JP4920803B2 - 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4920803B2
JP4920803B2 JP2011540639A JP2011540639A JP4920803B2 JP 4920803 B2 JP4920803 B2 JP 4920803B2 JP 2011540639 A JP2011540639 A JP 2011540639A JP 2011540639 A JP2011540639 A JP 2011540639A JP 4920803 B2 JP4920803 B2 JP 4920803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
carbon layer
active material
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011121950A1 (ja
Inventor
裕 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011540639A priority Critical patent/JP4920803B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920803B2 publication Critical patent/JP4920803B2/ja
Publication of JPWO2011121950A1 publication Critical patent/JPWO2011121950A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にそれに用いられる負極の改良に関する。
従来から、携帯電子機器の電源として、高い起電力およびエネルギー密度を有する非水電解質二次電池が広く用いられている。また、非水電解質二次電池は、車載用電池として用いられ、出力特性等の車載用に適した性能向上を目的とした検討が行われている。
非水電解質二次電池の電極は、一般に、金属製の集電体、および集電体の表面に形成された、活物質を含む合剤層を有する。
電極における集電効率の向上および合剤層の保持性の改善を目的として、集電体に多孔質基材(特許文献1および2)または複数の貫通孔を有する金属箔(特許文献3および4)を用いることが検討されている。
特開平9−45334号公報 特開2008−41971号公報 特開平11−67218号公報 特開2008−59765号公報
しかし、特許文献1〜4の方法では、充放電の繰り返しに伴い、集電体の孔内に充填された合剤層中の活物質の膨張および収縮により、集電体の変形、断裂、および合剤層の剥離を生じ易い。合剤層が剥離すると、電極抵抗が上昇し、充放電サイクル特性が低下する。
これに対しては、充放電時に膨張および収縮をほとんど生じないスピネル構造の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物(以下、チタン系活物質)を活物質に用いることが考えられる。
しかし、チタン系活物質は熱伝導性に乏しいため、充放電サイクル時に電池内部に熱ムラを生じ易く、依然として、充放電サイクル特性の改善は不十分である。
そこで、本発明は、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、
複数の貫通孔を有する、シート状の集電体と、
前記集電体の表面および前記貫通孔内に形成されたカーボン層と、
前記カーボン層の表面に形成された合剤層と、
を備え、
前記合剤層が、活物質および導電剤を含み、
前記活物質が、スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物を含み、
前記集電体の空隙率が、20〜60%であり、
前記カーボン層の平均密度が、0.05〜0.4g/cm3である、
非水電解質二次電池に関する。
本発明の他の一局面は、正極、上記の負極、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータ、および非水電解質を備えた非水電解質二次電池に関する。
本発明のさらに他の一局面は、
(a)複数の貫通孔を有し、空隙率が20〜60%である、シート状の集電体の表面に、炭素材料を含む第1ペーストを塗布し、乾燥させて、前記集電体の表面および前記貫通孔内にカーボン層を形成する工程と、
(b)前記カーボン層の表面に、活物質としてスピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物および導電剤を含む第2ペーストを塗布し、乾燥させて、合剤層を形成し、負極前駆体を得る工程と、
(c)前記負極前駆体を圧縮し、前記カーボン層の平均密度が0.05〜0.4g/cm3である負極を得る工程と、を含む非水電解質二次電池用負極の製造方法に関する。
本発明によれば、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を改善することができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の非水電解質二次電池用負極の一例を示す概略縦断面図である。 本発明の実施例において作製した円筒型非水電解質二次電池の一部を断面にした正面図である。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、下記のi)〜iv)の特徴を有する。
i)負極は、複数の貫通孔を有する、シート状の集電体と、前記集電体の表面および前記貫通孔内に形成されたカーボン層と、前記カーボン層の表面に形成された合剤層と、を備える。
ii)合剤層が、活物質としてスピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物(以下、チタン系活物質)、および導電剤を含む。
iii)集電体の空隙率が20〜60%である。
iV)カーボン層の平均密度が0.05〜0.4g/cm3である。
上記i)の集電体の表面に形成されたカーボン層とは、集電体の主面を覆うカーボン層を指す。上記i)の貫通孔内に形成されたカーボン層とは、集電体の主面を覆うカーボン層の一部が貫通孔内に入り込んだ部分を指す。この部分は貫通孔内の空間の一部を占める。
本発明は、負極活物質に、充放電時において、ほとんど膨張および収縮しないチタン系活物質を用いる。従って、充放電時に、集電体から活物質が脱落したり、活物質粒子間の接触状態が悪くなることにより活物質粒子間の電子伝導性が低下したりするのが抑制される。しかし、チタン系活物質は熱伝導性に乏しいため、充放電サイクル時に電池内部に熱ムラを生じ易いという問題がある。
このような熱ムラを解消するためには、集電体に、厚み方向に貫通する、複数の貫通孔を設け、貫通孔に電解質を保持させ、集電体の厚み方向の熱伝導性を改善することが有効と考えられる。しかし、複数の貫通孔を有する集電体の表面に、活物質を含む合剤ペーストを直接塗布し、乾燥させて、合剤層を形成するという従来の電極の製造法では、集電体の貫通孔内に活物質が入り込み、貫通孔を、電解質を保持する部分として確保することが困難である。
そこで、本発明では、集電体の貫通孔内に合剤が入り込まないように、集電体の表面をカーボン層でコートし、カーボン層を介して合剤層を配置している。さらに、カーボン層における、貫通孔内に形成される部分と、その部分から集電体の厚み方向に延びる部分とを合わせた領域を、低密度とする。これにより、負極内部に、熱容量が高く、かつ熱が拡散し易い非水電解質を保持する空間を十分に確保することができ、集電体の厚み方向の熱伝導性が改善される。よって、チタン系活物質を用いることによる、充放電の繰り返し時に生じる電池の熱ムラが抑制され、充放電サイクル特性が向上する。
カーボン層は、集電体と合剤層との間の電子伝導性を改善する役割とともに、電解質の保持性を改善する役割を併せ持つ。カーボン層は低密度の領域を含むため、カーボン層全体としての平均密度は0.05〜0.4g/cm3となり、貫通孔が存在しない場合(0.5g/cm3程度)と比べて密度は低くなる。カーボン層の平均密度が上記範囲の場合、電子伝導性および電解質保持性に優れた電極が得られる。
さらに、集電体の空隙率を20〜60%とすることにより、集電体の強度が十分に確保されるとともに、集電体の電解質保持部に十分量の電解質が確保され、負極内部へのリチウムイオンの移動がスムーズに行われるため、非水電解質二次電池のレート特性が向上する。なお、空隙率とは、集電体および貫通孔の合計占有体積に対する貫通孔の総容積の割合をいう。
上記i)〜iv)の条件を満たすことにより、充放電サイクル特性およびレート特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
上記の集電体の貫通孔は、電解質を保持するために設けられる孔であり、少なくとも、集電体の厚み方向に貫通する孔、すなわちシート状の集電体の一方の表面から、他方の表面に貫通する孔である。貫通孔の集電体の厚み方向に垂直な断面の形状は、例えば、略円形状、楕円形状、略四角形状等の略多角形状である。
集電体の強度および厚み方向の熱伝導性をバランス良く得るためには、貫通孔の平均径(略円形状でない場合、平均の最大径)は、好ましくは100〜700μm、より好ましくは200〜600μm、さらに好ましくは250〜500μmである。
集電体には、例えば、パンチングメタル、エキスパンドメタル、またはメッシュ状の金属板が用いられる。合剤層およびカーボン層の形成は、集電体の片面でもよく、両面でもよい。
電池の出力特性および容量の観点から、合剤層中の活物質の含有量は、合剤層1cm3あたり1.5〜2.3gが好ましい。合剤層中の活物質の含有量を、合剤層1cm3あたり1.5g以上とすることで、十分量の活物質を含む合剤層が得られ、負極容量が十分に得られる。合剤層中の活物質の含有量を、合剤層1cm3あたり2.3g以下とすることで、合剤層中に電解質を十分に保持することができ、優れた充放電サイクル特性が得られる。
本発明は、正極、上記の負極、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータ、および非水電解質を備える非水電解質二次電池に関する。
電池内において、貫通孔の内空間(集電体の空隙)の30〜90体積%は、非水電解質で満たされているのが好ましい。すなわち、貫通孔内の内空間の10〜70体積%は、炭素材料および結着剤が占めるのが好ましい。少なくとも貫通孔の内空間の30体積%が非水電解質で満たされていれば、充放電サイクル特性が向上する。
貫通孔内にて非水電解質が占める割合P(体積%)は、例えば、以下の方法により求められる。負極の厚み方向の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察する。SEMの画像処理により、貫通孔が占める容積Qに対する、貫通孔内にて電解質が保持された空間が占める容積Rの比:R/Qを求める。そして、R/Q×100をPの値とする。
貫通孔内にて電解質が保持された空間が占める容積Rは、例えば、貫通孔内にて形成される空間を明確に判別できるように、SEM像に二値化処理を施して求められる。画像(投影像)の倍率は、例えば、200〜1000倍である。画像(投影像)の面積は、例えば、50〜100μm×50〜100μmである。画像(投影像)を分割するピクセル(画素)数は、例えば、480〜1024×480〜1024である。各ピクセルを二値化処理する。この処理を、1つの貫通孔における負極の厚み方向の断面に対して行う。
正極は、集電体、および集電体の表面に形成された合剤層を有する。正極の合剤層は、例えば、活物質、導電剤、および結着剤を含む。正極は、例えば、以下の方法により得られる。活物質、導電剤、および結着剤の混合物に、分散媒を加えたペースト得る。このペーストを、集電体の表面に塗布し、塗膜を形成する。塗膜を乾燥させて、合剤層を形成した後、それを圧縮する。正極の合剤層の形成は、正極の集電体の片面でもよく、両面でもよい。
正極の活物質には、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能なリチウム含有複合酸化物が用いられる。リチウム含有複合酸化物の代表的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiNi1-yCoy2(0<y<1)、LiNi1-y-zCoyMnz2(0<y+z<1)等を挙げることができる。
正極の結着剤には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂が用いられる。正極の導電剤には、負極の導電剤と同様の材料が用いられる。
正極の集電体には、例えば、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔等の金属箔が用いられる。正極の集電体の厚みは、例えば、10〜30μmである。
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを単独またはこれらを組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維のシートまたは不織布が用いられる。
セパレータの孔径は、電極シートより脱離した活物質、結着剤および導電剤などが透過しない範囲であることが望ましく、例えば、0.1〜1μmであるのが望ましい。セパレータの厚みは、一般的には、10〜100μmが好ましく用いられる。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜厚に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが望ましい。
非水電解質は、非水溶媒、およびその溶媒に溶解したリチウム塩からなる。
非水溶媒には、例えば、環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステルが用いられる。非水溶媒は、環状カーボネートと非環状カーボネートとを含む混合溶媒、または環状カルボン酸エステルと環状カーボネートとを含む混合溶媒が好ましい。
非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、およびジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)、およびプロピオン酸エチル(MA)などの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)などの環状カルボン酸エステルが挙げられる。
環状カーボネートとしては、EC、PC、およびVCが好ましい。環状カルボン酸エステルとしてはGBLが好ましい。非環状カーボネートとしては、DMC、DEC、およびEMCが好ましい。また、必要に応じ、脂肪族カルボン酸エステルを含むのが好ましい。
リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10などのクロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiN(CF3SO2)(C25SO2)ならびにLiN(CF3SO22、LiN(C25SO22およびLiN(CF3SO2)(C49SO2)などのイミド類を挙げることができる。なかでも、LiPF6が好ましい。
非水電解質中のリチウム塩の濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.2〜2mol/L、より好ましくは0.5〜1.5mol/Lである。
電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型および角型などいずれを採用してもよい。
以下、本発明の負極の一実施形態を、図1を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、図1は、模式的に示すものであり実際の寸法とは異なる。
図1に示すように、負極11は、シート状の集電体12、および集電体12の両面に形成された複層14を有する。複層14は、炭素材料を含むカーボン層15、および活物質を含む合剤層16からなる。集電体12は、複数の貫通孔13を有するパンチングメタルからなる。合剤層16は、カーボン層15を介して集電体12上に形成されている。
カーボン層15は、集電体12の一方の表面Sおよび他方の表面Sを覆う部分である表面被覆部17と、孔13内に充填される孔充填部18とからなる。孔充填部18と、孔充填部18から集電体12の厚み方向に延びる部分に相当する延長部17aと、をあわせた部分(以下、疎部)では、炭素材料を疎に充填し、密度を低くする。これにより、この疎部において、電解質を保持するための空隙が形成される。低密度のカーボン層は、主に、孔充填部18において形成される。すなわち、空隙の大部分は、貫通孔13内にて形成される。貫通孔13内では、小さな空隙が多数形成されてもよく、局所的に大きな空隙が形成されてもよい。
疎部にて炭素材料が疎に充填されていることは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)等による負極の断面観察により確認することができる。
カーボン層15の平均密度を0.05〜0.4g/cm3とすることで、レート特性および充放電サイクル特性が向上する。優れたレート特性および充放電サイクル特性を得るためには、カーボン層15の平均密度は、0.05〜0.3g/cm3が好ましい。特に優れた充放電サイクル特性を得るためには、カーボン層15の平均密度は、0.1〜0.3g/cm3がより好ましい。
活物質の貫通孔内への入り込みを抑制するためには、カーボン層の平均密度の下限は、0.05g/cm3、好ましくは0.1g/cm3、より好ましくは0.15g/cm3である。負極の電解液保持性の観点から、カーボン層の平均密度の上限は、0.4g/cm3、好ましくは0.3g/cm3、より好ましくは0.25g/cm3である。カーボン層の平均密度の範囲については、上記の上限と下限とを任意に組み合わせてもよい。
カーボン層15の平均密度は、下記式より求められる。
カーボン層15の平均密度=
(炭素材料の充填量)/(表面被覆部17の体積+貫通孔13の総容積)
表面被覆部17の体積は、表面被覆部17の集電体(貫通孔13を含む)との対向面積に、表面被覆部17の厚みを乗じることにより求められる。
レート特性および充放電サイクル特性の観点から、貫通孔1cm3あたりに含まれる炭素材料の重量は、好ましくは0.05〜0.35g、より好ましくは0.05〜0.15gである。
貫通孔13は、集電体12の厚み方向Xにおける一方の表面Sから他方の表面Sに達する。貫通孔13の集電体12の面方向Yに沿った断面形状は、略円形状である。
集電体の強度および厚み方向の熱伝導性をバランス良く得るためには、貫通孔13の平均径は、好ましくは100〜700μm、より好ましくは200〜600μm、さらに好ましくは250〜500μmである。
集電体の強度の観点から、貫通孔13の平均径の上限は、好ましくは700μm、より好ましくは600μm、さらに好ましくは500μmである。集電体の厚み方向の熱伝導性および充放電サイクル特性の観点から、貫通孔13の平均径の下限は、好ましくは100μm、より好ましくは200μm、さらに好ましくは250μmである。貫通孔の平均値の範囲については、上記の上限と下限とを任意に組み合わせてもよい。
図1中の貫通孔13の間隔Lは、100〜1000μmであるのが好ましい。貫通孔13の間隔Lを100μm以上とすることで、集電体12の表面をカーボン層で安定して覆うことができる。貫通孔13の間隔Lを1000μm以下とすることで、集電体の厚み方向の熱伝導性を十分に確保することができる。負極反応の均一性の観点から、貫通孔13は、一定の大きさで、かつ一定の間隔で設けるのが好ましい。
集電体12の空隙率は20〜60%である。なお、空隙率とは、集電体12および貫通孔13の合計占有体積に対する貫通孔13の総容積の割合をいう。
集電体の空隙率を20%以上とすることで、集電体が電解液を十分に保持することができ、レート特性が向上する。また、集電体の厚み方向の熱伝導性が十分に改善される。集電体の空隙率が60%以下とすることで、集電体の強度が十分に確保され、また、貫通孔内に炭素材料が過度に充填されない。集電体12の空隙率は、30〜50%が好ましく、35〜45%がより好ましい。
集電体の電解液保持性の観点から、集電体の空隙率の下限は、20%、好ましくは30%、より好ましくは35%である。集電体の強度を十分に確保し、かつ貫通孔内に炭素材料が過度に充填されるのを抑制するためには、集電体の空隙率の上限は、60%、好ましくは50%、より好ましくは45%である。集電体の空隙率の範囲については、上記の上限と下限とを任意に組み合わせてもよい。
集電体の空隙率は、貫通孔の大きさおよび間隔L等を変えることにより調整することができる。集電体の空隙率は、貫通孔の平均径および集電体の厚みから計算で求めることができる。
集電体12の厚みTは、好ましくは5〜40μm、より好ましくは5〜25μmである。集電体12の厚みTを5μm以上とすることで、集電体の電解質保持量を十分に確保することができ、充放電サイクル特性を大幅に向上することができる。集電体12の厚みTを40μm以下とすることで、負極の厚みを十分に小さくすることができ、高エネルギー密度の電池を得ることができる。
集電体の強度、電解質保持性、厚み方向の熱伝導性の観点から、集電体12の厚みTに対する貫通孔13の平均径Rの比:R/Tは、好ましくは2.5〜60、より好ましくは15〜50である。
集電体12を構成する材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。耐電解質性および強度の観点から、アルミニウム合金は、アルミニウム以外に、銅、マンガン、珪素、マグネシウム、亜鉛、およびニッケルからなる群より選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。アルミニウム合金中にて、アルミニウム以外の元素の含有量は、0.05〜0.3重量%が好ましい。
カーボン層15は、炭素材料および第1結着剤を含む。
炭素材料には、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、グラファイトが用いられる。これらの中でも、炭素材料は、アセチレンブラックが好ましい。
炭素材料は、粒子状でも繊維状でもよい。粒子状の炭素材料は、体積基準の平均粒径(D50)10〜50nmが好ましい。繊維状の炭素材料は、平均繊維長0.1〜20μmおよび平均繊維径5〜150nmが好ましい。
第1結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、フッ素樹脂が挙げられる。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体が挙げられる。カーボン層の強度の観点から、これらの中でも、PTFE、PVDFが好ましい。
カーボン層15中の第1結着剤の含有量は、好ましくは炭素材料100重量部あたり150〜300重量部、より好ましくは炭素材料100重量部あたり175〜275重量部、さらに好ましくは炭素材料100重量部あたり200〜250重量部である。
カーボン層15中の第1結着剤の含有量を、炭素材料100重量部あたり150重量部以上とすることで、炭素材料間の結着性およびカーボン層と集電体との結着性を十分に確保することができる。カーボン層15中の第1結着剤の含有量を、炭素材料100重量部あたり300重量部以下とすることで、十分量の炭素材料を含むカーボン層を得ることができ、合剤層と集電体との間の電子伝導性を十分に確保することができる。
炭素材料間の結着性およびカーボン層と集電体との結着性の観点から、カーボン層中の第1結着剤の含有量の下限は、好ましくは炭素材料100重量部あたり150重量部、より好ましくは炭素材料100重量部あたり175重量部、さらに好ましくは炭素材料100重量部あたり200重量部である。カーボン層の電子伝導性の観点から、カーボン層中の第1結着剤の含有量の上限は、好ましくは炭素材料100重量部あたり300重量部、より好ましくは炭素材料100重量部あたり275重量部、さらに好ましくは炭素材料100重量部あたり250重量部である。カーボン層中の第1結着剤の含有量の範囲については、上記の上限と下限とを任意に組み合わせればよい。
集電体と合剤層との間の電子伝導性およびエネルギー密度の観点から、カーボン層15の表面被覆部17の厚みTc(1層あたりの厚み)は、好ましくは5〜30μm、より好ましくは5〜20μmである。
カーボン層15の表面被覆部17の厚みTcを5μm以上とすることで、カーボン層により集電体(貫通孔)が十分に保護され、活物質の貫通孔への侵入が抑制される。カーボン層15の表面被覆部17の厚みTcを30μm以下とすることで、負極の厚みを十分に小さくすることができ、高エネルギー密度の電池を得ることができる。
合剤層16は、活物質および導電剤を含み、必要に応じて、さらに第2結着剤を含む。活物質には、チタン系活物質が用いられる。チタン系活物質は、充放電に伴う膨張収縮による体積変化がほとんどないため、充放電サイクルに伴う合剤層の結着性の低下が抑制される。
チタン系活物質は、一般式:Li4+xTi5−y12+zで表される構造を有するのが好ましい。ここで、Mは、Mg、Al、Ca、Ba、Bi、Ga、V、Nb、W、Mo、Ta、Cr、Fe、Ni、Co、およびMnからなる群より選択された少なくとも1種であり、−1≦x≦1、0≦y≦1、および−1≦z≦1である。なお、xは合成直後または完全放電状態における値である。Tiの一部を、Mg、Al、Ca、Ba、Gaで置換することにより、熱安定性が向上する。これらのなかでも、MgおよびAlがより好ましい。Tiの一部を、Bi、V、Nb、W、Mo、Ta、Cr、Fe、Ni、Co、Mnで置換することにより、サイクル特性が向上する。これらのなかでも、BiおよびVがより好ましい。充放電に伴う膨張収縮による体積変化が特に小さいことから、チタン系活物質は、Li4Ti512が特に好ましい。チタン系活物質の体積基準の平均粒径(D50)は、0.2〜30μmが好ましい。
導電剤には、カーボン層15で用いられるカーボンブラック類以外に、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類が用いられる。これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラックが好ましい。導電剤に、カーボン層の炭素材料と同じカーボンブラック類であるアセチレンブラックを用いるのがより好ましい。
また、炭素材料以外に、金属繊維類、フッ化カーボン、金属(例えば、アルミニウム)粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムのような導電性ウィスカー類、酸化チタンのような導電性金属酸化物、またはフェニレン誘導体のような有機導電性材料が挙げられる。これらのなかでも、ニッケル粉末が特に好ましい。
合剤層16中の導電剤の含有量は、活物質100重量部あたり2〜15重量部が好ましく、活物質100重量部あたり3〜12重量部がより好ましい。合剤層16中の導電剤の含有量を、活物質100重量部あたり2重量部以上とすることで、活物質粒子間の電子伝導性および合剤層とカーボン層との電子伝導性が十分に得られる。合剤層16中の導電剤の含有量を、活物質100重量部あたり15重量部以下とすることで、十分量の活物質を含む合剤層が得られ、負極容量が十分に得られる。
合剤層16中の第2結着剤には、例えば、カーボン層中に用いられる第1結着剤に例示したものを任意に選択して用いることができる。
合剤層16中の第2結着剤の含有量は、活物質100重量部あたり2〜6重量部が好ましく、活物質100重量部あたり3〜5がより好ましい。合剤層16中の第2結着剤の含有量を、活物質100重量部あたり2重量部以上とすることで、活物質粒子間の結着性および合剤層とカーボン層との結着性が十分に得られる。合剤層16中の第2結着剤の含有量を、活物質100重量部あたり6重量部以下とすることで、十分量の活物質を含む合剤層が得られ、負極容量が十分に得られる。
合剤層16の内部への非水電解質の供給および活物質量の観点から、合剤層16の厚みTm(1層あたりの厚み)は、20〜150μmが好ましく、より好ましくは20〜50μmである。
合剤層16の厚みTmに対するカーボン層15の表面被覆部17の厚みTcの比:Tc/Tmは、0.03〜1.5が好ましく、より好ましくは0.1〜1.5である。
電池の出力特性および容量の観点から、合剤層16中の活物質の含有量は、合剤層1cm3あたり1.5〜2.3gが好ましい。合剤層16中の活物質の含有量を、合剤層1cm3あたり1.5g以上とすることで、十分量の活物質を含む合剤層が得られ、負極容量が十分に得られる。合剤層16中の活物質の含有量を、合剤層1cm3あたり2.3g以下とすることで、合剤層中に電解質を十分に保持することができ、良好な充放電サイクル特性が得られる。
以下、本発明の非水電解質二次電池用負極の製造方法の一例について説明する。その方法は、
(a)複数の貫通孔を有し、空隙率が20〜60%である、シート状の集電体の表面に炭素材料を含む第1ペーストを塗布し、乾燥させて、集電体の表面および貫通孔内に前記カーボン層を形成する工程と、
(b)前記カーボン層の表面に、チタン系活物質および導電剤を含む第2ペーストを塗布し、乾燥させて、合剤層を形成し、負極前駆体を得る工程と、
(c)前記負極前駆体を圧縮し、前記カーボン層の平均密度が0.05〜0.4g/cm3である負極を得る工程と、
を含む。
工程(a):カーボン層形成工程
例えば、粉末状の炭素材料に、第1結着剤を加え、さらに適量の第1分散媒を加え、第1ペーストを得る。第1分散媒には、水またはN−メチル−2−ピロリドン等が用いられる。
第1ペーストを、集電体の両面に塗布し、第1塗膜を形成する。
第1塗膜を貫通孔内に入り難くさせるためには、第1ペースト内に占める分散媒の割合を、炭素材料100重量部あたり800重量部以下とするのが好ましい。
集電体の両面への安定した塗布性を確保するためには、第1ペースト内に占める分散媒の割合を、炭素材料100重量部あたり300重量部以上とするのがより好ましい。
第1ペーストの塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、キャスティング法、ディップ法およびスクイーズ法等が挙げられる。そのなかでもブレード法、ナイフ法およびエクストルージョン法が好ましい。また、塗布方法は連続でも間欠方式でもストライプ方式でもよい。
貫通孔内に第1塗膜を入り込み難くさせるためには、塗布方法は、特に、ブレード法が好ましい。
第1ペーストが貫通孔内に入り込み過ぎないようにしつつ、かつ良好な塗膜を形成するためには、第1ペーストの塗布は、0.5〜12m/分の速度で実施するのが好ましい。この際、第1塗膜の乾燥性に合わせて、上記の塗布方法を選定すればよい。これにより、良好なカーボン層の表面状態を得ることができる。
次に、第1塗膜を乾燥させて、カーボン層を形成する。
第1塗膜が貫通孔内に入り込み過ぎることなく、カーボン層を安定して形成するためには、第1塗膜を送風乾燥機により乾燥させるのが好ましい。乾燥条件としては、乾燥温度80〜120℃、乾燥時間10〜30分が好ましい。上記条件を採用することにより、工程(a)において、貫通孔の開口部上に塗布された第1ペーストの大部分は、開口部付近で貫通孔の開口を覆うように塗布され、第1塗膜は貫通孔内に密には入り込まない。よって、貫通孔内および貫通孔から集電体の厚み方向に延びる領域(孔充填部および延長部)では、炭素材料は密には充填されず、疎なカーボン層が形成される。
工程(b):合剤層形成工程
第2ペーストは、例えば、活物質に、導電剤および第2結着剤を加え、さらに適量の第2分散媒を加えることにより得られる。第2分散媒には、水またはN−メチル−2−ピロリドン等が用いられる。第2分散媒は、第1分散媒と同じでもよく、異なっていてもよい。第2結着剤は、第1結着剤と同じでもよく、異なっていてもよい。
カーボン層の表面に安定して塗膜を形成するためには、第2ペースト中に占める分散媒の割合を、活物質100重量部あたり80〜150重量部とするのが好ましい。
第2ペーストを、カーボン層上に塗布し、第2塗膜を形成する。第2ペーストの塗布方法としては、第1ペーストと同様の方法が用いられる。良好な塗膜を形成するためには、第2ペーストの塗布は、0.5〜5m/分の速度で実施するのが好ましい。
第2塗膜を送風乾燥させて合剤層を形成する。乾燥条件としては、乾燥温度80〜120℃、乾燥時間10〜30分間が好ましい。
工程(c):集電体、カーボン層、および合剤層の密着工程
工程(b)の後、集電体の両面にカーボン層および合剤層が形成された負極前駆体を、一対のローラを用いて所定の線圧で圧縮し、負極を得る。
一対のローラにより負極前駆体に加えられる線圧は、好ましくは1000〜3000kgf/cm、より好ましくは1500〜2500kgf/cmである。線圧を3000kgf/cm以下とすることで、カーボン層が貫通孔内に密に入り込むのを確実に抑制することができる。線圧を1000kgf/cm以上とすることで、合剤層の活物質密度を大きくすることができ、電池のエネルギー密度を高めることができる。また、負極の強度(合剤層およびカーボン層の結着性)が十分に得られる。
工程(a)にて、貫通孔内および貫通孔から集電体の厚み方向に延びる領域に存在するカーボン層は、貫通孔の存在により、工程(c)にて十分に圧縮されない。よって、工程(c)の後においても、貫通孔内および貫通孔から集電体の厚み方向に延びる領域において、炭素材料は密には充填されず、疎なカーボン層が形成される。この疎なカーボン層は、特に、貫通孔内にて低密度となる。
一方、集電体の表面に存在するカーボン層は、工程(c)にて、集電体に押さえつけられ十分に圧縮されるため、密な層となり、集電体と、合剤層および集電体との間の良好な密着性が得られる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜4および比較例1〜2》
(1)負極の作製
以下の手順で、図1に示すような構造の負極を作製した。
a)カーボン層の形成
炭素材料としてのアセチレンブラック粉末(電気化学工業(株)製、平均粒径35nm)100重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂((株)クレハ製)230重量部との混合物に、分散媒としてのN−メチル-2-ピロリドンを700重量部加え、第1ペーストを得た。第1ペーストを、コンマコーターにより、負極集電体の両面に1m/分の速度で塗布し、第1塗膜を形成した。負極集電体には、パンチング加工にて得られたシート状のアルミニウム製のパンチングメタル(空隙率40%、厚みT20μm、平均孔径500μm、間隔L500μm)を用いた。このとき、第1塗膜は途切れることなく、かつ貫通孔内に入り込み過ぎず、負極集電体の両面を平面状に覆った。第1塗膜を送風乾燥させ、カーボン層(第1層)を形成した。乾燥温度は80℃とし、乾燥時間は20分間とした。
b)合剤層の形成
活物質としてのLi4Ti512(Li[Li1/3Ti5/3]O4)粉末(平均粒径1μm)85重量部と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末(電気化学工業(株)製、平均粒径35nm)10重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂((株)クレハ製)5重量部との混合物に、分散媒としてのN−メチル-2-ピロリドンを100重量部加え、第2ペーストを得た。第2ペーストを、コンマコーターにて、カーボン層の表面に1m/分の速度で塗布し、第2塗膜を形成した。第2塗膜の塗布量は、7.5mg/cm2とした。第2塗膜を送風乾燥させ、合剤層(第2層)を形成した。乾燥温度は80℃とし、乾燥時間は20分間とした。このようにして、負極前駆体を得た。
一対のローラで負極前駆体を圧縮し、帯状の所定の大きさ(長手方向の寸法240mm、幅方向の寸法55mm)に切断し、負極を得た。なお、負極の一端部には、後述する負極リードを溶接するための集電体露出部を設けた。
上記の負極作製時において、カーボン層の平均密度を表1に示す値に変えて、それぞれ実施例1〜4の負極A1〜A4および比較例1〜2の負極B1〜B2を作製した。具体的には、負極前駆体の圧縮時に一対のローラにより加えられる線圧を、500〜3500kgf/cmの範囲で変えた。圧縮後の表面被覆部の厚みTcが約15μmとなるように、第1ペーストの塗布量を、0.05〜0.8mg/cm2の範囲で変えた。圧縮後において、負極合剤層の厚みTは37〜44μm、カーボン層の表面被覆部の厚みTは14〜17μm、および負極合剤層1cm3あたりの活物質量は2.0〜2.5gであった。
各負極について、カーボン層の平均密度を、以下の式により求めた。
カーボン層の平均密度=
(炭素材料の充填量)/(表面被覆部の体積+貫通孔の総容積)
表面被覆部の体積は、表面被覆部の集電体(貫通孔を含む)との対向面積に、表面被覆部の厚み寸法を乗じて求めた。貫通孔の総容積は、貫通孔の平均径および集電体の厚みを用いて求めた貫通孔の体積に貫通孔の数を乗じて求めた。
各負極について、集電体の貫通孔内にて非水電解質が占める割合P(体積%)を、以下の方法により求めた。
負極の厚み方向の断面(円柱状の貫通孔の軸心を含む断面)を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。その結果、孔貫通部、特に孔充填部では炭素材料が密に充填されず、電解質を保持する空間が形成されていることがわかった。
SEM像を画像処理し、貫通孔が占める容積Qに対して、貫通孔内にて電解質が保持された空間が占める容積Rの比:R/Qを求めた。R/Q×100をPの値とした。
貫通孔内にて電解質が保持された空間が占める容積Rは、貫通孔内にて形成される空間を明確に判別できるように、SEM像に二値化処理を施して求めた。画像(投影像)の倍率は、600倍とした。画像(投影像)の面積は、100μm×100μmとした。画像(投影像)を分割するピクセル(画素)数は、1024×1024とした。各ピクセルを二値化処理した。この処理を、1つの貫通孔における負極の厚み方向の断面に対して行った。
集電体における5個の貫通孔に対してこの作業を繰り返し実施した。そして、その平均値を求めた。
(2)正極の作製
活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末85重量部と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末10重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部との混合物に、分散媒としてのN−メチル-2-ピロリドンを50重量部加え、正極ペーストを得た。正極ペーストを、コンマコーターにて、アルミニウム箔(厚み15μm)からなる正極集電体の両面に1m/分の速度で塗布し、塗膜を形成した。この塗膜を送風乾燥させ、合剤層を形成し、正極前駆体を得た。乾燥温度は80℃とし、乾燥時間は20分間とした。
正極前駆体を線圧2000kgf/cmで圧縮し、帯状の所定の大きさ(長手方向の寸法200mm、幅方向の寸法50mm)に切断し、正極を得た。このとき、合剤層の厚みは30μmであった。なお、正極の一端部には、後述する正極リードを溶接するための集電体露出部を設けた。
(3)電池の組立て
正極と、負極とを、正極と負極との間にセパレータを介して、渦巻状に巻回し、電極群4を得た。セパレータには、ポリエチレン製の微多孔フィルム(厚み20μm)を用いた。電極群4を、ステンレス鋼製の電池ケース1内に収納した。アルミニウム製の正極リード5の一端を正極に接続した。正極リード5の他端を封口板2に接続した。アルミニウム製の負極リード6の一端を負極に接続した。負極リード6の他端を電池ケース1の底部に接続した。電極群4の上下部に、それぞれ樹脂製の絶縁リング7を配した。電池ケース1内に非水電解質を注入した。非水電解質には、LiPF6が溶解した非水溶媒を用いた。非水溶媒には、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比3:7)を用いた。非水電解質中のLiPF6の濃度は1.0mol/Lとした。電池ケース1の開口端部を、樹脂製の封口体3を介して、封口板2の周縁部にかしめつけ、電池ケース1を密封した。このようにして、図2の円筒型電池(直径18mm、高さ65mm)を得た。具体的には、実施例1〜4の負極A1〜A4を用いて、電池A1〜A4を作製した。また、比較例1〜2の負極B1〜B2を用いて、電池B1〜B2を作製した。
《比較例3》
カーボン層を形成せずに、負極ペーストを、ブレード法にて、直接負極集電体の表面に1m/分の速度で塗布し、塗膜を形成した。負極ペーストには、実施例1の第2ペーストを用いた。負極集電体には、実施例1の負極集電体を用いた。このとき、塗膜の一部が、貫通孔内に入り込んだ。塗膜を送風乾燥させ、合剤層を形成した。乾燥温度は80℃とし、乾燥時間は20分間とした。合剤層の一部は、貫通孔内に形成された。このようにして、負極前駆体を得た。
負極前駆体を用いて、実施例1と同様の方法により、負極Cを得た。このとき、合剤層の厚みは41μmであった。負極A1の代わりに、負極Cを用いた以外、実施例1と同様の方法により、円筒型電池Cを作製した。
《比較例4》
負極集電体に、パンチングメタルの代わりに、貫通孔を有さないアルミニウム箔(厚み15μm)を用いた以外、実施例1と同様の方法により、負極Dを作製した。負極A1の代わりに、負極Dを用いた以外、実施例1と同様の方法により、円筒型電池Dを作製した。
《比較例5》
カーボン層を形成せず、負極ペーストを、コンマコーターにて、直接負極集電体に1m/分の速度で塗布し、塗膜を形成した。負極ペーストには、実施例1の第2ペーストを用いた。負極集電体には、比較例4のアルミニウム箔(厚み15μm)を用いた。塗膜を乾燥させ、合剤層を形成した。乾燥温度は80℃とし、乾燥時間は20分間とした。このようにして、負極前駆体を得た。
負極前駆体を用いて、実施例1と同様の方法により、負極Eを得た。このとき、合剤層の厚みは39μmであった。負極A1の代わりに、負極Eを用いた以外、実施例1と同様の方法により、円筒型電池Eを作製した。
上記負極の作製条件を表1にまとめる。
Figure 0004920803
[評価]
(1)直流内部抵抗の測定
レート特性を評価するため、以下の測定を実施した。
25℃の環境下において、充電容量が満充電の60%に達するまで、電池を1Aの定電流で充電した。SOC60%の電池を用い、下記の表2に示す条件で、100〜2000mAの範囲内で電流値を変えながら間欠的に充電および放電した。
Figure 0004920803
ステップ1、3、5、7、および9の放電開始から10秒後の放電電圧をそれぞれ測定し、電流値に対してプロットした。このプロットに対して最小二乗法による直線近似を行い、その傾きの値を直流内部抵抗(DCIR;Direct Current Internal Resistance)とした。DCIRの値が小さいほど、出力特性が高く、レート特性に優れていることを示す。
(2)充放電サイクル試験
25℃の環境下において、下記に示す条件で充放電サイクル試験を実施した。
充電条件:電池電圧が4.2Vに達するまで1Aの定電流で充電した後、電流値が0.1Aに減衰するまで4.2Vの定電圧で充電
放電条件:電池電圧が1.5Vに達するまで1Aの定電流で放電
そして、充放電サイクルは500サイクルとし、1サイクル目および500サイクル目の放電容量を用いて、下記式より容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
その試験結果を表3に示す。
Figure 0004920803
本発明の実施例1〜4の電池A1〜A4では、電解質保持性および電子伝導性に優れた負極を用いたため、比較例1〜5の電池B1〜B2およびC〜Eに比べて、レート特性およびサイクル特性が大幅に向上した。
比較例3の電池Cでは、実施例1の電池A1と同じ集電体を用いたが、電池Cを解体し、負極の断面を観察した結果、貫通孔内に合剤層が密に充填され、電解質を保持する空間が形成されていないことが確かめられた。
なお、上記実施例では、空隙率が40%の集電体を用いたが、集電体の空隙率が40%以外の場合でも、集電体の空隙率が20〜60%であれば、上記実施例と同様の本発明の効果が得られる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の非水電解質二次電池は、出力特性に優れているため、車載用電池として好適に用いられる。

Claims (8)

  1. 複数の貫通孔を有する、シート状の集電体と、
    前記集電体の表面および前記貫通孔内に形成されたカーボン層と、
    前記カーボン層の表面に形成された合剤層と、
    を備え、
    前記合剤層が、活物質および導電剤を含み、
    前記活物質が、スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物を含み、
    前記集電体の空隙率が、20〜60%であり、
    前記カーボン層の平均密度が、0.05〜0.4g/cm3である、ことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記貫通孔の平均径が、100〜700μmである、請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記合剤層中の前記活物質の含有量は、合剤層1cm3あたり1.5〜2.3gである、請求項1または2記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記リチウムチタン含有複合酸化物が、一般式:
    Li4+xTi5−y12+z
    (式中、Mは、Mg、Al、Ca、Ba、Bi、Ga、V、Nb、W、Mo、Ta、Cr、Fe、Ni、Co、およびMnからなる群より選択された少なくとも1種であり、−1≦x≦1、0≦y≦1、および−1≦z≦1)で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータ、および非水電解質を備え、
    前記負極が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の負極である非水電解質二次電池。
  6. 前記集電体の貫通孔の内空間の30〜90体積%が、前記非水電解質で満たされている、請求項5記載の非水電解質二次電池。
  7. (a)複数の貫通孔を有し、空隙率が20〜60%である、シート状の集電体の表面に、炭素材料を含む第1ペーストを塗布し、乾燥させて、前記集電体の表面および前記貫通孔内にカーボン層を形成する工程と、
    (b)前記カーボン層の表面に、活物質としてスピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン含有複合酸化物および導電剤を含む第2ペーストを塗布し、乾燥させて、合剤層を形成し、負極前駆体を得る工程と、
    (c)前記負極前駆体を圧縮し、前記カーボン層の平均密度が0.05〜0.4g/cm3である負極を得る工程と、
    を含む、非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記リチウムチタン含有複合酸化物が、一般式:
    Li4+xTi5−y12+z
    (式中、Mは、Mg、Al、Ca、Ba、Bi、Ga、V、Nb、W、Mo、Ta、Cr、Fe、Ni、Co、およびMnからなる群より選択された少なくとも1種であり、−1≦x≦1、0≦y≦1、および−1≦z≦1)で表される、請求項7記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
JP2011540639A 2010-03-29 2011-03-24 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4920803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540639A JP4920803B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-24 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074737 2010-03-29
JP2010074737 2010-03-29
PCT/JP2011/001741 WO2011121950A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-24 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2011540639A JP4920803B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-24 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4920803B2 true JP4920803B2 (ja) 2012-04-18
JPWO2011121950A1 JPWO2011121950A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44711717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540639A Expired - Fee Related JP4920803B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-24 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120135306A1 (ja)
JP (1) JP4920803B2 (ja)
CN (1) CN102473901A (ja)
WO (1) WO2011121950A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469426B (zh) * 2011-12-16 2015-01-11 Prologium Technology Co Ltd 電能供應系統及其電能供應單元
JP5724931B2 (ja) * 2012-04-03 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池、及びその製造方法
EP2816640B1 (en) * 2012-04-18 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Electrode and secondary battery including same
CN103904284A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 深圳市沃特玛电池有限公司 大容量高倍率的二次电池
CN106033816B (zh) * 2014-12-11 2019-02-12 日本蓄电器工业株式会社 电化学应用制品用的使用三维状电极基体的电极制造方法
JP6338116B2 (ja) * 2015-11-12 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6597793B2 (ja) * 2015-12-03 2019-10-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10903485B2 (en) * 2016-08-31 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102039909B1 (ko) * 2016-09-01 2019-11-04 주식회사 엘지화학 관통형의 기공 또는 구멍들이 형성된 집전체를 사용하여 전극을 제조하는 방법
CN110073529A (zh) 2016-12-16 2019-07-30 宇部兴产株式会社 蓄电设备的电极用钛酸锂粉末及活性物质材料、以及使用了其的电极片及蓄电设备
CN107369837A (zh) * 2017-08-29 2017-11-21 力信(江苏)能源科技有限责任公司 一种电芯极片及锂离子电池电芯
DE102018112641A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumanode und Verfahren zu deren Herstellung
CN109786661B (zh) * 2019-01-14 2020-10-30 天能电池集团股份有限公司 一种填涂导电剂的锂电池极片及其制备方法和应用
CN109841830B (zh) * 2019-02-14 2021-10-26 河南电池研究院有限公司 一种锂离子电池负极材料的制备方法
JP2021064531A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
KR20210044507A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 주식회사 엘지화학 관통홀이 형성된 금속 플레이트와 상기 관통홀을 충진하는 다공성 보강재를 포함하는 전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
CN113066956B (zh) * 2021-03-17 2022-06-10 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN113161623B (zh) * 2021-04-15 2023-08-04 宇恒电池股份有限公司 一种高安全性高比能低自放电可充电电池
WO2022230240A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 集電体および電池
CN114068943A (zh) * 2021-09-24 2022-02-18 恒大新能源技术(深圳)有限公司 集流体及其制备方法以及锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021556A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008159355A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム電池
WO2009103202A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Byd Company Limited Negative electrode for battery and lithium battery using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292357A (en) * 1979-07-25 1981-09-29 Eagle-Picher Industries, Inc. Zinc/zinc oxide laminated anode assembly
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
US6528211B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-04 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials for batteries
JP4019518B2 (ja) * 1998-09-08 2007-12-12 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP4944341B2 (ja) * 2002-02-26 2012-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
FR2874603B1 (fr) * 2004-08-31 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Compose pulverulent d'oxyde mixte de titane et de lithium dense, procede de fabrication d'un tel compose et electrode comportant un tel compose
CN1945878A (zh) * 2006-09-22 2007-04-11 任晓平 一种提高二次锂离子电池容量和倍率放电性能的方法、应用该方法的二次锂离子电池或电池组
JP2008269890A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用電極
JP5681351B2 (ja) * 2009-06-19 2015-03-04 旭化成株式会社 電極集電体及びその製造方法、電極並びに蓄電素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021556A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sharp Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008159355A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム電池
WO2009103202A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Byd Company Limited Negative electrode for battery and lithium battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120135306A1 (en) 2012-05-31
CN102473901A (zh) 2012-05-23
WO2011121950A1 (ja) 2011-10-06
JPWO2011121950A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920803B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP5313761B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4831075B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5626614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5598716B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6573250B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR20140105794A (ko) 리튬 2차 전지와 그 제조 방법
CN110323485A (zh) 二次电池
JP6773059B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2022163539A1 (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
US20210043979A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101572405B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7108843B2 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP7064709B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6851240B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees