JP2021192307A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192307A
JP2021192307A JP2021151810A JP2021151810A JP2021192307A JP 2021192307 A JP2021192307 A JP 2021192307A JP 2021151810 A JP2021151810 A JP 2021151810A JP 2021151810 A JP2021151810 A JP 2021151810A JP 2021192307 A JP2021192307 A JP 2021192307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
detection
film
signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021151810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317911B2 (ja
Inventor
博之 三宅
Hiroyuki Miyake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021192307A publication Critical patent/JP2021192307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317911B2 publication Critical patent/JP7317911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供する。また、新規な入力装置を提供する。【解決手段】折り畳まれた状態にすることができる検知パネルと、検知パネルを折り畳まれた状態にすることができる筐体と、検知パネルの折り畳まれた状態を検知して折り畳み情報を供給する検知部を有する。そして、検知パネルは、列方向に延在する信号線を備え、一の信号線の一部は、折り畳まれた状態において当該信号線の他の一部と向かい合うように配置される。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、入力装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
情報処理装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げること
ができる。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や
自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっ
ている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は持ち歩いて使用されることが多く、落下により思わぬ
力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい
表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた
構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することを課題の
一とする。または、新規な入力装置または新規な半導体装置を提供することを課題の一と
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、検知パネルと、折り畳み検知部と、制御部と、出力部と、筐体と、を
有する入力装置である。
検知パネルは、制御信号を供給され検知信号を供給し且つ折り畳まれた状態および展開さ
れた状態にすることができる。
折り畳み検知部は、検知パネルの折り畳まれた状態および展開された状態を検知して、折
り畳み情報を供給する。
制御部は、制御信号を供給する。
出力部は、検知信号および折り畳み情報に基づいて検知情報を供給する。
筐体は、検知パネルを折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる機能を
有する。
検知パネルは、複数の制御線と、複数の信号線と、基材と、を有する。
制御線は、行方向に延在し、制御信号を供給される機能を有する。
信号線は、列方向に延在し、前記検知信号を供給する機能を有する。
基材は、可撓性を備え、制御線および信号線を支持する。
信号線の一部は、折り畳まれた状態において、当該信号線の他の一部と向かい合うように
配置される。
また、本発明の一態様は、検知パネルが、第1の電極と、第2の電極と、を備える上記の
入力装置である。
第1の電極は、一の制御線と電気的に接続する。
第2の電極は、一の信号線と電気的に接続され且つ第1の電極と重ならない部分を備える
基材は、第1の電極および第2の電極を支持する。
第2の電極の一部は、折り畳まれた状態において当該第2の電極の他の一部と向かい合う
ように配置される。
上記本発明の一態様の入力装置は、検知パネルと、検知パネルを折り畳まれた状態にする
ことができる機能を備える筐体と、検知パネルの折り畳まれた状態を検知して折り畳み情
報を供給する検知部を有し、検知パネルは、列方向に延在する信号線を備え、一の信号線
の一部は、折り畳まれた状態において他の一部と向かい合うように配置される。これによ
り、一の信号線におよそおなじ電位のものが向かい合わせて配置され、折り畳まれた状態
において当該信号線に寄生する容量の増加を抑制することができる。また、制御線または
信号線に指等の検知対象が近接または接触することにより変化する静電容量および折り畳
み情報に基づく検知情報を、当該制御線および当該信号線の位置情報と共に供給すること
ができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができ
る。
また、本発明の一態様は、制御線が、第1の制御線および第2の制御線を含む上記の入力
装置である。
また、信号線が、第1の制御線および第2の制御線と交差する信号線を含む。
制御部は、第1の方法で変調された第1の制御信号を第1の制御線に供給する機能と、第
1の方法とは異なる第2の方法で変調された第2の制御信号を第2の制御線に供給する機
能と、を有する。
出力部は、信号線と電気的に接続される。また、信号線に供給される検知信号から、第1
の制御信号に基づく第1の検知信号と、第2の制御信号に基づく第2の検知信号と、を分
離する機能を有する。
上記本発明の一態様の入力装置は、制御線毎に異なる方法で変調された制御信号を供給す
ることができる機能を備える制御部と、一の信号線に供給された検知信号から静電容量お
よび異なる方法で変調された制御信号に基づいて変化する検知信号を制御信号の変調方法
ごとに分離することができる機能を備える出力部と、を含んで構成される。これにより、
およそ同一の時刻に第1の制御線と第2の制御線に制御信号を供給し、信号線に供給され
る検知信号から、第1の制御線が信号線と交差する部分および第2の制御線が信号線と交
差する部分において検知される検知信号を分離することができる。その結果、利便性また
は信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、表示部を有する上記の入力装置である。
表示部は、検知パネルに重ねられる。
筐体は、前記検知パネルと共に前記表示部を折り畳まれた状態および展開された状態にす
ることができる機能を有する。
表示部は、画素を備える。
第1の電極または第2の電極が、画素と重なる位置に開口部を具備する網目状の導電膜を
含む。
上記本発明の一態様の入力装置は、検知パネルと、検知パネルと重ねられ且つ検知パネル
と共に折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる機能を備える表示部と
、を有し、第1の電極または第2の電極が表示部の画素と重なる位置に開口部を具備する
網目状の導電膜を含む。これにより、折り畳まれた状態または展開された状態にすること
ができる程度の薄い厚さしか有さない検知パネルの第1の電極または第2の電極が、表示
部が備えるさまざまな導電膜等に容量結合する程度を抑制することができる。その結果、
利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
なお、本明細書において、FPC(Flexible printed circuit
)またはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクターが取り付
けられたモジュール、当該モジュールのTCPの先にプリント配線板が取り付けられたも
のもしくはCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が実装さ
れた基板も、装置に含まれる。
また、構成要素が備える機能を機能ごとに分類し、独立したブロックとして、ブロック図
に図示する。実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要
素が複数の機能に係わることもあり得る。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供できる。ま
たは、新規な入力装置または新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る入力装置の構成を説明する投影図およびブロック図。 実施の形態に係る検知パネルの構成を説明する模式図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る支持体に開口部を有する積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る加工部材の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る入出力装置の出力部の動作を説明する図。
本発明の一態様の入力装置は、折り畳まれた状態にすることができる検知パネルと、検知
パネルを折り畳まれた状態にすることができる筐体と、を有する。そして、検知パネルは
、列方向に延在する信号線を備え、一の信号線の一部は、折り畳まれた状態において当該
信号線の他の一部と向かい合うように配置される。
これにより、一の信号線におよそおなじ電位のものが向かい合わせて配置され、折り畳ま
れた状態において当該信号線に寄生する容量の増加を抑制することができる。その結果、
利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の入力装置200の構成について、図1、図2および
図12を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の入力装置の構成を説明する図である。図2は本発明の一態様の入
力装置の検知パネルの構成を説明する図である。図12は本発明の一態様の入力装置の出
力部の動作を説明する図である。
図1(A−1)乃至図1(A−3)は本発明の一態様の入力装置200の投影図である。
具体的には、図1(A−1)は展開された状態の検知パネル240を説明する図であり、
図1(A−3)は折り畳まれた状態の検知パネル240を説明する図であり、図1(A−
2)は展開された状態と折り畳まれた状態の中間の状態の検知パネル240を説明する図
である。
図1(B)は、入力装置200の構成を説明するブロック図である。
<入力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入力装置200は、検知パネル240と、折り畳み検知部220
と、制御部203Cと、出力部203Dと、筐体290と、を有する(図1参照)。
検知パネル240は、制御信号を供給され、検知信号を供給し且つ折り畳まれた状態およ
び展開された状態にすることができる(図1(A−1)乃至図1(A−3)参照)。
折り畳み検知部220は、検知パネル240の折り畳まれた状態および展開された状態を
検知して、折り畳まれた状態または展開された状態を示す情報を含む折り畳み情報を供給
することができる。
制御部203Cは、制御信号を供給することができる機能を有する(図1(B)参照)。
出力部203Dは、検知信号および折り畳み情報を供給され、検知信号および折り畳み情
報に基づいて検知情報を供給することができる機能を有する。
筐体290は、検知パネル240を折り畳まれた状態および展開された状態にすることが
できる機能を有する(図1(A−1)乃至図1(A−3)参照)。
検知パネル240は、制御線CL(1)乃至制御線CL(m)と、信号線ML(1)乃至
信号線ML(n)と、可撓性を備える基材210と、を有する(図1(B)参照)。なお
、nは1以上の自然数、mは2以上の自然数である。
制御線は、制御信号を供給され、図中に矢印Rで示す行方向に延在する。
信号線は、図中に矢印Cで示す列方向に延在し、検知信号を供給する。
基材210は、制御線および信号線を支持する。
一の信号線ML(j)の一部は、折り畳まれた状態において信号線ML(j)の他の一部
と向かい合うように配置される(図2(B)参照)。なお、jはn以下の自然数である。
また、本発明の一態様の入力装置200の検知パネル240が、第1の電極C1(1)乃
至第1の電極C1(m)と、第2の電極C2(1)乃至第2の電極C2(n)と、基材2
10と、を備える。
第1の電極C1(i)は、一の制御線CL(i)と電気的に接続する。なお、iはm以下
の自然数である。
第2の電極C2(j)は、一の信号線ML(j)と電気的に接続され且つ第1の電極C1
(1)乃至第1の電極C1(m)と重ならない部分を備える。
基材210は、第1の電極および第2の電極を支持する。
第2の電極C2(j)の一部は、折り畳まれた状態において第2の電極C2(j)の他の
一部と向かい合うように配置される(図2(B)参照)。また、折り畳まれた状態におい
て、第1の電極C1の一部は折り畳まれる(図1(B)参照)。
本実施の形態で説明する入力装置200は、検知パネル240と、検知パネル240を折
り畳まれた状態にすることができる筐体290と、検知パネル240の折り畳まれた状態
を検知して折り畳み情報を供給する折り畳み検知部220を有し、検知パネル240は、
列方向に延在する信号線ML(1)乃至信号線ML(n)を備え、一の信号線ML(j)
の一部は、折り畳まれた状態において信号線ML(j)の他の一部と向かい合うように配
置される。これにより、一の信号線におよそおなじ電位のものが向かい合わせて配置され
、折り畳まれた状態において当該信号線に寄生する容量の増加を抑制することができる。
また、制御線または信号線に指等の検知対象が近接または接触することにより変化する静
電容量および折り畳み情報に基づく検知情報を、当該制御線および当該信号線の位置情報
と共に供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を
提供することができる。
また、入力装置200の筐体290は、筐体290(1)と、筐体290(2)と、筐体
290(3)と、を備える(図1(A−1)参照)。
筐体290は検知パネル240を支持する。筐体290(1)は検知パネル240の領域
240(1)を支持し、筐体290(2)は検知パネル240の領域240(2)を支持
し、筐体290(3)は検知パネル240の領域240(3)を支持する。
筐体290(2)は、筐体290(1)と一のヒンジを介して回動可能に接続されている
。また、筐体290(2)は、筐体290(3)と他のヒンジを介して回動可能に接続さ
れている。これにより、筐体290は、検知パネル240を破線X1−X2および破線Y
1−Y2で示す部分で、例えば屏風のように折り畳むことができる。
なお、本実施の形態では、検知パネル240の2箇所に畳み目が形成されて、検知パネル
が3つの領域に分かれるように、筐体290が検知パネル240を折り畳む構成を説明す
るが、本発明の一態様はこれに限られない。検知パネルのs箇所に畳み目を形成し、検知
パネルがs+1の領域に分かれるように、筐体が検知パネルを折り畳む構成であってもよ
い。なお、sは1以上の自然数である。
以下に、入力装置200を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は
明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合があ
る。
《全体の構成》
本発明の一態様の入力装置は、検知パネル240、折り畳み検知部220、制御部203
C、出力部203Dおよび筐体290を有する。
《検知パネル》
検知パネル240は、制御線CL(1)乃至制御線CL(m)と、信号線ML(1)乃至
信号線ML(n)と、可撓性を備える基材210と、を有する。
《配線、第1の電極および第2の電極》
制御線CL(1)乃至制御線CL(m)は、変調された制御信号を供給され供給すること
ができる。
信号線ML(1)乃至信号線ML(n)は、検知信号を検知し供給することができる。
制御線が供給する制御信号は、信号線と制御線の間に形成される容量を介して信号線に検
知信号として検知される。
同一の工程で形成される導電膜を用いて信号線および制御線を形成する場合は、制御線と
信号線の交差部において一方の配線を分離して形成する。そして、交差部に絶縁性の膜を
設け、他方の配線との間に絶縁膜を挟む他の導電膜を用いて分離された一方の配線を電気
的に接続する。
例えば、制御線CL(i)を分離して形成し、導電膜BR(i,j)を用いて分離された
制御線CL(i)を電気的に接続する。なお、導電膜BR(i,j)と信号線ML(j)
の交差部には絶縁性の膜211が設けられている(図2(A)参照)。
また、信号線ML(j)と基材210および制御線CL(i)と基材210の間に遮光性
の層BMを備えてもよい。遮光性の層BMは、基材210側から信号線または制御線に入
射する光の強度もしくは信号線ML(j)または制御線CL(i)が反射する光の強度を
弱めることができる。なお、遮光性の層BMは開口部を備えることができる(図2(D)
参照)。
絶縁性の膜211は、制御線CL(i)に到達する開口部が形成され、当該開口部におい
て制御線CL(i)は導電膜BR(i,j)と電気的に接続する。
具体的には、制御線CL(i)と信号線ML(j)は、同一の工程で形成される導電膜で
形成され、制御線CL(i)は信号線ML(j)と交差する部分において分離される。分
離された制御線CL(i)は導電膜BR(i,j)により電気的に接続されている。
また、制御線CL(i)と電気的に接続する第1の電極C1(i)を備えることができる
。第1の電極C1(i)は、検知パネル240に近接または接触する指などを検知し易く
することができる。
また、信号線ML(j)と電気的に接続する第2の電極C2(j)を備えることができる
。第2の電極C2(j)は、検知パネル240に近接または接触する指などを検知し易く
することができる。
例えば、矩形の電極を第1の電極C1(i)および第2の電極C2(j)に用いることが
できる(図2(A)参照)。なお、透光性を有する導電膜を用いると、透光性を有する検
知パネルを提供することができる。
例えば、いずれも網目状になるように開口部が設けられた矩形の第1の電極C1(i)お
よび第2の電極C2(j)を用いることができる(図2(C)または図2(D)参照)。
なお、開口部が設けられた金属膜等を用いると、透光性を備える導電膜を用いる場合に比
べて電気抵抗を低減することができる。これにより、透光性を有するさまざまな大きさの
検知パネルを提供することができ、その大きさに依存することなく、検知情報を供給させ
ることができる。例えば、ハンドヘルド型に用いることができる大きさから、電子黒板に
用いることができる大きさまで、さまざまな大きさの検知パネルを提供することができる
さまざまな導電性を有する材料を配線、第1の電極C1(i)および第2の電極C2(j
)ならびに導電膜BR(i,j)に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、導電
膜に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたは
マンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を
組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含む
と好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適
である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された構造、窒化チタン膜上にチタン膜
が積層された構造、窒化チタン膜上にタングステン膜が積層された構造、窒化タンタル膜
上にタングステン膜が積層された構造または窒化タングステン膜上にタングステン膜が積
層された構造、二つのチタン膜と、チタン膜の間にアルミニウム膜が積層された構造等を
用いることができる。
具体的には、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカン
ジウムから選ばれた元素の膜、これらから選ばれた複数を含む合金膜、またはこれらから
選ばれた元素の窒化物を含む膜がアルミニウム膜上に積層された構造を用いることができ
る。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、アル
ミニウムまたはガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を導電膜に用いることが
できる。
または、グラフェンまたはグラファイトを導電膜に用いることができる。グラフェンを含
む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができ
る。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができ
る。
または、導電性高分子を導電膜に用いることができる。
《基材》
基材210は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよ
び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材2
10に用いると、入力装置200を折り畳んだ状態または展開された状態にすることがで
きる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材210に用いること
ができる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材210に用いることができ
る。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス
等を、基材210に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材210に用
いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材2
10に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材210に用いること
ができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材210に用いることがで
きる。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材
料を基材210に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散し
た複合材料を、基材210に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を
基材210に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材210に用いることがで
きる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料
を、基材210に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を
、基材210に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、基材210に適用できる。例えば、水
蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・d
ay)以下である材料を好適に用いることができる。
具体的には、可撓性を有する基材210b、不純物の拡散を防ぐバリア膜210aおよび
基材210bとバリア膜210aを貼り合わせる樹脂層210cの積層体を用いることが
できる(図2(A)参照)。
《折り畳み検知部》
折り畳み検知部220は、検知パネル240の折り畳まれた状態および展開された状態を
検知することができる機能を有する。また、検知パネル240の折り畳まれた状態または
展開された状態を示す情報を供給することができる機能を有する(図1(A−1)参照)
例えば、標識およびセンサを用いて折り畳み検知部を構成することができる。
具体的には、突起等の構造物を標識に用い、構造物の有無を検知するように設けられた開
閉器等をセンサに用いることができる。または、光を標識に用い、光電変換素子等をセン
サに用いることができる。または、電波を標識に用い、コイル等をセンサに用いることが
できる。または、磁力を標識に用い、磁気センサ等をセンサに用いることができる。
例えば、検知パネル240の折り畳まれた状態または展開された状態を示す情報にハイま
たはローの電位を用いることができる。
《制御部》
制御部203Cは制御信号を供給する。例えば、制御部203Cは、制御信号を制御線C
L(i)毎に順番に供給する。または、出力部203Dが分離することができる方法で変
調された複数の信号を、制御線CL(1)乃至制御線CL(m)から選ばれた複数の制御
線に同じ時刻に供給する。
なお、大気中において指などの大気より大きな誘電率を備えるものが、制御線CL(i)
や制御線CL(i)に電気的に接続された第1の電極C1(i)などの導電膜に近接する
と、指と導電膜の間の静電容量が変化する。そして、導電膜に近接するものによる静電容
量の変化および制御信号に基づいて検知信号が変化する。なお、信号線ML(j)や信号
線ML(j)と電気的に接続する第2の電極C2(j)などの導電膜に指などが近接する
ことにより、指とこれらの導電膜の間の静電容量も変化する。
《出力部》
出力部203Dは、検知信号および折り畳み情報を供給され、折り畳み情報に基づいて閾
値を決定し、検知信号の変化が当該閾値を超えるか否かに基づいて指などの近接または接
触を知ることができる。
検知パネル240の信号線ML(j)は、折り畳まれた状態において他の配線と重なる。
これにより信号線ML(j)の容量は展開された状態に比べて大きくなる。
例えば、検知パネル240が折り畳まれた状態であることを示す折り畳み情報が出力部2
03Dに供給された場合、出力部203Dは、展開された状態であることを示す折り畳み
情報が供給される場合に使用する値TH1より小さい値TH2を閾値に用いる(図12参
照)。
このように、折り畳み情報に基づいて適切な閾値を選択することにより、検知パネル24
0が折り畳まれた状態であっても、展開された状態であっても、指などの検知対象の近接
または接触を適切に検知することができる。なお、折り畳み情報毎の閾値を出力部203
Dの記憶部に記憶させ、折り畳み情報毎に参照する方法により、複数の閾値を使い分ける
ことができる。
例えば、検知信号の振幅の大きさは、指などの検知対象がもたらす静電容量の変化と制御
信号に基づいて変化する。出力部203Dは、検知信号の振幅の大きさの変化が閾値を超
えるか否かに基づいて、制御線CL(i)、第1の電極C1(i)、信号線ML(j)ま
たは第2の電極C2(j)に指などが近接したか、否かを知ることができる。なお、展開
された状態の検知パネル240に供給する制御信号と、信号線ML(j)が検知する検知
信号を図12(A)に示す。また、折り畳まれた状態の検知パネル240に供給する制御
信号と、信号線ML(j)が検知する検知信号を図12(B)に示す。なお、指などの検
知対象が近接または接触した状態において検知される検知信号を破線で示し、指などの検
知対象が近接または接触していない状態において検知される検知信号を実線で示す。
検知パネル240が折り畳まれると信号線ML(j)の容量は大きくなる。これにより、
指などの検知対象が近接または接触した状態において制御信号に基づいて変化する検知信
号の振幅の大きさは、小さくなる。よって、展開された状態に用いる閾値(値TH1)よ
り小さい閾値(値TH2)を出力部203Dに用いることにより、正しく指などの検知対
象の近接または接触を知ることができる(図12参照)。
《筐体》
筐体290は、検知パネル240を折り畳まれた状態および展開された状態にすることが
できる機能を有する。
例えば、所定の位置に畳み目が形成されるように検知パネル240を折り畳むことができ
る。具体的には、破線X1−X2で示す部分に谷折りの畳み目が形成されるように検知パ
ネル240を折り畳むことができる。また、破線Y1−Y2で示す部分に山折りの畳み目
が形成されるように、検知パネル240を折り畳むことができる(図1参照)。
検知パネルが折り畳まれた状態において、一の信号線ML(j)の一部は信号線ML(j
)の他の一部と向かい合うように配置される(図2(B)参照)。
例えば、谷折りの畳み目が破線X1−X2で示す部分に形成されるように検知パネル24
0を折り畳むと、信号線ML(j)の検知パネル240の領域240(3)にある部分は
、信号線ML(j)の検知パネル240の領域240(2)にある部分と向かい合うよう
に配置される。なお、検知パネル240は、畳み目において10mm以下、好ましくは8
mm以下、より好ましくは5mm以下、特に好ましくは4mm以下の曲率半径を備えて湾
曲する。
なお、畳み目を境界にして、信号線ML(j)を2つの部分に分け、一方の部分の面積が
他方の部分の面積以下である場合、一方の部分の面積の6割以上が他方の部分と向かい合
うように配置されると好ましい。また、一方の部分の面積の7割以上が他方の部分と向か
い合うように配置されるとより好ましく、一方の部分の面積の8割以上が他方の部分と向
かい合うように配置されるとより好ましい。なお、信号線ML(j)に第2の電極C2(
j)が電気的に接続されている場合は、第2の電極C2(j)の面積が信号線ML(j)
の面積に含まれるものとする。
また、信号線ML(j)の領域240(1)にある部分の電位と領域240(2)にある
部分の電位は、およそおなじであるため、信号線ML(j)の領域240(1)にある部
分に領域240(2)にある部分が、向かい合うように信号線ML(j)を折り畳むこと
により、展開された状態から折り畳まれた状態への変化に伴う信号線ML(j)の容量の
増加を抑制することができる。その結果、折り畳まれた状態において信号線に生じる電気
的な干渉の程度と、展開された状態において生じる電気的な干渉の程度の差が小さくなり
、検知パネルの状態に依存することなく動作する検知パネルを提供できる。
<入力装置の構成例2.>
本発明の一態様の入力装置の別の構成について説明する。
ここで説明する入力装置は、制御線毎に異なる方法で変調された制御信号を供給すること
ができる制御部を有する点が、上記の入力装置とは異なる。ここでは異なる構成について
詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
制御線は、第1の制御線CL(p)および第2の制御線CL(q)を含む。なお、pおよ
びqはm以下の整数であり、qはpと異なる。
信号線は、第1の制御線CL(p)および第2の制御線CL(q)と交差する信号線ML
(j)を含む。
制御部203Cは、第1の方法で変調された第1の制御信号を第1の制御線CL(p)に
供給する機能と、第1の方法とは異なる第2の方法で変調された第2の制御信号を第2の
制御線CL(q)に供給する機能と、を有する。
出力部203Dは、信号線ML(j)と電気的に接続され、信号線ML(j)に供給され
る検知信号から、第1の制御信号に基づく第1の検知信号と、第2の制御信号に基づく第
2の検知信号と、を分離する機能を有する。
本実施の形態の入力装置の構成例2で説明する発明の一態様は、制御線毎に異なる方法で
変調された制御信号を供給することができる制御部と、一の信号線に供給された検知信号
から静電容量および異なる方法で変調された制御信号に基づいて変化する検知信号を制御
信号の変調方法ごとに分離することができる出力部と、を含んで構成される。これにより
、およそ同一の時刻に第1の制御線と第2の制御線に制御信号を供給し、信号線に供給さ
れる検知信号から、第1の制御線が信号線と交差する部分および第2の制御線が信号線と
交差する部分において検知される検知信号を分離することができる。その結果、利便性ま
たは信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
例えば、第1の制御信号と分離することができる制御信号を、第2の制御信号に用いれば
よい。具体的には、第1の周波数を有する信号を第1の制御信号に用い、第1の周波数と
異なる第2の周波数を有する信号を第2の制御信号に用いることができる。
<入力装置の構成例3.>
本発明の一態様の入力装置の別の構成について説明する。
ここで説明する入力装置は、隣接する制御線毎に異なる方法で変調された制御信号を供給
することができる制御部を有する点および隣接する信号線が供給する検知信号の差分を用
いて出力部203Dが検知情報を供給する点が、上記の入力装置とは異なる。ここでは異
なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を
援用する。
制御線は、第1の制御線CL(p)および第2の制御線CL(q)を含む。
信号線は、第1の制御線CL(p)および第2の制御線CL(q)と交差する信号線ML
(j)を含む。
信号線は、第1の制御線CL(p)および第2の制御線CL(q)と交差する信号線ML
(j+1)を含む。
制御部203Cは、第1の方法で変調された第1の制御信号を第1の制御線CL(p)に
供給する機能と、第1の方法とは異なる第2の方法で変調された第2の制御信号を第2の
制御線CL(q)に供給する機能と、を有する。
出力部203Dは、信号線ML(j)およびML(j+1)と電気的に接続される。
出力部203Dは、信号線ML(j)に供給される検知信号から、第1の制御信号に基づ
く第1の検知信号と、第2の制御信号に基づく第2の検知信号と、を分離する機能を有す
る。
また、出力部203Dは、信号線ML(j+1)に供給される検知信号から、第1の制御
信号に基づく第3の検知信号と、第2の制御信号に基づく第4の検知信号と、を分離する
機能を有する。
また、出力部203Dは、第1の検知信号と第3の検知信号を比較して、その差分に基づ
く第1の検知情報と、第2の検知信号と第4の検知信号を比較して、その差分に基づく第
2の検知情報と、を供給する機能を有する。
本実施の形態の入力装置の構成例3で説明する発明の一態様は、制御線毎に異なる方法で
変調された制御信号を供給することができる制御部203Cと、一の信号線ML(j)に
供給された検知信号から静電容量および異なる方法で変調された制御信号に基づいて変化
する検知信号を制御信号の変調方法ごとに分離することができる出力部203Dと、を含
んで構成される。また、信号線ML(j)が検知する検知信号と、信号線ML(j)に隣
接する信号線ML(j+1)が検知する検知信号を比較して、検知情報を供給することが
できる出力部203Dを含んで構成される。
これにより、およそ同一の時刻に第1の制御線と第2の制御線に制御信号を供給し、信号
線に供給される検知信号から、第1の制御線が信号線と交差する部分および第2の制御線
が信号線と交差する部分において検知される検知信号を分離することができる。また、隣
接する検知情報に基づいて雑音成分が相殺された検知情報を供給することができる。その
結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入力装置の検知パネルに用いることができる入出力
装置の構成について、図3および図4を参照しながら説明する。
図3は本発明の一態様の入出力装置500TPの構成を説明する投影図である。なお、説
明の便宜のために検知パネル600の一部および画素502の一部を拡大して図示してい
る。
図4(A)は図3に示す本発明の一態様の入出力装置500TPの一部のZ1−Z2にお
ける断面図であり、図4(B)および図4(C)は図4(A)に示す構造の一部の変形例
を示す断面図である。
<入力装置構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、表示部500および表示部500に重
なる検知パネル600を有する(図3参照)。
検知パネル600は、制御信号を供給され検知信号を供給することができる機能を有する
。また、折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる。
検知パネル600は、制御信号を供給され行方向に延在する制御線CL(i)を含む複数
の制御線を備える。また、列方向に延在し検知信号を供給する信号線ML(j)を含む複
数の信号線を備える。また、制御線CL(i)および信号線ML(j)を支持する可撓性
を備える基材610を備える。
信号線ML(j)の一部は、折り畳まれた状態において信号線ML(j)の他の一部と向
かい合うように配置される。
また、検知パネル600が、制御線CL(i)と電気的に接続する第1の電極C1(i)
と、信号線ML(j)と電気的に接続され且つ第1の電極C1(i)と重ならない部分を
備える第2の電極C2(j)と、を備える。
基材610が、第1の電極C1(i)および第2の電極C2(j)を支持する。
第2の電極C2(j)の一部は、折り畳まれた状態において第2の電極C2(j)の他の
一部と向かい合うように配置される。
表示部500は、画素502を備える。
第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)が、画素502と重なる位置に開口部
667を具備する網目状の導電膜を含む。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、検知パネル600と、検知パネル60
0と重ねられ且つ検知パネル600と共に折り畳まれた状態および展開された状態にする
ことができる表示部500と、を有し、第1の電極または第2の電極が表示部の画素と重
なる位置に開口部を具備する網目状の導電膜を含む。これにより、折り畳まれた状態また
は展開された状態にすることができる程度の薄い厚さしか有さない検知パネルの第1の電
極または第2の電極が、表示部が備えるさまざまな導電膜等に容量結合する程度を抑制す
ることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供すること
ができる。
例えば、入出力装置500TPの検知パネル600は検知情報を検知して位置情報と共に
供給することができる。具体的には、入出力装置500TPの使用者は、検知パネル60
0に近接または接触させた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッ
グ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
検知パネル600は、検知パネル600に近接または接触する指等を検知して、検知した
位置または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
演算装置は供給された情報が所定の条件を満たすか否かをプログラム等に基づいて判断し
、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を実行する。
これにより、検知パネル600の使用者は、所定のジェスチャーを供給し、所定のジェス
チャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
また、例えば演算装置は表示情報Vを供給し、入出力装置500TPの表示部500は表
示情報Vを供給される。
以上の構成に加えて、入出力装置500TPは以下の構成を備えることもできる。
入出力装置500TPの検知パネル600は、フレキシブルプリント基板FPC1と電気
的に接続されてもよい。
入出力装置500TPの表示部500は、駆動回路503gまたは駆動回路503sもし
くは配線511または端子519を備えてもよい。また、フレキシブルプリント基板FP
C2と電気的に接続されてもよい。
また、傷の発生を防いで入出力装置500TPを保護する保護層670を備えてもよい。
例えば、セラミックコート層またはハードコート層を保護層670に用いることができる
。具体的には、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化樹脂を用いることができる。ま
た、入出力装置500TPが反射する外光の強度を弱める反射防止層670pを用いるこ
とができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
以下に、入出力装置500TPを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの
構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場
合がある。
例えば、複数の開口部667に重なる位置に着色層を備える検知パネル600は、検知パ
ネル600であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば検知パネル600が表示部500に重ねられた入出力装置500TPは、検
知パネル600であるとともに表示部500でもある。なお、表示部500に検知パネル
600が重ねられた入出力装置500TPをタッチパネルともいう。
《全体の構成》
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、検知パネル600または表示部500
を有する。
なお、入出力装置500TPの作製に適用することができる積層体の作製方法の一例を実
施の形態3乃至実施の形態5において詳細に説明する。
《検知パネル》
検知パネル600は、制御線CL(i)、信号線ML(j)または基材610を備える。
なお、基材610に検知パネル600を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方
法を用いて、検知パネル600を作製してもよい。
または、検知パネル600の一部を他の基材に作成し、当該一部を基材610に転置する
方法を用いて、検知パネル600を作製してもよい。
検知パネル600は近接または接触するものを検知して検知信号を供給する。例えば静電
容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給す
る。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検
知素子に用いることができる。
検知パネル600は、例えば、近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知す
る。
なお、大気中において、指などの大気より大きな誘電率を備えるものが導電膜に近接する
と、指と導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供
給することができる。具体的には、導電膜および当該導電膜に一方の電極が接続された容
量素子を用いることができる。
例えば、静電容量の変化に伴い容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の
一対の電極間の電圧が変化する。この電圧の変化を検知信号に用いることができる。
《配線》
検知パネル600は配線を備える。配線は制御線CL(i)、信号線ML(j)などを含
む。
導電性を有する材料を、配線などに用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、配線
に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたは
マンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を
組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含む
と好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適
である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された構造、窒化チタン膜上にチタン膜
が積層された構造、窒化チタン膜上にタングステン膜が積層された構造、窒化タンタル膜
上にタングステン膜が積層された構造または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積
層された構造、二つのチタン膜と、チタン膜の間にアルミニウム膜が積層された構造等を
用いることができる。
具体的には、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカン
ジウムから選ばれた元素の膜、これらから選ばれた複数を含む合金膜、またはこれらから
選ばれた元素の窒化物を含む膜がアルミニウム膜上に積層された構造を用いることができ
る。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、アル
ミニウムまたはガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、
例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元
する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《基材》
基材610は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよ
び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材6
10に用いると、検知パネル600を折り畳んだ状態または展開された状態にすることが
できる。なお、表示部500が表示をする側に検知パネル600を配置する場合は、透光
性を備える材料を基材610に用いる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材610に用いること
ができる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材610に用いることができ
る。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス
等を、基材610に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材610に用
いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材6
10に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材610に用いること
ができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材610に用いることがで
きる。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材
料を基材610に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散し
た複合材料を、基材610に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を
基材610に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材610に用いることがで
きる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料
を、基材610に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を
、基材610に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、基材610に適用できる。
具体的には、可撓性を有する基材610b、不純物の拡散を防ぐバリア膜610aおよび
基材610bとバリア膜610aを貼り合わせる樹脂層610cの積層体を用いることが
できる(図4(A)参照)。
《フレキシブルプリント基板》
フレキシブルプリント基板FPC1は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号
を供給される(図3参照)。
《表示部》
表示部500は、画素502、走査線、信号線または基材510を備える。
なお、基材510に表示部500を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工して表示部
500を形成してもよい。
または、表示部500の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材510に転置して、表
示部500を形成してもよい。
《画素》
画素502は副画素502B、副画素502Gおよび副画素502Rを含み、それぞれの
副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
《画素回路》
画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しない
パッシブマトリクス方式を表示部に用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
画素回路は、例えば、トランジスタ502tを含む(図4(A)参照)。
表示部500はトランジスタ502tを覆う絶縁膜521を備える。絶縁膜521は画素
回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、絶縁膜52
1に不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を適用することができる。これにより、不
純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
《表示素子》
さまざまな表示素子を表示部500に用いることができる。例えば、電気泳動方式や電子
粉流体(登録商標)を用いる方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う
表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のM
EMS表示素子、液晶素子などを用いることができる。
また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、
直視型液晶ディスプレイなどに用いることができる表示素子を用いることができる。
例えば、射出する光の色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用し
てもよい。
例えば、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を適用できる。
例えば、発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の
有機化合物を含む層を有する。
副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。副画素502Rは、発光素子550
Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画
素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例
えば着色層CFR)を備える。
なお、特定の波長の光を効率よく取り出せるように、発光モジュール580Rに微小共振
器構造を配設することができる。具体的には、特定の光を効率よく取り出せるように配置
された可視光を反射する膜および半反射・半透過する膜の間に発光性の有機化合物を含む
層を配置してもよい。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の
波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色の光を選択的に透過する着色層
CFR、緑色の光を選択的に透過する着色層CFG、青色の光を選択的に透過する着色層
CFBまたは黄色等の光を選択的に透過する着色層などを用いることができる。なお、他
の副画素を着色層が設けられていない窓部に重なるように配置して、着色層を透過しない
で発光素子の発する光を射出させてもよい。
着色層CFRは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが
発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール58
0Rの外部に射出される。
着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
なお、光を取り出す側に封止材560が設けられている場合、封止材560は発光素子5
50Rと着色層CFRに接してもよい。
下部電極は絶縁膜521の上に配設される。下部電極に重なる開口部が設けられた隔壁5
28を備える。なお、隔壁528の一部は下部電極の端部に重なる。
下部電極は、上部電極との間に発光性の有機化合物を含む層を挟持して発光素子(例えば
発光素子550R)を構成する。画素回路は発光素子に電力を供給する。
また、隔壁528上に、基材610と基材510の間隔を制御するスペーサを有する。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電
極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、
画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
また、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより
、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様
々な画素回路から選択して用いることができる。
《基材》
可撓性を有する材料を基材510に用いることができる。例えば、基材610に用いるこ
とができる材料と同様の材料を基材510に適用することができる。
なお、基材510が透光性を必要としない場合は、例えば着色した材料、透光性を有しな
い材料、具体的には黄色等に着色した樹脂、SUSまたはアルミニウム等を用いることが
できる。
例えば、可撓性を有する基材510bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜510aと、基材
510bおよびバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cと、が積層された積層体
を基材510に好適に用いることができる(図4(A)参照)。
《封止材》
封止材560は基材610と基材510を貼り合わせる。封止材560は空気より大きい
屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学的に
接合する機能を有する層を兼ねるとよい。例えば、屈折率が空気より大きい材料、好まし
くは1.1以上の屈折率を備える材料、より好ましくは1.2以上の屈折率を備える材料
を封止材560に用いると、画像を鮮明に表示することができる。
なお、画素回路または発光素子(例えば発光素子550R)は基材510と基材610の
間にある。
《駆動回路の構成》
駆動回路503gは選択信号を供給する。例えば、走査線に選択信号を供給する(図3参
照)。
また、画像信号を供給する駆動回路503sを備えていてもよい。例えば、トランジスタ
503tまたは容量503cを駆動回路503sに用いることができる。
例えば、シフトレジスタ、フリップフロップ回路、組み合わせ回路などを駆動回路503
gまたは駆動回路503sに用いることができる。
なお、画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができるトランジスタを駆動回
路に用いることができる。
《配線》
表示部500は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。さまざまな導電膜を用
いることができる。例えば、検知パネル600に用いることができる導電膜と同様の材料
を用いることができる。
表示部500は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるフ
レキシブルプリント基板FPC2が端子519に電気的に接続されている。
なお、フレキシブルプリント基板FPC2にはプリント配線基板(PWB)が取り付けら
れていても良い。
《他の構成》
入出力装置500TPは、反射防止層670pを画素に重なる位置に備える。反射防止層
670pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
<入出力装置の変形例>
様々なトランジスタを検知パネル600または/および表示部500に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部500に適用する場合の構成を図4(A)および
図4(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を図4(A)に図示する
トランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層
を、図4(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用する
ことができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部500に適用する場合の構成を、図4(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等
を含む半導体層を、図4(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ50
3tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知パネル、入力装置または入出力装置を作製する
際に用いることができる積層体の作製方法について、図5を参照しながら説明する。
図5は積層体を作製する工程を説明する模式図である。図5の左側に、加工部材および積
層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を、図5(C)を除いて右側に示す
<積層体の作製方法>
加工部材80から積層体81を作製する方法について、図5を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板F1と、第1の基板F1上の第1の剥離層F2と、第1の剥
離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一
方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を備える(図
5(A−1)および図5(A−2))。
なお、加工部材80の構成の詳細は、実施の形態5で説明する。
《剥離の起点の形成》
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備する。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を
有する。
第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレーザ等を
用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3の一部を
剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3sを形成す
ることができる。
《第1のステップ》
剥離の起点F3sがあらかじめ接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備す
る(図5(B−1)および図5(B−2)参照)。
《第2のステップ》
加工部材80の一方の表層80bを剥離する。これにより、加工部材80から第1の残部
80aを得る。
具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点F3sから、第1の基板F1
を第1の剥離層F2と共に第1の被剥離層F3から分離する(図5(C)参照)。これに
より、第1の被剥離層F3、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30および接
合層30の他方の面が接する基材S5を備える第1の残部80aを得る。
また、第1の剥離層F2と第1の被剥離層F3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を
取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを
照射してもよい。
また、第1の剥離層F2から第1の被剥離層F3を剥離する際に、第1の剥離層F2と第
1の被剥離層F3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹
き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用い
ることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができ
る。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第1の剥離層F2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透
させながらまたは吹き付けながら第1の被剥離層F3を剥離すると、第1の被剥離層F3
に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第3のステップ》
第1の接着層31を第1の残部80aに形成し(図5(D−1)および図5(D−2)参
照)、第1の接着層31を用いて第1の残部80aと第1の支持体41を貼り合わせる。
これにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。
具体的には、第1の支持体41と、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の
被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5
と、を備える積層体81を得る(図5(E−1)および図5(E−2)参照)。
なお、様々な方法を、接合層30を形成する方法に用いることができる。例えば、ディス
ペンサやスクリーン印刷法等を用いて接合層30を形成する。接合層30を接合層30に
用いる材料に応じた方法を用いて硬化する。例えば接合層30に光硬化型の接着剤を用い
る場合は、所定の波長の光を含む光を照射する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知パネル、入力装置または入出力装置を作製する
際に用いることができる積層体の作製方法について、図6および図7を参照しながら説明
する。
図6および図7は積層体を作製する工程を説明する模式図である。図6および図7の左側
に、加工部材および積層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を、図6(C
)、図7(B)および図7(C)を除いて右側に示す。
<積層体の作製方法>
加工部材90から積層体92を作製する方法について、図6乃至図7を参照しながら説明
する。
加工部材90は、接合層30の他方の面が、基材S5に換えて第2の被剥離層S3の一方
の面に接する点が加工部材80と異なる。
具体的には、基材S5に換えて、第2の基板S1、第2の基板S1上の第2の剥離層S2
、第2の剥離層S2と他方の面が接する第2の被剥離層S3を有し、第2の被剥離層S3
の一方の面が、接合層30の他方の面に接する点が、異なる。
加工部材90は、第1の基板F1と、第1の剥離層F2と、第1の剥離層F2に一方の面
が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面が接する接合
層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の被剥
離層S3の他方の面に一方の面が接する第2の剥離層S2と、第2の基板S1と、がこの
順に配置される(図6(A−1)および図6(A−2)参照)。
なお、加工部材90の構成の詳細は、実施の形態5で説明する。
《第1のステップ》
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材90を準備する(図6(
B−1)および図6(B−2)参照)。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を
有する。
例えば、第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレ
ーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3
の一部を剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3s
を形成することができる。
《第2のステップ》
加工部材90の一方の表層90bを剥離する。これにより、加工部材90から第1の残部
90aを得る。
具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点F3sから、第1の基板F1
を第1の剥離層F2と共に第1の被剥離層F3から分離する(図6(C)参照)。これに
より、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接
合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の被剥離層S3の他
方の面に一方の面が接する第2の剥離層S2と、第2の基板S1と、がこの順に配置され
る第1の残部90aを得る。
また、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を
取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを
照射してもよい。
また、第2の剥離層S2から第2の被剥離層S3を剥離する際に、第2の剥離層S2と第
2の被剥離層S3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹
き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用い
ることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができ
る。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第2の剥離層S2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透
させながらまたは吹き付けながら第2の被剥離層S3を剥離すると、第2の被剥離層S3
に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第3のステップ》
第1の残部90aに第1の接着層31を形成し(図6(D−1)および図6(D−2)参
照)、第1の接着層31を用いて第1の残部90aと第1の支持体41を貼り合わせる。
これにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。
具体的には、第1の支持体41と、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の
被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接す
る第2の被剥離層S3と、第2の被剥離層S3の他方の面に一方の面が接する第2の剥離
層S2と、第2の基板S1と、がこの順に配置された積層体91を得る(図6(E−1)
および図6(E−2)参照)。
《第4のステップ》
積層体91の第1の接着層31の端部近傍にある第2の被剥離層S3の一部を、第2の基
板S1から分離して、第2の剥離の起点91sを形成する。
例えば、第1の支持体41および第1の接着層31を、第1の支持体41側から切削し、
且つ新たに形成された第1の接着層31の端部に沿って第2の被剥離層S3の一部を第2
の基板S1から分離する。
具体的には、第2の剥離層S2上の第2の被剥離層S3が設けられた領域にある、第1の
接着層31および第1の支持体41を、鋭利な先端を備える刃物等を用いて切削し、且つ
新たに形成された第1の接着層31の端部に沿って、第2の被剥離層S3の一部を第2の
基板S1から分離する(図7(A−1)および図7(A−2)参照)。
このステップにより、新たに形成された第1の支持体41bおよび第1の接着層31の端
部近傍に剥離の起点91sが形成される。
《第5のステップ》
積層体91から第2の残部91aを分離する。これにより、積層体91から第2の残部9
1aを得る(図7(C)参照)。
具体的には、第1の接着層31の端部近傍に形成された剥離の起点91sから、第2の基
板S1を第2の剥離層S2と共に第2の被剥離層S3から分離する。これにより、第1の
支持体41bと、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一
方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層
S3と、がこの順に配置される第2の残部91aを得る。
また、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を
取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを
照射してもよい。
また、第2の剥離層S2から第2の被剥離層S3を剥離する際に、第2の剥離層S2と第
2の被剥離層S3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹
き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用い
ることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができ
る。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第2の剥離層S2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透
させながらまたは吹き付けながら第2の被剥離層S3を剥離すると、第2の被剥離層S3
に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第6のステップ》
第2の残部91aに第2の接着層32を形成する(図7(D−1)および図7(D−2)
参照)。
第2の接着層32を用いて第2の残部91aと第2の支持体42を貼り合わせる。このス
テップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る(図7(E−1)および図7(
E−2)参照)。
具体的には、第1の支持体41bと、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1
の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接
する第2の被剥離層S3と、第2の接着層32と、第2の支持体42と、をこの順に配置
される積層体92を備える。
<支持体に開口部を有する積層体の作製方法>
開口部を支持体に有する積層体の作製方法について、図8を参照しながら説明する。
図8は、被剥離層の一部が露出する開口部を支持体に有する積層体の作製方法を説明する
図である。図8の左側に、積層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を右側
に示す。
図8(A−1)乃至図8(B−2)は、第1の支持体41bより小さい第2の支持体42
bを用いて開口部を有する積層体92cを作製する方法について説明する図である。
図8(C−1)乃至図8(D−2)は、第2の支持体42に形成された開口部を有する積
層体92dを作製する方法について説明する図である。
《支持体に開口部を有する積層体の作製方法の例1》
上記の第6のステップにおいて、第2の支持体42に換えて、第1の支持体41bより小
さい第2の支持体42bを用いる点が異なる他は、同様のステップを有する積層体の作製
方法である。これにより、第2の被剥離層S3の一部が露出した状態の積層体を作製する
ことができる(図8(A−1)および図8(A−2)参照)。
液状の接着剤を第2の接着層32に用いることができる。または、流動性が抑制され且つ
あらかじめ枚葉状に成形された接着剤(シート状の接着剤ともいう)を用いることができ
る。シート状の接着剤を用いると、第2の支持体42bより外側にはみ出す接着層32の
量を少なくすることができる。また、接着層32の厚さを容易に均一にすることができる
また、第2の被剥離層S3の露出した部分を切除して、第1の被剥離層F3が露出する状
態にしてもよい(図8(B−1)および図8(B−2)参照)。
具体的には、鋭利な先端を有する刃物等を用いて、露出した第2の被剥離層S3に傷を形
成する。次いで、例えば、傷の近傍に応力が集中するように粘着性を有するテープ等を露
出した第2の被剥離層S3の一部に貼付し、貼付されたテープ等と共に第2の被剥離層S
3の一部を剥離して、その一部を選択的に切除することができる。
また、接合層30の第1の被剥離層F3に接着する力を抑制することができる層を、第1
の被剥離層F3の一部に選択的に形成してもよい。例えば、接合層30と接着しにくい材
料を選択的に形成してもよい。具体的には、有機材料を島状に蒸着してもよい。これによ
り、接合層30の一部を選択的に第2の被剥離層S3と共に容易に除去することができる
。その結果、第1の被剥離層F3を露出した状態にすることができる。
なお、例えば、第1の被剥離層F3が機能層と、機能層に電気的に接続された導電層F3
bと、を含む場合、導電層F3bを第2の積層体92cの開口部に露出させることができ
る。これにより、例えば開口部に露出された導電層F3bを、信号が供給される端子に用
いることができる。
その結果、開口部に一部が露出した導電層F3bは、機能層が供給する信号を取り出すこ
とができる端子に用いることができる。または、機能層が供給される信号を外部の装置が
供給することができる端子に用いることができる。
《支持体に開口部を有する積層体の作製方法の例2》
第2の支持体42に設ける開口部と重なるように設けられた開口部を有するマスク48を
、積層体92に形成する。次いで、マスク48の開口部に溶剤49を滴下する。これによ
り、溶剤49を用いてマスク48の開口部に露出した第2の支持体42を膨潤または溶解
することができる(図8(C−1)および図8(C−2)参照)。
余剰の溶剤49を除去した後に、マスク48の開口部に露出した第2の支持体42を擦る
等をして、応力を加える。これにより、マスク48の開口部に重なる部分の第2の支持体
42等を除去することができる。
また、接合層30を膨潤または溶解する溶剤を用いれば、第1の被剥離層F3を露出した
状態にすることができる(図8(D−1)および図8(D−2)参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知パネル、入力装置または入出力装置に加工する
ことができる加工部材の構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は積層体に加工することができる加工部材の構成を説明する模式図である。
図9(A−1)は、積層体に加工することができる加工部材80の構成を説明する断面図
であり、図9(A−2)は、対応する上面図である。
図9(B−1)は、積層体に加工することができる加工部材90の構成を説明する断面図
であり、図9(B−2)は、対応する上面図である。
<1.加工部材の構成例>
加工部材80は、第1の基板F1と、第1の基板F1上の第1の剥離層F2と、第1の剥
離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一
方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を有する図9
(A−1)および図9(A−2)。
なお、剥離の起点F3sが、接合層30の端部近傍に設けられていてもよい。
《第1の基板》
第1の基板F1は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さ
および大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を第1の基板F1に用いる
ことができる。
例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を第1の基板F1に用いることができ
る。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス
等を、第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、第1の基板F1
に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第
1の基板F1に用いることができる。
具体的には、SUSまたはアルミニウム等を、第1の基板F1に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を第1の基板F1に用いる
ことができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、第1の基板F1に用いること
ができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせ
た複合材料を第1の基板F1に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散し
た複合材料を、第1の基板F1に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を
、第1の基板F1に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、第1の基板F1に用いること
ができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層
材料を、第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を
、第1の基板F1に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、第1の基板F1に適用できる。
《第1の剥離層》
第1の剥離層F2は、第1の基板F1と第1の被剥離層F3の間に設けられる。第1の剥
離層F2は、第1の基板F1から第1の被剥離層F3を分離できる境界がその近傍に形成
される層である。また、第1の剥離層F2は、その上に被剥離層が形成され、第1の被剥
離層F3の製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない
例えば無機材料または有機樹脂等を第1の剥離層F2に用いることができる。
具体的には、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバル
ト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物
等の無機材料を第1の剥離層F2に用いることができる。
具体的には、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。
例えば、単層の材料または複数の層が積層された材料を第1の剥離層F2に用いることが
できる。
具体的には、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層が積層された材料を
第1の剥離層F2に用いることができる。
なお、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法
を用いて形成することができる。具体的には、タングステンの酸化物を含む層を、タング
ステンを含む層に酸化シリコンまたは酸化窒化シリコン等を積層する方法により形成して
もよい。
また、タングステンの酸化物を含む層を、タングステンを含む層の表面を熱酸化処理、酸
素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(例えば、
オゾン水等)を用いる処理等により形成してもよい。
具体的には、ポリイミドを含む層を第1の剥離層F2に用いることができる。ポリイミド
を含む層は、第1の被剥離層F3を形成する際に要する様々な製造工程に耐えられる程度
の耐熱性を備える。
例えば、ポリイミドを含む層は、200℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましく
は300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備える。
第1の基板F1に形成されたモノマーを含む膜を加熱し、縮合したポリイミドを含む膜を
用いることができる。
《第1の被剥離層》
第1の被剥離層F3は、第1の基板F1から分離することができ、製造工程に耐えられる
程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
第1の被剥離層F3を第1の基板F1から分離することができる境界は、第1の被剥離層
F3と第1の剥離層F2の間に形成されてもよく、第1の剥離層F2と第1の基板F1の
間に形成されてもよい。
第1の被剥離層F3と第1の剥離層F2の間に境界が形成される場合は、第1の剥離層F
2は積層体に含まれず、第1の剥離層F2と第1の基板F1の間に境界が形成される場合
は、第1の剥離層F2は積層体に含まれる。
無機材料、有機材料または単層の材料または複数の層が積層された積層材料等を第1の被
剥離層F3に用いることができる。
例えば、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等の無機材料を、第1の被
剥離層F3に用いることができる。
具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第1の被剥離層F3に
用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等を、第1の被剥離層F3に用いること
ができる。
具体的には、ポリイミド膜等を、第1の被剥離層F3に用いることができる。
例えば、第1の剥離層F2と重なる機能層と、第1の剥離層F2と機能層の間に当該機能
層の機能を損なう不純物の拡散を防ぐことができる絶縁層と、が積層された構造を有する
材料を用いることができる。
具体的には、厚さ0.7mmのガラス板を第1の基板F1に用い、第1の基板F1側から
順に厚さ200nmの酸化窒化珪素膜および30nmのタングステン膜が積層された積層
材料を第1の剥離層F2に用いる。そして、第1の剥離層F2側から順に厚さ600nm
の酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素が積層された積層材料を含む膜を第1
の被剥離層F3に用いることができる。なお、酸化窒化珪素膜は、酸素の組成が窒素の組
成より多く、窒化酸化珪素膜は窒素の組成が酸素の組成より多い。
具体的には、上記の第1の被剥離層F3に換えて、第1の剥離層F2側から順に厚さ60
0nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜
、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜を積層された
積層材料を含む膜を第1の被剥離層F3に用いることができる。
具体的には、第1の剥離層F2側から順に、ポリイミド膜と、酸化シリコンまたは窒化シ
リコン等を含む層と、機能層と、が順に積層された積層材料を用いることができる。
《機能層》
機能層は第1の被剥離層F3に含まれる。
例えば、機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等もしくはこれらから選ばれた複数
を含む層を、機能層に用いることができる。
具体的には、表示装置に用いることができる表示素子、表示素子を駆動する画素回路、画
素回路を駆動する駆動回路、カラーフィルタまたは防湿膜等もしくはこれらから選ばれた
複数を含む層を挙げることができる。
《接合層》
接合層30は、第1の被剥離層F3と基材S5を接合するものであれば、特に限定されな
い。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層30に用いることが
できる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層または接着剤等を用いる
ことができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着
剤等の有機材料を接合層30に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができ
る。
《基材》
基材S5は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび
大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
基材S5に用いることができる材料は、例えば、第1の基板F1と同様のものを用いるこ
とができる。
《剥離の起点》
加工部材80は剥離の起点F3sを接合層30の端部近傍に有していてもよい。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を
有する。
第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレーザ等を
用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3の一部を
剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3sを形成す
ることができる。
<2.加工部材の構成例2>
積層体にすることができる、上記とは異なる加工部材の構成について、図9(B−1)お
よび図9(B−2)を参照しながら説明する。
加工部材90は、接合層30の他方の面が、基材S5に換えて第2の被剥離層S3の一方
の面に接する点が加工部材80と異なる。
具体的には、加工部材90は、第1の剥離層F2および第1の剥離層F2に一方の面が接
する第1の被剥離層F3が形成された第1の基板F1と、第2の剥離層S2および第2の
剥離層S2に他方の面が接する第2の被剥離層S3が形成された第2の基板S1と、第1
の被剥離層F3の他方の面に一方の面を接し且つ第2の被剥離層S3の一方の面と他方の
面が接する接合層30と、を有する。(図9(B−1)および図9(B−2)参照)。
《第2の基板》
第2の基板S1は、第1の基板F1と同様のものを用いることができる。なお、第2の基
板S1を第1の基板F1と同一の構成とする必要はない。
《第2の剥離層》
第2の剥離層S2は、第1の剥離層F2と同様の構成を用いることができる。また、第2
の剥離層S2は、第1の剥離層F2と異なる構成を用いることもできる。
《第2の被剥離層》
第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と同様の構成を用いることができる。また、
第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と異なる構成を用いることもできる。
具体的には、第1の被剥離層F3が機能回路を備え、第2の被剥離層S3が当該機能回路
への不純物の拡散を防ぐ機能層を備える構成としてもよい。
具体的には、第1の被剥離層F3が第2の被剥離層S3に向けて光を射出する発光素子、
当該発光素子を駆動する画素回路、当該画素回路を駆動する駆動回路を備え、発光素子が
射出する光の一部を透過するカラーフィルタおよび発光素子への不純物の拡散を防ぐ防湿
膜を第2の被剥離層S3が備える構成としてもよい。なお、このような構成を有する加工
部材は、可撓性を有する表示装置として用いることができる積層体にすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置を用いて構成することができる情報処理
装置の構成について、図10を参照しながら説明する。
図10は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図10(A)は本発明の一態様の情報処理装置K100の入出力装置K20が展開された
状態を説明する投影図であり、図10(B)は図10(A)の切断線X1−X2における
情報処理装置K100の断面図である。図10(C)は入出力装置K20が折り畳まれた
状態を説明する投影図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置K100は、入出力装置K20と、演算装置K10
と、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)を有する(図10参照)。
《入出力装置》
入出力装置K20は、表示部K30および入力装置K40を備える。入出力装置K20は
、画像情報Vを供給され且つ検知情報Sを供給する。
表示部K30は画像情報Vを供給され、入力装置K40は検知情報Sを供給する(図10
(B)参照)。
入力装置K40と表示部K30が一体に重ねられた入出力装置K20は、表示部K30で
あるとともに、入力装置K40でもある。
なお、入力装置K40にタッチセンサを用い、表示部K30に表示パネルを用いた入出力
装置K20は、タッチパネルである。
《表示部》
表示部K30は、第1の領域K31(11)、第1の屈曲できる領域K31(21)、第
2の領域K31(12)、第2の屈曲できる領域K31(22)および第3の領域K31
(13)がこの順で縞状に配置された領域K31を有する(図10(A)参照)。
表示部K30は、第1の屈曲できる領域K31(21)に形成される第1の畳み目および
第2の屈曲できる領域K31(22)に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態およ
び展開された状態にすることができる(図10(A)および図10(C)参照)。
《演算装置》
演算装置K10は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備え
る。また、画像情報Vを供給し且つ検知情報Sを供給される。
《筐体》
筐体は、筐体K01(1)、ヒンジK02(1)、筐体K01(2)、ヒンジK02(2
)および筐体K01(3)を含み、この順に配置される。
筐体K01(3)は、演算装置K10を収納する。また、筐体K01(1)乃至筐体K0
1(3)は、入出力装置K20を保持し、入出力装置K20を折り畳まれた状態または展
開された状態にすることができる(図10(B)参照)。
本実施の形態では、3つの筐体が2つのヒンジを用いて接続される構成を備える情報処理
装置を例示する。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を2か所で折って
折り畳むことができる。
なお、n(nは2以上の自然数)個の筐体を(n−1)個のヒンジを用いて接続してもよ
い。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を(n−1)箇所で折って折り
畳むことができる。
筐体K01(1)は、第1の領域K31(11)と重なり、釦K45(1)を備える。
筐体K01(2)は、第2の領域K31(12)と重なる。
筐体K01(3)は、第3の領域K31(13)と重なり、演算装置K10、アンテナK
10AおよびバッテリーK10Bを収納する。
ヒンジK02(1)は、第1の屈曲できる領域K31(21)と重なり、筐体K01(1
)を筐体K01(2)に対して回動可能に接続する。
ヒンジK02(2)は、第2の屈曲できる領域K31(22)と重なり、筐体K01(2
)を筐体K01(3)に対して回動可能に接続する。
アンテナK10Aは、演算装置K10と電気的に接続され、信号を供給または供給される
また、アンテナK10Aは、外部装置から無線で電力を供給され、電力をバッテリーK1
0Bに供給する。
バッテリーK10Bは、演算装置K10と電気的に接続され、電力を供給または供給され
る。
《折り畳みセンサ》
折り畳みセンサK41は、筐体が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、
筐体の状態を示す情報を供給する。
演算装置K10は、筐体の状態を示す情報を供給される。
筐体K01の状態を示す情報が折り畳まれた状態を示す情報である場合、演算装置K10
は第1の領域K31(11)に第1の画像を含む画像情報Vを供給する(図10(C)参
照)。
また、筐体K01の状態を示す情報が展開された状態を示す情報である場合、演算装置K
10は表示部K30の領域K31に画像情報Vを供給する(図10(A))。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置を入出力部に用いた情報処理装置の構成
について、図11を参照しながら説明する。
図11は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図11(A−1)乃至図11(A−3)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図であ
る。
図11(B−1)および図11(B−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図で
ある。
図11(C−1)および図11(C−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の上面図お
よび底面図ある。
《情報処理装置A》
情報処理装置3000Aは、入出力部3120および入出力部3120を支持する筐体3
101を有する(図11(A−1)乃至図11(A−3)参照)。
また、情報処理装置3000Aは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Aは、側面または/および上面に表示情報を表示することができる
情報処理装置3000Aの使用者は、側面または/および上面に接する指を用いて操作命
令を供給することができる。
《情報処理装置B》
情報処理装置3000Bは、入出力部3120および入出力部3120bを有する(図1
1(B−1)および図11(B−2)参照)。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120を支持する筐体3101および可撓性
を有するベルト状の筐体3101bを有する。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120bを支持する筐体3101を有する。
また、情報処理装置3000Bは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Bは、筐体3101と可撓性を有するベルト状の筐体3101bに
支持される入出力部3120に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Bの使用者は、入出力部3120に接する指を用いて操作命令を供
給することができる。
《情報処理装置C》
情報処理装置3000Cは、入出力部3120ならびに入出力部3120を支持する筐体
3101および筐体3101bを有する(図11(C−1)および図11(C−2)参照
)。
入出力部3120および筐体3101bは可撓性を有する。
また、情報処理装置3000Cは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Cは、筐体3101bの部分で二つに折り畳むことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
BR 導電膜
CL 制御線
ML 信号線
F1 基板
F2 剥離層
F3 被剥離層
F3b 導電層
F3s 起点
K01 筐体
K02 ヒンジ
K10 演算装置
K10A アンテナ
K10B バッテリー
K20 入出力装置
K30 表示部
K31 領域
K40 入力装置
K41 センサ
K45 釦
K100 情報処理装置
S1 基板
S2 剥離層
S3 被剥離層
S5 基材
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
30 接合層
31 接着層
32 接着層
41 支持体
41b 支持体
42 支持体
42b 支持体
48 マスク
49 溶剤
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91s 起点
92 積層体
92c 積層体
92d 積層体
99 ノズル
200 入力装置
203C 制御部
203D 出力部
210 基材
210a バリア膜
210b 基材
210c 樹脂層
211 膜
220 折り畳み検知部
240 検知パネル
240(1) 領域
240(2) 領域
240(3) 領域
290 筐体
500 表示部
500TP 入出力装置
502 画素
502B 副画素
502G 副画素
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 駆動回路
503s 駆動回路
503t トランジスタ
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
580R 発光モジュール
600 検知パネル
610 基材
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
667 開口部
670 保護層
670p 反射防止層
3000A 情報処理装置
3000B 情報処理装置
3000C 情報処理装置
3101 筐体
3101b 筐体
3120 入出力部
3120b 入出力部

Claims (1)

  1. 検知パネルと、制御部と、出力部と、筐体を有し、
    前記検知パネルは、
    制御信号を供給されることができる機能と、
    検知信号を供給することができる機能と、
    折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる機能と、を備え、
    前記制御部は、前記制御信号を供給することができる機能を備え、
    前記出力部は、前記検知信号を供給されることができる機能を備え、
    前記出力部は、検知情報を供給することができる機能を備え、
    前記筐体は、前記検知パネルを折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる機能を備え、
    前記検知パネルは、制御線と、信号線と、可撓性を備える基材と、を有し、
    前記制御線は、前記制御信号を供給されることができる機能を有し、
    前記制御線は、行方向に延在して設けられ、
    前記信号線は、前記検知信号を供給することができる機能を有し、
    前記信号線は、列方向に延在して設けられ、
    前記基材は、前記制御線および前記信号線を支持することができる機能を有し、
    前記信号線の一部は、前記折り畳まれた状態において、前記信号線の他の一部と向かい合うように配置される、情報処理装置。
JP2021151810A 2014-05-30 2021-09-17 情報処理装置 Active JP7317911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112825 2014-05-30
JP2014112825 2014-05-30
JP2014128475 2014-06-23
JP2014128475 2014-06-23
JP2020050887A JP2020095760A (ja) 2014-05-30 2020-03-23 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050887A Division JP2020095760A (ja) 2014-05-30 2020-03-23 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192307A true JP2021192307A (ja) 2021-12-16
JP7317911B2 JP7317911B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=54701655

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108147A Withdrawn JP2016027464A (ja) 2014-05-30 2015-05-28 入力装置、情報処理装置
JP2020050887A Withdrawn JP2020095760A (ja) 2014-05-30 2020-03-23 情報処理装置
JP2021151810A Active JP7317911B2 (ja) 2014-05-30 2021-09-17 情報処理装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108147A Withdrawn JP2016027464A (ja) 2014-05-30 2015-05-28 入力装置、情報処理装置
JP2020050887A Withdrawn JP2020095760A (ja) 2014-05-30 2020-03-23 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10372163B2 (ja)
JP (3) JP2016027464A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9933903B2 (en) 2014-10-02 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and input/output device
JP6698321B2 (ja) 2014-12-02 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
KR20180012285A (ko) 2015-05-28 2018-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
KR102619052B1 (ko) 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9917266B2 (en) * 2015-08-17 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Bendable device with a window top layer and a body having extendable bending region
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
EP3388927A4 (en) * 2015-12-11 2019-08-07 Alps Alpine Co., Ltd. CAPACITIVE SENSOR
JP6509371B2 (ja) * 2015-12-11 2019-05-08 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサ
KR102527231B1 (ko) * 2018-02-14 2023-05-02 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20190393278A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Innolux Corporation Display device
CN113764866B (zh) * 2020-06-03 2022-11-18 华为技术有限公司 一种天线装置、电子设备
US11570911B2 (en) * 2020-08-20 2023-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11976922B1 (en) * 2022-11-21 2024-05-07 Synaptics Incorporated Capacitive detection of fold angle for foldable devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182289A (ja) * 2006-11-05 2008-08-07 Toyo Sangyo:Kk 携帯電話機
JP2008181466A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Toshiba Corp 表示入力装置及び表示入力システム
JP2012123086A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sony Corp 導電性光学素子ならびに情報入力装置および表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1495523A (zh) 1996-08-27 2004-05-12 ������������ʽ���� 转移方法和有源矩阵基板的制造方法
JP2003520998A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 スポットウェア テクノロジーズ インコーポレイテッド 小型化可能/たたみ込み可能なモジュールpda
JP4304852B2 (ja) 2000-09-04 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 非平面液晶表示素子及びその製造方法
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3816457B2 (ja) 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP6098860B2 (ja) * 2007-04-20 2017-03-22 シーエーエム ホールディング コーポレーション 複合透明導電体、及び機器
JP2008293680A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US10969917B2 (en) * 2008-01-30 2021-04-06 Apple Inc. Auto scanning for multiple frequency stimulation multi-touch sensor panels
US8803816B2 (en) * 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
JP5323445B2 (ja) 2008-10-21 2013-10-23 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101643377B1 (ko) * 2010-02-26 2016-07-28 삼성전자주식회사 접이식 터치 스크린 디스플레이 장치
WO2011148429A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 信越ポリマー株式会社 透明導電膜及びこれを用いた導電性基板
KR20120072793A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전기주식회사 터치스크린
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US9812074B2 (en) * 2011-03-18 2017-11-07 Blackberry Limited System and method for foldable display
JP2012243058A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
KR20130020313A (ko) 2011-08-19 2013-02-27 삼성전기주식회사 터치센서 및 그 제조방법
US20130080932A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
JP5915061B2 (ja) * 2011-09-29 2016-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101373044B1 (ko) * 2012-04-19 2014-03-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
KR101905789B1 (ko) * 2012-05-10 2018-10-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
KR101944503B1 (ko) * 2012-06-21 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
KR102122835B1 (ko) * 2012-09-03 2020-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2014068288A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯電子機器の制御方法
KR102077316B1 (ko) * 2012-11-14 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
KR102028157B1 (ko) * 2012-11-20 2019-10-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
KR102021564B1 (ko) * 2012-11-23 2019-09-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치스크린패널 및 그 제조방법
KR102131825B1 (ko) * 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
KR102132780B1 (ko) * 2013-08-28 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104881161B (zh) * 2014-02-27 2017-12-01 财团法人工业技术研究院 触控面板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182289A (ja) * 2006-11-05 2008-08-07 Toyo Sangyo:Kk 携帯電話機
JP2008181466A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Toshiba Corp 表示入力装置及び表示入力システム
JP2012123086A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sony Corp 導電性光学素子ならびに情報入力装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317911B2 (ja) 2023-07-31
JP2016027464A (ja) 2016-02-18
US20150346776A1 (en) 2015-12-03
JP2020095760A (ja) 2020-06-18
US10372163B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317911B2 (ja) 情報処理装置
JP7200411B2 (ja) 機能パネル、装置、情報処理装置
JP6970160B2 (ja) 半導体装置
JP6781286B2 (ja) 剥離方法
JP6474648B2 (ja) 検知器および入力装置
JP2022003399A (ja) 表示装置
JP6839249B2 (ja) 表示装置の作製方法
TW201539826A (zh) 發光裝置
KR20150096324A (ko) 발광 장치
JP6970255B2 (ja) 情報処理装置
JP2015187854A (ja) 入力装置、入出力装置
JP6616110B2 (ja) 表示装置
JP2019207705A (ja) 情報処理装置
JP2022088473A (ja) 発光装置及び発光装置の作製方法
JP6362412B2 (ja) 入出力装置
JP6309337B2 (ja) 検知装置、検知装置の駆動方法、及び入力装置
JP2021140806A (ja) 情報処理装置
WO2015181680A1 (ja) 情報処理装置
JP2015176254A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150