JP6910000B2 - 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6910000B2
JP6910000B2 JP2018537147A JP2018537147A JP6910000B2 JP 6910000 B2 JP6910000 B2 JP 6910000B2 JP 2018537147 A JP2018537147 A JP 2018537147A JP 2018537147 A JP2018537147 A JP 2018537147A JP 6910000 B2 JP6910000 B2 JP 6910000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode mixture
mass
mixture layer
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043188A1 (ja
Inventor
仁徳 杉森
仁徳 杉森
泰憲 馬場
泰憲 馬場
柳田 勝功
勝功 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018043188A1 publication Critical patent/JPWO2018043188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910000B2 publication Critical patent/JP6910000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1には、バインダーとして10質量%以上、好ましくは20質量%以上のポリアクリル酸を用いることで、正極の劣化を抑制する技術が開示されている。特許文献1によれば、ポリアクリル酸による水分吸収により、正極での水分由来の副反応が抑制され、正極の抵抗上昇を抑制することができると記載されている。
国際公開第2016/038682号
ところで、負極活物質として用いられるチタン酸リチウム(LTO)は、その粒子表面に水酸基等の電気化学的活性点を多く含むことが知られている。そして、高温環境下での充放電では、この電気化学的活性点が起点となって、二次電池内の電解液が分解され、チタン酸リチウムの粒子表面に、リチウムイオンの移動を阻害する抵抗被膜が形成され、出力維持率の低下が引き起こされる場合がある。
そこで、本開示は、高温環境下での充放電による出力維持率の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池用負極を提供することを目的とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極合剤層とを備え、前記負極合剤層は、チタン酸リチウムを含む負極活物質と、結着材と、(メタ)アクリル酸系ポリマーとを含む。前記負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記結着材との合計量に対して10質量%以下である。且つ前記負極合剤層の表面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記(メタ)アクリル酸系ポリマーの全量に対して60質量%以上であることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、高温環境下での充放電による出力維持率の低下を抑制することが可能となる。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池用負極の一部模式断面図である。 図2は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図である。 図3は、実施形態の一例である電極体の斜視図である。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池用負極の一部模式断面図である。図1に示すように、非水電解質二次電池用負極1は、金属箔等からなる負極集電体2と、負極集電体2上に形成された負極合剤層3とを備える。図1では、負極集電体2の一方の面上に負極合剤層3が設けられているがこれに制限されるものではなく、負極集電体2の両面に負極合剤層3が設けられていてもよい。
負極合剤層3は、チタン酸リチウムを含む負極活物質と、結着材と、(メタ)アクリル酸系ポリマーと、を含む。なお、必要に応じて導電材等の他の添加剤を含んでいても良い。(メタ)アクリル酸系ポリマーとは、メタクリル酸系ポリマー及びアクリル酸系ポリマーのうち少なくともいずれか一方を意味している。
負極合剤層3中の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、結着材との合計量(結着材+(メタ)アクリル酸系ポリマー)に対して10質量%以下の割合で存在している。
また、負極合剤層3を上部領域3aと下部領域3bとに分割したときに、負極合剤層3の上部領域3a中の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、負極合剤層3中の(メタ)アクリル酸系ポリマーの全量に対して60質量%以上の割合で存在している。負極合剤層3の上部領域3aとは、負極合剤層3の表面(負極集電体2との接触面と反対側の面)から負極合剤層3の厚さの半分までいう。なお、負極合剤層3の下部領域3bとは、負極集電体2との接触面から負極合剤層3の厚さの半分までをいう。
ここで、既述したように、高温環境下での充放電では、チタン酸リチウム(LTO)の粒子表面に存在する水酸基等の電気化学的活性点が起点となって、二次電池内の電解液が分解され、チタン酸リチウムの粒子表面に、リチウムイオンの移動を阻害する抵抗被膜が形成され、出力維持率の低下が引き起こされる場合がある。このような抵抗被膜の形成は、負極合剤層3の表面側(負極集電体2との接触面と反対側の面の側)から起こる。特に、高温環境下での充放電の際の電流が高くなればなるほど、負極合剤層3のより表面側で起こり易くなる。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極1によれば、高温環境下での充放電による出力維持率の低下を抑制することが可能である。このメカニズムは十分に明らかになっていないが、以下のように推察される。本実施形態のように、負極合剤層3の上部領域3a中の(メタ)アクリル酸系ポリマーの存在量を60質量%以上とし、すなわち、表面側に(メタ)アクリル酸系ポリマーを多く配置して、表面側の電気化学活性点を当該ポリマーで覆うことで、電解液の分解反応による抵抗被膜の形成が抑制される。但し、(メタ)アクリル酸系ポリマーは、抵抗被膜の形成を抑える効果がある一方で、当該ポリマー自体は、導電性が低いため、含有量が多くなり過ぎると負極活物質粒子表面の当該ポリマー被覆率や当該ポリマーで覆われる負極活物質の割合が大きくなり、初期状態の電極抵抗、ひいては初期状態の電池抵抗が大きくなって、結果として高温環境下での充放電による出力維持率の低下に影響を及ぼす場合がある。しかし、本実施形態のように、負極合剤層3中に存在する(メタ)アクリル酸系ポリマーを、結着材との合計量に対して10質量%以下とすることで、初期状態の電極抵抗(初期状態の電池抵抗)の増大を抑えることが可能となる。このように、本実施形態では、抵抗被膜の形成、及び初期状態の電極抵抗の増加を抑えることで、高温環境下での充放電による出力維持率の低下を抑制しているものと推察される。
アクリル酸系ポリマーとは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸共重合体より選ばれる少なくとも1種であり、メタクリル酸系ポリマーとは、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸塩、ポリメタクリル酸共重合体より選ばれる少なくとも1種である。
ポリアクリル酸(ポリメタクリル酸)は、アクリル酸(メタクリル酸)の重合体であり、そのモノマー種がアクリル酸(メタクリル酸)であれば限定されるものではない。また、ポリアクリル酸塩(ポリメタクリル酸塩)は、ポリアクリル酸(ポリメタクリル酸)のカルボキシル基の水素が、陽イオン(例えば、Liイオン、Naイオン、Kイオン等)で置換された構成の化合物である。また、ポリアクリル酸共重合体(ポリメタクリル酸共重合体)は、アクリル酸(メタクリル酸)と、他の1種以上のモノマーとの重合体である。当該共重合体のモノマーとしてのアクリル酸(メタクリル酸)は、アクリル酸塩(メタクリル酸塩)であってもよい。また、他の1種以上のモノマーは、アクリル酸(メタクリル酸)と共重合体を形成可能なモノマーであれば特に限定されるものではなく、例えば、マレイン酸、フマル酸等のカルボン酸(鎖状不飽和ジカルボン酸)、ビニルアルコール等のアルコール等が挙げられる。
アクリル酸系ポリマーは、ポリアクリル酸塩が好ましい。ポリアクリル酸塩としては、ポリアクリル酸のアルキル金属塩、アルキル土類金属塩、アンモニウム塩、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、およびそれらの共重合体が例示される。ポリアクリル酸塩は、部分中和型の塩であってもよい。アルカリ金属、特にNaまたはLiを含むポリアクリル酸塩を用いるとより好ましく、抵抗被膜の形成が抑制されやすくなる。
メタクリル酸系ポリマーは、ポリメタクリル酸塩が好ましい。ポリメタクリル酸塩としては、ポリメタクリル酸のアルキル金属塩、アルキル土類金属塩、アンモニウム塩、ポリメタクリルアミド、ポリメタクリル酸エステル、およびそれらの共重合体が例示される。ポリメタクリル酸塩は、部分中和型の塩であってもよい。アルカリ金属、特にNaまたはLiを含むポリアクリル酸塩を用いるとより好ましく、抵抗被膜の形成が抑制されやすくなる。
負極合剤層3の上部領域3a中の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、負極合剤層3中の(メタ)アクリル酸系ポリマーの全量に対して60質量%以上であればよいが、高温環境下での充放電による出力維持率低下の抑制、初期抵抗増加の抑制等の点で、好ましくは70質量%以上100質量%以下であり、より好ましくは80質量%以上100質量%以下である。
負極合剤層3中の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、結着材との合計量に対して10質量%以下であればよいが、高温環境下での充放電による出力維持率低下の抑制、初期抵抗増加の抑制等の点で、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下、1質量%以上7.5質量%以下である。
負極合剤層3中の(メタ)アクリル酸系ポリマーは、高温環境下での充放電による出力維持率低下の抑制、容量密度の確保等の点で、負極活物質量に対して0.01質量%以上3質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1質量%以上2質量%以下、より好ましくは、0.1質量%以上1質量%以下、0.1質量%以上0.3質量%以下である。
結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン、カルボキシメチルセルロースおよびその塩(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極合剤層の表面から半分の厚さまでの間に存在する結着材は、負極合剤層中に存在する結着剤の全量に対して50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。上記範囲とすることで、初期状態の電極抵抗(初期状態の電池抵抗)の増大を抑えることが可能となる。また、集電体と負極合剤層の接着強度が向上する。
チタン酸リチウムは、例えば、一般式Li4+xTi5−y12+z(式中、Mは、Mg、Al、Ca、Ba、Bi、Ga、V、Nb、W、Mo、Ta、Cr、Fe、Ni、Co、およびMnからなる群より選択される少なくとも1種であり、−1≦x≦1、0≦y≦1、−1≦z≦1)で表されるスピネル構造を有するチタン酸リチウム等が挙げられる。なお、xは合成直後または完全放電状態における値である。
チタン酸リチウムの平均粒径(体積基準の粒度分布におけるメディアン径:D50)は、例えば、0.1μm以上10μm以下が好ましく、0.1μm以上2μm以下がより好ましい。平均粒径が0.1μm未満の場合、結晶性が悪く、耐久性が損なわれる場合がある。30μmを超えると、リチウムイオンの受け入れ性が低下する場合がある。チタン酸リチウムの体積基準の粒度分布は、例えば市販のレーザー回折式の粒度分布測定装置により測定することができる。
チタン酸リチウムのBET比表面積は、例えば、0.5m/g以上10m/g以下が好ましく、2.5m/g以上8.0m/g以下がより好ましい。比表面積が0.5m/g未満の場合、リチウムイオンの受け入れ性が低下する場合があり、10m/gを超えると、電気化学的活性点が増加し、電解液の分解反応による抵抗被膜量が増加する場合がある。
負極活物質は、チタン酸リチウムの他に、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる材料を含んでいても良い。他の材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、またはSi、Sn等の金属元素を含む合金、複合酸化物などを用いることができる。好ましい材料は、黒鉛である。
負極活物質の総量に対するチタン酸リチウムの含有量は、出力等の点から、例えば、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
負極集電体2は、アルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極活物質にチタン酸リチウムを用いる場合は、コストの観点から、アルミニウム箔が好ましい。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1の作製方法の一例を以下に説明する。
負極合剤層3の下部領域3bを形成するための負極合剤スラリーA、負極合剤層3の上部領域3aを形成するための負極合剤スラリーBを準備する。負極合剤スラリーA,Bは、負極活物質、結着材、(メタ)アクリル酸系ポリマーを含む。負極合剤スラリーAは、例えば,アクリル酸系ポリマーの全量(スラリーA,Bの合計)に対して40質量%未満の(メタ)アクリル酸系ポリマーが含まれ、負極合剤スラリーBは、例えば、アクリル酸系ポリマーの全量(スラリーA,Bの合計)に対して60質量%以上の(メタ)アクリル酸系ポリマーが含まれる。そして、負極合剤スラリーAを負極集電体2上に塗布・乾燥し、下部領域3bを形成した後、負極合剤スラリーBを下部領域3b上に塗布・乾燥し、上部領域3aを形成する。このような2段階の塗膜形成により、本実施形態に係る負極が得られる。
上記方法では、下部領域用の負極合剤スラリーAを塗布後、乾燥させてから上部領域用の負極合剤スラリーBを塗布しているが、下部領域用の負極合剤スラリーAを塗布後、乾燥しきる前に、上部領域用の負極合剤スラリーBを塗布する方法でもよい。後者の方法を用いた場合には、下部領域用の負極合剤スラリーAと上部領域用の負極合剤スラリーBとが混合された負極合剤層3が形成されやすい。
その他の方法としては、負極活物質、結着材、必要に応じて(メタ)アクリル酸系ポリマーを含む負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布し、乾燥中又は乾燥後の塗膜の表面上に(メタ)アクリル酸系ポリマー分散液を噴霧または塗布する方法等でもよい。
なお、負極活物質、結着材、(メタ)アクリル酸系ポリマーを含む負極合剤スラリーによる1段階の塗膜形成だけでは、負極合剤層の表面から半分の厚みまでの間に60質量%以上の(メタ)アクリル酸系ポリマーを存在させることは困難である。これは、(メタ)アクリル酸系ポリマーを構成する多くのカチオン性官能基により、塗膜形成時の早い段階で、当該ポリマーは微凝集して不動化するため、当該ポリマーは負極合剤層の表面側に移行し難い状態となるからである。
以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1を備える非水電解質二次電池の一例について説明する。なお、以下で例示する非水電解質二次電池は、ラミネートフィルムから構成された外装体を備えるラミネート電池であるが、本開示に係る非水電解質二次電池はこれに限定されない。他の形態の電池としては、例えば円筒形電池、角形電池、コイン電池等であってもよい。
図2は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図である。図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、2枚のラミネートフィルム11a,11bから構成された外装体11を備える。非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質とを備え、これらは外装体11の収容部12に収容されている。
外装体11は、例えば平面視略矩形形状を有する。外装体11にはラミネートフィルム11a,11b同士を接合して封止部13が形成され、これにより電極体14が収容された収容部12(外装体11の内部空間)が密閉される。封止部13は、外装体11の端縁に沿って略同じ幅で枠状に形成されている。封止部13に囲まれた平面視略矩形状の部分が収容部12である。収容部12は、ラミネートフィルム11a,11bの少なくとも一方に電極体14を収容可能な窪みを形成して設けることができる。
ラミネートフィルム11a,11bには、金属層の両面に樹脂層が形成されたフィルムを用いることが好適であり、一方の樹脂層は熱圧着可能な樹脂で構成されていることが好ましい。金属層は、例えばアルミニウムの薄膜層であり、水分等の透過を防ぐ機能を有する。好適なラミネートフィルムの一例は、アルミニウムラミネートフィルムである。
非水電解質二次電池10は、電極体14に接続された一対の電極リード(正極リード15および負極リード16)を備える。各電極リードは、外装体11の内部から外部に引き出される。図2に示す例では、各電極リードが外装体11の同じ端辺から互いに略平行に引き出されている。各電極リードはいずれも導電性の薄板であり、例えば、正極リード15がアルミニウムを主成分とする金属で構成され、負極リード16がアルミニウム、銅またはニッケルを主成分とする金属で構成される。
図3は電極体の斜視図である。図3に示す電極体14は、例えば、正極と負極がセパレータを介して巻回され扁平状に圧縮された構造を有する。図3では、巻回型の電極体14を例示しているが、電極体は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層してなる積層型等であってもよい。
[負極]
負極は、既述の非水電解質二次電池用負極が用いられ、その構成の説明は省略する。
[正極]
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層は、正極活物質、導電材、および結着材等を含む。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、および結着材等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合剤層を集電体上に形成することにより作製できる。正極合剤層は集電体の両面に形成してもよいし、片面に形成してもよい。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、負極と同様の材料が挙げられ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン、カルボキシメチルセルロースおよびその塩(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等である。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む。リチウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素は、例えばマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、タングステン(W)、鉛(Pb)、およびビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種である。中でも、Co、Ni、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、リチウム含有遷移金属酸化物は、WおよびZrのうち少なくとも一方を含有することが好ましい。W、Zrは、出力維持率の向上に寄与すると考えられる。リチウム含有遷移金属酸化物におけるW、Zrの含有量は、当該酸化物に含有されるLiを除く金属元素の総モル量に対して、それぞれ0.05〜2モル%が好ましく、0.1〜1モル%がより好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物には、WおよびZrの少なくとも一方が固溶していることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物にW、Zrが固溶しているとは、W、Zrが当該金属酸化物中のNi、Co、Mn等の金属元素の一部と置換して存在する状態(結晶中に存在する状態)を意味する。リチウム含有遷移金属酸化物にW、Zrが固溶していることおよびその固溶量は、粒子を切断または粒子表面を削り、粒子内部をオージェ電子分光法(AES)、二次イオン質量分析法(SIMS)、透過型電子顕微鏡(TEM)−エネルギー分散型X線分析(EDX)などを用いて確認できる。
リチウム含有遷移金属酸化物の粒子表面には、酸化タングステン、リン酸化合物等の添加物が付着していてもよい。酸化タングステンとしては、WO、WO、W等が挙げられる。これらの中では、Wの酸化数が安定な6価となるWOが好ましい。リン酸化合物としては、例えばリン酸リチウム、リン酸二水素リチウム、リン酸コバルト、リン酸ニッケル、リン酸マンガン、リン酸カリウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸マグネシウム、リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等が挙げられる。これらは、1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
好適なリン酸化合物としては、過充電時の安定性等の観点から、リン酸リチウムが挙げられる。リン酸リチウムには、例えばリン酸二水素リチウム、亜リン酸水素リチウム、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム等を用いてもよいが、好ましくはリン酸三リチウム(LiPO)である。リン酸リチウムは、レーザ回折法により測定されるメジアン径(D50)が、例えば50nm〜10μm、好ましくは100nm〜1μmの粒子である。
リチウム含有遷移金属酸化物の粒子表面に付着する酸化タングステンやリン酸化合物の量は、リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜7質量%がより好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えばイオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどで構成される。セパレータは、セルロース繊維層およびポリオレフィン等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、セパレータは、ポリエチレン層およびポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、アラミド樹脂で構成される表面層または無機物フィラーを含有する表面層を有していてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(電解質塩)とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類およびこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジボニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等が挙げられる。
電解質塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1または2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。電解質塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。電解質塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8〜1.8モルである。
非水電解質は、さらに、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含んでいてもよい。非水電解質に対するLiPOの添加は、電池の低温回生の向上に寄与する。LiPOの含有量は、例えば電解質塩を含む非水溶媒1L当り0.01〜0.1モルである。また、非水電解質には、ビニレンカーボネート(VC)、LiBOB:Li(B(C))が添加されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[負極の作製]
水酸化リチウム(LiOH・HO)と酸化チタン(TiO)の原料粉末を、LiとTiとのモル比が化学量論比よりもややLi過剰となるように秤量し、これらを乳鉢で混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有するものを用いた。混合した原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気中で850℃で12時間熱処理し、熱処理した材料を乳鉢で粉砕して、チタン酸リチウム(LiTi12)の粗粉末を得た。得られたLiTi12の粗粉末の粉末X線回折測定を行ったところ、空間群がFd3mに帰属されるスピネル型構造からなる単相の回折パターンが得られた。LiTi12の粗粉末をジェットミル粉砕及び分級して、D50が0.7μmのLiTi12粉末を得た。LiTi12粉末のBET比表面積を比表面積測定装置(島津製作所製、トライスターII 3020)を用いて測定したところ、6.8m/gであった。このLiTi12粉末を負極活物質として用いた。
上記負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3:2.7の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して負極合剤スラリー(1)を調製した。
また上記負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、ポリアクリル酸リチウム(PAA−Li)とを、91:6.3:2.43:0.27の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して負極合剤スラリー(2)を調製した。
次に、図1に示すように負極合剤スラリー(1)を、厚み15μmのアルミニウム製の負極集電体に両面に塗布、乾燥して第1の負極合剤層(圧縮後厚み32μm)を形成した。その後、第1の負極合剤層の上に、負極合剤スラリー(2)を、両面に塗布、乾燥して第2の負極合剤層(圧縮後厚み32μm)を形成した。そして、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。
作製した負極において、第1の負極合剤層に含まれる負極活物質の質量と、第2の負極合剤層に含まれる負極活物質の質量は同じである。また、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して5質量%であり、全てのPAA−Liは、第2の負極合剤層中に存在している。すなわち、全てのPAA−Liは、負極合剤層の表面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在している。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.15質量%である。
[正極活物質の作製]
共沈により得られた[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)で表される水酸化物を500℃で焼成して、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。次に、炭酸リチウムと、上記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、酸化タングステン(WO)とを、Liと、Ni、Co、Mnの総量と、WO中のWとのモル比が1.2:1:0.005になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間熱処理し、粉砕することにより、Wが固溶したLi1.07[Ni0.465Co0.186Mn0.2790.005]Oで表されるリチウム遷移金属酸化物(正極活物質)を得た。得られた複合酸化物の粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、酸化タングステンの未反応物が残っていないことを確認した。
[正極の作製]
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、93.5:5:1.5の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して正極合剤スラリーを調製した。当該正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。
[非水電解質の調製]
プロピレンカーボネート(PC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、25:35:40の体積比で混合した混合溶媒に、LiPF6を1.2モル/Lの割合で溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)の三層構造を有するセパレータを介して、上記正極及び上記負極を渦巻き状に巻回し、105℃・150分の条件で真空乾燥して巻回構造を有する電極体を作製した。アルゴン雰囲気下のグローブボックス中にて、電極体及び非水電解質をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体内に封入することにより、電池を作製した。電池の設計容量は11mAhであった。
<実施例2>
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、全てのPAA−Liは、第2の負極合剤層中に存在している。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.3質量%である。
<実施例3>
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.48:0.22の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.38:0.32の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、第1の負極合剤層中に存在しているPAA−Liは、0.22質量%であり、第2の負極合剤層中に存在しているPAA−Liは0.32質量%である。すなわち、負極合剤層の表面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在するPAA−Liは、PAA−Liの全量に対して60質量%である。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.3質量%である。
<比較例1>
負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3.:2.7の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えた後、これを混練して負極合剤スラリー(3)を調製した。負極合剤スラリー(3)を、アルミニウム箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜(圧縮後厚み64μm)を乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極合剤スラリー(3)による負極合剤層に含まれる負極活物質の質量は、負極合剤スラリー(1)と負極合剤スラリー(2)による負極合剤層に含まれる負極活物質の質量と同じである。
<比較例2>
負極合剤スラリー(2)の作製において、PAA−Liをカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。CMC−Naは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して5質量%であり、全てのCMC−Naは、第2の負極合剤層中に存在している。また、CMC−Naは、負極活物質の総量に対して0.15質量%である。
<比較例3>
負極合剤スラリー(2)の作製において、PAA−LiをCMC−Naに変更し、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、CMC−Naとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。CMC−Naは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、全てのCMC−Naは、第2の負極合剤層中に存在している。また、CMC−Naは、負極活物質の総量に対して0.3質量%である。
<比較例4>
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.16:0.54の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3:2.7の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、全てのPAA−Liは、第1の負極合剤層中に存在している。すなわち、全てのPAA−Liは、負極集電体との接触面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在している。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.3質量%である。
<比較例5>
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して20質量%であり、全てのPAA−Liは、第2の負極合剤層中に存在している。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.59質量%である。
<比較例6>
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、91:6.3:2.7の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して20質量%であり、全てのPAA−Liは、第1の負極合剤層中に存在している。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して0.59質量%である。
<比較例7>
負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとCMC−Naとを、91:6.3:1.62:1.08の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、CMC−Naは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して20質量%であり、全てのCMC−Naは、第1の負極合剤層中に存在している。また、CMC−Naは、負極活物質の総量に対して0.59質量%である。
<比較例8>
負極合剤スラリー(1)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.38:0.32の質量比で混合したこと、負極合剤スラリー(2)の作製において、負極活物質と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、PAA−Liとを、91:6.3:2.48:0.22の質量比の質量比で混合したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
作製した負極において、PAA−Liは、ポリフッ化ビニリデンとの合計量に対して10質量%であり、第1の負極合剤層中に存在しているPAA−Liは、60質量%であり、第2の負極合剤層中に存在しているPAA−Liは40質量%である。また、PAA−Liは、負極活物質の総量に対して10質量%である。
(充放電条件)
実施例、比較例の各電池について、下記の方法で高温での充放電サイクル試験前後での出力維持率の評価を行い、その結果を表1に示した。
<高温充放電サイクル試験条件>
各電池について、以下の条件で50サイクルの充放電を行った。60℃の温度条件下において、2.0It(22mA)の充電電流で電池電圧が2.65Vまで定電流充電を行い、さらに電池電圧が2.65Vの定電圧で電流が0.055It(0.6mA)になるまで定電圧充電を行った。次に2.0It(22mA)の放電電流で1.5Vまで定電流放電した。尚、充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
<出力特性試験>
[出力値の算出]
上記高温サイクル試験の前後に、25℃の温度条件において、1.5Vまで定電流放電した後、定格容量の50%だけ充電した後に、放電終止電圧を1.5Vとしたときの、30秒間放電可能な最大電流値から充電深度(SOC)50%における出力値を以下の式より求めた。そして、高温充放電サイクル試験前後の常温出力値の変化を、出力維持率として算出した。
常温出力値(SOC50%)=(最大電流値)×放電終止電圧(1.5V)
Figure 0006910000
表1に示すように、実施例1〜3の電池は、比較例1〜8の電池と比べて、いずれも高い出力維持率(入出力特性)を有した。各実施例のように、負極合剤層の表面から半分の厚さまでの負極合剤層中(第2の負極合剤層中)に60質量%以上のPAA−Liを存在させることにより、負極合剤層の表面側におけるLTOの電気化学的活性点を低減させることができるため、電解液の分解による被膜形成に伴う抵抗上昇が抑制されたと考えられる。また、各実施例のように、PAA−Liの添加量を、結着材の合計量に対して10質量%以下(負極活物質量に対して0.3質量%以下)とすることで、初期抵抗値の上昇を抑えることができる結果、高温試験での抵抗増加の進行が抑制されたと考えられる。これらの抵抗上昇抑制効果により、各実施例において、出力維持率の低下抑制が図られたものと考えられる。
1 非水電解質二次電池用負極
2 負極集電体
3 負極合剤層
3a 上部領域
3b 下部領域
10 非水電解質二次電池
11 外装体
11a,11b ラミネートフィルム
12 収容部
13 封止部
14 電極体
15 正極リード
16 負極リード

Claims (4)

  1. 負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極合剤層とを備え、
    前記負極合剤層は、チタン酸リチウムを含む負極活物質と、結着材と、(メタ)アクリル酸系ポリマーとを含み、
    前記負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記結着材との合計量に対して10質量%以下であり、且つ前記負極合剤層の前記負極集電体と反対側の表面から半分の厚さまでの間の負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記(メタ)アクリル酸系ポリマーの全量に対して60質量%以上である、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記負極合剤層中に存在する前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、前記負極活物質量に対して0.01質量%以上3質量%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 負極と正極とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極である、非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を備え、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物は、タングステン(W)及びジルコニウム(Zr)のうち少なくともいずれか一方を含む、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2018537147A 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 Active JP6910000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170099 2016-08-31
JP2016170099 2016-08-31
PCT/JP2017/029843 WO2018043188A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043188A1 JPWO2018043188A1 (ja) 2019-06-24
JP6910000B2 true JP6910000B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61300531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537147A Active JP6910000B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903485B2 (ja)
JP (1) JP6910000B2 (ja)
CN (1) CN109478633B (ja)
WO (1) WO2018043188A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813332B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-13 株式会社東芝 電極、電極体、二次電池、電池モジュール及び車両
CN111200109B (zh) * 2018-11-16 2021-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200104B (zh) 2018-11-16 2021-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
US20220173389A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2023236102A1 (zh) * 2022-06-08 2023-12-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法、用电装置
CN117334916A (zh) * 2023-12-01 2024-01-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制备方法、电池和用电设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
US7931984B2 (en) * 2007-11-28 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
JP2010225467A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 帯状体の乾燥装置
CN102473901A (zh) * 2010-03-29 2012-05-23 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JP5589720B2 (ja) 2010-09-27 2014-09-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP5652666B2 (ja) * 2011-10-26 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2013114882A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2013134923A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
EP2874207B1 (en) * 2012-07-10 2017-12-20 LG Chem, Ltd. Negative electrode for secondary battery, and secondary battery comprising same
CN103779600B (zh) * 2013-12-19 2016-08-17 宁波维科电池股份有限公司 一种钛酸锂电池及制造方法
WO2015108486A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Nanyang Technological University Nanocomposite, electrode containing the nanocomposite, and method of making the nanocomposite
WO2016038682A1 (ja) 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN105470456B (zh) * 2014-10-13 2018-05-18 万向一二三股份公司 一种钛酸锂负极极片及其制备方法
JP2016129109A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478633B (zh) 2022-02-11
WO2018043188A1 (ja) 2018-03-08
US10903485B2 (en) 2021-01-26
US20190214635A1 (en) 2019-07-11
CN109478633A (zh) 2019-03-15
JPWO2018043188A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910000B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6902732B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6793368B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018061298A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2018155121A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020026486A1 (ja) 正極材料および二次電池
US11552287B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111937195B (zh) 非水电解质二次电池
JPWO2019044205A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPWO2017094237A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016170756A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN112602213B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JPWO2019131234A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2018003477A1 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP2018056066A (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6799813B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
CN116072862A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法和非水电解质二次电池
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019193875A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2019107160A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2019044204A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2019050098A (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6910000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151