JP2016145893A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016145893A
JP2016145893A JP2015022594A JP2015022594A JP2016145893A JP 2016145893 A JP2016145893 A JP 2016145893A JP 2015022594 A JP2015022594 A JP 2015022594A JP 2015022594 A JP2015022594 A JP 2015022594A JP 2016145893 A JP2016145893 A JP 2016145893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
frame
disposed
process cartridge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409603B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015022594A priority Critical patent/JP6409603B2/ja
Priority to US15/015,323 priority patent/US9772603B2/en
Publication of JP2016145893A publication Critical patent/JP2016145893A/ja
Priority to US15/643,985 priority patent/US10627779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409603B2 publication Critical patent/JP6409603B2/ja
Priority to US16/823,051 priority patent/US11036180B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
プロセスカートリッジ13を支持し、装置本体2内に位置する内方位置と、装置本体2外に位置する外方位置との間を移動する支持フレーム12を備えるプリンタ1において、支持フレーム12を、支持フレーム12の移動方向に沿って延びる棒形状の1対のサイドフレーム41と、1対のサイドフレーム41を連結するビーム部材42とから構成し、プロセスカートリッジ13を、その両端部がサイドフレーム41から露出されるように、1対のサイドフレーム41の間に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
従来より、装置本体と、装置本体内に配置され、現像剤像を担持するように構成される感光ドラムとを備える、電子写真方式の画像形成装置が知られている。
例えば、4つの感光ドラムを保持し、本体ケーシングに対してスライド自在に着脱されるドラムユニットと、各感光ドラムに対応し、ドラムユニットに対して着脱可能な4つの現像カートリッジとを備えるカラーレーザプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このカラーレーザプリンタでは、ドラムユニットは、感光ドラムの幅方向両端部のそれぞれを支持する1対の側板を有している。現像カートリッジは、1対の側板よりも幅方向内方において、ドラムユニットに装着される。
そのため、ドラムユニットに装着された現像カートリッジは、現像カートリッジのカップリング雌部材に、カップリング雄部材が、側板に設けられるカップリング外側挿通孔を介して進退自在かつ相対回転不能に結合されることにより、本体ケーシングからの駆動力が入力される。
特開2007−101635号公報
特許文献1に記載されるカラーレーザプリンタでは、カップリング雄部材とカップリング雌部材との結合を解除するときに、カップリング雄部材を、ドラムユニットのスライド時に側板に干渉しないように、側板よりも幅方向外方まで退避させる必要がある。
その場合、少なくとも側板の厚みの分、カップリング雄部材の移動量を確保する必要があり、装置構成のさらなる小型化を図ることが困難である。
本発明の目的は、画像形成装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、第1ガイド部と第2ガイド部とを有する装置本体と、感光ドラムを有するプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジを支持するように構成され、感光ドラムの軸線方向と直交するスライド方向において、装置本体内の内方位置と、装置本体外の外方位置との間を移動するように構成される支持フレームとを備える。
支持フレームは、第1サイドフレームと、軸線方向において第1サイドフレームに対して間隔を隔てて配置される第2サイドフレームとを有する。
第1サイドフレームは、支持フレームが移動するときに第1ガイド部にガイドされる第1被ガイド部と、プロセスカートリッジを支持するための第1カートリッジ支持部とを有し、スライド方向に延びる。
第2サイドフレームは、支持フレームが移動するときに第2ガイド部にガイドされる第2被ガイド部と、プロセスカートリッジを支持するための第2カートリッジ支持部とを有し、スライド方向に延びる。
軸線方向における第1サイドフレームの寸法は、軸線方向およびスライド方向の両方と直交する直交方向における第1サイドフレームの寸法以上である。
軸線方向における第2サイドフレームの寸法は、直交方向における第2サイドフレームの寸法以上である。
このような構成によれば、プロセスカートリッジを支持する支持フレームの第1サイドフレームおよび第2サイドフレームは、直交方向において、軸線方向における寸法以下の寸法を有している。
そのため、支持フレームの第1サイドフレームおよび第2サイドフレームを直交方向において小型化することができる。
これにより、第1サイドフレームの直交方向両側のスペース、および、第2サイドフレームの直交方向両側のスペースを利用して、支持フレームの周辺に他の部材を配置することができる。
その結果、画像形成装置の小型化を図ることができる。
また、従来の画像形成装置は、支持フレームは、直交方向に延びる板状部材でプロセスカートリッジを挟んで支持している。そのため、軸線方向における小型化を図る場合には、通常、板状部材の厚さ(軸線方向の寸法)を薄くすることが検討される。
対して、本発明の画像形成装置は、第1サイドフレームおよび第2サイドフレームの直交方向の寸法を短くし、第1サイドフレームの直交方向両側のスペース、および、第2サイドフレームの直交方向両側のスペースを利用することにより、従来の画像形成装置と比べて、画像形成装置のさらなる小型化を図ることができる。
本発明によれば、画像形成装置の小型化を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す中央断面図である。 図2は、図1に示すプリンタのA−A断面図である。 図3は、図1に示す支持フレームの前上方から見た斜視図である。 図4Aは、図1に示すプロセスカートリッジの左側面図である。図4Bは、図1に示すプロセスカートリッジの右側面図である。 図5は、図2に示すプリンタのB−B断面図である。 図6は、図5に示すプリンタのC−C断面図である。 図7は、図5に示すプリンタのD−D断面図である。なお、図7では、支持フレームを明確に示すために、プロセスカートリッジを省略している。 図8Aは、図7に示す支持フレームの正面図である。図8Bは、図7に示す支持フレームのE−E断面図であって、取っ手部材がロック位置に位置し、ロック部材が突出位置に位置した状態を示す。図8Cは、図7に示す支持フレームのE−E断面図であって、取っ手部材がロック解除位置に位置し、ロック部材が収容位置に位置した状態を示す。 図9は、図5に示すプリンタのC−C断面に相当し、フロントカバーが閉位置から開位置へ移動する途中であって、駆動側直動カムおよび給電側直動カムが押圧位置に位置し、本体カップリングが係合位置に位置し、本体電極が接触位置に位置した状態を示す。 図10は、図2に示すプリンタのB−B断面に相当し、フロントカバーが開位置に位置し、プロセスカートリッジが第2位置に位置した状態を示す。 図11は、図1に示すプリンタのA−A断面に相当し、図10と同じ状態を示す。 図12は、図1に示すプロセスユニットが装置本体から引き出された状態を示す。 図13Aは、支持フレームの変形例の前上方から見た斜視図である。図13Bは、図13Aに示す支持フレームの前上方から見た分解斜視図である。 図14は、第2実施形態のプリンタを説明する説明図である。 図15は、図14に示すプリンタのF−F断面図を示す。 図16は、図14に示すプロセスカートリッジの左側面図である。 図17は、図14に示すプリンタであって、フロントカバーが開位置に位置し、プロセスカートリッジが第2位置に位置した状態を示す。 図18は、図14に示すプリンタのF−F断面に相当し、図17と同じ状態を示す。
1.プリンタ
図1に示すように、プリンタ1は、中間転写方式のカラープリンタである。
プリンタ1は、本体開口7を有する装置本体2と、支持フレーム12と、複数(4つ)のプロセスカートリッジ13と、スキャナユニット4と、転写ユニット5と、定着ユニット6とを備えている。
本体開口7は、装置本体2の内外を前後方向(スライド方向)に連通するように、装置本体2の前端部に配置されている。本体開口7は、支持フレーム12および4つのプロセスカートリッジ13の通過を許容する。
装置本体2は、略ボックス形状を有している。装置本体2は、フロントカバー8と、給紙トレイ9と、排紙トレイ11とを有している。
フロントカバー8は、本体開口7を閉鎖するように、装置本体2の前端部に配置されている。フロントカバー8は、上下方向に延びる略平板形状を有している。フロントカバー8は、その下端部を支点として、本体開口7を閉鎖する閉位置(図1参照)と、閉位置から前方へ傾倒し、本体開口7を開放する開位置(図10参照)との間を揺動するように構成されている。
給紙トレイ9は、装置本体2の底部に配置されている。給紙トレイ9は、用紙Pを収容するように構成されている。給紙トレイ9内の用紙Pは、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、後述する中間転写ベルト29と後述する二次転写ローラ23との間に給紙される。
排紙トレイ11は、装置本体2の上端部に配置されている。排紙トレイ11は、装置本体2の上面から下方へ凹んでいる。
支持フレーム12は、装置本体2の上下方向略中央に配置されている。支持フレーム12は、後で詳述するが、前後方向に延びる略枠形状を有している。支持フレーム12は、プロセスカートリッジ13の上下方向略中央部分を支持している。
4つのプロセスカートリッジ13は、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。プロセスカートリッジ13は、ドラムユニット14と、現像ユニット15とを備えている。
ドラムユニット14は、感光ドラム16と、帯電ローラ17と、ドラムクリーナ34とを備えている。
感光ドラム16は、ドラムユニット14の下端部に配置されている。感光ドラム16は、左側面視反時計回りに回転するように構成されている。
帯電ローラ17は、感光ドラム16の前上方に配置されている。帯電ローラ17は、感光ドラム16の前上端部に接触している。帯電ローラ17は、感光ドラム16の表面を帯電するように構成されている。
ドラムクリーナ34は、感光ドラム16の前方に配置されている。ドラムクリーナ34は、感光ドラム16の表面をクリーニングするように構成されている。
現像ユニット15は、感光ドラム16の後上方に配置されている。現像ユニット15は、現像ローラ18と、供給ローラ19と、層厚規制ブレード20と、トナー収容部21とを備えている。
現像ローラ18は、現像ユニット15の前下端部に配置されている。現像ローラ18は、感光ドラム16の後端部と接触している。現像ローラ18は、感光ドラム16表面の静電潜像にトナーを供給し、静電潜像をトナー像として現像するように構成されている。
供給ローラ19は、現像ローラ18の後方に配置されている。供給ローラ19は、現像ローラ18の後端部と接触している。供給ローラ19は、トナー収容部21内のトナーを現像ローラ18に供給するように構成されている。
層厚規制ブレード20は、現像ローラ18の後上方に配置されている。層厚規制ブレード20は、現像ローラ18の後上端部と接触している。層厚規制ブレード20は、現像ローラ18に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制するように構成されている。
トナー収容部21は、供給ローラ19および層厚規制ブレード20の上方に配置されている。トナー収容部21は、トナーを収容するように構成されている。
スキャナユニット4は、装置本体2の上端部において、4つのプロセスカートリッジ13の上方に配置されている。スキャナユニット4は、帯電ローラ17によって帯電された感光ドラム16の表面を露光して、感光ドラム16の表面に画像データに基づく静電潜像を形成するように構成されている。
転写ユニット5は、ベルトユニット22と、二次転写ローラ23と、ベルトクリーナ24と、廃トナー収容部33とを備えている。
ベルトユニット22は、4つのプロセスカートリッジ13の下方に配置されている。ベルトユニット22は、中間転写ベルト29と、複数(4つ)の一次転写ローラ28とを備えている。
中間転写ベルト29は、無端状のベルトである。中間転写ベルト29は、すべての感光ドラム16と接触しながら左側面視時計回りに周回移動する。
一次転写ローラ28は、感光ドラム16との間に中間転写ベルト29を挟むように、感光ドラム16の下方に配置されている。一次転写ローラ28は、感光ドラム16の表面のトナー像を、中間転写ベルト29に転写するように構成されている。
二次転写ローラ23は、ベルトユニット22の後方に配置され、中間転写ベルト29に接触している。二次転写ローラ23は、中間転写ベルト29表面のトナー像を、用紙Pに転写するように構成される。
ベルトクリーナ24は、ベルトユニット22の後端部の上方に配置されている。ベルトクリーナ24は、中間転写ベルト29の表面をクリーニングするように構成されている。
廃トナー収容部33は、装置本体2の下端部に配置されている。廃トナー収容部33は、略ボックス形状を有している。廃トナー収容部33は、所定の配管によってベルトクリーナ24に接続されている。廃トナー収容部33は、ベルトクリーナ24によってクリーニングされた転写残トナーや紙粉を収容するように構成されている。
定着ユニット6は、二次転写ローラ23の上方に配置されている。定着ユニット6は、加熱ローラ6Aと、加熱ローラ6Aの後端部に圧接される加圧ローラ6Bとを備えている。加熱ローラ6Aおよび加圧ローラ6Bは、トナー像を用紙Pに熱定着するように構成される。
2.プロセスユニットの詳細
(1)支持フレーム
支持フレーム12は、図3および図7に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。支持フレーム12は、本体開口7を介して、装置本体2内に位置する内方位置(図1参照)と、装置本体外に位置する外方位置(図12参照)との間を前後方向(スライド方向)に移動するように構成されている。支持フレーム12は、第1サイドフレーム41Lと、第2サイドフレーム41Rと、複数(5つ)のビーム部材42と、フロントビーム43と、ロック部材57と、取っ手部材58とを備えている。
(a)サイドフレーム
第1サイドフレーム41Lは、支持フレーム12の左端部に配置されている。第1サイドフレーム41Lは、前後方向に延びる棒形状、より具体的には四角柱形状を有している。第1サイドフレーム41Lは、硬質の樹脂材料からなる。第1サイドフレーム41Lの上下方向寸法L1および左右方向寸法L2は、前後方向寸法L3よりも短い。また、第1サイドフレーム41Lの上下方向寸法L1は、左右方向寸法L2よりも短い。第1サイドフレーム41Lは、支持フレーム12がスライド方向に移動するときに後述する第1ガイド部65Lにガイドされる第1被ガイド部41Aと、プロセスカートリッジ13を支持するための第1カートリッジ支持部41Bと、ころ44と、複数(5つ)の嵌合穴45とを有している。
第1被ガイド部41Aは、第1サイドフレーム41Lの左半分を構成し、後述する第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65A内に嵌まっている部分である。
第1カートリッジ支持部41Bは、第1サイドフレーム41Lの右半分を構成し、後述する第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65Aよりも右方に配置されている部分である。
第1サイドフレーム41Lのころ44は、第1サイドフレーム41Lの後端部の左面に回転可能に支持されている。ころ44は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。ころ44は、後述する第1ガイド部65Lの第2ガイド溝65B内に嵌まっている。
第1サイドフレーム41Lの5つの嵌合穴45は、第1サイドフレーム41Lの前端部から後端部にわたって、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。嵌合穴45は、第1サイドフレーム41Lの右面から左方へ向かって凹んでいる。嵌合穴45は、側面視略矩形状を有している。
第2サイドフレーム41Rは、支持フレーム12の右端部に配置されている。第2サイドフレーム41Rは、第1サイドフレーム41Lと同じ上下方向位置に位置している。第2サイドフレーム41Rは、第1サイドフレーム41Lと同様に構成されている。詳しくは、第2サイドフレーム41Rは、前後方向に延びる棒形状、より具体的には四角柱形状を有している。第2サイドフレーム41Rは、硬質の樹脂材料からなる。第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1および左右方向寸法L2は、前後方向寸法L3よりも短い。また、第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1は、左右方向寸法L2よりも短い。第2サイドフレーム41Rは、支持フレーム12がスライド方向に移動するときに後述する第2ガイド部65Rにガイドされる第2被ガイド部41Cと、プロセスカートリッジ13を支持するための第2カートリッジ支持部41Dと、ころ44と、複数(5つ)の嵌合穴45とを有している。
第2被ガイド部41Cは、第2サイドフレーム41Rの右半分を構成し、後述する第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65A内に嵌まっている部分である。
第2カートリッジ支持部41Dは、第2サイドフレーム41Rの左半分を構成し、後述する第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65Aよりも左方に配置されている部分である。
第2サイドフレーム41Rのころ44は、第2サイドフレーム41Rの後端部の右面に回転可能に支持されている。ころ44は、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。ころ44は、後述する第2ガイド部65Rの第2ガイド溝65B内に嵌まっている。
第2サイドフレーム41Rの5つの嵌合穴45は、第2サイドフレーム41Rのの前端部から後端部にわたって、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。嵌合穴45は、第2サイドフレーム41Rの左面から右方へ向かって凹んでいる。嵌合穴45は、側面視略矩形状を有している。
(b)ビーム部材
5つのビーム部材42は、第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとの間において、前後方向に互いに等しい間隔を隔てて配置されている。ビーム部材42は、左右方向に延びる略棒形状、より具体的には略角柱形状を有している。ビーム部材42は、ステンレスなどの高い剛性を有する金属材料からなる。ビーム部材42の上下方向寸法L6は、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1よりも短い。ビーム部材42の右端部は、第2サイドフレーム41Rの嵌合穴45に嵌まっている。ビーム部材42の左端部は、第1サイドフレーム41Lの嵌合穴45に嵌まっている。これにより、第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとの間の空間は、前後方向に4つに分割されている。言い換えると、4つの開口12Aが、第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとの間に画定されている。
(c)フロントビーム
フロントビーム43は、最前方のビーム部材42の前方において、第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとの前端部間に配置されている。フロントビーム43は、左右方向に延びる略角柱形状を有している。フロントビーム43は、硬質の樹脂材料からなる。フロントビーム43の左端部は、第1サイドフレーム41Lの前端部に連続している。フロントビーム43の右端部は、第2サイドフレーム41Rの前端部に連続している。フロントビーム43は、図7および図8Aに示すように、取っ手部材58を収容するための収容部43Aと、ロック部材57を収容するための収容部43Bとを有している。
収容部43Aは、フロントビーム43の左右方向略中央に配置されている。収容部43Aは、前後方向に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。収容部43Aの径方向寸法L7は、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1よりも長い。
収容部43Bは、フロントビーム43の左半分に配置されている。収容部43Bは、左右方向に延びる貫通穴である。収容部43Bの右端部は、収容部43Aの内部に連通されている。収容部43Bの左端部は、第1サイドフレーム41Lを貫通して、支持フレーム12の左方の外部に臨んでいる。
(d)ロック部材
ロック部材57は、収容部43B内に配置されている。ロック部材57は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。ロック部材57は、左端部が外部へ突出する突出位置(図8B参照)と、左端部が収容部43B内に収容される収容位置(図8C参照)との間を、左右方向に移動可能である。ロック部材57は、圧縮ばね59により、常には、収容位置へ向かうように右方へ付勢されている。なお、ロック部材57の右端部は、ロック部材57が突出位置に位置している状態において、収容部43Aの内部から左方へ退避している。また、ロック部材57の右端部は、ロック部材57が収容位置に位置している状態において、収容部43Aの内部に進出している。
(e)取っ手部材
取っ手部材58は、収容部43A内に配置されている。取っ手部材58は、前後方向に厚みを有する略円板形状を有している。取っ手部材58は、ロック部材57を突出位置に位置させるロック位置(図8B参照)と、ロック部材57を収容位置に位置させるロック解除位置(図8C参照)との間を回転可能である。取っ手部材58は、溝58Aを有している。
溝58Aは、取っ手部材58がロック解除位置(図8C参照)に位置している状態において、左上端部に配置される。溝58Aは、取っ手部材58の外周面から径方向内方へ凹み、取っ手部材58の周方向約90°にわたって延びている。溝58Aの径方向寸法は、正面視時計回り方向へ向かうにつれて徐々に短くなる。溝58Aの正面視時計回り方向上流端部の径方向寸法は、ロック部材57が収容位置に位置しているときに収容部43A内に進出しているロック部材57の右端部の左右方向寸法とほぼ同じである。
(2)プロセスカートリッジ
4つのプロセスカートリッジ13は、収容するトナーの色が異なる以外、互いに同様の構造である。プロセスカートリッジ13は、図2および図5に示すように、左右方向に延びる略角柱形状を有している。プロセスカートリッジ13は、感光ドラム16が支持フレーム12よりも下方に配置されるように、支持フレーム12の開口12Aに上下方向に挿通されている。
すなわち、プロセスカートリッジ13は、左右方向において第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとの間に配置されるとともに、前後方向において、2つのビーム部材42の間に配置されている。また、左右方向から見て、プロセスカートリッジ13のうち、支持フレーム12よりも下方に配置されている下方部分13A、および、支持フレーム12よりも上方に配置されている上方部分13Bは、支持フレーム12から露出している。プロセスカートリッジ13の投影面A1のうち、第1サイドフレーム41Lまたは第2サイドフレーム41Rと重なる部分A2の面積は、投影面A1の総面積の30%以下である。
プロセスカートリッジ13の上下方向寸法L4は、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1よりも長い。言い換えると、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1は、プロセスカートリッジ13の上下方向寸法L4よりも短く、具体的には、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1は、プロセスカートリッジ13の上下方向寸法L4の、5%以上30%以下、好ましくは、5%以上10%以下である。
また、プロセスカートリッジ13は、感光ドラム16が中間転写ベルト29に接触する第1位置(図2参照)と、感光ドラム16が中間転写ベルト29から離間する第2位置(図11参照)との間を移動可能である。
プロセスカートリッジ13は、上記したように、ドラムユニット14と、現像ユニット15とを備えている。
(a)ドラムユニット
ドラムユニット14は、図2および図6に示すように、上端部が開放された略ボックス形状を有している。ドラムユニット14は、第1側壁46Lと、第2側壁46Rと、前壁47と、後壁48とをさらに備えている。
(a−1)側壁
第1側壁46Lは、図2および図4Aに示すように、ドラムユニット14の左端部に配置されている。第1側壁46Lは、側面視略矩形の平板形状を有している。第1側壁46Lは、ドラム支持部49と、付勢部50と、現像支持部51とを有している。
ドラム支持部49は、第1側壁46Lの下端部において、前後方向中央よりも少し前方に配置されている。ドラム支持部49は、左右方向に延びる略円筒形状を有し、第1側壁46Lを左右方向に貫通している。
付勢部50は、第1側壁46Lの上下方向略中央に配置されている。付勢部50は、収容部材40と、当接部材53と、2つの圧縮ばね54とを有している。
収容部材40は、第1側壁46Lの左面から左方へ突出し、前後方向に延びる略ボックス形状を有している。収容部材40は、上下方向に投影したときに、第1サイドフレーム41Lと重なる。収容部材40は、開口40Aを有している。
開口40Aは、収容部材40の下壁を上下方向に貫通している。開口40Aは、収容部材40の下壁の前後方向両端部を少し残すように、収容部材40の下壁の前後方向ほぼ全てにわたって延びている。
当接部材53は、収容部材40の開口40A内に嵌まっている。当接部材53は、前後方向に延び、上端部が開放された略ボックス形状を有している。当接部材53は、第1サイドフレーム41Lの第1カートリッジ支持部41Bの上面に当接している。当接部材53は、収容部材40の開口40A内に収容されて圧縮ばね54を圧縮する収容位置(図5参照)と、収容部材40の開口40Aから突出して圧縮ばね54の圧縮を解除する突出位置(図10参照)との間を移動可能である。当接部材53は、2つの係合部53Aを有している。
2つの係合部53Aは、前後方向に間隔を隔てて配置されている。2つの係合部53Aのうちの前方の係合部53Aは、当接部材53の前端部から前方へ突出する略平板形状を有している。前方の係合部53Aは、開口40Aの前方の周縁部において、収容部材40の下壁に係合する。後方の係合部53Aは、当接部材53の後端部から後方へ突出する略平板形状を有している。後方の係合部53Aは、開口40Aの後方の周縁部において、収容部材40の下壁に係合する。
2つの圧縮ばね54は、付勢部50の内部において、互いに前後方向に間隔を隔てて、圧縮状態で配置されている。圧縮ばね54は、上下方向に延びるコイルばねである。圧縮ばね54の上端部は、収容部材40の上壁の内面、すなわち下面に接触している。圧縮ばね54の下端部は、当接部材53の下壁の内面、すなわち上面に接触している。これにより、2つの圧縮ばね54は、収容部材40に対して、当接部材53を下方へ向かって付勢している。言い換えると、2つの圧縮ばね54は、当接部材53に対して、収容部材40を上方へ向かって付勢している。すなわち、2つの圧縮ばね54は、収容部材40を、前後方向両端部にわたって、上方へ向かって付勢している。
現像支持部51は、第1側壁46Lの上端部の前後方向略中央に配置されている。現像支持部51は、側面視略円形状を有し、第1側壁46Lを左右方向に貫通している。
第2側壁46Rは、図2および図4Bに示すように、ドラムユニット14の左端部に配置されている。第2側壁46Rは、側面視略矩形の平板形状を有している。第2側壁46Rは、ドラム支持部49と、付勢部50と、現像支持部51と、露出開口52とを有している。すなわち、第2側壁46Rは、露出開口52を有すること以外は、第1側壁46Lと同様の構造である。第2側壁46Rの収容部材40は、第2側壁46Rの右面から右方へ突出し、上下方向に投影したときに、第2サイドフレーム41Rと重なる。第2側壁46Rの当接部材53は、第2サイドフレーム41Rの第2カートリッジ支持部41Dの上面に当接している。
露出開口52は、第2側壁46Rの下端部において、ドラム支持部49の後方に配置されている。露出開口52は、第2側壁46Rを左右方向に貫通している。露出開口52は、現像支持部51を中心とする側面視略円弧形状に湾曲するように、前方から後方へ向かうにつれて上方へ延びている。
(a−2)前壁
前壁47は、図1および図6に示すように、第1側壁46Lの前端部と第2側壁46Rの前端部との間に配置されている。前壁47は、左右方向に延びる略平板形状を有し、ドラムクリーナ34の前壁を兼ねる。前壁47の左端部は、第1側壁46Lの前端部に接続されている。前壁47の右端部は、第2側壁46Rの前端部に接続されている。前壁47は、リブ47Aを備えている。
リブ47Aは、前壁47の上下方向略中央に配置されている。リブ47Aは、前壁47の前面から前方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。リブ47Aは、前方のビーム部材42の後端部の上面に当接している。
(a−3)後壁
後壁48は、第1側壁46Lの後端部と第2側壁46Rの後端部との間に配置されている。後壁48は、左右方向に延びる略平板形状を有している。後壁48の左端部は、第1側壁46Lの後端部に接続されている。後壁48の右端部は、第2側壁46Rの後端部に接続されている。後壁48は、リブ48Aを備えている。
リブ48Aは、後壁48の上下方向略中央に配置されている。リブ48Aは、後壁48の後面から後方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。リブ48Aは、後方のビーム部材42の前端部の上面に当接している。
(a−4)感光ドラム
上記した感光ドラム16は、図2および図4Aに示すように、ドラム本体16Aと、第1フランジ部材16Bと、第2フランジ部材16Eとを備えている。
ドラム本体16Aは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ドラム本体16Aは、その表面において感光層を有している。
第1フランジ部材16Bは、ドラム本体16Aの左端部に相対回転不能に嵌まるとともに、第1側壁46Lのドラム支持部49に回転可能に嵌まっている。第1フランジ部材16Bは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。第1フランジ部材16Bは、カップリング凹部16Cと、2つの突部16Dとを有し、装置本体2の本体カップリング70と係合して装置本体2から駆動力を受けるように構成されている。
カップリング凹部16Cは、第1フランジ部材16Bの左面から右方へ凹んでいる。カップリング凹部16Cは、側面視略円形状を有している。感光ドラム16のカップリング凹部16Cの径方向寸法L5は、第1サイドフレーム41の上下方向寸法L1よりも長い。
2つの突部16Dは、カップリング凹部16C内において、カップリング凹部16Cの径方向両方のそれぞれに互いに間隔を隔てて配置されている。突部16Dは、カップリング凹部16Cの内周面から径方向内方へ突出し、側面視略矩形状を有している。
第2フランジ部材16Eは、ドラム本体16Aの右端部に相対回転不能に嵌まるとともに、第2側壁46Rのドラム支持部49に回転可能に嵌まっている。第2フランジ部材16Eは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。すなわち、第2フランジ部材16Eは、カップリング凹部16C、および、2つの突部16Dを有さない以外は、第1フランジ部材16Bと同様に構成されている。
(b)現像ユニット
現像ユニット15は、図2および図6に示すように、現像フレーム55と、装置本体2からの電力を受けるように構成される現像電極56とを備えている。
現像フレーム55は、左右方向に延びる略ボックス形状を有している。現像フレーム55は、その内部にトナー収容部21を有し、現像ローラ18、供給ローラ19および層厚規制ブレード20を支持している。また、現像フレーム55は、第1揺動軸55Aと、第2揺動軸55Bとを有している。
第1揺動軸55Aは、現像フレーム55の左端部の上端部に配置されている。第1揺動軸55Aは、現像フレーム55の左面から左方へ延びる略円筒形状を有している。第2揺動軸55Bは、現像フレーム55の右端部の上端部に配置されている。第2揺動軸55Bは、現像フレーム55の右面から右方へ延びる略円筒形状を有している。第1揺動軸55Aおよび第2揺動軸55Bは、互いに中心軸線を共有している。第1揺動軸55Aは、第1側壁46Lの現像支持部51に回転可能に嵌まっている。第2揺動軸55Bは、第2側壁46Rの現像支持部51に回転可能に嵌まっている。なお、現像ユニット15は、現像ローラ18が感光ドラム16に接触する位置(図1参照)と、現像ローラ18が感光ドラム16から離間する位置(図示せず)との間を、第1揺動軸55Aおよび第2揺動軸55Bを支点として揺動可能である。
現像電極56は、図4Bおよび図6に示すように、現像フレーム55の右端部において、右方から見たときに第2側壁46Rの露出開口52から露出されるように支持されている。現像電極56は、前後方向に延びる側面視略長穴形状を有している。現像電極56は、現像ローラ18および供給ローラ19に対して電気的に接続されている。
3.装置本体の詳細
装置本体2は、図1および図2に示すように、外フレーム61と、内フレーム62と、駆動部63と、給電部64と、第1ガイド部65Lと、第2ガイド部65Rと、第1押圧部60Lと、第2押圧部60Rとをさらに備えている。
(1)外フレームおよび内フレーム
外フレーム61は、装置本体2の外装を構成する。外フレーム61は、略ボックス形状を有している。外フレーム61は、硬質の樹脂からなる。外フレーム61は、上記した排紙トレイ11を備えている。
内フレーム62は、外フレーム61の内方に配置されている。内フレーム62は、前後方向に延び、前後両端部が開放された略角筒形状を有している。内フレーム62は、後述する本体カップリング70を支持する第1側板66Lと、後述する本体電極77を支持する第2側板66Rと、上板67と、下板68と、第1位置決め板69Lと、第2位置決め板69Rとを備えている。
第1側板66Lは、図2および図6に示すように、外フレーム61の左壁の右方に間隔を隔てて配置されている。第1側板66Lは、上下方向に延びる略平板形状を有している。第1側板66Lは、ステンレスや、メッキされた鉄などの剛性の高い金属からなる。第1側板66Lは、複数(4つ)の穴66Aを有している。
穴66Aは、第1側板66Lの上下方向略中央において、感光ドラム16の左方に向かい合うように配置されている。すなわち、4つの穴66Aは、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。穴66Aは、第1側板66Lを左右方向に貫通している。
第2側板66Rは、外フレーム61の右壁の左方に間隔を隔てて配置されている。第2側板66Rは、上下方向に延びる略平板形状を有している。第2側板66Rは、ステンレスや、メッキされた鉄などの剛性の高い金属からなる。
上板67は、図2に示すように、内フレーム62の上端部に配置されている。上板67は、左右方向に延びる略平板形状を有している。上板67は、ステンレスや、メッキされた鉄などの金属からなる。上板67は、第1側板66Lの上端部と第2側板66Rの上端部との間に架設されている。上板67は、スキャナユニット4を支持している。
下板68は、内フレーム62の下端部に配置されている。下板68は、左右方向に延びる略平板形状を有している。下板68は、ステンレスや、メッキされた鉄などの金属からなる。下板68は、給紙トレイ9よりも上方において、第1側板66Lの下端部と第2側板66Rの下端部との間に架設されている。
第1位置決め板69Lおよび第2位置決め板69Rは、図2および図5に示すように、内フレーム62の下端部において、第1側板66Lと第2側板66Rとの間において左右方向に間隔を隔てて配置されている。第1位置決め板69Lおよび第2位置決め板69Rは、上下方向に延びる略平板形状を有している。第1位置決め板69Lおよび第2位置決め板69Rは、ステンレスや、メッキされた鉄などの金属からなり、互いに同一の形状を有している。第1位置決め板69Lの下端部、および、第2位置決め板69Rの下端部は、下板68の上面に接合されている。第1位置決め板69Lは、複数(4つ)の位置決め凹部69Aを有している。第2位置決め板69Rは、複数(4つ)の位置決め凹部69Aを有している。
第1位置決め板69Lの4つの位置決め凹部69Aは、第1位置決め板69Lの上端部において、互いに前後方向に等しい間隔を隔てて配置されている。第1位置決め板69Lの位置決め凹部69Aは、第1位置決め板69Lの上端縁から下方へ向かって凹んでいる。第2位置決め板69Rの4つの位置決め凹部69Aは、第2位置決め板69Rの上端部において、互いに前後方向に等しい間隔を隔てて配置されている。第2位置決め板69Rの位置決め凹部69Aは、第2位置決め板69Rの上端縁から下方へ向かって凹んでいる。位置決め凹部69Aは、上端部が開放された側面視略U字形状を有している。位置決め凹部69Aは、プロセスカートリッジ13のドラム支持部49を受け入れて、感光ドラム16を前後方向において位置決めする。
(2)駆動部
駆動部63は、図2および図6に示すように、第1側板66Lの上下方向略中央に支持されている。駆動部63は、フレーム85と、複数(4つ)のドラム駆動ギア71と、直動カム72と、複数(4つ)の本体カップリング70と、複数(4つ)の圧縮ばね88とを備えている。
(a)フレーム
フレーム85は、第1側板66Lの右方に配置されている。フレーム85は、前後方向に延びる略ボックス形状を有している。フレーム85は、本体カップリング70が挿通されている複数(4つ)の穴85Aと、直動カム72が挿通されている穴85Bとを有している。
穴85Aは、フレーム85の右壁の上端部に配置されている。4つの穴85Aは、4つの感光ドラム16の左方において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。穴85Aは、フレーム85の右壁を左右方向に貫通している。
穴85Bは、フレーム85の前壁の右端部に配置されている。穴85Bは、フレーム85の前壁を前後方向に貫通している。
(b)ドラム駆動ギア
ドラム駆動ギア71は、第1側板66Lの左方において、穴85Aの左方に配置されている。ドラム駆動ギア71は、略円板形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。ドラム駆動ギア71は、第1側板66Lに回転可能に支持されている。ドラム駆動ギア71は、穴71Aと、2つの凹部71Bとを有している。
穴71Aは、ドラム駆動ギア71の径方向中央に配置されている。穴71Aは、ドラム駆動ギア71を左右方向に貫通している。穴71Aは、第1側板66Lの穴66Aと略同径の側面視略円形状を有している。穴71Aは、左右方向から見て、第1側板66Lの穴66Aと一致している。
凹部71Bは、穴71Aの径方向の内面に配置されている。凹部71Bは、穴71Aの径方向の内面から径方向外方へ凹み、左右方向に延びる溝である。
(c)直動カム
直動カム72は、フレーム85の右端部内に配置されている。直動カム72は、上下方向に投影したときに、第1サイドフレーム41Lに重なる。直動カム72は、前後方向に延びる略平板形状を有している。直動カム72の前端部は、フレーム85の穴85Bに挿通され、フレーム85の前壁よりも前方に突出している。直動カム72は、複数の本体カップリング70を左方へ押圧する押圧位置(図9参照)と、複数の本体カップリング70に対する押圧を解除する押圧解除位置(図6参照)との間を前後方向に移動可能である。直動カム72は、圧縮ばね87により、常には、押圧位置へ向かうように前方へ付勢されている。直動カム72は、フロントカバー8が閉位置に位置している状態で、前端部がフロントカバー8の後面に当接することにより、圧縮ばね87の付勢力に抗して後方へ押圧されて、押圧解除位置に位置する。直動カム72は、複数(4つ)の穴73と、複数(4つ)の変位部74とを有している。
4つの穴73は、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。穴73は、直動カム72を左右方向に貫通している。穴73は、前後方向に延びている。
変位部74は、穴73の後方半分の周縁部から左右方向外方、すなわち左方に突出し、穴73の周方向に沿って延びる略平板形状を有している。変位部74は、傾斜面74Aと、平行面74Bとを有している。
傾斜面74Aは、変位部74の前半分の左面である。傾斜面74Aは、前方から後方へ向かうにつれて左方に傾斜している。傾斜面74Aの前端部は、直動カム72の左面に連続している。
平行面74Bは、変位部74の後半分の左面である。平行面74Bは、傾斜面74Aの後端部に連続して後方へ延びている。平行面74Bは、直動カム72の左面と平行している。
(d)本体カップリング
本体カップリング70は、ドラム駆動ギア71の穴71A内に、左右方向に移動可能に支持されている。本体カップリング70は、プロセスカートリッジ13の下方部分13Aに対して左方に配置されている。本体カップリング70は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。本体カップリング70は、感光ドラム16のカップリング凹部16Cに係合する係合位置(図2および図6参照)と、感光ドラム16のカップリング凹部16Cとの係合が解除される非係合位置(図9および図11参照)との間を移動可能である。なお、係合位置は、本体カップリング70が感光ドラム16のカップリング凹部16Cに向かって進出した位置であり、非係合位置は、本体カップリング70が感光ドラム16のカップリング凹部16Cから退避した位置である。本体カップリング70は、軸部70Aと、2つの凸部70Bと、鍔部70Cとを備えている。
軸部70Aは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。軸部70Aは、ドラム駆動ギア71の穴71A、第1側板66Lの穴66A、直動カム72の穴73、および、フレーム85の穴85Aに挿通されている。軸部70Aの右端部である第2端部E2は、フレーム85の穴85Aを介して、フレーム85の右壁よりも右方へ突出している。軸部70Aは、2つの突起70Dを備えている。
突起70Dは、軸部70Aの左端部である第1端部E1の外周面から軸部70Aの径方向外方へ向かって突出する略円柱形状を有している。突起70Dは、ドラム駆動ギア71の凹部71B内に、左右方向に移動可能かつ周方向に移動不能に嵌まっている。これにより、本体カップリング70は、ドラム駆動ギア71とともに回転可能である。
凸部70Bは、軸部70Aの第2端部E2の径方向外端部から右方へ延びる略円柱形状を有している。
鍔部70Cは、軸部70Aの左右方向略中央の外周面から径方向外方へ突出し、軸部70Aの周方向に延びる略板形状を有している。
本体カップリング70の第2端部E2は、本体カップリング70が非係合位置に位置している状態で、上下方向から見て、第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置され、かつ、第1サイドフレーム41Lに重なるように配置されている。
(e)圧縮ばね
圧縮ばね88は、本体カップリング70の鍔部70Cと第1側板66Lとの間に圧縮状態で配置されている。これにより、本体カップリング70は、常には、係合位置へ向かうように右方へ付勢されている。
(3)給電部
給電部64は、第2側板66Rの上下方向略中央に支持されている。給電部64は、フレーム86と、電源基板75と、複数(4つ)の支持軸93と、直動カム76と、複数(4つ)の本体電極77と、複数(4つ)の圧縮ばね90とを備えている。
フレーム86は、第2側板66Rの左右方向内方、すなわち、左方に配置されている。フレーム86は、前後方向に延びる略ボックス形状を有している。フレーム86は、複数の本体電極77が挿通されている複数(4つ)の穴86Aと、直動カム76が挿通されている穴86Bとを有している。
穴86Aは、フレーム86の左壁の上端部に配置されている。穴86Aは、現像電極56の右方に向かい合うように配置されている。複数の穴86Aは、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。穴86Aは、フレーム86の左壁を左右方向に貫通している。
穴86Bは、フレーム86の前壁の左端部に配置されている。穴86Bは、フレーム86の前壁を前後方向に貫通している。
(b)電源基板
電源基板75は、フレーム86の右端部内において、第2側板66Rと本体電極77との間に配置されている。電源基板75は、上下方向および前後方向に延びる略平板形状を有している。電源基板75は、変圧器、蓄電器などを備えた回路基板であり、図示しない入力電源から供給された電力を、変圧器によって所定の電圧に変換して、蓄電器に蓄電するように構成されている。これにより、電源基板75は、本体電極77に印加される電力を制御する。
(c)支持軸
支持軸93は、穴86Aの右方に配置されている。支持軸93は、第2側板66Rの内面、すなわち左面から左方に向かって延びる略円柱形状を有している。
(d)直動カム
直動カム76は、フレーム86の左端部内に配置されている。直動カム76は、上下方向に投影したときに、第2サイドフレーム41Rに重なる。直動カム76は、前後方向に延びる略平板形状を有している。直動カム76の前端部は、フレーム86の穴86Bに挿通され、フレーム86の前壁よりも前方に突出している。直動カム76は、本体電極77を右方へ押圧する押圧位置(図9参照)と、本体電極77に対する押圧を解除する押圧解除位置(図6参照)との間を前後方向に移動可能である。直動カム76は、圧縮ばね89により、常には、押圧位置へ向かうように前方へ付勢されている。直動カム76は、フロントカバー8が閉位置に位置している状態で、前端部がフロントカバー8の後面に当接することにより、圧縮ばね89の付勢力に抗して後方へ押圧されて、押圧解除位置に位置する。直動カム76は、複数(4つ)の穴91と、複数(4つ)の変位部92とを有している。
4つの穴91は、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。穴91は、直動カム76を左右方向に貫通している。穴91は、前後方向に延びている。
変位部92は、穴91の後方半分の周縁部から左右方向外方、すなわち右方に突出し、穴91の周方向に沿って延びる略平板形状を有している。変位部92は、傾斜面92Aと、平行面92Bとを有している。
傾斜面92Aは、変位部92の前半分の右面である。傾斜面92Aは、前方から後方へ向かうにつれて右方に傾斜している。傾斜面92Aの前端部は、直動カム76の右面に連続している。
平行面92Bは、変位部92の後半分の右面である。平行面92Bは、傾斜面92Aの後端部に連続して後方へ延びている。平行面92Bは、直動カム76の右面と平行している。
(e)本体電極
本体電極77は、電源基板75の左方において、支持軸93に、左右方向に移動可能に支持されている。本体電極77は、プロセスカートリッジ13の下方部分13Aに対して右方に配置されている。本体電極77は、現像電極56に接触する接触位置(図2および図6参照)と、現像電極56との接触が解除される非接触位置(図9および図11参照)との間を移動可能である。なお、接触位置は、本体電極77が現像電極56に向かって進出した位置であり、非接触位置は、本体電極77が現像電極56から退避した位置である。本体電極77は、軸部77Aと、鍔部77Bとを備えている。
軸部77Aは、左右方向に延び、左端部が閉鎖された略円柱形状を有している。軸部77Aの左壁は、径方向中央が左方へ膨出するように湾曲されている。軸部77Aは、直動カム76の穴91、および、フレーム86の穴86Aに挿通されている。軸部77Aの左端部である第2端部E3は、フレーム86の穴86Aを介して、フレーム86の左壁よりも左方へ突出している。
鍔部77Bは、軸部77Aの右端部である第1端部E4の外周面から径方向外方へ突出し、軸部77Aの周方向に延びる略板形状を有している。
なお、本体電極77は、現像電極56を介して、現像ローラ18に現像バイアスを印加するように構成されている。
本体電極77の第2端部E3は、本体電極77が非接触位置に位置している状態で上下方向から見て、第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置され、かつ、第2サイドフレーム41Rに重なるように配置されている。
(f)圧縮ばね
圧縮ばね90は、本体電極77の鍔部77Bと電源基板75との間に圧縮状態で配置されている。本体電極77は、圧縮ばね90により、常には、接触位置へ向かうように左方へ付勢されている。
(4)第1ガイド部および第2ガイド部
第1ガイド部65Lは、図2および図7に示すように、第1側板66Lの右方において、駆動部63の上方に配置されている。第1ガイド部65Lは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第1ガイド部65Lは、第1ガイド溝65Aと、第2ガイド溝65Bと、係合部65Cと、複数(2つ)のころ65Dとを備えている。
第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65Aは、第1ガイド部65Lの右面から左方に向かって凹み、前後方向に延びている。第1ガイド溝65Aは、断面視略矩形状を有している。第1ガイド溝65Aの前端部は、前方へ開放されている。
第1ガイド部65Lの第2ガイド溝65Bは、第1ガイド溝65Aの左方の内面から左方に向かって凹み、前後方向に延びている。第2ガイド溝65Bは、断面視略矩形状を有している。第2ガイド溝65Bの前端部は、閉鎖されている。
係合部65Cは、第1ガイド部65Lの前端部において、第2ガイド溝65Bの前方に配置されている。係合部65Cは、第1ガイド溝65Aの左方の内面から左方に向かって凹んでいる。
第1ガイド部65Lの2つのころ65Dは、図7および図10に示すように、第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65Aの前端部において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。ころ65Dは、左右方向に延びる軸線について回転可能な略円板形状を有している。ころ65Dの上端部は、第1ガイド溝65Aの下方の内面よりも上方に突出している。
第2ガイド部65Rは、図2および図7に示すように、第2側板66Rの左方において、給電部64の上方に配置されている。すなわち、第1ガイド部65Lおよび第2ガイド部65Rは、第1側板66Lと第2側板66Rとの間に配置されている。第2ガイド部65Rは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第2ガイド部65Rは、第1ガイド溝65Aと、第2ガイド溝65Bと、複数(2つ)のころ65Dとを備えている。
第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65Aは、第2ガイド部65Rの左面から右方に向かって凹み、前後方向に延びている。第1ガイド溝65Aは、断面視略矩形状を有している。第1ガイド溝65Aの前端部は、前方へ開放されている。
第2ガイド部65Rの第2ガイド溝65Bは、第1ガイド溝65Aの右方の内面から右方に向かって凹み、前後方向に延びている。第2ガイド溝65Bは、断面視略矩形状を有している。第2ガイド溝65Bの前端部は、閉鎖されている。
第2ガイド部65Rの2つのころ65Dは、図7および図10に示すように、第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65Aの前端部において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。ころ65Dは、左右方向に延びる軸線について回転可能な略円板形状を有している。ころ65Dの上端部は、第1ガイド溝65Aの下方の内面よりも上方に突出している。
(5)押圧部
第1押圧部60Lは、図2および図5に示すように、第1ガイド部65Lよりも上方に配置されている。第1押圧部60Lは、上板67の左端部に支持されている。第1押圧部60Lは、押圧バー79と、複数(4つ)のリンク部材80と、回動部材81と、引張ばね82(図1参照)とを有している。
押圧バー79は、前後方向に延びる略角柱形状を有している。押圧バー79は、複数(4つ)の収容部79Aと、複数(4つ)の押圧部材83と、複数(8つ)の圧縮ばね84とを有している。
収容部79Aは、プロセスカートリッジ13の付勢部50の上方に配置されている。4つの収容部79Aは、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。収容部79Aは、押圧バー79の下面から上方へ凹み、前後方向に延びる凹部である。収容部79Aは、下端部が開放された側断面視略矩形状を有している。
押圧部材83は、収容部79Aに嵌まっている。押圧部材83は、前後方向に延び、上端部が開放された略ボックス形状を有している。
8つの圧縮ばね84は、4つの前圧縮ばね84Fと、4つの後圧縮ばね84Rとを含む。前圧縮ばね84Fは、収容部79Aの前端部に圧縮状態で配置されている。後圧縮ばね84Rは、収容部79Aの後端部に圧縮状態で配置されている。圧縮ばね84は、上下方向に延びるコイルばねである。圧縮ばね84の上端部は、収容部79Aの上壁の内面、すなわち下面に接触している。圧縮ばね84の下端部は、押圧部材83の下壁の内面、すなわち上面に接触している。これにより、前圧縮ばね84Fおよび後圧縮ばね84Rは、押圧部材83を下方へ向かって付勢している。なお、前圧縮ばね84Fおよび後圧縮ばね84Rの付勢力は、プロセスカートリッジ13の付勢部50の圧縮ばね54の付勢力よりも強い。
4つのリンク部材80は、押圧バー79の上方において、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。リンク部材80の下端部は、押圧バー79の上端部に回転可能に連結されている。リンク部材80の上端部は、上板67に回転可能に連結されている。
回動部材81は、図1に示すように、装置本体2の前上端部の左端部に配置されている。回動部材81は、回動軸81Aと、第1連結部81Bと、第2連結部81Cとを備えている。
回動軸81Aは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。回動軸81Aは、第1側板66Lに回転可能に支持されている。
第1連結部81Bは、回動軸81Aから後方に延びる略平板形状を有している。
第2連結部81Cは、回動軸81Aから下方に延びる略平板形状を有している。第2連結部81Cは、押圧バー79の前端部に回転可能に連結されている。
引張ばね82は、上下方向に延びるコイルばねである。引張ばね82の上端部は、第1連結部81Bに連結されている。引張ばね82の下端部は、フロントカバー8の後面に連結されている。引張ばね82は、フロントカバー8の閉位置から開位置への移動に伴って、自然長よりも長く伸びる。
第2押圧部60Rは、図2に示すように、第2ガイド部65Rよりも上方に配置されている。第2押圧部60Rは、上板67の右端部に支持されている。第2押圧部60Rは、第1押圧部60Lと同様の構造である。
4.プロセスカートリッジの離脱動作および装着動作
(1)離脱動作
プロセスカートリッジ13を装置本体2から離脱させるには、作業者は、まず、図10に示すように、フロントカバー8を閉位置から開位置へ移動させる。
このとき、フロントカバー8の閉位置から開位置への移動に伴って、駆動部63の直動カム72が、圧縮ばね87の付勢力によって押圧解除位置から前方へ移動するとともに、給電部64の直動カム76が、圧縮ばね89の付勢力によって押圧解除位置から前方へ移動する。
そして、図9に示すように、フロントカバー8が閉位置からわずかに前方へ傾倒されたときに、駆動部63の直動カム72が押圧位置に位置するとともに、給電部64の直動カム76が押圧位置に位置する。
すると、本体カップリング70は、直動カム72の押圧解除位置から押圧位置への移動に伴って、鍔部70Cが変位部74の傾斜面74Aを摺動するように、係合位置から左方へ移動する。そして、本体カップリング70は、鍔部70Cが変位部74の平行面74Bに当接することにより、非係合位置に位置する。
また、本体電極77は、直動カム76の押圧解除位置から押圧位置への移動に伴って、鍔部77Bが変位部92の傾斜面92Aを摺動するように、接触位置から右方へ移動する。そして、本体電極77は、鍔部77Bが変位部92の平行面92Bに当接することにより、非接触位置に位置する。
このとき、図11に示すように、本体カップリング70は、上下方向に投影したときに第1サイドフレーム41Lと重なるように、第1サイドフレーム41Lの下方に配置されている。また、本体カップリング70の第2端部E2は、駆動部63のフレーム85の穴85Aを介して、第1ガイド部65Lよりも右方へ突出している。
また、本体電極77は、上下方向に投影したときに第2サイドフレーム41Rと重なるように、第2サイドフレーム41Rの下方に配置されている。また、本体電極77の第2端部E3は、給電部64のフレーム86の穴86Aを介して、第2ガイド部65Rよりも左方へ突出している。
その後、図10に示すように、フロントカバー8は、駆動部63の直動カム72および給電部64の直動カム76から前方へ離間して、さらに前方へ傾倒され、開位置に位置する。
このとき、引張ばね82は、フロントカバー8の開位置への移動に伴って前下方へ引っ張られる。
すると、回動部材81は、第1連結部81Bが引張ばね82の付勢力によって前下方へ引っ張られることにより、回動軸81Aを中心として、左側面視反時計回りに回動する。
これにより、押圧バー79は、第2連結部81Cによって前上方へ引っ張られて、前上方へ平行に移動する。すると、押圧部材83は、付勢部50から前上方へ離間する。
このとき、第1側壁46Lの付勢部50において、当接部材53が第1サイドフレーム41Lの上面に当接しているので、第1側壁46Lの収容部材40は、圧縮ばね54の付勢力により、当接部材53に対して上方へ付勢される。また、第2側壁46Rの付勢部50において、当接部材53が第2サイドフレーム41Rの上面に当接しているので、第2側壁46Rの収容部材40は、圧縮ばね54の付勢力により、当接部材53に対して上方へ付勢される。
これにより、プロセスカートリッジ13は、第1側壁46Lの付勢部50および第2側壁46Rの付勢部50の付勢力により、第1位置から第2位置へ向かって上方へ移動する。なお、プロセスカートリッジ13の第1位置から第2位置への移動に伴って、第1側壁46Lの付勢部50の当接部材53、および、第2側壁46Rの付勢部50の当接部材53は、相対的に、圧縮位置から圧縮解除位置へ移動する。言い換えると、プロセスカートリッジ13は、第1側壁46Lの付勢部50の当接部材53が圧縮位置から圧縮解除位置へ移動するときに第1サイドフレーム41Lの上面を押圧する反力と、第2側壁46Rの付勢部50の当接部材53が圧縮位置から圧縮解除位置へ移動するときに第2サイドフレーム41Rの上面を押圧する反力とで、第1位置から第2位置へ移動する。
すると、図11に示すように、プロセスカートリッジ13の第1側壁46Lのドラム支持部49が第1位置決め板69Lの位置決め凹部69Aから外れ、かつ、プロセスカートリッジ13の第2側壁46Rのドラム支持部49が第2位置決め板69Rの位置決め凹部69Aから外れる。そのときに、プロセスカートリッジ13の感光ドラム16は、左右方向にわたって一定の上下方向距離を隔てるように、中間転写ベルト29から上方へ離間する。
次いで、作業者は、図8Cに示すように、支持フレーム12の取っ手部材58をロック位置からロック解除位置へ移動させる。
すると、ロック部材57は、突出位置から収容位置へ移動し、係合部65Cとの係合が解除される。
次いで、作業者は、図12に示すように、複数のプロセスカートリッジ13を支持する支持フレーム12を装置本体2から前方へ引き出し、外方位置に位置させる。
その後、作業者は、図12に破線で示すように、支持フレーム12からプロセスカートリッジ13を上方へ引き抜く。
これにより、装置本体2からのプロセスカートリッジ13の離脱が完了する。
(2)装着動作
また、プロセスカートリッジ13を装置本体2に装着するには、作業者は、上記した離脱動作とは逆の手順でプリンタ1を操作する。
詳しくは、作業者は、支持フレーム12の開口12Aに、上方からプロセスカートリッジ13を挿入する。これにより、プロセスカートリッジ13は、支持フレーム12に支持される。
次いで、作業者は、図10に示すように、複数のプロセスカートリッジ13を支持する支持フレーム12を装置本体2内へ押し込み、内方位置に位置させる。
次いで、作業者は、図8Bに示すように、支持フレーム12の取っ手部材58をロック解除位置からロック位置へ移動させる。
すると、ロック部材57は、収容位置から突出位置へ移動し、係合部65Cに係合される。
次いで、作業者は、フロントカバー8を開位置から閉位置へ移動させる。
すると、引張ばね82は、フロントカバー8の閉位置への移動に伴って復元し、張力が緩む。
すると、回動部材81は、引張ばね82の張力が緩み、図示しないコイルばねの付勢力により、回動軸81Aを中心として、左側面視時計回りに回動する。
これにより、押圧バー79は、第2連結部81Cによって後下方へ押圧されて、後上方へ平行に移動する。すると、押圧部材83は、付勢部50の上面に当接し、付勢部50の上面を下方へ押圧する。
これにより、プロセスカートリッジ13は、付勢部50の圧縮ばね54の付勢力に抗して、第2位置から第1位置へ向かって下方へ移動する。
すると、図2に示すように、プロセスカートリッジ13のドラム支持部49が位置決め凹部69Aに係合し、プロセスカートリッジ13の感光ドラム16は、中間転写ベルト29の上面に接触する。
その後、フロントカバー8は、さらに閉位置へ向かって移動され、図9を参照して、駆動部63の直動カム72の前端部、および、給電部64の直動カム76の前端部に当接し、直動カム72および直動カム76を後方へ向かって押圧する。
すると、図6に示すように、フロントカバー8が閉位置に位置したときに、駆動部63の直動カム72が押圧解除位置に位置するとともに、給電部64の直動カム76が押圧解除位置に位置する。
すると、本体カップリング70は、駆動部63の直動カム72の押圧位置から押圧解除位置への移動に伴って、鍔部70Cが変位部74の傾斜面74Aを摺動するように、非係合位置から右方へ移動する。そして、本体カップリング70は、感光ドラム16のカップリング凹部16Cに係合することにより、係合位置に位置する。
また、本体電極77は、直動カム76の押圧位置から押圧解除位置への移動に伴って、鍔部77Bが変位部92の傾斜面92Aを摺動するように、非接触位置から左方へ移動する。そして、本体電極77は、プロセスカートリッジ13の現像電極56に当接することにより、接触位置に位置する。
これにより、装置本体2へのプロセスカートリッジ13の装着が完了する。このとき、押圧バー79の前端部がフロントカバー8の後面に当接することにより、押圧バー79が位置固定される。
その後、装置本体2の図示しないモータからの駆動力がドラム駆動ギア71に入力されるとともに、電源基板75からの電力が現像電極56に入力される。
すると、ドラム駆動ギア71が回転し、ドラム駆動ギア71とともに本体カップリング70が回転する。すると、本体カップリング70の凸部70Bが感光ドラム16の突部16Dに当接することにより、感光ドラム16は、本体カップリング70の回転軸線と同じ回転軸線について回転する。
また、プロセスカートリッジ13の現像ローラ18および供給ローラ19に所定の電力が供給される。
5.特許請求の範囲との対応関係
第1実施形態において、上下方向は、直交方向の一例である。前後方向は、スライド方向の一例である。左右方向は、軸線方向の一例である。左方は、軸線方向一方の一例である。右方は、軸線方向他方の一例である。プリンタ1は、画像形成装置の一例である。トナーは、現像剤の一例である。トナー像は、現像剤像の一例である。中間転写ベルト29は、転写媒体の一例である。感光ドラム16の第1フランジ部材16Bは、駆動受け部材の一例である。第1側壁46Lの付勢部50、および、第2側壁46Rの付勢部50は、被押圧部の一例である。現像電極56は、電極部材の一例である。本体カップリング70は、駆動入力部材の一例である。本体電極77は、給電部材の一例である。駆動部63の直動カム72は、第1変位部材の一例である。直動カム72の押圧解除位置は、第1位置の一例である。直動カム72の押圧位置は、第2位置の一例である。給電部64の直動カム76は、第2変位部材の一例である。直動カム76の押圧解除位置は、第1位置の一例である。直動カム76の押圧位置は、第2位置の一例である。圧縮ばね54は、付勢部材の一例である。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図3に示すように、プロセスカートリッジ13を支持する支持フレーム12の第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rは、左右方向寸法L2以下の上下方向寸法L1を有している。
そのため、支持フレーム12の第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rを上下方向において小型化することができる。
これにより、図11に示すように、第1サイドフレーム41Lの上下方向両側のスペース、および、第2サイドフレーム41Rの上下方向両側のスペースを利用して、支持フレーム12の周辺に、第1押圧部60L、第2押圧部60R、駆動部63および給電部64などの装置本体2の構成や、付勢部50などのプロセスカートリッジ13の構成を配置することができる。
その結果、プリンタ1の小型化を図ることができる。
また、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rを軽量化できるので、支持フレーム12を外方位置に配置したときに、装置本体2の重心が前方に過度に偏ることを抑制できる。これにより、支持フレーム12を外方位置に配置したときに、装置本体2の転倒を防止できる。
また、従来のプリンタでは、支持フレームは、上下方向に延びる板状部材でプロセスカートリッジを挟んで支持している。そのため、左右方向における小型化を図る場合には、通常、板状部材の厚さ(左右方向寸法)を薄くすることが検討される。
対して、このプリンタ1は、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1を短くし、第1サイドフレーム41Lの上下方向両側のスペース、および、第2サイドフレーム41Rの上下方向両側のスペースを利用することにより、従来のプリンタと比べて、さらなる小型化を図ることができる。
(2)このプリンタ1によれば、図2および図5に示すように、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1は、プロセスカートリッジ13の上下方向寸法L4の5%以上30%以下(好ましくは、10%以下)であり、プロセスカートリッジ13の左端部は、左方から見て、第1サイドフレーム41Lから露出している。プロセスカートリッジ13の右端部は、右方から見て、第2サイドフレーム41Rから露出している。
そのため、プロセスカートリッジ13の左端部および右端部の大部分(上下方向寸法の70%以上、好ましくは、90%以上)を、第1サイドフレーム41Lまたは第2サイドフレーム41Rから露出させることができる。
その結果、第1サイドフレーム41Lまたは第2サイドフレーム41Rから露出された部分において、プロセスカートリッジ13の左端部および右端部に装置本体2の構成を容易に作用させることができる。
(3)このプリンタ1によれば、図3に示すように、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rは、前後方向に延びる四角柱形状である。
そのため、簡易な構成で、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの剛性を確保することができる。
(4)このプリンタ1によれば、図2および図5に示すように、プロセスカートリッジ13は、支持フレーム12に支持された状態で、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rよりも下方に位置し、感光ドラムを支持する下方部分13Aと、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rよりも上方に位置する上方部分13Bとを有している。
そのため、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rよりも下方において、下方部分13Aに、本体カップリング70や本体電極77などの装置本体2の構成を容易に作用させることができるとともに、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rよりも上方において、上方部分13Bに、第1押圧部60Lおよび第2押圧部60Rなどの装置本体2の構成を容易に作用させることができる。
そのため、プロセスカートリッジ13に作用する装置本体2の構成の配置の自由度を確保することができる。
(5)このプリンタ1によれば、図6に示すように、プロセスカートリッジ13は、下方部分13Aの左端部にカップリング凹部16Cを有し、下方部分13Aの右端部に現像電極56を有している。
そのため、プロセスカートリッジ13は、下方部分13Aにおいて、左方から装置本体2からの駆動力を受けるとともに、右方から装置本体2からの電力を受ける。
その結果、プロセスカートリッジ13が装置本体2から駆動力および電力を受けるときに、左右方向において、プロセスカートリッジ13を安定に配置することができる。
(6)このプリンタ1によれば、図2に示すように、プロセスカートリッジ13の左方に位置する本体カップリング70と、プロセスカートリッジ13の右方に位置する本体電極77とを備えている。
そのため、プロセスカートリッジ13に、左方から駆動力を入力するとともに、右方から電力を供給することができる。
その結果、装置本体2からプロセスカートリッジ13に駆動力および電力を入力するときに、プロセスカートリッジ13を安定させることができる。
また、支持フレーム12を前後方向に移動させるときに、本体カップリング70および本体電極77がプロセスカートリッジ13に干渉することを防止できる。
(7)このプリンタ1によれば、図11に示すように、本体カップリング70の第2端部E2は、本体カップリング70が非係合位置に位置している状態で上下方向から見て、第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置されている。
そのため、図2および図11に示すように、本体カップリング70を、第2端部E2が上下方向から見て第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置された状態で、係合位置と非係合位置との間で移動させることができる。
これにより、本体カップリング70が非係合位置に位置している状態において、本体カップリング70の第2端部E2が第1ガイド部65Lよりも左方に配置される場合と比べて、本体カップリング70の移動距離を短縮することができる。
その結果、本体カップリング70の移動スペースを小さくすることができ、プリンタ1の小型化を図ることができる。
また、本体カップリング70の第2端部E2は、本体カップリング70が非係合位置に位置している状態で上下方向から見て、第1サイドフレーム41Lに重なっている。
そのため、第1サイドフレーム41Lと上下方向に重なる空間を利用して、本体カップリング70を効率よく配置することができる。
(8)このプリンタ1によれば、図11に示すように、駆動部63の直動カム72は、上下方向から見て、第1サイドフレーム41Lに重なっている。
そのため、第1サイドフレーム41Lと上下方向に重なる空間を利用して、直動カム72を効率よく配置することができる。
(9)このプリンタ1によれば、図11に示すように、本体電極77の第2端部E3は、本体電極77が非接触位置に位置している状態で上下方向から見て、第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置されている。
そのため、本体電極77を、第2端部E3が上下方向から見て第1ガイド部65Lと第2ガイド部65Rとの間に配置された状態で、接触位置と非接触位置との間で移動させることができる。
これにより、本体電極77が非接触位置に位置している状態において、本体電極77の第2端部E3が第2ガイド部65Rよりも右方に配置される場合と比べて、本体電極77の移動距離を短縮することができる。
その結果、本体電極77の移動スペースを小さくすることができ、プリンタ1の小型化を図ることができる。
また、本体電極77の第2端部E3は、本体電極77が非接触位置に位置している状態で上下方向から見て、第2サイドフレーム41Rに重なっている。
そのため、第2サイドフレーム41Rと上下方向に重なるスペースを利用して、本体電極77を効率よく配置することができる。
(10)このプリンタ1によれば、図11に示すように、給電部64の直動カム76は、上下方向から見て、第2サイドフレーム41Rに重なっている。
そのため、第2サイドフレーム41Rと上下方向に重なるスペースを利用して、直動カム76を効率よく配置することができる。
(11)このプリンタ1によれば、図2に示すように、第1ガイド部65Lおよび第2ガイド部65Rは、第1側板66Lと第2側板66Rとの間に配置されている。
そのため、第1側板66Lと第2側板66Rとの間において、支持フレーム12を確実に支持することができる。
(12)このプリンタ1によれば、図2に示すように、電源基板75を、第2側板66Rと本体電極77との間に効率よく配置できる。
(13)このプリンタ1によれば、図5に示すように、第1サイドフレーム41Lの上下方向寸法L1、および、第2サイドフレーム41Rの上下方向寸法L1は、カップリング凹部16Cの上下方向寸法L4よりも短い。
そのため、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rを、上下方向においてカップリング凹部16Cよりも小型化することができる。
これにより、第1サイドフレーム41Lの上下方向両側のスペース、および第2サイドフレーム41Rの上下方向両側のスペースを、より確保することができる。
その結果、第1サイドフレーム41Lの上下方向両側のスペース、および第2サイドフレーム41Rの上下方向両側のスペースを利用して、支持フレーム12の周辺に、第1押圧部60L、第2押圧部60R、駆動部63および給電部64などの他の部材を、より効率よく配置することができる。
(14)このプリンタ1によれば、図3に示すように、支持フレーム12は、第1サイドフレーム41Lと第2サイドフレーム41Rとを連結するビーム部材42を有している。
そのため、ビーム部材42により、左右方向における支持フレーム12の剛性を確保することができる。
(15)このプリンタ1によれば、図3に示すように、第1サイドフレーム41Lは、ビーム部材42が嵌まる嵌合穴45を有し、第2サイドフレーム41Rは、ビーム部材42が嵌まる嵌合穴45を有している。
そのため、ビーム部材42を、第1サイドフレーム41Lの嵌合穴45、および、第2サイドフレーム41Rの嵌合穴45に係合させるという簡易な構成で、左右方向における支持フレーム12の剛性を確保することができる。
(16)このプリンタ1によれば、図2に示すように、装置本体2の第1押圧部60Lは、第1側壁46Lの付勢部50を押圧する。装置本体2の第2押圧部60Rは、第2側壁46Rの付勢部50を押圧する。第1側壁46Lの付勢部50は、上下方向から見たときに、第1サイドフレーム41Lに重なっている。第2側壁46Rの付勢部50は、上下方向から見たときに、第2サイドフレーム41Rに重なっている。
そのため、第1サイドフレーム41Lと上下方向に重なるスペース、および、第2サイドフレーム41Rと上下方向に重なるスペースを利用して、第1側壁46Lの付勢部50、および、第2側壁46Rの付勢部50を効率よく配置することができる。
また、第1側壁46Lの付勢部50には、上方から、第1押圧部60Lの押圧力が加わり、下方から、第1サイドフレーム41Lからの反力が加わる。第2側壁46Rの付勢部50には、上方から、第2押圧部60Rの押圧力が加わり、下方から、第2サイドフレーム41Rからの反力が加わる。
これにより、プロセスカートリッジ13を上下方向において安定に支持することができる。
(17)このプリンタ1によれば、図9に示すように、フロントカバー8を閉位置から開位置へ移動させる途中で、本体カップリング70とカップリング凹部16Cとの係合が解除され、その後、図10に示すように、本体カップリング70とカップリング凹部16Cとの係合が解除された状態で、第1側壁46Lの付勢部50に対する第1押圧部60Lの押圧が解除される。また、第2側壁46Rの付勢部50に対する第2押圧部60Rの押圧が解除される。
そのため、本体カップリング70とカップリング凹部16Cとの係合が解除された状態で、プロセスカートリッジ13を、第1位置から第2位置へ移動させることができる。
そのため、プロセスカートリッジ13を、第1位置から第2位置へ円滑に移動させることができる。
7.支持フレームの変形例
以下、図13Aおよび図13Bを参照して、支持フレームの変形例を説明する。
(1)変形例の支持フレームの概要
上記した支持フレーム12は、棒形状の第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rと、略棒形状のビーム部材42とにより、プロセスカートリッジ13が挿入される開口12Aを画定している。
対して、変形例の支持フレーム101は、図13Aに示すように、棒形状の第1サイドフレーム102Lおよび第2サイドフレーム102Rと、略平板形状の仕切部材105とにより、開口101Aを画定している。
(2)変形例の支持フレームの詳細
支持フレーム101は、図13Aおよび図13Bに示すように、第1サイドフレーム102Lと、第2サイドフレーム102Rと、第1補強部材106Lと、第2補強部材106Rと、フロントビーム103と、リアビーム104と、複数(3つ)の仕切部材105とを備えている。
第1サイドフレーム102Lは、支持フレーム101の左端部に配置されている。第1サイドフレーム102Lは、前後方向に延びる棒形状、より具体的には角柱形状を有している。第1サイドフレーム102Lは、硬質の樹脂材料からなる。第1サイドフレーム102Lは、収容部102Aと、複数のスリット102Bと、第1被ガイド部102Cとを有している。
第1サイドフレーム102Lの収容部102Aは、第1サイドフレーム102Lの右端部に配置されている。収容部102Aは、前後方向に延び、右端部が開放される略角筒形状を有している。収容部102Aは、第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65Aよりも右方に配置され、上面において、プロセスカートリッジ13の第1側壁46Lの当接部材53に当接する。
第1サイドフレーム102Lの複数のスリット102Bは、収容部102Aの上壁に設けられる3つのスリット102Bと、収容部102Aの下壁に設けられる3つのスリット102Bとを含む。収容部102Aの上壁に設けられる3つのスリット102Bは、収容部102Aの上壁を前後方向に4等分するように、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。第1サイドフレーム102Lの収容部102Aの上壁に設けられるスリット102Bは、収容部102Aの上壁の右端縁から左方へ凹んでいる。収容部102Aの下壁に設けられる3つのスリット102Bは、収容部102Aの下壁を前後方向に4等分するように、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。第1サイドフレーム102Lの収容部102Aの下壁に設けられるスリット102Bは、収容部102Aの下壁の右端縁から左方へ凹んでいる。
第1サイドフレーム102Lの第1被ガイド部102Cは、第1サイドフレーム102Lの左端部に配置されている。第1被ガイド部102Cは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第1被ガイド部102Cは、第1ガイド部65Lの第1ガイド溝65A内に嵌まる。
第2サイドフレーム102Rは、支持フレーム101の右端部に配置されている。第2サイドフレーム102Rは、前後方向に延びる棒形状、より具体的には角柱形状を有している。第2サイドフレーム102Rは、硬質の樹脂材料からなる。第2サイドフレーム102Rは、収容部102Aと、複数のスリット102Bと、第2被ガイド部102Fを有している。
第2サイドフレーム102Rの収容部102Aは、第2サイドフレーム102Rの左端部に配置されている。収容部102Aは、前後方向に延び、左端部が開放される略角筒形状を有している。収容部102Aは、第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65Aよりも左方に配置され、上面において、プロセスカートリッジ13の第2側壁46Rの当接部材53に当接する。
第2サイドフレーム102Rの複数のスリット102Bは、収容部102Aの上壁に設けられる3つのスリット102Bと、収容部102Aの下壁に設けられる3つのスリット102Bとを含む。第2サイドフレーム102Rの収容部102Aの上壁に設けられる3つのスリット102Bは、収容部102Aの上壁を前後方向に4等分するように、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。第2サイドフレーム102Rの収容部102Aの上壁に設けられるスリット102Bは、収容部102Aの上壁の左端縁から右方へ凹んでいる。第2サイドフレーム102Rの収容部102Aの下壁に設けられる3つのスリット102Bは、収容部102Aの下壁を前後方向に4等分するように、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。第2サイドフレーム102Rの収容部102Aの下壁に設けられるスリット102Bは、収容部102Aの下壁の左端縁から右方へ凹んでいる。
第2サイドフレーム102Rの第2被ガイド部102Fは、第2サイドフレーム102Rの右端部に配置されている。第2被ガイド部102Fは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第2被ガイド部102Fは、第2ガイド部65Rの第1ガイド溝65A内に嵌まる。
第1補強部材106Lは、第1サイドフレーム102Lの収容部102A内に嵌まっている。第1補強部材106Lは、前後方向に延びる略棒形状、より具体的には略角柱形状を有している。第1補強部材106Lは、ステンレスなどの高い剛性を有する金属材料からなる。
第2補強部材106Rは、第2サイドフレーム102Rの収容部102A内に嵌まっている。第2補強部材106Rは、前後方向に延びる略棒形状、より具体的には略角柱形状を有している。第2補強部材106Rは、ステンレスなどの高い剛性を有する金属材料からなる。
フロントビーム103は、支持フレーム101の前端部に配置されている。フロントビーム103は、左右方向および上下方向に延びる略平板形状を有している。フロントビーム103の上端部は、第1サイドフレーム102Lの上端部、および、第2サイドフレーム102Rの上端部よりも上方に配置されている。フロントビーム103は、2つの嵌合穴103Aを有している。
2つの嵌合穴103Aのうちの左方の嵌合穴103Aは、フロントビーム103の左端部に配置されている。2つの嵌合穴103Aのうちの右方の嵌合穴103Aは、フロントビーム103の右端部に配置されている。嵌合穴103Aは、フロントビーム103の後面から前方へ凹む凹部である。嵌合穴103Aは、正面視略矩形状を有している。フロントビーム103の左端部は、左方の嵌合穴103Aにおいて、第1補強部材106Lの前端部に嵌まる。フロントビーム103の右端部は、右方の嵌合穴103Aにおいて、第2補強部材106Rの前端部に嵌まる。
リアビーム104は、支持フレーム101の後端部に配置されている。リアビーム104は、左右方向および上下方向に延びる略平板形状を有している。リアビーム104の上端部は、第1サイドフレーム102Lの上端部、および、第2サイドフレーム102Rの上端部よりも上方に配置されている。リアビーム104は、2つの嵌合穴104Aを有している。
2つの嵌合穴104Aのうちの左方の嵌合穴104Aは、リアビーム104の左端部に配置されている。2つの嵌合穴104Aのうちの右方の嵌合穴104Aは、リアビーム104の右端部に配置されている。嵌合穴104Aは、リアビーム104の前面から後方へ凹む凹部である。嵌合穴104Aは、正面視略矩形状を有している。リアビーム104の左端部は、左方の嵌合穴104Aにおいて、第1補強部材106Lの後端部に嵌まる。リアビーム104の右端部は、右方の嵌合穴104Aにおいて、第2補強部材106Rの後端部に嵌まる。
3つの仕切部材105は、フロントビーム103とリアビーム104との間において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。仕切部材105は、左右方向に延びる略平板形状を有している。仕切部材105の上端部は、フロントビーム103およびリアビーム104の上端部よりも上方に配置されている。仕切部材105は、スリット102Bに嵌まっている。仕切部材105は、2つの切欠部105Aを有している。
2つの切欠部105Aのうちの左方の切欠部105Aは、仕切部材105の左端部に配置され、仕切部材105の左端縁から右方へ凹む凹部である。2つの切欠部105Aのうちの右方の切欠部105Aは、仕切部材105の右端部に配置され、仕切部材105の右端縁から左方へ凹む凹部である。左方の切欠部105Aは、第1補強部材106Lに嵌まっている。右方の切欠部105Aは、第2補強部材106Rに嵌まっている。
(3)特許請求の範囲との対応関係
この変形例において、第1サイドフレーム102Lの収容部102Aは、第1カートリッジ支持部の一例である。第2サイドフレーム102Rの収容部102Aは、第2カートリッジ支持部の一例である。仕切部材105は、ビーム部材の一例である。
(4)作用効果
(4−1)この変形例によれば、図13Aおよび図13Bに示すように、支持フレーム12は、第1サイドフレーム102Lに沿って前後方向に延びる第1補強部材106Lと、第2サイドフレーム102Rに沿って前後方向に延びる第2補強部材106Rとを有している。
そのため、第1補強部材106Lおよび第2補強部材106Rにより、支持フレーム12を小さく保ちつつ、前後方向における支持フレーム12の剛性を確保することができる。
これにより、支持フレーム12を外方位置に配置したときに、支持フレーム12の撓みを抑制できる。
(4−2)この変形例によれば、図13Aおよび図13Bに示すように、仕切部材105は、第1補強部材106Lに係合する切欠部105Aと、第2補強部材106Rに係合する切欠部105Aとを有している。
そのため、仕切部材105を、第1補強部材106Lおよび第2補強部材106Rに係合させるという簡易な構成で、前後方向における支持フレーム12の剛性を確保することができる。
(4−3)この変形例においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.第2実施形態
以下、図14〜図18を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。以下の説明において、上記した第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態の概要
上記した第1実施形態では、プロセスカートリッジ13は、第1側壁46Lの付勢部50と、第2側壁46Rの付勢部50とを有しており、第1側壁46Lの付勢部50が支持フレーム12の第1サイドフレーム41Lを押圧する反力と、第2側壁46Rの付勢部50が支持フレーム12の第2サイドフレーム41Rを押圧する反力とにより、第1位置から第2位置へ移動するように構成されている。
対して、第2実施形態では、図14および図17に示すように、プロセスカートリッジ111は、付勢部50を有していない。また、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rは、フロントカバー8の開動作に連動して上方へ移動するように構成されている。
そして、プロセスカートリッジ111は、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rにより、支持フレーム12とともに、第1位置から第2位置へ移動されるように構成されている。
(2)第2実施形態の詳細
第2実施形態のプロセスカートリッジ111は、図16に示すように、付勢部50の代わりに、突出部111Aを備えている以外は、第1実施形態のプロセスカートリッジ13と同様に構成されている。
突出部111Aは、第1側壁46Lの上下方向略中央に配置されている。突出部111Aは、第1側壁46Lの左面から左方へ突出し、前後方向に延びる略角柱形状を有している。なお、突出部111Aは、第2側壁46Rにも設けられている。
第2実施形態のプリンタ110は、図14および図17に示すように、第1押圧部60Lおよび第2押圧部60Rを備えておらず、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rのそれぞれが上下方向に移動可能であり、上記した変形例の支持フレーム101を備えている以外は、第1実施形態のプリンタ1と同様に構成されている。
第1ガイド部112Lは、図14および図15に示すように、駆動部63の上方に配置されている。第1ガイド部112Lは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第1ガイド部112Lは、ガイド溝112Aと、2つのころ112Bと、4つのリンク部材113とを備えている。
第1ガイド部112Lのガイド溝112Aは、第1ガイド部112Lの右面から左方に向かって凹み、前後方向に延びている。ガイド溝112Aは、断面視略矩形状を有している。ガイド溝112Aの前端部は、前方へ開放されている。
第1ガイド部112Lの2つのころ112Bは、第1ガイド部112Lのガイド溝112Aの前端部において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。ころ112Bは、左右方向に延びる軸線について回転可能な略円板形状を有している。ころ112Bの上端部は、ガイド溝112Aの下方の内面よりも上方に突出している。
第1ガイド部112Lの4つのリンク部材113は、第1ガイド部112Lの下方において、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。リンク部材113の上端部は、第1ガイド部112Lの下端部に回転可能に連結されている。リンク部材113の下端部は、駆動部63の上壁に回転可能に連結されている。なお、最前方のリンク部材113は、連結部113Aを備えている。
第1ガイド部112Lの連結部113Aは、最前方のリンク部材113の下端部から前方へ延びる略平板形状を有している。連結部113Aは、左方の引張ばね82の上端部に連結されている。
第2ガイド部112Rは、給電部64の上方に配置されている。第2ガイド部112Rは、前後方向に延びる略角柱形状を有している。第2ガイド部112Rは、ガイド溝112Aと、2つのころ112Bと、4つのリンク部材113とを備えている。
第2ガイド部112Rのガイド溝112Aは、第2ガイド部112Rの左面から右方に向かって凹み、前後方向に延びている。ガイド溝112Aは、断面視略矩形状を有している。ガイド溝112Aの前端部は、前方へ開放されている。
第2ガイド部112Rの2つのころ112Bは、第2ガイド部112Rのガイド溝112Aの前端部において、互いに前後方向に間隔を隔てて配置されている。ころ112Bは、左右方向に延びる軸線について回転可能な略円板形状を有している。ころ112Bの上端部は、ガイド溝112Aの下方の内面よりも上方に突出している。
第2ガイド部112Rの4つのリンク部材113は、第2ガイド部112Rの下方において、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。リンク部材113の上端部は、第2ガイド部112Rの下端部に回転可能に連結されている。リンク部材113の下端部は、給電部64の上壁に回転可能に連結されている。なお、最前方のリンク部材113は、連結部113Aを備えている。
第2ガイド部112Rの連結部113Aは、最前方のリンク部材113の下端部から前方へ延びる略平板形状を有している。連結部113Aは、右方の引張ばね82の上端部に連結されている。
(3)第2実施形態の動作
第2実施形態において、プロセスカートリッジ111を装置本体2から離脱させるには、作業者は、上記した第1実施形態と同様に、まず、図17に示すように、フロントカバー8を閉位置から開位置へ移動させる。
すると、上記した第1実施形態と同様に、フロントカバー8が閉位置からわずかに前方へ傾倒されたときに、駆動部63の直動カム72が押圧位置に位置するとともに、給電部64の直動カム76が押圧位置に位置する。
これにより、本体カップリング70が退避位置に位置するとともに、本体電極77が退避位置に位置する。
このとき、図18に示すように、本体カップリング70は、上下方向に投影したときに第1サイドフレーム102Lと重なるように、第1サイドフレーム102Lの下方に配置されている。また、複数の本体カップリング70のそれぞれの右端部は、フレーム85の穴85Aを介して、第1ガイド部112Lよりも右方へ突出している。
また、本体電極77は、上下方向に投影したときに第2サイドフレーム102Rと重なるように、第2サイドフレーム102Rの下方に配置されている。また、本体電極77の左端部は、フレーム86の穴86Aを介して、第2ガイド部112Rよりも左方へ突出している。
その後、図17に示すように、フロントカバー8がさらに前方へ傾倒され、開位置に位置すると、最前方のリンク部材113は、連結部113Aが引張ばね82の付勢力によって前下方へ引っ張られることにより、下端部を支点として、左側面視時計回りに回動する。
これにより、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rは、最前方のリンク部材113の上端部によって前上方へ引っ張られて、前上方へ平行に移動する。
これにより、プロセスカートリッジ13は、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rの移動に伴って、係合位置から係合解除位置へ向かって上方へ移動する。
すると、図18に示すように、プロセスカートリッジ13の感光ドラム16は、左右方向にわたって一定の上下方向距離を隔てるように、中間転写ベルト29から上方へ離間する。
次いで、作業者は、上記した第1実施形態と同様に、4つのプロセスカートリッジ13を支持する支持フレーム101を装置本体2から前方へ引き出し、外方位置に位置させた後、支持フレーム101からプロセスカートリッジ13を上方へ引き抜く。
これにより、装置本体2からのプロセスカートリッジ13の離脱が完了する。
また、プロセスカートリッジ13を装置本体2に装着するには、作業者は、上記した離脱動作とは逆の手順でプリンタ1を操作する。
詳しくは、作業者は、上記した第1実施形態と同様に、プロセスカートリッジ13は、支持フレーム101に支持させて、4つのプロセスカートリッジ13を支持する支持フレーム101を内方位置に位置させ、フロントカバー8を開位置から閉位置へ移動させる。
すると、第1ガイド部112Lおよび第2ガイド部112Rは、4つのプロセスカートリッジ13および支持フレーム101の自重により、後上方へ平行に移動する。
すると、図14および図15に示すように、プロセスカートリッジ13のドラム支持部49が位置決め凹部69Aに係合し、プロセスカートリッジ13の感光ドラム16は、中間転写ベルト29の上面に接触する。
その後、上記した第1実施形態と同様に、フロントカバー8の閉位置への移動により、駆動部63の直動カム72が押圧解除位置に位置するとともに、給電部64の直動カム76が押圧解除位置に位置し、本体カップリング70が係合位置に位置するとともに、本体電極77が接触位置に位置する。
これにより、装置本体2へのプロセスカートリッジ13の装着が完了する。
(4)作用効果
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
9.その他の変形例
(1)上記した実施形態では、プロセスカートリッジの一例として、ドラムユニット14と、現像ユニット15とを一体的に備えるプロセスカートリッジ13を挙げているが、カートリッジとしては、感光ドラムを有するドラムユニットと、ドラムユニットに対して着脱可能な現像ユニットとを備えるプロセスカートリッジを適用することもできる。
(2)上記した実施形態における第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rは、金属からなり、スライド方向に延びる中空の柱形状であってもよい。
この変形例によれば、簡易な構成で、第1サイドフレーム41Lおよび第2サイドフレーム41Rの剛性を確保することができる。
1 プリンタ
2 装置本体
12 支持フレーム
13 プロセスカートリッジ
13A 下方部分
13B 上方部分
16 感光ドラム
16B 第1フランジ部材
40 収容部材
41L 第1サイドフレーム
41R 第2サイドフレーム
42 ビーム部材
43 フロントビーム
45 嵌合穴
54 圧縮ばね
56 現像電極
65L 第1ガイド部
65R 第2ガイド部
66L 第1側板
66R 第2側板
70 本体カップリング
72 直動カム
75 電源基板
76 直動カム
77 本体電極
83 押圧部材
101 支持フレーム
102L 第1サイドフレーム
102R 第2サイドフレーム
103 フロントビーム
103A 嵌合穴
104 リアビーム
104A 嵌合穴
105 仕切部材
105A 切欠部
106L 第1補強部材
106R 第2補強部材
110 プリンタ
111 プロセスカートリッジ
112L 第1ガイド部
112R 第2ガイド部
A1 投影面
A2 部分
L1 上下方向寸法
L2 左右方向寸法
L4 上下方向寸法
L5 径方向寸法

Claims (20)

  1. 第1ガイド部と第2ガイド部とを有する装置本体と、
    感光ドラムを有するプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジを支持するように構成され、前記感光ドラムの軸線方向と直交するスライド方向において、前記装置本体内の内方位置と、前記装置本体外の外方位置との間を移動するように構成される支持フレームと
    を備え、
    前記支持フレームは、
    前記支持フレームが移動するときに前記第1ガイド部にガイドされる第1被ガイド部と、前記プロセスカートリッジを支持するための第1カートリッジ支持部とを有し、前記スライド方向に延びる第1サイドフレームと、
    前記支持フレームが移動するときに前記第2ガイド部にガイドされる第2被ガイド部と、前記プロセスカートリッジを支持するための第2カートリッジ支持部とを有し、前記軸線方向において前記第1サイドフレームに対して間隔を隔てて配置され、前記スライド方向に延びる第2サイドフレームと
    を有し、
    前記軸線方向における前記第1サイドフレームの寸法は、前記軸線方向および前記スライド方向の両方と直交する直交方向における前記第1サイドフレームの寸法以上であり、
    前記軸線方向における前記第2サイドフレームの寸法は、前記直交方向における前記第2サイドフレームの寸法以上であることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記直交方向における前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームの寸法は、前記直交方向における前記プロセスカートリッジの寸法の5%以上30%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記直交方向における前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームの寸法は、前記直交方向における前記プロセスカートリッジの寸法の5%以上10%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームは、前記スライド方向に延びる四角柱形状であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセスカートリッジが前記支持フレームに支持されている状態において、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記感光ドラムを支持するとともに、前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームの下方に配置される下方部分と、
    前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームの上方に配置される上方部分とを有することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記プロセスカートリッジは、
    前記下方部分において、前記軸線方向一方の端部に配置される駆動受け部材であって、前記装置本体からの駆動力を受けるように構成される駆動受け部材と、
    前記下方部分において、前記軸線方向一方とは反対側の前記軸線方向他方の端部に配置される電極部材であって、前記装置本体からの電力を受けるように構成される電極部材とを有することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、
    前記プロセスカートリッジの前記下方部分に対して前記軸線方向一方に配置され、前記駆動受け部に係合して前記駆動受け部に駆動力を入力する係合位置と、前記駆動受け部との係合が解除される非係合位置との間を移動するように構成される駆動入力部材と、
    前記プロセスカートリッジの前記下方部分に対して前記軸線方向他方に配置され、前記電極部材に接触して前記電極部材に電力を供給する接触位置と、前記電極部材との接触が解除される非接触位置との間を移動するように構成される給電部材と
    を備えることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動入力部材は、
    前記給電部材から最も遠い第1端部と、
    前記軸線方向において前記第1端部と反対側に配置され、前記給電部材に最も近い第2端部とを有し、
    前記駆動入力部材の前記第2端部は、前記駆動入力部材が前記非係合位置に位置している状態で前記直交方向から見て、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間に配置されており、前記支持フレームが前記内方位置に配置されている状態で前記直交方向から見て、前記第1サイドフレームに重なることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記駆動入力部材を前記係合位置に位置させる第1位置と、前記駆動入力部材を前記非係合位置に位置させる第2位置との間を移動するように構成される第1変位部材をさらに備え、
    前記第1変位部材は、前記支持フレームが前記内方位置に配置されている状態で前記直交方向から見て、前記第1サイドフレームに重なることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記給電部材は、
    前記駆動入力部材から最も遠い第1端部と、
    前記軸線方向において前記第1端部と反対側に配置され、前記駆動入力部材に最も近い第2端部とを有し、
    前記給電部材の前記第2端部は、前記給電部材が前記非接触位置に位置している状態で前記直交方向から見て、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間に配置されており、前記支持フレームが前記内方位置に配置されている状態で前記直交方向から見て、前記第2サイドフレームに重なることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記給電部材を前記接触位置に位置させる第1位置と、前記給電部材を前記非接触位置に位置させる第2位置との間を移動するように構成される第2変位部材をさらに備え、
    前記第2変位部材は、前記支持フレームが前記内方位置に配置されている状態で前記直交方向から見て、前記第2サイドフレームに重なることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体は、
    前記駆動入力部材を支持する第1側板と、
    前記第1側板に対して前記軸線方向他方に間隔を隔てて配置され、前記給電部材を支持する第2側板と
    を有し、
    前記第1ガイド部および前記第2ガイド部は、前記第1側板と前記第2側板との間に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、前記給電部材に印加される電力を制御するための電源基板を有し、
    前記電源基板は、前記軸線方向において、前記第2側板と前記給電部材との間に配置されていることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記プロセスカートリッジは、前記装置本体からの駆動力を受けるように構成される駆動受け部材を有し、
    前記直交方向における前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームの寸法は、前記直交方向における前記駆動受け部材の寸法よりも短いことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記支持フレームは、さらに、前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームとを連結するビーム部材を有することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 前記第1サイドフレームは、前記ビーム部材と嵌合する嵌合穴を有し、
    前記第2サイドフレームは、前記ビーム部材と嵌合する嵌合穴を有することを特徴とする、請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記支持フレームは、さらに、
    前記第1サイドフレームに沿って前記スライド方向に延びる第1補強部材と、
    前記第2サイドフレームに沿って前記スライド方向に延びる第2補強部材と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 前記支持フレームは、さらに、前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームを連結するビーム部材を有し、
    前記ビーム部材は、前記第1補強部材に係合する切欠部と、前記第2補強部材に係合する切欠部と、を有することを特徴とする、請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記プロセスカートリッジは、前記支持フレームが前記内方位置に配置されている状態で、現像剤像が転写される転写媒体に前記感光ドラムが接触する第1位置と、前記転写媒体から前記感光ドラムが離間する第2位置との間を、前記直交方向に沿って移動するように構成され、
    前記装置本体は、前記プロセスカートリッジを前記第1位置へ向かって押圧するように構成される押圧部材を備え、
    前記プロセスカートリッジは、前記押圧部材によって押圧される被押圧部を有し、
    前記被押圧部は、前記直交方向から見たときに、前記第1サイドフレームおよび前記第2サイドフレームに重なることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  20. 前記プロセスカートリッジは、
    前記装置本体からの駆動力を受けるように構成される駆動受け部材と、
    前記支持フレームに支持されている状態で、前記プロセスカートリッジが前記第2位置に位置するように前記被押圧部を付勢する付勢部材と
    を備え、
    前記装置本体は、前記駆動受け部材に係合して前記駆動受け部材に駆動力を入力するように構成される駆動入力部材を備え、
    前記押圧部材は、前記駆動入力部材と前記駆動受け部材との係合が解除された状態で、前記被押圧部に対する押圧を解除することを特徴とする、請求項19に記載の画像形成装置。
JP2015022594A 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置 Active JP6409603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022594A JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置
US15/015,323 US9772603B2 (en) 2015-02-06 2016-02-04 Image forming apparatus with side frames
US15/643,985 US10627779B2 (en) 2015-02-06 2017-07-07 Image forming apparatus with side frames
US16/823,051 US11036180B2 (en) 2015-02-06 2020-03-18 Image forming apparatus with side frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022594A JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145893A true JP2016145893A (ja) 2016-08-12
JP6409603B2 JP6409603B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56565917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022594A Active JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9772603B2 (ja)
JP (1) JP6409603B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 2015-02-06 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および移動部材
US10782643B2 (en) 2018-11-05 2020-09-22 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836346A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004109945A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009229981A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
JP2012177840A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012212188A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US20130129382A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US20140147158A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014106392A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
US20140241749A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Cartridges

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638653A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
JPH01284867A (ja) 1988-05-11 1989-11-16 Sharp Corp 電子写真プリンター装置
US5225881A (en) 1988-08-12 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with refeeding path
JPH09304994A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH10245145A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Konica Corp シート後処理装置
JPH11344905A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Mita Ind Co Ltd 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2001337580A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠
JP2002062735A (ja) 2000-06-09 2002-02-28 Canon Inc 現像装置
JP3926734B2 (ja) 2002-11-25 2007-06-06 株式会社リコー ユニット支持装置および画像形成装置
JP2005107435A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7778567B2 (en) * 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
US20070016038A1 (en) * 2005-05-04 2007-01-18 Lynch John E Ultrasonic method to determine bone parameters
JP4760373B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP4760264B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4345018B2 (ja) 2005-09-30 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
US7486907B2 (en) 2006-01-11 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge
JP5084257B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5004833B2 (ja) 2007-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7822765B2 (en) * 2007-07-20 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Component-based control system for collaborative exploratory search systems
KR101335992B1 (ko) * 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4187262B1 (ja) 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5004870B2 (ja) 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4549426B2 (ja) 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4510924B1 (ja) 2008-09-29 2010-07-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4995211B2 (ja) 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4514239B2 (ja) 2008-09-29 2010-07-28 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4916557B2 (ja) 2008-09-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US8577255B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010122465A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP4592114B2 (ja) 2009-03-19 2010-12-01 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5538764B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4963733B2 (ja) 2009-08-04 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5220084B2 (ja) 2009-12-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4678891B1 (ja) * 2010-07-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
EP2469349B1 (en) 2010-12-24 2019-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image-forming device using process unit
JP5206817B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5834724B2 (ja) 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP5899844B2 (ja) 2011-11-14 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128754B2 (ja) 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6041534B2 (ja) 2012-05-28 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5910359B2 (ja) 2012-07-03 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9143408B2 (en) * 2012-07-30 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interprovider virtual private network path identification
JP6312381B2 (ja) 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6245945B2 (ja) 2012-11-20 2017-12-13 キヤノン株式会社 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP6112839B2 (ja) 2012-11-28 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6070237B2 (ja) * 2013-02-08 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6149463B2 (ja) 2013-03-29 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836346A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004109945A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009229981A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
JP2012177840A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130129382A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2012212188A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US20140147158A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014106392A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
US20140241749A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Cartridges
JP2014167568A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160231703A1 (en) 2016-08-11
JP6409603B2 (ja) 2018-10-24
US9772603B2 (en) 2017-09-26
US11036180B2 (en) 2021-06-15
US20170343958A1 (en) 2017-11-30
US20200218197A1 (en) 2020-07-09
US10627779B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409603B2 (ja) 画像形成装置
CN106200335B (zh) 图像形成设备
JP2016145905A (ja) プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ
JP5403018B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2009244555A (ja) 現像カートリッジ
JP2021081555A (ja) 画像形成装置
US20230333508A1 (en) Image forming apparatus
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP5938947B2 (ja) 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP6428332B2 (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP6149780B2 (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP6544001B2 (ja) 画像形成装置
JP3167175U (ja) 現像カートリッジ
JP2021081554A (ja) 画像形成装置
JP2015176092A (ja) 感光体カートリッジ
JP2015194574A (ja) 感光体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150