JP5724931B2 - 非水電解質二次電池、及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724931B2
JP5724931B2 JP2012084977A JP2012084977A JP5724931B2 JP 5724931 B2 JP5724931 B2 JP 5724931B2 JP 2012084977 A JP2012084977 A JP 2012084977A JP 2012084977 A JP2012084977 A JP 2012084977A JP 5724931 B2 JP5724931 B2 JP 5724931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lto
mixture
layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214460A (ja
Inventor
森田 昌宏
昌宏 森田
橋本 達也
達也 橋本
福本 友祐
友祐 福本
章浩 落合
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012084977A priority Critical patent/JP5724931B2/ja
Publication of JP2013214460A publication Critical patent/JP2013214460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724931B2 publication Critical patent/JP5724931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池、及びその製造方法に関し、特に負極にチタン酸リチウムを主成分とする層を形成する技術に関する。
従来、シート状に形成された一対の電極(正極及び負極)をセパレータを介して積層し、捲回して成る電極体と、当該電極体を電解液と共に収納するケースとを具備する非水電解質二次電池が広く知られている。
上記のような非水電解質二次電池においては、充放電に伴い、負極にデンドライトが生成される等の問題が生じる。
このような問題を解決するための手段として、負極における電極合剤層の表面上に、チタン酸リチウム(組成式LixTiyOz(x、y、zは、それぞれ所定の数値))を主成分とする層(以下、「LTO層」と記す)を形成する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、図5に示すように、上記の技術を適用した非水電解質二次電池においては、電荷担体となるイオン(例えば、リチウムイオン)がLTO層を通過する際の経路が長くなり(図5における黒塗り矢印参照)、入出力特性が低下するという問題が生じる。
特表2010−537389号公報
本発明は、良好な入出力特性を有する非水電解質二次電池、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極と負極とを含む電極体を具備する非水電解質二次電池であって、前記負極は、シート状の負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成される負極合剤層と、前記負極合剤層の表面に形成されるLTO層とを有し、前記LTO層は、前記負極合剤層の表面に、造粒により導電材が付着されたチタン酸リチウムをむLTO合剤を0.5〜2.0g/m 2 塗工することにより形成され、前記LTO層のXRD強度比(110/002)は、0.05以上である。
本発明に係る非水電解質二次電池において、前記電極体を収納するケースと、前記ケース内の圧力が所定値に達した場合に電流を遮断する電流遮断機構と、を更に具備することが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、シート状の負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成される負極合剤層とを有する負極を具備する非水電解質二次電池の製造方法であって、チタン酸リチウムと導電材とを含むLTO層を前記負極合剤層の表面に形成するLTO層形成工程を具備し、前記LTO層形成工程は、造粒により前記チタン酸リチウムに前記導電材を付着させる造粒工程と、導電材が付着したチタン酸リチウムを用いてLTO合剤を作製する混練工程と、記LTO合剤を前記負極合剤層の表面に塗工する塗工工程と、前記負極合剤層の表面に塗工された前記LTO合剤に対して、前記負極合剤層の表面に直交する方向に沿って磁場を印加し、前記負極合剤層の表面にLTO層を形成する配向工程と、を含前記塗工工程では、前記LTO合剤を0.5〜2.0g/m 2 塗工し、前記配向工程では、前記LTO合剤に対して磁場を印加することにより、前記LTO層のXRD強度比(110/002)を、0.05以上とする
本発明に係る非水電解質二次電池、及びその製造方法によれば、良好な入出力特性を実現できる。
本発明に係る非水電解質二次電池を示す図。 電極体の展開図。 本発明に係る非水電解質二次電池の製造工程を示す図。 LTO層の構造を示す図。 従来のLTO層の構造を示す図。
以下では、図1及び図2を参照して、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態である電池1について説明する。
なお、説明の便宜上、図1における上下方向を電池1の上下方向と定義する。
電池1は、略直方体状のケース2と、ケース2の内部に収納された電極体3と、過充電時に電流を遮断するCID4とを具備し、所謂、角型のリチウムイオン二次電池として構成されている。
ケース2は、アルミニウムや、ステンレス鋼等から成る略直方体状の容器である。ケース2の内部には、電極体3が電解液と共に収納されている。
電極体3は、シート状の一対の電極である、正極10及び負極20が、所定のセパレータを介して積層され、巻回されることによって作製されている。電極体3は、前記電解液が含浸されることにより発電要素として機能する。
ここでは、図2を参照して、電極体3の構成を詳細に説明する。
図2は、電極体3の展開図である。
なお、以下では、説明の便宜上、電極体3を成す正極10等の長手方向を「巻回方向」と定義し、正極10等の短手方向を「幅方向」と定義し、巻回方向及び幅方向に直交する方向を「厚み方向」と定義する。
また、幅方向の長さを単に「幅」と記し、厚み方向の長さを単に「厚み」と記す。
図2に示すように、電極体3においては、正極10及び負極20がセパレータ30を介して積層されている。
正極10は、シート状の正極集電体11と、正極集電体11の両面に形成された正極合剤層12・12とを備える電極である。
正極集電体11は、アルミニウム、チタン、又はステンレス鋼等の金属箔から成る集電体である。
正極合剤層12は、正極活物質を含む正極合剤から成る層である。正極合剤層12は、正極集電体11の幅方向における一端から他端近傍(図2における正極集電体11の上端から下端近傍)にかけて形成されている。つまり、正極集電体11の幅方向における他端部(下端部)には、正極合剤層12が形成されていない。
負極20は、シート状の負極集電体21と、負極集電体21の両面に形成された負極合剤層22・22と、負極合剤層22・22上に形成されたLTO層23・23とを備える電極である。
負極集電体21は、銅、ニッケル、又はステンレス鋼等の金属箔から成る集電体である。
負極合剤層22は、負極活物質を含む負極合剤から成る層である。負極合剤層22は、負極集電体21の幅方向における他端から一端近傍(図2における負極集電体21の下端から上端近傍)にかけて形成されている。つまり、負極集電体21の幅方向における一端部(上端部)には、負極合剤層22が形成されていない。
LTO層23は、負極20におけるデンドライトの生成の抑制等を実現するための層であり、負極合剤層22の表面全域を覆うように形成されている。LTO層23は、チタン酸リチウム(組成式LixTiyOz(x、y、zは、それぞれ所定の数値)で表され、以下、「LTO」と記す)を主成分とし、他に導電材、結着材、及び増粘剤を含む。
ここで、負極合剤層22の「表面」とは、負極合剤層22における厚み方向に略直交する面であって、負極合剤層22における負極集電体21と接触する面とは反対側の面である。
セパレータ30は、ポリエチレン、ポリプロピレンといったポリオレフィン樹脂等から成る絶縁体であり、正極10と負極20との間に介装される。
なお、図示していないが、正極10と負極20とセパレータ30とを巻回する際、正極10と負極20とが接触しないように、更に別のセパレータが設けられる。
電極体3においては、正極10の正極集電体11の幅方向における他端部(正極集電体11における正極合剤層12が形成されていない部分)、及び負極20の負極集電体21の幅方向における一端部(負極集電体21における負極合剤層22が形成されていない部分)がセパレータ30の幅方向における両端から突出するように、正極10、負極20、及びセパレータ30が幅方向に沿ってずれた状態で積層される。
正極10の正極集電体11の幅方向における他端部、及び負極20の負極集電体21の幅方向における一端部には、それぞれ正極集電板41、及び負極集電板51が取り付けられる。
図1に示すように、正極集電板41は、電極体3の正極10と電気的に接続されている。詳細には、正極集電板41は、導電性を有する部材であり、正極10の正極集電体11の幅方向における他端部(正極集電体11における正極合剤層12が形成されていない部分)に取り付けられている。正極集電板41には、正極集電端子42が取り付けられている。
正極集電端子42は、正極集電板41と電気的に接続されている。つまり、正極集電端子42は、正極集電板41を介して電極体3の正極10と電気的に接続されている。正極集電端子42は、導電性を有する棒材であり、正極集電板41との接続部分からケース2の上面近傍にかけて上下方向に沿って延出している。正極集電端子42は、ケース2の上面に設けられたCID4を介して正極端子43と電気的に接続されている。
正極端子43は、導電性を有する棒材であり、上下方向に沿って延出している。正極端子43は、ケース2の外部に配置され、ケース2の上面に設けられたCID4を介して正極集電端子42と電気的に接続されている。つまり、正極端子43は、CID4、正極集電端子42、及び正極集電板41を介して、電極体3の正極10と電気的に接続されている。
負極集電板51は、電極体3の負極20と電気的に接続されている。詳細には、負極集電板51は、導電性を有する部材であり、負極20の負極集電体21の幅方向における一端部(負極集電体21における負極合剤層22が形成されていない部分)に取り付けられている。負極集電板51には、負極端子53が取り付けられている。
負極端子53は、負極集電板51と電気的に接続されている。つまり、負極端子53は、負極集電板51を介して電極体3の負極20と電気的に接続されている。負極端子53は、導電性を有する棒材であり、上下方向に沿って延出している。負極端子53は、その上端部がケース2の外部に突出するように、ケース2の上面を貫通している。
CID4は、電池1が過充電状態となり、前記電解液の分解によって生じたガスによって、ケース2内の圧力が異常に上昇した場合に、電流を遮断する電流遮断機構(Current Interrupt Device)である。CID4は、正極集電端子42と正極端子43との間に介装され、それらを電気的に接続している。
CID4は、ケース2内の圧力が所定値に達した場合に、当該圧力によって正極集電端子42と正極端子43との導通を遮断するように構成されている。
このように、電池1の過充電時に、CID4が正極集電端子42と正極端子43との導通を遮断することで、電池1と、その外部との導通が断たれることとなる。
なお、前記電解液には、ガスが良好に発生するように、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、又はジフェニルエーテル(DPE)等の添加材が添加されている。
以下では、図3及び図4を参照して、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法の一実施形態である、電池1の製造工程について説明する。
電池1の製造工程は、正極10を作製する正極作製工程と、負極20を作製する負極作製工程とを具備する。
前記正極作製工程においては、まず、プラネタリミキサ等の混練機を用いて、前記正極活物質を導電材及び結着材等と共に溶媒に分散させることにより、ペースト状の前記正極合剤を作製する。
次に、ダイコータ等の塗工機を用いて、正極集電体11の両面に前記正極合剤を塗工した後、当該正極合剤を乾燥させる。
最後に、正極集電体11の両面に塗工された前記正極合剤に対してプレス加工を施すことで、正極集電体11の両面に正極合剤層12・12を形成する。
前記負極作製工程は、負極20を作製する工程であり、負極合剤層22・22上にLTO層23・23を形成するLTO層形成工程S10を具備する。
前記負極作製工程においては、まず、プラネタリミキサ等の混練機を用いて、前記負極活物質を結着材及び増粘材等と共に溶媒に分散させることにより、ペースト状の前記負極合剤を作製する。
次に、ダイコータ等の塗工機を用いて、負極集電体21の両面に前記負極合剤を塗工した後、当該負極合剤を乾燥させる。
そして、負極集電体21の両面に塗工された前記負極合剤に対してプレス加工を施すことで、負極集電体21の両面に負極合剤層22・22を形成する。
最後に、LTO層形成工程S10を行う。
図3に示すように、LTO層形成工程S10は、造粒工程S11と、混練工程S12と、塗工工程S13と、配向工程S14とを具備する。
造粒工程S11は、LTOに導電材を付着させる工程である。
造粒工程S11においては、所定の造粒機を用いて、LTO、導電材、結着材、及び増粘材に溶媒を加えて造粒操作を行うことにより、導電材が付着したLTOを含む混合物(以下、「造粒混合物」と記す)を作製する。
なお、LTOに導電材を付着させる方法は、限定するものではなく、公知の造粒操作を適用することが可能である。
混練工程S12は、造粒工程S11にて作製された造粒混合物を用いて、ペースト状の合剤(以下、「LTO合剤」と記す)を作製する工程である。
混練工程S12においては、プラネタリミキサ等の混練機を用いて、造粒混合物を溶媒に分散させることにより、LTO合剤を作製する。
塗工工程S13は、混練工程S12にて作製されたLTO合剤を負極集電体21の両面に形成された負極合剤層22・22の表面上に塗工する工程である。
塗工工程S13においては、ダイコータ等の塗工機を用いて、LTO合剤を負極合剤層22・22の表面全域を覆うように塗工する。
この時、負極合剤層22ごとに逐次、LTO合剤を塗工してもよいし、負極合剤層22・22に同時にLTO合剤を塗工してもよい。
配向工程S14は、塗工工程S13にて負極合剤層22・22の表面上に塗工されたLTO合剤に対して、負極合剤層22・22の表面に直交する方向(厚み方向)に沿って磁場を印加する工程である。
配向工程S14においては、超伝動電磁石等を用いて、LTO合剤に厚み方向に沿って磁場を印加した後、当該LTO合剤を乾燥させる。
こうして、各負極合剤層22の表面上のLTO合剤がLTO層23へと変化する。つまり、負極合剤層22・22の表面上にLTO層23・23が形成される。
図4に示すように、LTO層23(LTO合剤)に含まれるLTOの粒子は、アスペクト比(長辺/短辺)が比較的大きい略楕円体形状を有する。
配向工程S14において、各負極合剤層22の表面上に塗工されたLTO合剤に厚み方向に沿って磁場が印加されると、LTOの長辺が厚み方向に対して平行となるように配向される。
これにより、負極20にて発生するガスがLTO層23を通過する際の経路を、配向工程S14を経ずに作製された従来の非水電解質二次電池(図5参照)のそれと比較して短くすることができる(図4における黒塗り矢印参照)。
したがって、負極20にて発生するガスがLTO層23を通過し易くなり、CID4を安定して正常に作動させることができる。
更に、リチウムイオンがLTO層23を通過する際の経路も短くすることができるため、良好な入出力特性を実現できる。
また、配向工程S14において磁場が印加されるLTO合剤は、造粒工程S11を経て作製されているため、当該LTO合剤に含まれるLTOには、導電材が付着している。
これにより、LTOが磁場の影響を受け易くなり、LTOを良好に配向することができる。
したがって、CID4を更に安定して正常に作動させることができると共に、更に良好な入出力特性を実現できる。
なお、図4においては、説明の便宜上、一方の負極合剤層22及びLTO層23のみを図示している。
前記正極作製工程及び前記負極作製工程の後は、正極10と負極20とを用いて電極体3を作製する工程、電極体3をケース2内に収納する工程、及び電極体3が収納されたケース2の内部に前記電解液を注液する工程等を経て、電池1が製造されることとなる。
以下では、実施例1〜4、及び比較例1〜6に基づいて、本発明に係る非水電解質二次電池が奏する効果について説明する。
[実施例1]
(正極の作製)
まず、正極を作製するにあたり、正極合剤を作製した。
正極活物質として、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物、導電材として、アセチレンブラック(AB)、結着材として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を採用し、正極活物質:導電材:結着材=100:5:3(wt%)の比率で溶媒に分散させてペースト状の正極合剤を作製した。
次に、正極合剤を正極集電体に塗工した。
正極集電体として、アルミニウム(Al)を採用し、その幅を116mm、厚みを15μmとした。
正極合剤の幅が100mmとなるように、正極集電体の各表面に13.5g/m2の正極合剤を塗工した。
最後に、正極集電体の両面に塗工された正極合剤を乾燥させた後、当該正極合剤に対してプレス加工を施すことで、正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。
この時、正極集電体、及び当該正極集電体の両面に形成される正極合剤層の厚みが合わせて125μmとなるように、プレス加工を行った。
以上のように、正極を作製した。
(負極の作製)
まず、負極を作製するにあたり、負極合剤を作製した。
負極活物質として、黒鉛、結着材として、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、増粘材として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、溶媒として純水を採用し、負極活物質:結着材:増粘材=100:1:1(wt%)の比率の混合物1000gに対して、溶媒1000gを加え、これらを混練することで、ペースト状の負極合剤を作製した。
次に、負極合剤を負極集電体に塗工した。
負極集電体として、銅(Cu)を採用し、その幅を119mm、厚みを14μmとした。
負極合剤の幅が106mmとなるように、負極集電体の各表面に7.4g/m2の負極合剤を塗工した。
そして、負極集電体の両面に塗工された負極合剤を乾燥させた後、当該負極合剤に対してプレス加工を施すことで、負極集電体の両面に負極合剤層を形成した。
この時、負極集電体、及び当該負極集電体の両面に形成される負極合剤層の厚みが合わせて110μmとなるように、プレス加工を行った。
(LTO層の形成)
更に、負極を作製するにあたり、負極合剤層の表面上にLTO層を形成した。
まず、LTO層を形成するにあたり、LTO合剤を作製した。
導電材として、アセチレンブラック(AB)、結着材として、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、増粘材として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、溶媒として純水を採用し、造粒機を用いて、LTO:導電材:結着材:増粘材=87:10:2:1(wt%)の比率の混合物300gに対して、溶媒300gを加えることにより、造粒混合物を作製した。更に、造粒混合物に対して、溶媒400gを加え、混練機を用いて混練することにより、ペースト状のLTO合剤を作製した。
次に、LTO合剤を負極集電体の両面に形成された負極合剤層の表面上に塗工した。
各負極合剤層の表面全域を覆うように、各負極合剤層の表面に1.0g/m2のLTO合剤を塗工した。
そして、各負極合剤層の表面に塗工されたLTO合剤に対して、厚み方向に沿って、磁束密度が750mTの磁場を15秒間印加した。
最後に、各負極合剤層の表面に塗工されたLTO合剤を乾燥させることで、各負極合剤層の表面上にLTO層を形成した。
以上のように、負極を作製した。
(電極体の作製)
上記のように作製した正極及び負極をセパレータを介して積層し、円筒状に巻回した後、偏平状に成形することによって電極体を作製した。
なお、セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)−ポリエチレン(PE)−ポリプロピレン(PP)の三層構造のセパレータを採用し、その幅を112mm、厚みを20μmとした。
(非水電解質二次電池の作製)
上記のように作製した電極体を、アルミニウム(Al)から成る角型のケース内に収納した。
そして、電極体が収納されたケースの内部に125gの電解液を注入し、ケース内を密閉した。
こうして、非水電解質二次電池を作製した。
なお、電解液は、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:4:3(wt%)の比率で混合した溶媒に、1.0Mのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を加え、更に1wt%のシクロヘキシルベンゼン(CHB)と1wt%のビフェニル(BP)とを添加することによって作製した。
また、作製した非水電解質二次電池は、24.0Ahの定格容量を有し、ケース内の圧力が0.7MPaに達すると作動するCIDを具備するものとした。
[実施例2]
LTO合剤に対して磁場を印加する時間を10秒としたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[実施例3]
各負極合剤層の表面に0.5g/m2のLTO合剤を塗工したこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[実施例4]
各負極合剤層の表面に2.0g/m2のLTO合剤を塗工したこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例1]
LTO、導電材、結着材、及び増粘材の混合物300gに一度に700gの純水を加え、造粒操作を行うことなくLTO合剤を作製したこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例2]
LTO合剤に対して磁場を印加しないこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例3]
LTO合剤に対して磁場を印加する時間を5秒としたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例4]
各負極合剤層の表面に0.2g/m2のLTO合剤を塗工したこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例5]
各負極合剤層の表面に4.0g/m2のLTO合剤を塗工したこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[比較例6]
各負極合剤層の表面にLTO合剤を塗工しない(LTO層を形成しない)こと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
以上の実施例1〜4、及び比較例1〜6における非水電解質二次電池ごとに、下記の表1の如く、「XRD強度比(110/002)」、「CID作動数」、「サイクル試験後容量維持率」、「保存後容量維持率」、及び「抵抗」の合計5つの項目について評価を行った。
ここで、「XRD強度比(110/002)」は、X線回折分析によって得られる、LTO層における(110)面のピーク強度と(002)面のピーク強度との比であり、その数値が大きければ、LTO層を成す物質(LTO等)の配向性が高いことを意味する。「XRD強度比(110/002)」の測定は、負極から剥離させたLTO層に対して行った。
「CID作動数」は、10個の非水電解質二次電池に対して過充電試験を行った場合において、CIDが作動した非水電解質二次電池の数である。当該過充電試験は、充電電流を24A(1C相当)、充電上限電圧を20Vとし、25℃の雰囲気下で行った。
「サイクル試験後容量維持率」は、サイクル試験後における非水電解質二次電池の容量維持率である。当該サイクル試験は、非水電解質二次電池のSOCを50%に調整した後において、10Cのレートで10秒の充電を行って5分休止し、10Cのレートで10秒の放電を行って5分休止するサイクルを0℃の雰囲気下で、1000サイクル行うものとした。なお、非水電解質二次電池の初期容量は、1Cのレートで4.1Vまで充電して5分休止、更に3.0Vまで放電して5分休止した後、CCCV充電(4.1V、Cレート1C、0.1Cカット)と、CCCV放電(3.0V、Cレート1C、0.1Cカット)とを行うことによって確認した。
「保存後容量維持率」は、保存耐久試験後における非水電解質二次電池の容量維持率である。当該保存耐久試験は、非水電解質二次電池のSOCを100%に調整後、当該非水電解質二次電池を60℃の雰囲気下で100日保存するものとした。
「抵抗」は、非水電解質二次電池のIV抵抗値である。「抵抗」は、25℃の雰囲気下における、SOCが60%の非水電解質二次電池の放電パルス(10C、10秒)より測定した。
Figure 0005724931
表1に示すように、比較例1の非水電解質二次電池においては、「XRD強度比(110/002)」が良好な値を示しているものの、「CID作動数」が少なく、「サイクル試験後容量維持率」が低く、「抵抗」が大きいという結果となった。
これは、造粒操作を行うことなくLTO合剤を作製したことにより、LTOに導電材が付着しておらず、導電材の配向は充分に行われていたが、LTOが充分に配向されていなかったためである。
つまり、LTOが充分に配向されていなかったため、負極にて発生するガスがLTO層を通過する際の経路が長くなり、CIDが安定して作動しなかった。更に、リチウムイオンの透過性が低くなり、IV抵抗の増加、及びサイクル試験後の容量維持率の低下を招いた。
比較例2及び比較例3の非水電解質二次電池においては、「XRD強度比(110/002)」が低く、「CID作動数」が少なく、「サイクル試験後容量維持率」が低いという結果となった。
これは、LTO合剤の配向が充分ではなかったためである。
つまり、LTOが充分に配向されていなかったため、負極にて発生するガスがLTO層を通過する際の経路が長くなり、CIDが安定して作動しなかった。更に、リチウムイオンの透過性が低くなり、サイクル試験後の容量維持率の低下を招いた。
比較例4の非水電解質二次電池においては、「XRD強度比(110/002)」が良好な値を示しているものの、「CID作動数」が少なく、「保存後容量維持率」が極めて低いという結果となった。
これは、LTO合剤の塗布量が少なく、過充電時に負極にて金属溶出が生じたためである。
つまり、過充電時の金属溶出により、電解液に含まれる添加材の反応性が低下したことに起因して、電解液の分解によって生じるガスの量が低下し、CIDが安定して作動しなかった。更に、金属溶出により、保存特性が低下した。
比較例5の非水電解質二次電池においては、「XRD強度比(110/002)」、及び「CID作動数」が良好な値を示しているものの、「サイクル試験後容量維持率」が極めて低く、「抵抗」が大きいという結果となった。
これは、LTO合剤の塗布量が多く、リチウムイオンの透過性が低くなったためである。
つまり、リチウムイオンの透過性の低下によって、IV抵抗の増加を招いた。更に、IV抵抗の増加に起因して、充分な放電特性を得ることができず、サイクル試験後の容量維持率の低下を招いた。
比較例6の非水電解質二次電池においては、「CID作動数」が少なく、「サイクル試験後容量維持率」が極めて低く、「保存後容量維持率」が極めて低いという結果となった。
これは、負極にLTO層を形成しなかったためである。
つまり、過充電時の金属溶出により、電解液に含まれる添加材の反応性が低下したことに起因して、電解液の分解によって生じるガスの量が低下し、CIDが安定して作動しなかった。また、サイクル試験において、ハイレート放電によるリチウムイオンの受け入れ性が不充分なため、容量維持率の低下を招いた。また、保存耐久試験において、金属溶出等の影響により、容量維持率の低下を招いた。
上記の比較例1〜6の非水電解質二次電池に対して、実施例1〜4の非水電解質二次電池においては、すべての項目が良好な結果となった。
これは、実施例1〜4の非水電解質二次電池においては、LTO合剤に含まれるLTOに導電材が付着し、LTOが充分に配向されたためである。
つまり、LTOが充分に配向されたため、負極にて発生するガスがLTO層を通過する際の経路が短くなり、CIDが安定して作動した。更に、リチウムイオンの透過性が高くなり、IV抵抗の増加、及び容量維持率の低下が抑制された。
以上のように、本発明に係る非水電解質二次電池は、CIDを安定して正常に作動でき、良好な入出力特性を有することが明らかとなった。
また、本発明に係る非水電解質二次電池におけるLTO層のXRD強度比(110/002)は、0.05以上であることが明らかとなった。
なお、LTO合剤の塗布量、及び磁場を印加する際の条件は、上記のような実験に基づいて適宜設定すればよい。
具体的には、非水電解質二次電池における各負極合剤層の表面に0.5〜2.0g/m2のLTO合剤を塗工することが好ましく、LTO合剤に対して磁束密度が750mTの磁場を10秒以上印加することが好ましい。
1 電池(非水電解質二次電池)
2 ケース
3 電極体
4 CID(電流遮断機構)
10 正極
11 正極集電体
12 正極合剤層
20 負極
21 負極集電体
22 負極合剤層
23 LTO層

Claims (3)

  1. 正極と負極とを含む電極体を具備する非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、シート状の負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成される負極合剤層と、前記負極合剤層の表面に形成されるLTO層とを有し、
    前記LTO層は、前記負極合剤層の表面に、造粒により導電材が付着されたチタン酸リチウムをむLTO合剤を0.5〜2.0g/m 2 塗工することにより形成され、
    前記LTO層のXRD強度比(110/002)は、0.05以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記電極体を収納するケースと、
    前記ケース内の圧力が所定値に達した場合に電流を遮断する電流遮断機構と、を更に具備する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. シート状の負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成される負極合剤層とを有する負極を具備する非水電解質二次電池の製造方法であって、
    チタン酸リチウムと導電材とを含むLTO層を前記負極合剤層の表面に形成するLTO層形成工程を具備し、
    前記LTO層形成工程は、
    造粒により前記チタン酸リチウムに前記導電材を付着させる造粒工程と、
    導電材が付着したチタン酸リチウムを用いてLTO合剤を作製する混練工程と、
    記LTO合剤を前記負極合剤層の表面に塗工する塗工工程と、
    前記負極合剤層の表面に塗工された前記LTO合剤に対して、前記負極合剤層の表面に直交する方向に沿って磁場を印加し、前記負極合剤層の表面にLTO層を形成する配向工程と、を含
    前記塗工工程では、前記LTO合剤を0.5〜2.0g/m 2 塗工し、
    前記配向工程では、前記LTO合剤に対して磁場を印加することにより、前記LTO層のXRD強度比(110/002)を、0.05以上とする、
    ことを特徴とする、非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012084977A 2012-04-03 2012-04-03 非水電解質二次電池、及びその製造方法 Active JP5724931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084977A JP5724931B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 非水電解質二次電池、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084977A JP5724931B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 非水電解質二次電池、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214460A JP2013214460A (ja) 2013-10-17
JP5724931B2 true JP5724931B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49587665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084977A Active JP5724931B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 非水電解質二次電池、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018112637A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumanode und Verfahren zu deren Herstellung
JP7218751B2 (ja) 2020-12-03 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20220146194A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP5438299B2 (ja) * 2008-10-14 2014-03-12 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4920803B2 (ja) * 2010-03-29 2012-04-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
CN102484244A (zh) * 2010-06-30 2012-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214460A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013149403A (ja) リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
JP2015125832A (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR101884521B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017033824A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014203656A (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2013069432A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5724931B2 (ja) 非水電解質二次電池、及びその製造方法
JP6217981B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
KR102350969B1 (ko) 정극활물질 및 당해 정극활물질을 구비하는 이차 전지
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013069431A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6098885B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016219302A (ja) 二次電池用の電極およびその製造方法
JP2017091942A (ja) 非水二次電池
WO2015040685A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
JP2016149202A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015210891A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250