JPWO2019044205A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044205A1
JPWO2019044205A1 JP2019539038A JP2019539038A JPWO2019044205A1 JP WO2019044205 A1 JPWO2019044205 A1 JP WO2019044205A1 JP 2019539038 A JP2019539038 A JP 2019539038A JP 2019539038 A JP2019539038 A JP 2019539038A JP WO2019044205 A1 JPWO2019044205 A1 JP WO2019044205A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
positive electrode
secondary battery
transition metal
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113243B2 (ja
Inventor
平塚 秀和
秀和 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019044205A1 publication Critical patent/JPWO2019044205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113243B2 publication Critical patent/JP7113243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記一次粒子の平均粒径は、0.5〜2μmの範囲であり、前記一次粒子の圧縮破壊強度は、1000MPa以上であり、前記一次粒子の結晶子径は、100〜280nmの範囲である。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、正極、負極、及び非水電解質を備え、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が広く利用されている。
非水電解質二次電池の正極に用いられる正極活物質としては、例えば、以下のものが知られている。
例えば、特許文献1には、組成式:LiNi1−(y+z)MnCo2+α(0.9≦x≦1.2であり、0<y+z≦0.3であり、−0.1≦α≦0.1である。)で表され、平均粒子径D50が5〜7μmであり、粒子強度が60MPa以上であり、粒子径3μm以上の粒子内部の平均空隙率が5%以下である非水電解質二次電池用正極活物質が開示されている。
例えば、特許文献2には、一般式LiNiCo(1−x−y)(Mは、金属元素、0.3≦x<1.0、0<y≦0.5)で表され、且つ結晶子が集合した粒子で構成され、前記粒子1個の圧縮破壊強度は、200MPa以上500MPa以下であり、前記粒子の(110)ベクトル方向の結晶子径は、100nm以上300nm以下である非水電解質二次電池用正極活物質が開示されている。
特開2016−149258号公報 国際公開第2014/103166号
上記のように、様々な非水電解質二次電池用正極活物質が提案されているが、非水電解質二次電池の高出力化、充放電サイクル特性の低下を抑制する点においては、依然として改善の余地がある。
本開示の目的は、非水電解質二次電池の高出力化を図ると共に充放電サイクル特性の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することにある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記一次粒子の平均粒径は、0.5〜2μmの範囲であり、前記一次粒子の圧縮破壊強度は、1000MPa以上であり、前記リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、100〜280nmの範囲である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、上記非水電解質二次電池用正極活物質を含む。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用正極を備える。
本開示の一態様によれば、非水電解質二次電池の高出力化を図ると共に充放電サイクル特性の低下を抑制することが可能となる。
正極活物質を構成する粒子の模式拡大断面図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記一次粒子の平均粒径は、0.5〜2μmの範囲であり、前記一次粒子の圧縮破壊強度は、1000MPa以上であり、前記リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、100〜280nmの範囲である。このように、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の平均粒径及び結晶子径を上記範囲とすることで、リチウムイオン伝導性や拡散性の向上するため、非水電解質二次電池の高出力化を図ることが可能となり、更には、一次粒子の圧縮破壊強度を上記範囲とすることで、電池の充放電によるリチウム遷移金属酸化物の一次粒子の破壊が抑制されるため、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下を抑制することが可能となる。
以下に、本開示の一態様である非水電解質二次電池の一例について説明する。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。具体的には、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。電極体は、巻回型の電極体に限定されず、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば、金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
正極合材層は、正極活物質を含む。また、正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極合材層の厚みは、例えば、10μm以上である。
正極は、例えば、正極活物質、導電材及びバインダーを含む正極合材スラリーを調製し、この正極合材スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥して正極合材層を形成し、この正極合材層を加圧成形することにより作製できる。
図1は、正極活物質を構成する粒子の模式拡大断面図である。図1に示すように、正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子31が凝集した二次粒子30を含む。リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30は、一次粒子31間に形成された空隙32(以下、二次粒子内の空隙32)を有する。
リチウム遷移金属酸化物は、例えば、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる点で、例えば、ニッケル(Ni)を含有し、リチウム(Li)を除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%以上のNi含有リチウム遷移金属酸化物が好ましい。Ni含有リチウム遷移金属酸化物としては、例えば、組成式LiNi(1―x)(0.95≦a≦1.2、0.3≦x<1.0、MはLi、Ni以外の金属元素)で表される酸化物等が挙げられる。式中のMは、例えば、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、リン(P)、硫黄(S)から選択される少なくとも一種が含まれていてもよい。さらに、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種が含まれていてもよい。これらの中では、Co、Mn等が好ましい。
リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30を構成する一次粒子31の平均粒径は、0.5〜2μmの範囲であればよいが、非水電解質二次電池の出力をより向上させることができる点で、例えば、1〜2μmの範囲であることが好ましい。一次粒子31の形状は、特に制限されるものではないが、例えば楕円体状、棒状等である。一次粒子31の短径と長径の比(長径/短径)であるアスペクト比は、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下をより抑制することができる点で、1.5倍以上であることが好ましい。或いは二次粒子30を構成する一次粒子31のうち、例えば50%以上の一次粒子が1.5倍以上のアスペクト比を有することが好ましい。なお、一次粒子31の平均粒径は長径に基づいて算出される。一次粒子31の短径は、例えば0.3μm〜1.3μmである。
リチウム遷移金属酸化物の一次粒子31の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察される断面SEM画像を解析することにより求めることができる。例えば、正極を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャ(CP)加工などにより正極合材層の断面を作製し、この断面をSEMにより撮影する。或いは、リチウム遷移金属酸化物の粉末を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャ(CP)加工などによりリチウム遷移金属酸化物の粒子断面を作製し、この断面をSEMにより撮影する。そして、この断面SEM画像から、ランダムに20個の一次粒子を選択する。選択した10個の一次粒子の粒界を観察し、一次粒子の外形を特定した上で、20個の一次粒子それぞれの長径(最長径)を求め、それらの平均値を一次粒子の平均粒径とする。
リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の平均粒径は、例えば5μm〜20μmの範囲であることが好ましく、7μm〜18μmの範囲であることがより好ましい。リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の平均粒径が上記範囲を満たす場合、上記範囲外の場合と比較して、二次粒子30の充填密度が向上し、非水電解質二次電池の高容量化を図ることが可能となる。リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の平均粒径とは、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。二次粒子30の平均粒径は、例えば堀場製作所製のレーザ回折散乱式粒度分布測定装置LA−960を用いて測定できる。
リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30は、二次粒子1個当たり50〜500個の一次粒子で構成されることが好ましい。二次粒子30が、二次粒子1個当たり50〜500個の一次粒子で構成されることで、例えば、電池の充放電による二次粒子の微細化が抑制され、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下がより抑制される場合がある。二次粒子に占める一次粒子数の評価方法として上記一次粒子の平均粒径を評価する際、二次粒子径が5μm〜20μmであるものをランダムに20個選択する。選んだ二次粒子中に観察される粒界で分けられる1つの塊を一次粒子とし、その数を求める。観察面は断面となり2次元での評価となるため、一次粒子の個数は観察される平均個数を3/2乗したものとし、選択した20個から算出された値の平均整数部を一次粒子数と定義した。
一次粒子31の圧縮破壊強度は、1000MPa以上であればよいが、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下をより抑制する点で、例えば、5000MPa以上であることが好ましい。一次粒子31の圧縮破壊強度の上限値は、結晶成長が大きくなりすぎると出力特性の低下を引き起こす点で、50000MPa以下であることが好ましい。また、二次粒子30の圧縮破壊強度は、150〜250MPaの範囲であることが好ましい。二次粒子30の圧縮破壊強度が上記範囲である場合、上記範囲外の場合と比較して、例えば、充放電に伴う二次粒子30の微細化が抑制され、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下がより抑制される場合がある。ここで、一次粒子31の圧縮破壊強度とは、一次粒子1個当たりの圧縮破壊強度であり、二次粒子30の圧縮破壊強度とは、二次粒子1個当たりの圧縮破壊強度である。圧縮破壊強度(St)は、「日本鉱業会誌」81巻、932号 1965年12月号、1024〜1030頁に記載される数式St=2.8P/πd2(P:粒子にかかった荷重、d:粒子径)により算出される。dは二次粒子または一次粒子の粒子径であって、二次粒子30の圧縮破壊強度の算出においては二次粒子の粒子径を用い、一次粒子31の圧縮破壊強度の算出においては一次粒子の粒子径を用いる。二次粒子および一次粒子の圧縮破壊強度は、例えば島津製作所製微小圧縮試験機MCT−510を用いて測定できる。CCDにて観察し、粒子径5〜20μmである二次粒子をランダムに20個を選択する。選択した二次粒子の圧縮破壊強度を微小圧縮試験装置で測定し、平均値を二次粒子30の圧縮破壊強度とした。また、破壊後の二次粒子を観察し、粒子径0.5μm〜2μmの一次粒子をランダムに20個を選択する。選択した二次粒子の圧縮破壊強度を微小圧縮試験装置で測定し、平均値を一次粒子31の圧縮破壊強度とした。
リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、100〜280nmの範囲であればよいが、非水電解質二次電池の出力をより向上させることができる点で、140〜250nmの範囲であることが好ましい。
本明細書におけるリチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、層状岩塩型の結晶構造において層を重ねる方向である(003)ベクトル方向に垂直な方向である(110)ベクトル方向の結晶子径である。
リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、粉末X線回折測定装置(ブルカーAXS製、商品名「D8ADVANCE」)を用いて、リチウム遷移金属酸化物の粉末X線回折パターンを求め、この粉末X線回折パターンを全粉末パターン分解法(以下、「WPPD法」という)により解析して算出される。
粉末X線回折パターンの測定条件は、下記の通りである。
X線出力:40kV×40mA
検出器:シンチレーションカウンター
ゴニオメーター半径:250mm
発散スリット:0.6°
散乱スリット:0.6°
受光スリット:0.1mm
ソーラースリット:2.5°(入射側、受光側)
粉末X線回折パターンの測定は、試料水平型の集中光学系による2θ/θ法(2θ=15〜140°を測定、ステップ幅0.01°)を用いて行う。走査時間は、メインピーク((111)面)の強度が10000counts程度になるように設定される。
WPPD法を用いた解析手順は、下記の通りである。
手順1:ソフト(TOPAS)を起動し、測定データを読み込む。
手順2:Emission Profileを設定する。(Cu管球、Bragg Brentano集中光学系を選択する)
手順3:バックグラウンドを設定する。(プロファイル関数としてルジャンドルの多項式を使用、項数は8〜20に設定)
手順4:Instrumentを設定する。(Fundamental Parameterを使用、スリット条件、フィラメント長、サンプル長を入力)
手順5:Correctionsを設定する。(Sample displacementを使用。試料ホルダーへの試料充填密度が低い場合、Absorptionも使用する。この場合、Absorptionは測定試料の線吸収係数で固定)
手順6:結晶構造の設定をする。(空間群R3−mに設定。格子定数・結晶子径・格子歪を使用。結晶子径と格子歪とによるプロファイルの広がりをローレンツ関数に設定)
手順7:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化、計算にはLe−ball式を採用)
手順8:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、手順9へ進む。
手順9:格子歪によるプロファイルの広がりをガウス関数に設定する。(結晶子径はローレンツ関数のまま)
手順10:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化)
手順11:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、解析不可。
リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の空隙率は、例えば、10%以下であることが好ましく、5〜10%の範囲であることがより好ましい。そして、リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の空隙率が上記範囲を満たす場合、上記範囲を満たさない場合と比較して、例えば、一次粒子31間の電子伝導性等が向上し、非水電解質二次電池の容量が向上する場合がある。
ここで、リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の空隙率とは、リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の断面積に対する二次粒子内の空隙32の面積の割合から求めた2次元値であり、以下のようにして測定される。例えば、Image−Pro PLUS等の解析ソフトを用いて、上記撮影した断面SEM画像中の各二次粒子30の表面に沿って外径線を描き、外形線に囲まれた部分の総面積を求め、これを二次粒子30の断面積とし、また、上記外径線に囲まれた部分の黒色部の総面積を求め、これを二次粒子内の空隙32の面積として、二次粒子30の断面積に対する二次粒子内の空隙32の面積の割合を算出し、この値をリチウム遷移金属酸化物の二次粒子30の空隙率とする。
リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30のBET比表面積は、例えば、0.4m/g以下であることが好ましい。リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30のBET比表面積が上記範囲を満たす場合、上記範囲を満たさない場合と比較して、一次粒子径が大きくなり粉体粒子密度が高くなるため、非水電解質二次電池の高容量化を図ることが可能となる。なお、リチウム遷移金属酸の二次粒子30のBET比表面積の下限値は特に制限されるものではないが、例えば、0.1m/g以上である。リチウム遷移金属酸化物の二次粒子30のBET比表面積(A)は、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定する。
リチウム遷移金属酸化物は、例えば、遷移金属前駆体と、リチウム化合物とを混合して、当該混合物を焼成することにより得られる。遷移金属前駆体は、例えば、1種又は複数種の遷移金属塩を含む溶液を撹拌しながら、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を滴下し、pHをアルカリ側(例えば8.5〜11.5)に調整することにより沈殿(共沈)した遷移金属の水酸化物である。リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の粒径、圧縮破壊強度及びリチウム遷移金属酸化物の結晶子径等は、主に、上記遷移金属塩を含む溶液の撹拌速度、遷移金属前駆体とリチウム化合物の混合物の焼成温度及び焼成時間等を調整することにより制御することができる。
本実施形態における遷移金属塩を含む溶液の撹拌速度は、例えば、100〜600rpmの範囲であることが好ましく、200〜500rpmの範囲であることがより好ましい。このような撹拌速度により得られた遷移金属前駆体は、高いタップ密度となり、例えば、2.0g/cm以上となる。そして、タップ密度の高い遷移金属前駆体を用いることで、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の粒径、圧縮破壊強度、及びリチウム遷移金属酸化物の結晶子径等を上記規定した範囲に制御することが容易となる。
また、タップ密度の高い遷移金属前駆体とリチウム化合物との混合物の焼成温度は、例えば、750℃〜1000℃の範囲であることが好ましく、850℃〜950℃の範囲であることがより好ましい。また、タップ密度の高い遷移金属前駆体とリチウム化合物との混合物の焼成時間は、例えば、5〜20時間の範囲であることが好ましい。このような焼成温度及び焼成時間により、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の粒径、圧縮破壊強度、及びリチウム遷移金属酸化物の結晶子径等を上記規定した範囲に制御することが容易となる。
上記リチウム遷移金属酸化物の含有量は、正極活物質の総量に対して、例えば90質量%以上であることが好ましく、実質的に100質量%であってもよい。なお、本願発明の効果を損なわない範囲において、正極活物質中に、一次粒子の平均粒径、圧縮破壊強度、結晶子径等が上記範囲を満たさないリチウム遷移金属酸化物を含んでいてもよい。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含む。負極は、例えば、負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを調整し、この負極合材スラリーを負極集電体上に塗布、乾燥して負極合材層を形成し、この負極合材層を加圧成形することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、正極の場合と同様にフッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。水系溶媒を用いて合材スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどで構成される。セパレータは、セルロース繊維層及びポリオレフィン等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、セパレータは、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、アラミド樹脂で構成される表面層又は無機物フィラーを含有する表面層を有していてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(電解質塩)とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジボニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等が挙げられる。
上記ハロゲン置換体の例としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
電解質塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。電解質塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。電解質塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8〜1.8モルである。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[リチウム遷移金属酸化物の作製]
1Mの硝酸ニッケル水溶液、1Mの硝酸コバルト水溶液及び1Mの硝酸マンガン水溶液を、モル比でNi:Co:Mn=60:20:20となるように混合した混合水溶液を調整した。この混合水溶液を500rpmの撹拌速度で撹拌しながら、pH8.5となるまで、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、組成式Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)で表わされる遷移金属前駆体を共沈させた。この遷移金属前駆体のタップ密度は2.0g/cmであった。上記遷移金属前駆体と、LiOHとを混合し、酸素気流下で、900℃・10時間焼成して、組成式Li1.01Ni0.6Co0.2Mn0.2で表されるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が183nm、一次粒子の平均粒径が1.2μm、一次粒子の圧縮破壊強度が8917MPaであった。また、二次粒子の平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が200MPa、二次粒子の空隙率が7%、BET比表面積が0.32m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、164個であった。なお、二次粒子の平均粒径は体積平均粒径であり、以下の実施例及び比較例も同様である。
[正極の作製]
上記リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として用いた。そして、当該正極活物質が95.8質量%、炭素粉末が3質量%、ポリフッ化ビニリデン粉末が1.2質量%となるよう混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔からなる集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより、500MPaの圧力で塗膜を圧延して、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。集電体の長手方向中央部に合材層を形成しない部分を設け、当該部分に正極タブを取り付けた。正極合材層の厚みは、約140μm、集電体両面の合計で約300μmとした。
[負極の作製]
黒鉛が98.2質量%と、スチレン−ブタジエンゴムが0.7質量%、カルボキシメチルセルロースナトリウムが1.1質量%となるよう混合し、これを水と混合してスラリーを調製した。このスラリーを銅箔からなる集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。集電体の長手方向両端部に合材層を形成しない部分を設け、当該部分に負極タブを取り付けた。負極合材層の厚みは、約120μm、集電体両面の合計で約250μmとした。
[非水電解液の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等体積混合非水溶媒に、LiPFを1.6モル/Lの濃度で溶解させて非水電解液を得た。
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極、上記負極、上記非水電解液、及びセパレータを用いて、以下の手順で非水電解質二次電池を作製した。
(1)正極と負極とをセパレータを介して巻回し、巻回構造の電極体を作製した。
(2)電極体の上下にそれぞれ絶縁板を配置し、直径18mm、高さ65mmの円筒形状の電池外装缶に巻回電極体を収容した。
(3)負極の集電タブを電池外装缶の底部内面に溶接すると共に、正極の集電タブを封口体の底板に溶接した。
(4)電池外装缶の開口部から非水電解液を注入し、その後、封口体によって電池外装缶を密閉した。
<実施例2>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、混合水溶液の攪拌速度を200rpmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が170nm、一次粒子の平均粒径が0.5μm、一次粒子の圧縮破壊強度が1070MPaであった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が130MPa、二次粒子の空隙率が10%、BET比表面積が0.40m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、524個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を実施例2の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、混合水溶液の攪拌速度を600rpmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が190nm、一次粒子の平均粒径が2.0μm、一次粒子の圧縮破壊強度が11146MPaであった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が195MPa、二次粒子の空隙率が5%、BET比表面積が0.25m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、164個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を実施例3の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、焼成温度を850℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が102nmであり、一次粒子の平均粒径が1.0μm、一次粒子の圧縮破壊強度が3963MPaであった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が130MPa、二次粒子の空隙率が8%、BET比表面積が0.33m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、353個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を実施例4の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、焼成温度を930℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が279nmであり、一次粒子の平均粒径が1.5μm、一次粒子の圧縮破壊強度が11899MPa、であった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が200MPa、二次粒子の空隙率が6%、BET比表面積が0.28m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、252個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を実施例5の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、混合水溶液の攪拌速度を100rpmに変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が120nm、一次粒子の平均粒径が0.2μm、一次粒子の圧縮破壊強度が987MPaであった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が100MPa、二次粒子の空隙率が15%、BET比表面積が0.50m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、1000個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を比較例1の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
リチウム遷移金属酸化物の合成において、混合水溶液の攪拌速度を600rpm焼成温度を930℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして、リチウム遷移金属酸化物を作製した。上記得られたリチウム遷移金属酸化物は、結晶子径が290nm、一次粒子の平均粒径が2.5μm、一次粒子の圧縮破壊強度が22937MPaであった。また、二次粒子の体積平均粒径が10μm、二次粒子の圧縮破壊強度が220MPa、二次粒子の空隙率が3%、BET比表面積が0.10m/g、二次粒子1個当たりの一次粒子の平均粒子数は、11個であった。
上記リチウム遷移金属酸化物を比較例2の正極活物質として用い、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[出力試験]
各実施例及び各比較例の非水電解質二次電池について、25℃の条件下で、1Itレートの電流値2000mAで4.1Vまで定電流充電を行い、4.1Vで定電圧充電を行った後に2000mAで2.5Vまで定電流放電を行った。このときの放電容量を各実施例及び各比較例の非水電解質二次電池の定格容量とした。
次に、各実施例及び各比較例の非水電解質二次電池を定格容量の50%まで充電した後に、電池温度を25℃として、放電終了電圧2Vとしたときの、10秒間充電可能な最大電流値から充電深度(SOC)50%における出力値を下式により求めた。
出力値(SOC50%)=(最大電流値)×(放電終止電圧(2.0V))
[充放電サイクル試験]
各実施例及び各比較例の非水電解質二次電池について、25℃の条件下で、1Itレートの電流値2000mAで4.1Vまで定電流充電を行い、4.1Vで定電圧充電を行った後に2000mAで2.5Vまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを500サイクル行い、下式により容量維持率を算出した。容量維持率(%)=500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
表1に、各実施例及び各比較例で用いたリチウム遷移金属酸化物における結晶子径、一次粒子の平均粒径及び圧縮破壊強度、二次粒子の平均粒径、空隙率及びBET比表面積、並びに各実施例及び各比較例の非水電解質二次電池の定格容量(放電容量)、出力値、容量維持率をまとめた。
Figure 2019044205
各実施例及び各比較例で用いたリチウム遷移金属酸化物は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子であるが、一次粒子の平均粒径を0.5〜2.0μmの範囲とし、一次粒子の圧縮破壊強度を1000MPa以上とし、リチウム遷移金属酸化物の結晶子径を100〜280nmの範囲とした実施例1〜5は、一次粒子の平均粒径、圧縮強度、結晶子径のうちのいずれかを満たさない比較例1〜2と比べて、高い出力値を示し、また、充放電サイクルにおける容量維持率においては同等又は高い値を示した。
30 二次粒子
31 一次粒子
32 空隙

Claims (6)

  1. リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、
    前記一次粒子の平均粒径は、0.5〜2μmの範囲であり、
    前記一次粒子の圧縮破壊強度は、1000MPa以上であり、
    前記リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は、100〜280nmの範囲である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記二次粒子の平均粒径は、5〜20μmの範囲である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子の空隙率は、10%以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記二次粒子のBET比表面積は、0.4m/g以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む非水電解質二次電池用正極。
  6. 請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極を備える非水電解質二次電池。
JP2019539038A 2017-08-31 2018-07-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Active JP7113243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167139 2017-08-31
JP2017167139 2017-08-31
PCT/JP2018/026442 WO2019044205A1 (ja) 2017-08-31 2018-07-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044205A1 true JPWO2019044205A1 (ja) 2020-08-13
JP7113243B2 JP7113243B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=65524976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539038A Active JP7113243B2 (ja) 2017-08-31 2018-07-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11349121B2 (ja)
JP (1) JP7113243B2 (ja)
CN (1) CN110637384B (ja)
WO (1) WO2019044205A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4099444A4 (en) * 2020-01-31 2024-08-21 Sanyo Electric Co POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
EP4099422A4 (en) * 2020-01-31 2024-07-24 Panasonic Ip Man Co Ltd POSITIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
JP7437995B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2021210444A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21
CN113948694B (zh) * 2020-07-15 2023-05-05 比亚迪股份有限公司 正极材料及其制备方法、正极复合材料及电池
JP2023546964A (ja) * 2020-10-29 2023-11-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
KR20220062974A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TW202313192A (zh) * 2021-09-28 2023-04-01 大陸商寧夏中化鋰電池材料有限公司 正極材料的製備方法、裝置及系統
WO2023209477A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
US9947924B2 (en) * 2012-12-27 2018-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014149962A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
GB2536149B (en) 2013-10-10 2017-01-25 Mitsui Mining & Smelting Co A method for manufacturing over-lithiated layered lithium metal composite oxide
JP6486653B2 (ja) * 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016012500A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6407754B2 (ja) 2015-02-12 2018-10-17 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6624885B2 (ja) * 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US10109854B2 (en) * 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN110637384B (zh) 2022-09-30
US11349121B2 (en) 2022-05-31
US20200185712A1 (en) 2020-06-11
CN110637384A (zh) 2019-12-31
WO2019044205A1 (ja) 2019-03-07
JP7113243B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147943B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7113243B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US9997774B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6929514B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2016151983A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020137296A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020003642A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US11043659B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11831013B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JPWO2019163483A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019131194A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2019167582A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018003477A1 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2018043188A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
WO2019198351A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020110590A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
US20220069300A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2019107160A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN110892569B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
WO2019193875A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151