JP2024003960A - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003960A
JP2024003960A JP2022103341A JP2022103341A JP2024003960A JP 2024003960 A JP2024003960 A JP 2024003960A JP 2022103341 A JP2022103341 A JP 2022103341A JP 2022103341 A JP2022103341 A JP 2022103341A JP 2024003960 A JP2024003960 A JP 2024003960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
clutch
clutch device
axial direction
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103341A
Other languages
English (en)
Inventor
義夫 今西
Yoshio Imanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2022103341A priority Critical patent/JP2024003960A/ja
Publication of JP2024003960A publication Critical patent/JP2024003960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心とを容易に一致させる。【解決手段】クラッチ装置100は、第1回転体4と、第2回転体3と、クラッチ部5とを備えている。第1回転体4は、回転可能に配置される。第1回転体4は、複数のガイド壁45を有する。ガイド壁45は、径方向外側を向く外側ガイド面を含む。ガイド壁45は、軸方向の第1側に延びる。第2回転体3は、回転可能に配置される。第2回転体3は、内側当接面38を有する。内側当接面38は、径方向内側を向き、外側ガイド面と当接する。クラッチ部5は、第1回転体4と第2回転体3との間に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、クラッチ装置に関するものである。
一般に、自動二輪車及びバギーなどのモータサイクルには、エンジンからの動力をトランスミッションに伝達又は遮断するためにクラッチ装置が用いられている。クラッチ装置は、第1回転体(例えば、プレッシャプレート)、第2回転体(例えば、クラッチセンタ)、サポートプレート、及びクラッチ部を有している(特許文献1参照)。クラッチ部は、第1回転体と第2回転体とに挟まれることによってクラッチオン状態となる。
特開2020-200842号公報
第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心がずれるとクラッチ装置が安定して回転できなくなるため、第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心とを一致させることが望ましい。
本発明の課題は、第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心とを容易に一致させることができるクラッチ装置を提供することにある。
第1態様に係るクラッチ装置は、回転可能に構成されている。このクラッチ装置は、第1回転体と、第2回転体と、クラッチ部とを備えている。第1回転体は、回転可能に配置される。第1回転体は、複数のガイド壁を有する。ガイド壁は、径方向外側を向く外側ガイド面を含む。ガイド壁は、軸方向の第1側に延びる。第2回転体は、回転可能に配置される。第2回転体は、内側当接面を有する。内側当接面は、径方向内側を向き、外側ガイド面と当接する。クラッチ部は、第1回転体と第2回転体との間に配置される。
この構成によれば、第1回転体の外側ガイド面に、第2回転体の内側当接面が当接することによって、第2回転体は第1回転体に対して径方向に位置決めがされる。この結果、第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心とを容易に一致させることができる。
第2態様に係るクラッチ装置は、第1態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。第1回転体は、軸方向の第1側に延びる複数の柱部を有する。ガイド壁は、柱部に対して径方向外側に配置される。
第3態様に係るクラッチ装置は、第2態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。第1回転体は、連結補強部を有する。連結補強部は、軸方向の第1側に延び、柱部とガイド壁とを連結する。
第4態様に係るクラッチ装置は、第2又は第3態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。ガイド壁の先端は、柱部の先端に対して軸方向の第1側に位置する。
第5態様に係るクラッチ装置は、第2から第4態様のいずれかに係るクラッチ装置において、サポートプレートをさらに備える。サポートプレートは、柱部の先端部に取り付けられる。ガイド壁は、径方向内側を向く内側ガイド面を含む。サポートプレートは、内側ガイド面と当接する外周面を有する。
第6態様に係るクラッチ装置は、第5態様に係るクラッチ装置において、次のように構成される。内側ガイド面は、外側ガイド面と径方向視において重複するように位置する。
第7態様に係るクラッチ装置は、第2から第6態様に係るクラッチ装置において、サポートプレート及び複数の付勢部材をさらに備える。付勢部材は、柱部と周方向において間隔をあけて配置される。柱部は、第2回転体とサポートプレートとの間に配置される。
第8態様に係るクラッチ装置は、第1から第7態様のいずれかに係るクラッチ装置において、次のように構成される。第2回転体は、第1円筒部と、複数の突出部とを備える。第1円筒部は、軸方向に延びる。突出部は、第1円筒部の内周面から径方向内側に突出する。複数の突出部は、周方向において互いに間隔をあけて配置される。内側当接面は、突出部の径方向内側を向く面によって構成される。
本発明によれば、第1回転体の回転中心と第2回転体の回転中心とを容易に一致させることができる。
クラッチ装置の平面図。 図1のII-II線断面図。 クラッチセンタの平面図。 図1のIV-IV線断面図。 プレッシャプレート4の平面図。 プレッシャプレートの斜視図。 サポートプレートの平面図。 変形例に係るクラッチ装置の断面図。
以下、本実施形態に係るクラッチ装置について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、クラッチ装置100の回転軸Oが延びる方向である。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。第1回転方向とは、クラッチ装置が回転する方向であり、第2回転方向とは、第1回転方向とは逆の回転方向である。
[クラッチ装置]
図1はクラッチ装置100の平面図、図2は図1のII-II線断面図である。図1及び図2に示すように、クラッチ装置100は、駆動源(例えばエンジン)からの動力を駆動輪へと伝達したり、その伝達を遮断したりするように構成されている。クラッチ装置100は、駆動源からの動力を駆動輪へと伝達する際、第1回転方向R1(図1の反時計回り)に回転するように構成されている。クラッチ装置100は、回転軸Oを中心に第1回転方向R1に回転する。
クラッチ装置100は、クラッチハウジング2、クラッチセンタ3(第2回転体の一例)、プレッシャプレート4(第1回転体の一例)、クラッチ部5、及びサポートプレート6を有している。また、クラッチ装置100は、複数のボルト8と、複数のコイルスプリング9(付勢部材の一例)とを有している。
[クラッチハウジング]
図2に示すように、クラッチハウジング2は、円板部21及び筒状部22を有する。クラッチハウジング2は、入力ギア10に連結されている。この入力ギア10は、駆動源(図示省略)で発生した動力が入力される環状の部材である。入力ギア10は、駆動源側のクランク軸に固定された駆動ギア(図示せず)に噛み合っている。
円板部21は、複数のコイルスプリング(図示省略)を介して、入力ギア10と連結されている。筒状部22は、円板部21の外周縁部から軸方向の第1側に延びている。筒状部22は、軸方向に延びる複数の切欠き221を有している。複数の切欠き221は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
[クラッチセンタ]
図3は軸方向の第1側から見たクラッチセンタ3の平面図、図4は図1のIV-IV線断面図である。
図2に示すように、クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2に対して軸方向の第1側に配置されている。また、クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2の筒状部22に対して、径方向内側に配置されている。クラッチセンタ3は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。クラッチセンタ3は、クラッチハウジング2と相対回転するように構成されている。クラッチセンタ3は、軸方向に移動不能である。なお、プレッシャプレート4は、軸方向に移動可能である。このため、クラッチセンタ3は、プレッシャプレート4に対して、軸方向に相対移動可能である。
図2から図4に示すように、クラッチセンタ3は、ボス部31、第1円筒部32、複数の保持部33、第1フランジ部34、受圧面35、複数の第1カム部36、及び複数の第2カム部37を有している。
ボス部31は、円筒状であり、軸方向に延びている。ボス部31は、その中央部において、軸方向に延びるスプライン孔311を有している。スプライン孔311に、トランスミッションの入力シャフト(図示省略)がスプライン係合する。軸方向において、ボス部31と入力ギア10との間には、スラストプレート14が設けられている。
第1円筒部32は、軸方向に延びている。第1円筒部32は、ボス部31を囲むように、ボス部31に対して径方向外側に配置されている。第1円筒部32の外周面上には、軸方向に延びる複数の溝部(図示省略)が形成されている。この複数の溝部は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
保持部33は、径方向においてボス部31と第1円筒部32との間に配置されている。そして、保持部33は、ボス部31と第1円筒部32とを連結している。複数の保持部33は、周方向において、互いに間隔をあけて配置されている。保持部33は、コイルスプリングを保持するように構成された保持凹部331を有している。保持凹部331は、軸方向に延びている。保持凹部331は、軸方向の第1側に開口している。
図4に示すように、保持部33の第1回転方向R1側には、第1カム部36が配置されている。第1カム部36は、保持部33と一体的に形成されている。また、保持部33の第2回転方向R2側には、第2カム部37が配置されている。第2カム部37及び第1カム部36は、保持部33と一つの部材によって構成されている。
第1カム部36は、第1カム面361を有している。第1カム面361は、第1回転方向R1を向くとともに、軸方向第2側を向いている。すなわち、第1カム面361は、軸方向及び第1回転方向に対して、傾斜して延びている。
第2カム部37は、第2カム面371を有している。第2カム面371は、第2回転方向R2を向くとともに、軸方向第1側を向いている。すなわち、第2カム面371は、軸方向及び第2回転方向に対して、傾斜して延びている。第2カム面371は、第1カム面361と反対を向いている。
図2に示すように、第1フランジ部34は、第1円筒部32から径方向外側に延びている。詳細には、第1フランジ部34は、第1円筒部32の軸方向第1側の端部から径方向外側に延びている。第1フランジ部34の軸方向第2側を向く面が受圧面35となる。すなわち、受圧面35は、軸方向の第2側を向いている。受圧面35は、周方向に延びる環状である。受圧面35は、クラッチセンタ3の外周部に配置されている。受圧面35は、後述する押圧面401に対して、軸方向の第1側に配置されている。
クラッチセンタ3は、複数の内側当接面38を有している。内側当接面38は、径方向内側を向いている。図2及び図3に示すように、クラッチセンタ3は、第1円筒部32の内周面から径方向内側に突出する複数の突出部39を有している。複数の突出部39は、周方向において間隔をあけて配置されている。この突出部39の径方向内側を向く面が、内側当接面38である。
[プレッシャプレート]
図5は軸方向の第1側から見たプレッシャプレート4の平面図、図6はプレッシャプレートの斜視図である。図2、図4、図5、及び図6に示すように、プレッシャプレート4は、軸方向に移動可能に配置されている。すなわち、プレッシャプレート4は、クラッチセンタ3に対して、軸方向に相対移動可能である。プレッシャプレート4は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。
プレッシャプレート4は、ベース部41、複数の柱部42、複数の空間部43、複数のガイド壁45、複数の連結補強部46、複数の第3カム部47、複数の第4カム部48、第2円筒部49、第2フランジ部40、及び押圧面401を有している。
図5及び図6に示すように、複数のベース部41は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。柱部42は、ベース部41から軸方向の第1側に延びている。柱部42は、クラッチセンタ3を貫通して軸方向の第1側に延びている。詳細には、柱部42は、隣り合う一対の保持部33の間を通って軸方向の第1側に延びている。柱部42は、軸方向に貫通するネジ孔421を有している(図2参照)。複数の柱部42は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。柱部42は、円筒状である。
空間部43は、周方向において柱部42の間に配置されている。また、空間部43は、周方向においてベース部41の間に配置されている。空間部43は、プレッシャプレート4を軸方向に貫通している。この空間部43内に、クラッチセンタ3の保持部33が配置されている。このように保持部33を空間部43内に配置することによって、保持部33をできるだけ軸方向の第2側に配置することができる。例えば、保持部33の軸方向第2側を向く面は、プレッシャプレート4よりも軸方向の第2側に位置している。また、コイルスプリング9の軸方向第2側の端面は、押圧面401よりも軸方向の第2側に位置している。この結果、コイルスプリング9の軸方向寸法を大きくすることができる。
開口部44は、プレッシャプレート4の中央部に配置されている。開口部44は、プレッシャプレート4を軸方向に貫通している。複数の空間部43は、開口部44に連結されている。すなわち、複数の空間部43は、開口部44を介して互いに連通している。この開口部44内に、クラッチセンタ3のボス部31が配置されている。プレッシャプレート4は、径方向において、ボス部31と間隔をあけて配置されている。すなわち、クラッチセンタ3のボス部31は、プレッシャプレート4と接触していない。
ガイド壁45は、ベース部41から軸方向の第1側に延びている。複数のガイド壁45は、周方向において間隔をあけて配置されている。ガイド壁45は、柱部42に対して径方向外側に配置されている。ガイド壁45は、径方向視において、柱部42と重複している。ガイド壁45は、径方向内側を向く内側ガイド面451と、径方向外側を向く外側ガイド面452とを有している。内側ガイド面451は、外側ガイド面452と径方向視において重複するように位置している。
ガイド壁45の先端は、柱部42の先端に対して軸方向の第1側に配置されている。すなわち、ガイド壁45の軸方向寸法は、柱部42の軸方向寸法よりも大きい。このガイド壁45のうち、柱部42に対して軸方向の第1側に配置される部分を先端部453とする。
ガイド壁45は、柱部42よりも周方向寸法が大きい。このため、径方向視において、柱部42は、ガイド壁45によって完全に覆われる。
ガイド壁45の外側ガイド面452は、クラッチセンタ3の内側当接面38と当接している。このように、外側ガイド面452が内側当接面38と当接することによって、プレッシャプレート4は、クラッチセンタ3に対して径方向における位置決めがされる。
連結補強部46は、ベース部41から軸方向の第1側に延びている。連結補強部46は、柱部42とガイド壁45との間に配置されている。連結補強部46は、柱部42とガイド壁45とを連結している。なお、連結補強部46は、柱部42及びガイド壁45よりも軸方向寸法が小さい。また、連結補強部46は、柱部42及びガイド壁45よりも、周方向の寸法が小さい。この連結補強部46が柱部42に連結されているため、コイルスプリング9を誤って柱部42に取り付けることができなくなっている。
第3カム部47は、柱部42に対して、第2回転方向R2側に配置されている。第4カム部48は、柱部42に対して、第1回転方向R1側に配置されている。第3カム部47及び第4カム部48は、柱部42と一体的に形成されている。詳細には、第3カム部47と第4カム部48と柱部42とは、ベース部41を介して、柱部42と一体的に形成されている。第3カム部47、第4カム部48、及びベース部41は、第2円筒部49と一体的に形成されている。
図4に示すように、第3カム部47は、第3カム面471を有している。第3カム面471は、軸方向第1側を向くとともに、第2回転方向R2を向いている。すなわち、第3カム面471は、軸方向及び第2回転方向に対して、傾斜している。第3カム面471は、第1カム面361と対向している。第3カム面471は、第1カム面361と略平行に延びている。
第4カム部48は、第4カム面481を有している。第4カム面481は、軸方向第2側を向くとともに、第1回転方向R1を向いている。すなわち、第4カム面481は、軸方向及び第1回転方向に対して、傾斜している。第4カム面481は、第3カム面471と反対を向いている。第4カム面481は、第2カム面371と対向している。第4カム面481は、第2カム面371と略平行に延びている。
図5及び図6に示すように、第2円筒部49は、軸方向に延びている。第2円筒部49は、複数のベース部41、複数の柱部42、複数のガイド壁45などを囲むように、これらに対して径方向外側に配置されている。
第2円筒部49は、その外周面に形成された複数の溝部491を有している。溝部491は軸方向に延びている。複数の溝部491は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。
第2フランジ部40は、第2円筒部49から径方向外側に延びている。第2フランジ部40の軸方向第1側を向く面が押圧面401となる。すなわち、押圧面401は、軸方向の第1側を向いている。押圧面401は、周方向に延びる環状である。押圧面401は、プレッシャプレート4の外周部に配置されている。
図2に示すように、押圧面401は、受圧面35に対して、軸方向の第2側に配置されている。軸方向視において、押圧面401は、受圧面35と重複している。
[クラッチ部]
クラッチ部5は、クラッチハウジング2とクラッチセンタ3との間で動力の伝達をしたり、その伝達を遮断したりするように構成されている。クラッチ部5は、クラッチセンタ3とプレッシャプレート4との間に配置されている。詳細には、クラッチ部5は、受圧面35と押圧面401との間に配置されている。
クラッチ部5は、複数の第1クラッチプレート51と、複数の第2クラッチプレート52とを有している。第1クラッチプレート51及び第2クラッチプレート52は、環状である。第1クラッチプレート51及び第2クラッチプレート52は、受圧面35と押圧面401との間に配置されている。第1クラッチプレート51と第2クラッチプレート52とは、軸方向において交互に配置されている。
第1クラッチプレート51は、クラッチハウジング2に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第1クラッチプレート51は、クラッチハウジング2と一体的に回転する。詳細には、第1クラッチプレート51の外周部には径方向外側に突出する複数の係合突起が形成されている。この係合突起がクラッチハウジング2の筒状部22に形成された切欠きに噛み合っている。第1クラッチプレート51には両面に摩擦材が貼付されている。
第2クラッチプレート52は、内周端部において径方向内側に突出する複数の係合突起が形成されている。この係合突起は、クラッチセンタ3の第1円筒部32に形成された溝部(図示省略)に噛み合っている。したがって、第2クラッチプレート52は、クラッチセンタ3に対して、軸方向に移動可能であり且つ相対回転不能である。すなわち、第2クラッチプレート52は、クラッチセンタ3と一体的に回転する。
[サポートプレート]
サポートプレート6は、プレッシャプレート4に対して、軸方向の第1側に配置されている。サポートプレート6は、柱部42の先端部(図2の上端部)に取り付けられている。詳細には、ボルト8が、プレッシャプレート4とサポートプレート6とを締結している。ボルト8が、サポートプレート6の貫通孔を介して、柱部42のネジ孔421に螺合している。このため、サポートプレート6は、プレッシャプレート4と一体的に回転する。
図1及び図7に示すように、サポートプレート6は、中央に開口部61を有する円板状である。サポートプレート6は、ガイド壁45の内側ガイド面451と当接する外周面を有している。このように外周面がガイド壁45と当接することによって、サポートプレート6は径方向の位置決めがされている。なお、ガイド壁45の先端面は、サポートプレート6の軸方向第1側を向く面と、軸方向において実質的に同じ位置に配置されている。
サポートプレート6の外周面は、複数の外側当接面62と、複数の把握面63とを有している。また、サポートプレート6の外周面は、複数の非当接面64も有している。外側当接面62と非当接面64とは、周方向において、交互に配置されている。把握面63は、外側当接面62と非当接面64との間に配置されている。
外側当接面62は、ガイド壁45と当接している。詳細には、外側当接面62は、径方向外側を向いている。この外側当接面62が、ガイド壁45のうち、径方向内側を向く内側ガイド面451と当接している。外側当接面62は、ボルト8を通すための貫通孔65に対して、径方向外側に配置されている。径方向視において、外側当接面62は、貫通孔65と重複している。
把握面63は、周方向において、外側当接面62と隣り合うように配置されている。具体的には、周方向において、一対の把握面63の間に外側当接面62が配置されている。把握面63は、外側当接面62に対して、径方向内側に配置されている。すなわち、把握面63は、サポートプレート6の外周面を径方向内側に凹ませることによって形成されている。このため、把握面63における外径は、外側当接面62における外径よりも小さい。把握面63は、ガイド壁45と接していない。また、把握面63は、いずれの部材とも接していない。
把握面63は、切削加工などを行う際にチャックによって把握される面である。この把握面63をチャックで把握することで、外側当接面62と開口部61を画定する内周面とを同時に切削加工することができる。
非当接面64は、ガイド壁45と接していない。また、非当接面64は、いずれの部材とも接していない。非当接面64における外径は、外側当接面62における外径と略同じである。非当接面64は、把握面63に対して、径方向外側に配置されている。すなわち、非当接面64における外径は、把握面63における外径よりも大きい。非当接面64は、周方向における位置が、コイルスプリング9と同じである。
[コイルスプリング]
図1及び図2に示すように、コイルスプリング9は、周方向において、柱部42と間隔をあけて配置されている。詳細には、複数のコイルスプリング9と複数の柱部42とが周方向において交互に配置されている。コイルスプリング9は、軸方向において、クラッチセンタ3とサポートプレート6との間に圧縮された状態で配置されている。
コイルスプリング9は、軸方向において、第1端部91及び第2端部92を有している。第1端部91は軸方向の第1側の端部であり、第2端部92は軸方向の第2側の端部である。コイルスプリング9の第1端部91は、サポートプレート6と当接している。コイルスプリング9の第2端部92は、クラッチセンタ3の保持部33に保持されている。詳細には、第2端部92は、保持部33の保持凹部331内に配置されている。コイルスプリング9は、第2端部92が保持部33によって保持されることにより、径方向及び周方向への移動が規制されている。
コイルスプリング9は、サポートプレート6を介してプレッシャプレート4を軸方向の第1側に付勢している。このため、押圧面401が受圧面35に近付くように付勢され、クラッチ部5がクラッチオン状態となり、動力が伝達される。なお、レリーズ部材によって、コイルスプリング9の付勢力に抗してプレッシャプレート4を軸方向の第2側に移動させることにより、押圧面401が受圧面35から離れるように移動する。この結果、クラッチ部5がクラッチオフ状態となり、クラッチハウジング2とクラッチセンタ3との間での動力の伝達が遮断される。
[カム機構の動作]
加速時などにおいてプレッシャプレート4がクラッチセンタ3に対して第1回転方向R1に相対回転すると、第2カム面371と第4カム面481とが互いに押し合い、第4カム部48が軸方向の第1側に移動する。この結果、押圧面401が受圧面35に近付くように移動するため、クラッチ部5による結合力が増加する。
一方、減速時などにおいてクラッチセンタ3がプレッシャプレート4に対して第1回転方向R1に相対回転すると、第1カム面361と第3カム面471とが互いに押し合い、第3カム部47が軸方向の第2側に移動する。この結果、押圧面401が受圧面35から離れるように移動するため、クラッチ部5による結合力が低減する。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の各変形例は、基本的には同時に適用することができる。
(a)上記実施形態では、プレッシャプレート4は、ベース部41を有しているが、プレッシャプレート4の構成はこれに限定されない。例えば、プレッシャプレート4は、ベース部41を有していなくてもよい。この場合、柱部42、及びガイド壁45などは、第2円筒部49から軸方向の第1側に延びている。
(b)上記実施形態では、プレッシャプレート4が本発明の第1回転体に相当し、クラッチセンタ3が本発明の第2回転体に相当するが、クラッチ装置100の構成はこれに限定されない。具体的には、図8に示すように、クラッチセンタ3が柱部42及びガイド壁45を有しており、クラッチセンタ3にサポートプレート6が取り付けられていてもよい。そして、プレッシャプレート4が、内側当接面38を有していてもよい。すなわち、クラッチ装置100は、クラッチセンタ3が本発明の第1回転体に相当し、プレッシャプレート4が本発明の第2回転体に相当するように構成されていてもよい。
3 :クラッチセンタ
4 :プレッシャプレート
5 :クラッチ部
6 :サポートプレート
32 :第1円筒部
38 :内側当接面
39 :突出部
42 :柱部
45 :ガイド壁
46 :連結補強部
100 :クラッチ装置
451 :内側ガイド面
452 :外側ガイド面
453 :先端部

Claims (8)

  1. 回転可能に構成されるクラッチ装置であって、
    径方向外側を向く外側ガイド面を含み且つ軸方向の第1側に延びる複数のガイド壁、を有し、回転可能に配置される第1回転体と、
    径方向内側を向き前記外側ガイド面と当接する内側当接面を有し、回転可能に配置される第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間に配置されるクラッチ部と、
    を備える、クラッチ装置。
  2. 前記第1回転体は、軸方向の第1側に延びる複数の柱部を有し、
    前記ガイド壁は、前記柱部に対して径方向外側に配置される、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記第1回転体は、軸方向の第1側に延びて前記柱部と前記ガイド壁とを連結する連結補強部を有する、
    請求項2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記ガイド壁の先端は、前記柱部の先端に対して軸方向の第1側に位置する、
    請求項2に記載のクラッチ装置。
  5. 前記柱部の先端部に取り付けられるサポートプレートをさらに備え、
    前記ガイド壁は、径方向内側を向く内側ガイド面を含み、
    前記サポートプレートは、前記内側ガイド面と当接する外周面を有する、
    請求項2に記載のクラッチ装置。
  6. 前記内側ガイド面は、前記外側ガイド面と径方向視において重複するように位置する、
    請求項5に記載のクラッチ装置。
  7. 前記柱部の先端部に取り付けられるサポートプレートと、
    前記柱部と周方向において間隔をあけて配置され、前記第2回転体と前記サポートプレートとの間に配置される複数の付勢部材と、
    をさらに備える、請求項2に記載のクラッチ装置。
  8. 前記第2回転体は、軸方向に延びる第1円筒部と、前記第1円筒部の内周面から径方向内側に突出する複数の突出部と、を有し、
    前記複数の突出部は、周方向において互いに間隔をあけて配置され、
    前記内側当接面は、前記突出部の径方向内側を向く面によって構成される、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
JP2022103341A 2022-06-28 2022-06-28 クラッチ装置 Pending JP2024003960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103341A JP2024003960A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103341A JP2024003960A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 クラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003960A true JP2024003960A (ja) 2024-01-16

Family

ID=89538087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103341A Pending JP2024003960A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024003960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106870588B (zh) 摩托车用离合器装置
CN110454513B (zh) 动力传递装置
JP6617051B2 (ja) クラッチ装置
JP5272089B1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP6725569B2 (ja) クラッチ装置
US10655685B2 (en) Clutch device
JP7480281B2 (ja) 動力伝達装置
WO2019139044A1 (ja) 動力伝達装置
CN106969062B (zh) 离合器装置
US11274711B2 (en) Clutch device
JP6712611B2 (ja) クラッチ装置
WO2020116506A1 (ja) 動力伝達装置
JP2024003960A (ja) クラッチ装置
CN115427703A (zh) 动力传递装置
CN117662629A (zh) 离合器装置及摩托车
JP5162401B2 (ja) 多板式クラッチ
JP2024003958A (ja) クラッチ装置
JP7466632B2 (ja) 動力伝達装置
JP2024003959A (ja) クラッチ装置
JP2024003961A (ja) クラッチ装置
JP7463628B1 (ja) 動力伝達装置
WO2024085186A1 (ja) 動力伝達装置
JP2024003957A (ja) クラッチ装置
JP2024003956A (ja) クラッチ装置
JP2024030129A (ja) クラッチ装置