JP2016154227A - 機能パネル、機能モジュール、発光モジュール、表示モジュール、位置情報入力モジュール、発光装置、照明装置、表示装置、情報処理装置、機能パネルの作製方法 - Google Patents

機能パネル、機能モジュール、発光モジュール、表示モジュール、位置情報入力モジュール、発光装置、照明装置、表示装置、情報処理装置、機能パネルの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154227A
JP2016154227A JP2016023371A JP2016023371A JP2016154227A JP 2016154227 A JP2016154227 A JP 2016154227A JP 2016023371 A JP2016023371 A JP 2016023371A JP 2016023371 A JP2016023371 A JP 2016023371A JP 2016154227 A JP2016154227 A JP 2016154227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional
terminal
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154227A5 (ja
JP6749767B2 (ja
Inventor
章裕 千田
Akihiro Senda
章裕 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016154227A publication Critical patent/JP2016154227A/ja
Publication of JP2016154227A5 publication Critical patent/JP2016154227A5/ja
Priority to JP2020136192A priority Critical patent/JP6970255B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749767B2 publication Critical patent/JP6749767B2/ja
Priority to JP2021176441A priority patent/JP7118231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルの作製方法を提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供する。
【解決手段】離型層と、離型層と重なる領域を備える第1の基材と、離型層および第1の基材の間に端子と、第1の基材と重なる領域を備える第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に接合層と、を有し、端子は接合層と重ならない領域を備える構成に想到した。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、機能パネル、機能モジュール、発光モジュール、表示モジュール、位置情報入力モジュール、発光装置、照明装置、表示装置、情報処理装置または機能パネルの作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工および発信できるようになっている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は持ち歩いて使用されることが多く、落下により思わぬ力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な機能モジュール、発光モジュール、表示モジュールもしくは位置情報入力モジュールを提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルの作製方法を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置、表示装置もしくは情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、新規な機能パネルを提供することを課題の一とする。または、新規な機能モジュール、発光モジュール、表示モジュールもしくは位置情報入力モジュールを提供することを課題の一とする。または、新規な機能パネルの作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規な発光装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、離型層と、離型層と重なる領域を備える第1の基材と、離型層および第1の基材の間に端子と、第1の基材と重なる領域を備える第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に接合層と、第1の基材および接合層の間に機能層と、を有する機能パネルである。
そして、機能層は、機能素子を備え、機能素子は、端子と電気的に接続される。
また、本発明の一態様は、端子と、端子と電気的に接続される配線と、端子と重なる領域および配線と重なる領域を備える第1の基材と、第1の基材と重なる領域を備える第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に接合層と、第1の基材および接合層の間に離型層と、第1の基材および接合層の間に機能層と、を有する機能パネルである。
そして、離型層は、配線および接合層の間に配設され、機能層は、機能素子を備え、機能素子は、配線と電気的に接続される。
上記本発明の一態様の機能パネルは、離型層と、離型層と重なる領域を備える第1の基材と、離型層および第1の基材の間に端子と、第1の基材と重なる領域を備える第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に接合層と、を有し、端子は接合層と重ならない領域を備える。
これにより、信号または電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。信号または電力を、第1の基材および接合層の間に配設された機能層が備える機能素子に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1の基材と接合層の間に離型層が配設される第1の領域と、第1の領域に隣接し、第1の基材と接合層の間に離型層が配設されない第2の領域と、を有する。
そして、第1の領域の接合層を第1の基材から分離する際に要する力は、第2の領域の接合層を第1の基材から分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満である、上記の機能パネルである。
そして、第1の領域の接合層を第1の基材から分離する際に要する力は、0.5N以上8.0N以下である、上記の機能パネルである。
これにより、離型層と重なる領域の接合層を、端子の破壊を防ぎつつ、選択的に第1の基材から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、離型層は、水に対して90°以上180°未満の接触角を備える、上記の機能パネルである。
また、本発明の一態様は、離型層は、フッ素含有基を含む上記の機能パネルである。
これにより、接合層の厚さを100μm以下好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下に、離型層の厚さを接合層の厚さより薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、以下の第1のステップ乃至第4のステップを有する上記の機能パネルの作製方法である。
第1のステップにおいて、第1の部材と第2の部材を準備して、第1の部材と第2の部材を貼り合わせる。
なお、第1の部材は、端子、配線、第1の基材、離型層および機能層を有し、配線は端子と電気的に接続され、第1の基材は、端子と重なる領域および配線と重なる領域を備え、離型層は端子と重なる領域を備え、端子は離型層および第1の基材の間に配設され、機能層は第1の基材と重なる領域を備え、機能層は、機能素子を備え、機能素子は、配線と電気的に接続される。
また、第2の部材は、基板、被剥離層および剥離層を有し、被剥離層は、基板と重なる領域を備え、剥離層は、基板および被剥離層の間に配設される。
また、離型層を被剥離層および剥離層が形成されていない領域に重なるように配設して、離型層、機能層、被剥離層および剥離層が形成されていない領域に接する接合層を用いて、第1の部材と第2の部材を貼り合わせる。
第2のステップにおいて、被剥離層の一部を基板から分離して、剥離の起点を形成する。
第3のステップにおいて、接合層の一部および基板と、接合層の他の一部および被剥離層とに、分離する。
第4のステップにおいて、樹脂層を用いて、被剥離層と被剥離層と重なる領域を備える第2の基材を貼り合わせる。
上記本発明の一態様の機能パネルの作製方法は、4つのステップを含んで構成される。これにより、離型層と重なる領域の接合層を、端子の破壊を防ぎつつ、選択的に第1の基材から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルの作製方法を提供することができる。
本発明の一態様は、上記の機能パネルと、機能パネルの端子と重なる領域を備えるプリント基板と、機能パネルおよびプリント基板の間に導電部材と、を有する機能モジュールである。
そして、プリント基板は、配線を備え、導電部材は、導電性を備える粒子を含み、導電性を備える粒子は、端子および配線を電気的に接続する。
本発明の一態様は、上記の機能パネルと、機能パネルの端子と重なる領域を備えるプリント基板と、機能パネルおよびプリント基板の間に導電部材と、を有する発光モジュールである。
そして、機能パネルは、発光素子を備え、プリント基板は、配線を備え、導電部材は、端子および配線を電気的に接続する。
本発明の一態様は、上記の機能パネルと、機能パネルの端子と重なる領域を備えるプリント基板と、機能パネルおよびプリント基板の間に導電部材と、を有する表示モジュールである。
そして、機能パネルは、表示素子を備え、プリント基板は、配線を備え、導電部材は、端子および配線を電気的に接続する。
本発明の一態様は、上記の機能パネルと、機能パネルの端子と重なる領域を備えるプリント基板と、機能パネルおよびプリント基板の間に導電部材と、を有する位置情報入力モジュールである。
そして、機能パネルは、近接センサを備え、プリント基板は、配線を備え、導電部材は、端子および配線を電気的に接続する。
本発明の一態様は、上記の発光モジュールと、発光モジュールと電気的に接続される駆動部と、を有する発光装置である。そして、駆動部は、定電流電源を備える。
上記本発明の一態様の発光装置は、発光素子を含む発光モジュールと、発光モジュールと電気的に接続される駆動部と、を含んで構成される。
これにより、電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。電力を第1の基材と接合層の間に配設された機能層に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供することができる。
本発明の一態様は、上記の表示モジュールと、表示モジュールと電気的に接続される駆動部と、を有する。そして、駆動部は、タイミング信号生成回路を備える。
上記本発明の一態様の表示装置は、表示素子を含む表示モジュールと、表示モジュールと電気的に接続される駆動部と、を含んで構成される。
これにより、信号または電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。信号または電力を、第1の基材と接合層の間に配設された機能層に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
本発明の一態様は、上記の位置情報入力モジュールと、位置情報入力モジュールと電気的に接続される駆動部と、駆動部と電気的に接続される検知回路と、を有する。
上記本発明の一態様の表示装置は、近接センサを含む位置情報入力モジュールと、表示モジュールと電気的に接続される駆動部と、を含んで構成される。
これにより、近接センサが検知する信号を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に電気的に接続する導電性を備える粒子に供給することができる。信号を検知回路に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な機能モジュール、発光モジュール、表示モジュールもしくは位置情報入力モジュールを提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルの作製方法を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置、表示装置もしくは情報処理装置を提供できる。または、新規な機能パネルを提供できる。または、新規な機能モジュール、発光モジュール、表示モジュールもしくは位置情報入力モジュールを提供できる。または、新規な機能パネルの作製方法を提供できる。または、新規な発光装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る機能パネルおよび機能モジュールの構成を説明する図。 実施の形態に係る機能パネルの端子とプリント基板の接続方法を説明する図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る機能パネルの離型層の作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る機能パネルの作製方法を説明する上面図および断面図。 実施の形態に係る表示モジュールの構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係るタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図。 実施例に係る表示モジュールの構成を説明する図。 実施例に係る表示モジュールの構成を説明する写真。
本発明の一態様の機能パネルは、端子と、端子と重なる領域を備える離型層と、端子と重なる領域を備える第1の基材と、第1の基材と重なる領域を備える第2の基材と、第1の基材および第2の基材の間に接合層と、を有し、端子は接合層と重ならない領域を備える。
これにより、信号または電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。信号または電力を、第1の基材および接合層の間に配設された機能層に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の機能パネルの構成および機能モジュールの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の機能パネルおよび機能モジュールの構成を説明する図である。図1(A)は本発明の一態様の機能パネルの上面図であり、図1(B)は図1(A)の切断線Z1−Z2、切断線Z3−Z4における断面図である。
<機能パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する機能パネル100は、離型層119Sと、離型層119Sと重なる領域を備える第1の基材110と、離型層119Sおよび第1の基材110の間に端子119と、第1の基材110と重なる領域を備える第2の基材170と、第1の基材110および第2の基材170の間に接合層130と、第1の基材110および接合層130の間に機能層161と、を有する(図1(A)および図1(B)参照)。
そして、機能層161は機能素子を備え、機能素子は端子119と電気的に接続される。例えば、発光素子150を機能素子に用いることができる。
または、機能パネル100は、端子119と、端子119と電気的に接続される配線111と、端子119と重なる領域および配線111と重なる領域を備える第1の基材110と、第1の基材110と重なる領域を備える第2の基材170と、第1の基材110および第2の基材170の間に接合層130と、第1の基材110および接合層130の間に離型層119Sと、第1の基材110および接合層130の間に機能層161と、を有する。
そして、離型層119Sは、配線111および接合層130の間に配設され、機能層161は機能素子を備え、機能素子は端子119と配線111を介して電気的に接続される。
本実施の形態で説明する機能パネルは、離型層119Sと、離型層119Sと重なる領域を備える第1の基材110と、離型層119Sおよび第1の基材110の間に端子119と、第1の基材110と重なる領域を備える第2の基材170と、第1の基材110および第2の基材170の間に接合層130と、を有し、端子119は接合層130と重ならない領域を備える。
これにより、信号または電力を、離型層119Sおよび第1の基材110の間に、接合層130と重ならないように配設された端子119に供給することができる。信号または電力を、第1の基材110および接合層130の間に配設された機能層161が備える機能素子に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
なお、第2の基材170および接合層130の間に機能層162を有することができる。
なお、端子119はフレキシブルプリント基板FPC1と、例えば、導電部材ACF1を用いて電気的に接続することができる。
例えば、絶縁膜110aと、基材110bと、絶縁膜110aおよび基材110bの間に樹脂層110cとが積層された構成を第1の基材110に用いることができる。
例えば、絶縁膜170aと、基材170bと、絶縁膜170aおよび基材170bの間に樹脂層170cとが積層された構成を第2の基材170に用いることができる。
例えば、発光素子150と、発光素子150と重なる領域に開口部を備える隔壁128と、隔壁128と重なる領域を備える絶縁層121とを、機能層161に用いることができる。
例えば、不純物の拡散を抑制する絶縁層を機能層162に用いることができる。
以下に、機能パネル100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の基材110が備える絶縁膜110aは、第1の基材110の一部であるとともに機能層161の一部または全部を兼ねることもできる。
また、例えば第2の基材170が備える絶縁膜170aは、第2の基材170の一部であるとともに機能層162の一部または全部を兼ねることもできる。
《構成例》
機能パネル100は、端子119、配線111、第1の基材110、接合層130、離型層119S、機能層161および第2の基材170を有する。
《配線111、端子119》
導電性を備える材料を配線111および端子119に用いることができる。
端子119は、配線111と電気的に接続される。また、配線111の一部を端子119に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線111または端子119に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素などを、配線111または端子119に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを、配線111または端子119に用いることができる。または、上述した金属元素を組み合わせた合金などを、配線111または端子119に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を配線111または端子119に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線111または端子119に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線111または端子119に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
具体的には、導電性高分子を配線111または端子119に用いることができる。
《第1の基材110》
例えば、透光性を有する材料を、第1の基材110に用いることができる。
例えば、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものを、第1の基材110に用いることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を第1の基材110に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を第1の基材110に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、第1の基材110に用いることができる。具体的には、無機酸化物、無機窒化物または無機酸窒化物等を、第1の基材110に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化シリコン、アルミナ等を、第1の基材110に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、第1の基材110に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を第1の基材110に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、第1の基材110に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を第1の基材110に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、第1の基材110に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、第1の基材110に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、第1の基材110に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、第1の基材110に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化珪素層、窒化珪素層または酸化窒化珪素層等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、第1の基材110に適用できる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等が積層された材料を、第1の基材110に適用できる。
可撓性を有する材料を第1の基材110に用いることができる。例えば、折り曲げることができる程度または折り畳むことができる程度の可撓性を有する材料を用いることができる。具体的には5mm以上、好ましくは4mm以上、より好ましくは3mm以上、特に好ましくは1mm以上の曲率半径で屈曲できる材料を用いることができる。また、厚さが2.5μm以上3mm以下好ましくは5μm以上1.5mm以下より好ましくは10μm以上500μm以下の材料を第1の基材110に用いることができる。
例えば、可撓性を有する基材110b、不純物の拡散を防ぐ絶縁膜110aおよび基材110bと絶縁膜110aを貼り合わせる樹脂層110cを備える積層体を第1の基材110に用いることができる。
具体的には、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素膜が積層された積層材料を含む膜を、絶縁膜110aに用いることができる。
具体的には、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素膜、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜がこの順に積層された積層材料を含む膜を、絶縁膜110aに用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を基材110bに用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を樹脂層110cに用いることができる。
《第2の基材170》
例えば、第1の基材110に用いることができる材料を、第2の基材170に用いることができる。
具体的には、接合層130を用いて貼り合わせされる第1の基材110および第2の基材170に、同じ材料を用いることができる。これにより、機能パネル100のカールを抑制することができる。
例えば、不純物の拡散を防ぐ絶縁膜170aと、可撓性を有する基材170bと、絶縁膜170aおよび基材170bを貼り合わせる樹脂層170cとが積層された材料を、第2の基材170に用いることができる。
《接合層130》
第1の基材110および第2の基材170を貼り合わせる機能を備える材料を、接合層130に用いることができる。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層130に用いることができる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラスを、接合層130に用いることができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、接合層130に用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接合層130に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を接合層130に用いることができる。
《第1の領域A1、第2の領域A2》
また、本実施の形態で説明する機能パネル100は、第1の基材110と接合層130の間に離型層119Sが配設される第1の領域A1と、第1の領域A1に隣接し、第1の基材110と接合層130の間に離型層119Sが配設されない第2の領域A2と、を有する(図1(B)参照)。
そして、第1の領域A1の接合層130を第1の基材110から分離する際に要する力は、第2の領域A2の接合層130を第1の基材110から分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満である。
または、第1の領域A1の接合層130を第1の基材110から分離する際に要する力は、0.03N以上8.0N以下である。
これにより、離型層119Sと重なる領域の接合層130を、端子119の破壊を防ぎつつ、選択的に第1の基材110から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
《離型層119S》
さまざまな構成を離型層119Sに用いることができる。例えば、単一の層または複数の層が積層された構成を、離型層119Sに用いることができる。
例えば、第1の層と、第1の層に積層された第2の層と、第1の層と第2の層が接する界面とを有し、界面は接合層130を凝集破壊する力より小さい力で破壊することができる構成を、離型層119Sに用いることができる。
具体的には、有機材料を含む第1の層と、第1の層に積層された無機材料を含む第2の層と、第1の層と第2の層が接する界面とを有する構成を、離型層119Sに用いることができる。例えば、発光性の有機化合物を含む層を第1の層に用いることができる。また、導電性の無機材料を含む層を第2の層に用いることができる。
具体的には、有機エレクトロルミネッセンス素子と同じ構成を離型層119Sに用いることができる。発光性の有機化合物を含む層と電極の界面は、接合層130を凝集破壊する力より小さい力で破壊することができる。
または、接合層130より小さい力で凝集破壊することができる材料を、離型層119Sに用いることができる。
または、接合層130が凝集破壊される力より小さい力で破壊することができる界面が接合層130との間に形成される材料を、離型層119Sに用いることができる。
具体的には、水に対して90°以上180°未満の接触角を備える材料を、離型層119Sに用いることができる。これにより、離型層119Sと重なる領域の接合層130を、端子119の破壊を防ぎつつ、選択的に第1の基材110から分離することができる。
または、フッ素含有基を含む材料を離型層119Sに用いることができる。これにより、接合層の厚さを100μm以下好ましくは50μm以下より好ましくは10μm以下に、離型層の厚さを接合層の厚さより薄くすることができる。
具体的には、側鎖にパーフルオロアルキル基を含む高分子化合物、側鎖にパーフルオロアルキル基を含むアクリル樹脂もしくはメタアクリル樹脂等を、離型層119Sに用いることができる。例えば、炭素数が4以上12以下好ましくは6以上12以下のパーフルオロアルキル基等を含む高分子化合物を用いることができる。
また、パーフルオロアルキル基を備える有機化合物を含む、厚さ2μm以下好ましくは0.3μm以下より好ましくは0.1μm以下の膜を離型層119Sに用いることができる。
これにより、100μm以下好ましくは50μm以下より好ましくは7μm以下の接合層130に比べて離型層119Sの厚さを十分薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
《機能層161》
さまざまな、機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等から選ばれた、単数または複数を含む層を、機能層161に用いることができる。
例えば、電気素子またはバイオチップ等を機能層に用いることができる。具体的には、トランジスタ、容量素子、抵抗素子、記憶素子、発光素子または表示素子等を用いることができる。
例えば、表示素子と表示素子を駆動する画素回路を機能層に用いることができる。
例えば、近接センサ(例えばタッチセンサ)、カラーフィルタまたは防湿膜等を機能層に用いることができる。
なお、機能層161に発光素子を備える機能パネルを発光パネルともいう。
また、機能層161に表示素子を備える機能パネルを表示パネルともいう。
なお、機能層161に近接センサを備える機能パネルを位置情報入力パネルともいう。
例えば、発光素子を機能層161に用いることができる。具体的には、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードなどを用いることができる。
または、これらの発光素子を駆動する機能を備える駆動回路を機能層に用いることができる。
例えば、表示素子を機能層に用いることができる。具体的には、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電素子などを用いることができる。
または、これらの表示素子を駆動する機能を備える画素回路または画素回路を駆動する機能を備える駆動回路を機能層161に用いることができる。
または、カラーフィルタ、反射防止膜、偏光板などの光学素子を機能層161に用いることができる。
または、防湿膜などの機能膜を機能層161に用いることができる。
《機能層162》
例えば、機能層161に用いることができる機能素子、機能回路、光学素子または機能膜等から選ばれた、単数または複数を含む層を、機能層162に用いることができる。
例えば、機能層161に含まれる機能素子と組み合わせて用いることができる機能素子を機能層162に用いることができる。
具体的には、機能層161に表示素子を用い、機能層162の表示素子と重なる領域を備えるカラーフィルタを用いて、表示パネルを構成することができる。
また、機能層161に表示素子を用い、機能層162に近接センサを用いて、タッチパネルを構成することができる。
《発光素子150》
さまざまな発光素子を発光素子150に用いることができる。例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードなどを、発光素子150に用いることができる。
例えば、下部電極151と、下部電極と重なる領域を備える上部電極152と、下部電極151と上部電極152の間に発光性の有機化合物を含む層153を備える構成を、発光素子150に用いることができる。
《隔壁128、絶縁層121》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、隔壁128または絶縁層121に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜もしくは無機酸化窒化物膜またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を、隔壁128または絶縁層121に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複合材料などを隔壁128に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
隔壁128は、例えば、発光素子150を発光素子150に隣接する他の構成から分離することができる。
絶縁層121は、例えば、絶縁層121と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化することができる。
<発光モジュールの構成例>
本実施の形態で説明する発光モジュールは、機能パネル100と、機能パネル100の端子119と重なる領域を備えるフレキシブルプリント基板FPC1と、機能パネル100およびフレキシブルプリント基板FPC1の間に導電部材ACF1と、を有する。
そして、フレキシブルプリント基板FPC1は、配線PWを備え、導電部材ACF1は、導電性を備える粒子CPを含み、導電性を備える粒子CPは、端子119および配線PWを電気的に接続する(図1(B)参照)。
また、機能層は、発光素子150を含む。
<プリント基板の接続方法例>
本発明の一態様の機能パネル100に、フレキシブルプリント基板FPC1を電気的に接続する方法について、図2を参照しながら説明する。
図2は本発明の一態様の機能パネル100にフレキシブルプリント基板FPC1を電気的に接続する方法を説明する断面図である。
図2(A)は本発明の一態様の機能パネル100の端子119を有する領域の断面図であり、図2(B)は端子119と、フレキシブルプリント基板FPC1と、端子119およびフレキシブルプリント基板FPC1の間に挟まれている導電部材ACF1と、を説明する図である。また、図2(C)は、離型層119Sが導電性を備える粒子CPに押されている状態を説明する断面図である。
機能パネル100と、フレキシブルプリント基板FPC1と、機能パネル100およびフレキシブルプリント基板FPC1の間に導電部材ACF1と、を準備して、導電部材ACF1に端子119およびフレキシブルプリント基板FPC1を押し当てるステップを有する(図2(A)および図2(B)参照)。
例えば、加熱された圧着装置CHをフレキシブルプリント基板FPC1に押し当てる。
これにより、端子119とフレキシブルプリント基板FPC1に含まれる接点とを、導電部材ACF1に含まれる導電性を備える粒子CPを用いて電気的に接続することができる。
ところで、導電性を備える粒子CPと端子119の間に配設された離型層119Sは、導電性を備える粒子CPに押され、導電性を備える粒子CPは端子119と電気的に接続する(図2(C)参照)。
《プリント基板》
例えば、フレキシブルプリント基板を、プリント基板に用いることができる(図1(B)参照)。
フレキシブルプリント基板FPC1は、端子119と電気的に接続される配線PW、配線PWを支持する基材BFおよび配線PWと重なる領域を備える被覆層CVLを有する。配線PWは、基材BFと被覆層CVLの間に挟まれる領域および被覆層CVLと重ならない領域を備える。
なお、被覆層CVLと重ならない領域にある配線PWをフレキシブルプリント基板FPC1の端子に用いることができる。
導電性を有する材料を、フレキシブルプリント基板FPC1の配線PWに用いることができる。例えば、配線111等に用いることができる材料をフレキシブルプリント基板FPC1の配線PWに用いることができる。具体的には、銅等を用いることができる。
フレキシブルプリント基板FPC1の配線PWに接する領域に絶縁性の領域を備える材料を、フレキシブルプリント基板FPC1の基材BFに用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材BFに用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂層、樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材に用いることができる。ガラス転移温度が、150℃以上好ましくは200℃以上より好ましくは250℃以上375℃以下の樹脂フィルムを、基材に用いることができる。
《導電部材》
例えば、はんだ、導電性ペーストまたは異方性導電膜等を、導電部材に用いることができる。
具体的には、導電性を備える粒子CPと、粒子CPを分散する材料等を含む導電部材ACF1を導電部材に用いることができる。
例えば、1μm以上200μm以下好ましくは3μm以上150μm以下の大きさの球状、柱状または糸くず状等の形状を備える粒子を粒子CPに用いることができる。
例えば、ニッケルまたは金等を含む導電性の材料で被覆された粒子を用いることができる。
具体的には、ポリスチレン、アクリル樹脂または酸化チタン等を含む粒子を用いることができる。
例えば、合成ゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を、粒子CPを分散する材料に用いることができる。
これにより、粒子CPを用いてフレキシブルプリント基板FPC1の端子と端子119を電気的に接続することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の機能パネルの作製方法について、図3乃至図7を参照しながら説明する。
図3は本発明の一態様の機能パネルの作製方法を説明するフロー図である。図4は本発明の一態様の機能パネルの作製方法を説明する図である。また、図5は本発明の一態様の機能パネルの作製方法を説明する図である。
図4(A−2)は、機能パネルの作製に用いる第1の部材の上面図であり、図4(A−1)は、図4(A−2)の切断線W1−W2における断面図である。
図4(B−2)は、機能パネルの作製に用いる第2の部材の上面図であり、図4(B−1)は、図4(B−2)の切断線W1−W2における断面図である。
図4(C−2)は、作製工程中の加工部材の上面図であり、図4(C−1)は、図4(C−2)の切断線W1−W2における断面図である。
図5(A−2)、図5(C−2)及び図5(D−2)は、作製工程中の部材の上面図である。図5(A−1)は、図5(A−2)の切断線W1−W2における断面図であり、図5(C−1)は図5(C−2)の切断線W3−W4における断面図である。また、図5(D−1)は、図5(D−2)の切断線W3−W4における断面図である。
<作製方法例1.>
本実施の形態で説明する機能パネルの作製方法は、以下の4つのステップを有する(図3乃至図5参照)。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、端子13b、配線13c、基材41、離型層13aおよび機能層13dを有する第1の部材91を準備する(図4(A−1)および図4(A−2)参照)。
なお、配線13cは端子13bと電気的に接続され、基材41は端子13bと重なる領域および配線13cと重なる領域を備え、離型層13aは端子13bと重なる領域を備え、端子13bは離型層13aおよび基材41の間に配設され、機能層13dは基材41と重なる領域を備え、機能層13dは機能素子を備え、機能素子は配線13cと電気的に接続される。
また、配線13cおよび基材41の間に樹脂層31を備えることができる。
また、基板21、被剥離層23および剥離層22を有する第2の部材82、を準備する(図4(B−1)および図4(B−2)参照)。
なお、被剥離層23は、基板21と重なる領域を備え、剥離層22は、基板21および被剥離層23の間に配設される。
そして、第1の部材91の離型層13aが、第2の部材82の被剥離層23および剥離層22が形成されていない領域に重なるように、例えば第1の部材91と第2の部材82を配設して、離型層13a、機能層13d、被剥離層23および剥離層22が形成されていない領域に接する接合層30を用いて貼り合わせ、加工部材を得る(図3(S1)、図4(C−1)および図4(C−2)参照)。
なお、接合層30を形成する方法に様々な方法を用いることができる。例えば、ディスペンサやスクリーン印刷法等を用いることができる。また、接合層30に用いる材料に応じた方法を用いて、接合層30を硬化する。例えば光硬化型の材料を接合層30に用いる場合は、所定の波長の光を含む光を照射し、熱硬化性の材料を接合層30に用いる場合は、所定の温度に加熱する。
なお、第1のステップを終えた加工部材は、離型層13a、端子13bと、配線13c、機能素子、機能層13d、基材41、基板21、接合層30、被剥離層23および剥離層22を有する。
端子13bは離型層13aと重なる領域を備え、配線13cは端子13bと電気的に接続され、機能層13dは機能素子を含み、機能素子は配線13cと電気的に接続され、基材41は端子13b、配線13cおよび機能層13dと重なる領域を備える。
基板21は基材41と重なる領域を備え、接合層30は基材41と基板21の間に配設され、被剥離層23は基板21と接合層30の間に配設され、剥離層22は基板21と被剥離層23の間に配設される。
また、第1のステップを終えた加工部材は、被剥離層23および剥離層22が設けられていない領域を、端子13bおよび離型層13aと重なる領域に有する。
また、樹脂層31を基材41と機能層13dの間に備えることができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、被剥離層23の一部を基板21から分離して、剥離の起点91sを形成する(図3(S2)、図5(A−1)および図5(A−2)参照)。
剥離の起点91sは、被剥離層23の一部と基板21が分離した構造を有する。
例えば、基材41側から鋭利な先端を備える刃物等を用いて被剥離層23を切削もしくは刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(具体的にはレーザアブレーション法)等を用いて、被剥離層23の一部を剥離層22から剥離することができる。これにより、剥離の起点91sを形成することができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、接合層30の一部および基板21と、接合層30の他の一部および被剥離層23とに分離する(図3(S3)および図5(B)参照)。具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点91sから、基板21を剥離層22と共に被剥離層23から分離する(図5(B)参照)。
これにより、被剥離層23、被剥離層23と重なる領域を有する基材41、被剥離層23および基材41の間に接合層30、接合層30および基材41の間に樹脂層31、樹脂層31および接合層30の間に機能層13d、機能層13dおよび樹脂層31の間に配線13c、配線13cと電気的に接続される端子13b、端子13bと重なる領域を備える離型層13aを備える残部を得る。
なお、剥離層22と被剥離層23の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら分離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを照射してもよい。
また、剥離層22から被剥離層23を分離する際に、剥離層22と被剥離層23の界面に液体を浸透させてもよい。または、ノズル99から噴出する液体を吹き付けてもよい。例えば、水または極性溶媒等を、浸透させる液体または吹き付ける液体に用いることができる。または、剥離層を溶かす液体を用いることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。
特に、水を含む液体を浸透または吹き付けながら、酸化タングステンを含む剥離層22から被剥離層23を剥離すると、被剥離層23に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
なお、離型層13aの一部は、第1のステップにおいて剥離層22が形成されていない領域と重なるように配設されている。これにより、基板21から残部を分離する際に、離型層13aと重なる領域の一部の接合層30を、基板21と共に取り除くことができ便利である。
また、離型層13aに重なる領域の一部の接合層30は、離型層13aに重ならない領域の他の一部の接合層30に比べて容易に取り除くことができるため、離型層13aに重なる領域の一部の接合層30を選択的に取り除くことができる。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、樹脂層32を用いて、被剥離層23と基材42とを、貼り合わせる(図3(S4)、図5(C−1)および図5(C−2)参照)。
液状の接着剤を樹脂層32に用いることができる。または、流動性が抑制され且つあらかじめ枚葉状に成形された接着剤(シート状の接着剤ともいう)を用いることができる。シート状の接着剤を用いると、被剥離層23の外形からはみ出す接着剤の量を少なくすることができる。また、樹脂層32の厚さを容易に均一にすることができる。
なお、第4のステップを終えて作製された機能パネルは、端子13b、配線13c、基材41、基材42、接合層30、離型層13aおよび機能層13dを有する(図5(D−1)および図5(D−2)参照)。
そして、配線13cは端子13bと電気的に接続される。基材41は端子13bと重なる領域および配線13cと重なる領域を備える。基材42は基材41と重なる領域を備える。接合層30は基材41および基材42の間に配設される。離型層13aは基材41および接合層30の間に配設される。機能層13dは基材41および接合層30の間に配設される。離型層13aは配線13cおよび接合層30の間に配設される。機能層13dは機能素子を備え、機能素子は配線13cと電気的に接続される。
また、機能パネルは樹脂層31、樹脂層32および被剥離層23を備える。被剥離層23は基材42および接合層30の間に配設される。樹脂層32は被剥離層23および基材42の間に配設される。樹脂層31は配線13cおよび基材41の間に配設される。
本実施の形態で説明する機能パネルの作製方法は、上記の4つのステップを含んで構成される。これにより、第3のステップにおいて離型層13aと重なる領域の接合層30を、端子13bの破壊を防ぎつつ、選択的に基材41から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルの作製方法を提供することができる。
<作製方法例2.>
本発明の一態様の機能パネルの作製方法の他の例について、図6および図7を参照しながら説明する。
図6は本発明の一態様の機能パネルの作製方法の変形例を説明するフロー図である。
図7は本発明の一態様の機能パネルの作製方法の変形例を説明する図である。図7(A−2)、図7(B−2)、図7(D−2)及び図7(E−2)は、作製工程中の部材の上面図である。図7(A−1)は、図7(A−2)の切断線W1−W2における断面図であり、図7(B−1)は、図7(B−2)の切断線W1−W2における断面図である。図7(D−1)は図7(D−2)の切断線W1−W2における断面図である。また、図7(E−1)は、図7(E−2)の切断線W1−W2における断面図である。
なお、図3乃至図5を参照しながら説明する機能パネルの作製方法とは、第1の部材の構成および第1のステップが異なる。
第1の部材91に代えて用いる第1の部材81は、例えば、基材41に代えて、基板11と、基板11と重なる領域を備える剥離層12と、剥離層12と重なる領域を備える被剥離層13eと、を有する点が異なる(図4および図7参照)。なお、剥離層12は、被剥離層13eと基板11とに分離する機能を備える。
また、第1のステップにおいて、基板11から被剥離層13eの一部を分離して剥離の起点を形成するステップと、基板11を分離して残部を得るステップと、樹脂層31を用いて基材41と残部を貼り合わせるステップと、を含む点が異なる(図3および図6参照)。
ここでは異なる構成またはステップについて詳細に説明し、同様の構成またはステップを用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する機能パネルの作製方法の変形例は、上述の第2のステップより前に、以下の4つのステップを有する(図6および図7参照)。
《第1−1のステップ》
第1−1のステップにおいて、被剥離層13e、基板11および剥離層12を有する第1の部材81を準備する(図7(A−1)および図7(A−2)参照)。
なお、基板11は、被剥離層13eと重なる領域を備え、剥離層12は、被剥離層13eおよび基板11の間に配設される。
そして、被剥離層13eは、端子13bと、端子13bと重なる領域を備える離型層13aと、端子13bと電気的に接続される配線13cと、配線13cと電気的に接続される機能素子と、機能素子を含む機能層13dと、を有する。
また、基板21、被剥離層23および剥離層22を有する第2の部材、を準備する。
なお、被剥離層23は、基板21と重なる領域を備え、剥離層22は、基板21および被剥離層23の間に配設される。
そして、第1の部材91の離型層13aが、第2の部材82の剥離層22が形成されていない領域に重なるように、例えば第1の部材81と第2の部材82を配設して、離型層13a、機能層13d、被剥離層23および剥離層22が形成されていない領域に接する接合層30を用いて貼り合わせ、加工部材を得る(図6(T1−1)参照)。
《第1−2のステップ》
第1−2のステップにおいて、基板11から被剥離層13eの一部を分離して、剥離の起点13sを形成する(図6(T1−2)、図7(B−1)および図7(B−2)参照)。
剥離の起点13sは、基板11から被剥離層13eの一部が分離された構造を有する。
例えば、基板11側から鋭利な先端で被剥離層13eを刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(具体的にはレーザアブレーション法)等を用いて、被剥離層13eの一部を剥離層12から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点13sを形成することができる。
《第1−3のステップ》
第1−3のステップにおいて、被剥離層13eを含む残部を基板11から分離する(図6(T1−3)、図7(C)および図7(D−1)乃至(D−2)参照)。
なお、残部を基板11から分離する際に、被剥離層13eから接合層30を引き剥がそうとする力が加わる。
離型層13aと重なる領域の接合層30を離型層13aから引き剥がそうとする際に要する力が、離型層13aと重ならない領域の接合層30を引き剥がそうとする際に要する力に比べて小さすぎると、離型層13aと重なる領域の接合層30を離型層13aから引き剥がされてしまう場合がある。
離型層13aから接合層30が引き剥がされることにより、離型層13aと重なる領域の被剥離層13eの力学的な強度が低下する。その結果、機能パネルの作製工程中に、離型層13aと重なる領域に配設された端子13bを破壊してしまう場合がある。
また、離型層13aと重なる領域の接合層30を離型層13aから引き剥がそうとする際に要する力が、離型層13aと重ならない領域の接合層30を被剥離層13eから引き剥がそうとする際に要する力と同じか、同じ以上であると、離型層13aと重なる領域の接合層30を離型層13aから引き剥がすことができない場合がある。
離型層13aから接合層30を引き剥がすことができないと、端子13bと導電部材を電気的に接続することができない場合がある。
具体的には、離型層13aが設けられていない領域に設けられた接合層30を被剥離層13eから分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満の力になるように選択された材料を、離型層13aに用いる。
また、離型層13aと接合層30が接する領域の接合層30を基板21から分離する際に要する力が、離型層13aが配設されない領域の接合層30を基板21から分離する際に要する力より大きいと、接合層30を分離できない場合がある。
また、離型層13aと接合層30が接する領域の接合層30を基板21から分離する際に要する力が0.5N以上であると、作製工程中に誤って接合層30を分離してしまう確率を抑制することができる。また、5N以下であると、接合層30を容易に分離することができる。
なお、日本工業規格(JIS)の規格番号JIS Z0237に準拠する粘着テープ・粘着シート試験方法を参考にする方法を用いて、離型層13aと接合層30が接する領域の接合層30を基板21から分離する際に要する力を測定することができる。
具体的には、島津製作所製の小型卓上試験機(EZ−TEST EZ−S−50N)用いて、角度(剥離角度ともいう)を90°、速度(剥離速度ともいう)を20mm/minにて、長さ126mm×幅25mmの外形を有する試料の接合層30を、基板21から分離しながら測定することができる。
《第1−4のステップ》
第1−4のステップにおいて、被剥離層13eと、被剥離層13eと重なる領域を備える基材41とを、樹脂層31を用いて貼り合わせる(図6(T1−4)、図7(E−1)および図7(E−2)参照)。
なお、第1−4のステップを終えた状態の加工部材は、作製方法例1で説明する第1のステップを終えた状態の加工部材と同じ構成を備える。
<離型層の作製方法例1.>
本発明の一態様の機能パネルの作製方法に用いることができる離型層の作製方法について、図8を参照しながら説明する。
はじめに、被剥離層13e、基板11および剥離層12を有する部材を準備する(図8(A−1)および図8(A−2)参照)。
なお、基板11は、被剥離層13eと重なる領域を備え、剥離層12は、被剥離層13eおよび基板11の間に配設される。
また、被剥離層13eは、端子13bと、端子13bと重なる領域を備える離型層13aと、端子13bと電気的に接続される配線13cと、配線13cと電気的に接続される機能素子と、機能素子を含む機能層13dと、を有する。
そして、端子13bが離型層13aおよび基板11の間に配設されるように、離型層13aを形成する(図8(B−1)および図8(B−2))。
例えば、側鎖にパーフルオロアルキル基等を備えるアクリル樹脂等を含む溶液または分散液を、端子13bと重なる領域に塗布し、溶媒または分散媒を揮発させて離型層13aを形成することができる。
例えば、当該溶液または分散液を含浸させた布等を用いて塗布することができる。または、インクジェット法や印刷法を用いて塗布することができる。
これにより、フッ素含有基を含む材料を離型層13aに用いることができる。
なお、離型層13aを形成した後に、機能層13dを形成してもよい。例えば、離型層13aを形成した後に、発光素子等を機能層13dに形成してもよい。具体的には、エレクトロルミネッセンス素子等を形成しても良い。
<離型層の作製方法例2.>
例えば、積層構造を有する膜を離型層13aに用いることができる。
具体的には、発光性の有機化合物を含む層と導電性の材料を含む層が積層された構造を離型層13aに用いることができる。
例えば、抵抗加熱法を用いて発光性の有機化合物を含む層や金属を真空蒸着することができる。また、スパッタリング法を用いて、導電性の酸化物等を成膜することができる。
これにより、発光性の有機化合物を含む積層構造を離型層13aに用いることができる。
なお、離型層13aを形成する工程と同一の工程において、機能層13dに有機エレクトロルミネセンス素子を形成してもよい。具体的には、機能層13dに重なる領域と端子13bに重なる領域に開口部を備えるシャドーマスクを用いて、発光性の有機化合物を含む層を形成することができる。
<作製方法例3.>
本発明の一態様の機能パネルの作製方法の他の例について、図9および図10を参照しながら説明する。
なお、図3乃至図5を参照しながら説明する機能パネルの作製方法とは、第2の部材の構成および第1のステップが異なる。また、第4のステップより後に、第5のステップを有する点が異なる。
第2の部材82に代えて用いる第2の部材82Bは、被剥離層23および剥離層22を、第1のステップにおいて貼り合わされる第1の部材91の離型層13aと重なる領域に備える(図9(A−1)および図9(A−2)参照)。
また、第1のステップにおいて、被剥離層23および剥離層22が形成されている領域に離型層13aが重なるように、第1の部材91と第2の部材82Bを、接合層30を用いて貼り合せ、加工部材を得る(図9(B−1)および図9(B−2)参照)。
なお、第2のステップにおいて、剥離の起点を形成し、第3のステップにおいて、基板21と被剥離層23とに分離する(図9(C)、図9(D−1)および図9(D−2)参照)。
第4のステップにおいて、基材42と被剥離層23とを、樹脂層32を用いて貼り合わせる(図10(A−1)および図10(A−2)参照)。
第4のステップを終えて作製された加工部材は、接合層30および被剥離層23を、離型層13aおよび端子13bと重なる領域に有する点が、図5(D−1)および図5(D−2)に示す加工部材と異なる(図10(A−1)および図10(A−2)参照)。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、被剥離層23および接合層30の離型層13aと重なる領域に、開口部を形成する(図10(B−1)および図10(B−2)参照)。
例えば、粘着テープを離型層13aと重なる領域の被剥離層23に貼付し、貼付した粘着テープを剥離する。これにより、離型層13aと重なる領域の被剥離層23および接合層30を、粘着テープと共に取り除くことができる。その結果、離型層13aと重なる領域の被剥離層23および接合層30に、離型層13aに到達する開口部を形成することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルおよび表示モジュールの構成について、図11を参照しながら説明する。
図11は本発明の一態様の表示パネルおよび表示モジュールの構成を説明する図である。図11(A)は本発明の一態様の機能パネルの上面図であり、図11(B)は図11(A)の切断線Y1−Y2、切断線Y3−Y4における断面図である。
<表示パネルの構成例>
表示素子550Rを備える機能パネル500は、表示パネルともいうことができる。
機能パネル500は、端子519と、端子519と電気的に接続される配線511と、端子519と重なる領域および配線511と重なる領域を備える第1の基材510と、第1の基材510と重なる領域を備える第2の基材570と、第1の基材510および第2の基材570の間に接合層530と、第1の基材510および接合層530の間に離型層519Sと、第1の基材510および接合層530の間に機能層561と、を有する。
そして、離型層519Sは、配線511および接合層530の間に配設され、機能層561は表示素子550Rを備え、表示素子550Rは端子519と電気的に接続される。
これにより、信号または電力を、離型層519Sおよび第1の基材510の間に、接合層530と重ならないように配設された端子519に供給することができる。信号または電力を、第1の基材510および接合層530の間に配設された機能層561が備える表示素子550Rに供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
なお、第2の基材570および接合層530の間に機能層562を有することができる。
なお、端子519はフレキシブルプリント基板FPC1と、例えば、導電部材ACF1を用いて電気的に接続することができる。
例えば、絶縁膜510aと、基材510bと、絶縁膜510aおよび基材510bの間に樹脂層510cとが積層された構成を第1の基材510に用いることができる。
例えば、絶縁膜570aと、基材570bと、絶縁膜570aおよび基材570bの間に樹脂層570cとが積層された構成を第2の基材570に用いることができる。
例えば、表示素子550Rと、表示素子550Rと重なる領域に開口部を備える隔壁528と、隔壁528と重なる領域を備える絶縁層521とを、機能層561に用いることができる。
例えば、不純物の拡散を抑制する絶縁層を機能層562に用いることができる。または、光学素子を機能層562に用いることができる。
具体的には、表示素子550Rに重なる領域を備える着色層CFおよび表示素子550Rと重なる領域に開口部を備える遮光層BMを用いることができる。
以下に、機能パネル500を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の基材510が備える絶縁膜510aは、第1の基材510の一部であるとともに機能層561の一部または全部を兼ねることもできる。
また、例えば第2の基材570が備える絶縁膜570aは、第2の基材570の一部であるとともに機能層562の一部または全部を兼ねることもできる。
《構成例》
機能パネル500は、端子519、配線511、第1の基材510、接合層530、離型層519S、機能層561および第2の基材570を有する。
《配線511、端子519》
例えば、実施の形態1で説明する配線111または端子119に用いることができる材料を、配線511または端子519に用いることができる。
《第1の基材510》
例えば、実施の形態1で説明する基材110に用いることができる材料を、第1の基材510に用いることができる。
《第2の基材570》
例えば、実施の形態1で説明する基材170に用いることができる材料を、第2の基材570に用いることができる。
《接合層530》
例えば、実施の形態1で説明する接合層130に用いることができる材料を、接合層530に用いることができる。
《第1の領域A1、第2の領域A2》
また、本実施の形態で説明する機能パネル500は、第1の基材510と接合層530の間に離型層519Sが配設される第1の領域A1と、第1の領域A1に隣接し、第1の基材510と接合層530の間に離型層519Sが配設されない第2の領域A2と、を有する(図11(B)参照)。
そして、第1の領域A1の接合層530を第1の基材510から分離する際に要する力は、第2の領域A2の接合層530を第1の基材510から分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満である。
または、第1の領域A1の接合層530を第1の基材510から分離する際に要する力は、0.03N以上8.0N以下である。
これにより、離型層519Sと重なる領域の接合層530を、端子519の破壊を防ぎつつ、選択的に第1の基材510から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
《離型層519S》
さまざまな構成を離型層519Sに用いることができる。例えば、実施の形態1で説明する離型層119Sに用いることができる材料を用いることができる。
《機能層561》
例えば、実施の形態1で説明する機能層161に用いることができる機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等から選ばれた、単数または複数を含む層を、機能層561に用いることができる。
具体的には、機能層161は、制御信号および画像信号を供給される画素502と、制御信号を供給する駆動回路GDと、画像信号を供給する駆動回路SDと、駆動回路SDに電気的に接続される配線511と、配線511に電気的に接続される端子519と、を有する(図11(A)および図11(B)参照)。
画素502は、複数の副画素(例えば、副画素502R)等を備える。なお、さまざまな色を表示する機能を備える副画素を用いることができる。具体的には、赤色を表示する機能を備える副画素を副画素502Rに用いることができる。また、緑色または青色等を表示する機能を備える副画素を画素502に用いることができる。
副画素502Rは、表示素子550Rと、表示素子550Rと重なる領域を備える着色層CFと、発光性の有機化合物を含む層553および第1の基材510の間に画素回路と、を備える(図11(B)参照)。
画素回路は、制御信号および画像信号に基づいて表示素子550Rに電力を供給する機能を備える。例えば、駆動トランジスタM0または容量素子を画素回路に用いることができる。
表示素子550Rは、電力が供給される第1の電極551Rおよび第2の電極552と、第1の電極551Rおよび第2の電極552の間に発光性の有機化合物を含む層553と、を備える。
第1の電極551Rは、駆動トランジスタM0のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続される。
具体的には、シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を、駆動回路GDまたは駆動回路SDに用いることができる。また、駆動回路SDは、トランジスタMDまたは容量CDを備える。例えば、駆動トランジスタM0と同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタMDに用いることができる。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
または、本発明の一態様は画素を有さない照明装置に適用することも可能である。
《機能層562》
例えば、実施の形態1で説明する機能層161に用いることができる機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等から選ばれた、単数または複数を含む層を、機能層562に用いることができる。
具体的には、機能層562は、表示素子550Rと重なる領域を備える着色層CFと、表示素子550Rと重なる領域に開口部を備える遮光層BMを用いることができる(図11(B)参照)。
《その他の構成》
また、本発明の一態様の表示モジュールは、画素502と重なる領域に機能膜570pを有する。例えば、偏光板を機能膜570pに用いることができる。
<表示モジュールの構成例.>
本発明の一態様の表示モジュールは、機能パネル500と、機能パネル500の端子519と重なる領域を備えるフレキシブルプリント基板FPC1と、機能パネル500およびフレキシブルプリント基板FPC1の間に導電部材ACF1と、を有する。
そして、機能パネル500は、表示素子550Rを備え、フレキシブルプリント基板FPC1は、配線PWを備え、導電部材ACF1は、端子519および配線PWを電気的に接続する。
また、導電部材ACF1は導電性を有する粒子CPを含み、導電性を有する粒子CPは、端子519および配線PWを電気的に接続する。
《プリント基板》
例えば、実施の形態1で説明するフレキシブルプリント基板FPC1に用いることができる材料を、プリント基板に用いることができる。
《導電部材》
例えば、実施の形態1で説明する導電部材ACF1に用いることができる材料を、導電部材に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の位置情報入力パネルおよび位置情報入力モジュールの構成について、図12および図13を参照しながら説明する。
図12および図13は本発明の一態様の位置情報入力パネルおよび位置情報入力モジュールの構成を説明する図である。
図12(A)は本発明の一態様の位置情報入力パネルの上面図であり、図12(B)は図12(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4における断面図である。
図13(A)は本発明の一態様の位置情報入力パネルの投影図である。なお、説明の便宜のために位置情報入力パネルの一部を拡大して図示する。図13(B)は位置情報入力パネルの近接センサの上面図であり、図13(C)は図13(B)の切断線X5−X6における断面図である。
<位置情報入力パネルの構成例>
近接センサ575を備える機能パネル500TPは、位置情報入力パネルともいうこともできる。また、近接センサ575および表示素子550Rを備える機能パネル500TPはタッチパネルということもできる。
機能パネル500TPは、端子579を有する点、端子579と電気的に接続される配線578を有する点、第2の基材570および接合層530の間に離型層579Sを有する点および機能層562の構成が異なる点が、図11を用いて説明する機能パネル500と異なる(図12(B)参照)。ここでは、異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
なお、機能層562は、配線578と電気的に接続される近接センサ575を備える。
これにより、信号または電力を、離型層579Sおよび第2の基材570の間に、接合層530と重ならないように配設された端子579に供給することができる。信号または電力を、第2の基材570および接合層530の間に配設された機能層562が備える近接センサ575に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
《構成例》
機能パネル500TPは、端子519、配線511、第1の基材510、接合層530、離型層519S、機能層561、第2の基材570、端子579、配線578、離型層579Sまたは近接センサ575を有する。
《配線578、端子579》
例えば、実施の形態1で説明する配線111または端子119に用いることができる材料を、配線578または端子579に用いることができる。
《第1の領域B1、第2の領域B2》
また、本実施の形態で説明する機能パネル500TPは、第2の基材570と接合層530の間に離型層579Sが配設される第1の領域B1と、第1の領域B1に隣接し、第2の基材570と接合層530の間に離型層579Sが配設されない第2の領域B2と、を有する(図12(B)参照)。
そして、第1の領域B1の接合層530を、第2の基材570から分離する際に要する力は、第2の領域B2の接合層530を第2の基材570から分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満である。
または、第1の領域B1の接合層530を第2の基材570から分離する際に要する力は、0.03N以上8.0N以下である。
これにより、離型層579Sと重なる領域の接合層530を、端子579の破壊を防ぎつつ、選択的に第2の基材570から分離することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な機能パネルを提供することができる。
《離型層579S》
さまざまな構成を離型層579Sに用いることができる。例えば、実施の形態1で説明する離型層119Sに用いることができる材料を用いることができる。なお、離型層579Sは、配線578および接合層530の間に配設される。
《近接センサ575》
静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく信号を供給する検知素子を機能層に用いることができる。
例えば、導電膜、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子に用いることができる。
例えば、導電膜に寄生する静電容量に基づいて変化する信号を供給する機能を備える検知回路を、機能層に用いることができる。制御信号を第1の電極に供給し、供給された制御信号および静電容量に基づいて変化する第2の電極の電位を取得して、検知信号として供給することができる。これにより、大気中において導電膜に近接する指などを、静電容量の変化を用いて検知できる。
例えば、第1の電極C1(i)と、第1の電極C1(i)と重ならない部分を備える第2の電極C2(j)と、を近接センサ575に用いることができる(図13(A)および図13(B)参照)。なお、iおよびjは1以上の自然数である。
具体的には、行方向(図中にRで示す矢印の方向)に延在する制御線CL(i)に電気的に接続される第1の電極C1(i)と、列方向(図中にCで示す矢印の方向)に延在する信号線ML(j)に電気的に接続される第2の電極C2(j)とを、近接センサ575に用いることができる。
例えば、透光性の領域を画素502または副画素502Rと重なる領域に具備する導電膜を、第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)に用いることができる。
例えば、開口部576を画素502または副画素502Rと重なる領域に具備する網目状の導電膜を第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)に用いることができる。
制御線CL(i)は配線BR(i,j)を備える。制御線CL(i)は、配線BR(i,j)において信号線ML(j)と交差する(図13(C)参照)。配線BR(i,j)と信号線ML(j)の間に絶縁膜571を備える。これにより、配線BR(i,j)と信号線ML(j)の短絡を防ぐことができる。
なお、制御線CL(i)または信号線ML(j)のいずれかは、端子579と電気的に接続される。制御線CL(i)は例えば制御信号を供給することができ、信号線ML(j)は例えば検知信号を供給することができる。
<位置情報入力モジュールの構成例.>
本発明の一態様の位置情報入力モジュールは、機能パネル500TPと、機能パネル500TPの端子579と重なる領域を備えるフレキシブルプリント基板FPC2と、機能パネル500TPおよびフレキシブルプリント基板FPC2の間に導電部材ACF2と、を有する(図12(A)および図12(B)参照)。
そして、機能パネル500TPは、近接センサ575を備え、フレキシブルプリント基板FPC2は、配線PWを備え、導電部材ACF2は、端子579および配線PWを電気的に接続する。
また、導電部材ACF2は導電性を有する粒子CPを含み、導電性を有する粒子CPは端子519および配線PWを電気的にと接続する。
《プリント基板》
例えば、実施の形態1で説明するフレキシブルプリント基板FPC1に用いることができる材料を、プリント基板に用いることができる。
《導電部材》
例えば、実施の形態1で説明する導電部材ACF1に用いることができる材料を、導電部材に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の機能パネルを有する装置について、図14乃至図16を参照しながら説明する。
《発光装置》
本発明の一態様の発光装置を、図14を参照しながら説明する。
図14(A)は、発光装置5000Aを説明するブロック図である。また、図14(B)および図14(C)は、本発明の一態様の発光装置5000Aを説明する投影図である。
本実施の形態を説明する発光装置5000Aは、発光モジュール5100と、発光モジュール5100と電気的に接続される駆動部5110と、を有する。そして、駆動部5110は、定電流電源5111を備える(図14(A)参照)。
また、発光装置5000Aは、筐体5101を有する。筐体5101は、発光モジュール5100、駆動部5110およびスイッチSWを支持する。
例えば、回動可能な部材を筐体5101の発光モジュール5100を支持する部材に用いることができる。具体的には、ヒンジを回動可能な部材に用いることができる。回動可能な部材を用いて発光モジュール5100を支持することにより、立ち上げられた状態または畳まれた状態に、発光モジュール5100をすることができる。(図14(B)および図14(C)参照)
発光装置5000Aは、本発明の一態様の機能パネルを備える。例えば、実施の形態1で説明する機能パネル100を用いることができる。
これにより、電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。電力を基材と接合層の間に配設された機能層の発光素子に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な発光装置を提供することができる。
《表示装置》
本発明の一態様の表示装置を、図15を参照しながら説明する。
図15(A)は、本発明の一態様の表示装置5000Bを説明するブロック図である。また、図15(B)乃至図15(E)は、本発明の一態様の表示装置5000Bを説明する投影図である。
本実施の形態で説明する表示装置5000Bは、表示モジュール5500と、表示モジュール5500と電気的に接続される駆動部5520と、を有する。そして、駆動部5520は、タイミング信号生成回路5521を備える(図15(A)参照)。
また、表示装置5000Bは筐体5501および筐体5502を有する。筐体5501は、駆動部5520を収納する。また、筐体5502は表示モジュール5500を支持する。
例えば、円筒状の柱などに沿った外形の筐体を筐体5502に用いることができる。これにより、表示モジュールを湾曲した状態で支持することができる(図15(B)参照)。例えば、建物の柱に設置して、広告を表示することができる。
例えば、実施の形態2で説明する表示モジュールを表示モジュール5500に用いることができる。
例えば、走査線の選択信号や、シフトレジスタのスタートパルス等を供給する機能を備える回路を、タイミング信号生成回路5521に用いることができる。
これにより、信号または電力を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に供給することができる。信号または電力を、基材と接合層の間に配設された機能層の表示素子に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
《情報処理装置》
本発明の一態様の情報処理装置を、図16を参照しながら説明する。
図16(A)は、本発明の一態様の情報処理装置5000Cの構成を説明するブロック図である。図16(B)は、本発明の一態様の情報処理装置5000Cを説明する上面図であり、図16(C)は図16(B)の切断線V1−V2における情報処理装置5000Cを説明する断面図である。
本実施の形態を説明する情報処理装置5000Cは、位置情報入力モジュール5500TPと、位置情報入力モジュール5500TPと電気的に接続される駆動部5530と、駆動部5530と電気的に接続される検知回路5531と、を有する(図16(C)参照)。
また、情報処理装置5000Cは、筐体5503を有する。筐体5503は、位置情報入力モジュール5500TPおよび駆動部5530を支持する。例えば、二つ折りにすることができる筐体を用いることができる。
情報処理装置5000Cは、本発明の一態様の機能パネルを備える。例えば、実施の形態4で説明する機能パネル500TPを用いることができる。
検知回路5531は、検知器を備え、情報処理装置5000Cの状態を検知する。例えば、情報処理装置5000Cの傾き、置かれている環境の明るさまたは折り畳むことができる筐体の状態が畳まれた状態か否かを検知する。
また、情報処理装置5000Cは、演算部CPUと、演算部CPUに実行させるプログラムを記憶する記憶部MEMと、演算部CPUを駆動する電力を供給する電源BTと、を備える。
例えば、バッテリーを電源BTに用いることができる。
筐体5503は、演算部CPU、記憶部MEM、スイッチSWまたはバッテリーBTなどを収納する機能を有する。
これにより、近接センサが検知する信号を、離型層および第1の基材の間に、接合層と重ならないように配設された端子に電気的に接続する導電性を備える粒子に供給することができる。信号を検知回路に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、作製した本発明の一態様の表示モジュールの構成について、図17および図18を参照しながら説明する。
図17(A)は、作製した表示モジュール1100Mの構成を説明する模式図である。
図17(B)は、端子1119と、端子1119に重なる領域を備える離型層1119Sと、端子1119に重なる領域を備える第1の基材1110の構成を説明する図である。
図18(A)は、図17(A)に示す円形の領域Pの外観を撮影した光学顕微鏡写真である。なお、基材1110側から撮影した。
図18(B−1)は、図18(A)の矢印P3と矢印P4の間に示す部分における断面の構成を説明する電子顕微鏡写真である。また、図18(B−2)は、図18(B−1)に破線の矩形で囲まれた領域を詳しく説明する写真である。なお、FIBを用いて断面を形成し、走査型透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)を用いて観察した。
図18(C−1)は、図18(A)の矢印P5と矢印P6の間に示す部分における断面の構成を説明する電子顕微鏡写真である。また、図18(C−2)は、図18(C−1)に破線の矩形で囲まれた領域を詳しく説明する写真である。
<表示モジュール1100M>
表示モジュール1100Mは、表示パネル1100と、フレキシブルプリント基板FPCと、異方性導電膜と、を有する(図17(A)参照)。
表示パネル1100は、端子1119と、端子1119と重なる領域を備える離型層1119Sと、を備える。また、端子1119と電気的に接続された発光素子1150を備える。
異方性導電膜は、端子1119とフレキシブルプリント基板FPCの間に配設され、端子1119およびフレキシブルプリント基板FPCに熱圧着されている。なお、異方性導電膜は導電性の粒子と導電性の粒子を分散する樹脂を含む。
《第1の基材1110》
第1の基材1110b、樹脂層1110cおよび絶縁膜1110aがこの順に積層された積層材料を第1の基材1110に用いた(図17(B)参照)。
アラミドフィルムを第1の基材1110bに用い、エポキシ樹脂を樹脂層1110cに用いた。
厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素膜、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜がこの順に積層された積層材料を含む膜を、絶縁膜1110aに用いた。
《端子》
アルミニウム膜およびチタン膜がこの順に積層された積層材料を端子1119に用いた。
《離型層》
第1の層1510と、第1の層1510に重なる領域を有する第2の層1520と、を有する構成を、離型層1119Sに用いた。第1の層1510の厚さを74.6nm、第2の層1520の厚さを86nmとし、離型層1119Sの厚さを160.6nmとした。
層1511乃至層1517が、この順で積層された積層構造を第1の層1510に用いた。第1の層1510は発光性の有機化合物を含む。なお、層1511乃至層1517の作製に抵抗加熱蒸着装置を用いた。
層1521乃至層1523が、この順で積層された積層構造を第2の層1520に用いた。フッ化リチウムを含む層を層1521に、銀マグネシウム合金を含む層を層1522に、インジウムスズ酸化物を含む層を層1523に用いた。なお、層1521および層1522の作製に抵抗加熱蒸着装置を用い、層1523の作製にスパッタリング装置を用いた。
《発光素子》
発光素子1150は離型層1119Sの構成を含む。
《導電性を備える粒子》
ニッケルおよび金を含む層で被覆されているフィラーを、導電性を備える粒子CP(1)に用いた。
《評価結果》
端子1119(1)と、端子1119(1)に接する導電性を備える粒子CP(1)と、が観察された(図18(B−1)または図18(B−2)参照)。
端子1119(2)と、端子1119(2)に接する導電性を備える粒子CP(2)と、が観察された(図18(C−1)または図18(C−2)参照)。
なお、熱圧着工程により、導電性を備える粒子CP(1)および導電性を備える粒子CP(2)は押しつぶされていた。
また、端子1119(1)および導電性を備える粒子CP(1)の間に、離型層1119Sは観察されなかった。また、端子1119(2)および導電性を備える粒子CP(2)の間に、離型層1119Sは観察されなかった。
樹脂は熱圧着に伴い流動する。これにより、離型層1119Sは、樹脂と共に流動したと考えられる。
端子1119とフレキシブルプリント基板FPCは、導電性の粒子を介して電気的に接続され、フレキシブルプリント基板FPCから信号を表示パネル1100に供給することができた。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
A1 領域
A2 領域
ACF1 導電部材
ACF2 導電部材
B1 領域
B2 領域
BF 基材
BM 遮光層
BR 配線
C1 電極
C2 電極
CF 着色層
CL 制御線
CP 粒子
CVL 被覆層
FPC フレキシブルプリント基板
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
M0 駆動トランジスタ
P 領域
PW 配線
11 基板
12 剥離層
13a 離型層
13b 端子
13c 配線
13d 機能層
13e 被剥離層
13s 起点
21 基板
22 剥離層
23 被剥離層
30 接合層
31 樹脂層
32 樹脂層
41 基材
42 基材
81 部材
82 部材
82B 部材
91 部材
91s 起点
99 ノズル
100 機能パネル
110 基材
110a 絶縁膜
110b 基材
110c 樹脂層
111 配線
119 端子
119S 離型層
121 絶縁層
128 隔壁
130 接合層
150 発光素子
151 下部電極
152 上部電極
153 層
161 機能層
162 機能層
170 基材
170a 絶縁膜
170b 基材
170c 樹脂層
500 機能パネル
500TP 機能パネル
502 画素
502R 副画素
510 基材
510a 絶縁膜
510b 基材
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
519S 離型層
521 絶縁層
528 隔壁
530 接合層
550R 表示素子
551R 電極
552 電極
553 層
561 機能層
562 機能層
570 基材
570a 絶縁膜
570b 基材
570c 樹脂層
570p 機能膜
571 絶縁膜
575 近接センサ
576 開口部
578 配線
579 端子
579S 離型層
1100 表示パネル
1100M 表示モジュール
1119 端子
1119S 離型層
1110 基材
1110a 絶縁膜
1110b 基材
1110c 樹脂層
1150 発光素子
1510 第1の層
1511 層
1517 層
1520 第2の層
1521 層
1522 層
1523 層
5000A 発光装置
5000B 表示装置
5000C 情報処理装置
5100 発光モジュール
5101 筐体
5110 駆動部
5111 定電流電源
5500 表示モジュール
5500TP 位置情報入力モジュール
5501 筐体
5502 筐体
5503 筐体
5520 駆動部
5521 タイミング信号生成回路
5530 駆動部
5531 検知回路

Claims (14)

  1. 離型層と、第1の基材と、端子と、第2の基材と、接合層と、機能層と、を有し、
    前記第1の基材は、前記離型層と重なる領域を備え、
    前記端子は、前記離型層および前記第1の基材の間に配設され、
    前記第2の基材は、前記第1の基材と重なる領域を備え、
    前記接合層は、前記第1の基材および前記第2の基材の間に配設され、
    前記機能層は、前記第1の基材および前記接合層の間に配設され、
    前記機能層は、機能素子を備え、
    前記機能素子は、前記端子と電気的に接続される、機能パネル。
  2. 端子と、配線と、第1の基材と、第2の基材と、接合層と、離型層と、機能層と、を有し、
    前記配線は、前記端子と電気的に接続され、
    前記第1の基材は、前記端子と重なる領域および前記配線と重なる領域を備え
    前記第2の基材は、前記第1の基材と重なる領域を備え、
    前記接合層は、前記第1の基材および前記第2の基材の間に配設され、
    前記機能層は、前記第1の基材および前記接合層の間に配設され、
    前記離型層は、前記配線および前記接合層の間に配設され、
    前記機能層は、機能素子を備え、
    前記機能素子は、前記配線と電気的に接続される、機能パネル。
  3. 第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の基材と前記接合層の間に前記離型層が配設され、
    前記第2の領域は、前記第1の領域に隣接し、前記第1の基材と前記接合層の間に前記離型層が配設されず、
    前記第1の領域の接合層を前記第1の基材から分離する際に要する力は、
    前記第2の領域の接合層を前記第1の基材から分離する際に要する力の1/10倍以上1倍未満である、請求項1および2に記載の機能パネル。
  4. 第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第1の基材と前記接合層の間に前記離型層が配設され、
    前記第2の領域は、前記第1の領域に隣接し、前記第1の基材と前記接合層の間に前記離型層が配設されず、
    前記第1の領域の接合層を前記第1の基材から分離する際に要する力は、0.03N以上8.0N以下である、請求項1および2に記載の機能パネル。
  5. 前記離型層は、水に対して90°以上180°未満の接触角を備える、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の機能パネル。
  6. 前記離型層は、フッ素含有基を含む、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の機能パネル。
  7. 第1のステップ乃至第4のステップを有し、
    第1のステップにおいて、
    端子、配線、第1の基材、離型層および機能層を有し、
    前記配線は前記端子と電気的に接続され、
    前記第1の基材は、前記端子と重なる領域および前記配線と重なる領域を備え、
    前記離型層は前記端子と重なる領域を備え、
    前記機能層は前記第1の基材と重なる領域を備え、
    前記機能層は、機能素子を備え、
    前記機能素子は、前記配線と電気的に接続される、第1の部材と、
    基板、被剥離層および剥離層を有し、
    前記被剥離層は、前記基板と重なる領域を備え、
    前記剥離層は、前記基板および前記被剥離層の間に配設される、第2の部材と、を準備して、
    前記離型層を前記被剥離層および前記剥離層が形成されていない領域に重なるように配設して、前記離型層、前記機能層、前記被剥離層および前記剥離層が形成されていない領域に接する接合層を用いて、前記第1の部材と前記第2の部材を貼り合わせ、
    第2のステップにおいて、
    前記被剥離層の一部を前記基板から分離して、剥離の起点を形成し、
    第3のステップにおいて、前記接合層の一部および前記基板と、前記接合層の他の一部および前記被剥離層とに、分離し、
    第4のステップにおいて、
    樹脂層を用いて、前記被剥離層と前記被剥離層と重なる領域を備える第2の基材を貼り合わせる、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の機能パネルの作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の機能パネルと、プリント基板と、導電部材と、を有し、
    前記プリント基板は、前記機能パネルの端子と重なる領域を備え、
    前記導電部材は、前記機能パネルおよび前記プリント基板の間に配設され、
    前記プリント基板は、配線を備え、
    前記導電部材は、導電性を備える粒子を含み、
    前記導電性を備える粒子は、前記端子および前記配線を電気的に接続する、機能モジュール。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の機能パネルと、プリント基板と、導電部材と、を有し、
    前記プリント基板は、前記機能パネルの端子と重なる領域を備え、
    前記導電部材は、前記機能パネルおよび前記プリント基板の間に配設され、
    前記機能パネルは、発光素子を備え、
    前記プリント基板は、配線を備え、
    前記導電部材は、前記端子および前記配線を電気的に接続する、発光モジュール。
  10. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の機能パネルと、プリント基板と、導電部材と、を有し、
    前記プリント基板は、前記機能パネルの端子と重なる領域を備え、
    前記導電部材は、前記機能パネルおよび前記プリント基板の間に配設され、
    前記機能パネルは、表示素子を備え、
    前記プリント基板は、配線を備え、
    前記導電部材は、前記端子および前記配線を電気的に接続する、表示モジュール。
  11. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の機能パネルと、プリント基板と、導電部材と、を有し、
    前記プリント基板は、前記機能パネルの端子と重なる領域を備え、
    前記導電部材は、前記機能パネルおよび前記プリント基板の間に配設され、
    前記機能パネルは、近接センサを備え、
    前記プリント基板は、配線を備え、
    前記導電部材は、前記端子および前記配線を電気的に接続する、位置情報入力モジュール。
  12. 請求項9に記載の発光モジュールと、駆動部と、を有し、
    前記駆動部は、前記発光モジュールと電気的に接続され、
    前記駆動部は、定電流電源を備える発光装置。
  13. 請求項10に記載の表示モジュールと、駆動部と、を有し、
    前記駆動部は、前記表示モジュールと電気的に接続され、
    前記駆動部は、タイミング信号生成回路を備える表示装置。
  14. 請求項11に記載の位置情報入力モジュールと、駆動部と、検知回路と、を有し、
    前記駆動部は、前記位置情報入力モジュールと電気的に接続され、
    前記駆動部は、前記検知回路と電気的に接続される情報処理装置。
JP2016023371A 2015-02-13 2016-02-10 モジュール Active JP6749767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136192A JP6970255B2 (ja) 2015-02-13 2020-08-12 情報処理装置
JP2021176441A JP7118231B2 (ja) 2015-02-13 2021-10-28 情報処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026317 2015-02-13
JP2015026317 2015-02-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136192A Division JP6970255B2 (ja) 2015-02-13 2020-08-12 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016154227A true JP2016154227A (ja) 2016-08-25
JP2016154227A5 JP2016154227A5 (ja) 2019-03-22
JP6749767B2 JP6749767B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56621116

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023371A Active JP6749767B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-10 モジュール
JP2020136192A Active JP6970255B2 (ja) 2015-02-13 2020-08-12 情報処理装置
JP2021176441A Active JP7118231B2 (ja) 2015-02-13 2021-10-28 情報処理装置
JP2022123294A Active JP7286850B2 (ja) 2015-02-13 2022-08-02 情報処理装置
JP2023085388A Active JP7457189B2 (ja) 2015-02-13 2023-05-24 情報処理装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136192A Active JP6970255B2 (ja) 2015-02-13 2020-08-12 情報処理装置
JP2021176441A Active JP7118231B2 (ja) 2015-02-13 2021-10-28 情報処理装置
JP2022123294A Active JP7286850B2 (ja) 2015-02-13 2022-08-02 情報処理装置
JP2023085388A Active JP7457189B2 (ja) 2015-02-13 2023-05-24 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241630B2 (ja)
JP (5) JP6749767B2 (ja)
KR (1) KR102455131B1 (ja)
TW (1) TWI696108B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039178A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP2021141133A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208020A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、及び発光装置
JP6822858B2 (ja) 2016-01-26 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離の起点の形成方法及び剥離方法
US10279576B2 (en) 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234838A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Ulvac Japan Ltd 高接触角ポリイミド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備える射出成形用金型
JP2009064590A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示パネルの製造方法
WO2013076758A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示パネルの製造方法、表示パネルおよび表示装置
US20130240855A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for Manufacturing Light-Emitting Device
WO2015008642A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 シャープ株式会社 フレキシブル表示装置の製造方法、及び、フレキシブル表示装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343171B1 (en) 1998-10-09 2002-01-29 Fujitsu Limited Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2001148291A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
US6197663B1 (en) 1999-12-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
TW465122B (en) 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US6738034B2 (en) 2000-06-27 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Picture image display device and method of driving the same
TW466888B (en) 2000-09-29 2001-12-01 Ind Tech Res Inst Pixel device structure and process of organic light emitting diode display
US6515428B1 (en) 2000-11-24 2003-02-04 Industrial Technology Research Institute Pixel structure an organic light-emitting diode display device and its manufacturing method
JP2002278466A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 表示装置
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
KR101079757B1 (ko) 2002-10-30 2011-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 반도체장치의 제작방법
JP4623701B2 (ja) 2003-08-29 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ カラーフィルター用着色組成物及びこの着色組成物で形成したカラーフィルターを用いた表示装置
JP2006174506A (ja) * 2005-02-08 2006-06-29 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
US8059109B2 (en) 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
US7692610B2 (en) 2005-11-30 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5408842B2 (ja) 2007-04-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 発光装置およびその製造方法
US7897482B2 (en) 2007-05-31 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101545647B1 (ko) 2008-07-10 2015-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기
US8928597B2 (en) 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP2010062232A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Nec Electronics Corp 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
JP5067763B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
US8610155B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
KR101824425B1 (ko) 2008-12-17 2018-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US8383470B2 (en) 2008-12-25 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor (TFT) having a protective layer and manufacturing method thereof
US8653544B2 (en) 2009-03-05 2014-02-18 Koninklijke Philips N.V. OLEDs connected in series
JP5381447B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
KR102009813B1 (ko) 2009-09-16 2019-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
CN102549638B (zh) 2009-10-09 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 发光显示器件以及包括该发光显示器件的电子设备
KR101711236B1 (ko) 2009-10-09 2017-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2011119830A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
US9000442B2 (en) 2010-01-20 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, flexible light-emitting device, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device and flexible-light emitting device
DE102010032834B4 (de) * 2010-07-30 2023-05-25 Pictiva Displays International Limited Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
US9142568B2 (en) 2010-09-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting display device
US8766253B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5720222B2 (ja) 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP5665184B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-04 株式会社小糸製作所 照明装置
US9335793B2 (en) * 2011-01-31 2016-05-10 Apple Inc. Cover attachment with flexible display
US8772795B2 (en) 2011-02-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US8716932B2 (en) 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
US9954110B2 (en) 2011-05-13 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
KR101320384B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
EP2546720B1 (en) 2011-07-11 2018-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with display support
KR101960971B1 (ko) 2011-08-05 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
JP5796449B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-21 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法、樹脂層付きキャリア基板の製造方法
TWI477824B (zh) * 2011-12-27 2015-03-21 Asahi Kasei E Materials Corp Optical substrate and light emitting device
IN2014MN02313A (ja) * 2012-05-08 2015-08-07 Asahi Kasei E Materials Corp
KR102122835B1 (ko) * 2012-09-03 2020-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2014071613A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 電子機器
KR20210027553A (ko) * 2013-03-07 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR102081650B1 (ko) 2013-04-10 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102150711B1 (ko) * 2013-05-28 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102066087B1 (ko) 2013-05-28 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
KR102018741B1 (ko) 2013-06-03 2019-09-06 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우를 구비하는 표시 장치
KR101994278B1 (ko) * 2013-06-28 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 타입 유기전계 발광소자
KR20160120745A (ko) * 2014-02-13 2016-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 패널 및 정보 처리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234838A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Ulvac Japan Ltd 高接触角ポリイミド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備える射出成形用金型
JP2009064590A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示パネルの製造方法
WO2013076758A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示パネルの製造方法、表示パネルおよび表示装置
US20130240855A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for Manufacturing Light-Emitting Device
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
WO2015008642A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 シャープ株式会社 フレキシブル表示装置の製造方法、及び、フレキシブル表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039178A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP2021141133A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法
JP7276199B2 (ja) 2020-03-03 2023-05-18 味の素株式会社 プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10241630B2 (en) 2019-03-26
JP7286850B2 (ja) 2023-06-05
JP2022020711A (ja) 2022-02-01
JP2023109934A (ja) 2023-08-08
TWI696108B (zh) 2020-06-11
JP2022163120A (ja) 2022-10-25
TW201640311A (zh) 2016-11-16
JP7118231B2 (ja) 2022-08-15
JP6749767B2 (ja) 2020-09-02
KR20160100253A (ko) 2016-08-23
JP2020201501A (ja) 2020-12-17
JP7457189B2 (ja) 2024-03-27
US20160239124A1 (en) 2016-08-18
KR102455131B1 (ko) 2022-10-18
JP6970255B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
JP7286850B2 (ja) 情報処理装置
JP6525420B2 (ja) 発光装置
JP2020184079A (ja) 表示装置
JP2020060797A (ja) 表示装置
JP2021192307A (ja) 情報処理装置
JP6874109B2 (ja) 機能パネル
JP6641098B2 (ja) 発光装置
JP2021092803A (ja) 表示装置の作製方法
JP2015187854A (ja) 入力装置、入出力装置
CN106711181A (zh) 一种邦定电极及其制备方法和应用
JP2016090783A (ja) 表示パネル、表示パネルの作製方法、情報処理装置
JP2016066607A (ja) 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器
JP2024075644A (ja) 情報処理装置
JP2016031927A (ja) 積層構造物、入出力装置、情報処理装置、積層構造物の作製方法
JP6362412B2 (ja) 入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250