JP2016166331A - ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム - Google Patents

ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016166331A
JP2016166331A JP2016019646A JP2016019646A JP2016166331A JP 2016166331 A JP2016166331 A JP 2016166331A JP 2016019646 A JP2016019646 A JP 2016019646A JP 2016019646 A JP2016019646 A JP 2016019646A JP 2016166331 A JP2016166331 A JP 2016166331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
hard coating
coating composition
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016019646A
Other languages
English (en)
Inventor
モ ホン,スン
Seung Mo Hong
モ ホン,スン
パク,ソンヒ
Song Hee Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2016166331A publication Critical patent/JP2016166331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】光学的物性や機械的物性に優れ且つ柔軟性を備えたハードコーティングフィルムの製造に用いられ得るハードコーティング組成物の提供。
【解決手段】エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)とシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)とからなるアクリレート系単量体混合物、光開始剤、および溶剤を含み、前記アクリレート系単量体混合物は、式1を満たすハードコーティング組成物。n<Y<2n・・・・・(1)[Yは(Aの(メタ)アクリル官能基の数xAの重量比)+(Bの(メタ)アクリル官能基の数xBの重量比);nはAのエチレングリコールの数xAの重量比;Aの重量比+Bの重量比は1]
【選択図】なし

Description

本発明は、ハードコーティング組成物、これを用いたハードコーティングフィルム、偏光板および画像表示装置に係り、より詳しくは、光学的物性や機械的物性に優れ且つ柔軟性を備えたハードコーティング組成物、これを用いて形成されるハードコーティングフィルム、前記ハードコーティングフィルムが備えられた偏光板および画像表示装置に関する。
ハードコーティングフィルムは、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などの画像表示装置において表面保護などの目的から利用されている。
このようなハードコーティングフィルムは、透明度が高くてヘイズが低くなければならず、且つ、硬度(hardness)が高くて耐スクラッチ性に優れている必要がある。また、製造工程や使用中にフィルム端のカール(curl)現象が生じないことが好ましく、且つ、適当な柔軟性を備えることで屈曲を持つ曲面などへの付着の際にクラックが発生しないことが良い(大韓民国登録特許第10−1127952号参照)。
しかし、前記した特性、特に耐スクラッチ性や柔軟性をいずれも満たすハードコーティングフィルムの開発は、未だ完全に解決できていない実情である。
大韓民国登録特許第10−1127952号
本発明は、前記したような問題点を解決するためになされたものであって、その一目的は、光学的物性や機械的物性に優れ且つ柔軟性を備えたハードコーティングフィルムの製造に用いられ得るハードコーティング組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記ハードコーティング組成物を用いて形成されるハードコーティングフィルムを提供することである。
本発明のまた他の目的は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた偏光板を提供することである。
本発明のまた他の目的は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置を提供することである。
一方で、本発明は、エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)とシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)とからなるアクリレート系単量体混合物、光開始剤、および溶剤を含み、前記アクリレート系単量体混合物は、下記の式1を満たすハードコーティング組成物を提供する。
Figure 2016166331
前記式中、
Yは、(Aの(メタ)アクリル官能基の数xAの重量比)+(Bの(メタ)アクリル官能基の数xBの重量比)であり、
nは、Aのエチレングリコールの数xAの重量比であり、
Aの重量比+Bの重量比は1である。
本発明の一実施形態において、前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、多価アルコールにエチレンオキサイドを付加反応させてエチレングリコール基を有する多官能アルコールを収得し、前記多官能アルコールに(メタ)アクリル酸を縮合反応させて製造することができる。
本発明の一実施形態において、前記多価アルコールは、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、またはジペンタエリトリトールであってよい。
本発明の一実施形態において、前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)12テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)12ヘキサ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリトリトール(EO)18ヘキサ(メタ)アクリレートからなる群から選択された1種以上であってよい。
本発明の一実施形態において、前記シクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、シクロヘキシル基を有するジイソシアネートとヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートとを縮合反応させて製造することができる。
本発明の一実施形態において、前記シクロヘキシル基を有するジイソシアネートは、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、または4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであってよい。
本発明の一実施形態において、前記ヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートは、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、またはジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートであってよい。
本発明の一実施形態に係るハードコーティング組成物は、無機ナノ粒子を更に含んでいてよい。
他の一方で、本発明は、前記ハードコーティング組成物を用いて形成されるハードコーティングフィルムを提供する。
また他の一方で、本発明は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた偏光板を提供する。
また他の一方で、本発明は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置を提供する。
本発明に係るハードコーティング組成物を用いて形成されるハードコーティングフィルムは、表面平滑性に優れており、透明度が高くてヘイズが低く、且つ、硬度が高くて耐スクラッチ性に優れているとともに、密着性、カールおよびクラック特性に優れているため、偏光板の保護フィルムなどに効果的に使用することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)とシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)とからなるアクリレート系単量体混合物、光開始剤、および溶剤を含み、前記アクリレート系単量体混合物は、下記の式1を満たすハードコーティング組成物に関する。
Figure 2016166331
前記式中、
Yは、(Aの(メタ)アクリル官能基の数xAの重量比)+(Bの(メタ)アクリル官能基の数xBの重量比)であり、
nは、Aのエチレングリコールの数xAの重量比であり、
Aの重量比+Bの重量比は1である。
本発明の一実施形態において、前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、組成中に柔軟性を与え且つ硬化密度を調節することでコートされるフィルムのクラック特性およびカールを制御できる成分であって、多価アルコールにエチレンオキサイドを付加反応させてエチレングリコール基を有する多官能アルコールを収得し、前記多官能アルコールに(メタ)アクリル酸を縮合反応させて製造することができる。
前記多価アルコールは、具体的に、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールなどであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)の具体的な例としては、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)12テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)12ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)18ヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
本発明の一実施形態において、前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、下記の化学式1〜2で示される化合物からなる群から選択された1種以上を含んでいてよい。
Figure 2016166331
Figure 2016166331
本発明の一実施形態において、前記シクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、コートされるフィルムの機械的物性を改善するための成分であって、シクロヘキシル基を有するジイソシアネートとヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートとを縮合反応させて製造することができる。
前記シクロヘキシル基を有するジイソシアネートは、具体的に、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記ヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートは、具体的に、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートなどであってよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態において、前記シクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、下記の化学式3〜4で示される化合物からなる群から選択された1種以上を含んでいてよい。
Figure 2016166331
Figure 2016166331
前記エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)とシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)とからなるアクリレート系単量体混合物は、前記ハードコーティング組成物100重量%に対して、5〜50重量%、好ましくは、10〜50重量%の範囲で含まれていてよい。5重量%未満であると鉛筆硬度または耐スクラッチ性などの機械的特性を実現し難く、50重量%を超えるとハードコーティングフィルムの収縮が大きくなり、カールやクラックの不良が生じることがある。
本発明の一実施形態において、前記光開始剤は、当該技術分野において用いられるものであれば特に制限されることなく用いていてよい。化学構造または分子結合エネルギーの差による分子の分解でラジカルが生成されるI型光開始剤と、三級アミンと共存して水素奪還型のII型光開始剤と、がある。前記I型光開始剤の具体的な例としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン類、アシルホスフィンオキサイド類、チタノセン化合物などが挙げられる。II型光開始剤の具体的な例としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチルエーテル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾール−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−メチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントンなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独でまたは2以上を組み合わせて用いることができる。また、I型光開始剤とII型光開始剤とを単独でまたは併用してもよい。
前記光開始剤は、前記ハードコーティング組成物100重量%に対して、0.1〜20重量%、好ましくは、1〜10重量%の範囲で含まれていてよい。0.1重量%未満であると、硬化が十分に進行せず、最終得られた塗膜において所望の機械的物性や密着力が得られなくなり、20重量%を超えると、硬化収縮による接着力の不良や割れ現象およびカール現象が生じることがある。
本発明の一実施形態において、前記溶剤は、当該技術分野において用いられるものであれば特に制限されることなく用いていてよい。具体的に、アルコール系(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールメトキシアルコールなど)、ケトン系(メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトンなど)、アセテート系(メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメトキシアセテートなど)、セロソルブ系(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブなど)、炭化水素系(ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが挙げられる。前記溶剤は、それぞれ単独でまたは2以上を組み合わせて用いていてよい。
前記溶剤は、前記ハードコーティング組成物100重量%に対して、10〜80重量%、好ましくは、30〜60重量%の範囲で含まれていてよい。10重量%未満であると粘度が高くて作業性が劣り、80重量%を超えるとコーティング膜の膜厚の調整が難しく且つ乾燥むらが発生して外観不良が生じるという不具合がある。
本発明の一実施形態に係るハードコーティング組成物は、機械的特性をより一層改善するために、無機ナノ粒子を更に含んでいてよい。
前記無機ナノ粒子は、平均粒径が1〜100nm、好ましくは、5〜50nmの範囲であるものを用いていてよい。このような無機ナノ粒子は、塗膜中に均一に含まれて耐摩耗性、耐スクラッチ性、鉛筆硬度などの機械的物性を向上させることができる。なお、粒子の粒径が前記範囲未満であると、組成物中で凝集が起こることで均一な塗膜を形成することができなく且つ前記効果を期待することができず、これとは逆に、前記範囲を超えると、最終得られた塗膜の光学特性が低下するだけでなく、かえって機械的物性が劣化するという問題が生じる。
このような無機ナノ粒子の材質は、金属酸化物であってよく、Al、SiO、ZnO、ZrO、BaTiO、TiO、Ta、Ti、ITO、IZO、ATO、ZnO−Al、Nb、SnO、MgO、およびこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を用いていてよく、好ましくは、Al、SiO、ZrOなどを用いていてよい。前記無機ナノ粒子は、直接製造したもの、または市販中のものを購入して用いていてよい。市販中の製品である場合、有機溶媒に20〜60重量%の濃度で分散されてなるものを用いていてよい。
前記無機ナノ粒子は、前記ハードコーティング組成物100重量%に対して、10〜60重量%の範囲で含まれていてよい。10重量%未満であると耐摩耗性、耐スクラッチ性、鉛筆硬度などの機械的物性が十分に得られないことがあり、60重量%を超えると硬化性を損なわせることでかえって機械的物性が劣化し、外観不良につながることがある。
本発明の一実施形態に係るハードコーティング組成物は、前記した成分に加えて、更に、当該技術分野において一般に用いられる成分、例えば、レーベリング剤、紫外線安定剤、熱安定剤、抗酸化剤、UV吸収剤、界面活性剤、潤滑剤、防汚剤などが含まれていてよい。
前記レーベリング剤は、前記ハードコーティング組成物をコーティングの際に塗膜の平滑性およびコーティング性を与えるために用いられていてよい。前記レーベリング剤は、市販中のシリコン形態のレーベリング剤、フッ素形態のレーベリング剤、アクリル高分子形態のレーベリング剤などを用いていてよく、例えば、BYKケミー社製のBYK−323、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−373、BYK−375、BYK−377、BYK−378、テゴケミー社製のTEGO Glide 410、TEGO Glide 411、TEGO Glide 415、TEGO Glide 420、TEGO Glide 432、TEGO Glide 435、TEGO Glide 440、TEGO Glide 450、TEGO Glide 455、TEGO Rad 2100、TEGO Rad 2200N、TEGO Rad 2250、TEGO Rad 2300、TEGO Rad 2500、3M社製のFC−4430、FC−4432などを用いていてよい。前記レーベリング剤は、前記ハードコーティング組成物100重量%に対して、0.1〜1重量%の範囲で用いたほうがよい。
前記紫外線安定剤は、硬化した塗膜の表面は持続的な紫外線に露出すれば、分解を起こして変色し砕けやすくなることから、このような紫外線を遮断したり吸収したりして塗膜を保護する目的として添加される添加剤である。前記紫外線安定剤は、作用機構に応じて吸収剤、消光剤(Quencher)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS、Hindered Amine Light Stabilizer)に分けられる。また、化学構造に応じてサリチル酸フェニル(Phenyl Salicylate、吸収剤)、ベンゾフェノン(Benzophenone、吸収剤)、ベンゾトリアゾール(Benzotriazole、吸収剤)、ニッケル誘導体(消光剤)、ラジカルスカベンジャ(Radical Scavenger)に分けられる。前記紫外線安定剤は、塗膜の初期色相を大きく変化させないものであれば特に限定されない。
前記熱安定剤は、商業的に適用し得る製品として1次熱安定剤であるポリフェノール系、2次熱安定剤であるホスファイト系、およびラクトン系のものをそれぞれ単独でまたは混用していてよい。
前記紫外線安定剤と熱安定剤は、紫外線硬化性に影響を及ぼさない水準で適宜含有量を調節して用いていてよい。
本発明の一実施形態は、前述したハードコーティング組成物を用いて形成されるハードコーティングフィルムに関する。本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、透明基材の片面または両面に上述したハードコーティング組成物の硬化物を含むコーティング層が形成されていることを特徴とする。
前記透明基材としては、透明性のあるプラスチックフィルムであれば特に制限されることなく使用可能である。例えば、ノルボルネンや多環式ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を持つシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)、エチレンアセト酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポーリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン及びエポキシのうちから選んで用いていてよく、未延伸、一軸または二軸延伸フィルムを用いていてよい。
具体的には、前記例示した透明基材の中でも透明性及び耐熱性に優れている一軸または二軸延伸ポリエステルフィルムや、透明性及び耐熱性に優れ且つフィルムの大型化に対応可能なシクロオレフィン系誘導体フィルム、透明性及び光学的に異方性のないトリアセチルセルロースフィルム、高い透明性を有し且つ低価であるアクリル系共重合体フィルムが好適に用いられていてよい。
前記透明基材の厚さは特に制限されないが、8〜1000μm、具体的には、20〜150μmの範囲であってよい。前記透明基材の厚さが8μm未満であるとフィルムの強度が低下することで加工性が劣化し、また1000μmを超えると透明性が低下しまたは偏光板の重量が大きくなるという問題が生じる。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、透明基材の片面または両面に本発明に係るハードコーティング組成物を塗布し硬化させてコーティング層を形成させることで製造することができる。
本発明の一実施形態に係るハードコーティング組成物は、ダイコータ、エアナイフ、リバースロール、スプレー、ブレード、キャスティング、グラビア、マイクログラビア、スピンコーティングなどの公知の方式を適宜用いて、透明基材への塗工が可能である。
前記ハードコーティング組成物を透明基材に塗布した後は、30〜150℃の温度で10秒〜1時間、より具体的には30秒〜30分間、揮発物を蒸発させて乾燥させてから、UV光を照射して硬化させる。前記UV光の照射量は、具体的に約0.01〜10J/cmであればよく、より具体的に0.1〜2J/cmであればよい。
このとき、形成されるコーティング層の厚さは、具体的に2〜30μm、より具体的に3〜15μmであってよい。前記コーティング層の厚さが前記範囲内に含まれる場合、優れた硬度効果を得ることができる。
本発明の一実施形態は、上述したハードコーティングフィルムが備えられた偏光板に関する。本発明の一実施形態に係る偏光板は、上述したハードコーティングフィルムを偏光フィルムの少なくとも片面に積層して製造することができる。
前記偏光フィルムは特に制限されず、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン−ビニルアセテート共重合体系の部分石けん化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸したフィルム、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などのポリエン系配向フィルムなどが用いられていてよい。具体的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなるものが用いられていてよい。これらの偏光フィルムの厚さは特に制限されないが、一般には5〜80μm程度である。
本発明の一実施形態は、上述したハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置に関する。一例として、本発明に係るハードコーティングフィルムが備えられた偏光板を画像表示装置に組み込むことで、可視性に優れている種々の画像表示装置を製造することができる。また、本発明に係るハードコーティングフィルムを画像表示装置のウィンドウに取り付けることもできる。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型などの各種の駆動方式のLCDに用いられていてよい。また、本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、プラズマディスプレイ、フィールドエミションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパーなどの各種の画像表示装置でも用いられていてよい。
以下、実施例、比較例、及び実験例によって本発明をより具体的に説明することにする。これらの実施例、比較例及び実験例は、ただ本発明を説明するためのものであるに過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されないことは当業者にとって自明である。
製造例1〜5:アクリレート系単量体混合物の製造
下記の表1で表すような組成でエチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレートとシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレートとを混合してアクリレート系単量体混合物を製造した(単位:重量%)。
Figure 2016166331
化学式1の化合物:M−4004(ミウォンスペシャリティケミカル社製)
化学式2の化合物:DPEA−12(日本化薬社製)
化学式3の化合物:SOU−1700B(シンアT&C社製)
化学式4の化合物:SOU−1290(シンアT&C社製)。
実施例1〜5:ハードコーティング組成物の製造
製造例1〜5の混合物40重量%、イガキュア184(BASF社製)1.8重量%、BYK−333(BYKケミー社製)0.2重量%、メチルエチルケトン38重量%、ノルマルブチルアセテート20重量%を混合してハードコーティング組成物を製造した。
実施例6〜10:ハードコーティング組成物の製造
製造例1〜5の混合物30重量%、シリカ無機ナノ粒子Nanopol−784(ノルマルブチルアセテート50%希釈品、20nm、エボニック社製)20重量%、イガキュア184(BASF社製)1.8重量%、BYK−333(BYKケミー社製)0.2重量%、メチルエチルケトン38重量%、ノルマルブチルアセテート10重量%を混合してハードコーティング組成物を製造した。
製造例6〜10:アクリレート系単量体混合物の製造
下記の表2で表すような組成でエチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレートと多官能ウレタン(メタ)アクリレートとを混合してアクリレート系単量体混合物を製造した(単位:重量%)。
Figure 2016166331
化学式5の化合物:UA−306H(共栄社製)
Figure 2016166331
比較例1〜5:ハードコーティング組成物の製造
製造例6〜10の混合物40重量%、イガキュア184(BASF社製)1.8重量%、BYK−333(BYKケミー社製)0.2重量%、メチルエチルケトン38重量%、ノルマルブチルアセテート20重量%を混合してハードコーティング組成物を製造した。
比較例6〜10:ハードコーティング組成物の製造
製造例6〜10の混合物30重量%、シリカ無機ナノ粒子Nanopol−784(ノルマルブチルアセテート50%希釈品、20nm、エボニック社製)20重量%、イガキュア184(BASF社製)1.8重量%、BYK−333(BYKケミー社製)0.2重量%、メチルエチルケトン38重量%、ノルマルブチルアセテート10重量%を混合してハードコーティング組成物を製造した。
実験例1:
前記実施例および比較例で製造されたハードコーティング組成物を、透明基材フィルム(PMMA、80μm)上に厚さ10μmになるようにマイアバにて塗布し、70℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプにて350mJ/cmで硬化させてハードコーティングフィルムを製造した。このとき、製造されたフィルムのコーティング層の厚さは4〜5μmであった。
(1)表面平滑性
フィルムの塗布された表面に電灯光を照らして傾き20〜30度の方向から観察して、表面層の均一性(微視的な凝集の有無)や、ハードコーティング層の表面性に起因すると考えられる凹凸やシワの有無を確認した。
<評価基準>
A:表面層に微視的な凝集がなくて均一であり、また、ハードコーティング層に凹凸やシワが確認されない。
B:表面層に微視的な凝集が見られるが非常に軽微であり、また、ハードコーティング層に凹凸やシワが確認されない。
C:表面層に微視的な凝集が見られるが、ハードコーティング層に凹凸やシワが確認されない。
D:表面層に微視的な凝集が顕著に見られ、また、ハードコーティング層にも凹凸やシワが見られる。
(2)透過率およびヘイズ
分光光度計(HZ−1、日本のスガ社製)を利用して、全光線透過率(Total Transmittance)とヘイズ(Haze)を測定した。
(3)鉛筆硬度
鉛筆硬度試験機器(PHT、韓国のソックボ科学社製)を利用して、500gの荷重をかけて鉛筆硬度を測定した。鉛筆は三菱社製を使用し、1鉛筆硬度当たり5回実施した。
(4)耐スクラッチ性
スチールウールテスト機(WT−LCM100、韓国のプロテック社製)を利用して、1kg/(2cm×2cm)下で、10回往復運動させて耐スクラッチ性を試験した。スチールウールは#0000を使用した。
<評価基準>
S:スクラッチが0個
A:スクラッチが1〜10個
B:スクラッチが11〜20個
C:スクラッチが21〜30個
D:スクラッチが31個以上。
(5)密着性
フィルムの塗布された面に1mm間隔で縦横それぞれ11本の直線を引いて100個の正四角形を画成した後、テープ(CT−24、日本のニチバン社製)を利用して、3回剥離テストを実施した。100個の四角形3個をテストして平均値を記録した。密着性は以下のように記録した。
密着性=n/100
n:全四角形のうち、剥離されていない四角形の数
100:全四角形の個数
よって、1個も剥離されなかったときを100/100と記録した。
(6)カール
A4サイズ(29.7×21.0cm)の正方形状で切断した試料を、平坦なグラス板の上にフィルムの塗布された面を上にして載置し、4角のグラス板から離れた距離を25℃、50%RHで測定して、その平均値を測定値とした。
<評価基準>
非常に良好:0〜15mm
良好:15〜30mm
不良:30〜50mm
非常に不良:50mm以上。
(7)耐クラック性
クラック性を評価するために1cm×10cmの大きさで切断したコーティングされたフィルム試料を、それぞれの径(2φ〜10φ)の鉄棒の上に、コーティング層を上にして置いてから手で折って、表面にクラックが生じない最も小さい径を表示した。
上述した方法にて測定した結果を、それぞれ下表3および4に表した。
Figure 2016166331
Figure 2016166331
前記表3および4に見られるように、本発明に係る実施例1〜10のハードコーティング組成物を用いて製造されるハードコーティングフィルムは、耐スクラッチ性や耐クラック性のいずれもに優れている。これに対し、比較例1〜10のハードコーティング組成物を用いて製造されるハードコーティングフィルムは、耐スクラッチ性または耐クラック性が劣っていることを確認した。
以上、本発明の特定の部分について詳しく記述したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、このような具体的な技術は単に好適な実現例であるに過ぎず、これらによって本発明の範囲が制限されるものではないことは明らかである。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容を基に本発明の範疇内で種々の応用および変形を行うことが可能であろう。
したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とその等価物によって定義されると言えよう。

Claims (14)

  1. エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)とシクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)とからなるアクリレート系単量体混合物、光開始剤、および溶剤を含み、前記アクリレート系単量体混合物は、下記の式1を満たすハードコーティング組成物。
    Figure 2016166331
    前記式中、
    Yは、(Aの(メタ)アクリル官能基の数xAの重量比)+(Bの(メタ)アクリル官能基の数xBの重量比)であり、
    nは、Aのエチレングリコールの数xAの重量比であり、
    Aの重量比+Bの重量比は1である。
  2. エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、多価アルコールにエチレンオキサイドを付加反応させてエチレングリコール基を有する多官能アルコールを収得し、前記多官能アルコールに(メタ)アクリル酸を縮合反応させて製造される、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
  3. 多価アルコールは、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、またはジペンタエリトリトールである、請求項2に記載のハードコーティング組成物。
  4. エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、グリセリン(EO)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(EO)12テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトール(EO)12ヘキサ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリトリトール(EO)18ヘキサ(メタ)アクリレートからなる群から選択された1種以上である、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
  5. エチレングリコール基を有する多官能(メタ)アクリレート(A)は、下記の化学式1〜2で示される化合物からなる群から選択された1種以上である、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
    Figure 2016166331
    Figure 2016166331
  6. シクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、シクロヘキシル基を有するジイソシアネートとヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートとを縮合反応させて製造される、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
  7. シクロヘキシル基を有するジイソシアネートは、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、または4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである、請求項6に記載のハードコーティング組成物。
  8. ヒドロキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートは、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、またはジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレートである、請求項6に記載のハードコーティング組成物。
  9. シクロヘキシル基を有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、下記の化学式3〜4で示される化合物からなる群から選択された1種以上である、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
    Figure 2016166331
    Figure 2016166331
  10. 無機ナノ粒子を更に含む、請求項1に記載のハードコーティング組成物。
  11. 無機ナノ粒子の平均粒径は1〜100nmである、請求項10に記載のハードコーティング組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のハードコーティング組成物を用いて形成されるハードコーティングフィルム。
  13. 請求項12に記載のハードコーティングフィルムが備えられた偏光板。
  14. 請求項12に記載のハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置。
JP2016019646A 2015-02-13 2016-02-04 ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム Pending JP2016166331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150022686A KR102274137B1 (ko) 2015-02-13 2015-02-13 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR10-2015-0022686 2015-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016166331A true JP2016166331A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56875487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019646A Pending JP2016166331A (ja) 2015-02-13 2016-02-04 ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2016166331A (ja)
KR (1) KR102274137B1 (ja)
CN (1) CN105885491B (ja)
TW (1) TW201634597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059062A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
WO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031660B1 (ko) * 2016-09-30 2019-10-14 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102031557B1 (ko) 2016-10-19 2019-10-14 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102008320B1 (ko) 2017-02-06 2019-08-07 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이로부터 형성되는 하드코팅 필름
KR20180122523A (ko) * 2017-05-02 2018-11-13 삼성디스플레이 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 코팅층 제조 방법
KR102109853B1 (ko) 2017-11-23 2020-05-12 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102039737B1 (ko) 2018-02-06 2019-11-01 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 적층체 및 이의 제조 방법
KR102621314B1 (ko) 2018-12-26 2024-01-04 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR102315005B1 (ko) 2018-12-26 2021-10-19 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102641633B1 (ko) 2019-03-15 2024-02-27 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름의 제조 방법
KR20200112185A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR102613312B1 (ko) 2019-07-23 2023-12-12 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20230020699A (ko) 2021-08-04 2023-02-13 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 윈도우
KR20230023400A (ko) 2021-08-10 2023-02-17 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 윈도우
KR20240015884A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20240047757A (ko) 2022-10-05 2024-04-12 주식회사 케미웍스 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20240048355A (ko) 2022-10-06 2024-04-15 주식회사 케미웍스 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20240048357A (ko) 2022-10-06 2024-04-15 주식회사 케미웍스 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20240048356A (ko) 2022-10-06 2024-04-15 주식회사 케미웍스 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우
KR20240053720A (ko) 2022-10-17 2024-04-25 주식회사 케미웍스 하드코팅 조성물, 하드코팅 필름 및 플렉시블 디스플레이 윈도우

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010090116A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 日本化薬株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
KR101741567B1 (ko) * 2010-04-01 2017-05-30 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
KR101127952B1 (ko) 2011-03-16 2012-03-23 에스케이씨 주식회사 광학용 하드코팅 필름
KR101459121B1 (ko) * 2011-11-10 2014-11-07 제일모직주식회사 하드코팅필름, 이에 포함되는 하드코팅필름용 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20140137802A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물
KR101321414B1 (ko) * 2013-06-17 2013-10-23 (주)코이즈 블로킹 방지성 및 대전 방지성을 갖는 하드 코팅용 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조한 하드코팅 필름

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059062A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
JP7002895B2 (ja) 2016-09-30 2022-01-20 東友ファインケム株式会社 ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
WO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JPWO2019013082A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-07 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JP7111709B2 (ja) 2017-07-13 2022-08-02 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105885491B (zh) 2020-06-09
KR102274137B1 (ko) 2021-07-07
TW201634597A (zh) 2016-10-01
CN105885491A (zh) 2016-08-24
KR20160100121A (ko) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016166331A (ja) ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム
CN107880612B (zh) 硬涂层组合物及使用硬涂层组合物的硬涂膜
TWI717529B (zh) 硬塗膜及使用該膜的圖像顯示裝置
JP2017206699A (ja) ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
TW201742882A (zh) 硬塗膜及具有該膜之可撓式顯示器
TWI696671B (zh) 硬塗層形成用組合物、光學膜及其圖像顯示裝置
JP2017197738A (ja) ハードコート組成物、これを含むハードコートフィルム、ウィンドウフィルムおよび表示装置
US10351726B2 (en) Hard coating composition and hard coating film using the same
TW201807108A (zh) 硬塗層組合物及含硬塗層組合物的硬塗膜、窗膜和顯示裝置
KR102436845B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
JP2017197737A (ja) ハードコート組成物、これを含むハードコートフィルム、ウィンドウフィルムおよび表示装置
JP2017025297A (ja) ハードコーティング組成物およびこれを用いたハードコーティングフィルム
KR102420383B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이로부터 형성되는 하드코팅 필름
TW201819547A (zh) 硬塗層組成物及應用其之硬塗膜
KR102621492B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102320488B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
TW201809160A (zh) 硬塗組合物及使用彼之硬塗膜
KR20170077388A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170019120A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170097372A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102336271B1 (ko) 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR102621643B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이로부터 형성되는 하드코팅 필름
KR20170076163A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102155069B1 (ko) 하드코팅 조성물
KR20170100807A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름