JP2016165771A - 加工液循環型加工システム - Google Patents

加工液循環型加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016165771A
JP2016165771A JP2015046664A JP2015046664A JP2016165771A JP 2016165771 A JP2016165771 A JP 2016165771A JP 2015046664 A JP2015046664 A JP 2015046664A JP 2015046664 A JP2015046664 A JP 2015046664A JP 2016165771 A JP2016165771 A JP 2016165771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
surfactant
processing liquid
processing
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015046664A
Other languages
English (en)
Inventor
正喜 内田
Masaki Uchida
正喜 内田
吉田 幹
Miki Yoshida
幹 吉田
新井 賢
Masaru Arai
賢 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015046664A priority Critical patent/JP2016165771A/ja
Priority to TW105103307A priority patent/TW201641441A/zh
Priority to SG10201601073TA priority patent/SG10201601073TA/en
Priority to US15/063,820 priority patent/US20160263627A1/en
Publication of JP2016165771A publication Critical patent/JP2016165771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 加工装置に供給される純水の流量が変動した場合にも、所定濃度の界面活性剤を純水中に注入可能な加工液循環型加工システムを提供することである。
【解決手段】 純水に界面活性剤を添加して所定濃度の加工液を製造して加工装置に供給する加工液供給装置と、チャックテーブルに保持した被加工物に該加工液を供給しつつ該被加工物を加工する加工装置と、該加工装置から排出される該加工液から加工屑及び該界面活性剤を含む不純物を除去して純水を精製し精製した純水を該加工液供給装置に供給する純水精製装置と、を備えた加工液循環型加工システムであって、該加工液供給装置は、純水が流れる純水流路と、該純水流路の流量を測定する流量計と、該流量計より下流側で純水流路に該界面活性剤を供給する界面活性剤供給手段と、を含み、該界面活性剤供給手段は、該純水の流量に対して該界面活性剤が所定の濃度になる所定量の該界面活性剤を供給し、該純水流路を流れる純水と該界面活性剤が乱流で混合されることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は加工液循環型加工システムに関する。
半導体製造プロセスでは、加工液を用いる加工装置として、研削液を供給しながらウェーハを研削して薄化する研削装置や、切削液を供給しながら切削ブレードでウェーハを個々のチップに分割する切削装置等が用いられる。
切削装置の場合、切削によって発生する切削屑が被加工物に付着することを防止し、切削加工で発生する熱を冷却するために、被加工物に切削液を供給しつつ切削加工を実施する。特に半導体ウェーハを切削する場合には、不純物の付着を極力抑えるため、切削液には純水を用いる。
しかし、CCD、CMOS等のイメージセンサでは、微細な切削屑の付着は大きな問題となったり、特に大口径化したウェーハでは加工時間が長くなるにしたがってデバイスの電極パッドに腐食が発生する等の様々な課題がある。
その対策として、純水に添加剤を所定濃度添加して切削加工を行うことで、切削屑の付着を抑制しつつ腐食の発生を防ぐ切削方法が提案された(例えば、特開2006−150844号公報参照)。
また、切削加工では加工条件によっては毎分2〜15リットルもの大量の純水を使用する。よって、純水の製造コストが多大に発生するという問題がある。そこで、省スペース且つ安価な設備で、切削液として使用した純水から切削屑を除去し、切削液を再利用することができる純水精製装置が特許第5086123号公報に記載されている。
特開2006−150844号公報 特許第5086123号公報
しかしながら、通常、一定量が流れる純水に一定量の添加剤を添加して添加剤の濃度を管理するため、加工装置で利用する水量が変動した場合、添加剤の濃度が変動し易いという課題があり、特に非常に低い濃度(例えば、10000倍希釈等)で添加剤を添加する場合は、濃度の変動が特に大きくなり易いため、濃度の低い加工液を安定的に使用するのが困難であるという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工装置に供給される純水の流量が変動した場合にも、所定濃度の界面活性剤を純水中に注入可能な加工液循環型加工システムを提供することである。
本発明によると、純水に界面活性剤を添加して所定濃度の加工液を製造し該加工液を加工装置に供給する加工液供給装置と、チャックテーブルに保持した被加工物に該加工液を供給しつつ該被加工物を加工する加工装置と、該加工装置から排出される該加工液から加工屑及び該界面活性剤を含む不純物を除去して純水を精製し精製した純水を該加工液供給装置に供給する純水精製装置と、を備えた加工液循環型加工システムであって、該加工液供給装置は、純水が流れる純水流路と、該純水流路の流量を測定する流量計と、該流量計より下流側で純水流路に該界面活性剤を供給する界面活性剤供給手段と、を含み、該界面活性剤供給手段は、該純水の流量に対して該界面活性剤が所定の濃度になる所定量の該界面活性剤を供給し、該純水流路を流れる純水と該界面活性剤が乱流で混合されることを特徴とする加工液循環型加工システムが提供される。
好ましくは、界面活性剤供給手段は、所定量の界面活性剤を複数回に分けて供給する。好ましくは、加工液供給装置は、界面活性剤が供給された後の純水の導電率を測定し、閾値を超える導電率が測定されることで界面活性剤が添加されたと判定する判定部を有している。
好ましくは、該界面活性剤供給手段は、界面活性剤供給源と、該純水流路と該界面活性剤供給源とを連通する供給流路と、該界面活性剤を該純水流路に注入する該供給流路に配設されたポンプと、該供給流路に配設された界面活性剤流量計と、を含み、該流量計が計測した該純水流路を流れる純水の流量と該界面活性剤流量計が計測した該供給流路を流れる該界面活性剤の流量から、所定量の該界面活性剤が該純水流路を流れる純水中に添加されるよう該ポンプを制御する。
本発明の加工液循環型加工システムによると、加工液を循環して利用することで純水製造コストを抑えつつ、被加工物の腐食や被加工物への切削屑の付着を防止することができる。
加工液供給装置の界面活性剤供給手段は、純水の流量に対応した界面活性剤を添加するため、純水中の界面活性剤の濃度が安定し易い。更に、純水の流路中に界面活性剤を添加して乱流によって混合するので、別途混合タンク等を設ける必要がなく効率的且つ省スペースである。
加工液循環型加工システムの全体構成を示す斜視図である。 純水精製装置の分解斜視図である。 加工液供給装置の概略を示すブロック図である。 加工液の導電率と界面活性剤の濃度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明実施形態に係る加工液循環型加工システムの全体構成を示す斜視図が示されている。本実施形態では、加工装置として切削装置2を採用した例について説明する。然し、加工装置は切削装置に限定されるものではなく、研削装置等の他の加工装置も採用可能である。
切削装置2は、ウェーハWを保持するチャックテーブル4と、チャックテーブル4に保持されたウェーハWを切削する切削ブレード8を有する切削ユニット6を備えている。ウェーハWは、粘着シートSに貼着され、粘着シートSの外周部が環状フレームFに貼着されて粘着シートSを介して環状フレームFで支持される。この状態でウェーハWはカセット10に収容されて切削装置2に投入される。
切削装置2は、カセット10に対してウェーハWを搬出及び搬入する搬出入ユニット12と、搬出入ユニット12で搬出したウェーハWをチャックテーブル4へ搬送する第1搬送ユニット14と、チャックテーブル4で保持したウェーハWに切削液(加工液)を供給しながら切削ブレード8で切削したウェーハWをスピンナ洗浄ユニット18まで搬送する第2搬送ユニット16を具備している。
スピンナ洗浄ユニット18でウェーハWをスピン洗浄及びスピン乾燥した後、第1搬送ユニット14及び搬出入ユニット12によりウェーハWをカセット10内に搬入する。
切削装置2に隣接して純水精製装置20が配設されている。純水精製装置20は、切削装置2から搬出される切削水中に切削屑を含む廃液を純水に精製して再利用するためのものである。
切削装置2及び純水精製装置20には、加工液供給装置22が接続されており、加工液供給装置は純水中に界面活性剤を注入して、界面活性剤が所定濃度の加工液(切削液)を精製し、この加工液を切削装置2に供給する。
切削装置2の廃液は純水精製装置20で純水に精製され、純水精製装置20からの純水と、電磁弁20を介して供給される純水供給源24からの純水とが加工液供給装置22に導入される。
次に、図2を参照して、純水精製装置20の構成について説明する。純水精製装置20は、廃液収容ユニット30と、廃液濾過ユニット32と、清水収容ユニット34と、純水精製ユニット36と、純水温度調整ユニット38と、図示しない制御手段を具備している。
廃液収容ユニット30は、切削装置20から排出される廃液を収容するものであり、切削装置2からの廃液を収容する廃液タンク40と、廃液タンク40内の廃液を送給する廃液送給ポンプ42を備えている。
廃液濾過ユニット32は、廃液収容ユニット30から送給された廃液から切削屑を除去して清水に精製するものである。廃液濾過ユニット32は、廃液収容ユニット30から送給された廃液が配管44を介して導入される第1のフィルター46と、廃液が配管44を介して導入される第2のフィルター48と、第1のフィルター46と第2のフィルター48を着脱自在に設けた清水受けパン50を備えている。廃液送給ポンプ42と第1のフィルター46及び第2のフィルター48とを接続する配管44には、電磁開閉弁52a,52bが介装されている。
電磁開閉弁52a,52bを開くと、第1のフィルター46及び第2のフィルター48に廃液が導入される。また、配管44には、廃液の圧力を検出する圧力検出手段53が取り付けられている。
第1のフィルター46及び第2のフィルター48は、導入された廃液を濾過し、廃液中の切削屑を捕捉して清水に精製する。第1のフィルター46及び第2のフィルター48により濾過されて精製された清水は清水受けパン50上に流出する。清水受けパン50は、フレキシブルホース等からなる配管54を通して清水を清水収容ユニット34に送る。
清水収容ユニット34は、廃液濾過ユニット32から送られる清水を収容する清水貯留タンク56を備えている。純水精製ユニット36は、清水貯留タンク56から送られる清水を純水に精製するものである。
純水精製ユニット36は、吐出ポンプ58と、第1のイオン交換手段60と、第2のイオン交換手段62と、吸引ポンプ74と、精密フィルター64を具備している。吐出ポンプ58は、清水貯留タンク56内の清水を配管66、電磁開閉弁68a,68bを介して第1のイオン交換手段60及び第2のイオン交換手段62に送給する。
第1のイオン交換手段60及び第2のイオン交換手段62は、イオン交換して清水を純水に精製するものである。第1のイオン交換手段60及び第2のイオン交換手段62によって精製された純水は、所定の圧力で配管70を介して精密フィルター64に送出される。
精密フィルター64は、イオン交換樹脂の樹脂屑等の微細な物質を捕捉するものである。純水温度調整ユニット38は、純水を所定温度に調整して加工液供給装置22に供給する。
純水精製装置20の図示しない制御手段は、純水精製装置20を構成する上述した各構成要素をそれぞれ制御して、切削装置2から排出された廃液を純水に精製する。制御手段は、圧力検出手段53,72a,72bの検出結果に基づいて、電磁開閉弁52a,52b,68a,68b、吐出ポンプ58及び吸引ポンプ74を制御して、廃液を廃液収容ユニット30に収容した後、廃液濾過ユニット32で濾過して清水に精製し、清水を清水収容ユニット34に収容した後、純水精製ユニット36で純水に精製し、精密フィルター64及び純水温度調整ユニット38に向けて純水を送出する。
次に、図3を参照して、加工液供給装置22の構成及び作用について説明する。加工液供給装置22の純水流路78には、純水精製装置20で精製された純水と純水供給源24から供給された純水が流れる。純水流路78には流量計80が介装されており、純水流路78を流れる純水の流量を計測する。
純水流路78を流れる純水には界面活性剤供給手段84により所定量の界面活性剤が供給される。界面活性剤供給手段84は、界面活性剤を収容したタンク86と、界面活性剤をタンク86から送給するポンプ88を含んでおり、ポンプ88で汲み上げられた界面活性剤は供給流路90を介して純水流路78を流れる純水中に供給される。
好ましくは、界面活性剤はポリカルボン酸のアルカリ塩を含む。ポリカルボン酸のアルカリ塩として、具体的には、アクリル酸又はメタアクリル酸の単独重合体又は共重合体のアルカリ塩、及びマレイン酸の単独重合体又は共重合体のアルカリ塩等の不飽和脂肪酸の重合体又は共重合体のアルカリ塩等が挙げられる。
より具体的には、例えば、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポリメタクリル酸のアルカリ塩、ポリアルケニルコハク酸のアルカリ塩、イソブチレン等のα−オレフィンと無水マレイン酸又はアクリル酸との共重合体のアルカリ塩、アクリル酸若しくはメタクリル酸とマレイン酸との共重合体のアルカリ塩、スチレンスルホン酸とアクリル酸若しくはメタクリル酸との共重合体のアルカリ塩、アクリル酸とアクリルアミドの共重合体のアルカリ塩等が挙げられる。この中で、ポリアクリル酸のアルカリ塩、特にはポリアクリル酸のNa塩又はアンモニウム塩が好ましい。
ポンプ88は、例えばダイヤフラム式ポンプであり、少量の流体の供給に対応し、所定の時間に複数回にわたり微量の界面活性剤を供給する。供給流路90には界面活性剤流量計92が介装されている。
界面活性剤供給手段84は、純水流路78を流れる純水の流量に対して界面活性剤が所定の濃度になるように所定量の界面活性剤を純水中に供給する。界面活性剤供給手段84で供給された界面活性剤は純水流路78で純水と乱流で混合される。
純水流路78に介装された流量計80と、供給流路90に介装された界面活性剤流量計92とは制御手段94に接続され、純水中の界面活性剤が所定の濃度になるように、流量計80で計測した純水の流量に対して界面活性剤流量計92で計測した界面活性剤の流量が所定量となるように制御手段94はポンプ88を駆動する。好ましくは、所定量の界面活性剤を複数回に分けて供給するように制御手段94はポンプ88を駆動する。
ここで、界面活性剤の所定の濃度とは、例えば純水流路78を流れる純水25L/minに対して界面活性剤を0.25cc/min添加して界面活性剤を10000倍に希釈する濃度であり、0.01%の濃度である。
供給流路90が純水流路78に合流する純水流路78の下流側には、純水流路78を流れる加工液の導電率(電気伝導率)を計測する導電率計82が介装されている。導電率計82は制御手段94に接続されている。
制御手段94は、純水中に界面活性剤が供給された後の加工液の導電率を測定し、閾値を超える導電率が計測されることで界面活性剤が純水中に添加されたと判定する判定部を有している。
加工液中の導電率と界面活性剤の濃度とは図4に示すようなリニアな関係があり、導電率を測定することにより純水中に界面活性剤が添加された後の加工液の濃度を知ることができる。
Pは純水の導電率を示しており、導電率計82で加工液中の導電率を計測することにより、加工液中の界面活性剤の濃度を知ることができる。例えば、濃度0%<所定濃度≦0.1%では、伝導率1〜70μS/cmとなる。従って、導電率計82で加工液の導電率を測定することにより、加工液中の界面活性剤の濃度を好ましい所定範囲に維持することができる。
上述した実施形態では、界面活性剤を使用したタンク86を加工液供給装置22内に設置しているが、タンク86を加工液供給装置の外部に設置するようにしてもよい。清水タンクからイオン交換手段に送水される前に、紫外線照射手段によって清水の殺菌及び有機物の除去を行っても良い。
2 切削装置
20 純水精製装置
22 加工液供給装置
26 純水供給源
30 廃液収容ユニット
32 濾過ユニット
34 清水収容ユニット
36 純水精製ユニット
38 温度調整ユニット
78 純水流路
80 流量計
82 導電率計
84 界面活性剤供給手段
86 タンク
88 ポンプ
90 供給流路
92 界面活性剤流量計
94 制御手段

Claims (5)

  1. 純水に界面活性剤を添加して所定濃度の加工液を製造し該加工液を加工装置に供給する加工液供給装置と、チャックテーブルに保持した被加工物に該加工液を供給しつつ該被加工物を加工する加工装置と、該加工装置から排出される該加工液から加工屑及び該界面活性剤を含む不純物を除去して純水を精製し精製した純水を該加工液供給装置に供給する純水精製装置と、を備えた加工液循環型加工システムであって、
    該加工液供給装置は、純水が流れる純水流路と、該純水流路の流量を測定する流量計と、該流量計より下流側で純水流路に該界面活性剤を供給する界面活性剤供給手段と、を含み、
    該界面活性剤供給手段は、該純水の流量に対して該界面活性剤が所定の濃度になる所定量の該界面活性剤を供給し、
    該純水流路を流れる純水と該界面活性剤が乱流で混合されることを特徴とする加工液循環型加工システム。
  2. 該界面活性剤供給手段は、該所定量の該界面活性剤を複数回に分けて供給することを特徴とする請求項1記載の加工液循環型加工システム。
  3. 該加工液供給装置は、該界面活性剤が供給された後の該純水流路を流れる純水の導電率を測定し、閾値を超える導電率が測定されることで該界面活性剤が添加されたと判定する判定部を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の加工液循環型加工システム。
  4. 該界面活性剤供給手段は、界面活性剤供給源と、該純水流路と該界面活性剤供給源とを連通する供給流路と、該界面活性剤を該純水流路に注入する該供給流路に配設されたポンプと、該供給流路に配設された界面活性剤流量計と、を含み、
    該流量計が計測した該純水流路を流れる純水の流量と該界面活性剤流量計が計測した該供給流路を流れる該界面活性剤の流量から、所定量の該界面活性剤が該純水流路を流れる純水中に添加されるよう該ポンプを制御することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の加工液循環型加工システム。
  5. 該界面活性剤はポリカルボン酸のアルカリ塩を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の加工液循環型加工システム。
JP2015046664A 2015-03-10 2015-03-10 加工液循環型加工システム Pending JP2016165771A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046664A JP2016165771A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 加工液循環型加工システム
TW105103307A TW201641441A (zh) 2015-03-10 2016-02-02 加工液循環型加工系統
SG10201601073TA SG10201601073TA (en) 2015-03-10 2016-02-15 Process fluid circulation type processing system
US15/063,820 US20160263627A1 (en) 2015-03-10 2016-03-08 Process fluid circulation type processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046664A JP2016165771A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 加工液循環型加工システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016165771A true JP2016165771A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56886385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046664A Pending JP2016165771A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 加工液循環型加工システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160263627A1 (ja)
JP (1) JP2016165771A (ja)
SG (1) SG10201601073TA (ja)
TW (1) TW201641441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134714A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社ディスコ 加工液供給装置
JP2020131354A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ディスコ 加工液の循環システム
CN112318196A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 郑斋彬 一种数控机床用基于冷却液循环使用的辅助机构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
JP7034543B2 (ja) * 2017-10-13 2022-03-14 株式会社ディスコ バイト切削装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030153A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2009260020A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム
JP5086123B2 (ja) * 2008-02-15 2012-11-28 株式会社ディスコ 加工廃液処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722442A (en) * 1994-01-07 1998-03-03 Startec Ventures, Inc. On-site generation of ultra-high-purity buffered-HF for semiconductor processing
JP2900788B2 (ja) * 1994-03-22 1999-06-02 信越半導体株式会社 枚葉式ウェーハ処理装置
JP5461918B2 (ja) * 2009-08-19 2014-04-02 株式会社ディスコ 加工廃液処理装置
US8883701B2 (en) * 2010-07-09 2014-11-11 Air Products And Chemicals, Inc. Method for wafer dicing and composition useful thereof
JP6227895B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2008030153A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP5086123B2 (ja) * 2008-02-15 2012-11-28 株式会社ディスコ 加工廃液処理装置
JP2009260020A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水、電子材料の洗浄方法及びガス溶解水の供給システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134714A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社ディスコ 加工液供給装置
KR20180097452A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 가부시기가이샤 디스코 가공액 공급 장치
KR102342128B1 (ko) 2017-02-23 2021-12-21 가부시기가이샤 디스코 가공액 공급 장치
JP7015638B2 (ja) 2017-02-23 2022-02-03 株式会社ディスコ 加工液供給装置
JP2020131354A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ディスコ 加工液の循環システム
JP7337442B2 (ja) 2019-02-19 2023-09-04 株式会社ディスコ 加工液の循環システム
CN112318196A (zh) * 2020-10-30 2021-02-05 郑斋彬 一种数控机床用基于冷却液循环使用的辅助机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20160263627A1 (en) 2016-09-15
SG10201601073TA (en) 2016-10-28
TW201641441A (zh) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016165771A (ja) 加工液循環型加工システム
JP4944558B2 (ja) エッチング液の再生方法、エッチング方法およびエッチング装置
KR20160117292A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5461918B2 (ja) 加工廃液処理装置
JP2009214193A (ja) 加工廃液処理装置
JP5563765B2 (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
KR20020031043A (ko) 물체의 도금방법 및 시스템
CN107086188B (zh) 一种晶元清洗装置
WO2013054576A1 (ja) 加工廃液処理装置及び加工廃液処理方法
JP2015029951A (ja) 洗浄システム及び洗浄液の浄化装置
EP1932601A1 (en) System and method for scrubbing CMP slurry systems
JP7343325B2 (ja) 廃液処理装置
JP2019209417A (ja) 純水リサイクルシステム
US20140183132A1 (en) Separation membrane cleaning system and separation membrane cleaning method using the same
JP5770004B2 (ja) 加工廃液処理装置
CN211688637U (zh) 划片刀清洗冷却液回用装置
JP6408316B2 (ja) 加工装置
JP2018153789A (ja) 水処理システム
JP2012223846A (ja) 加工廃液処理装置
JP7339049B2 (ja) 廃液処理装置
KR20190089731A (ko) 가공 장치
JP2000117636A (ja) 研磨方法及び研磨システム
JP5356768B2 (ja) 廃液処理装置
WO2013054577A1 (ja) 加工廃液循環装置及び加工廃液循環方法
TW202227225A (zh) 液體循環系統及研磨設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903