JPH09234838A - 高接触角ポリイミド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備える射出成形用金型 - Google Patents

高接触角ポリイミド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備える射出成形用金型

Info

Publication number
JPH09234838A
JPH09234838A JP4519696A JP4519696A JPH09234838A JP H09234838 A JPH09234838 A JP H09234838A JP 4519696 A JP4519696 A JP 4519696A JP 4519696 A JP4519696 A JP 4519696A JP H09234838 A JPH09234838 A JP H09234838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
heat insulating
polyimide
film
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4519696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640724B2 (ja
Inventor
Keiko Iida
敬子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP04519696A priority Critical patent/JP3640724B2/ja
Publication of JPH09234838A publication Critical patent/JPH09234838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640724B2 publication Critical patent/JP3640724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法の射出成形用金型、または金型のキャ
ビティ面に芳香族ポリイミドのみの断熱膜を備える射出
成形用金型では製造困難であった射出成形樹脂材料とし
てポリプロピレン、ABS樹脂を用いても、ヒケやウエ
ルドラインの発生を防止し得て、外観に優れた射出成形
品を容易に製造することが出来る射出成形用金型の提
供。 【解決手段】 射出成形品の外観面の形状に対応する形
状の金型のキャビティ面に、PMDA系ポリイミドから
成る第1断熱膜とフッ素系ポリイミドから成る第2断熱
膜との間に、PMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミ
ドとの濃度勾配を有する傾斜膜を介在させた積層の断熱
膜から成り、該断熱膜は水に対する接触角が90度以上で
あり、その熱伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して得られた
熱伝導係数が0.03〜0.5cal/sec ℃である高接触角ポリ
イミド断熱膜が形成された射出成形用金型。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高接触角ポリイミ
ド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備えた射出成形
用金型に関し、更に詳しくは、高接触角ポリイミド断熱
膜およびその作製方法、並びに熱可塑性樹脂から成る成
形品の外観面にヒケやウエルドラインが発生するのを防
止して家電、電子機器、機械等のハウジング、カバー等
の表面外観の優れた射出成形品を製造する際に用いる断
熱膜を備える射出成形用金型に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性樹脂から成る射出成形品
を製造する射出成形法は、生産性のよいこと、複雑な形
状のものが容易に成形できること等の利点があるため、
工業製品や日用雑貨品等の広い範囲に亘って採用されて
いる。
【0003】従来の射出成形法では、溶融樹脂を射出成
形用金型のキャビティ内に射出充填する際に、樹脂が流
動し合流する個所では、樹脂同士の融着が不完全となっ
てウエルドラインが発生しやすい。また、冷却固化させ
る過程で、樹脂の相変化と体積収縮に伴う成形品表面へ
のヒケ発生も避けられない。特にリブ、ボス等の厚肉部
の表面または裏面等にヒケが集中して発生しやすい。射
出成形品の外観面にヒケやウエルドラインが生じること
は、射出成形品の商品価値を著しく損なうので、最も避
けるべき問題点の一つとされている。
【0004】これらを改善する方法として、通常、射出
成形用金型内に射出充填する樹脂温度を高くしたり、射
出充填圧力を高くする等の射出成形条件を選ぶことによ
りある程度達成させることが出来る。
【0005】例えば、表面にヒケの生じない射出成形品
を得る方法としては、特開昭56-167410号公報で「局部
加熱器をキャビティに接して金型内に設置し、該キャビ
ティ内に注入した合成樹脂が冷却固化する間、ヒケの発
生が予想される箇所の裏側を、少なくとも金型温度以上
に局部加熱器により加熱し、当該箇所の裏側の冷却速度
を他の箇所より遅くすることにより、ヒケの発生が予想
される箇所でのヒケを防止する合成樹脂成形品の製造方
法」、特公昭61-9126号公報で「金型内に溶融樹脂を充
填せしめて冷却硬化することにより厚肉部を有する成形
品を成形する射出成形法において、金型には成形品厚肉
部の背面と対応する位置にその厚肉部に向う貫通孔を設
け、金型内の溶融樹脂が冷却硬化しつつ状態にあると
き、空気制御手段によって貫通孔に圧縮空気を送り込ん
で該圧縮空気が貫通孔から成形品厚肉部の背面を押圧す
ることにより成形品にひけを生じることを防止した合成
樹脂成形品の射出成形法」が提案されている。
【0006】これらの方法は、商品価値を著しく損なう
ヒケを射出成形品の外観面には生じさせず、射出成形品
の欠陥を防ぐものではあるが、前者の特開昭56-167410
号公報で提案の方法の場合は、金型温度を局部的に一時
高温にしたり、冷却したりする必要があるので、成形サ
イクルが長くなって生産性が低下するという問題があ
る。また、後者の特公昭61-9126号公報で提案の方法の
場合は、射出成形用金型に多孔部材の貫通孔を設け、更
に、圧縮空気を供給するための特殊な金型構造に改造し
なければならないばかりではなく、付帯設備が必要とな
って生産コストが高くなる等の問題がある。
【0007】一方、射出成形用金型内で二方向からの溶
融樹脂の流動合流により、表面スキン層同士が密着しな
いまま固化されて生じるウエルドラインを低減するため
の方法が知られている。
【0008】例えば、ウエルドラインを低減させる方法
または装置としては、特開昭51-22759号公報で「ウエル
ドライン発生箇所に対応して加熱装置および冷却装置を
設けた射出成形金型」、特開平3-274127号公報で「溶融
した熱可塑性樹脂を金型に供給し、金型内の溶融樹脂の
少なくとも一部に剪断力を加えながら樹脂を固化させる
成形装置において、該剪断力を加える装置が、該金型内
にキャビティーと連通した2本以上のホットランナー
と、このホットランナーにピストンを設置した構成の金
型である熱可塑性樹脂の成形装置」、特開平4-90309号
公報で「熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を射出成形し射
出成形品を製造する方法において、流動中の樹脂に超音
波を伝達しながら射出し、成形する射出成形品の製造方
法」が提案されている。
【0009】これら特開昭51-22759号公報、特開平3-27
4127号公報、特開平4-90309号公報で提案の方法または
装置の場合は、ウエルドラインの発生防止にはかなりの
効果があるが、いずれも特別な付帯設備や装置を設置し
なければならず、未だに満足すべきものではない。
【0010】また、ウエルドラインおよびフローマーク
の発生を同時に解消する射出成形用金型として、特開平
4-211912号公報で「溶融樹脂が充填されるキャビティ内
の型表面の少なくとも一部が、断熱性の薄膜でコーティ
ング処理されている熱可塑性樹脂成形用金型」が提案さ
れている。そして断熱性の薄膜として熱伝導率が0.1cal
/cm・sec・℃以下で、水との接触角が30度以下で、かつ
厚さが0.1〜50μmの金属酸化物、けい素酸化物、けい素
系複合酸化物、プラズマ重合プラスチック等の薄膜が挙
げられている。
【0011】特開平4-211912号公報で提案の金型の場合
は、射出成形用金型のキャビティ内に射出充填された高
温の溶融樹脂は、断熱性の薄膜に接触すると瞬時にその
断熱性の薄膜の表面温度を上昇させて、断熱性の薄膜に
対する優れた濡れ性および密着性を発現するので転写性
が向上し、ウエルドライン等を解消させることが出来る
が、射出成形用金型内に樹脂を射出充填した後、樹脂冷
却時の体積収縮に起因するヒケの発生は解消されないと
いう問題がある。
【0012】この問題点を解消するために、特開平6-24
6797号公報で「射出成形用金型キャビティであって、成
形品外観面に対応する固定側又は可動側金型面の一部ま
たは全面に、水に対する接触角が40〜90度であり、熱伝
導量係数(cal/sec・℃)が0.03〜0.5の範囲から成る断
熱性薄膜が形成されている射出成形用金型」が提案され
ている。そして断熱性薄膜として芳香族ポリイミド等の
耐熱性高分子、セラミックス類が挙げられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平6-246797号公報で提案の場合は、金型表面に形成す
る芳香族ポリイミドの断熱性薄膜として最も効果的な断
熱性を備える例えばPMDA系ポリイミドを用いた場
合、射出成形樹脂材料としてポリスチレン(PS)を用
いての射出成形ではヒケ、ウエルドライン等の発生を防
止することが出来るが、射出成形樹脂材料としてポリプ
ロピレン(PP)、ABS樹脂を用いての射出成形で
は、射出成形時に金型表面に形成したPMDA系ポリイ
ミドの断熱膜に樹脂材料が接着してしまい、ついには断
熱性薄膜が金型表面より剥離し、それに伴ってヒケは逆
に発生してしまいヒケ防止効果が得られない。これは射
出成形樹脂材料と金型表面との(水に対する)接触角の
違いにより生じるものである。
【0014】従って、(金型)表面に芳香族ポリイミド
のみの断熱性薄膜が形成された射出成形用金型では、射
出成形に用いる樹脂材料の種類によっては、ヒケの発生
を防止することは出来ない。
【0015】また、接触角の異なるポリイミドを積層す
れば(金型)表面の接触角を変えることが可能だが、ポ
リイミドは離型性に優れているので、ポリイミド間で層
間はく離せず、積層させることは極めて困難である。
【0016】このように表面に芳香族ポリイミドのみの
断熱性薄膜が形成された射出成形用金型では、射出成形
に用いる射出成形樹脂材料の種類によっては、ヒケの発
生を防止することが出来ないという弊害を起こしてしま
うという問題がある。
【0017】本発明はかかる問題点を解消する高傾斜角
ポリイミド断熱膜およびその作製方法、並びに断熱膜を
備える射出成形用金型を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の高接触角ポリイ
ミド断熱膜は、PMDA系ポリイミドから成る第1断熱
膜とフッ素系ポリイミドから成る第2断熱膜との間に、
PMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾
配を有する傾斜膜を介在させた積層の断熱膜から成り、
該断熱膜は水に対する接触角が90度以上であり、その熱
伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して得られた熱伝導係数が
0.03〜0.5cal/sec ℃であることを特徴とする。
【0019】また、本発明の断熱膜を備える射出成形用
金型は、射出成形用金型であって、射出成形品の外観面
の形状に対応する形状の金型のキャビティ面に、PMD
A系ポリイミドから成る第1断熱膜とフッ素系ポリイミ
ドから成る第2断熱膜との間に、PMDA系ポリイミド
とフッ素系ポリイミドとの濃度勾配を有する傾斜膜を介
在させた積層の断熱膜から成り、該断熱膜は水に対する
接触角が90度以上であり、その熱伝導率を薄膜の厚さ(c
m)で除して得られた熱伝導係数が0.03〜0.5cal/sec ℃
である高接触角ポリイミド断熱膜が形成されていること
を特徴とする。
【0020】本発明の高接触角ポリイミド断熱膜の作製
方法は、真空中でピロメリト酸二無水物(PMDA)と
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)とを
蒸発させ、これらを基板上で蒸着重合によりPMDA系
ポリイミド膜から成る第1断熱膜を形成し、次いでピロ
メリト酸二無水物(PMDA)と4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル(ODA)と4,4′(ヘキサフロロ
イソプロピリデン)ジフタリックアンハイドライド(6
FDA)とを蒸発させ、これらを第1断熱膜上で蒸着重
合によりPMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドと
の濃度勾配を有する傾斜膜を形成した後、続いて4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)と4,
4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタリックア
ンハイドライド(6FDA)とを蒸発させ、これらを傾
斜膜上で蒸着重合によりフッ素系ポリイミドから成る第
2断熱膜を形成して、基板上に第1断熱膜と傾斜膜と第
2断熱膜とから成る積層の断熱膜を形成することを特徴
とする。
【0021】また、前記断熱膜を水に対する接触角が90
度以上であり、その熱伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して
得られた熱伝導係数が0.03〜0.5cal/sec ℃となるよう
に形成する。
【0022】また、前記基板をキャビティを備える射出
成形用金型としてもよい。
【0023】射出成形品の外観面の形状に対応する形状
の金型のキャビティ面、即ちキャビティ内に射出充填す
る樹脂材料と接する面に、水に対する接触角が90度以上
であり、その熱伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して得られ
た熱伝導係数(単位:cal/sec℃)が0.03〜0.5となるよう
な断熱膜として、PMDA系ポリイミドから成る第1断
熱膜を形成し、更に第1断熱膜の上にフッ素系ポリイミ
ドから成る第2断熱膜を形成し、第1断熱膜と第2断熱
膜とをPMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの
濃度勾配を有する傾斜膜を介して積層した断熱膜を形成
することにより、金型表面で水との接触角を大きくする
ことがで出来、射出成形用金型のキャビティ内に射出充
填する樹脂材料との離型性をよくすることが出来る。
【0024】射出充填する樹脂材料と接する側の射出成
形用金型のキャビティ面に形成された積層の最表面とな
る断熱膜に、離型性に優れたフッ素系ポリイミドから成
る第2断熱膜を利用することで、金型のキャビティ面と
樹脂材料との間の界面に滑りが生じることを防止出来
る。また、断熱膜に利用されるフッ素系ポリイミドから
成る第2断熱膜は、一般的に離型性に優れ、金型とは密
着性が劣る。そのため積層の断熱膜に多層化すると相関
剥離を生じやすく、多層化は容易ではない。
【0025】本発明では密着性に優れた第1断熱膜と離
型性に優れた第2断熱膜との間に傾斜膜を介在させるこ
とで、この傾斜膜が第1断熱膜と第2断熱膜との接着剤
の役割を果すことになる。
【0026】
【発明の実施の態様】本発明の断熱膜は、射出成形品の
外観面に対応する射出成形用金型のキャビティ面に、水
に対する接触角が90度以上であり、その熱伝導率を薄膜
の厚さ(cm)で除して得られた熱伝導係数(単位:cal/sec
℃)が0.03〜0.5となるような第1断熱膜を形成し、更に
第1断熱膜の上に射出成形品の外観面、射出成形用金型
キャビティ即ち内に射出充填する射出成形樹脂材料と接
する第2断熱膜を形成し、第1断熱膜と第2断熱膜との
間に傾斜膜を介在させた積層の断熱膜を作製することで
達成出来る。
【0027】また、積層の断熱膜の作製は、原料モノマ
ーの蒸着重合法を用いることにより達成出来るようにな
る。
【0028】本発明において断熱膜の水に対する接触角
を90度以上としたのは、接触角が90度に満たない場合
は、溶融樹脂の材質によっては密着性があまりに良すぎ
て離型性が悪くなるからである。
【0029】また、断熱膜の熱伝導係数範囲を0.03〜0.
5cal/sec ℃としたのは、熱伝導係数が0.03cal/sec ℃
に満たない場合は、高断熱性のため熱伝導が小さくな
り、成形サイクルが著しく増長されて、また、熱伝導係
数が0.5cal/sec ℃を超えた場合は、断熱効果が不十分
なため、ヒケの低減効果が小さくなるからである。
【0030】以下、添付図面を参照して本発明の実施の
態様を説明する。
【0031】先ず、高傾斜角ポリイミド断熱膜の構造に
ついて説明する。
【0032】図1は本発明の高傾斜角ポリイミド断熱膜
の1実施例の構造を示す模式的部分截断面図である。
【0033】図中、1はPMDA系ポリイミドから成る
第1断熱膜、2はフッ素系ポリイミドから成る第2断熱
膜、3は第1断熱膜と第2断熱膜との間に介在させたP
MDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾配
を有する傾斜膜、4は基板、5は第1断熱膜1と第2断
熱膜2と傾斜膜3とから成る積層の断熱膜を示す。
【0034】第1断熱膜1のPMDA系ポリイミドは、
真空中でピロメリト酸二無水物(PMDA)と4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)とを蒸発さ
せ、基板4上で蒸着重合させて形成する。蒸着重合でP
MDA系ポリイミドが形成される場合を表せば次式(化
1)の通りである。
【0035】
【化1】
【0036】第2断熱膜2のフッ素系ポリイミドは、真
空中で4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(OD
A)と4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフ
タリックアンハイドライド(6FDA)とを蒸発させ、
後記の傾斜膜3上で蒸着重合させて形成する。蒸着重合
でフッ素系ポリイミドが形成される場合を表せば次式
(化2)の通りである。
【0037】
【化2】
【0038】傾斜膜3は、真空中で当初は4,4′(ヘ
キサフロロイソプロピリデン)ジフタリックアンハイド
ライド(6FDA)の蒸発を停止した状態でピロメリト
酸二無水物(PMDA)と4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル(ODA)とを蒸発させ、次第にピロメリト
酸二無水物(PMDA)の蒸発量を低減させながら、
4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタリッ
クアンハイドライド(6FDA)の蒸発量を増加せし
め、最後はピロメリト酸二無水物(PMDA)の蒸発を
停止し、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(OD
A)と4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフ
タリックアンハイドライド(6FDA)とを蒸発させ、
前記第1断熱膜1上で蒸着重合させて形成する。即ち、
傾斜膜3の形成は4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル(ODA)の蒸発量100に対して、ピロメリト酸二無
水物(PMDA)の蒸発量を100から0に低減させる一
方、4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタ
リックアンハイドライド(6FDA)の蒸発量を0から1
00に増加させながら、蒸着重合させる。従って、傾斜膜
3は、PMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとが
濃度勾配を有する膜であり、該傾斜膜3はその下側の第
1断熱膜1およびその上側の第2断熱膜2とは、その境
目を明確に区別することが出来ない膜である。
【0039】真空処理室内で、前記原料モノマーを蒸発
させて基板上等で蒸着重合させる際の真空度としては、
0.13〜1.3Pa(1×10-3〜1×10-2Torr)程度に設定する。
【0040】また、断熱膜を蒸着重合させる基板4、例
えば射出成形用金型の材質としては、樹脂材料を射出充
填する際の射出充填圧力および樹脂材料温度に耐え得る
材質であればよく、鋼材、例えばプレードン鋼(大同製
鋼株式会社製:商品名NAK80)が挙げられる。
【0041】図2は本発明の高接触角ポリイミド断熱膜
を作製するための装置の1例の説明線図である。
【0042】図中、11は真空処理室を示し、真空処理
室11内を真空ポンプ等の真空排気系12に排気バルブ
13を介して接続した。真空処理室11の外部には、断
熱膜の原料モノマーA、B、Cを蒸発させるためのガラ
ス製、またはステンレス製、またはアルミニウム製、ま
たはアルミニウム合金製の蒸発源容器14、15、16
を設け、該蒸発源容器14、15、16の周囲に巻回し
た加熱ヒーター17、18、19によって加熱、蒸発し
た原料モノマーA、B、Cをモノマー導入管20、2
1、22を介してモノマー導入バルブ23、24、25
の開閉操作で蒸発口26、27、28より真空処理室1
1内に導入するようにした。
【0043】また、真空処理室11内に各蒸発口26、
27、28に対向させて断熱膜を形成せしめるべき基板
4を基板保持装置29により保持するようにした。ま
た、真空処理室11の全壁部に加熱ヒーター30を、真
空処理室11に接続された真空排気系12の全壁部に加
熱ヒーター31を、モノマー導入管20、21、22の
全壁部に加熱ヒーター32、32、32を夫々配設する
と共に、フランジ等にも加熱ヒーターを配設した。尚、
蒸発源容器14、15、16は大きさ径φ100mmとし、
容積265mm3とした。
【0044】図2に示す装置の基本構成は、本出願人が
先に特開平5-132763号(特願平3-323808号)で提案した全
方向同時蒸着重合装置である。
【0045】
【実施例】先ず、射出成形品の形状について説明する。
【0046】図3は本発明の射出成型用金型を用いて製
造した射出成形品の1例を示すものであり、射出成形品
41(形状)は大きさ60×150mm、厚さ2mmの平板部42
から成り、平板部42には幅20mm、長さ10mmの方形状の
角孔43が、また、平板部42の上面側42aには幅4m
m、高さ5mm、長さ30mmのリブ44、45、46を有す
る。
【0047】リブ44、45、46は平板部42の板厚
よりも格段に厚くなっている。この厚みのため、従来の
射出成形法で射出成形品を製造する際には、ヒケ、ウエ
ルドラインの関係上、リブ44、45、46が設けられ
た上面側42aを背面側とし、平板部42の下面側42
bを表面側としている。従来の射出成形法により製造さ
れた射出成形品41を調べると、射出成形品41のリブ
44、45、46に対応する位置の下面側42b(従来
法では表面側である)にはヒケ47a、47aおよび4
7a(図3に仮想線で示す)が著しく発生している。ま
た、平板部42の角孔43とリブ44、45、46との
間の平板部42の下面側42b(従来法では表面側であ
る)にはウエルドライン48a、48b(図3に仮想線
で示す)が発生している。
【0048】次に、本発明の具体的実施例を比較例と共
に説明する。
【0049】実施例1 図1に示す構造の高接触角ポリイミド断熱膜の作製につ
いて説明する。尚、本実施例では高接触角ポリイミド断
熱膜の作製を図2に示す全方向同時蒸着重合装置(日本
真空技術株式会社製、商品名VEP3040:基本構成は特開
平5-132763号[特願平3-323808号]で提案)を用いて行な
った。
【0050】先ず、基板4として図3に示す射出成形品
の形状に対応する形状のキャビティを有するプレードン
鋼(大同製鋼株式会社製、商品名NAK80)製の射出成形
用の固定側金型および可動型金型を用意した。また、射
出成型用金型のキャビティ内に溶融状態の射出成型用樹
脂材料を射出充填するためのゲート49(図3に仮想線
で示す)を射出成形品41の平板部42の側面側に設け
た。
【0051】尚、本実施例では図3に示す射出成形品4
1の平板部42の上面側42aを射出成形品41の外観
面とし、これに対応する面を射出成形用の固定側金型の
キャビティ面となるようにした。この射出成形用の固定
側金型のキャビティ面並びに可動型金型のキャビティ面
をサンドブラストで粗面に仕上げた。
【0052】次に、基板4(キャビティ面をサンドブラ
ストで粗面に仕上げられた固定側金型、並びに可動型金
型)を図2の真空処理室11内の基板保持装置29に装
着した。
【0053】また、真空処理室11に接続した蒸発源容
器14にピロメリット酸二無水物(PMDA、以下原料
モノマーAという)を200g、蒸発源容器15に4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル(ODA、以下原料モノ
マーBという)を200g、蒸発源容器16に4,4′(ヘ
キサフロロイソプロピリデン)ジフタリックアンハイド
ライド(6FDA、以下原料モノマーCという)を100g
を充填した。
【0054】また、モノマー導入管20、21、22に
設けたモノマー導入バルブ23、24、25を夫々閉じ
た状態で、真空処理室11内を真空排気系12により圧
力0.13Pa(1×10-3Torr)に設定した後、蒸発源容器14
内の原料モノマーA(ピロメリット酸二無水物:PMD
A)を加熱ヒーター17で206±0.2℃に、蒸発源容器1
5内の原料モノマーB(4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル:ODA)を加熱ヒーター18で183±0.2℃
に、蒸発源容器16内の原料モノマーC(4 ,4′
(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタリックアンハ
イドライド:6FDA)を215±0.2℃に夫々加熱した。
【0055】そして、各原料モノマーA、B、Cが所定
温度に達した時点で、モノマー導入バルブ23、24と
を同時に開き、蒸発口26から原料モノマーAを、蒸発
口27から原料モノマーBを真空処理室11内に導入
し、基板4上で原料モノマーA、Bを蒸着重合させて膜
厚100μmのPMDA系ポリイミドから成る第1断熱膜1
を形成した。尚、原料モノマーA、Bは化学量論的にP
MDA系ポリイミドが形成されるように夫々の蒸気圧の
調節によって1:1のモル比で蒸発するようにし、ま
た、第1断熱膜1の成膜速度は20μm/hrとした。
【0056】次いで、モノマー導入バルブ24を開いた
状態とし、モノマー導入バルブ23の閉じ操作で原料モ
ノマーAの真空処理室11内への導入量を次第に低減さ
せながら、モノマー導入バルブ25の開き操作で原料モ
ノマーCの真空処理室11内への導入量を次第に増加さ
せて、10分後にはモノマー導入バルブ23を完全に閉じ
ると共に、モノマー導入バルブ25は全開するようにし
て、第1断熱膜1上で最初は原料モノマーAとBの蒸着
重合、途中では原料モノマーAとBとCの蒸着重合、最
後的には原料モノマーBとCの蒸着重合させて、膜厚5
μmのPMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの
濃度勾配を有する傾斜膜3を形成した。尚、傾斜膜3の
成膜速度は10μm/hrとした。
【0057】続いて、モノマー導入バルブ24、25と
を開いた状態で、蒸発口27から原料モノマーBを、蒸
発口28から原料モノマーCを真空処理室11内に導入
し、傾斜膜3上で原料モノマーB、Cを蒸着重合させて
膜厚15μmのフッ素系ポリイミドから成る第2断熱膜2
を形成した後、モノマー導入バルブ24とモノマー導入
バルブ25とを閉じた。尚、原料モノマーB、Cは化学
量論的にフッ素系ポリイミドが形成されるように夫々の
蒸気圧の調節によって1:1のモル比で蒸発するように
し、また、第2断熱膜2の成膜速度は15μm/hrとし
た。
【0058】このようにして、固定側金型のキャビティ
面および可動型金型のキャビティ面の夫々に全面に亘っ
て、図1に示すような基板4上に、第1断熱膜1と傾斜
膜3と第2断熱膜2とから成る膜厚120μmの積層構造の
断熱膜5を作製した。
【0059】尚、断熱膜5の作製に先立って、各加熱ヒ
ーター30、31、32で真空処理室21、排気系12
およびモノマー導入管20、21、22その他を夫々20
0±0.2℃に加熱した。
【0060】作製された断熱膜5の接触角を自動接触角
計CA−Z型(協和界面科学製)を使用し、室温23℃で
測定したところ105度であり、また熱伝導率をレーザー
フラッシュ法により調べたところ熱伝導係数0.32cal/se
c・℃であった。
【0061】前述のようにキャビティ面に断熱膜5が作
製された固定側金型および可動型金型を射出成形機に設
置し、両金型の温度を50℃に維持した状態で、両金型の
キャビティ内に温度210±0.2℃に加熱された溶融状態の
ポリプロピレン(PP)樹脂を充填時間1.5秒間の射出
成形を行なった後、20秒間冷却してから、射出成形機よ
り固定側金型と可動型金型とを取り外し、固定側金型と
可動型金型とを開いて両金型内より固化された樹脂材を
取り出して、図3に示す射出成形品41を製造した。
尚、射出成形は連続して10回行なった。
【0062】そして、製造された射出成形品41の外観
を調べたところ、平板部42の上面側42a並びに下面
側42bのいずれにもヒケもウエルドラインは何ら見当
らなかった。また、射出成形100回を行なった後、両金
型のキャビティ面を調べたが断熱膜の剥離は何ら認めら
れなかった。
【0063】実施例2 断熱膜5の作製を固定側金型のキャビティ面のみに行な
った以外は、前記実施例1と同様の方法で射出成形品を
製造した。尚、射出成形は連続して10回行なった。
【0064】そして、製造された射出成形品41の外観
を調べたところ、平板部42のリブ44、45、46の
側面およびその周辺にはヒケは見当らず、また、角孔4
3とリブ44、45、46との間の上面側42aにはウ
エルドラインは何ら見当らなかった。
【0065】ただし、射出成形品10個中、10個に平板部
42の下面側42bのリブに対応する位置の周辺にはヒ
ケが見られ、また、角孔43とリブ44、45、46と
の間の平板部42の下面側42bにはウエルドラインが
発生していた。
【0066】また、射出成形100回を行なった後、固定
側金型のキャビティ面を調べたが断熱膜の剥離は何ら認
められなかった。
【0067】比較例1 射出成形用金型として前記実施例1と同様の固定側金型
および可動型金型を用意した。
【0068】この射出成形用の固定側金型のキャビティ
面並びに可動型金型のキャビティ面をサンドブラストで
粗面に仕上げた。
【0069】次に、キャビティ面をサンドブラストで粗
面に仕上げられた固定側金型並びに可動型金型を図2の
真空処理室内の基板保持装置に装着した。
【0070】そして、原料モノマーとして4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル(ODA)と4,4′(ヘキ
サフロロイソプロピリデン)ジフタリックアンハイドラ
イド(6FDA)とを用い、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル(ODA)の加熱温度を183±0.2℃とし、
4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタリッ
クアンハイドライド(6FDA)の加熱温度を215±0.2
℃とし、真空処理室内の圧力を0.13Pa(1×10-3Torr)に
設定して、蒸着重合により成膜速度20μm/hrで膜厚100
μmのフッ素系ポリイミドから成る断熱膜を固定側金型
のキャビティ面並びに可動型金型のキャビティ面に夫々
作製した。
【0071】作製された断熱膜の接触角を自動接触角計
CA−Z型(協和界面科学製)を使用し、室温23℃で測
定したところ105度であり、また熱伝導率をレーザーフ
ラッシュ法により調べたところ熱伝導係数0.35cal/sec
・℃であった。
【0072】尚、断熱膜の作製に先立って、各加熱ヒー
ターで真空処理室その他を夫々200±0.2℃に加熱した。
【0073】キャビティ面にフッ素系ポリイミドのみの
断熱膜が作製された固定側金型および可動型金型を射出
成形機に設置し、両金型の温度を50℃に維持した状態
で、両金型のキャビティ内に温度210±1℃に加熱された
溶融状態のポリプロピレン(PP)樹脂を充填時間1.5
秒間の射出成形を行なった後、20秒間冷却してから、射
出成形機より固定側金型と可動型金型とを取り外し、固
定側金型と可動型金型とを開いて両金型内より固化され
た樹脂材を取り出して、図3に示す射出成形品を製造し
た。尚、射出成形は1回行なった。
【0074】そして、製造された射出成形品の外観を調
べたところ、射出成形品41の平板部42の上面側42
aおよび下面側42bの一部にごく僅かではあったが断
熱膜の薄膜が付着しており、金型から剥離していた。ま
た、リブ44、45、46の側面および周辺にはヒケが
見られ、ウエルドラインが発生していた。また、射出成
形を行なった後、両金型を調べたところ、金型のキャビ
ティ面からは断熱膜が所々で剥離していた。
【0075】比較例2 射出成形用金型として前記実施例1と同様の固定側金型
および可動型金型を用意した。
【0076】この射出成形用の固定側金型のキャビティ
面並びに可動型金型のキャビティ面をサンドブラストで
粗面に仕上げた。
【0077】次に、キャビティ面をサンドブラストで粗
面に仕上げられた固定側金型並びに可動型金型を図2の
真空処理室内の基板保持装置に装着した。
【0078】そして、原料モノマーとしてピロメリト酸
二無水物(PMDA)と4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル(ODA)とを用い、ピロメリト酸二無水物
(PMDA)の加熱温度を206±0.2℃とし、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル(ODA)の加熱温度を18
3±0.2℃とし、真空処理室内の圧力を0.13Pa(1×10-3To
rr)に設定して、蒸着重合により成膜速度20μm/hrで膜
厚100μmのPMDA系ポリイミド(芳香族ポリイミド)
から成る断熱膜を固定側金型のキャビティ面並びに可動
型金型のキャビティ面に夫々作製した。
【0079】尚、断熱膜の作製に先立って、各加熱ヒー
ターで真空処理室その他を夫々200±0.2℃に加熱
した。
【0080】作製された断熱膜の接触角を自動接触角計
により測定したところ85度であり、また熱伝導率をレー
ザーフラッシュ法により調べたところ熱伝導係数0.04ca
l/sec・℃であった。
【0081】キャビティ面にPMDA系ポリイミド(芳
香族ポリイミド)のみの断熱膜が作製された固定側金型
および可動型金型を射出成形機に設置し、両金型の温度
を50℃に維持した状態で、両金型のキャビティ内に温度
210±1℃に加熱された溶融状態のポリプロピレン(P
P)樹脂を充填時間1.5秒間の射出成形を行なった後、2
0秒間冷却してから、射出成形機より固定側金型と可動
型金型とを取り外し、固定側金型と可動型金型とを開い
て両金型内より固化された樹脂材を取り出して、図3に
示す射出成形品を製造した。尚、射出成形は1回行なっ
た。
【0082】そして、製造された射出成形品の外観を調
べたところ、射出成形品41の平板部42の上面側42
aおよび下面側42bの一部にごく僅かではあったが断
熱膜の薄膜が付着しており、リブ44、45、46の側
面および周辺にはヒケが見られ、ウエルドラインが発生
していた。また、射出成形を10回行なった後、両金型を
調べたところ、金型のキャビティ面からは断熱膜が所々
で剥離していた。
【0083】前記実施例1、2および比較例1、2の結
果から明らかなように、射出成形用金型のキャビティ面
に第1断熱膜と第2断熱膜との間に傾斜膜を介在させた
積層の断熱膜を作製することにより、射出成形樹脂材料
としてポリプロピレン(PP)樹脂を用いてもヒケやウ
エルドラインが発生はしないことが確認された。
【0084】実施例3 射出成形樹脂材料としてポリスチレン(PS)を用い、
樹脂材料の射出充填時時の温度を200±1℃とし、射出時
間を0.2秒とし、冷却時間を20秒とした以外は、前記実
施例1と同様の方法で図3に示す射出成形品を製造し
た。尚、射出成形は連続して10回行なった。
【0085】そして、製造された射出成形品の外観を調
べたところ、平板部の上面側並びに下面側のいずれにも
ヒケもウエルドラインは何ら見当らなかった。また、射
出成形を100回行なった後、両金型のキャビティ面を調
べたが断熱膜の剥離は何ら認められなかった。
【0086】実施例4 射出成形樹脂材料としてABS樹脂を用い、樹脂材料の
射出充填時の温度を200±1℃とし、射出時間を1.5秒と
し、冷却時間を20秒とした以外は、前記実施例1と同様
の方法で図3に示す射出成形品を製造した。尚、射出成
形は連続して10回行なった。
【0087】そして、製造された射出成形品の外観を調
べたところ、平板部の上面側並びに下面側のいずれにも
ヒケもウエルドラインは何ら見当らなかった。また、射
出成形を100回行なった後、両金型のキャビティ面を調
べたが断熱膜の剥離は何ら認められなかった。
【0088】実施例5 PMDA系ポリイミドから成る第1断熱膜1の原料モノ
マーとしてピロメリト酸二無水物(PMDA)と、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を用い、
フッ素系ポリイミドから成る第2断熱膜2の原料モノマ
ーとして4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジ
フタリックアンハイドライド(6FDA)と、2,2−
ビス(4−アミノフェノール)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロプロパン(化学式H2N・C64・C
(CF32・C64・NH2:BIS-A-AF)を用い、PM
DA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾配を
有する傾斜膜3の原料モノマーとしてピロメリト酸二無
水物(PMDA)と、4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル(ODA)と、4,4′(ヘキサフロロイソプロ
ピリデン)ジフタリックアンハイドライド(6FDA)
を用い、原料モノマーのBIS−A−AFの加熱温度を
230±0.2℃とした以外は、前記実施例1と同様の方法で
基板4(金型キャビティ面)上に第1断熱膜(PMDA
+ODA)1と、傾斜膜(PMDA+ODA+6FD
A)3と、第2断熱膜(6FDA+BIS−A−AF)
2とから成る積層構造の断熱膜5を作製した。
【0089】そして、前記実施例1と同様の方法で射出
成形を行い、製造された射出成形品の外観を調べたとこ
ろ、射出成形品のいずれにもヒケやウエルドラインは何
ら見当らなかった。また、射出成形後、金型のキャビテ
ィ面を調べたが断熱膜の剥離は何ら認められなかった。
【0090】実施例6 PMDA系ポリイミドから成る第1断熱膜1の原料モノ
マーとしてピロメリト酸二無水物(PMDA)と、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を用い、
フッ素系ポリイミドから成る第2断熱膜2の原料モノマ
ーとして4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジ
フタリックアンハイドライド(6FDA)と、2,2−
ビス(4−アミノフェノール)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフロロプロパン(化学式H2N・C64・C
(CF32・C64・NH2:BIS-A-AF)を用い、PM
DA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾配を
有する傾斜膜3の原料モノマーとしてピロメリト酸二無
水物(PMDA)と、4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル(ODA)と、4,4′(ヘキサフロロイソプロ
ピリデン)ジフタリックアンハイドライド(6FDA)
と、2,2−ビス(4−アミノフェノール)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフロロプロパン(化学式H2
・C64・C(CF32・C64・NH2:BIS-A-AF )
を用い、原料モノマーのBIS−A−AFの加熱温度を
230±0.2℃とした以外は、前記実施例1と同様の方法で
基板4(金型キャビティ面)上に第1断熱膜(PMDA
+ODA)1と、傾斜膜(PMDA+ODA+6FDA
+BIS−A−AF)3と、第2断熱膜(6FDA+B
IS−A−AF)2とから成る積層構造の断熱膜5を作
製した。
【0091】そして、前記実施例1と同様の方法で射出
成形を行い、製造された射出成形品の外観を調べたとこ
ろ、射出成形品のいずれにもヒケやウエルドラインは何
ら見当らなかった。また、射出成形後、金型のキャビテ
ィ面を調べたが断熱膜の剥離は何ら認められなかった。
【0092】
【発明の効果】本発明の高接触角ポリイミド断熱膜によ
るときは、樹脂と断熱膜表面では優れた離型性を示し、
断熱膜と金型表面とでは優れた密着性を示す等の優れた
高接触角ポリイミド断熱膜を提供する効果がある。
【0093】また、断熱膜を備える射出成形用金型によ
るときは、従来法の射出成形用金型、または金型のキャ
ビティ面に芳香族ポリイミドのみの断熱膜を備える射出
成形用金型では製造困難であった射出成形樹脂材料とし
てポリプロピレン、ABS樹脂を用いても、ヒケやウエ
ルドラインの発生を防止し得て、外観に優れた射出成形
品を容易に製造出来る射出成形用金型を提供することが
出来る効果がある。
【0094】本発明の高傾斜角ポリイミド断熱膜の作製
方法によるときは、射出成形時にヒケやウエルドライン
の発生のない第1断熱膜と傾斜膜と第2断熱膜の積層の
断熱膜から成る高接触角ポリイミド断熱膜を基板上に容
易に製造することが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高傾斜角ポリイミド断熱膜の1実施
例の構造を示す模式的部分截断面図、
【図2】 本発明の高傾斜角ポリイミド断熱膜を作製す
るための装置の1例の説明線図、
【図3】 本発明の高傾斜角ポリイミド断熱膜の作製方
法により作製した射出成形品の1例の斜視図。
【符号の説明】
1 第1断熱膜、 2 第2断熱膜、 3
傾斜膜、4 基板、 5 積層の断熱膜、11
真空処理室、 12 真空排気系、 13
排気バルブ、14,15,16 蒸発源容器、 1
7,18,19 加熱ヒーター、20,21,22
モノマー導入管、23,24,24 モノマー導入
バルブ、26,27,28 蒸発口、 30,3
1,32 加熱ヒーター、41 射出成形品、
42 平板部、 43 角孔、44,45,46
リブ、 A,B,C 原料モノマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 79/08 LRD C08L 79/08 LRD C23C 14/12 C23C 14/12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PMDA系ポリイミドから成る第1断熱
    膜とフッ素系ポリイミドから成る第2断熱膜との間に、
    PMDA系ポリイミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾
    配を有する傾斜膜を介在させた積層の断熱膜から成り、
    該断熱膜は水に対する接触角が90度以上であり、その熱
    伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して得られた熱伝導係数が
    0.03〜0.5cal/sec ℃であることを特徴とする高接触角
    ポリイミド断熱膜。
  2. 【請求項2】 射出成形用金型であって、射出成形品の
    外観面の形状に対応する形状の金型のキャビティ面に、
    PMDA系ポリイミドから成る第1断熱膜とフッ素系ポ
    リイミドから成る第2断熱膜との間に、PMDA系ポリ
    イミドとフッ素系ポリイミドとの濃度勾配を有する傾斜
    膜を介在させた積層の断熱膜から成り、該断熱膜は水に
    対する接触角が90度以上であり、その熱伝導率を薄膜の
    厚さ(cm)で除して得られた熱伝導係数が0.03〜0.5cal/s
    ec ℃である高接触角ポリイミド断熱膜が形成されてい
    ることを特徴とする断熱膜を備える射出成形用金型。
  3. 【請求項3】 真空中でピロメリト酸二無水物(PMD
    A)と4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(OD
    A)とを蒸発させ、これらを基板上で蒸着重合によりP
    MDA系ポリイミド膜から成る第1断熱膜を形成し、次
    いでピロメリト酸二無水物(PMDA)と4,4′−ジ
    アミノジフェニルエーテル(ODA)と4,4′(ヘキ
    サフロロイソプロピリデン)ジフタリックアンハイドラ
    イド(6FDA)とを蒸発させ、これらを第1断熱膜上
    で蒸着重合によりPMDA系ポリイミドとフッ素系ポリ
    イミドとの濃度勾配を有する傾斜膜を形成した後、続い
    て4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)と
    4,4′(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタリッ
    クアンハイドライド(6FDA)とを蒸発させ、これら
    を傾斜膜上で蒸着重合によりフッ素系ポリイミドから成
    る第2断熱膜を形成して、基板上に第1断熱膜と傾斜膜
    と第2断熱膜とから成る積層の断熱膜を形成することを
    特徴とする高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記断熱膜は水に対する接触角が90度以
    上であり、その熱伝導率を薄膜の厚さ(cm)で除して得ら
    れた熱伝導係数が0.03〜0.5cal/sec ℃となるように形
    成することを特徴とする請求項第3項に記載の高接触角
    ポリイミド断熱膜の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記基板はキャビティを備える射出成形
    用金型であることを特徴とする請求項第3項または第4
    項に記載の高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法。
JP04519696A 1996-03-01 1996-03-01 高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3640724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04519696A JP3640724B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04519696A JP3640724B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234838A true JPH09234838A (ja) 1997-09-09
JP3640724B2 JP3640724B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12712527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04519696A Expired - Fee Related JP3640724B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 高接触角ポリイミド断熱膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640724B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285324A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置及び方法
JP2006251181A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nitta Ind Corp 光導波路の製造方法
WO2007020769A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子成形用金型およびその製造方法
JP2008246699A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 光学素子成形用金型及び光学素子成形用金型作成方法
JP2016154227A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、機能モジュール、発光モジュール、表示モジュール、位置情報入力モジュール、発光装置、照明装置、表示装置、情報処理装置、機能パネルの作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285324A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置及び方法
JP4701524B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 蒸着装置及び方法
JP2006251181A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nitta Ind Corp 光導波路の製造方法
WO2007020769A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子成形用金型およびその製造方法
JP2008246699A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 光学素子成形用金型及び光学素子成形用金型作成方法
US7922146B2 (en) * 2007-03-29 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element forming metal mold and method of manufacturing optical element forming metal mold
JP2016154227A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、機能モジュール、発光モジュール、表示モジュール、位置情報入力モジュール、発光装置、照明装置、表示装置、情報処理装置、機能パネルの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640724B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994014592A1 (en) Injection molding method preventing generation of surface defects and metal molds for injection molding
EP0610002B1 (en) Mold for injection molding of thermoplastic resin
DK154620B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et tredimensionalt laminat
JPH09234838A (ja) 高接触角ポリイミド断熱膜およびその作製方法、断熱膜を備える射出成形用金型
JP4216410B2 (ja) 傾斜型ポリイミド被膜形成方法並びに成形用金型及びその作製方法
JPH1067032A (ja) 中空射出成形品の製造方法
JPH1199541A (ja) 射出成形用金型及びその製造方法並びにその製造装置
JPH07117084A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法及び射出成形用金型
JP2003011182A (ja) 車輌用灯具のレンズの成形方法及び成形金型
EP0437345A2 (en) Mold used for fabricating thermoplastic resin articles
JP2000000865A (ja) プラスチック射出成形方法
JP3797512B2 (ja) 射出成形用金型
JPH044112A (ja) 複合材の成形方法および成形型の成形方法
JP2000117747A (ja) 断熱性金型およびその製造方法とマスキング材
JPH0866927A (ja) 艶消し状の合成樹脂射出成形品及びその製造方法
JP2714308B2 (ja) 新規な射出成形法
RU2184903C1 (ru) Способ покрытия поверхностей трубопровода термопластом литьем под давлением
JPH10100184A (ja) 合成樹脂の成形法
JPH0970860A (ja) 補強リブ付成形品及びその成形方法
JPS6331732A (ja) 容器類の熱成形方法
JPH04211912A (ja) 熱可塑性樹脂成形用金型
EP0203906A3 (en) Method of making a three-dimensional laminate
JP3609227B2 (ja) 蒸着重合装置およびそのクリーニング方法
JPH06198682A (ja) 低圧射出成形法
JP3279312B1 (ja) 成形用金型とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees