JP2016152066A - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152066A
JP2016152066A JP2015027358A JP2015027358A JP2016152066A JP 2016152066 A JP2016152066 A JP 2016152066A JP 2015027358 A JP2015027358 A JP 2015027358A JP 2015027358 A JP2015027358 A JP 2015027358A JP 2016152066 A JP2016152066 A JP 2016152066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
heat
negative electrode
positive electrode
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142884B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
直之 和田
Naoyuki Wada
直之 和田
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
直利 小野寺
naotoshi Onodera
直利 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015027358A priority Critical patent/JP6142884B2/ja
Priority to CN201610082104.0A priority patent/CN105895852B/zh
Priority to US15/019,499 priority patent/US10461310B2/en
Priority to KR1020160015545A priority patent/KR20160100831A/ko
Publication of JP2016152066A publication Critical patent/JP2016152066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142884B2 publication Critical patent/JP6142884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バインダが低減された耐熱層を備える非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池の製造方法は、無機フィラー粒子およびバインダを含む複合粒子と、溶媒とを含む粉体を形成する第1工程(S201)と、該溶媒が残存した状態の該粉体を加圧することにより、シート状の圧粉体を形成する第2工程(S202)と、該第2工程の後に行われる工程であって、該圧粉体を正極合材層および負極合材層の少なくともいずれかの表面に配置することにより、耐熱層を形成する第3工程(S203)と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は非水電解質二次電池の製造方法に関する。
特開2013−101867号公報(特許文献1)には、電極合材層の表面に絶縁性フィラーおよびバインダを含む耐熱層を形成する方法が開示されている。
特開2013−101867号公報
電極合材層、すなわち正極合材層または負極合材層の表面に耐熱層を備える非水電解質二次電池が知られている。一般に、こうした耐熱層は、絶縁性フィラーおよびバインダを所定の溶媒に分散させたスラリーを作製し、該スラリーを電極合材層の表面に塗工し、乾燥させることにより形成される。このとき、溶媒とともにバインダが電極合材層に浸透する。電極合材層に浸透したバインダは、活物質を被覆し、リチウム(Li)イオンの移動を阻害する。これにより電池抵抗の増加を招く。
これに対して特許文献1では、スプレードライ法等によってスラリーを乾燥することにより、絶縁性フィラーおよびバインダを含む複合粒子を造粒している。さらに特許文献1では、複合粒子を電極合材層の表面に堆積させることにより粒子層を形成し、該粒子層に対してプレス加工を行うことにより耐熱層を形成している。特許文献1の複合粒子は乾燥状態であり溶媒を含まない。よってこの方法によれば、バインダが電極合材層に浸透することを抑制できる。しかしながら次の点に改善の余地が残されている。
特許文献1では複合粒子の作製過程でスラリーを経由する。スラリーにおいて絶縁性フィラーの沈降を抑制し、分散状態を維持するためには、増粘作用を有するバインダを所定量以上配合しなければならない。さらにスラリー中において絶縁性フィラー同士を付着させるためには、バインダの増量を余儀なくされる。その結果、耐熱層のバインダ含有量が多くなり、耐熱層におけるLiイオンの拡散抵抗が増加する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。すなわち本発明の目的は、バインダが低減された耐熱層を備える非水電解質二次電池の提供にある。
〔1〕本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法は、無機フィラー粒子およびバインダを含む複合粒子と、溶媒とを含む粉体を形成する第1工程と、該溶媒が残存した状態の該粉体を加圧することにより、シート状の圧粉体を形成する第2工程と、該第2工程の後に行われる工程であって、該圧粉体を正極合材層および負極合材層の少なくともいずれかの表面に配置することにより、耐熱層を形成する第3工程と、を含む。
上記の製造方法では、スラリーを経由することなく、湿式造粒法によって複合粒子の粉体を形成する。粉体は溶媒を含む、すなわち湿潤状態である。しかしあくまで粉体であって、スラリーの如く溶媒中に無機フィラー粒子が分散した状態とは異なる。かかる湿潤状態の粉体では、無機フィラー粒子の分散状態を維持するためのバインダが不要であり、さらに無機フィラー粒子同士を付着させるためのバインダも低減できる。
次いで溶媒が残存した状態の粉体を加圧することにより、シート状の圧粉体を形成する。湿潤状態の粉体を加圧する、つまり複合粒子の集合体を圧密することにより、複合粒子同士あるいは無機フィラー粒子同士を互いに付着させてシート状の圧粉体を形成できる。こうした態様によれば、バインダが少ない状態であっても、複合粒子同士あるいは無機フィラー粒子同士を付着させ、十分な強度を有する圧粉体を形成できる。この圧粉体を電極合材層の表面に配置することにより、耐熱層として機能させることができる。
〔2〕好ましくは第1工程において、100質量部の無機フィラー粒子に対して、バインダは0.20質量部以上3.13質量部以下である。バインダを0.20質量部以上配合することにより、耐熱層の剥離強度が向上する。バインダを3.13質量部以下配合することにより、Liイオンの拡散抵抗を低減できる。
〔3〕好ましくは第1工程において、粉体の固形分濃度は70質量%以上100質量%未満である。ここで固形濃度とは、混合物において溶媒以外の成分が占める質量比率を示す。固形分濃度を70質量%以上100質量%未満とすることにより、耐熱層においてバインダの偏析(「バインダマイグレーション」ともいう)を抑制できる。バインダが偏析すると、抵抗増加の原因となることもある。
上記によれば、バインダが低減された耐熱層を備える非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係る第3工程および第4工程を図解する概略図である。 電極群における耐熱層の配置の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略斜視断面図である。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池の製造方法〕
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示されるように、当該製造方法は、電極製造工程(S100)、耐熱層形成工程(S200)、電極群製造工程(S300)、外装体収容工程(S400)、注液工程(S500)および封口工程(S600)を備える。以下、各工程について説明する。
〔電極製造工程(S100)〕
図1に示されるように電極製造工程は、正極製造工程(S101)および負極製造工程(S102)を含む。
〔正極製造工程(S101)〕
正極製造工程では、たとえば図2に示される正極10が製造される。図2は本実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略平面図である。正極10は長尺帯状のシート部材である。正極10は、正極集電箔11と、正極集電箔11の表面に形成された正極合材層12とを含む。正極集電箔11は、たとえばアルミニウム(Al)箔である。正極集電箔11には、正極リードタブ13が接合されている。
正極10は、たとえば次のようにして製造される。正極活物質を含有する正極合材スラリーを作製する。正極合材スラリーを正極集電箔11の表面に塗工する。スラリー塗膜を乾燥させることにより、正極合材層12を形成する。正極合材層12を圧縮して厚さを調整する。正極集電箔11および正極合材層12を所定の寸法に加工する。正極集電箔11に正極リードタブ13を接合する。正極合材層12は、正極集電箔11の表裏両面に形成してもよい。
正極合材スラリーは、正極活物質、導電材およびバインダを溶媒中で混練することにより作製できる。正極活物質としては、たとえばLiCoO2、LiNiO2、一般式LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)で表される化合物、LiMnO2、LiMn24、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)で表される化合物、LiFePO4等が挙げられる。一般式LiNiaCobMnc2で表される化合物としては、たとえばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等が挙げられる。
導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)、黒鉛等でよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等でよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。溶媒は、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等でよい。
〔負極製造工程(S102)〕
負極製造工程では、たとえば図3に示される負極20が製造される。図3は本実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略平面図である。負極20は長尺帯状のシート部材である。負極20は、負極集電箔21と、負極集電箔21の表面に形成された負極合材層22とを含む。負極集電箔21は、たとえば銅(Cu)箔である。負極集電箔21には、負極リードタブ23が接合されている。
負極20は、たとえば次のようにして製造される。負極活物質を含有する負極合材スラリーを作製する。負極合材スラリーを負極集電箔21の表面に塗工する。スラリー塗膜を乾燥させることにより、負極合材層22を形成する。負極合材層22を圧縮して厚さを調整する。負極集電箔21および負極合材層22を所定の寸法に加工する。負極集電箔21に負極リードタブ23を接合する。負極合材層22は、負極集電箔21の表裏両面に形成してもよい。
負極合材スラリーは、負極活物質、増粘材およびバインダを溶媒中で混練することにより作製できる。負極活物質は、たとえば黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質でもよいし、あるいは珪素(Si)、錫(Sn)等の合金系負極活物質でもよい。増粘材は、たとえばカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(CMC−Na)等でよい。バインダは、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)等でよい。増粘材およびバインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.5〜3質量部程度でよい。溶媒は、たとえば水等でよい。
〔耐熱層形成工程(S200)〕
図1に示されるように耐熱層形成工程は、第1工程(S201)、第2工程(S202)および第3工程(S203)を含む。各工程はこの順に実行される。すなわち非水電解質二次電池の製造方法は、第1工程、第2工程および第3工程を含むことになる。
〔第1工程(S201)〕
第1工程では、無機フィラー粒子およびバインダを含む複合粒子と、溶媒とを含む粉体を形成する。こうした複合粒子の粉体は「造粒体」とも呼ばれている。具体的には、たとえば混合装置を用いて、所定の配合で無機フィラー粒子、バインダおよび溶媒を混合すればよい。これにより、2個以上の無機フィラー粒子とバインダとが複合化された複合粒子の粉体を形成することができる。混合装置には、一般的な粉体混合装置が使用できる。本実施形態では、混合槽全体を攪拌するための攪拌羽根に加えて、過度に複合化された粒子(ダマ)を解砕するための解砕羽根を備える混合装置が好適である。こうした混合装置としては、たとえばアーステクニカ社製の「ハイフレックスグラル(製品名)」、「ハイスピードミキサ(製品名)」等が挙げられる。粒子を適度に解砕しつつ造粒することにより、粒度分布がシャープな粉体を作製できる。複合粒子の粉体を単分散に近づけることにより、耐熱層において均一性の向上が期待できる。
無機フィラー粒子は、望ましくは1000℃以上の融点を有する無機化合物からなる。そうした無機フィラー粒子としては、たとえばαアルミナ(α−Al23)、ベーマイト(Al23・H2O)、チタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrO2)、マグネシア(MgO)等が挙げられる。これらの無機フィラー粒子は、たとえば次のような粉体物性を示すものであってもよい
αアルミナ(D50:0.2〜1.2μm、BET:1.3〜50m2/g)
ベーマイト(D50:0.2〜1.8μm、BET:2.8〜50m2/g)
チタニア (D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)
ジルコニア(D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)
マグネシア(D50:0.2〜1.0μm、BET:2.0〜50m2/g)。
ここで本明細書の「D50」は、レーザ回折散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%の粒径を示すものとする。また「BET」はBET法によって測定された比表面積を示すものとする。
バインダは特に制限されない。使用可能なバインダとしては、たとえばPVDF、PTFE、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリル酸(PAA)、CMC、SBR等が挙げられる。本実施形態によれば、従来よりもバインダ量を低減できる。バインダの低減により、電池抵抗の低減、サイクル寿命の向上等が期待できる。本実施形態においてバインダの配合量は、たとえば100質量部の無機フィラー粒子に対して、0.20質量部以上3.13質量部以下でもよい。バインダの配合量の下限は、0.25質量部でもよい。バインダの配合量の上限は、3.03質量部でもよいし、1.51質量部でもよいし、0.75質量部でもよい。本実施形態では、このような少量のバインダでも、耐熱層の剥離強度を確保できる。
溶媒は、バインダの種類等に応じて適宜選択される。使用可能な溶媒としては、たとえばNMP、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、水等が挙げられる。溶媒量は、固形分濃度が70質量%以上100質量%未満となるように調整するとよい。固形分濃度を高く設定し、溶媒量を低減することにより、バインダの偏析を抑制できる。バインダの偏析を抑制することにより、電池抵抗の更なる低減が期待される。固形分濃度の下限は、75質量%でもよいし、79質量%でもよい。固形分濃度の上限は、90質量%でもよいし、85質量%でもよいし、82質量%でもよい。このように、ある程度の溶媒量を確保することにより、圧粉成形時に複合粒子あるいは無機フィラー粒子の流動性が向上する。これにより耐熱層において充填性の向上が期待される。
複合粒子の粒径は、固形分濃度、攪拌条件等により調整できる。あるいは分級を行って粒度分布を調整してもよい。本実施形態において複合粒子の粉体のD50は、たとえば10〜200μm程度でよい。
〔第2工程(S202)〕
第2工程では、溶媒が残存した状態の粉体を加圧することにより、シート状の圧粉体を形成する。図4は、第2工程および後述の第3工程の一例を図解する概略図である。図4に示される成形転写装置90を用いて、これらの工程を実行できる。以下、成形転写装置90の動作に沿って第2工程および第3工程を説明する。
第1工程で得られた複合粒子の粉体は、成形転写装置90のフィーダ95に供給される。複合粒子の粉体30aは、フィーダ95からAロール91およびBロール92の間に供給される。図4中の矢印は各ロール部材の回転方向を示している。複合粒子の粉体30aは、Aロール91またはBロール92の回転方向に沿って搬送され、Aロール91とBロール92とのギャップに到達する。当該ギャップでは、粉体30aにAロール91およびBロール92から圧力が加わる。これにより粉体30aはシート状の圧粉体30bに成形される。このとき粉体30aに溶媒が残存しているために、複合粒子あるいは無機フィラー粒子が若干流動することができる。これにより圧粉体30bの充填性が高まる傾向にある。圧粉体30bの目付量(単位面積当たりの質量)および厚さは、Aロール91とBロール92とのギャップによって調整される。圧粉体の目付量および厚さは、電池仕様に応じて適宜変更できる。圧粉体30bの目付量は、たとえば1〜20mg/cm2程度でよい。圧粉体30bの厚さは、たとえば1〜20μm程度でよい。なおここでは、2本のロール間で圧粉成形を行う態様を例示したが、粉体をシート状に成形できる限り、成形方法はこれに限定されない。たとえば平板プレスによって、シート状の圧粉体を成形してもよい。
〔第3工程(S203)〕
第3工程は、第2工程の後に行われる。第3工程では、圧粉体を正極合材層および負極合材層の少なくともいずれかの表面に配置することにより、耐熱層を形成する。図4に示されるように、第2工程で得られた圧粉体30bは、Bロール92の回転方向に沿って搬送される。正極10は、Cロール93の回転方向に沿って搬送される。Bロール92とCロール93とのギャップでは、圧粉体30bおよび正極10に、Bロール92およびCロール93から圧力が加わる。これにより圧粉体30bが正極合材層12の表面に転写、圧着される。こうして圧粉体30bが正極合材層12の表面に配置され、耐熱層30が形成される。その後、乾燥炉を用いて、耐熱層30に残存する溶媒を蒸発させてもよい。ただし本実施形態では、粉体の固形分濃度が高く溶媒量が少ないことから、こうした乾燥操作が不要な場合もある。
〔耐熱層の配置〕
図4では正極合材層の表面に耐熱層を形成する態様を例示したが、耐熱層は、負極合材層の表面に配置してもよいし、あるいは正極合材層の表面および負極合材層の表面の双方に配置してもよい。耐熱層は、電池内において電極合材層とセパレータとの間に介在することになる。耐熱層の主成分は無機フィラー粒子である。ここで主成分とは、組成全体の90質量%以上を占める成分を示す。よって耐熱層は、無機フィラー粒子に由来する耐熱性を示す。従来、耐熱層は、正極と負極との間で微小短絡が発生した際に、セパレータの溶融を抑制するために設けられている。今回、本発明者の研究では、耐熱層の配置によって、ハイレート(大電流)サイクル性能を改善できる可能性が新たに見出されている。
図5は、電極群における耐熱層の配置の一例を示す概略断面図である。図5に示されるように、正極10と負極20とはセパレータ40を挟んで積層される。正極10は、正極集電箔11と、正極集電箔11の表面に形成された正極合材層12とを含む。負極20は、負極集電箔21と、負極集電箔21の表面に形成された負極合材層22とを含む。図5では、耐熱層30が正極合材層12の表面に配置されている。すなわち耐熱層30は、正極合材層12とセパレータ40との間に介在している。正極合材層12、負極合材層22、耐熱層30およびセパレータ40は、いずれも内部に細孔を有する多孔質層であり、それぞれ電解液を保持している。しかし各層において細孔径、細孔容積は、それぞれ異なる。ゆえに各層に保持される電解液量もそれぞれ異なる。さらに各層における電解液の流動性もそれぞれ異なる。
ここで、たとえば正極合材層、負極合材層、耐熱層の順で、細孔径が大きくなる場合について考える。細孔径が大きくなるほど、層内の電解液の流動性が高まる傾向にある。そのためこの条件において、負極合材層の表面に耐熱層が配置されていると、負極合材層から、負極合材層に隣接する耐熱層へと電解液が移動しやすくなる。電解液が移動することにより、電解液の分布に偏りが生じる。電解液の分布に偏りが生じると、電極反応が不均一となり、性能劣化が促進される。とりわけ、正極合材層および負極合材層の膨張収縮が激しくなるハイレートサイクル時には、その影響が顕著となる。合材層の膨張収縮により、合材層から電解液が押し出されやすくなるからである。
そこでこの場合には、たとえば図5に示されるように、正極合材層12の表面に耐熱層30を配置すればよい。このように負極合材層22から離れた位置に耐熱層30を配置することにより、負極合材層22からの電解液の移動を抑制できる。つまり耐熱層の配置によって電解液の分布を制御できる。これによりハイレートサイクル性能の改善が期待できる。電極合材層の細孔径の指標としては、たとえば合材密度等が挙げられる。よって正極合材層および負極合材層のうち、合材密度が高い方(すなわち細孔径が小さい方)の合材層の表面に耐熱層を形成することが好ましいともいえる。耐熱層の配置は、電池仕様、設計に応じて適宜変更できる。
〔電極群製造工程(S300)〕
電極群製造工程では、図6に示される電極群80が製造される。図6は、本実施形態に係る非水電解質二次電池100の構成の一例を示す概略斜視断面図である。図6に示される電極群80は、セパレータ40を挟んで、正極10と負極20と積層し、巻回することにより製造される。図6では図示してないが、前述のように本実施形態では正極10および負極20の少なくともいずれかの表面に耐熱層が配置されている。
セパレータは、たとえばポリオレフィン系材料からなる微多孔膜等でよい。具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜等でよい。セパレータは、複数の微多孔膜が積層されたものであってもよい。セパレータの厚さは、たとえば5〜40μm程度でよい。
〔外装体収容工程(S400)〕
外装体収容工程では、図6に示されるように電極群80が外装体50に収容される。図6には、円筒形の外装体50を示している。外装体50は、たとえばステンレス鋼製である。外装体50は、円筒ケース52と、キャップ54とから構成されている。円筒ケース52は、底部と、該底部と連続する筒状の側壁とを有する。円筒ケース52において底部と反対側は、開口部となっている。外装体収容工程では、電極群80が円筒ケース52に収容される。このとき、たとえば負極リードタブ(図6では図示せず)は、円筒ケース52の底部に溶接される。
〔注液工程(S500)〕
注液工程では、円筒ケース52の開口部から電解液が注入される。電解液は、非水溶媒に支持電解質を溶解させた電解質溶液である。非水溶媒としては、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等が挙げられる。これらの非水溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とを混合して使用する場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は、たとえば1:9〜5:5程度でよい。
支持電解質には、たとえばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO22N、LiCF3SO3等のLi塩を使用できる。支持電解質は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。支持電解質の濃度は、たとえば0.5〜2.0mol/L程度でよい。
〔封口工程(S600)〕
封口工程では、円筒ケース52の開口部がキャップ54によって封止される。キャップ54は、たとえば正極リードタブ(図6では図示せず)と溶接される。その後、たとえばクリンプ加工により、外装体50が密閉される。こうして非水電解質二次電池100が完成する。
以上、円筒形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態は角形電池、ラミネート型電池にも適用できる。電極群も巻回式に限られない。電極群は、セパレータを挟んで、正極と負極とを交互に積層した積層式の電極群としてもよい。また電池構成によっては、電解液に代えてゲル状の電解質あるいは固体電解質を用いることもできる。
以下、実施例を用いて本実施形態を説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。ここでは製造条件No.1〜8が実施例であり、No.9が比較例である。
〔製造条件No.1〕
以下のようにして非水電解質二次電池を製造した。
〔電極製造工程(S100)〕
1.正極製造工程(S101)
以下の材料を準備した
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(D50:6.0μm)
導電材 :AB
バインダ :PVDF
溶媒 :NMP
正極集電箔:Al箔。
ビーズミルを用いて、ABおよびPVDFを溶媒中に分散させることより、導電材スラリーを作製した。グラビアコーターを用いて、導電材スラリーを正極集電箔の表面に塗工し、乾燥させた。これにより正極集電箔の表面に導電層を形成した。塗工質量は0.1mg/cm2とした。
プラネタリミキサを用いて、正極活物質(93質量部)、導電材(4質量部)およびバインダ(3質量部)を溶媒とともに混練することにより、正極合材スラリーを作製した。ダイコーターを用いて、導電層の上から、正極合材スラリーを塗工し、乾燥させた。これにより正極合材層を形成した。乾燥後の塗工質量は30mg/cm2とした。こうして図2に示される正極10を製造した。
2.負極製造工程(S102)
以下の材料を準備した
負極活物質:鱗片状黒鉛(D50:10μm)
増粘材 :CMC−Na
バインダ :SBR
溶媒 :水
負極集電箔:Cu箔。
プラネタリミキサを用いて、負極活物質(98質量部)、導電材(1質量部)およびバインダ(1質量部)を溶媒とともに混練することにより、負極合材スラリーを作製した。ダイコーターを用いて、負極集電箔の表面に負極合材スラリーを塗工し、乾燥させた。これにより負極合材層を形成した。乾燥後の塗工質量は18mg/cm2とした。こうして図3に示される負極20を製造した。
〔耐熱層形成工程(S200)〕
1.第1工程(S201)
以下の材料を準備した
無機フィラー粒子:αアルミナ
バインダ :PVDF
溶媒 :NMP。
アーステクニカ社製の造粒装置「ハイフレックスグラル」を準備した。ハイフレックスグラルは、混合槽全体を攪拌するための攪拌羽根(アジテータ)と、粒子を解砕するための解砕羽根(チョッパー)とを備える粉体混合装置である。無機フィラー粒子(99.75質量部)、バインダ(0.25質量部)および溶媒を混合装置の混合槽に投入し、造粒した。溶媒量は、固形分濃度が79質量%となるように調整した。これにより無機フィラー粒子およびバインダを含む複合粒子と、溶媒とを含む粉体を作製した。
2.第2工程(S202)
図4に示される成形転写装置90を用いて、前述のようにして溶媒が残存した状態の粉体をシート状の圧粉体に成形した。圧粉体の目付量は、乾燥後の耐熱層において目付量が5mg/cm2となるように調整した。
3.第3工程(S203)
続いて、図4に示される成形転写装置90を用いて、前述のようにして圧粉体を正極合材層の表面に配置した。これにより耐熱層を形成した。
〔電極群製造工程(S300)〜封口工程(S600)〕
PEからなる微多孔膜セパレータを準備した。セパレータを挟んで正極と負極とを積層し、巻回することにより電極群を製造した。円筒ケースとキャップとからなる外装体を準備した。電極群を円筒ケースに収容した。円筒ケースに電解液を注入した。外装体を封口した。こうして18650サイズ(直径18mm、高さ650mm)の非水電解質二次電池を製造した。この非水電解質二次電池の定格容量は1.0Ahである。
〔製造条件No.2〜7〕
表1に示すように、第1工程における無機フィラー粒子とバインダとの配合、ならびに固形分濃度を変更することを除いては製造条件No.1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
Figure 2016152066
〔製造条件No.8〕
表1に示すように、シート状の圧粉体すなわち耐熱層を負極合材層の表面に配置にすることを除いては製造条件No.7と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
〔製造条件No.9〕
エム・テクニック社製の分散装置「クレアミックス」を準備した。無機フィラー粒子(96質量部)、バインダ(4質量部)および溶媒を容器に入れ、分散装置によって固形分を溶媒中に分散させた。溶媒量は、固形分濃度が40質量%となるように調整した。これにより、耐熱層となるべきスラリーを作製した。
グラビアコーターを用いて、スラリーを正極合材層の表面に塗工し、乾燥させることにより耐熱層を形成した。耐熱層の塗工質量は5mg/cm2(乾燥後)とした。これらを除いては製造条件No.8と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
〔評価〕
以下のようにして、耐熱層ならびに電池を評価した。
1.剥離強度
「JIS Z 0237:粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠して90°剥離試験を行い、耐熱層の剥離強度を測定した。結果を表1に示す。剥離強度が高いほど、耐熱層が合材層の表面から剥離し難く、良好である。
2.マイグレーション指数
耐熱層におけるバインダの分布をマイグレーション指数により評価した。マイグレーション指数の測定、算出は次のようにして行った。耐熱層が形成された正極あるいは負極から、断面観察用のサンプルを切り出し、クロスセクションポリッシャを用いて断面を清浄化した。走査型電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分析装置(SEM−EDX)を用いて耐熱層の断面の面分析を行い、フッ素(F)のマッピングを行った。このとき分析画像は、厚さ方向において耐熱層の上端と下端が含まれるように調整した。フッ素は、耐熱層のバインダとして用いたPVDFに由来する。よってフッ素の分布はバインダの分布とみなすことができる。耐熱層の断面を厚さ方向に2等分し、合材層と接する側を第1領域、耐熱層の表面側を第2領域とし、第2領域におけるフッ素の検出強度の積算値を、第1領域におけるフッ素の検出強度の積算値で除することにより、マイグレーション指数を算出した。結果を表1に示す。耐熱層の厚さ方向においてバインダが均一に分布していれば、マイグレーション指数は1.0に近い値となる。一方、バインダが耐熱層の表層側すなわち第2領域に偏析していれば、マイグレーション指数は1.0より大きな値となる。
3.ハイレートパルスサイクル
本発明者の研究によれば、ハイレート放電とローレート充電とを繰り返す充放電サイクルパターンにおいて、Liイオンの拡散抵抗の影響が現れやすい。そこで今回はハイレートパルスサイクルにより、各電池のサイクル寿命を評価した。
上記の各条件で製造された電池を25℃に設定された恒温槽に投入した。恒温槽の内部において、電池のSOC(State Of Charge)を60%に調整した。次いで、以下の放電および充電を1サイクルとする充放電サイクルを繰り返した。ここで電流値の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示すものとする
放電:電流値10C×80秒
充電:電流値2C×400秒
充放電サイクルは放電から開始し、放電時の電池電圧が1.5Vに達するか、あるいは充電時の電池電圧が4.3Vに達するまで行った。今回の実験では、充電時に電池電圧が4.3Vに達することはなかった。電池電圧が1.5Vに達したときのサイクル数を表1に示す。サイクル数が多いほど、サイクル寿命が長いことを示している。
〔結果と考察〕
表1に示されるように、バインダ量が少ないほど、ハイレートパルスサイクル時のサイクル数が向上している。バインダ量が少ないほど、耐熱層におけるLiイオンの拡散抵抗が低いためであると考えられる。
製造条件No.7〜9を比較すると、同じバインダ量であっても、実施例に係る製造条件No.7および8では、比較例に係る製造条件No.9の3倍に近い剥離強度が得られている。この理由として、次の(i)〜(iii)が考えられる。
(i)実施例では、第2工程において溶媒量が少ない状態で、複合粒子同士あるいは無機フィラー粒子同士を付着させるために、強固な圧粉体が形成できる。
(ii)実施例では、第3工程において溶媒の少ない状態で、圧粉体(耐熱層)と合材層とを圧着するために、バインダの浸透等が抑制され、耐熱層と合材層との界面においてバインダ量を確保できる。
(iii)実施例では、溶媒量が少ないことから、バインダの偏析が抑制される。表1中、バインダの偏析が抑制されていることは、マイグレーション指数が1.0に近いことにより示されている。
このように実施例に係る製造条件では、剥離強度が高まることから、バインダ量の低減が可能となる。
製造条件No.6とNo.7を比較すると、100質量部の無機フィラー粒子に対するバインダの配合量を3.13質量部まで低減することにより、サイクル寿命が大幅に延びることが分かる。また同バインダの配合量を3.13質量部からさらに少なくすると、サイクル寿命はさらに向上している。よって100質量部の無機フィラー粒子に対するバインダの配合量は、好ましくは3.13質量部以下といえる。ただし同バインダの配合量が0.25質量部未満になると、剥離強度における優位性が失われつつある。この点から、同バインダの配合量は、好ましくは0.25質量部以上ともいえる。
製造条件No.7およびNo.8では、耐熱層の組成が同じであるにもかかわらず、サイクル寿命に差異が現れている。この差異は、電解液の分布によって説明できる。すなわち今回の実験では、負極合材層から電解液が流出しやすい構成となっているために、製造条件No.8のように、負極合材層の表面に、細孔径が大きく電解液を吸収しやすい耐熱層を形成すると、負極合材層から負極合材層に隣接する耐熱層へと電解液が移動し、負極合材層において電解液が不足する。他方、製造条件No.7では、負極合材層から耐熱層を遠ざけることにより、電極群において、ハイレート充放電サイクルに適した電解液の分布が形成されていると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極、11 正極集電箔、12 正極合材層、13 正極リードタブ、20 負極、21 負極集電箔、22 負極合材層、23 負極リードタブ、30 耐熱層、30a 粉体、30b 圧粉体、40 セパレータ、50 外装体、52 円筒ケース、54 キャップ、80 電極群、90 成形転写装置、91 Aロール、92 Bロール、93 Cロール、95 フィーダ、100 非水電解質二次電池。

Claims (3)

  1. 無機フィラー粒子およびバインダを含む複合粒子と、溶媒とを含む粉体を形成する第1工程と、
    前記溶媒が残存した状態の前記粉体を加圧することにより、シート状の圧粉体を形成する第2工程と、
    前記第2工程の後に行われる工程であって、前記圧粉体を正極合材層および負極合材層の少なくともいずれかの表面に配置することにより、耐熱層を形成する第3工程と、を含む、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記第1工程において、100質量部の前記無機フィラー粒子に対して、前記バインダは0.20質量部以上3.13質量部以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記粉体の固形分濃度は、70質量%以上100質量%未満である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2015027358A 2015-02-16 2015-02-16 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP6142884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027358A JP6142884B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 非水電解質二次電池の製造方法
CN201610082104.0A CN105895852B (zh) 2015-02-16 2016-02-05 非水电解质二次电池的制造方法
US15/019,499 US10461310B2 (en) 2015-02-16 2016-02-09 Manufacturing method for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020160015545A KR20160100831A (ko) 2015-02-16 2016-02-11 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027358A JP6142884B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152066A true JP2016152066A (ja) 2016-08-22
JP6142884B2 JP6142884B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=56621655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027358A Active JP6142884B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461310B2 (ja)
JP (1) JP6142884B2 (ja)
KR (1) KR20160100831A (ja)
CN (1) CN105895852B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069459A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 極板、蓄電素子及び極板の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221210B2 (en) 2012-04-11 2015-12-29 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US9038403B2 (en) 2012-04-02 2015-05-26 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
US9689604B2 (en) 2014-02-24 2017-06-27 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
US10052819B2 (en) 2014-02-24 2018-08-21 Whirlpool Corporation Vacuum packaged 3D vacuum insulated door structure and method therefor using a tooling fixture
US9476633B2 (en) 2015-03-02 2016-10-25 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US9897370B2 (en) 2015-03-11 2018-02-20 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US9441779B1 (en) 2015-07-01 2016-09-13 Whirlpool Corporation Split hybrid insulation structure for an appliance
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US11994336B2 (en) 2015-12-09 2024-05-28 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure with thermal bridge breaker with heat loop
US10808987B2 (en) 2015-12-09 2020-10-20 Whirlpool Corporation Vacuum insulation structures with multiple insulators
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US10807298B2 (en) 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material
WO2017180147A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator cabinet
EP3443284B1 (en) 2016-04-15 2020-11-18 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator structure with three dimensional characteristics
WO2018022007A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure trim breaker
EP3500804B1 (en) 2016-08-18 2022-06-22 Whirlpool Corporation Refrigerator cabinet
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3548813B1 (en) 2016-12-02 2023-05-31 Whirlpool Corporation Hinge support assembly
US10352613B2 (en) 2016-12-05 2019-07-16 Whirlpool Corporation Pigmented monolayer liner for appliances and methods of making the same
JP6828634B2 (ja) * 2017-08-08 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法
CN108396280B (zh) * 2018-03-28 2021-02-02 北京矿冶科技集团有限公司 一种用于燃料电池的镍钴锂喷涂粉末、涂层及其制备方法
US10907888B2 (en) 2018-06-25 2021-02-02 Whirlpool Corporation Hybrid pigmented hot stitched color liner system
US10907891B2 (en) 2019-02-18 2021-02-02 Whirlpool Corporation Trim breaker for a structural cabinet that incorporates a structural glass contact surface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163757A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
US5725822A (en) * 1996-05-24 1998-03-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Extrusion of electrode material by liquid injection into extruder barrel
JP2007042580A (ja) * 2005-04-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2012144649A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2013101867A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172714B1 (ko) * 2009-02-24 2012-08-14 파나소닉 주식회사 비수계 2차 전지용 전극판과 그 제조 방법 및 이것을 사용한 비수계 2차 전지
JP2011138621A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP5545508B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
KR101998658B1 (ko) 2011-09-14 2019-07-10 제온 코포레이션 전기 화학 소자용 전극
JP6086384B2 (ja) 2013-03-26 2017-03-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
CN105453306B (zh) * 2013-08-01 2018-02-13 协立化学产业株式会社 非水系蓄电元件用粘结剂和非水系蓄电元件
CN108807823B (zh) * 2014-12-17 2021-05-04 住友化学株式会社 无机氧化物粉末、和含有其的浆料、以及非水电解液二次电池和其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163757A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
US5725822A (en) * 1996-05-24 1998-03-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Extrusion of electrode material by liquid injection into extruder barrel
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
JP2007042580A (ja) * 2005-04-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2012144649A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2013077560A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2013101867A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069459A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 株式会社Gsユアサ 極板、蓄電素子及び極板の製造方法
US11374225B2 (en) 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate

Also Published As

Publication number Publication date
US10461310B2 (en) 2019-10-29
US20160240839A1 (en) 2016-08-18
JP6142884B2 (ja) 2017-06-07
CN105895852B (zh) 2019-08-09
CN105895852A (zh) 2016-08-24
KR20160100831A (ko) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142884B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4920803B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
US20110281161A1 (en) Lithium secondary battery
CN107968190B (zh) 负极和二次电池的制造方法以及二次电池
KR102030454B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지 및 그 제조 방법
JP6327178B2 (ja) 電極の製造方法
JP5709010B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP2014216250A (ja) リチウムイオン電池の正極用スラリー組成物の製造方法
CN105895867B (zh) 制造非水电解质二次电池的负极的方法
JP5999433B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5682793B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2012156061A (ja) 二次電池とその製造方法
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020123538A (ja) 全固体電池
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN106663776B (zh) 制造锂离子二次电池电极板片的方法
JP2019185940A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
EP4053931A2 (en) Secondary battery electrode and method for producing the electrode
US20220278305A1 (en) Secondary battery electrode and method for producing the electrode
JP2016149194A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016143555A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250