JP2016169863A - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169863A
JP2016169863A JP2016035540A JP2016035540A JP2016169863A JP 2016169863 A JP2016169863 A JP 2016169863A JP 2016035540 A JP2016035540 A JP 2016035540A JP 2016035540 A JP2016035540 A JP 2016035540A JP 2016169863 A JP2016169863 A JP 2016169863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
axial direction
clutch
cam surface
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637788B2 (ja
Inventor
義夫 今西
Yoshio Imanishi
義夫 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Publication of JP2016169863A publication Critical patent/JP2016169863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637788B2 publication Critical patent/JP6637788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】対向するカム面の間隔を小さくする。【解決手段】クラッチセンタ5は、軸方向においてプレッシャプレート4の外側に配置されている。リフタープレート3は、軸方向においてクラッチセンタ5の外側に配置されている。リフタープレート3は、プレッシャプレート4と一体的に回転するよう構成されている。カム機構7は、リフタープレート3とクラッチセンタ5とが相対的に回転した時にリフタープレート3とクラッチセンタ5とを軸方向において互いに遠ざける。第1及び第2カム面711,712は、リフタープレート3に形成されている。第3及び第4カム面721,722は、クラッチセンタ5に形成されている。第1及び第2カム面は、軸方向の内側を向くとともに、周方向において互いに反対を向くように傾斜している。第3カム面は第1カム面と対向し、第4カム面は第2カム面と対向している。【選択図】図2

Description

本発明は、クラッチ装置に関するものである。
一般に、自動二輪車及びバギーなどのモータサイクルには、エンジンからの動力をトランスミッションに伝達又は遮断するためにクラッチ装置が用いられている。このクラッチ装置は、エンジンのクランク軸側に連結されるクラッチハウジングと、トランスミッション側に連結されるクラッチセンタと、それらの間で動力の伝達、遮断を行うためのクラッチ部と、クラッチ部を押圧するためのプレッシャプレートとを有している。
特許文献1に記載のクラッチ装置は、クラッチセンタとプレッシャプレートとによる圧接力を増加させるためのカム機構を備えている。このカム機構は、開口の勾配面と、開口内に配置される凸部の勾配面とによって構成されている。
特開2013−96421号公報
上述したクラッチ装置では、凸部を開口内に配置するために、周方向における寸法について、開口を凸部よりも大きくする必要がある。このため、凸部の勾配面と開口の勾配面との隙間が大きくなってしまうという問題が生じる。
本発明の課題は、対向するカム面の間隔を小さくすることのできるクラッチ装置を提供することにある。
本発明のある側面に係るクラッチ装置は、第1回転部材と、第2回転部材と、クラッチ部と、支持部材と、カム機構と、を備えている。第1回転部材は、第1押圧部を有している。第1回転部材は、回転軸周りに回転可能に配置されている。第2回転部材は、軸方向において第1押圧部と間隔をあけて配置される第2押圧部を有する、第2回転部材は、回転軸周りに回転可能に配置されている。また、第2回転部材は、軸方向において第1回転部材の外側に配置されている。クラッチ部は、第1押圧部と押圧部との間に配置されている。クラッチ部は、動力の伝達及び遮断を行うよう構成されている。支持部材は、軸方向において第2回転部材の外側に配置されている。支持部材は、第1回転部材と一体的に回転するよう構成されている。カム機構は、支持部材と第2回転部材とが相対的に回転した時に支持部材と第2回転部材とを軸方向において互いに遠ざけるように構成されている。カム機構は、第1〜第4カム面を有している。第1及び第2カム面は、支持部材に形成されている。第3及び第4カム面は、第2回転部材に形成されている。第1及び第2カム面は、軸方向の内側を向くとともに、周方向において互いに反対を向くように傾斜している。第3カム面は、第1カム面と対向している。第4カム面は、第2カム面と対向している。
この構成によれば、第1及び第2カム面は、支持部材に形成されており、軸方向の内側を向くように傾斜している。そして、第3及び第4カム面は第2回転部材に形成されており、軸方向の外側を向くように傾斜している。このため、第1及び第2カム面を第3及び第4カム面の間に配置した状態において、第3カム面と第4カム面との最小距離は、第1カム面と第2カム面との最大距離よりも小さくすることができる。この結果、第1カム面と第3カム面との間隔を小さくできる。また、第2カム面と第4カム面との間隔も小さくできる。
好ましくは、クラッチ装置は、付勢部材をさらに備える。付勢部材は、第2回転部材と支持部材との間に配置される。付勢部材は、第2回転部材と支持部材とを軸方向において互いに離間するように付勢する。
第1回転部材は、軸方向に移動可能に配置されたプレッシャプレートとすることができる。そして、第2回転部材は、軸方向に移動不能に配置されたクラッチセンタとすることができる。
また、第1回転部材は、軸方向に移動不能に配置されたクラッチセンタであってもよい。そして、第2回転部材は、軸方向に移動可能に配置されたプレッシャプレートであってもよい。
好ましくは、支持部材は、軸方向の内側に突出する第1カム部を有する。周方向における第1カム部の一方の端面は、第1カム面である。周方向における第1カム部の他方の端面は、第2カム面である。第2回転部材は、軸方向の内側に凹む第2カム部を有する。周方向における第2カム部の一方の内壁面は、第3カム面である。周方向における第2カム部の他方の内壁面は、第4カム面である。
本発明によれば、対向するカム面の間隔を小さくすることができる。
クラッチ装置の断面図。 カム機構の断面図。 カム機構の概略図。 変形例に係るクラッチ装置の断面図。 変形例に係るカム機構の断面図。
以下、本発明に係るクラッチ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係るクラッチ装置は、モータサイクルに使用される。図1はクラッチ装置の断面図、図2はカム機構を中心としたクラッチ装置の断面図である。なお、以下の説明において、「回転軸」とはクラッチ装置の回転軸Oを意味する。また、「軸方向」とは、クラッチ装置の回転軸Oが延びる方向を意味する。軸方向の外側とは、入力ギア10から離れる側を意味し、軸方向の内側とは、入力ギア10に近い側を意味する。具体的には、図1の上側が軸方向の外側であり、図1の下側が軸方向の内側となる。また、「周方向」とは、回転軸Oを中心とした円の周方向、「径方向」とは、回転軸Oを中心とした円の径方向を意味する。
[クラッチ装置]
図1及び図2に示すように、クラッチ装置100は、エンジンからの動力をトランスミッションに伝達したり、その伝達を遮断したりするように構成されている。このクラッチ装置100は、クラッチハウジング2、リフタープレート3(支持部材の一例)、プレッシャプレート4(第1回転部材の一例)、クラッチセンタ5(第2回転部材の一例)、クラッチ部6、及びカム機構7を備えている。また、クラッチ装置100は、複数の付勢部材8をさらに備えている。
[クラッチハウジング]
クラッチハウジング2は、円板部21及び筒状部22を備え、入力ギア10に連結されている。この入力ギア10は、エンジン(図示省略)で発生した動力が入力される概ね環状の部材である。入力ギア10は、エンジン側のクランク軸に固定された駆動ギア(図示せず)に噛み合っている。
円板部21には、軸方向の内側に突出する複数の突起部21aが周方向に間隔をあけて形成されている。円板部21には、複数のコイルスプリング11を介して入力ギア10が連結されている。円板部21の複数の突起部21a及び複数のコイルスプリング11は、入力ギア10に形成された孔10aに挿入されている。また、クラッチハウジング2と入力ギア10とは、プレート12及びリベット13を介して連結されている。コイルスプリング11は、エンジンからの振動を吸収するために設けられたものである。
筒状部22は、軸方向において、円板部21の外周縁から軸方向の外側に延びている。この筒状部22には、軸方向に延びる複数の切欠き22aが周方向に間隔をあけて形成されている。
[リフタープレート]
リフタープレート3は、軸方向において、クラッチセンタ5の外側に配置されている。リフタープレート3は、プレッシャプレート4と一体的に回転する。リフタープレート3は、略円板状であり、中央部に開口部31を有している。図示しないレリーズ機構が、開口部31に連結される。リフタープレート3は、プレッシャプレート4に連結されている。リフタープレート3は複数の貫通孔32を有している。各貫通孔32は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。また、各貫通孔32は、軸方向に延びている。ボルト15が、この貫通孔32を貫通して延びている。なお、貫通孔32は、後述する第1カム部71を貫通している。なお、リフタープレート3は、本発明における支持部材の機能も有する。すなわち、リフタープレート3は、支持部材として付勢部材8を支持している。
[プレッシャプレート]
プレッシャプレート4は、リフタープレート3と軸方向において間隔をあけて配置されている。また、プレッシャプレート4は、クラッチハウジング2の筒状部22の径方向内側に配置されている。
プレッシャプレート4は、第1押圧部41を有している。プレッシャプレート4は円板状であり、プレッシャプレート4の外周部が第1押圧部41に相当する。第1押圧部41は環状である。第1押圧部41は、軸方向の外側を向いている。すなわち、第1押圧部41は、軸方向においてリフタープレート3側を向いている。
プレッシャプレート4は、後述するクラッチセンタ5のボス部52に取り付けられる。具体的には、プレッシャプレート4は、中央部に開口部を有しており、クラッチセンタ5のボス部52がプレッシャプレート4の開口部内に嵌合している。プレッシャプレート4は、軸方向に移動可能である。すなわち、プレッシャプレート4は、クラッチセンタ5のボス部52上を軸方向に摺動する。また、プレッシャプレート4は、回転軸O周りに回転可能に配置されている。プレッシャプレート4は、クラッチセンタ5に対して、相対回転可能である。
プレッシャプレート4は、複数のネジ孔42aを有している。詳細には、プレッシャプレート4は、複数の突起部42を有しており、この各突起部42に軸方向に延びるネジ孔42aが形成されている。各突起部42は、軸方向の外側に突出している。各突起部42は、周方向に等間隔で配置されている。各突起部42は、後述する第2カム部72内を軸方向に延びている。
ボルト15が、プレッシャプレート4の突起部42のネジ孔42aに螺合されている。これによって、リフタープレート3とプレッシャプレート4とが固定され、リフタープレート3とプレッシャプレート4とが一体的に回転する。また、リフタープレート3とプレッシャプレート4とは、軸方向に一体的に移動する。なお、リフタープレート3及びプレッシャプレート4は、軸方向において、クラッチセンタ5に対して、相対的に移動可能である。
[クラッチセンタ]
クラッチセンタ5は、回転軸O周りに回転可能に配置されている。クラッチセンタ5は、軸方向において、プレッシャプレート4の外側に配置されている。また、クラッチセンタ5は、軸方向において、リフタープレート3とプレッシャプレート4との間に配置されている。クラッチセンタ5は、クラッチハウジング2の筒状部22の径方向内側に配置されている。
クラッチセンタ5は、第2押圧部51を備えている。第2押圧部51はクラッチセンタ5の外周部に形成されている。第2押圧部51は、環状である。第2押圧部51は、軸方向の内側を向いている。すなわち、第2押圧部51は、軸方向においてプレッシャプレート4側を向いている。第2押圧部51は、軸方向において第1押圧部41と間隔をあけて配置されている。この第2押圧部51は、クラッチ部6と対向している。第1押圧部41と第2押圧部51との間に、クラッチ部6が配置されている。すなわち、軸方向において、第1押圧部41、クラッチ部6,第2押圧部51の順に並んでいる。クラッチ部6を除いた状態では、第1押圧部41と第2押圧部51とは対向するように配置されている。
クラッチセンタ5は略円板状であって、中央部にボス部52が形成されている。ボス部52は、軸方向の内側に突出するように延びている。ボス部52の中央部には軸方向に延びるスプライン孔52aが形成されている。このスプライン孔52aには、トランスミッションの入力軸(図示省略)が係合する。ボス部52と入力ギア10の中央部との間には、スラストプレート14が設けられている。クラッチセンタ5は、軸方向において移動しない。
クラッチセンタ5は、複数の凹部53を有している。各凹部53は、軸方向の内側に凹んでいる。この各凹部53は、周方向に互いに間隔をあけて形成されている。この凹部53には、付勢部材8の端部が収容される。
[クラッチ部]
クラッチ部6は、少なくとも1枚の第1クラッチプレート61と少なくとも1枚の第2クラッチプレート62とを有する。第1及び第2クラッチプレート61,62は、第1押圧部41と第2押圧部51との間に配置されている。第1及び第2クラッチプレート61,62を介して、クラッチハウジング2とクラッチセンタ5との間で動力の伝達を伝達したり、その動力の伝達が遮断されたりする。これらの両クラッチプレート61,62はともに環状に形成されており、軸方向に交互に配置されている。
第1クラッチプレート61は、クラッチハウジング2に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第1クラッチプレート61は、クラッチハウジング2と一体的に回転する。詳細には、第1クラッチプレート61の外周部には径方向外側に突出する複数の係合突起が形成されている。この係合突起がクラッチハウジング2の筒状部22に形成された切欠き22aに噛み合っている。第1クラッチプレート61には両面に摩擦材が貼付されている。軸方向の最も外側に配置された第1クラッチプレート61の摩擦材は、クラッチセンタ5の第2押圧部51と摩擦係合が可能である。
第2クラッチプレート62は、内周端部において径方向内側に突出する複数の係合突起が形成されている。この係合突起は、プレッシャプレート4又はクラッチセンタ5に形成された係合溝43に噛み合っている。したがって、第2クラッチプレート62は、プレッシャプレート4又はクラッチセンタ5に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第2クラッチプレート62は、プレッシャプレート4又はクラッチセンタ5と一体的に回転する。
第1押圧部41は、軸方向の外側に向かってクラッチ部6を押圧する。第1押圧部41は、軸方向の最も内側に配置された第1又は第2クラッチプレート61,62の摩擦フェーシングと摩擦係合が可能である。第1押圧部41と第2押圧部51との間において、クラッチ部6が挟み込まれることによって、クラッチオン(動力伝達状態)となる。
[カム機構]
図2に示すように、カム機構7は、リフタープレート3とクラッチセンタ5とが互いに相対的に回転したときに、リフタープレート3とクラッチセンタ5とを軸方向において互いに遠ざけるように構成されている。
カム機構7は、第1カム部71と第2カム部72とを有している。第1カム部71は、リフタープレート3及びプレッシャプレート4と一体的に回転するように構成されている。第1カム部71は、リフタープレート3と一体的に形成されている。すなわち、第1カム部71は、リフタープレート3の一部である。第1カム部71は、軸方向の内側に突出している。また、第1カム部71は、軸方向の内側に向かって細くなっている。この第1カム部71は、軸方向に延びる貫通孔32を有している。この貫通孔32内を、ボルト15が延びている。
第1カム部71は、第1カム面711及び第2カム面712を有する。すなわち、第1カム面711及び第2カム面712は、リフタープレート3に形成されている。詳細には、周方向における第1カム部71の一方の端面が第1カム面711である。また、周方向における第1カム部71の他方の端面が第2カム面712である。
第1カム面711は、傾斜面である。第1カム面711は、周方向において、第1側を向くように傾斜している。また、第1カム面711は、軸方向の内側を向くように傾斜している。すなわち、第1カム面711は、軸方向において、プレッシャプレート4側を向くように傾斜している。なお、本実施形態において、周方向の第1側とは、図2の右側を意味する。第1カム面711は、第1カム部71の周方向の一方の端面を構成している。
第2カム面712は、傾斜面である。第2カム面712は、周方向において、第2側を向くように傾斜している。すなわち、第2カム面712は、周方向において、第1カム面711と反対側を向いている。第2カム面712は、軸方向において、第1カム面711と同じ側を向いている。具体的には、第2カム面712は、軸方向の内側を向くように傾斜している。すなわち、第2カム面712は、軸方向において、プレッシャプレート4側を向くように傾斜している。なお、本実施形態において、周方向の第2側とは、図2の左側を意味する。第2カム面712は、第1カム部71の周方向の他方の端面を構成している。
第2カム部72は、クラッチセンタ5と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2カム部72は、クラッチセンタ5と一体的に構成されている。すなわち、第2カム部72は、クラッチセンタ5の一部である。第2カム部72は、軸方向の内側に凹んでいる。この第2カム部72は、軸方向の内側に向かって細くなっている。なお、本実施形態では、第2カム部72はクラッチセンタ5を軸方向に貫通している。この第2カム部72内に、第1カム部71が配置されている。
第2カム部72は、第3カム面721及び第4カム面722を有している。第3カム面721及び第4カム面722は、クラッチセンタ5に形成されている。詳細には、周方向における第2カム部72の一方の内壁面は、第3カム面721である。周方向における第2カム部72の他方の内壁面は、第4カム面722である。
第3カム面721は、傾斜面である。第3カム面721は、周方向において、第2側を向くように傾斜している。また、第3カム面721は、軸方向の外側を向くように傾斜している。すなわち、第3カム面721は、軸方向において、リフタープレート3側を向くように傾斜している。
第3カム面721は、第1カム面711と対向している。なお、第3カム面721は、第1カム面711と間隔をあけて配置されていてもよいし、第1カム面711と接触していてもよい。第3カム面721は、第2カム部72の周方向の一方の端面を構成している。
軸方向視において、第1カム面711と第3カム面721とは、重複して配置されている。なお、第1カム面711の全体と、第3カム面721の全体とが重複していてもよいし、第1カム面711の一部と、第3カム面721の一部とが重複していてもよい。
第4カム面722は、傾斜面である。第4カム面722は、周方向において、第1側を向くように傾斜している。すなわち、第4カム面722は、周方向において、第3カム面721側を向いている。また、第4カム面722は、軸方向の外側を向くように傾斜している。すなわち、第4カム面722は、軸方向において、リフタープレート3側を向くように傾斜している。
第4カム面722は、第2カム面712と対向している。なお、第4カム面722は、第2カム面712と間隔をあけて配置されていてもよいし、第2カム面712と接触していてもよい。第4カム面722は、第2カム部72の周方向の他方の端面を構成している。
軸方向視において、第2カム面712と第4カム面722とは、重複して配置されている。なお、第2カム面712の全体と、第4カム面722の全体とが重複していてもよいし、第2カム面712の一部と、第4カム面722の一部とが重複していてもよい。
図3に示すように、軸方向と垂直な面に対する第1及び第3カム面711、721の傾斜角αは、約20〜70度の範囲内とすることができる。また、軸方向と垂直な面に対する第2及び第4カム面712、722の傾斜角βは、約20〜70度の範囲内とすることができる。第1及び第3カム面711、721の傾斜角αは、第2及び第4カム面712、722の傾斜角βと同じである。なお、第1及び第3カム面711、721の傾斜角αは、第2及び第4カム面712、722の傾斜角βと異なっていてもよい。例えば、第2及び第4カム面712、722の傾斜角βは、第1及び第3カム面711、721の傾斜角αよりも大きくすることができる。これによって、例えば、クラッチ装置100が周方向の第1側に回転する場合において、クラッチセンタ5からトルクが入力されたときのクラッチの結合力を、入力ギア10からトルクが入力されたときのクラッチの結合力よりも小さくすることができる。
[付勢部材]
図1及び図2に示すように、付勢部材8は、リフタープレート3とクラッチセンタ5との間に配置されている。付勢部材8は、軸方向において、リフタープレート3及びクラッチセンタ5を互いに離れる方向に付勢する。付勢部材8は、例えばコイルスプリングである。
[動作]
次に、クラッチ装置100の動作について説明する。なお、クラッチ装置100は、周方向の第1側に回転している。クラッチ装置100においてレリーズ操作がなされていない状態では、リフタープレート3とクラッチセンタ5とは、付勢部材8によって互いに離れる方向に付勢されている。クラッチセンタ5は軸方向に移動しないため、リフタープレート3が軸方向の外側に移動する。リフタープレート3はプレッシャプレート4と連結しているため、軸方向において、プレッシャプレート4はリフタープレート3と同じ方向に移動する。すなわち、プレッシャプレート4は軸方向の外側に移動する。この結果、第1押圧部41と第2押圧部51とによってクラッチ部6を挟み込み、クラッチ部6が伝達状態となる。
このような状態では、エンジンからのトルクが、入力ギア10、及びクラッチハウジング2に入力され、クラッチ部6を介して、クラッチセンタ5及びプレッシャプレート4に伝達される。また、第1カム部71がプレッシャプレート4とともに回転することによって、第1押圧部41及び第2押圧部51がより強い力でクラッチ部6を挟持してクラッチの結合力が増加する。
詳細には、プレッシャプレート4からのトルクによって、第1カム部71は、第2カム部72に対して周方向の第1側に相対回転する。この相対回転によって第1カム面711は軸方向において第3カム面721と押し合い、この結果、第1カム面711が形成されたリフタープレート3が軸方向の外側に移動する。このリフタープレート3の移動に伴い、プレッシャプレート4の第1押圧部41は、軸方向において第2押圧部51に向かって移動する。この結果、クラッチの結合力が増加する。
一方、アクセルを緩めた場合、クラッチセンタ5からのトルクによって、第2カム部72が第1カム部71に対して周方向の第1側に相対回転する。この相対回転によって、第2カム面712は軸方向において第4カム面722と押し合い、この結果、第2カム面712が形成されたリフタープレート3が軸方向の外側に移動する。このリフタープレート3の移動に伴い、プレッシャプレート4の第1押圧部41は、軸方向において、第2押圧部51に向かって移動する。この結果、クラッチの結合力が増加する。
次に、ライダーがクラッチレバーを握ると、その操作力はクラッチワイヤ等を介してレリーズ機構に伝達される。このレリーズ機構によって、リフタープレート3は付勢部材8の付勢力に抗して軸方向の内側に移動する。このリフタープレート3の移動に伴い、リフタープレート3に連結されたプレッシャプレート4は、軸方向の内側に移動する。このため、プレッシャプレート4のクラッチ部6への押圧力が解除され、クラッチ部6はオフ状態になる。このクラッチオフ状態では、クラッチハウジング2からの回転はクラッチセンタ5には伝達されない。
[製造方法]
以上のように構成されたクラッチ装置100の製造方法の一例について説明する。まず、プレッシャプレート4を準備する。そして、プレッシャプレート4上にクラッチセンタ5を配置する。具体的には、第2カム部72の第3カム面721と第4カム面722との間を、プレッシャプレート4の突起部42が延びるように、クラッチセンタ5をプレッシャプレート4に対して位置合わせする。
次に、各付勢部材8をクラッチセンタ5の各凹部53に配置する。その後、リフタープレート3をクラッチセンタ5の上方に配置する。詳細には、第1カム部71が第2カム部72内に配置されるようにリフタープレート3を配置する。より詳細には、プレッシャプレート4のネジ孔42aとリフタープレート3の貫通孔32とが整列するように、リフタープレート3を配置する。これによって、第1カム面711は第3カム面721と対向し、第2カム面712は第4カム面722と対向する。
そして、ボルト15をリフタープレート3の各貫通孔32を通して、プレッシャプレート4のネジ孔42aに螺合させる。これによって、リフタープレート3とプレッシャプレート4とが固定される。
[特徴]
上記クラッチ装置100によれば、第1カム部71は軸方向の内側に向かって先細りの形状であり、第2カム部72は軸方向の外側に向かって広がるような形状となっている。このため、第3カム面721と第4カム面722との最小距離は、第1カム面711と第2カム面712との最大距離よりも小さくすることができる。このため、第1カム面711と第3カム面721との隙間、及び第2カム面712と第4カム面722との隙間を小さくすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態に係るクラッチ装置100は、リフタープレート3を軸方向の内側に移動させることでクラッチオフ状態になっていたが、リフタープレート3を軸方向の外側に移動させることでクラッチオフ状態となるクラッチ装置100にも本発明を適用可能である。
図4は、リフタープレート3を軸方向の外側に移動させてクラッチオフ状態となるクラッチ装置100の断面図である。図4に示すように、このクラッチ装置100では、プレッシャプレート4は、軸方向においてクラッチセンタ5の外側に配置されている。すなわち、プレッシャプレート4は本発明の第2回転部材に相当し、クラッチセンタ5は本発明の第1回転部材に相当する。
第1回転部材であるクラッチセンタ5と一体的に回転するのは、リフタープレート3ではなく、支持部材9である。また、変形例1に係るクラッチ装置100では、リフタープレート3は、本発明における支持部材の機能を有していない。すなわち、このクラッチ装置100は、リフタープレート3とは別に、支持部材9を有しており、この支持部材9が本発明の支持部材に相当する。そして、この支持部材9が、付勢部材8を支持する。なお、リフタープレート3は、プレッシャプレート4と一体的に形成されている。
クラッチセンタ5は、第1押圧部51を有している。第1押圧部51は、軸方向の外側を向いている。プレッシャプレート4は、第2押圧部41を有している。第2押圧部41は、軸方向の内側を向いている。クラッチ部6を除いた状態では、第1押圧部51と第2押圧部41とは、軸方向において対向している。
図5に示すように、第1及び第2カム面711,712は、支持部材9に形成されている。また、第3及び第4カム面721、722は、プレッシャプレート4に形成されている。なお、その他の構成は、上記実施形態と同様である。
変形例2
上記実施形態では、付勢部材8としてコイルスプリングを例示したが、コイルスプリングの代わりに皿バネなどを使用してもよい。
変形例3
上記実施形態では、第1カム部71は、リフタープレート3の一部として説明したが、リフタープレート3から独立した部材であってもよい。また、第2カム部72は、クラッチセンタ5の一部として説明したが、クラッチセンタ5から独立した部材であってもよい。
変形例4
上記実施形態では、リフタープレート3とプレッシャプレート4とをボルト15によって固定したが、その他の締結部材を用いてリフタープレート3とプレッシャプレート4とを固定してもよい。
100 クラッチ装置
3 リフタープレート
4 プレッシャプレート
5 クラッチセンタ
6 クラッチ部
7 カム機構
71 第1カム部
711 第1カム面
712 第2カム面
72 第2カム部
721 第3カム面
722 第4カム面
8 付勢部材

Claims (5)

  1. 第1押圧部を有し、回転軸周りに回転可能に配置された第1回転部材と、
    軸方向において前記第1押圧部と間隔をあけて配置される第2押圧部を有し、回転軸周りに回転可能に配置され、軸方向において前記第1回転部材の外側に配置された第2回転部材と、
    前記第1押圧部と前記押圧部との間に配置され、動力の伝達及び遮断を行うよう構成されたクラッチ部と、
    軸方向において前記第2回転部材の外側に配置され、前記第1回転部材と一体的に回転するよう構成された支持部材と、
    前記支持部材と前記第2回転部材とが相対的に回転した時に前記支持部材と前記第2回転部材とを軸方向において互いに遠ざけるように構成されたカム機構と、
    を備え、
    前記カム機構は、前記支持部材に形成された第1及び第2カム面と、前記第2回転部材に形成された第3及び第4カム面と、を有し、
    第1及び第2カム面は、軸方向の内側を向くとともに、周方向において互いに反対を向くように傾斜し、
    前記第3カム面は、前記第1カム面と対向し、
    前記第4カム面は、前記第2カム面と対向する、
    クラッチ装置。
  2. 前記第2回転部材と前記支持部材との間に配置され、前記第2回転部材と前記支持部材とを軸方向において互いに離間するように付勢する付勢部材をさらに備える、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記第1回転部材は、軸方向に移動可能に配置されたプレッシャプレートであり、
    前記第2回転部材は、軸方向に移動不能に配置されたクラッチセンタである、
    請求項1又は2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記第1回転部材は、軸方向に移動不能に配置されたクラッチセンタであり、
    前記第2回転部材は、軸方向に移動可能に配置されたプレッシャプレートである、
    請求項1又は2に記載のクラッチ装置。
  5. 前記支持部材は、軸方向の内側に突出する第1カム部を有し、
    周方向における前記第1カム部の一方の端面は、前記第1カム面であり、
    周方向における前記第1カム部の他方の端面は、前記第2カム面であり、
    前記第2回転部材は、軸方向の内側に凹む第2カム部を有し、
    周方向における前記第2カム部の一方の内壁面は、前記第3カム面であり、
    周方向における前記第2カム部の他方の内壁面は、前記第4カム面である、
    請求項1から4のいずれかに記載のクラッチ装置。
JP2016035540A 2015-03-09 2016-02-26 クラッチ装置 Active JP6637788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045635 2015-03-09
JP2015045635 2015-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169863A true JP2016169863A (ja) 2016-09-23
JP6637788B2 JP6637788B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56880227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035540A Active JP6637788B2 (ja) 2015-03-09 2016-02-26 クラッチ装置
JP2016035539A Active JP6617051B2 (ja) 2015-03-09 2016-02-26 クラッチ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035539A Active JP6617051B2 (ja) 2015-03-09 2016-02-26 クラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10302149B2 (ja)
JP (2) JP6637788B2 (ja)
CN (2) CN107429756B (ja)
DE (2) DE112016000616T5 (ja)
WO (2) WO2016143370A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090429A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158015A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158017A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158016A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429756B (zh) * 2015-03-09 2019-06-11 株式会社艾科赛迪 离合器装置
JP6914649B2 (ja) * 2016-12-20 2021-08-04 株式会社エクセディ 動力伝達装置
JP2018189106A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ装置、ならびにそれを備えた鞍乗型車両および車両
JP6710709B2 (ja) * 2018-01-10 2020-06-17 本田技研工業株式会社 多板式摩擦クラッチ
JP6739464B2 (ja) * 2018-04-13 2020-08-12 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP7209520B2 (ja) * 2018-12-05 2023-01-20 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491654A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Yamaha Motor Co Ltd Friction disc type clutch
JP2010084857A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ
JP2013096421A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 F C C:Kk 動力伝達装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547018A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Suzuki Motor Co Ltd Multiple-disc clutch
DE9320533U1 (de) * 1993-07-23 1994-09-22 Ims Morat Soehne Gmbh Getriebe und dessen Verwendung
JP3378097B2 (ja) 1994-09-29 2003-02-17 本田技研工業株式会社 摩擦クラッチ
JP4072234B2 (ja) 1998-03-20 2008-04-09 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 クラッチ装置
JP4023049B2 (ja) * 1999-10-14 2007-12-19 株式会社ジェイテクト クラッチ装置
JP2008039192A (ja) * 2004-01-14 2008-02-21 F C C:Kk 動力伝達装置
JP2007187244A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Ntn Corp 回転伝達装置
JP5186118B2 (ja) 2006-03-14 2013-04-17 川崎重工業株式会社 多板摩擦クラッチ及び自動二輪車
JP4805092B2 (ja) * 2006-10-25 2011-11-02 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ装置
JP4452301B2 (ja) 2007-09-12 2010-04-21 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
CN201281091Y (zh) * 2008-07-29 2009-07-29 梁业华 摩托车离合器
JP4907642B2 (ja) 2008-12-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ装置
JP5277108B2 (ja) 2009-07-31 2013-08-28 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ
CN201517568U (zh) * 2009-10-21 2010-06-30 重庆市腾瀚工贸有限公司 离合器
US9027979B2 (en) * 2011-04-12 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa Rotary damper and opening and closing mechanism for a vehicle door
JP5272089B1 (ja) 2012-03-09 2013-08-28 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
JP5854900B2 (ja) 2012-03-16 2016-02-09 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5908652B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-26 本田技研工業株式会社 多板クラッチ
JP5626936B1 (ja) * 2013-06-03 2014-11-19 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ及びそれを備える鞍乗型車両
CN107429756B (zh) 2015-03-09 2019-06-11 株式会社艾科赛迪 离合器装置
JP6649067B2 (ja) * 2015-12-04 2020-02-19 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
JP6801956B2 (ja) * 2015-12-04 2020-12-16 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
JP6617031B2 (ja) * 2016-01-13 2019-12-04 株式会社エクセディ クラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491654A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Yamaha Motor Co Ltd Friction disc type clutch
JP2010084857A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ
JP2013096421A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 F C C:Kk 動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090429A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158015A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158017A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP2019158016A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社エクセディ クラッチ装置
US10655685B2 (en) 2018-03-14 2020-05-19 Exedy Corporation Clutch device
US10837499B2 (en) 2018-03-14 2020-11-17 Exedy Corporation Clutch device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407344A (zh) 2017-11-28
CN107429756A (zh) 2017-12-01
CN107407344B (zh) 2019-06-04
US20180031053A1 (en) 2018-02-01
US10294998B2 (en) 2019-05-21
WO2016143370A1 (ja) 2016-09-15
US20180031054A1 (en) 2018-02-01
DE112016000577T5 (de) 2017-11-02
WO2016143551A1 (ja) 2016-09-15
JP6617051B2 (ja) 2019-12-04
DE112016000616T5 (de) 2017-10-26
JP6637788B2 (ja) 2020-01-29
JP2016169862A (ja) 2016-09-23
CN107429756B (zh) 2019-06-11
US10302149B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637788B2 (ja) クラッチ装置
CN106870588B (zh) 摩托车用离合器装置
JP5272089B1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP2017101810A (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP6617031B2 (ja) クラッチ装置
JP6961427B2 (ja) 動力伝達装置
JP2011089556A (ja) 二輪車用クラッチ装置
WO2018116639A1 (ja) 動力伝達装置
JP6714028B2 (ja) クラッチ装置
WO2014185182A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP2019044870A (ja) 動力伝達装置
JP2005308092A (ja) 多板式クラッチ装置
JP6892758B2 (ja) 動力伝達装置
JP6712611B2 (ja) クラッチ装置
JP2011021719A (ja) 自動二輪車用クラッチ装置
JP2019090429A (ja) クラッチ装置
WO2016042929A1 (ja) 遠心式クラッチ装置
WO2018061626A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP2017089856A (ja) クラッチ装置
JP6539121B2 (ja) クラッチ装置
WO2018061627A1 (ja) クラッチ装置
WO2018061639A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP2024003960A (ja) クラッチ装置
JP2018054091A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250