JP7122872B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7122872B2
JP7122872B2 JP2018108623A JP2018108623A JP7122872B2 JP 7122872 B2 JP7122872 B2 JP 7122872B2 JP 2018108623 A JP2018108623 A JP 2018108623A JP 2018108623 A JP2018108623 A JP 2018108623A JP 7122872 B2 JP7122872 B2 JP 7122872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
layer
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212792A (ja
Inventor
将志 津吹
道昭 坂本
隆史 岡田
寿輝 金子
達也 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018108623A priority Critical patent/JP7122872B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017060 priority patent/WO2019235088A1/ja
Publication of JP2019212792A publication Critical patent/JP2019212792A/ja
Priority to US17/111,810 priority patent/US11594641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7122872B2 publication Critical patent/JP7122872B2/ja
Priority to US18/163,045 priority patent/US12119407B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、酸化物半導体を含む半導体装置、およびその製造方法に関する。
従来、液晶表示装置、又は有機EL表示装置などの表示装置において、半導体層としてシリコンを用いたトランジスタが用いられてきた。近年、表示装置では、大面積化、高解像度化、高フレームレート化などの要求が高まってきており、これらの要求を満たすための取り組みが盛んに行われている。
そこで、最近では、シリコンに替わって、酸化物半導体を用いたトランジスタの開発が進められている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、高移動度を実現できることが期待されている。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフリーク電流が非常に小さいため、保持容量からの電荷の漏れが少なく、表示素子の低周波駆動を可能とし、低消費電力化を実現できる。
特開2016-184764号公報 特開2015-133482号公報
一方で、酸化物半導体は水素や水分に弱いため、表示装置の製造工程を経た後、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性が変動してしまうという問題がある。特に、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、酸化物半導体層の上に設けられる保護膜や封止膜などに多量に固定電荷が含まれることで、トランジスタの特性が変動してしまうという問題がある。
上記問題に鑑み、トランジスタの信頼性が向上した半導体装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、基板上に設けられたゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して設けられる酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極及びドレイン電極上に設けられた保護膜と、保護膜上に設けられ、酸化物半導体層と重畳する導電層と、を含むトランジスタを有し、保護膜は、第1酸化シリコン膜と第1窒化シリコン膜とが積層され、第1酸化シリコン膜は、酸化物半導体層と接しており、ゲート絶縁膜は、第2窒化シリコン膜と第2酸化シリコン膜とが積層され、第2酸化シリコン膜は、酸化物半導体層と接しており、平面視において、酸化物半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間に位置する第1領域を有し、第1領域の一部は、導電層と重畳する。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面図である。 実施例1に係る半導体装置の上面図である。 実施例1に係る半導体装置の断面図である。 シミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る半導体装置に関し、図1A乃至図2Eを参照して説明する。本実施形態では、ボトムゲート型トランジスタの構造について説明する。
<半導体装置の構成>
図1Aは、本実施形態に係る半導体装置100の平面図であり、図1Bは、図1AのA1-A2線に沿って切断した断面図である。半導体装置100は、基板101と、基板101上のゲート電極111と、ゲート電極111上のゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上でゲート電極111と重畳する酸化物半導体層113と、酸化物半導体層113上にソース電極又はドレイン電極114、115と、ソース電極又はドレイン電極114、115上の保護膜116と、導電層118と、を有する。また、ゲート電極111、ゲート絶縁膜112、酸化物半導体層113、ソース電極又はドレイン電極114、115によって、トランジスタ110が構成される。
基板101として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。フレキシブル基板を用いることにより、半導体装置100を折り曲げることが可能となる。
ゲート電極111として、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの金属の合金を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の透光性を有する導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造としてもよい。
なお、基板101として、フレキシブル基板を用いる場合には、基板101上にアンダーコート層(図示しない)を設けることが好ましい。基板101に含まれる水分や水素が、酸化物半導体層113などに拡散することを防止する機能を有する膜である。アンダーコート層は、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)、窒化酸化シリコン(SiNxy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)などを使用することができる(x、yは任意の整数)。
ゲート絶縁膜112として、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxy)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)などを使用することができる(x、yは任意の整数)。ゲート絶縁膜112は、上記の材料を用いて、単層構造又は積層構造で設けることができる。なお、酸化物半導体層113と接する絶縁層は、酸化シリコン膜などの酸素を含む絶縁層であることが好ましい。
酸化物半導体層113として、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができる。異なる複数の第13族元素を含有してもよく、インジウムとガリウムの化合物(IGO)でもよい。酸化物半導体層113は、さらに、第12族元素を含んでいてもよく、例えば、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む化合物(IGZO)が挙げられる。酸化物半導体層113は、その他の元素を含むことができ、第14族元素であるスズ、第4族元素であるチタンやジルコニウムなどを含んでいてもよい。
酸化物半導体層113として、具体的には、InOx、ZnOx、SnOx、In-Ga-O、In-Zn-O、In-Al-O、In-Sn-O、In-Hf-O、In-Zr-O、In-W-O、In-Y-O、In-Ga-Zn-O、In-Al-Zn-O、In-Sn-Zn-O、In-Hf-Zn-O、In-Ga-Sn-O、In-Al-Sn-O、In-Hf-Sn-O、In-Ga-Al-Zn-O、In-Ga-Hf-Zn-O、In-Sn-Ga-Zn-O等の材料を用いることができる。酸化物半導体層113の結晶性も限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、又は非晶質でもよい。酸化物半導体層113は、酸素欠損などの結晶欠陥が少ないことが好ましい。また、酸化物半導体層113は、水素の濃度が低いことが好ましい。
ソース電極又はドレイン電極114、115として、ゲート電極111と同様に、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの金属の合金を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の透光性を有する導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造としてもよい。
保護膜116として、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxy)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)などを使用することができる(x、yは任意の整数)。保護膜116は、上記の材料を用いて、単層構造又は積層構造で設けることができる。なお、酸化物半導体層113と接する絶縁層は、酸化シリコン膜などの酸素を含む絶縁層であることが好ましい。
導電層118は、ゲート電極111と同様に、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの金属の合金を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の透光性を有する導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造としてもよい。
酸化物半導体は水素や水分に弱いため、表示装置の製造工程を経た後、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性が変動してしまうという問題がある。特に、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、酸化物半導体層上に設けられる保護膜や封止膜などに多量に固定電荷が含まれることで、トランジスタの特性が変動してしまうという問題がある。
例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタを形成する場合、酸化物半導体層に水分が侵入することを防止するために、窒化シリコン膜を用いる。酸化物半導体層よりも上層に設けられる窒化シリコン膜として、水素が低減された窒化シリコン膜を用いることが好ましい。しかしながら、水素が低減された窒化シリコン膜は、非常に多くの正の固定電荷を含んでいる。非常に多くの正の固定電荷は、トランジスタの閾値電圧をマイナスシフトさせてしまう大きな要因となっている。また、トランジスタの閾値電圧がマイナスシフトすることで、トランジスタの信頼性が低下する。
そこで、本発明の一実施形態では、トランジスタの信頼性が向上した半導体装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一実施形態では、トランジスタが有する酸化物半導体層の保護膜側の固定電荷の影響が低減された半導体装置を提供することを目的の一つとする。
具体的に、トランジスタの酸化物半導体層113の保護膜116側の固定電荷の影響を低減するために、酸化物半導体層113の上方に、保護膜116を介して導電層118を設ける。トランジスタの酸化物半導体層113の保護膜116側に導電層118を設けることにより、保護膜116に含まれる非常に多量の正の固定電荷の影響を低減することができる。これにより、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができる。
図1Aに示すように、平面視において、酸化物半導体層113は、ソース電極又はドレイン電極114と、ソース電極又はドレイン電極115との間に位置する領域120を有する。領域120は、ソース電極又はドレイン電極114とソース電極又はドレイン電極115との間の長さの辺L1と、ソース電極又はドレイン電極114、115の幅の辺W1、W2とによって形成される領域に相当する。また、図1Bに示すように、断面視において、酸化物半導体層113における領域120のゲート電極111側には、チャネルが形成される。また、領域120の一部は、導電層118と重畳する。図1A及び図1Bに示すように、領域120が導電層118と一部重畳しない領域があっても、導電層118によって保護膜116に含まれる正の固定電荷の影響を低減することができる。
上述したように、図1A及び図1Bに示すように、領域120の一部は、導電層118と重畳している。一方、本発明の一実施形態では、保護膜116に含まれる正の固定電荷の影響を低減できればよいため、導電層118が、チャネルが形成される領域の全てと重畳する必要はない。
また、領域120の面積に対して導電層118の面積が、0.25よりも大きく、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.53以上重畳するとよい。導電層118と領域120とが重畳する領域は、図1Aに示すように、導電層の長さの辺L2と、幅の辺W2とによって形成される領域である。導電層118の面積は、領域120に対して、0.4未満であると、保護膜116に含まれる固定電荷の影響を低減することが困難となる。なお、導電層118の面積が、領域120の面積と同じであってもよい。
したがって、導電層118は、ソース電極又はドレイン電極の一方と重畳し、ソース電極又はドレイン電極の他方とは重畳しなくてもよい。
図1Bに示すように、ゲート絶縁膜112の容量C1に対する保護膜116の容量C2の比率(C2/C1)は、0.5以上1.5以下であることが好ましい。図1Bでは、ゲート絶縁膜112の膜厚は、保護膜116の膜厚よりも厚い半導体装置を示している。
また、酸化物半導体層113上に設けられる保護膜116は、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とが積層されていることが好ましい。保護膜116に窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が混入しても、窒化シリコン膜によって酸化物半導体層113に侵入することを防止することができる。一方、酸化物半導体層113が窒化シリコン膜と接すると、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を受けやすくなる恐れがある。そのため、酸化物半導体層113と窒化シリコン膜との間に、酸化シリコンを挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
同様に、酸化物半導体層113の下に設けられるゲート絶縁膜112は、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが積層されることが好ましい。ゲート絶縁膜112に、窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が侵入しても、窒化シリコン膜によって、後に形成される酸化物半導体層113に侵入することを防止することができる。酸化物半導体層113と窒化シリコン膜との間に、酸化シリコン膜を挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
以上説明した通り、本発明の一実施形態に係る半導体装置100では、領域120の一部と重なるように導電層118を設けることで、保護膜116に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。これにより、トランジスタ110の閾値電圧がマイナスシフトしてしまうことを抑制することができる。また、トランジスタの閾値電圧の変動を抑制することができるため、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置100の製造方法について、図2A乃至図2Eを参照して説明する。
図2Aは、基板101上に、ゲート電極111及びゲート絶縁膜112を形成する工程を説明する図である。
ゲート電極111は、基板101上に導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、ゲート電極111の膜厚は、100nm以上500nm以下とすることが好ましい。
次に、ゲート電極111上に、ゲート絶縁膜112を成膜する。ゲート絶縁膜112は、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、上述した材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。ゲート絶縁膜112の膜厚は、100nm以上600nm以下とすることが好ましい。ゲート絶縁膜112の膜厚が100nm未満であると、酸化物半導体層113に水や水素が拡散することを抑制することが困難となる。ゲート絶縁膜112は、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが積層されることが好ましい。ゲート絶縁膜112に、窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が侵入しても、窒化シリコン膜によって、後に形成される酸化物半導体層113に侵入することを防止することができる。また、ゲート絶縁膜112として、加熱処理により酸素を放出することができる材料を用いることが好ましい。加熱処理により酸素を放出する材料として、例えば、酸化シリコン膜を用いることが好ましい。ゲート絶縁膜112に接して酸化物半導体層113を設けた後、加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜112から酸素が放出される。
図2Bは、酸化物半導体層113を形成する工程を説明する図である。酸化物半導体層113は、ゲート絶縁膜112上に酸化物半導体膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。酸化物半導体膜は、例えば、スパッタリング法により、30nm以上100nm以下で形成することが好ましい。
酸化物半導体ターゲットに印加する電源は、直流電流(DC)でも交流電源(AC)でもよく、酸化物半導体ターゲットの形状や組成などによって決定することができる。酸化物半導体ターゲットとしては、例えば、InGaZnOであれば、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(In23:Ga23:ZnO=1:1:2)などを使用することができる。また、組成比は、トランジスタの特性などの目的に応じて決定することができる。
酸化物半導体膜を成膜するためのスパッタリングガスとして、酸素ガス、酸素及び希ガスの混合ガス、又は希ガスを用いることができる。酸化物半導体膜を成膜するためのスパッタリングガスとして、酸素及び希ガスの混合ガス雰囲気で行うことが好ましく、希ガスに対する酸素ガス流量比が5%以上であることがより好ましい。
また、酸化物半導体層113に対して、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、酸化物半導体膜のパターニング前に行ってもよく、パターニング後に行ってもよい。酸化物半導体層113は、加熱処理によって体積が小さくなる(シュリンクする)場合があるので、パターニング前に加熱処理を行うことが好ましい。また、酸化物半導体層113に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層113の水素濃度の低減、密度向上など、膜質の改善を行うことができる。
酸化物半導体層113に対して行う加熱処理は、窒素、乾燥空気、又は大気の存在下で、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。加熱温度は、250℃乃至500℃、好ましくは350℃乃至450℃で行う。また、加熱時間は、例えば、15分以上1時間以下で行う。加熱処理により、酸化物半導体層113の酸素欠損に酸素が導入される又は酸素が移動することで、結晶欠陥が少なく、結晶性が高い酸化物半導体層113が得られる。また、加熱処理により、酸化物半導体層113の水素濃度を低減することができる。
図2Cは、酸化物半導体層113上に、ソース電極又はドレイン電極114、115を形成する工程を説明する図である。ソース電極又はドレイン電極114、115は、酸化物半導体層113上に、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成する。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、ソース電極又はドレイン電極114、115の膜厚は、100nm以上800nm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体層113上の導電膜を所望の形状に加工する際に、酸化物半導体層113の表面にダメージが生じる場合がある。ダメージが生じた領域121には、酸素欠損が多く含まれている。また、図1Aに示すように、酸化物半導体層113がソース電極又はドレイン電極114、115から露出した領域である。当該領域121に、酸素欠損が多く含まれていると、トランジスタの特性が劣化するおそれがある。
よって、酸化物半導体層113にダメージが生じた領域121に対して、酸素を供給することにより、酸素欠損を補填することが好ましい。これにより、酸化物半導体層113に含まれる酸素欠損を低減することができる。
本実施形態では、酸化物半導体層113上に、保護膜116を成膜する。図2Dは、酸化物半導体層113上に保護膜116を形成する工程を説明する図である。保護膜116は、プラズマCVD法により、上述した材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。保護膜116の膜厚は、100nm以上600nm以下とすることが好ましい。保護膜116の膜厚が100nm未満であると、酸化物半導体層113に水や水素が拡散することを抑制することが困難となる。保護膜116は、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とが積層されることが好ましい。保護膜116として、加熱処理により酸素を放出することができる材料を用いることが好ましい。保護膜116として、例えば、酸化シリコン膜を用いることが好ましい。酸化物半導体層113に接して保護膜116を設けた後、加熱処理を行うことにより、保護膜116から酸素が放出される。放出された酸素によって、酸化物半導体層113のダメージが生じた領域121に酸素を補填することができる。これにより、酸化物半導体層113に含まれる酸素欠損を低減することができる。また、保護膜116に、窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が侵入しても、窒化シリコン膜によって、酸化物半導体層113に侵入することを防止することができる。
次に、保護膜116に加熱処理を行う。加熱処理は、窒素、乾燥空気、又は大気の存在下で、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。加熱処理の温度は、300℃乃至400℃で行う。また、加熱時間は、例えば、15分以上1時間以下で行う。
加熱処理により、保護膜116から酸素が放出される。これにより、酸化物半導体層113にダメージが生じた領域121に酸素が供給される。また、領域121に含まれる酸素欠損に酸素が補填されるため、酸素欠損を低減させることができる。
保護膜116に含まれる窒化シリコン膜は、水素が低減された窒化シリコン膜を用いることが好ましい。しかしながら、水素が低減された窒化シリコン膜は、非常に多くの正の固定電荷を含んでいる。非常に多くの正の固定電荷は、トランジスタの閾値電圧をマイナスシフトさせてしまう大きな要因となっている。
次に、トランジスタ110において、酸化物半導体層113の保護膜116との界面付近における固定電荷の影響を低減するために、酸化物半導体層の上方に、保護膜116を介して導電層118を形成する。図2Eは、酸化物半導体層113の上方に、保護膜116を介して導電層118を形成する工程を示す図である。導電層118は、保護膜116上に、導電膜を成膜した後、パターニングを行うことにより、所望の形状に加工することで形成される。導電膜は、スパッタリング法により、上述した材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。また、導電層118の膜厚は、100nm以上800nm以下とすることが好ましい。
以上の工程により、図1A及び図1Bに示す半導体装置を製造することができる。保護膜116上に、領域120の一部と重畳するように導電層118を設けることにより、保護膜116に含まれる非常に多量の正の固定電荷の影響を低減することができる。これにより、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、発明の一実施形態に係る半導体装置100Aに関し、図3A及び図3Bを参照して説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置と同様の構造や工程については、説明を省略する。
<半導体装置の構成>
図3Aは、本実施形態に係る半導体装置100Aの平面図であり、図3Bは、図3AのB1-B2線に沿って切断した断面図である。半導体装置100Aは、基板101Aと、基板101A上のゲート電極111Aと、ゲート電極111A上のゲート絶縁膜112Aと、ゲート絶縁膜112A上でゲート電極111Aと重畳する酸化物半導体層113Aと、酸化物半導体層113A上のソース電極又はドレイン電極114A、115Aと、ソース電極又はドレイン電極114A、115A上の保護膜116Aと、導電層118Aを有する。また、ゲート電極111A、ゲート絶縁膜112A、酸化物半導体層113A、ソース電極又はドレイン電極114A、115Aによって、トランジスタ110Aが構成される。本実施形態に係る半導体装置100Aは、第1実施形態と同様に、平面視において、酸化物半導体層113Aは、ソース電極又はドレイン電極114Aと、ソース電極又はドレイン電極115Aとの間に位置する領域120Aを有する。また、領域120Aの一部は、導電層118Aと重畳している。
また、図3A及び図3Bに示すように、導電層118Aは、領域120Aに対して、1/4以上重畳することが好ましい。導電層118Aと領域120Aとが重畳する領域は、図3Aに示すように、導電層の長さの辺L2と、幅の辺W2とによって形成される領域である。導電層118Aの面積が領域120Aに対して、1/4未満であると、保護膜116Aに含まれる固定電荷の影響を低減することが困難となる。
したがって、図3Aに示すように、導電層118Aが、ソース電極及びドレイン電極の双方と重畳していなくてもよい。
図3Bに示すように、ゲート絶縁膜112Aの容量C1に対する保護膜116Aの容量C2の比率(C2/C1)は、0.5以上1.5以下であることが好ましい。図3Bでは、ゲート絶縁膜112Aの膜厚は、保護膜116Aの膜厚よりも厚い半導体装置を示している。
また、酸化物半導体層113A上に設けられる保護膜116Aは、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とが積層されていることが好ましい。保護膜116Aに窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が混入しても、窒化シリコン膜によって酸化物半導体層113Aに侵入することを防止することができる。一方、酸化物半導体層113Aが窒化シリコン膜と接すると、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を受けやすくなる恐れがある。そのため、酸化物半導体層113Aと窒化シリコン膜との間に、酸化シリコンを挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
同様に、酸化物半導体層113Aの下に設けられるゲート絶縁膜112Aは、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが積層されることが好ましい。ゲート絶縁膜に、窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が侵入しても、窒化シリコン膜によって、後に形成される酸化物半導体層113Aに侵入することを防止することができる。酸化物半導体層113Aと窒化シリコン膜との間に、酸化シリコン膜を挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
本実施形態で説明したように、導電層118Aが、ソース電極又はドレイン電極114A、115Aの双方と重畳していない場合であっても、保護膜116Aに含まれる固定電荷の影響を低減することができる。したがって、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができるため、半導体装置100Aの信頼性を向上させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、発明の一実施形態に係る半導体装置100Bに関し、図4A及び図4Bを参照して説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置と同様の構造や工程については、説明を省略する。
<半導体装置の構成>
図4Aは、本実施形態に係る半導体装置100Bの平面図であり、図4Bは、図4AのC1-C2線に沿って切断した断面図である。半導体装置100Bは、基板101Bと、基板101B上のゲート電極111Bと、ゲート電極111B上のゲート絶縁膜112Bと、ゲート絶縁膜112B上でゲート電極111Bと重畳する酸化物半導体層113Bと、酸化物半導体層113B上のソース電極又はドレイン電極114B、115Bと、ソース電極又はドレイン電極114B、115B上の保護膜116Bと、導電層118Bを有する。また、ゲート電極111B、ゲート絶縁膜112B、酸化物半導体層113B、ソース電極又はドレイン電極114B、115Bによって、トランジスタ110Bが構成される。本実施形態に係る半導体装置100Bは、第1実施形態と同様に、平面視において、酸化物半導体層113Bは、ソース電極又はドレイン電極114Bと、ソース電極又はドレイン電極115Bとの間に位置する領域120Bを有する。また、領域120Bの一部は、導電層118Bと重畳している。
また、図4A及び図4Bに示すように、領域120Bの面積に対して導電層118Bの面積が、0.25よりも大きく、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.53以上重畳するとよい。導電層118Bと領域120Bとが重畳する領域は、図4Aに示すように、導電層の長さの辺L2と、幅の辺W2とによって形成される領域である。導電層118Bの面積は、領域120Bに対して、0.4未満であると、保護膜116Bに含まれる固定電荷の影響を低減することが困難となる。
したがって、図4Aに示すように、領域120Bが導電層118Bから露出していれば、導電層118Bが、ソース電極及びドレイン電極の双方と重畳していてもよい。
図4Bに示すように、ゲート絶縁膜112Bの容量C1に対する保護膜116Bの容量C2の比率(C2/C1)は、0.5以上1.5以下であることが好ましい。図4Bでは、ゲート絶縁膜112Bの膜厚は、保護膜116Bの膜厚よりも薄い半導体装置を示している。
また、酸化物半導体層113B上に設けられる保護膜116Bは、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とが積層されていることが好ましい。保護膜116Bに窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が混入しても、窒化シリコン膜によって酸化物半導体層113Bに侵入することを防止することができる。一方、酸化物半導体層113Bが窒化シリコン膜と接すると、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を受けやすくなる恐れがある。そのため、酸化物半導体層113Bと窒化シリコン膜との間に、酸化シリコンを挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
同様に、酸化物半導体層113Bの下に設けられるゲート絶縁膜112Bは、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とが積層されることが好ましい。ゲート絶縁膜112Bに、窒化シリコン膜が含まれることにより、外部から不純物が侵入しても、窒化シリコン膜によって、後に形成される酸化物半導体層113Bに侵入することを防止することができる。酸化物半導体層113Bと窒化シリコン膜との間に、酸化シリコン膜を挟むことにより、窒化シリコン膜に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。
本実施形態で説明したように、導電層118Bが、ソース電極又はドレイン電極114、115の双方と重畳している場合であっても、保護膜116Aに含まれる固定電荷の影響を低減することができる。したがって、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置200について、図5及び図6を参照して説明する。表示装置200は、第1実施形態に係る半導体装置100を用いた表示装置の一例である。ただし、表示装置200に用いるトランジスタとして、第2実施形態及び第3実施形態の半導体装置100A及び半導体装置100Bを用いてもよい。
<表示装置200の概要>
図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置200の概要を示す平面図である。図5は、トランジスタや配線が配置されたトランジスタアレイ基板の簡易的な回路図を示している。トランジスタアレイ基板は、M行N列(M及びNは自然数)のマトリクス状に配置された複数の画素208を有している。各画素208は、コモン配線214に接続されている。また、複数の画素208が設けられた領域を、表示領域202と呼ぶ。
ゲートドライバ回路203は、各画素208の階調に対応するデータ信号を供給する行を選択するドライバ回路である。ゲートドライバ回路203に第1方向D1に延在するゲート線211が接続されている。ゲート線211は、各画素208にデータ信号を供給するドライバ回路である。データドライバ回路204に第2方向D2に延在するデータ線212が接続されている。データ線212は、各画素208に対応して設けられている。コモン配線214は、各画素208に共通する電圧が供給される配線である。また、コモン配線214は、第1方向D1に延在するコモン線213を介して各画素208に共通して接続されている。データドライバ回路204は、ゲートドライバ回路203によって選択された行の画素に対して、順次データ信号を供給する。
ゲートドライバ回路203及びデータドライバ回路204は、それぞれ配線を介してドライバIC205に接続される。なお、データドライバ回路204は、ドライバIC205の内部に設けられていてもよい。コモン配線214もドライバIC205に接続される。ドライバIC205は、端子を介してFPC206に接続される。FPC206には外部機器と接続するための外部端子207が設けられている。
<画素208の構成1>
本実施形態では、表示装置として、トップエミッション型の有機EL表示装置である場合について説明する。図6は、画素208の断面図である。画素208は、基板101上に、第1実施形態に係るトランジスタ110と、発光素子330と、を少なくとも有する。
図6では、基板101とゲート電極111との間にアンダーコート層102が設けられている。アンダーコート層102を設けることにより、基板101から水分や水素が、酸化物半導体層113などに拡散することを抑制することができる。
トランジスタ110上には、保護膜116が設けられている。また、保護膜116上には、導電層118が設けられている。図1A及び図1Bで説明したように、トランジスタ110の領域120の一部は、導電層118と重畳している。なお、図6において、トランジスタ110の領域120については図示していない。トランジスタ110の領域120の詳細については、図1Aを参照すればよい。
保護膜116及び導電層118上には、平坦化膜318が設けられている。平坦化膜318として、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜を形成することが可能であり、平坦化効果が高いという特長がある。また、保護膜116及び平坦化膜318には、開口部が設けられている。
平坦化膜318上に、透明導電層319、321が設けられている。透明導電層319は、開口部を介して、ソース電極又はドレイン電極115と接続されている。透明導電層319、321として、例えば、酸化インジウム系透明導電膜(例えばITO)や、酸化亜鉛系透明導電膜(例えばIZO、ZnO)を用いることができる。透明導電層319、321上には、絶縁層322が設けられている。絶縁層322として、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を用いることができる。
絶縁層322上には、画素電極323が設けられている。本実施形態では、画素電極323は、アノードとして機能する。例えば、トップエミッション型である場合、画素電極323として反射率の高い金属膜を用いることができる。または、画素電極323として、酸化インジウム系透明導電層(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電層(例えばIZO、ZnO)等の仕事関数の高い透明導電層と金属膜との積層構造を用いることができる。ボトムエミッション型である場合、画素電極323として、上述した透明導電層を用いることができる。
画素電極323上には、絶縁層324が設けられる。絶縁層324として、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系、又はシロキサン系などの有機樹脂を用いることができる。絶縁層324は、画素電極323上の一部に開口部を有する。絶縁層324は、画素電極323の端部を覆うように設けられ、隣接する画素電極323を隔離する部材として機能する。このため、絶縁層324は、一般的に、「隔壁」、「バンク」とも呼ばれる。絶縁層324から露出された画素電極323の一部が、発光素子330の発光領域となる。絶縁層324の開口部は、内壁がテーパー形状となるように形成されることが好ましい。これにより、後に形成される有機層の形成時に、カバレッジ不良を低減することができる。絶縁層234は、画素電極323の端部を覆うだけでなく、平坦化膜318及び絶縁層322が有する開口部に起因する凹部を埋める充填材として機能させてもよい。
画素電極323上には、有機層325が設けられる。有機層325は、少なくとも有機材料で構成される発光層を有し、発光素子330の発光部として機能する。有機層325には、発光層以外に、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層といった各種の電荷輸送層も含まれる。有機層325は、発光領域を覆うように、すなわち、発光領域における絶縁層324の開口部を覆うように設けられる。
本実施形態では、有機層325は、所望の色の光を発する発光層を含む。また、各画素電極上に、異なる発光層を有する有機層325を設ける。これにより、表示装置は、RGBの各色を表示することができる。つまり、本実施形態において、有機層325に含まれる発光層は、隣接する画素電極323の間では不連続である。また、図示しないが、有機層325に含まれる各種の電荷輸送層は、隣接する画素電極323の間では連続していてもよい。有機層325には、公知の構造や公知の材料を用いることが可能であり、特に限定されない。また、有機層325は、白色光を発する発光層を有し、表示装置は、カラーフィルタを通してRGBの各色を表示してもよい。この場合、有機層325は、絶縁層324上にも設けられていてもよい。
絶縁層324及び有機層325上には、対向電極326が設けられる。本実施形態では、対向電極326は、カソードとして機能する。本実施形態の表示装置200は、トップエミッション型であるため、対向電極326として透明電極を用いる。透明電極を構成する薄膜としては、MgAg薄膜又は透明導電層(ITOやIZO)を用いる。対向電極326は、各画素間をまたいで、絶縁層324上にも設けられる。対向電極326は、表示領域の端部付近の周辺領域において下層の導電層を介して外部端子へと電気的に接続される。
本実施形態では、画素電極323(アノード)と、有機層325と、対向電極326(カソード)と、によって発光素子330が構成される。
対向電極326上に、無機絶縁層331、有機絶縁層332、及び無機絶縁層333が設けられている。無機絶縁層331、有機絶縁層332、及び無機絶縁層333は、発光素子330に水分や酸素が侵入することを防止するための封止膜として機能する。発光素子330上に封止膜を設けることにより、発光素子330に水分や酸素が侵入することを防止することができる。これにより、表示装置200の信頼性を向上させることができる。
無機絶縁層331及び無機絶縁層333として、例えば、窒化シリコン(Sixy)、酸化窒化シリコン(SiOxy)、窒化酸化シリコン(SiNxy)、酸化アルミニウム(Alxy)、窒化アルミニウム(Alxy)、酸化窒化アルミニウム(Alxyz)、窒化酸化アルミニウム(Alxyz)等の膜などを用いることができる(x、y、zは任意の整数)。有機絶縁層332として、ポリイミド、アクリル、エポキシ、シリコーン、フッ素、シロキサンなどの有機樹脂を用いることができる。
無機絶縁層333上には、粘着材334を介して基板335が設けられている。粘着材334として、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系などの粘着材を用いることができる。また、粘着材334には、カルシウムやゼオライトなどの吸湿物質が含まれていてもよい。粘着材334に吸湿物質が含まれることにより、表示装置200の内部に水分が侵入した場合であっても、発光素子330に水分が到達することを遅らせることができる。
基板335は、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。
また、粘着材334には、基板101と基板335との間の間隙を確保するためにスペーサを設けてもよい。このようなスペーサは、粘着材334に混ぜてもよいし、基板101上に樹脂等により形成してもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置では、領域120の一部と重畳するように導電層118を設けることで、保護膜116に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。また、本発明の一本実施形態に係る表示装置200に用いられる封止膜には、無機絶縁層331および無機絶縁層333が含まれている。無機絶縁層331及び無機絶縁層333についても、水素が低減された窒化シリコン膜を用いることが好ましい。しかしながら、先の実施形態で説明したように、水素が低減された窒化シリコン膜は、非常に多くの正の固定電荷を含んでいる。封止膜に含まれる窒化シリコン膜に対しても、領域120の一部と重なるように設けられた導電層118により、固定電荷の影響を低減することができる。これにより、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができる。また、当該トランジスタを用いた表示装置の信頼性を向上させることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置について、図5及び図7を参照して説明する。本実施形態では、図5に示す画素208として、液晶素子を用いる場合について説明する。また、画素208では、第1実施形態に係る半導体装置100を用いる例について説明するが、第2実施形態及び第3実施形態の半導体装置100A及び半導体装置100Bを用いてもよい。
<画素208の構成2>
本実施形態では、表示装置として、液晶表示装置である場合について説明する。図7は、画素208の断面図である。画素208は、基板101上に、第1実施形態に係るトランジスタ110と、液晶素子430と、を少なくとも有する。
トランジスタ110上には、保護膜116が設けられている。また、保護膜116上には、導電層118が設けられている。図1A及び図1Bで説明したように、トランジスタ110の領域120の一部は、導電層118と重畳している。なお、図7において、トランジスタ110の領域120については図示していない。トランジスタ110の領域120の詳細については、図1Aを参照すればよい。
平坦化膜418が設けられている。平坦化膜418として、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜を形成することが可能であり、平坦化効果が高いという特長がある。また、保護膜116及び平坦化膜418には、開口部が設けられている。
平坦化膜418上に、画素電極421が設けられている。画素電極421として、例えば、酸化インジウム系透明導電膜(例えばITO)や、酸化亜鉛系透明導電膜(例えばIZO、ZnO)を用いることができる。画素電極421は、開口部を介して、ソース電極又はドレイン電極115と接続されている。なお、画素電極421は、平面視したとき、画素ごとに分離され、かつ櫛歯状に設けられている。
画素電極421上には、絶縁層422が設けられている。絶縁層422として、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を用いることができる。絶縁層422上には、共通電極423が設けられている。共通電極423として、画素電極421と同様の材料を用いることができる。また、共通電極423は、平面視したとき、各画素に跨って設けられ、かつトランジスタ110と重畳する領域に開口部が設けられている。
基板427には、カラーフィルタ426と、平坦化膜425が設けられている。また、平坦化膜425と、共通電極423との間には液晶層424が設けられている。画素電極421、共通電極423、及び液晶層424により、液晶素子430が構成される。
本発明の一実施形態に係る表示装置では、酸化物半導体層113の領域120の一部と重なるように導電層118を設けることで、保護膜116に含まれる固定電荷の影響を低減することができる。また、本発明の一本実施形態に係る表示装置に用いられる絶縁層422として窒化シリコン膜を用いる場合、水素が低減された窒化シリコン膜を用いることが好ましい。しかしながら、先の実施形態で説明したように、水素が低減された窒化シリコン膜は、非常に多くの正の固定電荷を含んでいる。絶縁層422に含まれる窒化シリコン膜に対しても、トランジスタ110のバックチャネルに相当する領域120の一部と重なるように設けられた導電層118により、固定電荷の影響を低減することができる。これにより、酸化物半導体を用いたトランジスタの特性の変動を抑制することができる。また、当該トランジスタを用いた表示装置の信頼性を向上させることができる。
本実施例では、本発明の一実施形態に係る半導体装置について、シミュレーションを行った結果について説明する。
図8A、図8Bは、シミュレーションに使用した半導体装置500のモデルの一例である。図8Aは、シミュレーションに使用した半導体装置500の上面図の一例であり、図8Bは、図8Aに示すA1-A2線に沿って切断した断面図である。
図8Bに示すように、半導体装置500は、ゲート電極511と、ゲート電極511上のゲート絶縁膜512と、ゲート絶縁膜512上に、ゲート電極511と重畳する酸化物半導体層513と、酸化物半導体層513上のソース電極又はドレイン電極514、515と、ソース電極又はドレイン電極514、515上には、保護膜516と、導電層518と、を有する。また、ゲート電極511、ゲート絶縁膜512、酸化物半導体層513、ソース電極又はドレイン電極514、515によって、トランジスタ510が構成される。
また、図8Aに示すように、酸化物半導体層513は、ソース電極又はドレイン電極514と、ソース電極又はドレイン電極515との間に位置する領域520を有する。領域520は、ソース電極又はドレイン電極514とソース電極又はドレイン電極515との間の長さの辺L1と、ソース電極又はドレイン電極514、515の幅の辺W1、W2とによって形成される領域に相当する。
本実施例では、領域520の面積に対する導電層518の面積の比を面積比と呼ぶ。また、ゲート絶縁膜512の容量(C1)に対する保護膜516の容量(C2)の比を容量比(C2/C1)と呼ぶ。
シミュレーションを行うために、面積比が、0、0.25、0.5.0.75、0.9、1.0となるように、半導体装置500A~500Fを設定した。
表1に、ゲート絶縁膜512及び保護膜516のそれぞれの膜厚及び容量、並びに容量比を示す。なお、ゲート絶縁膜512は、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜が積層されており、保護膜516は、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜が積層されている。
Figure 0007122872000001
半導体装置500A~500Fのそれぞれに対して、条件1~5のそれぞれを適用することで、シミュレーションのモデルを作成した。このように設定されたシミュレーションのモデルに対して、保護膜516に帯電する固定電荷Qが0[cm-3]のときの閾値電圧と、5×1016[cm-3]のときの閾値電圧とを計算した。
図9は、半導体装置500A~500Fに、条件1~5を適用しての閾値電圧を計算した結果である。図9において、X軸は、面積比であり、Y軸は、保護膜516に帯電する固定電荷Qが0[cm-3]のときと、5×1016[cm-3]のときの閾値電圧の差(ΔVth)である。
図9に示すように、面積比が0の場合、つまり領域520に導電層518が重畳しない場合は、条件1~条件5のいずれの場合であっても、保護膜516に固定電荷Qが5×1016[cm-3]帯電すると、トランジスタの閾値電圧の変動に対して大きく影響することがわかる。また、図9に示すように、面積比が少なくとも0.25よりも大きく、好ましくは0.53以上の場合は、条件1~条件5のいずれの場合においても、保護膜516に固定電荷Qが帯電していても、トランジスタの閾値電圧の変動に影響を与えないことがわかる。
次に、図9に示す結果を用いて、面積比がトランジスタの閾値電圧にどの程度影響するかについて検証した。
図10は、面積比が0、0.25、0.5、0.75、0.9のときのそれぞれの閾値電圧と、面積比が1のときの閾値電圧との差を求めた結果である。図10において、X軸は面積比であり、Y軸は、0、0.25、0.5、0.75、0.9のときのそれぞれの閾値電圧と、面積比が1のときの閾値電圧の差(ΔVth)である。
図10に示すように、面積比が1のときの閾値電圧と、面積比が0.25のときの閾値電圧とを比較すると、条件4の場合、閾値電圧は、-0.36V変動してしまうことがわかる。また、面積比が1のときの閾値電圧と、面積比が0.53のときの閾値電圧と、を比較すると、条件1~条件5のいずれの場合も、閾値電圧は、-0.2V未満の変動で収まることが示された。
図9及び図10の結果から、面積比が0.25よりも大きく、好ましくは0.53以上であって、容量比が0.53~1.48の範囲であれば、半導体装置の閾値電圧の変動を抑制することができることが示された。
100:半導体装置、101:基板、102:アンダーコート層、110:トランジスタ、111:ゲート電極、112:ゲート絶縁膜、113:酸化物半導体層、114:ソース電極又はドレイン電極、115:ソース電極又はドレイン電極、116:保護膜、118:導電層、120:領域、121:領域、200:表示装置、202:表示領域、203:ゲートドライバ回路、204:データドライバ回路、207:外部端子、208:画素、211:ゲート線、212:データ線、213:コモン線、214:コモン配線、234:絶縁層、301:基板、318:平坦化膜、319:透明導電層、321:透明導電層、322:絶縁層、323:画素電極、324:絶縁層、325:有機層、326:対向電極、330:発光素子、331:無機絶縁層、332:有機絶縁層、333:無機絶縁層、334:粘着材、335:基板、418:平坦化膜、421:画素電極、422:絶縁層、423:共通電極、424:液晶層、425:平坦化膜、426:カラーフィルタ、427:基板、430:液晶素子

Claims (5)

  1. 基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極上に前記ゲート絶縁膜を介して設けられる酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極及びドレイン電極上に設けられた保護膜と、
    前記保護膜上に設けられ、前記酸化物半導体層と重畳する導電層と、を含むトランジスタを有し、
    前記保護膜は、第1酸化シリコン膜と第1窒化シリコン膜とが積層され、前記第1酸化シリコン膜は、前記酸化物半導体層と接しており、
    前記ゲート絶縁膜は、第2窒化シリコン膜と第2酸化シリコン膜とが積層され、前記第2酸化シリコン膜は、前記酸化物半導体層と接しており、
    平面視において、前記酸化物半導体層は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置する第1領域を有し、
    前記第1領域の一部は、前記導電層と重畳
    前記ゲート絶縁膜の容量C1に対する前記保護膜の容量C2の比率(C2/C1)は、0.5以上1.5以下である、半導体装置。
  2. 前記導電層の面積は、前記第1領域の面積に対して0.4以上重畳する、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記導電層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の一方と重畳し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の他方とは重畳しない、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記導電層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の双方と重畳しない、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記導電層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の双方と重畳する、請求項に記載の半導体装置。
JP2018108623A 2018-06-06 2018-06-06 半導体装置 Active JP7122872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108623A JP7122872B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 半導体装置
PCT/JP2019/017060 WO2019235088A1 (ja) 2018-06-06 2019-04-22 半導体装置
US17/111,810 US11594641B2 (en) 2018-06-06 2020-12-04 Semiconductor device
US18/163,045 US12119407B2 (en) 2018-06-06 2023-02-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108623A JP7122872B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212792A JP2019212792A (ja) 2019-12-12
JP7122872B2 true JP7122872B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=68769958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108623A Active JP7122872B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11594641B2 (ja)
JP (1) JP7122872B2 (ja)
WO (1) WO2019235088A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172217A (ja) 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20140061636A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016177284A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506304B1 (ko) * 2009-11-27 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
JP2012146805A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sony Corp 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP2015195327A (ja) * 2013-06-05 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9349751B2 (en) 2013-12-12 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172217A (ja) 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20140061636A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014199403A (ja) 2012-08-28 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016177284A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212792A (ja) 2019-12-12
US20210091226A1 (en) 2021-03-25
US11594641B2 (en) 2023-02-28
US20230187558A1 (en) 2023-06-15
WO2019235088A1 (ja) 2019-12-12
US12119407B2 (en) 2024-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378351B2 (en) Thin film transistor, display device, and electronic unit
US8952376B2 (en) Thin film transistor, and method of manufacturing the same
KR101940962B1 (ko) 반도체 장치
JP5855752B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140084286A1 (en) Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
US10276722B2 (en) Thin film transistor
EP2808916B1 (en) Method of manufacturing an organic light emitting display device
KR20150041511A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US20120085999A1 (en) Transistors, Methods Of Manufacturing The Same, And Electronic Devices Including Transistors
JP5825812B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2019078788A (ja) 有機el表示装置およびアクティブマトリクス基板
CN113764517A (zh) 有源矩阵基板及其制造方法
WO2013179837A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20190128027A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US20180233596A1 (en) Semiconductor device
US10847655B2 (en) Semiconductor device
JP7122872B2 (ja) 半導体装置
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
CN110010696B (zh) 半导体装置及其制造方法
US11974469B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20240154038A1 (en) Semiconductor device, display device and method for manufacturing semiconductor device
EP4262337A1 (en) Organic light emitting display device
KR102537352B1 (ko) 도핑된 산화물 반도체층을 갖는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US9824942B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor substrate including a copper alloy film
CN118281005A (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法和使用其的显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150