JP4592114B2 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592114B2
JP4592114B2 JP2009067350A JP2009067350A JP4592114B2 JP 4592114 B2 JP4592114 B2 JP 4592114B2 JP 2009067350 A JP2009067350 A JP 2009067350A JP 2009067350 A JP2009067350 A JP 2009067350A JP 4592114 B2 JP4592114 B2 JP 4592114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
tray
main body
image forming
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217813A (ja
Inventor
明典 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009067350A priority Critical patent/JP4592114B2/ja
Priority to US12/724,908 priority patent/US8792805B2/en
Publication of JP2010217813A publication Critical patent/JP2010217813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592114B2 publication Critical patent/JP4592114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Description

本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーフアクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。
また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
画像形成装置の装置本体に対するカートリッジの着脱構成に関しては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3に示すような構成が知られている。
特許文献1は、カートリッジを、開閉部材に連動して前進、後退しつつ上下されるカートリッジ支持部材で支持している。そして、開閉部材を開放することによって前記カートリッジ支持部材を移動させて、カートリッジを画像形成位置より引出し位置に移動させている。その後、前記カートリッジ支持部材に支持されているカートリッジを装置本体外へ直接引き出している。この引き出しによって、停止位置を含む特定した位置に任意に移動して、各機材の着脱ならびにジャム紙の処理を可能にしている。
また、特許文献2は、複数のカートリッジを記録媒体保持ベルトと共に箱状のカートリッジ支持部材に収容し、このカートリッジ支持部材を装置本体から前面に引き出した状態で各カートリッジを交換できるようにしている。
さらに、特許文献3は、複数のカートリッジを収容するカートリッジ支持部材を、本体ケーシングから前面に引き出して各カートリッジの交換を行う引き出し位置に移動させる。あるいは、前記カートリッジ支持部材をさらに引き出し方向よりも上側に向けて移動させる。これにより、複数のカートリッジを収容するカートリッジ支持部材を本体ケーシングから離脱可能にしている。
このような画像形成装置により、カートリッジの交換やジャム紙の処理等のメンテナンス作業性向上させている
特開平8−220824号公報 特開2003−107838号公報 特開2007−121983号公報
しかしながら、カートリッジ交換の際に、カートリッジと装置本体内部にてカートリッジが当接しているベルトや転写ローラ等の部材との摺擦を防止するために、まずカートリッジを装置本体の位置決め部から離間させる必要がある。
上記従来例では、開閉部材の開閉操作により引出し部を連動させるか、あるいは使用者がカートリッジ支持部材を直接持って操作することで、カートリッジを装置本体の位置決め部から離間させることが考えられる。あるいはカートリッジ支持部材を装置本体から引き出してカートリッジをベルトと共に装置本体外に引き出すことが考えられる
本発明は、上記従来技術を更に発展させたものであり、その目的は、簡単な構成で、使用者がカートリッジを交換する際に必要とする力を低減し、メンテナンス作業性を更に向上させることである。
上記目的を達成するための本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記複数のカートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材を前記内側位置と前記外側位置との間を移動させるための開口部と、前記開口部を閉じる閉鎖位置と、前記開口部を開放する開放位置と、の間を移動可能な開閉部材と、前記複数のカートリッジの有する各感光体ドラムが離間可能に当接するベルト部材であって、前記感光体ドラムに形成されたトナー画像あるいは記録媒体を担持して搬送するベルト部材と、前記装置本体に設けられた位置決め部と、前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置した状態で、前記カートリッジを前記位置決め部に付勢して、前記カートリッジを前記位置決め部に位置決めし、及び、前記感光体ドラムを前記ベルト部材に当接し、かつ、前記開閉部材が前記開放位置に位置した状態で、前記カートリッジに対する付勢を解除する位置決め付勢手段と、前記カートリッジ支持部材に設けられた離間付勢手段であって、前記感光体ドラムを前記ベルト部材から離間させるために、前記カートリッジを前記位置決め部から離間させる方向に、かつ、前記カートリッジの自重に抗する方向に付勢する離間付勢手段と、を有し、前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置した状態における、前記離間付勢手段の付勢力、前記位置決め付勢手段による付勢力と前記カートリッジの自重により前記離間付勢手段にかかる力とを合わせた力より小さく、かつ前記カートリッジの自重により前記離間付勢手段にかかる力より大きく設定したことを特徴とする。
本発明によれば、複雑な機構を用いることなく、開閉部材を開く操作をするだけでカートリッジの装置本体への位置決めが解除され、かつカートリッジが装置本体の位置決め部から離間される。その際、位置決めが解除されたカートリッジは、離間付勢手段の付勢力により装置本体の位置決め部から離間される。そのため、カートリッジと装置本体の位置決め部とが当接・離間する方向にカートリッジ支持部材を移動させる必要が無く、かつ開閉部材の操作には大きな力を必要としない。これにより、使用者がカートリッジの交換やジャム処理を行う際に、カートリッジ支持部材を移動させる操作が容易となり、メンテナンス作業性を更に向上させることができる。
図1(a)は画像形成装置の外観斜視図、図1(b)は画像形成装置の断面説明図である。 図2(a)は第1実施形態に係るカートリッジを駆動側から見た外観斜視図、図2(b)はカートリッジを非駆動側から見た外観斜視図である。 図3(a)は第1実施形態に係るトレイを駆動側から見た外観斜視図、図3(b)はトレイを非駆動側から見た外観斜視図である。 図4(a)はトレイの右枠片部に備えた当接部材部分の拡大図、図4(b)はトレイの左枠片部に備えた当接部材部分の拡大図である。 図5(a)はドアを開いた状態の画像形成装置の外観斜視図、図5(b)は画像形成装置の断面説明図である。 図6(a)はトレイを引き出した状態の画像形成装置の外観斜視図、図6(b)は画像形成装置の断面説明図である。 図7(a)はカートリッジがない状態でドアが閉まっている状態を示す斜視図、図7(b)は図7(a)の状態からドアを開きトレイを引出した状態を示す斜視図である。 図8(a)は図7(a)の押圧部材、ドラム駆動カップリング、現像駆動カップリング部分の拡大図、図8(b)は図7(b)の押圧部材と、ドラム駆動カップリングと、現像駆動カップリング部分の拡大図である。 図9(a)は図7(a)の接点部材部分の拡大図である。図9(b)は図7(b)の接点部材部分の拡大図である。 図10(a)はカートリッジを挿入したトレイを装置本体内に押し込み、ドアを閉じた状態のカートリッジ、トレイ、押圧部材部分の斜視図、図10(b)は図10(a)からドアを開いた状態のカートリッジ、トレイ、押圧部材部分の斜視図である。 図11(a)は図10(a)の状態を本体正面から見た断面図、図11(b)は図10(b)の状態を本体正面から見た断面図である。 図12(a)は図10(a)と同じ状態のカートリッジ、トレイ、接点部材部分の斜視図、図12(b)は図10(b)と同じ状態のカートリッジ、トレイ、押圧部材の斜視図である。 図13(a)は図12(a)の状態を本体正面から見た断面図、図13(b)は図12(b)の状態を本体正面から見た断面図である。 カートリッジ、トレイ、トレイ保持部材、本体側板、本体側給電部を本体正面から見た部分断面図である。 図15(a)は第2実施形態に係るカートリッジを駆動側から見た外観斜視図、図15(b)は第2実施形態に係るカートリッジを非駆動側から見た外観斜視図である。 図16(a)は第2実施形態に係るトレイを駆動側から見た外観斜視図、図16(b)は第2実施形態に係るトレイを非駆動側から見た外観斜視図である。 図17(a)は中間接点バネ部分の拡大図、図17(b)は支持バネ部分の拡大図である。 図18(a)はカートリッジを挿入したトレイを装置本体内に押し込み、ドアを閉じた状態のカートリッジ、トレイ、押圧部材を本体正面から見た部分断面図、図18(b)はカートリッジ、トレイ、接点保持部材を本体正面から見た部分断面図である。 図19(a)は図18(a)からドアを開いた状態のカートリッジ、トレイ、接点保持部材を本体正面から見た部分断面図、図19(b)は図18(b)からドアを開いた状態のカートリッジ、トレイ、接点保持部材を本体正面から見た部分断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
<カラー電子写真画像形成装置の全体構成>
まず、図1、図5及び図6を参照して、第1実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)の全体構成について説明する。なお、図1(a)は画像形成装置の外観斜視図、図1(b)はその画像形成装置の断面説明図である。図5及び図6はプロセスカートリッジ(以下、カートリッジと称する)の交換を示す説明図である。図5(a)はドアを開いた状態の画像形成装置の外観斜視図、図5(b)はその画像形成装置の断面説明図である。図6(a)はトレイを引き出した状態の画像形成装置の外観斜視図、図6(b)はその画像形成装置の断面説明図である。
本実施形態の画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザプリンタである。そして、画像形成装置は、パソコン、イメージリーダ、相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置(不図示)から入力する画像信号に基いて記録媒体(シート)に画像を形成する。
以下の説明において、画像形成装置に関して、画像形成装置本体100とは、画像形成装置から、後述する各カートリッジPY,PM,PC,PKの構成を除いたものである。また、画像形成装置本体100の前側(正面側)とは装置開閉ドア(開閉部材)31を配設した側である。後側(奥側)とはそれとは反対側である。前後方向とは、画像形成装置本体の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。また、左右とは画像形成装置本体100を前側から見て左または右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。
図1に示すように、画像形成装置本体(以下、装置本体と称する)100内には後側から前側にかけて、第1から第4の4つのカートリッジPY,PM,PC,PKが水平方向に並べて配設されている。各カートリッジPY,PM,PC,PKは、収納された現像剤の色が異なるだけで、互いに同様の構成である。各カートリッジは、それぞれ、像担持体としての電子写真感光体ドラム1と、このドラムに作用するプロセス手段としての帯電器2,現像器3,クリーニング器4をカートリッジ枠体5内に一体的に組み付けたものである。帯電器2はここでは接触帯電ローラにしてある。現像器3は現像ローラ3aを有し、現像剤容器内には現像剤(トナー)を収容させてある。クリーニング器4は例えばブレード式のものである。
第1のカートリッジPYは、現像器3にイエロー(Y)のトナーを収容させてあり、ドラム面にY色トナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像器3にマゼンタ(M)のトナーを収容させてあり、ドラム面にM色トナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像器3にシアン(C)のトナーを収容させてあり、ドラム面にC色トナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像器3にブラック(K)のトナーを収容させてあり、ドラム面にK色トナー像を形成する。
尚、ここでは、カートリッジとして所謂一体型のプロセスカートリッジを用いた例を説明するが、本発明はプロセスカートリッジを用いた場合に限定されるものではない。カートリッジとして、前述した構成のものが適用できる。
装置本体100に装着されたカートリッジPY,PM,PC,PKの上方部には、レーザースキャナユニット11を配設してある。このスキャナユニット11は、外部ホスト装置から入力する各色の画像情報に対応して変調したレーザー光Lを出力し、カートリッジ枠体5の上面に設けた露光窓6を通して、各カートリッジのドラム面を走査露光する。これによって、感光体ドラム1に静電潜像が順次形成される。続いて、その静電潜像が現像器3によって現像されて、感光体ドラム1に現像剤像が形成される。
装置本体100に装着されたカートリッジPY,PM,PC,PKの下方部には、中間転写ベルトユニット12を配設してある。ベルトユニット12は、中間転写体(ベルト部材)としての、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルト13と、このベルト13を懸回張設して図1の矢印方向へ循環移動させる駆動ローラ14,テンションローラ15,ターンローラ16と、を有する。駆動ローラ14とターンローラ16は装置本体内の後側に配設してある。テンションローラ15は装置本体内の前側に配設してある。各カートリッジの感光体ドラム1は、その下面がベルト13の上面に接している(各カートリッジのこの位置が、画像形成位置である)。ベルト13の内側には、各カートリッジの感光体ドラム1に対向させて4個の一次転写ローラ17を配設してある。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ22を当接させてある。
ベルトユニット12の下方部には、給送ユニット18を配設してある。この給送ユニット18は、給送トレイ19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。給送トレイ19は装置本体前側から出し入れ自由である。
装置本体100内の後側の上部には、定着装置23と、排出ローラ対24を配設してある。装置本体100の上面は排出トレイ25が配置されている。定着装置23は定着フィルム23aと加圧ローラ23bを有するものが用いられている。排出ローラ対24は排出コロ24aと排出ローラ24bである。
装置本体100内の潜像形成位置に装着されている状態にある各カートリッジは、後述する位置決め付勢手段により押圧されて装置本体100内の所定の位置決め部に固定された状態に保持されている。また、そのカートリッジの駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部が結合している。また、そのカートリッジの電気接点に対して装置本体側の給電系統が導通化している。
フルカラー画像を形成するための動作は次の通りである。第1〜第4の各カートリッジPY,PM,PC,PKのドラム1が図1の矢印方向(反時計回り方向)に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト13も図1の矢印方向(時計回り方向、ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。スキャナユニット11も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電器2がドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。スキャナユニット11は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像器3によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム1にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するY色トナー像が形成される。そのY色トナー像はベルト13上に一次転写される。
第2のカートリッジPMのドラム1にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色トナー像が形成される。そのM色トナー像は、ベルト13上にすでに転写されているY色トナー像に重畳されて一次転写される。
第3のカートリッジPCのドラム1にはフルカラー画像のシアン成分に対応するC色トナー像が形成される。そのC色トナー像は、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色トナー像に重畳されて一次転写される。
第4のカートリッジPKのドラム1にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色トナー像が形成される。そのK色トナー像は、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色+C色トナー像に重畳されて一次転写される。
こうして、ベルト13上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が合成形成される。
各カートリッジにおいて、ベルト13に対するトナー像の一次転写後のドラム1面に残留した転写残トナーはクリーニング器4により除去される。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ20が駆動される。これにより、給送ローラ20と分離パッド21との協働で、給送トレイ19上に積載されている記録媒体Sが1枚分離給送されて、二次転写ローラ22とベルト13とのニップ部(二次転写ニップ部)に導入される。これにより、記録媒体Sが該ニップ部を挟持搬送されていく過程でベルト13上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sの面に一括転写される。
記録媒体Sはベルト13の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色トナー像の混色及び記録媒体への定着がなされる。そして記録媒体Sは、定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対24で排出トレイ25上に排出される。
記録媒体を分離した後のベルト13の表面に残留した二次転写残トナーは、ここでは第1のプロセスカートリッジPYの一次転写部においてドラム1の表面に静電的に付着し、クリーニング器4にて除去される。
更に上記画像形成装置は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジPY,PM,PC,PKをカートリッジトレイ35(カートリッジ支持部材)に支持(収容)した状態で、トレイ35を装置本体100の前側に引き出す構成としている。これによって、使用者が、装置本体100の前側(ドア31が設けられている側)からカートリッジの交換を行うことができる(所謂フロントアクセス)。トレイ35は、装置本体100に対してトレイ保持部材(レール部材)34で支持されている。そして、トレイ35は、使用者が把持部35aをもって前後方向にスライド可能に設けられている。ドア31は装置本体100に対して軸32を中心に回動可能に設けられている。図5はドア31を開いた状態である。
トレイ(カートリッジ支持部材)35は、カートリッジPY,PM,PC,PKを支持して、装置本体100の内側に位置する内側位置Iと、装置本体100の外側に位置する外側位置Oと、の間を移動する。
尚、外側位置Oは、使用者がカートリッジPY,PM,PC,PKをトレイ35に対して着脱する位置である。
尚、後で詳しく説明するが、外側位置Oでもって、トレイ35に支持された(装着された)カートリッジPは、使用者がトレイ35を装置本体100内に押し込むと内側位置Iに移動する。そしてカートリッジPは、画像形成に寄与する画像形成位置に位置する(図1)。尚、ここでは、画像形成位置とは、感光体ドラム1の一部分が転写ベルト13に接触している状態である。トレイ35が内側位置Iに位置した状態でドア31が閉じられると、各カートリッジは位置決め付勢手段により装置本体の位置決め部に位置決め固定されて画像形成位置に位置する。そして、ドア31が開放されると、各カートリッジは位置決め付勢手段による付勢が解除され、かつ離間付勢手段の付勢力により上昇して装置本体の位置決め部から離間される。これによって、感光体ドラム1が転写ベルト13から離れる。この状態で、使用者がトレイ35を装置本体100の外側位置Oに向かって引き出す。なお、位置決め付勢手段および離間付勢手段については後述する。
(カートリッジ及びトレイの構成)
図2(a)と図2(b)は、カートリッジの外観斜視図である。図2(a)は駆動側から見たカートリッジの斜視図、図2(b)は非駆動側から見たカートリッジの斜視図である。
カートリッジは、ドラム1の軸線方向を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。ドラム1はカートリッジ枠体5の右側面部と左側面部に配設した軸受部51,52間に回転可能に支持させて配設してある。右軸受部51にはドラム駆動入力部としてのカップリング嵌合部53を具備させてある。また、右側面部には、現像ローラ3aを駆動するための現像駆動入力部としてのカップリング嵌合部54を具備させてある。左側面部には、カートリッジ電気接点55を配設してある。左側面部と右側面部にはカートリッジ枠体5の天井板部分それぞれを左右方向に延長して張り出させて、庇部56を具備させてある。また、上面中央部には、カートリッジを交換する際に掴む取っ手58を具備している。さらに、右側面部には、カートリッジがトレイ35に挿入された状態で、カートリッジの姿勢を規制し、前後方向に傾くのを防止するための突起部57を具備させてある。上記のカートリッジにおいて、カップリング嵌合部53,54を具備させた右側面部が駆動側であり、その反対側の左側面部が非駆動側である。
図3(a)と図3(b)は、トレイ35の外観斜視図である。図3(a)は駆動側から見たトレイの斜視図、図3(b)は非駆動側から見たトレイの斜視図である。
トレイ35は、前後左右の4つの枠片部35b,35c,35d,35eを結合させて矩形の大枠部を構成させている。そして、その大枠部内を仕切り板35fで前後方向に略等分に4つに仕切っており、その仕切られた4つの空間にそれぞれ第1〜第4の4つカートリッジPY,PM,PC,PKを保持させる。また、右枠片部35eには、第1〜第4の4つカートリッジPY,PM,PC,PKに対応した現像駆動カップリングが出入りする孔部35gを配設してある。
また、トレイ35は、カートリッジが有する電気接点55に電気的に接続する中間接点バネ65を有している。この中間接点バネ65は、中間接点板金66を介して装置本体に設けられた本体側電気接点ピン93(図14)と電気的に接続することが可能である。これについては後述する。
さらに、トレイ35の左枠片部35dおよび右枠片部35eには、4つのカートリッジの庇部56と当接し、上方向に支持する当接部材78が備えられている。各カートリッジは、トレイ35の対応する空間内に上から挿入され、左右側の庇部56の下面が当接部材78の上面に当接することで、トレイ35に支持される。
図4(a)および図4(b)は、それぞれトレイ35の右枠片部35eおよび左枠片部35dに備えた当接部材78部分の拡大図である。当接部材78は、トレイ35の右枠片部35eおよび左枠片部35dに対し、上下方向にスライド可能となるように支持されている。トレイ35の当接部材78の下方には、当接部材78を上方向に付勢する支持バネ79を備えている。支持バネ79は当接部材78を上方向に付勢し、トレイ35の右枠片部35eおよび左枠片部35dの上面から当接部材78の突き当て面78aが突き出した位置で当接部材78を支持している。当接部材78の突き当て面78aは、カートリッジPY,PM,PC,PKに設けた左右の庇部56に下方向から突き当たることにより、各カートリッジを支持する。
この当接部材78と支持バネ79は、トレイ35に支持された各カートリッジをベルト13から離間する方向に付勢する離間付勢手段を構成している。
支持バネ79の付勢力は、各カートリッジPY,PM,PC,PKの自重により庇部56にかかる力よりも大きく設定されている。したがって、後述する本体側の押圧手段による各カートリッジの押圧を解除した状態では、各カートリッジは支持バネ79の付勢力によって上方向に持ち上げられた状態となる。
また、トレイ35の右枠片部35eには、カートリッジPY,PM,PC,PKの突起部57と係合し、カートリッジの姿勢を規制する溝部35iを具備している。溝部35iは、カートリッジの突起部57の前後方向への移動を規制している。すなわち、トレイ35は、各カートリッジを真上に取り出し可能に支持しており、各カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。
トレイ35の左右枠片部35d,35eがそれぞれ左右のトレイ保持部材34L,34Rの内側に設けた前後方向のガイド溝部34a(図5(a))に嵌入して係合している。これにより、トレイ35は、左右のトレイ保持部材34L,34R間に支持されるとともに、ガイド溝部34aを滑走してトレイ保持部材に対して前後方向に水平にスライド移動可能である。
図3に示すように、トレイ35の前枠片部35bは、ドア31を開いた状態でトレイ35を引き出し位置に引き出す際に掴む把持部35aを具備している。把持部35aの内部には、トレイ35の前後方向の移動を規制するロック部材62およびロック部材62による移動規制を解除するロック解除レバー61が備えられている。ロック部材62はロックバネ63により下方向に付勢されている。トレイ35を装置本体内に押し込んだ状態では、ロック部材62が装置本体に設けたロック受け部材64(図5)に係合しており、トレイ35の前後方向への移動が規制されている。把持部35aとロック解除レバー61を掴み、ロック解除レバー61を回動させると、ロック部材62がバネの付勢力に抗して上方向に移動し、ロック受け部材64との係合が解除され、トレイ35の前後方向の移動が可能となる。
(カートリッジ交換方式)
上記画像形成装置において、カートリッジの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジを引き出しトレイに乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。
すなわち、画像形成装置の前面側には、装置本体内へカートリッジを挿入させる、及び、装置本体からカートリッジを取り出すために、カートリッジを通過させる開口部30(図5)を設けてある。
そして、この開口部30を閉じる閉鎖位置と、開口部30を開放する開放位置と、の間を移動可能な開閉部材としてのドア31を設けてある。
ここでは、ドア31は、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)32を中心に装置本体100に対して開閉回動可能である。すなわち、ドア31は、ヒンジ軸32を中心に立て起こし方向に回動して、図1のように、装置本体100に対して閉じだ状態にすることができる。このドア31の閉じることにより開口部30が閉鎖される。また、ヒンジ軸32を中心に装置本体100の手前側に倒し回動して、図5のように、装置本体100に対して開いた状態にすることができる。これにより、装置本体100前面の開口部30が大きく開放される。31aはドア31に設けた開閉用指掛け部である。
また、装置本体100の内側には、前後方向を長手とする左右一対のトレイ保持部材(レール部材)34L,34Rが対向して配設されている。そして、このトレイ保持部材34L,34Rの間には、カートリッジ支持部材であるトレイ35を、前後方向に水平にスライド移動可能に保持させてある。カートリッジPY,PM,PC,PKはこのトレイ35に支持させてある。
ドア31とトレイ保持部材34L,34Rはドアリンク部材37によって連結されている。図1及び図5に示すように、ドア31の開き回動に連動して、トレイ保持部材34L,34Rが、前方向に所定量移動する。これにより、トレイ保持部材34L,34Rはその前側部が、図5に示すように、開口部30から装置本体100の外方に所定量突出した位置に引き出される。このとき、トレイ35は、ロック部材62およびロック受け部材64により水平方向への移動が規制されている。そのため、トレイ保持部材34L・34Rは、ドア31が開かれても、とともに前方向に移動せず、図1の位置のままで維持される。
また、このトレイ保持部材34L,34Rの移動に連動して、各カートリッジの駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部であるドラム駆動カップリング81および現像駆動カップリング82(図7)の結合が解除された状態になる(駆動解除)。
また、ドア31を開く操作により、各カートリッジを下方向に押圧し、位置決め固定している押圧部材71(図7、図8)および接点部材75(図7、図9)の押圧が解除される(押圧解除)。この押圧部材71と接点部材75は、ドア31を閉じる操作により各カートリッジを装置本体100の位置決め部91aに位置決め固定する方向に付勢し、ドア31を開く操作により各カートリッジの付勢を解除する位置決め付勢手段を構成している。
押圧部材71および接点部材75の押圧が解除されると、トレイ35に設けた当接部材78がバネの付勢力により上方向に所定量移動し、各カートリッジを押し上げる。これにより、各カートリッジのドラム1がベルト13および内板金91L,91Rのカートリッジ位置決め部91a(図7、図12)から離間した状態となる。したがって、トレイ35を水平方向に移動することが可能となり、かつドラム1とベルト13とが摺擦することがなく、ベルトキズやドラムのメモリの発生を防止することができる(カートリッジ離間)。駆動解除、押圧解除およびカートリッジ離間については後述する。
駆動解除、押圧解除およびカートリッジ離間が行われた状態で、開口部30から露呈している、トレイ前枠片部分に設けた把持部35aに手指を掛けて、ロック解除レバー61を操作することにより、トレイ35の装置本体100に対するロックを解除する。ロックを解除した状態で、そのままトレイ35の把持部35aを引出しを開けるように引き、トレイ35をトレイ保持部材34L,34Rに対して滑走させて前方向に水平にスライド移動させる。そして、トレイ35を、図6のように、開口部30から装置本体100外側の所定の引出し位置まで十分に引出す。
これにより、トレイ35に保持されている第1〜第4の4つカートリッジPY,PM,PC,PKの全体が開口部30を通過して装置本体100外側に露出し、全カートリッジの上面が開放される。トレイ35には、トレイ35の引出し方向への移動を規制する突き当て部35hが設けられている。トレイ35は、所定の十分量引出され、突き当て部35hとトレイ保持部材34に設けた係止部34bとが当接することにより、それ以上の引出し移動が阻止される。また、トレイ35は、所定の引出し位置まで水平に引出されている状態がトレイ保持部材34L,34Rにより安定に保たれる。そこで、交換すべき使用済みのカートリッジを、図6(b)に示すように、トレイ35から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジをトレイ35に対して上から嵌め入れて乗せる。
トレイ35を引出し位置に引出して、トレイ35に保持されているカートリッジのうち交換すべきカートリッジについて交換したら、トレイ35を逆に十分に押し込み移動させて装置本体100内部に収納し、図5の引出し前の状態に戻す。トレイ35を装置本体100内部に押し込む際には、ロック受け部材64に設けた斜面がロック部材62に設けた斜面を押し上げる。このため、ロック部材62は、ロック解除レバー61を操作しなくてもトレイ35を押し込めば自動的に上方向に移動し、十分に押し込み図5の状態となると下方向に移動してロック受け部材64と係合する。
図5の状態で開かれているドア31を、図1のように、閉じ込む。このドア31の閉じ回動に連動して、トレイ保持部材34L,34Rが後方向に所定量移動することで、各カートリッジは押圧部材71および接点部材75により押圧されて内板金91L,91Rの位置決め部91aに固定された状態に保持される。各カートリッジが位置決め部91aに位置決め固定されることで、各カートリッジのドラム1がベルト13に当接する。さらに、各カートリッジの駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部が結合する。さらに、各カートリッジの電気接点に対して装置本体側の給電系統が導通化する。
(カートリッジ周囲のインターフェイス部およびカートリッジ位置決め方法の説明)
図7から図13は、カートリッジの交換方式で、トレイ保持部材34L,34Rに連動するカートリッジ周囲のインターフェイス部の解除方法およびカートリッジの本体に対する位置決め・位置決め解除方法を説明する図である。以下、カートリッジの交換方式において、トレイ保持部材34L,34Rに連動して駆動、押圧、給電を解除し、カートリッジをベルトおよび本体位置決め部から離間させる機構について説明する。
図7(a)は、カートリッジがない状態で、図1のドア31が閉まっている状態を示す図である。
装置本体100の右側には、カートリッジPY・PM・PC・PKの駆動入力部と連結する装置本体側の駆動出力部として、ドラム駆動カップリング81と現像駆動カップリング82が設けられている。ドラム駆動カップリング81は、カートリッジPY,PM,PC,PKの感光体ドラム1を回転駆動するための装置本体側の駆動出力部である。現像駆動カップリング82は、カートリッジPY,PM,PC,PKの現像ローラ3aを回転駆動するための装置本体側の駆動出力部である。
また、装置本体100にカートリッジを固定するためにカートリッジPY,PM,PC,PKの右端部上面を押圧する押圧部材71が設けられている。
図8(a)は図7(a)の押圧部材71、ドラム駆動カップリング81、現像駆動カップリング82部分の拡大図である。押圧部材71は、支点72を中心に回動可能に画像形成装置本体に設けられており、押圧バネ73のバネ力によりカートリッジをレバー部71aで下方向に押圧するように付勢されている。
装置本体100の左側には、カートリッジPY,PM,PC,PKへ電力供給するために、カートリッジPY,PM,PC,PKの接点入力部と連結する装置本体側の接点部材75が設けられている。
図9(a)は図7(a)の接点部材75部分の拡大図である。接点部材75は、接点保持部材74に対して上下方向に移動可能に支持されている。接点保持部材74は、画像形成装置本体上に上下動可能に設けられている。接点部材75は、接点部材の上に設けた接点部材付勢バネ76(図12(b)、図13(b))によって、下方向に付勢させている。図9(a)のように、接点保持部材74が下がった状態では、接点部材75が接点部材付勢バネ76の付勢力によりカートリッジに押圧される。この押圧により、カートリッジは内板金91Lの位置決め部91aに固定される。すなわち、接点部材75は、前述した押圧部材71とともに、カートリッジを装置本体の位置決め部に位置決め固定するための位置決め付勢手段を構成するだけでなく、カートリッジへの電力供給を行う給電手段も兼ねている。
図10(a)は、カートリッジを挿入したトレイ35を装置本体内に押し込み、ドア31を閉じた状態(図1)のカートリッジPY、トレイ35、押圧部材71部分の斜視図であり、図11(a)は、その本体正面から見た断面図である。なお、ここではカートリッジPYを例示して説明するが、他のカートリッジPM,PC,PKについても同様である。
図10(a)、図11(a)の状態では、押圧部材71がカートリッジPYと当接し、カートリッジPYを下方向に押圧している。押圧部材71は押圧バネ73により下方向に付勢されている。この押圧部材71がカートリッジを押し下げる押圧力をFdとする。また、当接部材78がカートリッジPYを上方向に付勢している。当接部材78はトレイ35の支持バネ79により上方向に付勢されている。この当接部材78がカートリッジPYを上方向に付勢する付勢力をFuとする。当接部材78がカートリッジPYを上方向に付勢する付勢力Fuは、押圧部材71がカートリッジを押し下げる押圧力Fdとカートリッジの自重により当接部材78にかかる力Fmとを合わせた力より小さくなるように設定されている(Fd+Fm>Fu)。このため、カートリッジPYの右軸受部51は、内板金91Rの位置決め部91aに押し付けられ、ドラム1の中心位置が位置決め固定されている。また、カートリッジPYの突起部57は、トレイ35に設けた溝部35iに係合され、カートリッジPYの前後方向の傾きが規制されている。
図12(a)は、図10(a)と同じ状態のカートリッジPY、トレイ35、接点部材75部分の斜視図であり、図13(a)は、その本体正面から見た断面図である。
図12(a)、図13(a)の状態では、接点部材75がカートリッジPYと当接し、カートリッジPYを下方向に押圧している。接点部材75は接点部材付勢バネ76により下方向に付勢されている。この接点部材75がカートリッジを押し下げる押圧力も、前記押圧部材71と同様にFdとする。当接部材78がカートリッジPYを上方向に付勢する付勢力Fuは、接点部材75がカートリッジを押し下げる押圧力Fdとカートリッジの自重により当接部材78にかかる力Fmとを合わせた力より小さくなるように設定されている(Fd+Fm>Fu)。このため、カートリッジPYの左軸受部52は、内板金91Lの位置決め部91aに押し付けられ、ドラム1の中心位置が位置決め固定されている。
以上のように、押圧バネ73および接点部材付勢バネ76の付勢力によりカートリッジを押圧することにより、カートリッジの左右軸受部51,52を装置本体の左右内板金91L,91Rの各位置決め部91aに押し付けることができる。同時に、カートリッジの突起部57をトレイ35の溝部35iに係合させることができる。これにより、潜像形成位置におけるカートリッジPY,PM,PC,PKの位置を固定している。
図7(b)は、図7(a)の状態からドア31を開きトレイ35を引出した状態を示す図である。図8(b)は、図7(b)の押圧部材71と、ドラム駆動カップリング81と、現像駆動カップリング82部分の拡大図である。
図8(b)の押圧解除状態では、トレイ保持部材34Rに設けられた押圧部材押し上げ部34cにより、押圧部材71のレバー部71aが押し上げられ、カートリッジへの押圧が解除される。
また、ドラム駆動カップリング81を中心に回動するように駆動解除カム83が設けられている。駆動解除カム83には、トレイ保持部34dに係合する突起部83aが設けられている。そのため、トレイ保持部材34Rの前後方向の移動と連動して、駆動解除カム83が図8(a)から図7(b)の位置にドラム駆動カップリング81を中心に回動する。この駆動解除カム83の動作で、図7(b)の位置にドラム駆動カップリング43と、現像駆動カップリング39が押し下げられる。
図9(b)は、図7(b)の接点部材75部分の拡大図である。接点保持部材74には突起部74aが設けられている。突起部74aはトレイ保持部材34Lに設けられた溝部34eに係合されている。このため、図9(a)の状態からドア31を開き、トレイ保持部材34Lが前方に移動すると、溝部34eの斜面が突起部74aを押し上げ、接点保持部材74が上昇する。所定量接点保持部材74が上昇すると、接点保持部材74は接点部材75を押し上げ、接点保持部材74によるカートリッジに対する給電および押圧を解除する。
図10(b)は図10(a)からドア31を開いた状態(図5)のカートリッジPY、トレイ35、押圧部材71部分の斜視図であり、図11(b)は、その本体正面から見た断面図である。
図10(b)、図11(b)の状態では押圧部材71がカートリッジPYから離間している。トレイ35に備えた支持バネ79がカートリッジPYを上方向に付勢する付勢力Fuは、カートリッジの自重により当接部材78にかかる力Fmよりも大きくなるように設定されている(Fm<Fu)。このため、当接部材78がカートリッジPYを所定量押し上げた状態となっている。
図12(b)は図10(b)と同じ状態のカートリッジPY、トレイ35、押圧部材71の斜視図であり、図13(b)は、その本体正面から見た断面図である。
図12(b)、図13(b)の状態では接点部材75がカートリッジPYから離間している。支持バネ79がカートリッジPYを上方向に付勢する付勢力Fuは、カートリッジの自重により当接部材78にかかる力Fmよりも大きくなるように設定されている(Fm<Fu)。このため、当接部材78がカートリッジPYを所定量押し上げた状態となっている。
以上のように、ドア31を開くと、トレイ保持部材34L,34Rの動きに連動して、押圧部材71、接点部材75の押圧が解除される。同時に、各カートリッジの駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部であるドラム駆動カップリング81、現像駆動カップリング82の結合が解除され、各カートリッジの電気接点に対して装置本体側の給電系統の導通が解除される。このように、ドア31を開き、トレイ保持部材34L,34Rの動きに連動してカートリッジの押圧が解除されると、トレイ35に備えた支持バネ79の付勢力によりカートリッジが所定量上昇する。すると、カートリッジPY,PM,PC,PKと、ベルト13および左右内板金91L,91Rの位置決め部91aとが離間された状態となる。これにより、トレイ35は、自由にスライド可能になり、カートリッジPY,PM,PC,PKを乗せて装置本体へ収納、引出しが行える状態になる。
図14は、カートリッジPY,PM,PC,PKに、装置本体からトレイ35に設けられた中間電気接点を通して給電を行う方法を説明した図である。図14はカートリッジPY,PM,PC,PK、トレイ35、トレイ保持部材34L、本体側板92L、本体側給電部95を本体正面から見た断面図の一部である。
図14に示すように、トレイ35には中間接点バネ65が装置本体水平方向に沿って及び垂直方向に同じ位置に複数個並んで設けられ、その一端が各カートリッジの電気接点55に電気的に接続される。装置本体には側板92Lの外側に設けられた本体側給電部95と本体電気接点バネ94を介して電気的に接続された接点ピン93が装置本体水平方向に沿って及び垂直方向に同じ位置に複数個並んで設けられている。接点ピン93は側板92Lおよびトレイ保持部材34Lに開けられた穴を通ってトレイ35側に飛び出している。
図14に示すように、接点ピン93と中間接点バネ65は、中間接点板金66を介して電気的に接続されている。中間接点バネ65はカートリッジPY,PM,PC,PKの電気接点55に対して横方向から当接し、電気的に接続されている。
上述のように、ドアを閉じたときにはカートリッジが本体位置決め部に確実に固定され、ドアを開けたときにはトレイからカートリッジが所定量持ち上がるように、位置決め付勢手段と離間付勢手段の付勢力を設定する。これにより、複雑な機構を用いることなく、ドア31を開く動作だけでカートリッジを本体内部の位置決め部から離間させることができる。このため、トレイ35自体を上下方向に移動させなくても、カートリッジと本体側のカートリッジ位置決め部およびベルト部材とを離間させ、トレイ35を本体外に水平に引出すことが可能となる。したがって、使用者がドアやトレイを操作する操作力を低減することができ、かつカートリッジのドラムとベルトが摺擦してキズやメモリが発生し、画像品質を損なうことも防止することができる。使用者がカートリッジの交換やジャム処理を行う際に、トレイを移動させる操作が容易となり、メンテナンス作業性を更に向上させることができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、離間付勢手段が、カートリッジへの給電手段を兼ねる構成となっている。第2実施形態における画像形成装置本体の構成は、前述した第1実施形態と同様であり、トレイ35およびカートリッジPY,PM,PC,PKの構成のみが異なる。よって、装置本体の構成に関する説明は省略し、トレイ35およびカートリッジPY,PM,PC,PKの構成についてのみ説明する。
図15(a)と図15(b)は、カートリッジの外観斜視図である。図15(a)は駆動側から見たカートリッジの斜視図、図15(b)は非駆動側から見たカートリッジの斜視図である。カートリッジの右側面部および左側面部には、トレイ35に設けた中間接点バネ65および支持バネ80が入る溝部59を設けている。さらに、左側面部の溝部59の上面には、電気接点55を備えている。それ以外は第1実施形態と同様の構成となっている。
図16(a)と図16(b)は、トレイの外観斜視図である。図16(a)は駆動側から見たトレイの斜視図であり、図16(b)は非駆動側から見たトレイの斜視図である。ここでは、第1実施形態と異なり、中間接点バネ65がカートリッジの横方向からではなく、下方向から接触する形状となっている。また、トレイ35の右枠片部35eにも中間接点バネ65と同様に、下方向からカートリッジに接触する支持バネ80を備えている。よって、中間接点バネ65および支持バネ80以外には、左右枠片部35d,35eにはカートリッジを支持する支持部材を備えていない。図17(a)は、中間接点バネ65部分の拡大図であり、図17(b)は支持バネ80部分の拡大図である。その他の構成は第1実施形態と同様である。
図18(a)は、カートリッジを挿入したトレイ35を装置本体内に押し込み、ドア31を閉じた状態(図1)のカートリッジPY,PM,PC,PK、トレイ35、押圧部材71を本体正面から見た断面図の一部である。図19(a)は図18(a)からドア31を開いた状態のカートリッジPY,PM,PC,PK、トレイ35、接点保持部材74を本体正面から見た断面図の一部である。
図18(a)の状態では、押圧部材71がカートリッジPY,PM,PC,PKと当接し、カートリッジPY,PM,PC,PKを下方向に押圧している。支持バネ80がカートリッジを上方向に付勢する付勢力Fuは、押圧バネ73によりカートリッジを押し下げる押圧力Fdとカートリッジの自重により支持バネ80にかかる力Fmとを合わせた力よりも小さくなるように設定されている(Fd+Fm>Fu)。このため、カートリッジPY,PM,PC,PKの右軸受部51は、内板金91Rの位置決め部91aに押し付けられ、ドラム1の中心位置が位置決め固定されている。
図19(a)の状態では、押圧部材71がカートリッジPY,PM,PC,PKから離間している。支持バネ80がカートリッジを上方向に付勢する付勢力Fuは、カートリッジの自重により支持バネ80にかかる力Fmよりも大きくなるように設定されている(Fm<Fu)。このため、支持バネ80がカートリッジPY,PM,PC,PKを所定量押し上げた状態となっている。
図18(b)は、カートリッジを挿入したトレイ35を装置本体内に押し込み、ドア31を閉じた状態(図1)のカートリッジPY,PM,PC,PK、トレイ35、接点保持部材74を本体正面から見た断面図の一部である。図19(b)は図18(b)からドア31を開いた状態のカートリッジPY,PM,PC,PK、トレイ35、接点保持部材74を本体正面から見た断面図の一部である。
図18(b)の状態では、接点部材75がカートリッジPY,PM,PC,PKと当接し、カートリッジPY,PM,PC,PKを下方向に押圧している。接点部材75は接点部材付勢バネ76により下方向に付勢されている。中間接点バネ65がカートリッジを上方向に付勢する付勢力Fuは、接点部材付勢バネ76によりカートリッジを押し下げる押圧力Fdとカートリッジの自重により中間接点バネ65にかかる力Fmとを合わせた力よりも小さくなるように設定されている(Fd+Fm>Fu)。このため、カートリッジPY,PM,PC,PKの左軸受部52は、内板金91Lの位置決め部91aに押し付けられ、ドラム1の中心位置が位置決め固定されている。
図19(b)の状態では接点部材75がカートリッジPY,PM,PC,PKから離間している。中間接点バネ65がカートリッジを上方向に付勢する付勢力Fuは、カートリッジの自重により中間接点バネ65にかかる力Fmよりも大きくなるように設定されている(Fm<Fu)。このため、中間接点バネ65がカートリッジPY,PM,PC,PKを所定量押し上げた状態となっている。
上述のように、中間接点バネおよび支持バネにより直接カートリッジを支持する構成とすることにより、第1実施形態と同様にトレイ35を上下方向に移動させなくても、カートリッジを位置決め部およびベルトから離間させることが可能となる。かつ第1実施形態と比べてトレイ35の構成を簡略化し、コストを低減することが可能となる。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、カートリッジが離間可能に当接するベルト部材として、トナー画像を担持して搬送する中間転写体を例示した。具体的には、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を転写材に一括して転写する画像形成装置を例示して説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。カートリッジが離間可能に当接するベルト部材は、記録媒体を担持して搬送する記録媒体担持体であっても良い。具体的には、記録媒体担持体を使用し、該記録媒体担持体に担持された記録媒体に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、ドアを開閉する操作にトレイ保持部材を連動させて、トレイ保持部材の移動によって各カートリッジに対する押圧部材、接点部材、駆動カップリングの当接・離間を行う構成を例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トレイ保持部材は固定とし、別の手段でドアと押圧部材、接点部材、駆動カップリングを連結させて、当接・離間を行うように構成しても良い。
また前述した各実施形態では、トレイ35は装置本体100の設置面(図示せず)に対して水平方向に移動する。しかしながら、本実施形態ではこれに限定されずに、トレイ35は装置本体100の設置面(図示せず)に対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。トレイ35は、支持する(収容する、装着する)カートリッジの長手方向と直交する方向に直線的に移動する。尚、カートリッジの長手方向とは、感光体ドラム1の長手方向、又は、現像ローラの長手方向である。
また、前述した各実施形態において、カートリッジ着脱位置とは、トレイ35に対してカートリッジの着脱を行う位置である。そして、カートリッジ着脱位置は、各カートリッジが画像形成位置に位置している場合よりも、トレイの引き出し方向において、下流側に位置している。各本実施形態によれば、カートリッジ着脱位置とは、使用者が装置本体100の外側から、トレイ35に支持されているカートリッジをトレイ35から取り出すことができる位置である。及び、カートリッジ着脱位置とは、使用者が装置本体100の外側から、カートリッジをトレイ35に支持させることができる位置である。したがって、カートリッジ着脱位置とは、装置本体100の外側に限定されるものではなく、装置本体100の内側であっても、トレイ35に対してカートリッジの着脱を行うことができる位置ならば良い。
また、前述した各実施形態によれば、トレイ35は、装置本体に対してカートリッジの長手方向と直交する方向に、直線的に移動可能である。しかしながら、トレイ35は、装置本体に対してカートリッジの長手方向と平行な方向に、直線的に移動可能であっても良い。
また、前述した各実施形態によれば、トレイ35は、ストッパ(図示せず)を解除することによって、装置本体から取り外すことができるようにしても良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
PY,PM,PC,PK …カートリッジ
1 …感光体ドラム
13 …ベルト
30 …開口部
31 …ドア
34L,34R …トレイ保持部材
35 …カートリッジトレイ
65 …中間接点バネ
71 …押圧部材
73 …押圧バネ
74 …接点保持部材
75 …接点部材
76 …接点部材付勢バネ
78 …当接部材
79 …支持バネ
80 …支持バネ
100 …画像形成装置本体

Claims (4)

  1. 複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記複数のカートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材を前記内側位置と前記外側位置との間を移動させるための開口部と、
    前記開口部を閉じる閉鎖位置と、前記開口部を開放する開放位置と、の間を移動可能な開閉部材と、
    前記複数のカートリッジの有する各感光体ドラムが離間可能に当接するベルト部材であって、前記感光体ドラムに形成されたトナー画像あるいは記録媒体を担持して搬送するベルト部材と、
    前記装置本体に設けられた位置決め部と、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置した状態で、前記カートリッジを前記位置決め部に付勢して、前記カートリッジを前記位置決め部に位置決めし、及び、前記感光体ドラムを前記ベルト部材に当接し、かつ、前記開閉部材が前記開放位置に位置した状態で、前記カートリッジに対する付勢を解除する位置決め付勢手段と、
    前記カートリッジ支持部材に設けられた離間付勢手段であって、前記感光体ドラムを前記ベルト部材から離間させるために、前記カートリッジを前記位置決め部から離間させる方向に、かつ、前記カートリッジの自重に抗する方向に付勢する離間付勢手段と、を有し、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置した状態における、前記離間付勢手段の付勢力、前記位置決め付勢手段による付勢力と前記カートリッジの自重により前記離間付勢手段にかかる力とを合わせた力より小さく、かつ前記カートリッジの自重により前記離間付勢手段にかかる力より大きく設定したことを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 前記位置決め付勢手段は前記カートリッジを前記ベルト部材に当接する方向に付勢し、前記離間付勢手段は前記カートリッジを前記ベルト部材から離間する方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記離間付勢手段は、前記カートリッジ支持部材に対して上下方向にスライド可能に設けられており、前記カートリッジ支持部材に支持された前記カートリッジに当接する当接部材と、前記当接部材を上方に付勢するバネと、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記離間付勢手段は、前記カートリッジへの給電手段を兼ねることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかの項に記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2009067350A 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置 Active JP4592114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067350A JP4592114B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置
US12/724,908 US8792805B2 (en) 2009-03-19 2010-03-16 Color electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067350A JP4592114B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217813A JP2010217813A (ja) 2010-09-30
JP4592114B2 true JP4592114B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=42737754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067350A Active JP4592114B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8792805B2 (ja)
JP (1) JP4592114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10180654B2 (en) 2016-11-09 2019-01-15 Hp Printing Korea Co., Ltd. Customer replacement unit memory contact unit pressured according to movement of tray in an image forming apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120064766A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5541734B2 (ja) * 2010-12-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5350455B2 (ja) 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6312381B2 (ja) * 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6112839B2 (ja) * 2012-11-28 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
GB2522520B (en) * 2012-11-28 2016-02-24 Canon Kk Image forming apparatus
JP6021611B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6428332B2 (ja) 2015-02-06 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および移動部材
JP6390457B2 (ja) 2015-02-06 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR102323007B1 (ko) 2018-01-22 2021-11-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치
JP2020134605A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11204566B2 (en) 2019-07-17 2021-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing cartridge
GB2599216B (en) 2020-08-12 2023-02-01 Canon Kk Image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313997A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JPH06317959A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008165023A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009020375A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575947B1 (en) * 1992-06-24 1997-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus
US5608498A (en) * 1995-02-03 1997-03-04 Konica Corporation Image forming apparatus in which at least an image carrying member and plural exposure means are constructed in a single body
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP4730087B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP4187262B1 (ja) * 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5414171B2 (ja) * 2007-11-21 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313997A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JPH06317959A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008165023A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009020375A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10180654B2 (en) 2016-11-09 2019-01-15 Hp Printing Korea Co., Ltd. Customer replacement unit memory contact unit pressured according to movement of tray in an image forming apparatus
US10496037B2 (en) 2016-11-09 2019-12-03 Hp Printing Korea Co., Ltd. Customer replacement unit memory contact unit pressured according to movement of tray in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8792805B2 (en) 2014-07-29
US20100239314A1 (en) 2010-09-23
JP2010217813A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592114B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4818462B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4187262B1 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4095649B1 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
US9002230B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts
JP4569976B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4040665B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8862015B2 (en) Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge
US9291993B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP4175660B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US9134695B2 (en) Image forming apparatus with movable cartridge pressing member
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP2009128506A (ja) 画像形成装置
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010102006A (ja) 画像形成装置
JP2010266854A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224117A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5587236B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150