JP2016140695A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016140695A
JP2016140695A JP2015021096A JP2015021096A JP2016140695A JP 2016140695 A JP2016140695 A JP 2016140695A JP 2015021096 A JP2015021096 A JP 2015021096A JP 2015021096 A JP2015021096 A JP 2015021096A JP 2016140695 A JP2016140695 A JP 2016140695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
bending
end side
proximal end
bending rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015021096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140695A5 (ja
JP6368256B2 (ja
Inventor
伸治 高橋
Shinji Takahashi
伸治 高橋
松下 元彦
Motohiko Matsushita
元彦 松下
卓郎 井出
Takuro Ide
卓郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015021096A priority Critical patent/JP6368256B2/ja
Priority to US14/988,709 priority patent/US11246472B2/en
Priority to CN201610073103.XA priority patent/CN105852780A/zh
Priority to DE102016101951.8A priority patent/DE102016101951A1/de
Publication of JP2016140695A publication Critical patent/JP2016140695A/ja
Publication of JP2016140695A5 publication Critical patent/JP2016140695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368256B2 publication Critical patent/JP6368256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保できる内視鏡システムを提供する。【解決手段】内視鏡システムは、内視鏡と、内視鏡が挿通され内視鏡挿入部12の体内への挿入を補助する挿入補助具50とを有する内視鏡システムであって、内視鏡挿入部12の軟性部36は、内視鏡挿入部12が挿入補助具50のチューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するときチューブ本体の先端開口56から突出する突出領域70を有し、突出領域70は、先端側の第1位置から基端側の第2位置に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有する。【選択図】図3

Description

本発明は内視鏡と挿入補助具とを組み合わせて用いる内視鏡システムに関し、特に内視鏡の挿入部の曲げ剛性に関する。
胃・十二指腸・小腸等の診断・手術では、内視鏡を用いることがある。そして、診断や手術の際の内視鏡の挿入性を向上させるために、内視鏡の挿入部の硬度を術者の操作に応じて変化させることが知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。
しかしながら、診断・手術において特許文献1,2のような従来の内視鏡が単独で用いられる場合、手術による癒着やトライツ靱帯による腸管の固定等により挿入部が直線状態にならず、胃等の内部で挿入部が撓み、先端部に挿入力が伝達できなくなって、先端部が前に進めない、いわゆる「挿入困難例」となることが多い。このため、バルーン付きの内視鏡とバルーン付きのオーバーチューブ(挿入補助具)とを組み合わせて使用する内視鏡システムが提案されている(例えば、特許文献3を参照)。またこのような内視鏡システムにおいても、内視鏡の挿入部の硬度を可変にする技術が知られている(例えば、特許文献4を参照)。
特開2013−027466号公報 特許3850377号公報 特開2013−090875号公報 特許4499479号公報
特許文献3,4に記載されるような従来の内視鏡システムでは、内視鏡の挿入部をオーバーチューブに挿通すると、挿入部をオーバーチューブに対し所定のストローク(内視鏡の挿入部の有効長とオーバーチューブの長さとの関係で決まる)でスライドさせられる。このようなスライド状態では、挿入部の先端側がオーバーチューブから露出しており、挿入部がオーバーチューブに覆われていないため、曲げ剛性が挿入部の分しかなく、容易に撓みやすくなってしまう。一方、曲げ剛性を確保するためにオーバーチューブの全長を挿入部に対し相対的に長くすると、スライド可能な長さが短くなり、挿入そのものが困難になってしまうため、オーバーチューブをあまり長くすることはできない。
また、ルーワイ法(Roux-en-Y Method)等の術後患者では、胃の摘出範囲(全摘出・半摘出)や観察位置等の条件によって、挿入部に要求される曲げ剛性の大きさや曲げ剛性が必要な位置・範囲が異なるが、上記特許文献1〜4に記載されたような従来の技術では、このような患者毎に異なる曲げ剛性の要求に対応することは困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保できる内視鏡システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る内視鏡システムは、体内に挿入される挿入部と、挿入部の基端側に接続された操作部とを有し、挿入部は、先端硬質部と、先端硬質部の基端側に接続された湾曲部と、湾曲部の基端側に接続された軟性部と、を有する内視鏡と、先端開口と基端開口とを有し、基端開口から挿入部が挿通される挿通路を有するチューブ本体を備え、挿入部はチューブ本体の長手軸方向に進退自在であり、チューブ本体は、挿入部がチューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するとき少なくとも軟性部の一部が先端開口から突出する長さで形成される挿入補助具と、を備える内視鏡システムであって、軟性部は、挿入部がチューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するとき先端開口から突出する突出領域を有し、突出領域は、先端側の第1位置から基端側の第2位置に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有する。
本発明の第1の態様によれば、内視鏡の軟性部が挿入補助具の先端開口から突出する突出領域に、先端側から基端側に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有するので、軟性部が挿入補助具の先端から突出している突出領域においても必要な曲げ剛性を確保することができる。このため挿入補助具を長くする必要がなく、挿入部のスライド長を維持することができる。また軟性部がこのような曲げ剛性変化部を有するので、曲げ剛性変化部の剛性を適宜設定することで必要な曲げ剛性を確保でき、軟性部が突出領域において不必要に撓まないようにすることができる。さらに、曲げ剛性変化部を設ける範囲や曲げ剛性変化部における剛性を適宜設定することで、挿入部のスライド長を維持しつつ、患者毎に異なる曲げ剛性の要求に対応して挿入部の適切な曲げ剛性を確保することができる。
なお曲げ剛性変化部における曲げ剛性の変化は、第1位置から第2位置に向かって曲げ剛性が一様に増加する(曲げ剛性の増加率が一定である)ようにしてもよいし、第1位置と第2位置の中間で曲げ剛性の増加率が変化するようにしてもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の態様に係る内視鏡システムは、体内に挿入される挿入部と、挿入部の基端側に接続された操作部とを有し、挿入部は、先端硬質部と、先端硬質部の基端側に接続された湾曲部と、湾曲部の基端側に接続された軟性部とを有する内視鏡と、先端開口と基端開口とを有し、基端開口から挿入部が挿通される挿通路を有するチューブ本体であって挿入部がチューブ本体の長手軸方向に進退自在なチューブ本体を備える挿入補助具と、を備える内視鏡システムであって、挿入補助具は、チューブ本体の基端側に内視鏡に当接する当接部を有し、チューブ本体は、内視鏡が当接部に当接したとき少なくとも軟性部の一部が先端開口から突出する長さで形成され、軟性部は、内視鏡が当接部に当接したとき先端開口から突出する突出領域を有し、突出領域は、先端側の第1位置から基端側の第2位置に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様に、挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保することができる。なお第2の態様においても、曲げ剛性変化部における曲げ剛性の変化は、第1位置から第2位置に向かって曲げ剛性が一様に増加する(曲げ剛性の増加率が一定である)ようにしてもよいし、第1位置と第2位置の中間で曲げ剛性の増加率が変化するようにしてもよい。
第3の態様に係る内視鏡システムは第1または第2の態様において、第1位置は突出領域の先端位置であり、第2位置は突出領域の基端位置である。第3の態様は、曲げ剛性変化部の先端位置と基端位置とを規定するものである。
第4の態様に係る内視鏡システムは第1または第2の態様において、突出領域は、第1位置よりも先端側に曲げ剛性均一部を有し、曲げ剛性均一部は軟性部の長手軸方向に沿って曲げ剛性が一定である。第4の態様によれば、突出領域において第1位置よりも先端側に曲げ剛性が均一の曲げ剛性均一部を設けることで、挿入時に湾曲部させた湾曲部が体内の壁面に接触した状態で内視鏡を押し込んでもこの曲げ剛性均一部が屈曲して押し込み力を吸収し、体内への負荷を軽減することができる。
第5の態様に係る内視鏡システムは第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、第2位置は突出領域の基端位置であり、曲げ剛性変化部は、第1位置から第2位置として突出領域の基端位置まで形成され、さらに軟性部において突出領域よりも基端側の第3位置まで形成されている。すなわち第5の態様では、曲げ剛性変化部は挿入部がチューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するとき先端開口から突出しない部分(非突出領域)にも設けられる。第5の態様によれば、曲げ剛性の変化する部分において曲げ操作時に曲率半径が変化するのを挿入補助具内(非突出領域)で吸収することができる。
第6の態様に係る内視鏡システムは第1または第2の態様において、第2位置は突出領域の基端位置よりも先端側である。すなわち第6の態様では、曲げ剛性変化部は突出領域の全体ではなく一部に設けられている。これにより体内での挿入部の撓みを防止し、先端硬質部を前に進みやすくすることができる。
第7の態様に係る内視鏡システムは第1から第6の態様のいずれか1つにおいて、曲げ剛性変化部の最大曲げ剛性が最小曲げ剛性の2倍以上である。内視鏡を挿入していくと、挿入部位によっては小さな屈曲部によって先端硬質部が前に進みにくくなり、先端硬性部の手前で軟性部が撓みやすくなるが、第7の態様によれば、軟性部が撓みやすい状況においても撓みを防止し、内視鏡を挿入しやすくすることができる。
第8の態様に係る内視鏡システムは第1から第7の態様のいずれか1つにおいて、曲げ剛性変化部の最大曲げ剛性と最小曲げ剛性との差は、チューブ本体における最大曲げ剛性部の曲げ剛性の半分よりも大きい。第8の態様は、曲げ剛性変化部の最大曲げ剛性と最低曲げ剛性との差をチューブ本体の曲げ剛性の半分よりも大きくすることにより、曲げ剛性変化部を設ける効果を大きくしたものである。
以上説明したように、本発明の内視鏡システムによれば、挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 図2は、軟性部36の構造(曲げ剛性変化部付近)を示す断面図である。 図3は、挿入部12のオーバーチューブ50に対するスライド範囲を示す図である。 図4は、挿入部12の外皮37Eの素材構成により曲げ剛性を変化させる例を示す図である。 図5は、第1の実施例における曲げ剛性を示すグラフである。 図6は、第2の実施例における曲げ剛性を示すグラフである。 図7は、第2の実施例における体内への挿入の様子を示す図である。 図8は、第3の実施例における曲げ剛性を示すグラフである。 図9は、第3の実施例において突出領域70の先端部分に曲げ剛性均一部82を設けた場合の曲げ剛性を示すグラフである。 図10は、第4の実施例における曲げ剛性を示すグラフである。 図11は、第4の実施例における体内への挿入の様子を示す図である。 図12は、軟性部36及びオーバーチューブ50の剛性を示すグラフである。 図13は、他の発明(別発明)における曲げ剛性を示すグラフである。 図14は、他の発明(別発明)における内視鏡システムの挿入部を被検体の体内へ挿入した様子を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明に係る内視鏡システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係る内視鏡システム100の全体構成を示す図である。
<内視鏡システムの全体構成>
図1に示すように、内視鏡システム100は、内視鏡10及びオーバーチューブ50を備える。内視鏡10は被検体の体内に挿入される挿入部12を備え、挿入部12の基端部に手元操作部14が連結されている。手元操作部14にはユニバーサルコード16が接続され、ユニバーサルコード16の先端には光源用コネクタ18が設けられている。また、光源用コネクタ18からケーブル20が分岐しており、ケーブル20の先端にはプロセッサ用コネクタ22が設けられている。光源用コネクタ18及びプロセッサ用コネクタ22は、光源装置24及びプロセッサ装置26に対しそれぞれ着脱自在に接続される。なお、オーバーチューブ50は挿入補助具の一態様である。
<オーバーチューブの構成>
オーバーチューブ50は操作者が把持する把持部52と、チューブ本体54とを備える。把持部52は樹脂等の硬質材料で形成される筒状体である。チューブ本体54はポリウレタン等の可撓性材料によって先端開口56及び基端開口58を有する筒状に形成され、この筒状部分の内部が、挿入部12が挿通される挿通路59となっていて、挿入部12はオーバーチューブ50の長手軸方向(図3のX方向)に進退自在である。なお後述するように、挿入部12がオーバーチューブ50に対する進退可能範囲の先端位置に位置する状態では、基端開口58の内縁が挿入部12の折れ止め部材15に当接する。すなわち、本態様では基端開口58の内縁が当接部を構成する。
また、チューブ本体54の先端部外周面には、バルーン57が取り付けられる。バルーン57はゴム等の弾性材によって筒状に形成されており、中央に膨出部を有する。バルーン57はチューブ本体54の先端部外周面に装着及び固定され、図示せぬ流体管路を介して供給・吸引される流体(エアー、水等)によって膨張又は収縮するようになっている。このようなバルーン57の膨張・収縮の制御は、バルーン制御装置60により行われる。バルーン制御装置60は、バルーン57を膨張・収縮させ、またはその状態を維持するために流体を供給・吸引、あるいは圧力制御する装置であり、ポンプ、シーケンサ等が設けられた装置本体62と、ハンドスイッチ63と、バルーン用モニタ64とを備えている。
<挿入部の全体構成>
挿入部12は、基端側(手元操作部14側)から先端側に向かって軟性部36、湾曲部38、先端硬質部40が順次連結されて構成されている。軟性部36の最基端側には、挿入部12の折れ止め部材15が設けられている。折れ止め部材15は、基端側から先端側に向かって徐々に径が細くなるように加工(テーパ加工)されている。
<手元操作部の構成>
手元操作部14には、湾曲操作用のアングルノブ28や、挿入部12の先端(後述する先端硬質部40に設けられた開口)からエアー・水等を噴出させるための送気・送水ボタン30、及び吸引ボタン32等が設けられている。また手元操作部14の挿入部12側には、各種処置具が挿通される鉗子口34が設けられている。
また送気・送水ボタン30の操作に応じて、光源装置24に内蔵された送気・送水装置からエアーや水が供給され、上記送気・送水ノズルから観察窓に向けて噴射される。鉗子出口は、挿入部12内に設けられた不図示の鉗子チャンネルに接続され、鉗子口34に連通している。鉗子口34に挿通された処置具の先端は、鉗子出口から露出される。
<軟性部の構成>
図2に示すように、軟性部36は、最も内側が弾性のある薄い帯状板37Aをらせん状に巻回して形成されたらせん管37であり、らせん管37の外側に金属線を編んだ網体37Bを被覆し、その両端に口金37Cを嵌合して管状体37Dとし、管状体37Dの外周面に樹脂からなる外皮37Eが積層された構成となっている。なお詳細を後述するように、軟性部36の一部には曲げ剛性が長手軸方向(図3のX方向)に沿って変化する曲げ剛性変化部80(図1参照)が設けられている。
<湾曲部の構成>
湾曲部38は、不図示のアングルリングが相互に回動可能に連結されて構造体を構成し、この構造体の外周に金属線で編んだ網状体が被覆され、さらにゴム製の外皮で覆われた構成となっている。手元操作部14から湾曲部38まで不図示の複数本の操作ワイヤが延在されており、これら操作ワイヤの先端部が湾曲部38を構成する先端部のアングルリングに固定されている。これにより、手元操作部14に設けられたアングルノブ28の操作に応じて、湾曲部38が上下左右に湾曲される。また湾曲部38の外周にはバルーン39が装着されており、上述したバルーン57と同様に、挿入部12に設けられた図示せぬ流体管路を介して供給・排出される流体(エアー、水等)によって膨張又は収縮するようになっている。
<先端硬質部の構成>
先端硬質部40の内部には被検体内撮影用の光学系(レンズ・撮像素子等、不図示)が内蔵されており、また先端硬質部40の先端面には、図示せぬ観察窓、照明窓、送気・送水ノズル、及び鉗子出口等が設けられている。照明窓の背後には光源装置24からの照明光を導くライトガイドの出射端が設けられ、当該ライトガイドで導かれた照明光が上記照明窓を介して被検体内の観察部位に向けて照射される。
<突出領域>
次に、軟性部36が有する突出領域70(突出領域)について説明する。図3は挿入部12とオーバーチューブ50との位置関係を示す図である。なお本実施形態では、挿入部12の有効長が1520mm、オーバーチューブ50の全長が1050mmである場合について説明するが、本発明において挿入部12,オーバーチューブ50の長さはこのような場合に限定されるものではない。また、図2は各要素の関係を明示するためのものであり、実際の寸法・形状を正確に反映したものではない。
図3の(a)部分は、挿入部12をオーバーチューブ50に挿入し、挿入部12の基端側に設けられた折れ止め部材15がオーバーチューブ50に当接するところまで(即ち、挿入部12がオーバーチューブ50に対する進退可能範囲の先端位置に位置するところまで)スライド(移動)させた状態での、挿入部12とオーバーチューブ50の位置関係を示す図である(なお図3では位置関係明示のため挿入部12とオーバーチューブ50とを別々に示しているが、実際には挿入部12がオーバーチューブ50に挿入されている)。この位置関係では、折れ止め部材15の外径がオーバーチューブ50の基端開口58の内径に等しくなっており、オーバーチューブ50が折れ止め部材15に当接するため、挿入部12のオーバーチューブ50の先端側へのさらなるスライドが規制される。
図3の(a)部分に示す状態では、挿入部12のうち先端硬質部40、湾曲部38、及び軟性部36の一部がオーバーチューブ50の先端開口56から突出する。本実施形態においてこの突出部分の長さは500mmであり、このうち軟性部36の一部が突出している領域を以下「突出領域70(突出領域)」という。上述のように湾曲部38にはバルーン39が装着されており、湾曲部38はオーバーチューブ50内をスライドできないため(この状態を図3の(b)部分に点線で示す)、軟性部36はオーバーチューブ50内を突出領域70の範囲内(即ち、図3の(a)部分に示す状態と(b)部分に示す状態との間)でスライドできる。
なお本実施形態では、先端硬質部40と湾曲部38の長さの合計が100mmであるものとする。したがって突出領域70の長さは400mmとなる。
<曲げ剛性変化部>
本実施形態では、曲げ剛性が変化する曲げ剛性変化部80が突出領域70に設けられている。この曲げ剛性変化部80は、図2に示すように、軟性部36の外皮37Eを硬度の異なる樹脂層RH,RSで構成し、先端側から基端側に向かってそれら樹脂層の厚みを変化させることで実現することができる。具体的には図4の(a)部分に示すように、外皮37Eの外側部分を硬質な(曲げ剛性が高い)樹脂層RHとし、内側部分を柔軟な(樹脂層RHよりも曲げ剛性が低い)樹脂層RSで構成して、曲げ剛性変化部80の範囲のうち先端側の第1位置P1(第1位置)では樹脂層RSを厚くし第1位置P1から第2位置P2(第2位置)に向かうにつれて樹脂層RSを薄くして樹脂層RHを厚くする(樹脂層RH,RSの厚み合計は一定であるものとする)。このようにして、図4の(c)部分に示すように、曲げ剛性変化部80における曲げ剛性が、先端側から基端側に向けて一様に増加する(曲げ剛性の増加率が一定である)ようにすることができる。
なお図4の(c)部分に示すような曲げ剛性の変化は、樹脂層の厚みを変化させるのではなく硬質な樹脂と柔軟な樹脂の混合比率を変えることでも実現できる。具体的には図4の(b)部分に示すように、先端側では柔軟な(曲げ剛性が低い)樹脂の比率を高くし、先端側から基端側に向けて硬質な(曲げ剛性が高い)樹脂の比率を高くすれば良い。また、複数の樹脂を用いるのではなく、単一の樹脂を用い先端側から基端側に向けて樹脂層の厚みを増加させる(外皮37Eの厚みを増加させる)ことで曲げ剛性を増加させるようにしてもよい。
なお本実施の形態では曲げ剛性変化部80における曲げ剛性が、先端側から基端側に向けて一様に増加する(曲げ剛性の増加率が一定である)場合について説明しているが、本発明において曲げ剛性変化部における曲げ剛性の変化の態様はこのような場合に限定されるものではなく、先端側から基端側にわたって曲げ剛性増加率が変化するようにしてもよい。
<被検体内への挿入>
上記構成の内視鏡システム100においては、例えば以下のようにして挿入部12及びオーバーチューブ50を被検体内に挿入することができる。具体的には、まず操作者が把持部52を把持してオーバーチューブ50を被検体の口から体内に挿入し、所定の長さを挿入したら上記バルーン制御装置60を制御してバルーン57を膨張させ、オーバーチューブ50を被検体に対して固定する。そしてこの状態でオーバーチューブ50の挿通路59に挿入部12を挿通し、折れ止め部材15が基端開口58の内周に当接するまで挿入部12を被検体の奥に挿入する。この状態では挿入部12がオーバーチューブ50に対する進退可能範囲の先端位置に位置しており、先端開口56から軟性部36の先端側の一部及び湾曲部38が露出しているので、バルーン制御装置60を制御してバルーン39を膨張させ、挿入部12を被検体に固定する。そして今度はバルーン57を収縮させてオーバーチューブ50の被検体への固定を解除し、オーバーチューブ50をさらに奥に(先端開口56が湾曲部38の基端部に位置するまで)挿入する。そしてバルーン57の膨張によりオーバーチューブ50を被検体に固定し、バルーン39の収縮により挿入部12の固定状態を解除し、挿入部12をさらに奥に挿入する。このような手順を繰り返すことで、挿入部12及びオーバーチューブ50を被検体の所望の部位まで挿入することができる。
<実施例>
次に、曲げ剛性変化部80を設ける位置・範囲、及び曲げ剛性変化部80における曲げ剛性の値について、各実施例により詳細に説明する。なお、以下の各実施例では挿入部12及びオーバーチューブ50を被検体の胃〜小腸付近に挿入する場合について説明するが、本発明の内視鏡システムが適用可能な状況はこのような場合に限定されるものではない。
<実施例1>
図5は、実施例1における曲げ剛性変化の様子を示すグラフである。実施例1では、曲げ剛性変化部80は上記突出領域70(挿入部12がオーバーチューブ50に対する進退可能範囲の先端位置に位置する状態、すなわち挿入部12を折れ止め部材15が基端開口58の内縁に当接するまで移動した状態において、オーバーチューブ50の先端開口56から突出している軟性部36の領域)の全範囲にわたって設けられている。具体的には図5に示すように、曲げ剛性が増加し始める第1位置P1が挿入部12の先端(先端硬質部40の先端面)から100mm、曲げ剛性の増加が終了する第2位置P2が先端から500mmの位置にあり、曲げ剛性変化部80の長さは400mである。
このように、実施例1では曲げ剛性変化部80の長さと突出領域70の長さとが等しく、軟性部36のうち曲げ剛性変化部80より基端側は全てオーバーチューブ50に覆われる。
また、実施例1において、曲げ剛性変化部80での曲げ剛性は第1位置P1から第2位置P2に向けて一様に増加している(曲げ剛性の増加率が一定である)。そして第1位置P1での曲げ剛性を1とすると、第2位置P2及びそれより基端側での曲げ剛性(相対比率)は2以上である。挿入部12及びオーバーチューブ50を被検体の胃より先(小腸側)に挿入する場合、胃より先は小さな屈曲部等があり挿入部12の先端部が前に進みにくいため、先端部の手前(基端側)で軟性部36が撓みやすくなるが、実施例1ではオーバーチューブ50に覆われる部分の曲げ剛性を最低曲げ剛性部分(第1位置P1)の曲げ剛性の2倍もしくはそれ以上とすることで、手前側での撓みを防止し、挿入しやすくすることができる。
なお図5に示す曲げ剛性の変化は、上述のように軟性部36の外皮37Eにおいて曲げ剛性の異なる樹脂層の厚みや樹脂の混合比率を変化させることで実現できる。
<実施例2>
図6は、実施例2における曲げ剛性変化の様子を示すグラフである。実施例2では、湾曲部38と軟性部36との接続部から100mmまでの範囲に曲げ剛性均一部82を有している。この曲げ剛性均一部82では、軟性部36の長手軸方向(図3のX方向)に沿って曲げ剛性が一定(軟性部36に置いて曲げ剛性が最低)である。曲げ剛性均一部82の最基端側位置が第2の実施例における第1位置P1であり、この第1位置P1から、基端側の第2位置P2までの300mmの範囲に曲げ剛性変化部80が設けられ、曲げ剛性が徐々に増加している。第2位置P2よりも基端側は、オーバーチューブ50に覆われる。なお実施例1と同様に、第1位置P1での曲げ剛性の大きさを1としたときの第2位置P2での曲げ剛性の大きさ(相対比率)は2以上とする。
実施例2のように湾曲部38側に曲げ剛性均一部82を設け最低曲げ剛性の部分を長くすることで、図7に示すように、被検体内への挿入時に湾曲させた湾曲部38が腸壁に接触したまま(図7の(a)部分に示す状態)で挿入部12を押し込んでも、この押し込み力によって曲げ剛性が最低である曲げ剛性均一部82が曲がって押し込み力を吸収し(図7の(b)部分に示す状態)、腸壁への負担を軽減することができる。
<実施例3>
図8は、実施例3における曲げ剛性変化の様子を示すグラフである。実施例3では、曲げ剛性変化部80は上記突出領域70の全範囲に加え、突出領域70よりもさらに基端側まで設けられている。具体的には図8に示すように、曲げ剛性が増加し始める第1位置P1が挿入部12の先端から100mmであり、先端から500mmの位置にある第2位置P2(ここで突出領域70が終了する)を超えてさらに、第2位置P2から100mm基端側にある第3位置P3(第3位置)(先端から600mm)で曲げ剛性の増加が終了する。実施例1,2と同様に、第1位置P1での曲げ剛性の大きさを1とすると、第3位置P3での曲げ剛性の大きさ(相対比率)は2以上とする。
このように、実施例3において曲げ剛性変化部80の長さは500mである。即ち、軟性部36のうちオーバーチューブ50に覆われる領域においても、第2位置P2から第3位置P3まで曲げ剛性変化部80が設けられている。なお実施例3において第2位置P2から第3位置P3までは100mmとしているが、第2位置P2から第3位置P3までの距離はこれ以外の値(例えば、100mm以上200mm以下の範囲)としてもよい。
実施例3のように曲げ剛性変化部80を第3位置P3まで形成することで、曲げ剛性の変化が終了する位置における挿入部12の曲率範囲の変化を、オーバーチューブ50に覆われる範囲で吸収することができる。
なお実施例3においても、実施例2と同様に、軟性部36の先端部分に剛性均一部82(曲げ剛性が最低の部分)を設けてもよい。この場合の曲げ剛性変化の例を図9に示す。
<実施例4>
図10は、実施例4における曲げ剛性変化の様子を示すグラフである。図10に示すように、実施例4では曲げ剛性変化部80は突出領域70よりも先端側で終了している。具体的には、曲げ剛性が増加し始める第1位置P1が挿入部12の先端から100mmであり、先端から400mmの位置にある第2位置P2で曲げ剛性の増加が終了している。実施例1〜3と同様に、第1位置P1での曲げ剛性の大きさを1とすると、第2位置P2での曲げ剛性の大きさは2以上とする。このように、実施例4において曲げ剛性変化部80の長さは300mmである。また第2位置P2から基端側にさらに100mmまでの範囲が突出領域70である。なお第2位置P2よりも基端側は、曲げ剛性が一定である。
図11は、実施例4の曲げ剛性変化部80を有する挿入部12及びオーバーチューブ50を胃が全部残存している被検体の胃部分に挿入した様子を示す図である。図11に示すように、挿入部12(図11では実線で示している)の先端部分が吻合部PAにあるとき、挿入部12は胃体内のPB付近(吻合部PAから400mm〜600mm程度)で撓みやすく先端部分が前に(小腸側に)進まないことがあるが、実施例4のように曲げ剛性変化部80を構成し胃内部での挿入部12の曲げ剛性を高くすることで、胃内部での挿入部12の撓みを防止でき、先端部分を前に進みやすくすることができる。
なお実施例1〜3と同様に、第1位置P1での曲げ剛性の大きさを1としたときの第2位置P2での曲げ剛性の大きさは2以上とする。
<曲げ剛性変化部での曲げ剛性変化量とオーバーチューブの最大曲げ剛性との関係>
図12は、本発明における曲げ剛性変化部での曲げ剛性変化量とオーバーチューブの最大曲げ剛性との関係の例を示すグラフである。本発明において、図12に示すように曲げ剛性変化部80における最大曲げ剛性と最小曲げ剛性の差がオーバーチューブ50の最大曲げ剛性の半分よりも大きくなるようにすると効果的である。
具体的には図12の(a)部分に示すように、オーバーチューブ50単体での曲げ剛性の値をCとし、曲げ剛性変化部80における曲げ剛性の値をA(第1位置P1での値),B(第2位置P2での値)としたときに(ただしA,B,C>0であり、またB>Aとする)、(B−A)>{(1/2)×C}となるようにする。この場合、挿入部12とオーバーチューブ50の曲げ剛性の合計は、図12の(b)部分に示すようになる。
なおこのような曲げ剛性の関係は、上述した実施例1〜4のいずれにおいても採用することができる。
以上説明したように、本発明に係る内視鏡システム100によれば、挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保することができる。
<別発明>
次に、本発明以外の別発明としての内視鏡システムについて説明する。上記本発明の実施例1〜4では突出領域70の少なくとも一部に曲げ剛性が変化する領域(曲げ剛性変化部80)を設けていたが、別発明では、突出領域70では曲げ剛性を一定(曲げ剛性最低部分)とし、挿入部12を折れ止め部材15がオーバーチューブ50に当接するところまで(即ち、挿入部12がオーバーチューブ50に対する進退可能範囲の先端位置に位置するまで)スライド(移動)させた状態において軟性部36がオーバーチューブ50に覆われる部分(被覆領域)に、曲げ剛性変化部83を設ける。
<内視鏡システムの構成>
別発明に係る内視鏡システムの構成は以下に示す曲げ剛性変化部83を除いては図1,2に示す構成と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図13は、別発明における軟性部36の曲げ剛性を示す図である。図13に示すように別発明では、突出領域70の先端位置が挿入部12の先端から100mm、突出領域70の長さが400mm(挿入部12の先端から500mmまで)である。そして突出領域70の最基端部以降の、軟性部36がオーバーチューブ50に覆われる領域において、基端側に向かってさらに200mm(挿入部12の先端から700mmまで)の第1位置P1までが曲げ剛性が一定(曲げ剛性最低部分)である。この第1位置P1から、さらに基端側の第2位置P2(挿入部12の先端から900mm)までが、曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部83である。
なお図13の例では被覆領域72(軟性部36がオーバーチューブ50に被覆される範囲)の長さを200mmとしているが、被覆領域72の長さは200mm〜300mmの範囲で変化させてもよい。また曲げ剛性変化部83の長さも、200〜300mmの範囲で変化させてもよい。
また別発明において、曲げ剛性変化部83における曲げ剛性の変化は、図2,4及びこれらの図に関連して説明したのと同様に、硬度の異なる樹脂層の厚みを変化させたり、樹脂の混合比率を変化させたりすることで実現できる。
なお別発明においても、曲げ剛性最低部分の曲げ剛性を1とすると、第2位置P2よりも基端側の曲げ剛性(相対比率)は2以上とすることが好ましい。また、軟性部36の曲げ剛性とオーバーチューブ50の曲げ剛性との関係も、図12と同様とすることが好ましい。
図14は、別発明に係る内視鏡システム100の挿入部12及びオーバーチューブ50を、胃が全摘出された被検体に挿入した様子を示す図である。このような被検体に対し、別発明に係る内視鏡システム100では、図14中に符号PYで示すY脚(小腸と十二指腸との吻合部)以降に挿入される部分(最大600mm程度)を全て曲げ剛性最低部分(上記例では長さ700mm)とすることで、Y脚から十二指腸側への挿入による負荷を低減することができる。
別発明に係る内視鏡システムでも、本発明について上述したのと同様に、挿入部のスライド長を維持しつつ挿入部の適切な曲げ剛性を確保することができる。
なお本発明及び別発明は上述した実施の形態に限定されず、各発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、36…軟性部、37…外皮、38…湾曲部、39…バルーン、40…先端硬質部、50…オーバーチューブ、56…先端開口、58…基端開口、59…挿通路、70…突出領域、72…被覆領域、80,83…曲げ剛性変化部、82…曲げ剛性均一部、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置

Claims (8)

  1. 体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の基端側に接続された操作部とを有し、前記挿入部は、先端硬質部と、前記先端硬質部の基端側に接続された湾曲部と、前記湾曲部の基端側に接続された軟性部とを有する内視鏡と、
    先端開口と基端開口とを有し、前記基端開口から前記挿入部が挿通される挿通路を有するチューブ本体を備え、前記挿入部は前記チューブ本体の長手軸方向に進退自在であり、前記チューブ本体は、前記挿入部が前記チューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するとき少なくとも前記軟性部の一部が前記先端開口から突出する長さで形成される挿入補助具と、
    を備える内視鏡システムであって、
    前記軟性部は、前記挿入部が前記チューブ本体に対する進退可能範囲の先端位置に位置するとき前記先端開口から突出する突出領域を有し、
    前記突出領域は、先端側の第1位置から基端側の第2位置に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有する、
    内視鏡システム。
  2. 体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の基端側に接続された操作部とを有し、前記挿入部は、先端硬質部と、前記先端硬質部の基端側に接続された湾曲部と、前記湾曲部の基端側に接続された軟性部とを有する内視鏡と、
    先端開口と基端開口とを有し、前記基端開口から前記挿入部が挿通される挿通路を有するチューブ本体であって前記挿入部が前記チューブ本体の長手軸方向に進退自在なチューブ本体を備える挿入補助具と、
    を備える内視鏡システムであって、
    前記挿入補助具は、前記チューブ本体の基端側に前記内視鏡に当接する当接部を有し、前記チューブ本体は、前記内視鏡が前記当接部に当接したとき少なくとも前記軟性部の一部が前記先端開口から突出する長さで形成され、
    前記軟性部は、前記内視鏡が前記当接部に当接したとき前記先端開口から突出する突出領域を有し、
    前記突出領域は、先端側の第1位置から基端側の第2位置に向かって曲げ剛性が増加する曲げ剛性変化部を有する、
    内視鏡システム。
  3. 前記第1位置は前記突出領域の先端位置であり、前記第2位置は前記突出領域の基端位置である、請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記突出領域は、前記第1位置よりも先端側に曲げ剛性均一部を有し、前記曲げ剛性均一部は前記軟性部の長手軸方向に沿って曲げ剛性が一定である、請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記第2位置は前記突出領域の基端位置であり、
    前記曲げ剛性変化部は、前記第1位置から前記第2位置まで形成され、さらに前記軟性部において前記突出領域よりも基端側の第3位置まで形成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記第2位置は前記突出領域の基端位置よりも先端側である、請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  7. 前記曲げ剛性変化部の最大曲げ剛性が最小曲げ剛性の2倍以上である、請求項1から6のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記曲げ剛性変化部の最大曲げ剛性と最小曲げ剛性との差は、前記チューブ本体における最大曲げ剛性部の曲げ剛性の半分よりも大きい、請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
JP2015021096A 2015-02-05 2015-02-05 内視鏡システム Active JP6368256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021096A JP6368256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 内視鏡システム
US14/988,709 US11246472B2 (en) 2015-02-05 2016-01-05 Endoscope system
CN201610073103.XA CN105852780A (zh) 2015-02-05 2016-02-02 内窥镜系统
DE102016101951.8A DE102016101951A1 (de) 2015-02-05 2016-02-04 Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021096A JP6368256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 内視鏡システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129310A Division JP6756780B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 内視鏡システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016140695A true JP2016140695A (ja) 2016-08-08
JP2016140695A5 JP2016140695A5 (ja) 2017-04-06
JP6368256B2 JP6368256B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56498660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021096A Active JP6368256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11246472B2 (ja)
JP (1) JP6368256B2 (ja)
CN (1) CN105852780A (ja)
DE (1) DE102016101951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397961B1 (ja) * 2022-12-28 2023-12-13 弘幸 中西 内視鏡に用いられるための可撓性を有するチューブ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254123B2 (en) 2009-04-29 2016-02-09 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with shape control and support elements
US8961533B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Hansen Medical, Inc. Anti-buckling mechanisms and methods
US9138166B2 (en) 2011-07-29 2015-09-22 Hansen Medical, Inc. Apparatus and methods for fiber integration and registration
US10149720B2 (en) 2013-03-08 2018-12-11 Auris Health, Inc. Method, apparatus, and a system for facilitating bending of an instrument in a surgical or medical robotic environment
US10376672B2 (en) 2013-03-15 2019-08-13 Auris Health, Inc. Catheter insertion system and method of fabrication
US9744335B2 (en) 2014-07-01 2017-08-29 Auris Surgical Robotics, Inc. Apparatuses and methods for monitoring tendons of steerable catheters
US9561083B2 (en) 2014-07-01 2017-02-07 Auris Surgical Robotics, Inc. Articulating flexible endoscopic tool with roll capabilities
US10792464B2 (en) 2014-07-01 2020-10-06 Auris Health, Inc. Tool and method for using surgical endoscope with spiral lumens
US11819636B2 (en) 2015-03-30 2023-11-21 Auris Health, Inc. Endoscope pull wire electrical circuit
US11553832B2 (en) 2015-06-05 2023-01-17 Fujifilm Corporation Endoscope system
JP6444809B2 (ja) * 2015-06-05 2018-12-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN108366710B (zh) * 2015-11-20 2020-08-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
US10463439B2 (en) 2016-08-26 2019-11-05 Auris Health, Inc. Steerable catheter with shaft load distributions
CN106267520A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 李安 用于胃管的图像采集置入装置以及胃管系统
US20190374091A1 (en) * 2017-03-31 2019-12-12 Hoya Corporation Endoscope
KR102576296B1 (ko) 2017-05-17 2023-09-08 아우리스 헬스, 인코포레이티드 교환 가능한 작업 채널
CN110831480B (zh) * 2018-03-28 2023-08-29 奥瑞斯健康公司 具有可变弯曲刚度分布曲线的医疗器械
JP7145218B2 (ja) * 2018-07-19 2022-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡補助具
CN112804946A (zh) 2018-08-07 2021-05-14 奥瑞斯健康公司 将基于应变的形状感测与导管控制相结合
EP3813634A4 (en) 2018-09-26 2022-04-06 Auris Health, Inc. ARTICULATING MEDICAL INSTRUMENTS
US11986257B2 (en) 2018-12-28 2024-05-21 Auris Health, Inc. Medical instrument with articulable segment
JP7382149B2 (ja) * 2019-03-19 2023-11-16 住友理工株式会社 多層チューブ
US11617627B2 (en) 2019-03-29 2023-04-04 Auris Health, Inc. Systems and methods for optical strain sensing in medical instruments
CN114554930A (zh) 2019-08-15 2022-05-27 奥瑞斯健康公司 具有多个弯曲节段的医疗装置
JP2021053022A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Hoya株式会社 内視鏡およびオーバーチューブ
EP4084717A4 (en) 2019-12-31 2024-02-14 Auris Health Inc DYNAMIC PULLEY SYSTEM
WO2024077922A1 (zh) * 2023-04-21 2024-04-18 深圳市星辰海医疗科技有限公司 内窥镜的先端弯曲区段及一种内窥镜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112505U (ja) * 1979-01-31 1980-08-07
JPH08201705A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ガイドチューブ
JPH10192223A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH10248794A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2000237124A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JP2005334474A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Olympus Corp 小腸内視鏡および小腸内視鏡システム
JP2012065798A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 内視鏡及びその軟性部

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923362B2 (ja) 1979-12-22 1984-06-01 シャープ株式会社 電子式スケ−ル
US5779624A (en) * 1996-12-05 1998-07-14 Boston Scientific Corporation Sigmoid splint device for endoscopy
US5885208A (en) * 1996-12-24 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6837846B2 (en) * 2000-04-03 2005-01-04 Neo Guide Systems, Inc. Endoscope having a guide tube
US6860849B2 (en) * 2000-05-08 2005-03-01 Pentax Corporation Flexible tube for an endoscope
US6468204B2 (en) * 2000-05-25 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
JP4061011B2 (ja) * 2000-06-30 2008-03-12 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4429495B2 (ja) * 2000-07-28 2010-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡
US7041052B2 (en) * 2002-06-13 2006-05-09 Usgi Medical Inc. Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
US6837847B2 (en) * 2002-06-13 2005-01-04 Usgi Medical, Inc. Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
US20050137454A1 (en) * 2002-06-13 2005-06-23 Usgi Medical Corp. Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
JP4009519B2 (ja) * 2002-10-25 2007-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡
US20040186349A1 (en) * 2002-12-24 2004-09-23 Usgi Medical Corp. Apparatus and methods for achieving endoluminal access
US20040186350A1 (en) * 2003-01-13 2004-09-23 Usgi Medical Corp. Apparatus and methods for guiding an endoscope via a rigidizable wire guide
JP3850377B2 (ja) 2003-02-21 2006-11-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8882657B2 (en) * 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
JP2005081100A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Olympus Corp 内視鏡の可撓管
JP3864344B2 (ja) * 2003-12-05 2006-12-27 フジノン株式会社 内視鏡の挿入補助具
US7481793B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-27 Boston Scientic Scimed, Inc. Modular steerable sheath catheters
JP3804068B2 (ja) * 2003-12-22 2006-08-02 フジノン株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP3873285B2 (ja) * 2003-12-24 2007-01-24 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
JP3877075B2 (ja) * 2004-01-28 2007-02-07 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
ATE506887T1 (de) * 2004-01-30 2011-05-15 Fujifilm Corp Endoskop- applikator und endoskop
JP3806934B2 (ja) * 2004-03-01 2006-08-09 フジノン株式会社 内視鏡システム
JP3804806B2 (ja) * 2004-03-16 2006-08-02 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
JP3962999B2 (ja) * 2004-03-29 2007-08-22 有限会社エスアールジェイ 内視鏡装置
JP3922284B2 (ja) * 2004-03-31 2007-05-30 有限会社エスアールジェイ 保持装置
JP3874296B2 (ja) * 2004-03-31 2007-01-31 有限会社エスアールジェイ バルーン制御装置
US8075476B2 (en) * 2004-07-27 2011-12-13 Intuitive Surgical Operations, Inc. Cannula system and method of use
JP3859081B2 (ja) * 2004-11-04 2006-12-20 フジノン株式会社 内視鏡装置用のバルーン制御装置
JP3834820B2 (ja) * 2004-11-04 2006-10-18 フジノン株式会社 内視鏡装置用のバルーン制御装置
JP4149987B2 (ja) * 2004-11-09 2008-09-17 フジノン株式会社 内視鏡装置
US20060135847A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Zoom Medical, L.L.C. Endoscope guiding device
JP4477519B2 (ja) 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2006123397A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡システム、内視鏡システムの制御プログラム、内視鏡システムの制御方法
US8419695B2 (en) * 2005-05-24 2013-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method of maintaining insufflation
US20060287666A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Usgi Medical Inc. Apparatus and methods for endoluminal advancement
JP2007014475A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujinon Corp 内視鏡装置用のバルーン制御装置
JP4813112B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US20070015965A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Usgi Medical Inc. Methods and apparatus for colonic cleaning
JP2007054125A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP5095124B2 (ja) * 2006-05-17 2012-12-12 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP4885640B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP5171076B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-27 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US8002698B2 (en) * 2007-04-04 2011-08-23 Olympus Medical Systems Corp. Therapeutic method that uses overtube
JP2009022443A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujinon Corp 挿入補助具
JP5296351B2 (ja) * 2007-08-28 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入装置
JP2009112530A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Olympus Medical Systems Corp 医療器具
US8663096B2 (en) * 2007-11-13 2014-03-04 Covidien Lp System and method for rigidizing flexible medical implements
JP2010029382A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP5254125B2 (ja) * 2009-05-11 2013-08-07 富士フイルム株式会社 膨張収縮部材の内圧検出装置および内視鏡装置
JP2010264061A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 膨張収縮部材の内圧検出装置および内圧検出方法、内視鏡装置
JP5280307B2 (ja) * 2009-07-03 2013-09-04 富士フイルム株式会社 バルーン制御装置及びその作動方法
EP2394565B1 (en) 2009-08-07 2013-05-01 Olympus Medical Systems Corp. Medical system
CN102711585B (zh) * 2009-11-02 2016-04-20 波士顿科学国际医疗贸易公司 具有可改变刚度的柔性内窥镜
CN105147224B (zh) * 2010-03-09 2018-11-02 智能医疗系统有限公司 球囊内窥镜及其制造和使用方法
JP5816464B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-18 オリンパス株式会社 挿入口装着器
JP5851139B2 (ja) 2011-07-27 2016-02-03 オリンパス株式会社 医療装置
JP2013090875A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡洗浄用アダプタ
US9629535B2 (en) * 2012-07-10 2017-04-25 University Hospitals Of Cleveland Colonoscope closure device
JP5927103B2 (ja) 2012-10-25 2016-05-25 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部、内視鏡、及び曲げ剛性プロファイル補正具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112505U (ja) * 1979-01-31 1980-08-07
JPH08201705A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ガイドチューブ
JPH10192223A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH10248794A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2000237124A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JP2005334474A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Olympus Corp 小腸内視鏡および小腸内視鏡システム
JP2012065798A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 内視鏡及びその軟性部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397961B1 (ja) * 2022-12-28 2023-12-13 弘幸 中西 内視鏡に用いられるための可撓性を有するチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160227982A1 (en) 2016-08-11
CN105852780A (zh) 2016-08-17
US11246472B2 (en) 2022-02-15
JP6368256B2 (ja) 2018-08-01
DE102016101951A1 (de) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368256B2 (ja) 内視鏡システム
JP6444809B2 (ja) 内視鏡システム
JP4994849B2 (ja) 内視鏡アセンブリ
US8465419B2 (en) Endoscope insertion unit, endoscope and endoscope system
EP2278908B1 (en) Biological navigation device
JP5507019B1 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP2007054125A (ja) 内視鏡
JP2009504229A (ja) バルーン案内式内視鏡法
WO2007039956A1 (ja) 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP2009505691A5 (ja)
JP2010035951A (ja) カテーテル
US20230074673A1 (en) Endoscope system
JP6886200B2 (ja) 内視鏡補助装置及び内視鏡システム
JP4499479B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブおよび小腸内視鏡システム
JP2010213800A (ja) カテーテル
JP2018158154A (ja) 内視鏡システム
JP2004305509A (ja) 内視鏡装置、及び内視鏡のガイド部材
JP6013664B1 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP4472375B2 (ja) バルーン付きオーバチューブ
JP4320374B2 (ja) 医療用カテーテルの硬さを補強し、医療用カテーテルを小腸へ誘導するためのサポートチューブ
JP2003250900A (ja) 医療用カテーテル
JP2005341993A (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP6461852B2 (ja) 内視鏡ツール
JP6023755B2 (ja) 内視鏡組立体、内視鏡ツール、管状の身体部分と医療的に相互作用する装置
JP2005278846A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250