少
なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく、Inを含むことが
好ましい。
例えば、酸化物半導体膜31がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子
数比よりも小さくする。In−M−Zn酸化物膜(MはAl、Ga、Y、Zr、La、C
e、またはNd)の場合、Inの原子数比をMの原子数比よりも小さくする。この場合、
Znの原子数比が最も大きくなるようにすることができる。
例えば、酸化物半導体膜32がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子
数比よりも大きくする。In−M−Zn酸化物膜の場合、Inの原子数比をMの原子数比
よりも大きくする。In−M−Zn酸化物膜では、Inの原子数比がMおよびZnの原子
数比よりも大きくすることが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜33がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子
数比と同じにする、または小さくする。In−M−Zn酸化物膜の場合、Inの原子数比
をMの原子数比と同じにする。この場合、Znの原子数比が、InおよびMよりも大きく
することができる。ここでは、酸化物半導体膜33は、トランジスタTA2、トランジス
タTB1のチャネル形成領域を構成する膜である。
酸化物半導体膜31−33の原子数比は、スパッタリング法で成膜する場合は、ターゲッ
トの構成材料の原子数比等を調節することで調節可能である。また、CVD法で成膜する
場合は、原料ガスの流量比などを調節することで調節可能である。以下、酸化物半導体膜
31−33として、スパッタリング法でIn−M−Zn酸化物膜を形成する場合を例に、
成膜に使用されるターゲットについて述べる。
酸化物半導体膜31のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:
z1とするとx1/y1は、1/6以上1未満であることが好ましい。また、z1/y
1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。
ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In
:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、
In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:
6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:
5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=
1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
酸化物半導体膜32のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:
z2とするとx2/y2は、1より大きく6以下であることが好ましい。また、z2/
y2は1より大きく6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代
表例としては、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、I
n:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=3:1:3
、In:M:Zn=3:1:4等がある。
酸化物半導体膜33のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x3:y3:
z3とするとx3/y3は、1/6以上1以下であることが好ましい。また、z3/y
3は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。ターゲットの金
属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1
:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:
Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In:
M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、I
n:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:6
、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:6
:8等がある。
In−M−Zn酸化物膜の成膜用ターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:
Zn=x:y:zとした場合、1≦z/y≦6とすることで、In−M−Zn酸化物膜と
してCAAC−OS膜が形成されやすくなるため好ましい。なお、CAAC−OS膜につ
いては後述する。
酸化物半導体膜31−33としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例え
ば、酸化物半導体膜31−33として、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好
ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、
特に好ましくは8×1011/cm以下、さらに好ましくは1×1011/cm以下
、さらに好ましくは1×1010/cm以下であり、1×10−9/cm以上の酸化
物半導体膜を用いる。
酸化物半導体膜31−33として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体
膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる
。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度
真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化
物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合が
ある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい
値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。ま
た、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低い
ため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmで
チャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイ
ン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの
測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。従って、
当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さ
く、信頼性の高いトランジスタとなる。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、ま
たはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸
素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。当該酸素欠損
に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が
金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。
従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性と
なりやすい。
このため、酸化物半導体膜31−33は酸素欠損と共に、水素ができる限り低減されてい
ることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜31−33において、二次イオン質量分
析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)
により得られる水素濃度を、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×
1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1
×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm
下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜31−33に第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、
膜中の酸素欠損が増加し、これらの膜がn型化してしまう。このため、酸化物半導体膜3
1−33におけるシリコンや炭素の濃度(SIMSにより得られる濃度)を、2×10
atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜31−33において、SIMSにより得られるアルカリ金属または
アルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
16atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導
体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしま
うことがある。このため、酸化物半導体膜31−33のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の濃度を低減することが好ましい。
酸化物半導体膜31−33に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリ
ア密度が増加し、n型化しやすい。そのため窒素が含まれている酸化物半導体を用いたト
ランジスタはノーマリーオン特性となりやすいので、酸化物半導体膜31−33の窒素含
有量はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により
得られる窒素濃度を5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
以上、酸化物半導体膜31−33について述べたが、これらに限られず、必要とするトラ
ンジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な
組成の酸化物半導体膜を用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性及び
電気特性を得るために、酸化物半導体膜31−33のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密
度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい
トランジスタTA1は、GaまたはM(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、または
Nd)の原子数比よりもInの原子数比が大きい酸化物半導体膜32でチャネルが形成さ
れるため、電界効果移動度を高くすることができる。代表的には、その電界効果移動度は
、10cm/Vsより大きく60cm/Vs未満、好ましくは15cm/Vs以上
50cm/Vs未満である。そのため、アクティブマトリクス型表示装置の回路にトラ
ンジスタTA1を用いる場合は、高速動作が要求される駆動回路に好適である。
チャネル形成領域が酸化物半導体膜33で形成されるトランジスタTA2、TB1は、ト
ランジスタTA1よりも電界効果移動度が低く、その大きさは、3cm/Vs以上10
cm/Vs以下程度である。トランジスタTA2、TB1は、酸化物半導体膜32を有
していないため、トランジスタTA1よりも光によって劣化しにくく、光照射によるオフ
電流の増大量が少ない。そのため、チャネル形成領域が酸化物半導体膜33で形成される
トランジスタTA2、TB1は光が照射されるような画素部に好適である。10cm
Vs以下程度の電界効果移動度とする場合、トランジスタのチャネル長は2.5μm以上
とることができる。
トランジスタTA1は、酸化物半導体膜32を有しないトランジスタTA2と比較して、
光が照射されるとオフ状態における電流が増大しやすい。そのため、トランジスタTA1
は、遮光が十分できない画素部よりも、光の影響が少ない画素部の周辺回路(例えば、駆
動回路)に適している。もちろん、トランジスタTA2、TB1のような構成のトランジ
スタも、駆動回路などの画素部以外の回路に設けることが可能である。
以上、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)について述べたが、これらに限られず、
必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性に応じて、トランジスタの構成を変更
すればよい。例えば、バックゲート電極の有無、酸化物半導体層の積層構造、酸化物半導
体層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の形状や配置等を適宜変更することが
できる。以下、トランジスタのいくつかの他の構成例を示す。
<トランジスタTA3、TA4>
図3A、図3Bに、それぞれ、トランジスタTA3、トランジスタTA4の上面図(レイ
アウト図)と、その回路記号を示す。図4A、図4Bに、トランジスタTA3のa7−a
8線およびb7−b8線による断面図、並びにトランジスタTA4のa9−a10線およ
びb9−b10線による断面図を示す。
トランジスタTA3は、ゲート電極GE4、酸化物半導体層OS4、ソース電極SE4、
ドレイン電極DE4、およびバックゲート電極BGE4を有する。トランジスタTA3は
、トランジスタTA1の変形例であり、電極BGE4が、2つの開口CG4、CG5にお
いて、電極GE4と接している点がトランジスタTA1と異なり、他はトランジスタTA
1と同様である。図4Bに示すように、チャネル幅方向で、層OS4が電極GE4と電極
BGE4で囲まれており、トランジスタTA3の強度をより向上させることができる。
トランジスタTA4は、ゲート電極GE5、酸化物半導体層OS5、ソース電極SE5、
ドレイン電極DE5、およびバックゲート電極BGE5を有する。トランジスタTA4は
、トランジスタTA2の変形例であり、電極BGE5を電極GE5と接続させず、電極B
GE5に、電極GE5と異なる信号や電位を入力可能としている。例えば、電極GE5に
トランジスタTA4の導通状態を制御する信号を入力し、電極BGE5にトランジスタT
A4のしきい値電圧を補正するような信号や電位を入力することが可能である。
<トランジスタTC1、TB2、TD1>
図5A、図5B、図5Cに、それぞれ、トランジスタTC1、トランジスタTB2、およ
びトランジスタTD1の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図6A、図6
Bに、トランジスタTC1のa11−a12線およびb11−b12線による断面図、ト
ランジスタTB2のa13−a14線およびb13−b14線による断面図、並びにトラ
ンジスタTD1のa15−a16線およびb15−b16線による断面図を示す。
トランジスタTC1は、ゲート電極GE6、酸化物半導体層OS6、ソース電極SE6、
ドレイン電極DE6、およびバックゲート電極BGE6を有する。電極BGE6は開口C
G6において電極GE6に接している。トランジスタTC1は、トランジスタTA1の変
形例であり、層OS6を2層構造としている。層OS6は、酸化物半導体膜32と酸化物
半導体膜33とでなる。トランジスタTC1もトランジスタTA1と同様に、チャネル形
成領域が酸化物半導体膜32で構成されるトランジスタである。そのため、トランジスタ
TC1も、トランジスタTA1と同程度に高い電界効果移動のトランジスタであり、代表
的には、電界効果移動度が10cm/Vsより大きく60cm/Vs未満、好ましく
は15cm/Vs以上50cm/Vs未満のトランジスタである。よって、トランジ
スタTC1もトランジスタTA1と同様に、駆動回路のような高速動作させるトランジス
タに好適である。
トランジスタTB2は、ゲート電極GE7、酸化物半導体層OS7、ソース電極SE7、
ドレイン電極DE7、およびバックゲート電極BGE7を有する。電極BGE7は開口C
G7において電極GE7に接している。トランジスタTB2は、トランジスタTB1の変
形例であり、電極BGE7を有する点でトランジスタTB1と異なる。トランジスタTB
2は、電極GE7と接続された電極BGE7を有しているため、トランジスタTB1より
もオン電流が高く、電界効果移動度が高く、また機械的な強度が向上されている。
トランジスタTD1は、ゲート電極GE8、酸化物半導体層OS8、ソース電極SE8、
およびドレイン電極DE8を有する。トランジスタTD1は、トランジスタTB1の変形
例であり、層OS8全体が電極GE8に重なっており、電極GE8の端部の外側にある部
分を有していない。このように、トランジスタTD1は、層OS8がトランジスタTB1
よりも光に曝されにくい構造となっているため、画素部のトランジスタに好適である。
<<トランジスタの作製方法例>>
以下、半導体装置の作製方法の一例を説明する。ここでは、トランジスタTA1、トラン
ジスタTA2およびトランジスタTB1を同一の工程で作製する方法の一例を説明する。
なお他のトランジスタTA3等も同様に作製することができる。ここでは、図2Aと同様
のトランジスタのチャネル長方向の断面図(図7−図9)を参照して、トランジスタの作
製方法について説明する。
トランジスタTA1、トランジスタTA2およびトランジスタTB1を構成する膜(絶縁
膜、酸化物半導体膜、金属酸化物膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(
CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成することができ
る。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリ
ング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい
。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法やALD(原子層成膜)法
を使ってもよい。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダメ
ージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブともよぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。
ガス導入順序を制御しつつ、所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に
優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によっ
て調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを作製
する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な
膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメ
チルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルイ
ンジウムの化学式は、In(CH3)3である。また、トリメチルガリウムの化学式は、
Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CH3)2である。ま
た、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム
(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛
(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキ
スジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオ
ゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化
学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラキス(エチ
ルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
まず、基板10上に、ゲート電極(GE1、GE2、GE3)を構成する導電膜51を形
成する(図7A)。
[基板10]
基板10としては、様々な基板を用いることができ、特定のものに限定されることはない
。基板10の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI
基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、
ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを
有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィル
ムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケ
イ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基
材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(
PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹
脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニ
ル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、
アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結
晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイ
ズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを
製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消
費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
導電膜51を形成する前に、基板10上に下地絶縁膜を形成してもよい。下地絶縁膜とし
ては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウ
ム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等が
ある。なお、下地絶縁膜として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イ
ットリウム、酸化アルミニウム等を用いることで、基板10から不純物(代表的にはアル
カリ金属、水、水素等)が酸化物半導体層(OS1−OS3)へ拡散するのを抑制するこ
とができる。
また、基板10として、可撓性基板を用い、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)を
可撓性基板上に直接形成することができる。トランジスタ(TA1、TA2、TB1)を
作製した後、作製に使用した基板を分離して、基板10として可撓性基板を取り付けるこ
ともできる。これについては、後述する。
[ゲート電極(GE1、GE2、GE3)]
導電膜51は、単層の導電膜、または2つ以上の導電膜が積層された多層構造の膜である
。導電膜51として形成される導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン
、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とす
る合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等で形成することができる。また、マン
ガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素で形成することがで
きる。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、
ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一または複数を組み合わせた合金、もしくは
窒化物で形成することができる。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリ
コンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する金属酸化物で形成することもできる。
例えば、導電膜51として、シリコンを含むアルミニウム膜を形成することができる。導
電膜51を2層構造とする場合は、例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を形成する、窒
化チタン膜上にチタン膜を形成する、窒化チタン膜上にタングステン膜を形成する、窒化
タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を形成すればよい。また、導電
膜51を3層構造とする場合は、例えば、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜
を積層し、さらにその上にチタン膜を形成すればよい。
スパッタリング法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、熱CVD法等により
導電膜51を形成することができる。ここでは、導電膜51として、厚さ100nmのタ
ングステン膜をスパッタリング法により形成する。
なお、タングステン膜はALDを利用する成膜装置により成膜することができる。この場
合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し
、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、B
ガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
導電膜51上にフォトリソグラフィ工程によりマスクRM1(図示せず)を形成する。次
に、マスクRM1を用いて導電膜51をエッチングして、ゲート電極GE1−GE3を形
成する。この後、マスクRM1を除去する。
ゲート電極GE1−GE3の形成は、上記形成方法の他に、電解メッキ法、印刷法、イン
クジェット法等で行うことが可能である。
[絶縁層21(ゲート絶縁層)]
ゲート電極GE1−GE3を覆って、絶縁層21を形成する(図7B)。絶縁層21は、
単層の絶縁膜あるいは2層以上の多層構造の絶縁膜である。絶縁層21として形成される
絶縁膜は、酸化物絶縁膜、窒化物絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、および窒化酸化絶縁膜等が挙
げられる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素より酸素の含有量が多い材料
であり、窒化酸化物とは酸素より窒素の含有量が多い材料とする。
絶縁層21として形成される絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn
系金属酸化物などでなる絶縁膜を形成することができる。また、このような絶縁膜として
、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(H
fSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料でなる膜を形成することが
できる。high−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
絶縁層21はゲート絶縁層を構成する膜であるため、酸化物半導体層(OS1、OS2、
OS3)とゲート絶縁層との界面特性を向上させるため、絶縁層21においてこれらの層
(OS1、OS2、OS3)と接する領域は酸化物絶縁膜あるいは酸化窒化絶縁膜で形成
することが好ましい。例えば、絶縁層21の最上層の膜は、酸化シリコン膜あるいは酸化
窒化シリコン膜とすればよい。
絶縁層21の厚さは、例えば5nm以上400nm以下とすればよい。その厚さは、好ま
しくは10nm以上300nm以下であり、より好ましくは50nm以上250nm以下
である。
[酸化物半導体層OS1、OS2、OS3]
絶縁層21上に酸化物半導体膜31を形成し、酸化物半導体膜31上に酸化物半導体膜3
2を形成する(図7C)。酸化物半導体膜32上にフォトリソグラフィ工程によりマスク
RM2(図示せず)を形成する。マスクRM2を用いて酸化物半導体膜31および酸化物
半導体膜32をエッチングして、層OS1の1層目(31)および2層目(32)を形成
する。この後、マスクRM2を除去する。
絶縁層21および、酸化物半導体膜31、32を覆って、酸化物半導体膜33を形成する
(図8A)。酸化物半導体膜33上にフォトリソグラフィ工程によりマスクRM3(図示
せず)を形成する。マスクRM3を用いて酸化物半導体膜33をエッチングして、層OS
1、層OS2および層OS3を形成する。この後、マスクRM3を除去する(図8B)。
スパッタリング法で酸化物半導体膜を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装
置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。スパッ
タリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガス及び酸素の
混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素の
ガス比を高めることが好ましい。また、ターゲットは、形成する酸化物半導体膜の組成に
あわせて、適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体膜の形成にスパッタリング法を用いる場合、基板温度を150℃以上
750℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、さらに好ましくは200℃以上3
50℃以下とすることで、酸化物半導体膜31−33として、CAAC−OS膜を形成す
ることができる。また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用すること
が好ましい。
成膜時の不純物混入を抑制することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を低
減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−
80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。また、成膜ガス中の酸
素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい
。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上が好ましく、100体積%がより好ましい。
酸化物半導体膜を加熱しながら成膜することで、あるいは酸化物半導体膜を形成した後、
加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜の水素濃度を2×1020atoms/cm
下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019at
oms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018
toms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好
ましくは1×1016atoms/cm以下とすることができる。
なお、加熱処理を、350℃より高く650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以
下で行うことで、後述するCAAC化率が、70%以上100%未満、好ましくは80%
以上100%未満、好ましくは90%以上100%未満、より好ましくは95%以上98
%以下である酸化物半導体膜を得ることができる。また、水素、水等の含有量が低減され
た酸化物半導体膜を得ることが可能である。すなわち、不純物濃度が低く、欠陥準位密度
の低い酸化物半導体膜を形成することができる。
ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜を形成することができる。例えばIn−
Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し
導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入し
てGa−O層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZn−
O層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混
ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成
してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたH
Oガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(C
ガスにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CH
ガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガス
を用いてもよい。
酸化物半導体膜32、および酸化物半導体膜33は、トランジスタのチャネルが形成され
る膜であり、その膜厚を3nm以上200nm以下とすることができる。それらの厚さは
、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは30nm以上50nm
以下である。酸化物半導体膜31の膜厚は例えば、3nm以上100nm以下とすること
ができ、好ましくは3nm以上30nm以下であり、より好ましくは3nm以上15nm
以下である。酸化物半導体膜31は、酸化物半導体膜32、酸化物半導体膜33よりも薄
く形成することが好ましい。
ここでは、酸化物半導体膜31、32、33として、In−Ga−Zn膜をスパッタリン
グ法で成膜する。これらの成膜に用いられるターゲットの金属元素の原子数比(In:G
a:Zn)は、例えば、酸化物半導体膜31は1:3:6であり、酸化物半導体膜32は
3:1:2であり、酸化物半導体膜33は、1:1:1.2または1:1:1とすること
ができる。例えば、酸化物半導体膜31、32、33の厚さを、それぞれ、5nm、35
nm、35nmとすることができる。
[ソース電極、ドレイン電極]
絶縁層21、酸化物半導体層(OS1、OS2、OS3)を覆って、導電膜52を形成す
る(図9A)。導電膜52は導電膜51と同様に形成することができる。ここでは、3層
構造の導電膜52を形成する。厚さ50nmの銅−マンガン合金膜、厚さ400nmの銅
膜、及び厚さ100nmの銅−マンガン合金膜の順に、これらの膜をスパッタリング法に
より積層する。
導電膜52上にフォトリソグラフィ工程によりマスクRM4(図示せず)を形成し、マス
クRM4を用いて、導電膜52をエッチングし、電極(SE1、DE1、SE2、DE2
、SE3、DE3)を形成する。そしてマスクRM4を除去する(図9B)。図9Bの工
程で、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)のチャネル長およびチャネル幅が決定さ
れる。
アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路などに用いられるトランジスタのように、高
速で動作させるトランジスタには、トランジスタ(TA1、TA2)、あるいはトランジ
スタ(TA3、TA4、TC1)のように、チャネル長を短くすることが好ましい。この
ようなトランジスタのチャネル長は、2.5μm未満とすることが好ましい。例えば、2
.2μm以下とすればよい。本実施の形態のトランジスタでは、チャネル長はソース電極
とドレイン電極間の距離で決定されるため、チャネル長の最小値は、導電膜52を加工す
る精度で制約される。本実施の形態のトランジスタのチャネル長は、例えば、チャネル長
は0.5μm以上とすることができ、または、1.0μm以上とすることができる。
[絶縁層22、23]
電極(SE1、DE1、SE2、DE2、SE3、DE3)、酸化物半導体層(OS1、
OS2、OS3)および絶縁層21を覆って、絶縁層22を形成し、絶縁層22上に絶縁
層23を形成する(図9C)。絶縁層22および絶縁層23は絶縁層21と同様に形成す
ることができる。
例えば、絶縁層22としては、2層構造の絶縁膜を形成することができる。ここでは、絶
縁層22の1層目の膜を絶縁膜22aと呼び、2層目の膜を絶縁膜22bと呼ぶことにす
る。
絶縁膜22aとしては、例えば酸化シリコンなどでなる酸化物絶縁膜、あるいは窒素を含
み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。このような酸化物絶縁膜
の代表例としては、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜等がある。
欠陥の少ない酸化物絶縁膜は、100K以下のESR(電子スピン共鳴)測定で得られた
スペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.
001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下
の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット
幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定
において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下第1のシグナル、
g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1
.966以下である第3のシグナルのスピンの密度合計が、1×1018spins/c
未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spin
s/cm未満である。
なお、上掲の第1乃至第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以下、好ま
しくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化
窒素、二酸化窒素等がある。即ち、上掲の第1乃至第3のシグナルのスピンの密度の合計
が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
絶縁膜22aが、窒素酸化物の含有量が少ない膜であることで、絶縁膜22aと層(OS
1、OS2、OS3)との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である
。この結果、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トラン
ジスタの電気特性の変動を低減することができる。
また、トランジスタの信頼性向上のため、絶縁膜22aは、SIMSで測定される窒素濃
度が6×1020/cm以下であることが好ましい。それは、トランジスタの作製工程
中に絶縁膜22aにおいて、窒素酸化物が生成されにくくなるからである。
絶縁膜22aとして、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の一例として、CV
D法により酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、
シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積
性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化
性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、堆積性気体に対する酸化性気体を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40
倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とす
るCVD法を用いることで、絶縁膜22aとして、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化
物絶縁膜を形成することができる。
絶縁膜22bとして、例えば、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化
物絶縁膜を用いて形成することができる。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分析(以下、TDS分析と呼ぶ。
)にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上
、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお
、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または1
00℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜22bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上4
00nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。絶縁膜22
bとして、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形
成する場合、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜として、
CVD法を用いて酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
絶縁膜22bとして、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、次のよ
うな条件で成膜を行うことができる。プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載
置された基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下
に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250P
a以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電
極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm
以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する。
絶縁層23としては、少なくとも、水素及び酸素のブロッキング効果を有する膜を用いる
。さらに、好ましくは、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキ
ング効果を有する。代表的には、窒化シリコンなどの窒化物絶縁膜を形成すればよい。窒
化シリコン膜の他、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜
等も用いることができる。
また、絶縁層23を構成する膜として酸素、水素、水等に対してブロッキング効果を有す
る酸化物絶縁膜を設けてもよい。このような酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化
イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁層23の厚さは50nm以上300nm以下とすればよく、好ましくは100
nm以上200nm以下である。酸素、水素、水等に対してブロッキング効果を有する絶
縁層23を形成することで、酸化物半導体膜31−33から外部への酸素の拡散を防ぎ、
また外部から酸化物半導体膜31−33への水素、水等の侵入を防ぐことができる。
絶縁層23としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含
む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。これらの
原料ガスを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。当該活
性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合、及び窒素の三重
結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリコン及び水素の結
合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、原料
ガスにおいて、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒
素それぞれの分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、
且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモ
ニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、好ましくは10以上50以下とすることが
好ましい。
絶縁層22を形成した後、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、
150℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは3
00℃以上450℃以下とする。当該加熱処理により、絶縁層22の2層目を構成する酸
化物絶縁膜に含まれる酸素を、酸化物半導体膜31−33に移動させて、これらに含まれ
る酸素欠損を低減することができる。加熱処理は、例えば、窒素及び酸素を含む混合ガス
雰囲気で、加熱温度350℃、加熱時間1時間とすればよい。
また、絶縁層23を形成した後、酸化物半導体膜31−33から水素等を放出させること
を目的として加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は、例えば、窒素及び酸素を含む混
合ガス雰囲気で、加熱温度350℃、加熱時間1時間とすればよい。
[バックゲート電極]
フォトリソグラフィ工程により絶縁層23上にマスクRM5(図示せず)を形成し、マス
クRM5を用いて絶縁層21−23をエッチングして、これらを貫通する開口CG1、お
よび開口CG2を形成する(図2B)。マスクRM5を除去し、絶縁層23上に導電膜5
3を形成する(図9C)。導電膜53は導電膜51と同様に形成することができる。
フォトリソグラフィ工程により導電膜53上にマスクRM6(図示せず)を形成し、マス
クRM6を用いて導電膜53をエッチングして、バックゲート電極(BGE1、BGE2
)を形成する。そしてマスクRM6を除去する(図2A、図2B)。
以上述べたように6つのマスクRM1−RM6を用いて、構造の異なるトランジスタ(T
A1、TA2、TB1)を同一基板上に作製することができる。なお、酸化物半導体層が
2層構造のトランジスタ(例えば、TC1)と、酸化物半導体層が単層構造のトランジス
タ(例えば、TB1)を同一基板上に同時に作製する場合は、図7Cの工程で、酸化物半
導体膜32のみを形成すればよい。
以下、トランジスタのいくつかの他の構成例を示す。ここでは、トランジスタ(TA1、
TA2、TB1)と、ゲート電極、酸化物半導体層、ソース電極、ドレイン電極、および
バックゲート電極の積層順序が異なるトランジスタについて説明する。
<トランジスタTE1、TE2、TF1>
図10A、図10B、図10Cに、それぞれ、トランジスタTE1、トランジスタTE2
、トランジスタTF1の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図11A、図
11Bに、トランジスタTE1のa17−a18線およびb17−b18線による断面図
、トランジスタTE2のa19−a20線およびb19−b20線による断面図、並びに
トランジスタTF1のa21−a22線およびb21−b22線による断面図を示す。
トランジスタTE1は、トランジスタTA1(図1A、図2)の変形例である。トランジ
スタTE1は、ゲート電極GE9、酸化物半導体層OS9、ソース電極SE9、ドレイン
電極DE9、およびバックゲート電極BGE9を有する。電極BGE9は、開口CG9に
おいて電極GE9に接している。トランジスタTE1では、ソース電極SE9およびドレ
イン電極DE9上に層OS9が形成されている。
トランジスタTE2は、トランジスタTA2(図1B、図2)の変形例である。トランジ
スタTE2は、ゲート電極GE10、酸化物半導体層OS10、ソース電極SE10、ド
レイン電極DE10、およびバックゲート電極BGE10を有する。電極BGE10は、
開口CG10において電極GE10に接している。トランジスタTE2では、ソース電極
SE10およびドレイン電極DE10上に層OS10が形成されている。
トランジスタTF1は、トランジスタTB1(図1C、図2)の変形例である。トランジ
スタTF1は、ゲート電極GE11、酸化物半導体層OS11、ソース電極SE11、お
よびドレイン電極DE11を有する。トランジスタTF1では、ソース電極SE11およ
びドレイン電極DE11上に層OS11が形成されている。
<トランジスタTG1、TG2、TH1>
図12A、図12B、図12Cに、それぞれ、トランジスタTG1、トランジスタTG2
、トランジスタTH1の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図13A、図
13Bに、トランジスタTG1のa23−a24線およびb23−b24線による断面図
、トランジスタTG2のa25−a26線およびb25−b26線による断面図、並びに
トランジスタTH1のa27−a28線およびb27−b28線による断面図を示す。
トランジスタTG1は、トランジスタTA1(図1A、図2)の変形例である。トランジ
スタTG1は、ゲート電極GE12、酸化物半導体層OS12、ソース電極SE12、ド
レイン電極DE12、およびバックゲート電極BGE12を有する。
トランジスタTG1では、バックゲート電極BGE12が最も下層に配置されている。電
極BGE12上には、絶縁層61を介してソース電極SE12、ドレイン電極DE12が
形成されている。ソース電極SE12およびドレイン電極DE12上に層OS12が形成
されている。層OS12上に絶縁層62を介してゲート電極GE12が形成されている。
電極GE12は、絶縁層61および絶縁層62を貫通する開口CG12において電極BG
E12に接している。トランジスタTG1を覆って、絶縁層63が形成されている。絶縁
層61−63は、絶縁層21と同様に作製することができる。
トランジスタTG2は、トランジスタTA2(図1B、図2)の変形例であり、またトラ
ンジスタTG1の変形例である。トランジスタTG2は、ゲート電極GE13、酸化物半
導体層OS13、ソース電極SE13、ドレイン電極DE13、およびバックゲート電極
BGE13を有する。電極GE13は、絶縁層61および絶縁層62を貫通する開口CG
13において電極BGE13に接している。トランジスタTG2は、層OS13が単層(
33)である点でトランジスタTG1と異なる。
トランジスタTH1は、トランジスタTB1(図1C、図2)の変形例である。トランジ
スタTH1は、ゲート電極GE14、酸化物半導体層OS14、ソース電極SE14、お
よびドレイン電極DE14を有する。
<トランジスタTG3、TG4、TH2>
図14A、図14B、図14Cに、それぞれ、トランジスタTG3、トランジスタTG4
、トランジスタTH2の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図15A、図
15Bに、トランジスタTG3のa29−a30線およびb29−b30による断面図、
トランジスタTG4のa31−a32線およびb31−b32線による断面図、並びにト
ランジスタTH2のa33−a34線およびb33−b34線による断面図を示す。
トランジスタTG3は、トランジスタTG1(図12A、図13)の変形例である。トラ
ンジスタTG3は、ゲート電極GE15、酸化物半導体層OS15、ソース電極SE15
、ドレイン電極DE15、およびバックゲート電極BGE15を有する。電極GE15は
開口CG15において電極BGE15に接している。トランジスタTG3は、ソース電極
SE15およびドレイン電極DE15が層OS15上に形成されている点でTG1と異な
る。
トランジスタTG4は、トランジスタTG2(図12B、図13)の変形例である。トラ
ンジスタTG4は、ゲート電極GE16、酸化物半導体層OS16、ソース電極SE16
、ドレイン電極DE16、およびバックゲート電極BGE16を有する。電極GE16は
開口CG16において電極BGE16に接している。トランジスタTG4は、ソース電極
SE16およびドレイン電極DE16が層OS16上に形成されている点でTG2と異な
る。
トランジスタTH2は、トランジスタTH1(図12C、図13)の変形例である。トラ
ンジスタTH2は、ゲート電極GE17、酸化物半導体層OS17、ソース電極SE17
、およびドレイン電極DE17を有する。トランジスタTH2は、ソース電極SE17お
よびドレイン電極DE17が層OS17上に形成されている点でTH1と異なる。
以上、図1−図15を参照して、トランジスタの構成例およびその作製方法について説明
したが、本実施の形態に係るトランジスタは、図示されたトランジスタに限定されるもの
ないのは言うもでもなく、これらの構成例からその形態及び詳細を様々に変更することが
可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1に係るトランジスタを用いて、機能の異なる複数の回路を備えた半導体装置
を構成することができる。本実施の形態では、このような半導体装置の一例としてアクテ
ィブマトリクス型表示装置について説明する。
<表示装置の構成例>
図16は、アクティブマトリクス型表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1
6に示すように、アクティブマトリクス型表示装置700(以下、表示装置700と呼ぶ
。)は、画素部710と、駆動回路721および駆動回路722を有する。なお、以下の
説明おいて、駆動回路721と駆動回路722を総称して駆動回路部720と呼ぶ場合が
ある。
画素部710には、y本(yは自然数)の配線GL、x本(xは自然数)の配線SL、お
よび複数の画素711が設けられている。配線GLは、行ごとに設けられている。”GL
1”とは、1行目の配線GLであることを示している。配線SLは、列ごとに設けられて
いる。”SL1”とは、1列目の配線SLであることを示している。画素711は、配線
GLおよび配線SLの配列に対応してアレイ状に配置され、対応する行の配線GLと列の
配線SLに接続されている。例えば、2行目3列目の画素711は、配線GL2と配線S
L3に接続されている。
画素部710に設けられる配線の種類及びその数は、画素711の構成、数及び配置によ
って決めることができる。図16に示す画素部710の場合、x列×y行の画素711が
マトリクス状に配置されており、配線SL1乃至配線SLx、配線GL1乃至配線GLy
が、画素部710内に配置されている場合を例示している。
配線SLは、駆動回路722に接続されている。配線GLは、駆動回路721に接続され
ている。駆動回路721は、ビデオ信号を入力する画素711を選択する信号を生成する
機能、および、所定のタイミングで同信号を配線GLへ出力する機能等を有する。駆動回
路722は、ビデオ信号を生成する機能、および所定のタイミングでビデオ信号を配線S
Lに出力する機能などを有する。
駆動回路721の一部の回路、または全てを画素部710と同一基板に設けることができ
る。駆動回路722の一部の回路、または全てを画素部710と同一基板に設けることが
できる。駆動回路部720において、画素部710と同じ基板に集積された回路と、画素
部710と異なる基板に作製された回路があると、これらを電気的に接続するために、配
線および接続端子を画素部710と共に設ける必要がある。そのため、表示装置の一部を
占有し、電子機器の大きさや表示装置の配置など、設計の自由度を制限してしまう場合が
ある。また、表示装置700の低消費電力化や、製造コストの削減のためにも外部接続端
子数を減らすことが望ましい。そのため、駆動回路部720を構成する回路は、画素部7
10と同じ工程で同一基板上に作製されることが好ましい。
他方、表示装置700の高精細化が求められている。そのため、画素部710の画素数が
増えるので、配線GL、および配線SLの本数も多くなる。画素数が増えることで、駆動
回路部720を高速に動作させることが求められる。本実施の形態では、例えば、駆動回
路722全体を、画素部710と異なる基板に形成された回路(例えば、ICチップ)と
しており、この駆動回路722を含むICチップと、配線SLとを接続することになる。
そこで、本実施の形態では、駆動回路部720に用いられる回路であって、画素部と共に
作製することが可能な回路の構成例、およびその駆動方法例などについて説明する。
<順序回路の構成例>
図17Aは、順序回路の構成の一例を示す回路図であり、図17Bは同ブロック図である
順序回路SRは、トランジスタM1−トランジスタM15、容量素子C1、及び容量素子
C2を有する。回路SRにおいて、信号(CLK1、CLK2、CLK3、PWC1、L
IN、IN_RES、RIN)が入力信号であり、信号(SROUT、OUT)が出力信
号である。また、VDDはハイレベルの電源電位であり、VSSはローレベルの電源電位
である。
図17Aにおいて、トランジスタM1−M15は、それぞれ、1つのトランジスタとして
記載されているが、実際の回路においては、並列に接続された複数のトランジスタや、直
列に接続された複数のトランジスタで構成されている場合もある。また、容量素子は、ト
ランジスタのソースとドレインを接続したMOS型容量を用いることができる。これは、
他の回路図においても同様である。
図17Aの例では、トランジスタM5−M7は、バックゲートを有していないトランジス
タである。これら以外のトランジスタ(M1−M4、M8−M15)は、ゲートに接続さ
れたバックゲートを有するトランジスタである。例えば、トランジスタ(M1−M4、M
8−M15)に、トランジスタTA1またはトランジスタTA2(図1、図2)を適用し
、トランジスタM5−M7には、バックゲートを設けていないトランジスタTA1または
トランジスタTA2を適用することができる。
全てのトランジスタM1−M15を、ゲート電極に接続されたバックゲートを有するトラ
ンジスタとすることもできる。回路SRにおいて、少なくとも信号OUTの出力端子に接
続されているトランジスタ(M1、M2)は、ゲートにバックゲートが接続されたトラン
ジスタであることが好ましい。また、トランジスタ(M1、M2)がトランジスタTA1
のように、酸化物半導体膜32を含む多層構造の酸化物半導体層を有するトランジスタで
あることが、さらに好ましい。これにより、トランジスタ(M1、M2)が、チャネル長
が2.5μm未満(さらには、2.2μm未満)の微細なトランジスタであっても、必要
な電位レベルの信号OUTをより確実に出力することが可能になる。
なお、本実施の形態では、回路の構成や動作の理解を容易にするため、トランジスタのソ
ースとドレインとして機能する2つの端子(電極)を区別する場合がある。トランジスタ
のソースとドレインは、トランジスタに供給される電圧によりその機能が入れ替わる場合
がある。トランジスタのソースとドレインの区別は、本実施の形態での記載に限定される
ものではない。ここでは、OSトランジスタで回路を構成するため、ハイレベルの信号お
よび電源電位が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、ローレベルの信号お
よび電源電位が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにする。
トランジスタM1のドレインは、信号PWC1が与えられる配線に接続され、そのソース
は信号OUTの出力端子に接続され、そのゲートはトランジスタM15のドレインに接続
されている。トランジスタM2のドレインは信号OUTの出力端子に接続され、そのソー
スはVSSが供給される配線に接続されている。トランジスタM10とトランジスタM1
1は直列に接続されており、それらのゲートは、トランジスタM2のゲートに接続されて
いる。トランジスタM10のドレインはトランジスタM3のソースに接続され、トランジ
スタM11のソースはVSSが与えられる配線に接続されている。
VDDが与えられる配線に、トランジスタ(M3、M5、M7、M8)のドレイン、トラ
ンジスタ(M4、M15)のゲートが接続されている。VSSが与えられる配線に、トラ
ンジスタ(M2、M11、M13、M14)のソースが接続されている。CLK1が与え
られる配線にトランジスタM9のドレインが接続され、CLK2が与えられる配線にトラ
ンジスタM6のゲートが接続され、CLK3が与えられる配線にトランジスタM5のゲー
トが接続されている。トランジスタM5とトランジスタM6は直列に接続されている。
信号LINが与えられる配線に、トランジスタ(M3、M12、M13)のゲートが接続
されている。トランジスタM12とトランジスタM13は直列に接続されており、トラン
ジスタM12のドレインはトランジスタM2のゲートに接続されている。トランジスタM
2のゲートには、トランジスタ(M10、M11、M14)のゲート、トランジスタ(M
6、M7、M8)のソースも接続されている。
信号INI_RES与えられる配線に、トランジスタM8のゲートが接続され、信号RI
Nが与えられる配線に、トランジスタM7のゲートが接続されている。トランジスタM4
のソースはトランジスタM3のソースに接続され、そのドレインはトランジスタM9のゲ
ートに接続されている。トランジスタM15のソースはトランジスタM3のソースに接続
され、そのドレインはトランジスタM1のゲートに接続されている。信号SROUTの出
力端子には、トランジスタM9のソースおよびトランジスタM14のドレインが接続され
ている。信号OUTの出力端子には、トランジスタM1のソースおよびトランジスタM2
のドレインが接続されている。
容量素子C1の一方の端子はVSSが与えられる配線に接続され、他方がトランジスタM
2のゲートに接続されている。容量素子C2の一方の端子はトランジスタM1のゲートに
接続され、他方が信号OUTの出力端子に接続されている。容量素子C1、C2は適宜設
ければよい。
図17Aの順序回路SRを単位回路として、これらを複数段接続することで、パルス信号
を出力する機能を備えたシフトレジスタを構成することができる。このようなシフトレジ
スタの一例を図18に示す。
図18の例では、シフトレジスタ750は、y個の順序回路SR(yは2以上の自然数)
を有する。y個の順序回路SRは、それぞれ、図17Aに示した順序回路SRと同じ構成
を有する。
図17B、図18に示すように、各段の回路SRには、前段の回路SRの出力信号SRO
UTが信号LINとして入力される。初段の回路SRには、例えば、信号LINとして、
駆動回路部720のスタートパルス信号SPを入力すればよい。また、各段の回路SRに
は、信号RINとして、2段後ろの回路SRの出力信号SROUTが入力される。そのた
め、シフトレジスタ750は、最終段の順序回路SRの後段に、2つのダミー順序回路S
RD1とSRD2をさらに有する。
回路SRD1は、y−1段目の回路SRに、信号RINを出力するために設けられており
、回路SRD2は、y段目の回路SRに、信号RINを出力するために設けられている。
そのため、回路(SRD1、SRD2)には、回路SRとは一部構成が異なる。回路SR
D1と回路SRD2には、トランジスタM7が設けられていない。すなわち、回路(SR
D1、SRD2)は、トランジスタM2のゲートにVDDの供給を信号RINに従って制
御する機能が設けられていない点において、図17Aに示す順序回路SRと構成が異なる
図18に示すように、シフトレジスタ750には、4つのクロック信号CLK1−CLK
4が入力される。各段の回路SRには、図示されているように、3つのクロック信号が入
力される。具体的には、4m+1段目の回路SRには、信号CLK1、CLK2、及びC
LK3が入力される。4m+2段目の回路SRには信号CLK2、CLK3、及びCLK
4が入力される。4m+3段目の回路SRには、CLK3、CLK4、及びCLK1が入
力される。4m+4段目の回路SRには、CLK4、CLK1、及びCLK2が入力され
る。ここで、mは、回路SRの総数がyであることを満たす、0以上の整数である。
シフトレジスタ750は、単極性のトランジスタで構成されているため、画素部710と
同一基板に作製することの制約が少ない。シフトレジスタ750を画素部710と同じ基
板上に同じ作製工程で作製することが可能である。また、シフトレジスタ750を駆動回
路721として、あるいはその回路の一部として用いることができる。また、駆動回路7
22を構成する回路の一部として、シフトレジスタ750を用いることも可能である。
<分配回路(デマルチプレクサ)の構成例>
図19Aは、分配回路(デマルチプレクサ)の構成の一例を示す回路図であり、図19B
は同ブロック図である。分配回路760は、サンプリング信号(制御信号)に従って、1
つの信号を複数の配線に分配する機能を有する回路である。分配回路760は、駆動回路
722の最終段に設けられ、分配回路760の出力に配線SLが接続されている。分配回
路760では、x本の配線SLから、順次にn本の配線SLを選択し、それらを電気的に
導通させる機能を有する。
図19Aに示すように、分配回路760は、m段の分配回路SSDを有する。回路SSD
は、分配回路760の単位回路に相当する。図19Bに、回路SSDのブロック図を示し
、図20に同回路図を示す。回路SSDの出力には、保護回路HOGOが接続されている
。図21Aに回路HOGOのブロック図を示し、図21Bに同回路図を示す。
図19Aは、赤色(R)のビデオ信号DATA_R、緑色(G)のビデオ信号DATA_
G、青色(B)のビデオ信号DATA_Bを組み合わせて1つの画像を表示する構造の表
示装置に用いられる分配回路760の一例を示している。図19Aの例では、分配回路7
60によって、1本のビデオ信号線から、h本(hは2以上の整数)の配線SLにビデオ
信号を供給可能としている。よって、分配回路760を駆動回路722に設けることで、
配線SLにビデオ信号を供給するための外部端子数を削減することができる。
分配回路760は、サンプリング信号SMPを供給するh本の配線SMPL、m段の回路
SSDを有する。回路SSDはH(=3×h)個の出力を有し、それぞれに異なる列の配
線SLが接続されている。回路SSDの入力にはRGB別の3本のビデオ信号線、および
h本の配線SMPLが接続されている。また、回路SSDごとに1つの保護回路HOGO
が設けられており、H本の配線SLに1つの回路HOGOが接続されている。
図20に示すように、回路SSDは、3つのトランジスタ(M21、M22、M23)を
含むスイッチ回路SW20を単位回路とする。スイッチ回路SW20が、h段設けられて
いる。以下、1段目の回路SW20の構成について説明する。他の段の回路SWも同様の
構成を有している。
1段目の回路SW20において、トランジスタM21は、DATA_Rを供給するビデオ
信号線(VLR)と配線SL1との導通状態を制御するスイッチである。トランジスタM
22は、DATA_Gを供給するビデオ信号線VLGと、配線SL2との導通状態を制御
するスイッチである。トランジスタM23は、DATA_Bを供給するビデオ信号線VL
Bと配線SL3との導通状態を制御するスイッチである。また、DATA_R、DATA
_G、およびDATA_Bの供給に必要な3本の配線SLを、配線群の1つの単位とみな
すと、1段目のSW20に接続されている3本の配線SLは、第1列目の配線群であり、
それぞれ、SL[1R]、SL[1G]、SL[1B]と呼ぶことができる。
トランジスタM21−M23のゲートは、信号SMP1が入力される配線SMPLに接続
される。信号SMP1に従って、トランジスタM21−M23は同時にオンとなり、配線
SL1−SL3には、それぞれ、DATA_R、DATA_G、およびDATA_Bが入
力される。例えば、h個の配線SMPLには、それぞれ、回路SW20を導通状態とする
サンプリング信号が供給される。
トランジスタM21−M23のスイッチング動作により、各配線SLへのビデオ信号が供
給されるため、トランジスタM21−M23は、高速で動作すること、オン電流が大きい
ことが好ましい。そのため、図20に示すように、トランジスタM21−M23に、ゲー
ト電極に接続されたバックゲートを設けることが好ましい。また、トランジスタM21−
M23を微細化し、チャネル長を2.5μm未満とすることが好ましい。トランジスタM
21−M23としては、例えば、図1、図2に示すトランジスタTA1、TA2、図5、
図6に示すトランジスタTC1等を適用することができる。特に、駆動回路部720にお
いて、トランジスタM21−M23は、特に高速で動作させることが要求される。そこで
、高い電界効果移動度を得るために、TA1、TC1のように酸化物半導体層が多層構造
であって、酸化物半導体膜32を含むトランジスタであることが特に好ましい。
ここでは、3種類のビデオ信号(DATA_R、DATA_G、DATA_B)で1つの
カラー画像を表示する場合を例に、分配回路の構成を説明したが、本発明の形態において
、ビデオ信号の数やその色については、これに制限されるものでない。例えば、赤、緑、
青および白の4種類のビデオ信号(DATA_R、DATA_G、DATA_B、DAT
A_W)によりカラー画像を表示することもできる。この場合、回路SSDの入力には、
4種類のビデオ信号(DATA_R、DATA_G、DATA_B、DATA_W)に対
応する4本のビデオ信号線が接続される。またその出力には、これらビデオ信号が供給さ
れる4本の配線SLが接続される。
[保護回路の構成例]
保護回路HOGOは、ダイオード接続されたトランジスタや抵抗素子等で構成することが
できる。図21Bの例では、回路HOGOは直列に接続された4つトランジスタM31−
M34を有する。各トランジスタM31−M34はダイオード接続されており、またゲー
トに接続されたバックゲートを有する。これにより、トランジスタM31−M34のオン
電流を大きくすることができる。トランジスタM31−M34には、例えば、トランジス
タTA1(図1A)、トランジスタTA2(図1B)等を適用することができる。また配
線GLに対しても、回路HOGOと同様な保護回路を接続することができる。
以下、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(OLED)、および液晶表示装置(LC
D)の画素部の構成例について説明する。
<OLEDの画素の構成例>
図22Aは、OLEDの画素の構成の一例を示す回路図である。
図22Aに示すように、画素70Aは、5つのトランジスタMA1−MA5、容量素子C
A6、発光素子EDA7を有する。なお、図22Aでは、トランジスタMA1乃至トラン
ジスタMA5は、OSトランジスタである。例えば、トランジスタTB1(図1C)や、
トランジスタTD1(図5C)等のように、バックゲートを有さないトランジスタが用い
られている。
画素70Aに、ゲートに接続されたバックゲートを有するトランジスタを設けてもよい。
例えば、図23に示す画素70Bのように、トランジスタMA4を除く、4つのトランジ
スタMA1、MA2、MA3およびMA5を、バックゲートを有するトランジスタとする
ことができる。この場合、これらのトランジスタには、例えば、トランジスタTA2(図
1B)、トランジスタTB2(図5B)などを適用することができる。また、例えば、ト
ランジスタTD1(図5C)にバックゲートをさらに設けた構造のトランジスタを適用す
ることもできる。
トランジスタMA1は、配線SLと容量素子CA6の一方の電極間の導通を制御する機能
を有する。容量素子CA6の他方の電極は、トランジスタMA2のソース及びドレインの
一方に接続されている。トランジスタMA3は、配線ILとトランジスタMA2のゲート
間の導通を制御する機能を有する。トランジスタMA4は、容量素子CA6とトランジス
タMA2のゲート間の導通を制御する機能を有する。トランジスタMA5は、トランジス
タMA2のソース及びドレインの一方と発光素子EDA7の陽極の導通を制御する機能を
有する。トランジスタMA2は、配線VLと発光素子EDA7の陽極間の導通状態を制御
する機能を有している。
発光素子EDA7は、陽極、陰極、および陽極と陰極の間に設けられたEL層を有する。
EL層は、単層または複数の層で構成されていて、これらの層の中に、発光性の物質を含
む発光層を少なくとも含んでいる。EL層は、陰極を基準としたときの、陰極と陽極間の
電位差が、発光素子EDA7の閾値電圧Vthe以上になったときに供給される電流によ
り、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起
状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光
(リン光)とが含まれる。
トランジスタMA2のドレイン電流により発光素子EDA7の輝度が制御される。画素7
0Aでは、配線SLから入力されるビデオ信号DATAにより、トランジスタMA2のゲ
ートの電位を制御することで、発光素子EDA7の輝度を制御している。
図22Bは、画素70Aの動作の一例を示すタイミングチャートである。トランジスタM
A1、MA3、MA4、MA5の導通状態は、それぞれ、配線GLa、GLa、GLb、
GLcの電位により定まる。配線GLa、GLb、GLcには、駆動回路721から、信
号が入力される。配線SLには、駆動回路722から、ビデオ信号DATAが入力される
。配線VLには電位Vanoが供給される。配線ILには電位VOが供給される。
期間1では、トランジスタMA5が導通状態になる。期間2では、トランジスタMA1及
びトランジスタMA3が導通状態となり、トランジスタMA4及びトランジスタMA5が
非導通状態となる。なお、期間1から期間2に移行する際、配線GLaの電位をローレベ
ルからハイレベルに遷移させてから、配線GLcの電位をハイレベルからローレベルに遷
移させることが望ましい。期間3では、トランジスタMA4及びトランジスタMA5が導
通状態となり、トランジスタMA1及びトランジスタMA3が非導通状態となる。期間3
において、期間2に配線SLに入力されていたビデオ信号DATAの電位レベルに応じた
輝度で、発光素子EDA7が発光する。
OLEDの画素は、画素70A(図22A)、画素70B(図23)に限定されるもので
はない。画素の他の構成例を図24に示す。
図24Aに示す画素70Cは、3つのトランジスタ(MA1、MA2、MA3)、容量素
子CA6および発光素子EDA7を有する。ここでは、3つのトランジスタ(MA1、M
A2、MA3)をゲート電極に接続されたバックゲートを有するトランジスタとした例を
示している。画素70Cにおいて、3つのトランジスタ(MA1、MA2、MA3)の少
なくとも1つを、バックゲートを有さないトランジスタとすることができる。
図24Bに示す画素70Dは、2つのトランジスタ(MA1、MA2)、容量素子CA6
および発光素子EDA7を有する。ここでは、トランジスタ(MA1、MA2)がバック
ゲートを有していないトランジスタである例を示している。画素70Dにおいて、2つの
トランジスタ(MA1、MA2)の双方、または一方にバックゲートを設けることができ
る。
<LCDの画素の構成例>
図25は、LCDの画素の構成例を示す回路図である。
画素70Eは、トランジスタMB1、液晶素子LCB2、および容量素子CB3を有する
。トランジスタMB1のゲートは、配線GLに接続されている。トランジスタMB1は、
配線SLと液晶素子LCB2との導通状態を制御する機能を有する。液晶素子LCB2は
、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極間に形成される電界が作用する液晶材料
とを有する素子である。画素電極と共通電極間の電圧(電位差)は、配線SLから入力さ
れるビデオ信号DATAの電位によって決定される。容量素子CB3は画素電極と共通電
極間の電圧を保持するための機能を有する。
トランジスタMB1は、例えば、OSトランジスタで構成することができる。図25の例
では、トランジスタMB1をバックゲートがゲートに接続されたトランジスタとしている
。トランジスタMB1として、例えば、トランジスタTB1(図1C)、トランジスタT
B2(図5B)、トランジスタTD1(図5C)等を適用することができる。
また、トランジスタMB1を、バックゲートを有していないトランジスタとすることもで
きる。この場合、トランジスタMB1として、トランジスタTB1(図1C)や、トラン
ジスタTD1(図5C)等を適用することができる。
また、画素70A、70B、70C、70Dおよび70Eにおいて、トランジスタにバッ
クゲートを設ける場合、バックゲートをゲートに接続してもよいし、そのゲートとは異な
る信号や電位を供給できるようにしてもよい。
<OLEDの構成例>
図26に、表示装置700として、OLEDの構成の一例を示す。なお、図26は、OL
EDの画素部と駆動回路部のデバイス構造を説明するための図であり、OLEDの特定の
部位の断面図ではない。
ここでは、基板10上に、トランジスタTA1、トランジスタTB1、容量素子CP1が
形成されている。トランジスタTA1は駆動回路部720に含まれるトランジスタである
。トランジスタTB1は画素711に含まれるトランジスタである。また、画素711に
は容量素子CP1が形成されている。容量素子CP1は、一対の電極(CPE1、CPE
2)を有し、誘電体として絶縁層21を有する。電極CPE1は、トランジスタTB1の
ゲート電極GE3等と同じ導電膜51から作製される電極である。電極CPE2は、トラ
ンジスタTB1のソース電極SE3等と同じ導電膜52から作製される電極である。画素
711の構成によって、電極CPE1がゲート電極GE3が一体的に形成される場合があ
る。また、電極CPE2がソース電極SE3またはドレイン電極DE3と一体的に形成さ
れる場合がある。また、回路構成によって、ゲート電極GE1等は、配線として形成され
ている場合がある。
トランジスタTA1、トランジスタTB1および容量素子を覆って、絶縁層24、および
絶縁層25が形成されている。絶縁層25上に発光素子90が形成されている。発光素子
90は、電極91、電極92およびEL層93を有する。
電極91は、絶縁層24上に形成されており、絶縁層24に形成された開口において電極
DE3と電極91が接している。電極91および絶縁層24を覆って絶縁層25が形成さ
れ、絶縁層25上に絶縁層26が形成されている。絶縁層26を覆って、EL層93およ
び電極92が形成されている。電極91は、画素711毎に分割された導電膜であり、電
極92は画素部710で共通の1つの導電膜である。
電極91としては、例えば、可視光において反射性の高い金属膜が好ましい。該金属膜と
しては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの合金等を用いることができる。
電極92としては、例えば、可視光において透光性のある導電膜を用いると好ましい。該
導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ば
れた一種を含む材料を用いるとよい。また、電極92としては、例えば、酸化タングステ
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(
ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などの透
光性を有する導電性材料を用いることができる。とくに、電極92に酸化シリコンを添加
したインジウム錫酸化物を用いると、表示装置を折り曲げる際に、電極92にクラック等
が発生しにくいため好適である。
EL層93としては、電極91と電極92から注入される正孔と電子とが再結合し発光で
きる発光材料を用いればよい。また、該発光材料の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子
輸送層、電子注入層などの機能層を必要に応じて形成してもよい。
絶縁層24、および絶縁層25は平坦化膜として機能させることが好ましい。また絶縁層
26は基板10と基板11間のギャップを維持するためのするスペーサとして機能させる
ことができる。絶縁層24−26としては、フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポ
リイミド等の感光性樹脂材料で形成することが好ましい。また、絶縁層24−26として
は、CVD法やスパッタ法などにより形成することのできる酸化シリコン膜等の無機絶縁
材料で形成してもよい。
シール部材(図示せず)により、基板10と対向するように基板11が固定されている。
シール部材は基板10と基板11の周囲に設けられている。基板11には、基板10と同
様な基板を用いることができる。基板11には、カラーフィルタ層81、遮光層82およ
びオーバーコート層83が形成されている。カラーフィルタ層81は、EL層93で発し
た光(例えば、白色光)を、異なる色の光に変換するための光学フィルター層である。基
板10にカラーフィルタ層81を形成してもよい。
また、EL層93の形成を、画素711の表示色(たとえば、赤色、緑色、および青色)
毎に異なる層とする、いわゆる塗り分け方式で形成する場合は、カラーフィルタ層81を
設けてもよいし、設けなくてもよい。
遮光層82は、基板11を通過してOLED内部に侵入する光を遮光する機能を有する。
遮光層82は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。遮光層82を
構成する膜としては、例えば、クロム、チタン、ニッケル、カーボンブラックを分散した
高分子等でなる膜があげられる。遮光層82は、駆動回路部720および画素711の表
示に寄与しない領域を覆うように形成される。
オーバーコート層83は、基板11の表面の平坦化と不純物(代表的には水および/また
は酸素)の拡散を防ぐ機能を有する。オーバーコート層83は、例えば、ポリイミド樹脂
、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成することができる。
また、基板11に、発光素子90の劣化を防止するため乾燥剤を取り付けてもよい。また
、同様の理由で、基板10と基板11の間の空間13には、窒素ガスやアルゴンガスなど
の不活性気体を充填する、また樹脂材料などの固体物質を充填するとよい。また、空間1
3に屈折率の高い物質(樹脂等)を充填することで、発光素子90の光の取り出し効率を
向上させることができる。
<LCDの構成例>
図27に、表示装置700として、LCDの構成の一例を示す。なお、図26と同様に図
27も、LCDの画素部と駆動回路部のデバイス構造の積層構造を説明するための図であ
り、LCDの特定の部位の断面図ではない。
ここでは、基板10上に、トランジスタTC1、トランジスタTD1、容量素子CP2が
形成されている。トランジスタTC1は駆動回路部720に含まれるトランジスタである
。トランジスタTD1は画素711に含まれるトランジスタである。また、画素711に
は容量素子CP2が形成されている。容量素子CP2は、一対の電極(PXE1、OCE
1)を有し、絶縁層21を誘電体とするデバイスである。
電極PXE1は、トランジスタTD1に接続されている。ここではトランジスタTC1の
バックゲート電極BGE6は、電極PXE1と同じ導電膜から、同じ工程で作製される。
電極OCE1は、酸化物半導体膜33から形成される導電膜である。絶縁層23として窒
化物絶縁膜を形成する場合、酸化物半導体膜33が絶縁層23に接した状態で加熱するこ
とで、その抵抗値がさがり、電極OCE1が形成される。電極OCE1を作製する場合は
、絶縁層23を形成する前に、絶縁層22の容量素子CP2が形成される領域に開口を形
成する。
絶縁層23上に絶縁層27が形成される。絶縁層27は、絶縁層24−26と同様に有機
樹脂膜で形成することが好ましい。絶縁層27は、画素711に形成されるトランジスタ
TD1を覆うように形成される。絶縁層27としては、例えば、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、エポキシ等を用いることができる。その厚さが500nm以上10μm以下
であることが好ましい。
絶縁層27として、500nm以上の厚い有機樹脂膜を形成することで、ゲート電極GE
8に負の電圧が印加されることによって発生する電場が絶縁層27の表面にまで影響せず
、絶縁層27の表面に正の電荷が帯電しにくくなる。また、空気中に含まれる正の荷電粒
子が、絶縁層27の表面に吸着しても、絶縁層27は、500nm以上と厚さが厚いため
、酸化物半導体層OS8と絶縁層21の界面は、絶縁層27の表面に吸着した正の荷電粒
子の電場の影響を受けにくい。このような構造のため、層OS8と絶縁層21の界面は実
質的に正のバイアスが印加された状態とならないため、トランジスタTD1のしきい値電
圧の変動をおさえることができる。そのため、信頼性の高いLCDを提供することが可能
になる。
基板11には、カラーフィルタ層81、遮光層82およびオーバーコート層83を覆って
対向電極COME1が形成されており、電極COME1を覆って配向層87が形成されて
いる。また、基板10にも配向層86が形成される。配向層86、87は必要に応じて設
ければよい。
シール部材(図示せず)により、基板10と対向するように基板11が固定されている。
シール部材は基板10と基板11の周囲に設けられている。そのため、駆動回路部720
の全てまたは一部がシール部材で覆われる場合もある。基板10と基板11の隙間には液
晶材料15が封止されている。液晶材料15、電極PXE1および電極COME1により
液晶素子LCE2が構成される。基板10と基板11の間隔を維持するためのスペーサと
して機能する絶縁層が基板10または基板11に設けられている。
ここでは、表示素子として発光素子、液晶素子を有するOLED、LCDについて説明し
たが、本発明の一形態はこれに限定されない。例えば、本明細書等において、表示素子、
表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光
装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表
示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL素子(有機物及び無機物を含むEL素子
、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色
LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液
晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマ
ディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を
用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイ
クロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・
モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表
示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチ
ューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的ま
たは磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を
有していても良い。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、EL表示装置などがある。電子放出素子を用
いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSE
D方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Elec
tron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の
一例としては、液晶表示装置(透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶
表示装置、直視型液晶表示装置、投射型液晶表示装置)などがある。電子インク又は電気
泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液
晶表示装置や反射型液晶表示装置を実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が
、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、
全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電
極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消
費電力を低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1で述べたように、半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、半導体装置
の作製に使用した基板を分離して、他の基板に転載することが可能である。このような作
製方法を用いることで、トランジスタを耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる
トランジスタが転載される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが
可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィル
ム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、
ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再
生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用
いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成
、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
以下、図面を参照して、このような半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、
半導体装置として表示装置700を作製する例について説明する。
<作製方法例1>
本発明の一形態にかかる表示装置700の作製方法について、図28及び図29を用いて
説明する。
基板462上に絶縁膜420を形成し、絶縁膜420上に素子層410を形成する(図2
8A)。素子層410には、トランジスタ等の半導体素子が形成されている。或いは、素
子層410には、半導体素子に加え、表示素子、または画素電極などの表示素子の一部が
形成されていても良い。
基板462としては、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要
がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板4
62として用いてもよい。
基板462にガラス基板を用いる場合、基板462と絶縁膜420との間に、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラ
ス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
絶縁膜420には、例えば、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の有機樹脂膜を用いることができる。中で
もポリイミド樹脂を用いると耐熱性が高いため好ましい。絶縁膜420として、例えば、
ポリイミド樹脂を用いる場合、該ポリイミド樹脂の膜厚は、3nm以上20μm以下、好
ましくは500nm以上2μm以下である。絶縁膜420として、ポリイミド樹脂を用い
る場合、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法等により形成すること
ができる。例えば、絶縁膜420としてポリイミド樹脂を用いる場合、ドクターブレード
法により、当該ポリイミド樹脂を用いた膜の一部を除去することで、所望の厚さを有する
絶縁膜420を得ることができる。
なお、素子層410は、その作製工程における温度が室温以上300℃以下であると好ま
しい。例えば、素子層410に含まれる、無機材料を用いた絶縁膜または導電膜は、成膜
温度が150℃以上300℃以下、さらには200℃以上270℃以下で形成されること
が好ましい。また、素子層410に含まれる、有機樹脂材料を用いた絶縁膜等は、成膜温
度が室温以上100℃以下で形成されると好ましい。
また、素子層410に含まれるトランジスタの酸化物半導体膜には、後述するCAAC−
OS膜を用いることが好ましい。当該トランジスタの酸化物半導体膜にCAAC−OS膜
を用いると、例えば、表示装置700を折り曲げる際に、チャネル形成領域にクラック等
が入りづらく、曲げに対する耐性を高めることが可能となる。
また、素子層410に含まれる導電膜として、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化
物を用いると、表示装置700を折り曲げる際に、当該導電膜にクラック等が入りづらく
なるため、好ましい。
次に、素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、基
板462から絶縁膜420と素子層410を剥離する。これにより、絶縁膜420と素子
層410は、仮支持基板466側に設けられる(図28B)。
仮支持基板466としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、
金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を
有するプラスチック基板を用いてもよいし、フィルムのような可撓性基板を用いてもよい
剥離用接着剤464としては、水や溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射により可塑化
させることが可能であるもののように、必要時に仮支持基板466と素子層410とを化
学的もしくは物理的に分離することが可能な接着剤を用いる。
なお、仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば
、基板462の絶縁膜420が形成されていない側、すなわち図28Bに示す下方側より
絶縁膜420にレーザ光468を照射することで、絶縁膜420を脆弱化させることで基
板462と絶縁膜420を剥離することができる。また、上記レーザ光468の照射エネ
ルギー密度を調整することで、基板462と絶縁膜420の密着性が高い領域と、基板4
62と絶縁膜420の密着性が低い領域を作り分けてから剥離してもよい。
なお、本実施の形態においては、基板462と絶縁膜420の界面で剥離する方法につい
て例示したが、これに限定されない。例えば、絶縁膜420と素子層410との界面で剥
離してもよい。
また、基板462と絶縁膜420との界面に液体を浸透させて基板462から絶縁膜42
0を剥離してもよい。または、絶縁膜420と素子層410との界面に液体を浸透させて
絶縁膜420から素子層410を剥離してもよい。上記液体としては、例えば、水、極性
溶媒等を用いることができる。絶縁膜420を剥離する界面、具体的には基板462と絶
縁膜420との界面または絶縁膜420と素子層410との界面に液体を浸透させること
によって、素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制すること
ができる。
次に、接着層418を用いて、絶縁膜420に基板401を接着させる(図28C)。
次に、剥離用接着剤464を溶解または可塑化させて、素子層410から剥離用接着剤4
64及び仮支持基板466を取り外す(図28D)。
なお、素子層410の表面が露出するように剥離用接着剤464を水や溶媒などで除去す
ると好ましい。
以上により、基板401上に素子層410を作製することができる。
次に、図28に示す工程と同様の工程により、基板405上に、接着層412と、接着層
412上の絶縁膜440と、素子層411とを形成する(図29A)。素子層411が有
する絶縁膜440としては、絶縁膜420と同様の材料、ここでは有機樹脂を用いて形成
することができる。
次に、素子層410と素子層411の間に、封止層432を充填し、素子層410と素子
層411と、を貼り合わせる(図29B)。
封止層432により、例えば、固体封止させることができる。ただし、封止層432とし
ては、可撓性を有する構成が好ましい。封止層432としては、例えば、ガラスフリット
などのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂
、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。
以上により、表示装置700を作製することができる。
<作製方法例2>
次いで、本発明の一形態にかかる表示装置700の別の作製方法について、図30を用い
て説明する。なお、図30では、絶縁膜420及び絶縁膜440として無機絶縁膜を用い
る構成について説明する。
まず、基板462上に剥離層463を形成する。次に、剥離層463上に絶縁膜420を
形成し、絶縁膜420上に素子層410を形成する(図30A)。
剥離層463としては、例えば、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ
、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合金材料、または該元
素を含む化合物材料を含み、単層または積層された構造を用いることができる。また、シ
リコンを含む層の場合、該シリコンを含む層の結晶構造としては、非晶質、微結晶、多結
晶、単結晶のいずれでもよい。
剥離層463としては、スパッタリング法、PECVD法、塗布法、印刷法等により形成
できる。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層463が単層構造の場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンとモリ
ブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしく
は酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、またはタング
ステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。な
お、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金
に相当する。
また、剥離層463として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積
層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される
絶縁層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を
含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸
化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の
強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラ
ズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスと
の混合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層463
の表面状態を変えることにより、剥離層463と後に形成される絶縁膜420との密着性
を制御することが可能である。
絶縁膜420には、例えば、酸化シリコン膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜などの透湿性の低い無機絶縁膜を用いることができる。上
記無機絶縁膜は、例えば、スパッタリング法、PECVD法等を用いて形成することがで
きる。
次に、素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、剥
離層463から絶縁膜420と素子層410を剥離する。これにより、絶縁膜420と素
子層410は、仮支持基板466側に設けられる(図30B)。
なお、仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば
、剥離層463と絶縁膜420との界面に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、該金属
酸化膜を結晶化により脆弱化して、剥離層463から絶縁膜420を剥離することができ
る。また、剥離層463をタングステン膜で形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素
水の混合溶液によりタングステン膜をエッチングしながら剥離を行ってもよい。
また、剥離層463と絶縁膜420との界面に液体を浸透させて剥離層463から絶縁膜
420を剥離してもよい。上記液体としては、例えば、水、極性溶媒等を用いることがで
きる。絶縁膜420を剥離する界面、具体的には剥離層463と絶縁膜420との界面に
液体を浸透させることによって、素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等
の影響を抑制することができる。
次に、絶縁膜420に接着層418を用いて基板401を接着する(図30C)。次に、
剥離用接着剤464を溶解または可塑化させて、素子層410から剥離用接着剤464と
仮支持基板466を取り除く(図30D)。なお、素子層410の表面が露出するように
剥離用接着剤464を水や溶媒などで除去すると好ましい。以上により、基板401上に
素子層410を作製することができる。
次に、図30に示す工程と同様の形成方法により、基板405と、基板405上の接着層
412と、接着層412上の絶縁膜440と、素子層411と、を形成する。その後、素
子層410と素子層411の間に、封止層432を充填し、素子層410と素子層411
と、を貼り合わせる。
最後に、素子層410に形成されている接続端子に異方性導電膜によってFPCを電気的
に接続する。このFPCにICチップを実装してもよい。
以上により、表示装置700を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、表示装置および表示装置を備えた電子機器
などについて説明する。
<表示装置の外観>
図31Aは、表示装置の外観の一例を示す、斜視図である。図31Aに示すように、表示
装置1610は、パネル1601と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモ
リ、CPUなどが設けられた回路基板1602と、接続部1603とを有している。パネ
ル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択する
駆動回路1605と、選択された行内の画素への画像信号Sigの入力を制御する駆動回
路1606とを有する。
回路基板1602から、接続部1603を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル
1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexible Printe
d Circuit)などを用いることができる。FPCにチップを実装したものをCO
Fテープと呼び、COFテープを用いると、より小さい面積でより高密度の実装を行うこ
とができる。また、接続部1603にCOFテープを用いる場合、回路基板1602内の
一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回路1605や駆動回路1606の一部
などを別途用意したチップに形成しておき、COF(Chip On Film)法を用
いて当該チップをCOFテープに接続しておいても良い。
また、COFテープ1607を用いた表示装置の外観の一例を示す斜視図を図31Bに示
す。図31Bに示すように、表示装置1611において、チップ1608は、バンプなど
の端子を表面に有する半導体ベアチップ(IC、LSIなど)である。さらに、COFテ
ープ1607に、CR部品も実装でき、回路基板1602の面積縮小も図れる。フレキシ
ブル基板の配線パターンは、実装するチップの端子に対応して複数形成される。チップ1
608は、ボンダー装置などにより、配線パターンを有するフレキシブル基板上に位置決
めして配置し、熱圧着することによって実装される。
図31Bには、一つのチップ1608を実装した一つのCOFテープ1607の例を示し
たが特に限定されない。1つのCOFテープ1607の片面または両面に複数列のチップ
を実装することができるが、コスト削減のためには、実装するチップ数を少なくするため
一列とすることが好ましく、さらに好ましくは1個とすることが望ましい。
<回路基板の構成例>
図32に、回路基板2003の外観図を示す。回路基板2003は、スリット2211を
有するFPC2201上に、Bluetooth(登録商標。IEEE802.15.1
に同じ。)規格の通信装置2101、マイコン2102、記憶装置2103、FPGA2
104、DAコンバータ2105、充電制御IC2106、レベルシフタ2107を設け
た構成を有する。また、回路基板2003は、入出力コネクタ2108を介して、本発明
の一形態に係る表示装置と電気的に接続する。また、FPC2201にスリット2211
を設けることにより、FPC2201を用いた回路基板2003の可撓性を高めている。
表示装置に可撓性を有する基板を用いることで、回路基板2003と共に表示装置も湾曲
させることができる。よって、可撓性を有する基板を用いた表示装置と、回路基板200
3とは、装着部位の形状に合わせて繰り返し変形することができるので、腕や足などの身
体に装着可能な電子機器に利用するのに適している。
<情報処理装置の構成例>
図33Aは情報処理装置1000の外観を説明する模式図であり、図33Bは、図33A
のX1−X2線による断面の構造を説明する模式図である。また、図33Cおよび図33
Dは、情報処理装置1000の外観を説明する模式図であり、図33Eは、図33Cおよ
び図33DのX3−X4線による断面の構造を説明する模式図である。図33Cは情報処
理装置1000の正面を説明する模式図であり。図33Dは情報処理装置1000の背面
を説明する模式図である。
図33C、図33Dに示すように、位置入力部1001または表示部1002は、情報処
理装置1000の正面だけでなく、側面や背面にも設けられていてもよい。また、位置入
力部1001または表示部1002は、情報処理装置1000の上面に設けられていても
よい。また、位置入力部1001または表示部1002は、情報処理装置1000の底面
に設けられていてもよい。
なお、筐体1003の表面には位置入力部1001のほか、ハードウェアボタンや外部接
続端子等を有していてもよい。
このような構成とすることで、従来の情報処理装置のように筐体1003の正面に平行な
面にのみ表示するのではなく、筐体1003の側面にも表示を行うことが可能となる。特
に、筐体1003の2以上の側面に沿って表示領域を設けると、表示の多様性がより高ま
るため好ましい。
情報処理装置の正面に沿って配置される表示領域と、側面に沿って配置された各表示領域
は、それぞれ独立な表示領域として用いて異なる画像等を表示してもよいし、いずれか2
つ以上の表示領域にわたって一つの画像等を表示してもよい。例えば、情報処理装置の正
面に沿って配置された表示領域に表示する画像を、情報処理装置の側面に沿って設けられ
る表示領域などに連続して表示してもよい。
また、演算装置1005は、筐体1003の内部に設けられている。図33Bでは、演算
装置1005が表示部1002と離隔した位置に設けられている。図33Eでは、演算装
置1005が表示部1002と重なる位置に設けられている。
位置入力部1001は、一例としては、第1の領域1001(1)と、第1の領域100
1(1)に対向する第2の領域1001(2)と、第1の領域1001(1)および第2
の領域1001(2)の間に第3の領域1001(3)と、が形成されるように折り曲げ
ることができる可撓性を有する(図33B参照)。また、他の一例として、第1の領域1
001(1)と、第3の領域1001(3)と、第3の領域1001(3)に対向する第
4の領域1001(4)と、が形成されるように折り曲げることができる可撓性を有する
(図33E参照)。
また、他の一例として、第3の領域1001(3)と、第5の領域1001(5)と、第
3の領域1001(3)に対向する第4の領域1001(4)と、が形成されるように折
り曲げることができる可撓性を有していても良い。
なお、第1の領域1001(1)に対向する第2の領域1001(2)の配置は、第1の
領域1001(1)に正対する配置に限られず、第1の領域1001(1)に傾きを持っ
て向き合う配置も含むものとする。また、第3の領域1001(3)に対向する第4の領
域1001(4)の配置は、第3の領域1001(3)に正対する配置に限られず、第3
の領域1001(3)に傾きを持って向き合う配置も含むものとする。
表示部1002は、少なくとも第1の領域1001(1)、第2の領域1001(2)、
第3の領域1001(3)、または第4の領域1001(4)の一部と重なるように配置
される。
情報処理装置1000は、近接または接触するものを検知する可撓性の位置入力部100
1を含んで構成される。そして、位置入力部1001は、例えば、第1の領域1001(
1)と、第1の領域に対向する第2の領域1001(2)と、第1の領域1001(1)
および第2の領域1001(2)の間に表示部1002と重なる第3の領域1001(3
)と、が形成されるように折り曲げることができる。これにより、例えば掌もしくは手の
指の何れかが、第1の領域1001(1)または第2の領域1001(2)などの何れか
に近接したのかを知ることができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェ
イスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
表示部1002に用いられる基板としては、可撓性を有する程度の厚さの樹脂が適用でき
る。樹脂としては、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ア
ラミド、エポキシ、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。ま
た、可撓性を有さないような通常の基板としては、ガラス基板、石英基板、半導体基板な
どを用いることが出来る。
<電子機器の構成例>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用
いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレ
イ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプ
レイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図34に
示す。
図34Aは表示装置であり、筐体5001、表示部5002、支持台5003等を有する
。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5002に用いることができる。なお、表
示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報
表示用表示装置が含まれる。
図34Bは携帯情報端末であり、筐体5101、表示部5102、操作キー5103等を
有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5102に用いることができる。
図34Cは表示装置であり、曲面を有する筐体5701、表示部5702等を有する。本
発明の一態様に係る半導体装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体
5701に支持された表示部5702に、当該半導体装置を用いることができ、フレキシ
ブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
図34Dは携帯型ゲーム機であり、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示
部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイラ
ス5308等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5303または表示
部5304に用いることができる。表示部5303または表示部5304に本発明の一態
様に係る半導体装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにく
い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図34Dに示した携帯型ゲーム機は、
2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示
部の数は、これに限定されない。
図34Eは電子書籍であり、筐体5601、表示部5602等を有する。本発明の一態様
に係る半導体装置は、表示部5602に用いることができる。そして、可撓性を有する基
板を用いることで、半導体装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ
軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
図34Fは携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピー
カー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けら
れている。表示部5902に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることできる。ま
た、本発明の一態様に係る半導体装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、図34F
に示すような曲面を有する表示部5902に当該半導体装置を適用することが可能である
(実施の形態5)
本実施の形態では、OSトランジスタに用いられる酸化物半導体膜について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
酸化物半導体膜は、単結晶構造の酸化物半導体(以下、単結晶酸化物半導体という。)、
多結晶構造の酸化物半導体(以下、多結晶酸化物半導体という。)、微結晶構造の酸化物
半導体(以下、微結晶酸化物半導体という。)、及び非晶質構造の酸化物半導体(以下、
非晶質酸化物半導体という。)の一以上で構成されてもよい。また、酸化物半導体膜は、
CAAC−OS膜で構成されていてもよい。また、酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導
体及び結晶粒を有する酸化物半導体で構成されていてもよい。以下に、CAAC−OS膜
及び微結晶酸化物半導体膜について説明する。
<CAAC−OS>
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体の一つである。CA
AC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)
を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。透過型電子顕微鏡(TEM:Transmi
ssion Electron Microscope)によってCAAC−OSの明視
野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数
の結晶部を確認することができる。一方、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OSは
、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像では、結
晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列
は、CAAC−OS膜が形成されている面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反
映した形状であり、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
一方、試料面と概略垂直な方向から観察したCAAC−OSの高分解能TEM像では、結
晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。し
かしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図35Aは、試料面と概略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TE
M像である。また、図35Bは、図35Aをさらに拡大した高分解能TEM像であり、理
解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図35Cは、図35AのA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局
所的なフーリエ変換像である。図35Cより、各領域においてc軸配向性が確認できる。
また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであるこ
とが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、26.4
°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸
の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に変化しているこ
とがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観
測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電
子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測され
る(図36A参照。)。
高分解能TEM像から、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OSに含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内
に収まる大きさである。従って、CAAC−OSに含まれる結晶部は、一辺が10nm未
満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、
CAAC−OSに含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成
する場合がある。例えば、試料面と概略垂直な方向から観察したCAAC−OSの高分解
能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上とな
る結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OSに対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置
を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜の
out−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現
れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されるこ
とから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピ
ークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結
晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ
軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結
晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2
θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、断面の高分解能TEM像で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が
添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成される
こともある。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域
と、明確に結晶部を確認することができない領域とを有する。微結晶酸化物半導体膜に含
まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさで
あることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶
であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−O
S(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と
よぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場
合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結
晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リ
ング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図36B参照。)。
このように、結晶部では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC
(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、
またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体と呼ぶこともできる。nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い
酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準
位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見ら
れない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析
が可能となる場合がある。
図36Cに、電子銃室310と、電子銃室310の下の光学系312と、光学系312の
下の試料室314と、試料室314の下の光学系316と、光学系316の下の観察室3
20と、観察室320に設置されたカメラ318と、観察室320の下のフィルム室32
2と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ318は、観察室320内部に向け
て設置される。なお、フィルム室322を有さなくても構わない。
また、図36Dに、図36Cで示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子
回折測定装置内部では、電子銃室310に設置された電子銃から放出された電子が、光学
系312を介して試料室314に配置された物質328に照射される。物質328を通過
した電子は、光学系316を介して観察室320内部に設置された蛍光板332に入射す
る。蛍光板332では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回
折パターンを測定することができる。
カメラ318は、蛍光板332を向いて設置されており、蛍光板332に現れたパターン
を撮影することが可能である。カメラ318のレンズの中央、および蛍光板332の中央
を通る直線と、蛍光板332の上面との為す角度は、例えば、15°以上80°以下、3
0°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ
318で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角
度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である
。なお、カメラ318をフィルム室322に設置しても構わない場合がある。例えば、カ
メラ318をフィルム室322に、電子324の入射方向と対向するように設置してもよ
い。この場合、蛍光板332の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影するこ
とができる。
試料室314には、試料である物質328を固定するためのホルダが設置されている。ホ
ルダは、物質328を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば
、物質328をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移
動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上1
00nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移
動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質328の構造によって最適な範囲を
設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する
方法について説明する。
例えば、図36Dに示すように物質におけるナノビームである電子324の照射位置を変
化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができ
る。このとき、物質328がCAAC−OS膜であれば、図36Aに示したような回折パ
ターンが観測される。または、物質328がnc−OS膜であれば、図36Bに示したよ
うな回折パターンが観測される。
ところで、物質328がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜など
と同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は
、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAA
C化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜で
あれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%
以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターン
が観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputteredと表記。)、または酸素を含む雰囲気
における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャン
しながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキ
ャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に
変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nm
のナノビーム電子線を用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAA
C化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図37Aに示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC
化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後
のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であっ
た。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、
高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる
(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高
いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折
パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することがで
きなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が
、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図37Bおよび図37Cは、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平
面TEM像である。図37Bと図37Cとを比較することにより、450℃加熱処理後の
CAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱
処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能と
なる場合がある。
10 基板
21−22 絶縁層
31−33 酸化物半導体膜
51−53 導電層

Claims (2)

  1. 第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の絶縁層上の、前記第2のゲート電極と重なる領域を有する第2の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜上の第3の酸化物半導体膜と、
    前記第2の酸化物半導体膜及び前記第3の酸化物半導体膜上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上方の、前記第3の酸化物半導体膜と重なる領域を有する第3のゲート電極と、
    前記第3の酸化物半導体膜と電気的に接続された第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、
    前記第2の酸化物半導体膜と電気的に接続された第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜、前記第2の酸化物半導体膜、及び前記第3の酸化物半導体膜はそれぞれ、インジウムと、インジウムと異なる金属元素と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比は、前記第2の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比及び前記第3の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の、前記第1のゲート電極と重なる領域を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の絶縁層上の、前記第2のゲート電極と重なる領域を有する第2の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜上の第3の酸化物半導体膜と、
    前記第3の酸化物半導体膜上の第4の酸化物半導体膜と、
    前記第2の酸化物半導体膜及び前記第4の酸化物半導体膜上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上方の、前記第4の酸化物半導体膜と重なる領域を有する第3のゲート電極と、
    前記第4の酸化物半導体膜と電気的に接続された第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、
    前記第2の酸化物半導体膜と電気的に接続された第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜、前記第2の酸化物半導体膜、前記第3の酸化物半導体膜、及び前記第4の酸化物半導体膜はそれぞれ、インジウムと、インジウムと異なる金属元素と、を有し、
    前記第3の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比は、前記第1の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比、前記第2の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比、及び前記第4の酸化物半導体膜中のインジウムの原子数比よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2016132539A 2013-12-12 2016-07-04 半導体装置 Active JP6130563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257517 2013-12-12
JP2013257517 2013-12-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250466A Division JP6486091B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184764A true JP2016184764A (ja) 2016-10-20
JP6130563B2 JP6130563B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53369477

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250466A Active JP6486091B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 半導体装置
JP2016132539A Active JP6130563B2 (ja) 2013-12-12 2016-07-04 半導体装置
JP2019027127A Withdrawn JP2019087760A (ja) 2013-12-12 2019-02-19 半導体装置
JP2020053631A Active JP6977087B2 (ja) 2013-12-12 2020-03-25 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250466A Active JP6486091B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027127A Withdrawn JP2019087760A (ja) 2013-12-12 2019-02-19 半導体装置
JP2020053631A Active JP6977087B2 (ja) 2013-12-12 2020-03-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9349751B2 (ja)
JP (4) JP6486091B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314765B2 (en) 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
DE102013221788B4 (de) * 2013-10-28 2021-05-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Kontaktelements und eines optoelektronischen Bauelements
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102220450B1 (ko) * 2013-12-02 2021-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9472678B2 (en) 2013-12-27 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6722980B2 (ja) * 2014-05-09 2020-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および発光装置、並びに電子機器
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
KR102329498B1 (ko) 2014-09-04 2021-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6857447B2 (ja) * 2015-01-26 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11024725B2 (en) 2015-07-24 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including metal oxide film
US9666606B2 (en) 2015-08-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN105226071B (zh) * 2015-10-30 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
US10297331B2 (en) * 2015-10-30 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017085595A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP2017108397A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路、及び該信号処理回路を有する半導体装置
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP6858549B2 (ja) 2015-12-28 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置
WO2017122110A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、および電子機器
US10263016B2 (en) * 2016-01-28 2019-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing the same
KR20170096956A (ko) * 2016-02-17 2017-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 기기
CN108780818B (zh) 2016-03-04 2023-01-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、该半导体装置的制造方法以及包括该半导体装置的显示装置
US10014325B2 (en) 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
US10333004B2 (en) * 2016-03-18 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module and electronic device
US10141387B2 (en) * 2016-04-08 2018-11-27 Innolux Corporation Display device
CN106252362B (zh) * 2016-08-31 2019-07-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
KR20180055701A (ko) 2016-11-17 2018-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2018181890A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107123617B (zh) * 2017-06-21 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法和控制方法
JP2019140255A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
KR102527817B1 (ko) * 2018-04-02 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7122872B2 (ja) 2018-06-06 2022-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
KR20200022226A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 경희대학교 산학협력단 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR102625448B1 (ko) * 2018-10-10 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165529A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
US20090250693A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Hong-Han Jeong Thin film transistor, display device, including the same, and associated methods
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010161327A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011243745A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
JP2013038399A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013175716A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013197150A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078483B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100939998B1 (ko) 2004-11-10 2010-02-03 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US20090255995A1 (en) 2005-06-24 2009-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless communication system
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2009004919A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5264197B2 (ja) 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP5414213B2 (ja) * 2008-07-18 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置およびその製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI540647B (zh) 2008-12-26 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2010095306A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 シャープ株式会社 信号分配装置および表示装置
WO2011013596A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011013523A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI596741B (zh) 2009-08-07 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP5663231B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
EP2497115A4 (en) 2009-11-06 2015-09-02 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
DE112011106101B3 (de) 2010-03-02 2022-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
KR101403409B1 (ko) * 2010-04-28 2014-06-03 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2012029596A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5626978B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
US8748886B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5052693B1 (ja) * 2011-08-12 2012-10-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
JP5946624B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜及び半導体装置
TW201901972A (zh) 2012-01-26 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
WO2013154195A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5795551B2 (ja) 2012-05-14 2015-10-14 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US9153699B2 (en) 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
US8901557B2 (en) 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2014025002A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US9373711B2 (en) * 2013-02-27 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165529A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
US20090250693A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Hong-Han Jeong Thin film transistor, display device, including the same, and associated methods
JP2010123938A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010161327A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011243745A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
JP2013038399A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013175716A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013197150A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9673234B2 (en) 2017-06-06
JP6977087B2 (ja) 2021-12-08
JP2020129659A (ja) 2020-08-27
JP2019087760A (ja) 2019-06-06
US20150171115A1 (en) 2015-06-18
US9349751B2 (en) 2016-05-24
JP2015133482A (ja) 2015-07-23
US10115631B2 (en) 2018-10-30
JP6486091B2 (ja) 2019-03-20
US20170263497A1 (en) 2017-09-14
JP6130563B2 (ja) 2017-05-17
US20160254291A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977087B2 (ja) 表示装置
JP7030919B2 (ja) 表示装置
JP7265658B2 (ja) 表示装置
TWI668894B (zh) 顯示裝置及其製造方法
CN107210227B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2021073514A (ja) 半導体装置
JP6832634B2 (ja) 半導体装置
JP2020129133A (ja) 表示パネル
JP2020194961A (ja) 半導体装置
JP2020178127A (ja) 半導体装置
TW202204994A (zh) 發光裝置
JP2017010000A (ja) 表示装置
CN116154003A (zh) 半导体装置、包括该半导体装置的显示装置以及包括该半导体装置的电子设备
JP7083798B2 (ja) 表示装置
CN114326211A (zh) 显示装置
CN115274860A (zh) 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置
JP2015128151A (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2015119174A (ja) 半導体装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250