JP2016138132A - ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138132A
JP2016138132A JP2016084843A JP2016084843A JP2016138132A JP 2016138132 A JP2016138132 A JP 2016138132A JP 2016084843 A JP2016084843 A JP 2016084843A JP 2016084843 A JP2016084843 A JP 2016084843A JP 2016138132 A JP2016138132 A JP 2016138132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
substituted
organic
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084843A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 哲也
Tetsuya Inoue
哲也 井上
光則 伊藤
Mitsunori Ito
光則 伊藤
茎子 日比野
Keiko Hibino
茎子 日比野
西村 和樹
Kazuki Nishimura
和樹 西村
池田 潔
Kiyoshi Ikeda
潔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JP2016138132A publication Critical patent/JP2016138132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が高く、長寿命である有機EL素子、およびそれを実現するためのビスカルバゾール誘導体を提供する。【解決手段】特定の置換基を有するビスカルバゾール誘導体、及び陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層のうち少なくとも1層が該ビスカルバゾール誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。【選択図】なし

Description

本発明は、ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に発光効率が高く、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現するビスカルバゾール誘導体に関するものである。
陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が両極に挟まれた有機発光体内で再結合する際に発光するという有機薄膜発光素子の研究が、近年活発に行われている。この発光素子は、薄型でかつ低駆動電圧下での高輝度発光と、発光材料を選ぶことによる多色発光が特徴であり、注目を集めている。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)に電圧を印加すると、陽極から正孔が、また陰極から電子が、それぞれ発光層に注入される。そして、発光層において、注入された正孔と電子とが再結合し、励起子が形成される。このとき、電子スピンの統計則により、一重項励起子、及び三重項励起子が25%:75%の割合で生成する。発光原理に従って分類した場合、蛍光型では、一重項励起子による発光を用いるため、有機EL素子の内部量子効率は25%が限界といわれている。一方、燐光型では、三重項励起子による発光を用いるため、一重項励起子から項間交差が効率的に行われた場合には内部量子効率が100%まで高められることが知られている。
従来、有機EL素子においては、蛍光型、及び燐光型の発光メカニズムに応じ、最適な素子設計がなされてきた。特に燐光型の有機EL素子については、その発光特性から、蛍光素子技術の単純な転用では高性能な素子が得られないことが知られている。その理由は、一般的に以下のように考えられている。
まず、燐光発光は、三重項励起子を利用した発光であるため、発光層に用いる化合物のエネルギーギャップが大きくなくてはならない。何故なら、ある化合物のエネルギーギャップ(以下、一重項エネルギーともいう。)の値は、通常、その化合物の三重項エネルギー(本発明では、最低励起三重項状態と基底状態とのエネルギー差をいう。)の値よりも大きいからである。
従って、燐光発光性ドーパント材料の三重項エネルギーを効率的に素子内に閉じ込めるためには、まず、燐光発光性ドーパント材料の三重項エネルギーよりも大きい三重項エネルギーのホスト材料を発光層に用いなければならない。さらに、発光層に隣接する電子輸送層、及び正孔輸送層を設け、電子輸送層、及び正孔輸送層に燐光発光性ドーパント材料の三重項エネルギーよりも大きい化合物を用いなければならない。このように、従来の有機EL素子の素子設計思想に基づく場合、蛍光型の有機EL素子に用いる化合物と比べて大きなエネルギーギャップを有する化合物を燐光型の有機EL素子に用いることにつながり、有機EL素子全体の駆動電圧が上昇する。
また、蛍光素子で有用であった酸化耐性や還元耐性の高い炭化水素系の化合物はπ電子雲の広がりが大きいため、エネルギーギャップが小さい。そのため、燐光型の有機EL素子では、このような炭化水素系の化合物が選択され難く、酸素や窒素などのヘテロ原子を含んだ有機化合物が選択され、その結果、燐光型の有機EL素子は、蛍光型の有機EL素子と比較して寿命が短いという問題を有する。
さらに、燐光発光性ドーパント材料の三重項励起子の励起子緩和速度が一重項励起子と比較して非常に長いことも素子性能に大きな影響を与える。即ち、一重項励起子からの発光は、発光に繋がる緩和速度が速いため、発光層の周辺層(例えば、正孔輸送層や電子輸送層)への励起子の拡散が起きにくく、効率的な発光が期待される。一方、三重項励起子からの発光は、スピン禁制であり緩和速度が遅いため、周辺層への励起子の拡散が起きやすく、特定の燐光発光性化合物以外からは熱的なエネルギー失活が起きてしまう。つまり、電子、及び正孔の再結合領域のコントロールが蛍光型の有機EL素子よりも重要である。
以上のような理由から燐光型の有機EL素子の高性能化には、蛍光型の有機EL素子と異なる材料選択、及び素子設計が必要になっている。
有機薄膜発光素子における最大の課題の一つは、高発光効率と低駆動電圧の両立である。高効率な発光素子を得る手段としては、ホスト材料にドーパント材料を数%ドーピングすることにより発光層を形成する方法が知られている(特許文献1参照)。ホスト材料には高いキャリア移動度、均一な成膜性などが要求され、ドーパント材料には高い蛍光量子収率、均一な分散性などが要求される。
また、ドーパント材料としては、従来から一般的には蛍光性(一重項発光)材料が用いられているが、発光効率を向上させるために、燐光性(三重項発光)材料を用いることが以前より試みられており、プリンストン大学のグループが、従来の蛍光性材料に比べて発光効率が大幅に上回ることを示している(非特許文献1参照)。燐光性ドーパント材料としては、イリジウム、オスミウム、ロジウム、パラジウム、白金等を中心金属とする金属錯体を用いる技術が開示されている(特許文献2〜4参照)。また、燐光性ドーパント材料と組み合わせるホスト材料としては、カルバゾール誘導体、芳香族アミン誘導体、キノリノール金属錯体等を用いる技術が開示されている(特許文献2〜6参照)が、いずれも充分な発光効率と低駆動電圧を示すものは無かった。
一方、ビスカルバゾール誘導体は蛍光素子の正孔輸送材料として用いる技術が開示されている(特許文献7)。また、りん光のホスト材料にビスカルバゾール誘導体を用いる技術は開示されているものもある。例えば、特許文献8では、特定の金属錯体ドーパントと組み合わせるホスト材料にビスカルバゾール誘導体の例が記載されている。しかし、高い発光特性を発現させるビスカルバゾール誘導体の化合物は開示されていなかった。また、特許文献9にはビスカルバゾール誘導体をホスト材料として用いることが記載されている。この特許文献9では、アミノ置換基含有フェニル基やナフチル基、フルオレニル基など、ホスト材料のキャリア輸送性を向上させる置換基がカルバゾール構造のN−位に導入されている。これにより、発光素子の低電圧化が図られているが、素子寿命に関しては具体的には不明であった。
特許第2814435号 特表2003−526876 特表2003−515897 特開2003−81988 特開2003−133075 特表2002−540572 特許第3139321号 特許第4357781号 特開2008−135498
アプライド フィジクス レターズ (Applied Physics Letters)(米国)、1999年、第75巻、第1号、4頁
本発明は、このような状況下になされたもので、発光効率が高く、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子、およびそれを実現するためのビスカルバゾール誘導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の置換基を有するビスカルバゾール誘導体により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、下記のビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。なお、本明細書中、「水素」とは重水素も含むものである。
[1] 下記式(1)で表されるビスカルバゾール誘導体。

(式(1)、において、A及びAは互いに独立して環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基である。
〜Y16は互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
及びLは互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。
但し、A、A及びRのうち少なくとも1つは置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基又はナフチル基を表す。
また、Y〜Y16が全てC(R)であり、Rが水素であり、YとY11が単結合で結合し、L及びLが単結合であり、Aがフェナントレニル基の場合、Aはフェニル基、ビフェニリル基又はナフチル基である。さらに、Y〜Y16が全てC(R)であり、Rが水素であり、YとY11が単結合で結合し、L及びLが単結合であり、Aがナフチル基の場合、AとAは互いに異なる。)
[2] 上記式(1)において、A及びAの少なくとも一方が、置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基である[1]に記載のビスカルバゾール誘導体。
[3] 下記式(2)で表される[1]又は[2]に記載のビスカルバゾール誘導体。

(式(2)において、A、A、Y〜Y16、L及びLは、それぞれ上記式(1)におけるものと同様である。)
[4] 下記式(3)又は(4)で表される[1]又は[2]に記載のビスカルバゾール誘導体。

(式(3)、式(4)において、A、A、Y〜Y16、L及びLは、それぞれ上記式(1)におけるものと同様である。)
[5] 前記−L−Aと−L−Aとが互いに異なる[1]〜[4]のいずれかに記載のビスカルバゾール誘導体。
[6] 前記L及びLが2価の連結基である[1]〜[5]のいずれかに記載のビスカルバゾール誘導体。
[7] 前記Aが、置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、であり、かつ、Aが、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基である[1]〜[6]のいずれかに記載のビスカルバゾール誘導体。
[8] 下記式(1a)で表されるビスカルバゾール誘導体。

(式(1a)において、A1a及びA2aの一方は、下記式(a)で表される基であり、他方は置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基又は置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基を表す。
1a〜Y16aは互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。L1a及びL2aは互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。)

(式(a)において、Y21〜Y25は互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。)
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のビスカルバゾール誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[10] 陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層のうち少なくとも1層が[1]〜[9]のいずれかに記載のビスカルバゾール誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
[11] 陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層のうち少なくとも1層が、下記式(10)で表されるビスカルバゾール誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。

(式(10)、において、A1’及びA2’の一方は置換もしくは無置換のフルオレニル基であり、他方は環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
1’〜Y16’は互いに独立してC(R’)または窒素原子を表し、R’はそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
1’及びL2’は互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。)
[12] 前記発光層において前記ビスカルバゾール誘導体をホスト材料として含む[10]又は[11]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[13] 前記発光層が燐光材料を含有する[12]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[14] 前記発光層がホスト材料と燐光材料を有し、燐光材料がイリジウム(Ir),オスミウム(Os)、白金(Pt)から選択される金属原子のオルトメタル化錯体である[13]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[15] 陰極と発光層の間に電子注入層を有し、該電子注入層が含窒素環誘導体を含む[14]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[16] 陰極と発光層の間に電子輸送層を有し、該電子輸送層が前記ビスカルバゾール誘導体を含む[15]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[17] 陽極と発光層の間に正孔輸送層を有し、該正孔輸送層が前記ビスカルバゾール誘導体を含む[16]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[18] 陰極と有機薄膜層との界面に還元性ドーパントを含有する[17]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[19] [10]〜[18]のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする照明装置。
[20] [10]〜[19]のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする表示装置。
本発明によれば、発光効率が高く、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子、及びそれを実現するためのビスカルバゾール誘導体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記することがある。)の一例の概略構成を示す図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
(有機EL素子の構成)
まず、有機EL素子の素子構成について説明する。
有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入・輸送層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入・輸送層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入・輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/陰極
などの構造を挙げることができる。
上記の中で(8)の構成が好ましく用いられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、各発光層の間に、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐ目的で、スペース層を有していてもよい。
図1に、本発明の実施形態における有機EL素子の一例の概略構成を示す。
有機EL素子1は、透明な基板2と、陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に配置された有機薄膜層10と、を有する。
有機薄膜層10は、ホスト材料としての燐光ホスト及び燐光材料としての燐光ドーパントを含む燐光発光層5を有するが、燐光発光層5と陽極3との間に正孔注入・輸送層6等、燐光発光層5と陰極4との間に電子注入・輸送層7等を備えていてもよい。
また、燐光発光層5の陽極3側に電子障壁層を、燐光発光層5の陰極4側に正孔障壁層を、それぞれ設けてもよい。
これにより、電子や正孔を燐光発光層5に閉じ込めて、燐光発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
また、本発明の有機EL素子は、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であっても、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよいし、単独の発光ユニットを有するシンプル型であっても、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよい。ここで、「発光ユニット」とは、一層以上の有機層を含み、そのうちの一層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光することができる最小単位をいう。発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。
(a)正孔輸送層/発光層(/電子輸送層)
(b)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層(/電子輸送層)
(c)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(d)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(e)正孔輸送層/第一燐光発光層/スペース層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(f)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層(/電子輸送層)
タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
陽極/第一発光ユニット/中間層/第二発光ユニット/陰極
ここで、上記第一発光ユニット及び第二発光ユニットとしては、例えば、それぞれ独立に上述の発光ユニットと同様のものを選択することができる。
上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、第一発光ユニットに電子を、第二発光ユニットに正孔を供給する、公知の材料構成を用いることができる。
なお、本明細書において、蛍光ホスト及び燐光ホストの用語は、蛍光ドーパントと組み合わされたときには蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたときには燐光ホストと称するものであり、分子構造のみから一義的に蛍光ホストや燐光ホストに限定的に区分されるものではない。
言い換えると、本明細書において、蛍光ホストとは、蛍光ドーパントを含有する蛍光発光層を構成する材料を意味し、蛍光発光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
同様に燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を構成する材料を意味し、燐光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
また、本明細書中で「正孔注入・輸送層」は「正孔注入層及び正孔輸送層のうちの少なくともいずれか一方」を意味し、「電子注入・輸送層」は「電子注入層及び電子輸送層のうちの少なくともいずれか一方」を意味する。
(透明性基板)
本発明の有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400nm〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を原料として用いてなるものを挙げられる。
またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を原料として用いてなるものを挙げることができる。
(陽極及び陰極)
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔注入層、正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。
陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物、金、銀、白金、銅等が挙げられる。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
本実施形態のように、発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選択される。
陰極としては、電子注入層、電子輸送層又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。
陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。
陰極も、陽極と同様に、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。また、陰極側から、発光を取り出す態様を採用することもできる。
(発光層)
有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものである。
すなわち、
(1)注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、
(2)輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、
(3)発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能、
がある。
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。
発光層は、分子堆積膜であることが好ましい。
ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明の有機EL素子は陰極と陽極との間に、1層または複数層からなる有機薄膜層を備え、該有機薄膜層は、少なくとも1つの発光層を有し、該有機薄膜層の少なくとも1層が、燐光材料少なくとも1種と、後述の本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を少なくとも1種含む。また、発光層の少なくとも1つが本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料と、燐光材料少なくとも1種とを含むことが好ましい。
(ビスカルバゾール誘導体)
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、この有機薄膜層のうち少なくとも1層がビスカルバゾール誘導体を含む。なお、本明細書中、「水素」は重水素も含むものである。また、本発明のビスカルバゾール誘導体は、分子中に二つのみのカルバゾール構造を有するものが好ましい。
本発明のビスカルバゾール誘導体は、特定の位置に置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のベンゾナフトフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾナフトチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基又は置換もしくは無置換のフェニル基を有し、具体的には下記式(1)〜(4)、(1’)、(1a)及び(10)のいずれかで表される。
(式(1)、において、A及びAは互いに独立して環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基である。
〜Y16は互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
及びLは互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。
但し、A、A及びRのうち少なくとも1つは置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基又はナフチル基を表す。
また、Y〜Y16が全てC(R)であり、Rが水素であり、YとY11が単結合で結合し、L及びLが単結合であり、Aがフェナントレニル基の場合、Aはフェニル基、ビフェニリル基又はナフチル基である。さらに、Y〜Y16が全てC(R)であり、Rが水素であり、YとY11が単結合で結合し、L及びLが単結合であり、Aがナフチル基の場合、AとAは互いに異なる。)
なお、式(1)及び(1’)において、Y〜Yのうち少なくとも1つはC(R)であり、Y〜Yのうち少なくとも1つはC(R)であり、Y〜Y12のうち少なくとも1つはC(R)であり、Y13〜Y16のうち少なくとも1つはC(R)である。
また、Y〜Yのうち1つはC(R)であり、Y〜Y12のうち1つはC(R)であり、これらのRは互いに結合する結合手を表す。
式(1)及び(1’)における複数のRは、互いに同じでも異なっていてもよい。
式(1a)において、Y1a〜Y4aのうち少なくとも1つはC(R)であり、Y5a〜Y8aのうち少なくとも1つはC(R)であり、Y9a〜Y12aのうち少なくとも1つはC(R)であり、Y13a〜Y16aのうち少なくとも1つはC(R)である。
また、Y5a〜Y8aのうち1つはC(R)であり、Y9a〜Y12aのうち1つはC(R)であり、これらのRは互いに結合する結合手を表す。
式(1a)における複数のRは、互いに同じでも異なっていてもよい。
式(10)において、Y1’〜Y4’のうち少なくとも1つはC(R’)であり、Y5’〜Y8’のうち少なくとも1つはC(R’)であり、Y9’〜Y12’のうち少なくとも1つはC(R’)であり、Y13’〜Y16’のうち少なくとも1つはC(R’)である。
また、Y5’〜Y8’のうち1つはC(R’)であり、Y9’〜Y12’のうち1つはC(R’)であり、これらのR’は互いに結合する結合手を表す。
式(10)における複数のR’は、互いに同じでも異なっていてもよい。

(式(2)〜(4)において、A、A、Y〜Y16、L及びLは、それぞれ上記式(1)におけるものと同様である。)

(式(1’)、において、A及びAは互いに独立して環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。
〜Y16は互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
及びLは互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。
但し、A、A及びRのうち少なくとも1つは置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のベンゾナフトフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾナフトチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基、又は置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換のフェニル基を表す。また、Y〜Y16が全てC(R)であり、Rが水素であり、YとY11が単結合で結合し、L及びLが単結合であり、Aがフェナントレニル基の場合、Aはフェナントレニル基ではない。
さらに、Y〜Y16が全てC(R)であり、YとY11が単結合で結合し、LとLが単結合である場合、Rはいずれもフルオレニル基ではなく、さらにAがフルオレニル基の場合、Aはフェニル基、ナフチル基、又はフルオレニル基ではない。)

(式(1a)において、A1a及びA2aの一方は、下記式(a)で表される基であり、他方は置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のビナフチル基、置換もしくは無置換のジベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のナフトトリフェニレニル基又は置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基を表す。
1a〜Y16aは互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。L1a及びL2aは互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。)

(式(a)において、Y21〜Y25は互いに独立してC(R)または窒素原子を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。)
式(1a)及び式(a)におけるA1a、A2a、Y1a〜Y16a、L1a、L2a及びRの詳細は、それぞれ一般式(1)におけるA、A、Y〜Y16、L、L及びRと同様である。
ただし、式(1a)においてA1a及びA2aのどちらか一方が式(a)で表される基である場合、他方がトリフェニレニル基やクリセニル基のような分子量が大きい縮合環を有する基であると、化合物自体の分子量が大きくなるために蒸着温度が高くなり、熱分解成分が増加する傾向がある。従って、式(1a)においてA1a及びA2aのどちらか一方が式(a)で表される基である場合、他方は置換もしくは無置換のフルオランテニル基、又は置換もしくは無置換のフェナントレニル基であることが好ましい。

(式(10)、において、A1’及びA2’の一方は置換もしくは無置換のナフチル基、又は置換もしくは無置換のフルオレニル基であり、他方は環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
1’〜Y16’は互いに独立してC(R’)または窒素原子を表し、R’はそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
1’及びL2’は互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。)
式(10)におけるA1’、A2’、L1’、L2’、Y1’〜Y16’及びR’の詳細は、前記式(1)におけるA、A、L、L、Y〜Y16及びRとそれぞれ同様である。
前記式(1)〜(4)及び(1’)において、A、A及びRのうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、又は置換もしくは無置換のビナフチル基であると、A、A及びRが適度な嵩高さを有するためが好ましく、A及びAの少なくとも一方が置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のベンゾクリセニル基、置換もしくは無置換のピセニル基、置換もしくは無置換のベンゾ[b]フルオランテニル基、置換もしくは無置換のベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは無置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基、又は置換もしくは無置換のビナフチル基であるとより好ましい。
また、前記式(1)〜(4)及び(1’)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフルオランテニル基、置換もしくは無置換のトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾトリフェニレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基であることが好ましい。
さらに、前記式(1)〜(4)及び(1’)における−L−Aと−L−Aとは互いに異なることが好ましい。
尚、A、A及びRのいずれかが表す置換もしくは無置換のフェニル基としては、炭素数10〜30の芳香族炭化水素基により置換されたフェニル基が好ましく、ナフチルフェニル基が特に好ましい。
前記式(1)〜(4)及び(1’)におけるA及びAは、その少なくとも一方が、上記式(a)で表される基であると、緑色発光性ドーパントと共に用いるホスト材料として特に好ましい。
式(a)において、Y21及び/又はY25が窒素原子を表すことが好ましく、さらにY22及びY24がC(R)を表すことがより好ましい。
前記一般式(1)〜(4)及び(1’)におけるA及びAが有する置換基や、R及びRで表される置換基の具体例としては、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキレン基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の不飽和炭化水素基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状または環状のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状または環状のハロアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数6〜30のアリールシリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の芳香族複素環基が挙げられる。また、これらの置換基は複数でも良く、複数の場合は互いに同一でも異なっていても良い。
なお、隣接する環形成炭素上のRは互いに結合して環形成炭素と共に環構造を形成しても良い。
前記炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基等が挙げられる。
前記炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
前記炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の2価の不飽和炭化水素基としては、例えば、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
前記炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチルターシャリーブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基等が挙げられる。
前記炭素数6〜30のアリールシリル基としては、例えば、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルターシャリーブチルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子が挙げられる。
前記環形成炭素数2〜30の芳香族複素環基としては、非縮合芳香族複素環及び縮合芳香族複素環が挙げられ、より具体的には、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、チエニル基、およびピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、インドール環、キノリン環、アクリジン環、ピロリジン環、ジオキサン環、ピペリジン環、モルフォリン環、ピペラジン環、カルバゾール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラン環、ジベンゾフラン環、ベンゾ[c]ジベンゾフラン環から形成される基が挙げられる。
前記環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基としては、非縮合芳香族炭化水素基及び縮合芳香族炭化水素基が挙げられ、より具体的には、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ベンゾ[c]フェナントレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ナフト[1,2−c]フェナントレニル基、ナフト[1,2−a]トリフェニレニル基、ジベンゾ[a,c]トリフェニレニル基、ベンゾ[b]フルオランテニル基、などが挙げられる。
前記一般式(1)〜(4)及び(1’)におけるL及びLで表される2価の連結基としては、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の2価の環形成炭素数2〜30の芳香族複素環基が挙げられる。
環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基の具体例としては、上述の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基として挙げられたものを2価基としたものが挙げられる。
また、環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基の具体例としては、上述の環形成炭素数2〜30の芳香族複素環基として挙げられたものを2価基としたものが挙げられる。
前記一般式(1)〜(4)及び(1’)において、Y〜Y16が全てC(R)であると好ましい。
前記一般式(1)〜(4)及び(1’)において、Y〜Y、Y〜Y16のそれぞれにおいて、Rで表される置換基の数が0〜2個であると好ましく、0又は1個であるとより好ましい。
本発明のビスカルバゾール誘導体として、下記式(2’)、(3’)又は(4’)で表されるビスカルバゾール誘導体も挙げられる。

(式(2’)、(3’)、(4’)において、−L−Aと−L−Aとは、互いに異なり、Aは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基であり、Aが置換もしくは無置換のトリフェニレニル基である。
〜Y16は互いに独立してC(R)を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
及びLは互いに独立して単結合、又は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基である。
ただし、以下の6化合物を除く。)

式(2’)、(3’)、(4’)におけるY〜Y16、L及びL並びにAは、式(2)、(3)、(4)におけるY〜Y16、L及びL並びにAと同じであり、式(2’)、(3’)、(4’)におけるAは、置換基を有し得る点を除き、式(2)、(3)、(4)におけるAと同じである。
前記一般式(1)〜(4)、(1’)〜(4’)及び(10)で表される本発明のビスカルバゾール誘導体としては、例えば、以下に示す化合物が具体例として挙げられる。なお、以下の構造式において、Dは重水素(deuterium)を表す。






本発明の有機EL素子は、発光層が本発明のビスカルバゾール誘導体を含有することが好ましい。
また、本発明の有機EL素子は、正孔輸送層(正孔注入層)を有し、該正孔輸送層(正孔注入層)が本発明のビスカルバゾール誘導体を含有しても好ましい。
(燐光材料)
本発明において、前記燐光材料は、金属錯体を含有し、前記金属錯体は、Ir,Pt,Os,Au,Cu,Re及びRuから選択される金属原子と、配位子と、を有することが好ましい。特に、前記配位子は、オルトメタル結合を有することが好ましい。
燐光量子収率が高く、発光素子の外部量子効率をより向上させることができるという点で、Ir,Os及びPtから選ばれる金属原子を含有する化合物であると好ましく、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体であるとさらに好ましく、中でもイリジウム錯体及び白金錯体がより好ましく、オルトメタル化イリジウム錯体が最も好ましい。
好ましい金属錯体の具体例を、以下に示す。
本発明では、前記発光層に含まれる前記燐光材料のうち少なくとも1種は、発光波長の極大値が450nm以上750nm以下であることが好ましい。好適な例としては、極大値が450nm以上495nm以下、495nm以上590nm以下、590nm以上750nm以下、である。
このような発光波長の燐光材料(燐光ドーパント)を、本発明で用いる特定のホスト材料にドープして発光層を構成することにより、高効率な有機EL素子とできる。
(還元性ドーパント)
本発明の有機EL素子は、陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントを有することも好ましい。
このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属錯体、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属錯体、アルカリ土類金属化合物、希土類金属、希土類金属錯体、及び希土類金属化合物等から選ばれた少なくとも一種類が挙げられる。
アルカリ金属としては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)、Cs(仕事関数:1.95eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち好ましくはK、Rb、Cs、さらに好ましくはRb又はCsであり、最も好ましくはCsである。
アルカリ土類金属としては、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0eV〜2.5eV)、Ba(仕事関数:2.52eV)等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
希土類金属としては、Sc、Y、Ce、Tb、Yb等が挙げられ、仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。
以上の金属のうち好ましい金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が可能である。
アルカリ金属化合物としては、LiO、CsO、KO等のアルカリ酸化物、LiF、NaF、CsF、KF等のアルカリハロゲン化物等が挙げられ、LiF、LiO、NaFが好ましい。
アルカリ土類金属化合物としては、BaO、SrO、CaO及びこれらを混合したBaSr1−xO(0<x<1)、BaCa1−xO(0<x<1)等が挙げられ、BaO、SrO、CaOが好ましい。
希土類金属化合物としては、YbF、ScF、ScO、Y、Ce、GdF、TbF等が挙げられ、YbF、ScF、TbFが好ましい。
アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体としては、それぞれ金属イオンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも一つ含有するものであれば特に限定はない。また、配位子にはキノリノール、ベンゾキノリノール、アクリジノール、フェナントリジノール、ヒドロキシフェニルオキサゾール、ヒドロキシフェニルチアゾール、ヒドロキシジアリールオキサジアゾール、ヒドロキシジアリールチアジアゾール、ヒドロキシフェニルピリジン、ヒドロキシフェニルベンゾイミダゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシフルボラン、ビピリジル、フェナントロリン、フタロシアニン、ポルフィリン、シクロペンタジエン、βージケトン類、アゾメチン類、及びそれらの誘導体などが好ましいが、これらに限定されるものではない。
還元性ドーパントの添加形態としては、界面領域に層状又は島状に形成すると好ましい。形成方法としては、抵抗加熱蒸着法により還元性ドーパントを蒸着しながら、界面領域を形成する発光材料や電子注入材料である有機物を同時に蒸着させ、有機物中に還元ドーパントを分散する方法が好ましい。分散濃度はモル比で有機物:還元性ドーパント=100:1〜1:100、好ましくは5:1〜1:5である。
還元性ドーパントを層状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を層状に形成した後に、還元ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは層の厚み0.1nm〜15nmで形成する。
還元性ドーパントを島状に形成する場合は、界面の有機層である発光材料や電子注入材料を島状に形成した後に、還元ドーパントを単独で抵抗加熱蒸着法により蒸着し、好ましくは島の厚み0.05nm〜1nmで形成する。
また、本発明の有機EL素子における、主成分と還元性ドーパントの割合としては、モル比で主成分:還元性ドーパント=5:1〜1:5であると好ましく、2:1〜1:2であるとさらに好ましい。
(電子注入層および電子輸送層)
電子注入層又は電子輸送層は、発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。電子注入層はエネルギーレベルの急な変化を緩和する等、エネルギーレベルを調整するために設ける。
本発明の有機EL素子は、発光層と陰極との間に電子注入層を有し、前記電子注入層は、含窒素環誘導体を主成分として含有することが好ましい。ここで、電子注入層は電子輸送層として機能する層であってもよい。
なお、「主成分として」とは、電子注入層が50質量%以上の含窒素環誘導体を含有していることを意味する。
電子注入層に用いる電子輸送性材料としては、分子内にヘテロ原子を1個以上含有する芳香族ヘテロ環化合物が好ましく用いられ、特に含窒素環誘導体が好ましい。また、含窒素環誘導体としては、含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する芳香族環、又は含窒素6員環もしくは5員環骨格を有する縮合芳香族環化合物が好ましい。
この含窒素環誘導体としては、例えば、下記式(A)で表される含窒素環金属キレート錯体が好ましい。
一般式(A)におけるR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、オキシ基、アミノ基、炭素数1〜40の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、または、芳香族複素環基であり、これらは置換されていてもよい。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。また、置換されていてもよいアミノ基の例としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基は−COOY’と表され、Y’の例としては前記アルキル基と同様のものが挙げられる。アルキルアミノ基及びアラルキルアミノ基は−NQと表される。Q及びQの具体例としては、それぞれ独立に、前記アルキル基、前記アラルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。Q及びQの一方は水素原子又は重水素原子であってもよい。
アリールアミノ基は−NArArと表され、Ar及びArの具体例としては、それぞれ独立に前記非縮合芳香族炭化水素基及び縮合芳香族炭化水素基で説明した基と同様である。Ar及びArの一方は水素原子又は重水素原子であってもよい。
Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)であり、Inであると好ましい。
上記式(A)のLは、下記式(A’)又は(A”)で表される基である。
前記式(A’)中、R〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。また、前記式(A”)中、R13〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1〜40の炭化水素基であり、互いに隣接する基が環状構造を形成していてもよい。
前記式(A’)及び式(A”)のR〜R12及びR13〜R27が示す炭素数1〜40の炭化水素基としては、前記式(A)中のR〜Rの具体例と同様のものが挙げられる。
また、R〜R12及びR13〜R27の互いに隣接する基が環状構造を形成した場合の2価の基としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基等が挙げられる。
電子注入層又は電子輸送層に用いられる電子伝達性化合物としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、含窒素複素環誘導体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを用いることができる。そして、オキサジアゾール誘導体としては、下記のものを挙げることができる。
前記式中、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22及びAr25は、それぞれ置換基を有するもしくは有さない芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基を示し、Ar17とAr18、Ar19とAr21、Ar22とAr25は、互いに同一でも異なっていてもよい。芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基などが挙げられる。そして、これらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。
Ar20、Ar23及びAr24は、それぞれ置換基を有するもしくは有さない2価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基を示し、Ar23とAr24は、互いに同一でも異なっていてもよい。
2価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。そして、これらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。
これらの電子伝達性化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
電子伝達性化合物としての含窒素複素環誘導体は、以下の一般式を有する有機化合物からなる含窒素複素環誘導体であって、金属錯体でない含窒素化合物が挙げられる。例えば、下記式(B)に示す骨格を含有する5員環もしくは6員環や、下記式(C)に示す構造のものが挙げられる。
前記式(C)中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。
含窒素複素環誘導体は、さらに好ましくは、5員環もしくは6員環からなる含窒素芳香多環族を有する有機化合物である。さらには、このような複数窒素原子を有する含窒素芳香多環族の場合は、上記式(B)と(C)もしくは上記式(B)と下記式(D)を組み合わせた骨格を有する含窒素芳香多環有機化合物が好ましい。
前記の含窒素芳香多環有機化合物の含窒素基は、例えば、以下の一般式で表される含窒素複素環基から選択される。
前記各式中、Rは、炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、炭素数3〜40の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0〜5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。
さらに、好ましい具体的な化合物として、下記式で表される含窒素複素環誘導体が挙げられる。
HAr−L−Ar−Ar
前記式中、HArは、置換基を有していてもよい炭素数3〜40の含窒素複素環基であり、Lは単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基であり、Arは置換基を有していてもよい炭素数6〜40の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは置換基を有していてもよい炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基である。
HArは、例えば、下記の群から選択される。
は、例えば、下記の群から選択される。
Arは、例えば、下記のアリールアントラニル基から選択される。
前記式中、R〜R14は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、または炭素数3〜40の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基または炭素数3〜40の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基である。
また、R〜Rは、いずれも水素原子又は重水素原子である含窒素複素環誘導体であってもよい。
Arは、例えば、下記の群から選択される。
電子伝達性化合物としての含窒素芳香多環有機化合物には、この他、下記の化合物(特開平9−3448号公報参照)も好適に用いられる。
前記式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、置換もしくは未無置換の脂肪族式環基、置換もしくは無置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは無置換の複素環基を表し、X、Xは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、またはジシアノメチレン基を表す。
また、電子伝達性化合物として、下記の化合物(特開2000−173774号公報参照)も好適に用いられる。
前記式中、R、R、R及びRは互いに同一のまたは異なる基であって、下記式で表わされる芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基である。
前記式中、R、R、R、R及びRは互いに同一のまたは異なる基であって、水素原子、重水素原子、或いはそれらの少なくとも1つが飽和もしくは不飽和アルコキシル基、アルキル基、アミノ基、またはアルキルアミノ基である。
さらに、電子伝達性化合物は、該含窒素複素環基または含窒素複素環誘導体を含む高分子化合物であってもよい。
また、電子輸送層は、下記式(201)〜(203)で表される含窒素複素環誘導体の少なくともいずれか1つを含有することが好ましい。
前記式(201)〜(203)中、Rは、水素原子、重水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基で、
nは0〜4の整数であり、
は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基であり、
Lは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジニレン基、置換基を有していてもよいキノリニレン基、または置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、
Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジニレン基又は置換基を有していてもよいキノリニレン基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基、または−Ar−Arで表される基(Ar及びArは、それぞれ前記と同じ)である。
なお、前記式(201)〜(203)において、Rは、水素原子、重水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよいピリジル基、置換基を有していてもよいキノリル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基である。
なお、電子注入層又は電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは、1nm〜100nmである。
また、電子注入層の構成成分として、含窒素環誘導体の他に無機化合物として、絶縁体又は半導体を使用することが好ましい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、LiO、KO、NaS、NaSe及びNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF及びBeF等のフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
このような絶縁体又は半導体を使用する場合、その層の好ましい厚みは、0.1nm〜15nm程度である。また、本発明における電子注入層は、前述の還元性ドーパントを含有していても好ましい。
(正孔注入層および正孔輸送層)
正孔注入層又は正孔輸送層(正孔注入輸送層も含む)には、芳香族アミン化合物、例えば、下記一般式(I)で表わされる芳香族アミン誘導体が好適に用いられる。
前記一般式(I)において、Ar〜Arは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基、または、それら芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基と芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を結合させた基を表す。
前記一般式(I)の化合物の具体例を以下に記すが、これらに限定されるものではない。
また、下記一般式(II)の芳香族アミンも正孔注入層又は正孔輸送層の形成に好適に用いられる。
前記一般式(II)において、Ar〜Arの定義は前記一般式(I)のAr〜Arの定義と同様である。以下に一般式(II)の化合物の具体例を記すがこれらに限定されるものではない。
なお、本発明は、上記の説明に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更は本発明に含まれる。
例えば次のような変更も本発明の好適な変形例である。
本発明では、前記発光層が電荷注入補助材を含有していることも好ましい。
エネルギーギャップが広いホスト材料を用いて発光層を形成した場合、ホスト材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と正孔注入・輸送層等のIpとの差が大きくなり、発光層への正孔の注入が困難となり、十分な輝度を得るための駆動電圧が上昇するおそれがある。
このような場合、発光層に、正孔注入・輸送性の電荷注入補助剤を含有させることで、発光層への正孔注入を容易にし、駆動電圧を低下させることができる。
電荷注入補助剤としては、例えば、一般的な正孔注入・輸送材料等が利用できる。
具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入性の材料としては上記のものを挙げることができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物が好ましい。
また、2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、またトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、ヘキサアザトリフェニレン誘導体等も正孔注入性の材料として好適に用いることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入材料として使用することができる。
本発明の有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができる。本発明の有機EL素子に用いる、前記式(1)〜(4)及び(1’)で表される化合物を含有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容になんら制限されるものではない。
合成実施例1−1(化合物1−1の合成)
アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに3−ブロモフルオランテン(2.3g,8.1mmol)中間体1−1(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水キシレン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物1−1(2.9g,収率65%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量608に対してm/e=608であった。
合成実施例1−2(化合物1−2の合成)
合成実施例1−1において、3−ブロモフルオランテンのかわりに中間体1−2(2,5g、8.1mmol)、キシレンのかわりにトルエン(30mL)を用いた以外は合成実施例1−1と同様に行った。化合物1−2(3.3g、収率71%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量634に対してm/e=634であった。
合成実施例1−3(化合物1−3の合成)
合成実施例1−2において、中間体1−2のかわりに中間体1−3(2,5g、8.1mmol)を用いた以外は合成実施例1−2と同様に行った。化合物1−3(3.7g、収率80%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量634に対してm/e=634であった。
合成実施例1−4(化合物1−4の合成)
合成実施例1−2において、中間体1−2のかわりに中間体1−4(2.89g、8.1mmol)を用いた以外は合成実施例1−2と同様に行った。化合物1−4(3.1g、収率63%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量684に対してm/e=684であった。
合成実施例1−5(化合物1−5の合成)
アルゴン雰囲気下、3−ヨードブロモベンゼン(28.3g、100.0mmol)、フルオランテン−3−ボロン酸(25.8g、105mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(2.31g、2.00mmol)にトルエン(300mL)、2M濃度の炭酸ナトリウム水溶液(150mL)を加え、10時間還流させながら加熱した。
反応終了後、直ちにろ過した後、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、中間体1−5(31.8g、収率89%)を得た。
FD−MSの分析により、分子量356に対してm/e=356であった。
合成実施例1−2において、中間体1−2のかわりに中間体1−5(2.9g、8.1mmol)を用いた以外は合成実施例1−2と同様に行った。化合物1−5(2.8g、収率56%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量684に対してm/e=684であった。
合成実施例1−6(化合物1−6)
アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに中間体1−5(2.9g,8.1mmol)、中間体1−6(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水キシレン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物1−6(3.6g,収率73%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量684に対してm/e=684であった。
合成実施例1−7(化合物1−7)
中間体1−5合成において、フルオランテン−3−ボロン酸のかわりにトリフェニレン−2−ボロン酸(28.6g、105mmol)を用いた以外は中間体1−5合成と同様に行った。中間体1−7(30.6g、収率80%)を得た。
次いで、合成実施例1−6において、中間体1−5のかわりに中間体1−7(3.1g,8.1mmol)を用いた以外は合成実施例1−6と同様に行った。化合物1−7(4.4g、収率85%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量710に対してm/e=710であった。
合成実施例1−8(化合物1−8)
中間体1−5合成において、フルオランテン−3−ボロン酸のかわりにフェナントレン−9−ボロン酸(23.3g、105mmol)を用いた以外は中間体1−5合成と同様に行った。中間体1−8(28g、収率84%)を得た。
次いで、合成実施例1−6において、中間体1−5のかわりに中間体1−8(2.7g,8.1mmol)を用いた以外は合成実施例1−6と同様に行った。化合物1−8(3.7g、収率77%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量660に対してm/e=660であった。
合成実施例1−9(化合物1−9)
合成実施例1−1において、中間体1−1のかわりに中間体1−6(3g,7.3mmol)を用いた以外は合成実施例1−1と同様に行った。化合物1−9(3.2g,収率72%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量608に対してm/e=608であった。
合成実施例1−10(化合物1−10)

合成実施例1−3において、中間体1−1のかわりに中間体1−6(3g,7.3mmol)を用いた以外は合成実施例1−3と同様に行った。化合物1−10(3.0g,収率65%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量634に対してm/e=634であった。
合成実施例1−11(化合物1−11)
合成実施例1−6において、中間体1−6のかわりに中間体1−9(3g,7.3mmol)を用いた以外は合成実施例1−6と同様に行った。化合物1−11(3.1g,収率62%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量684に対してm/e=684であった。
合成実施例1−12(化合物1−12)
合成実施例1−7において、中間体1−6のかわりに中間体1−9(3g,7.3mmol)を用いた以外は合成実施例1−7と同様に行った。化合物1−12(3.5g,収率68%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量710に対してm/e=710であった。
合成実施例1−13(化合物1−13)
合成実施例1−1において、中間体1−1のかわりに中間体1−10(3g,7.3mmol)を用いた以外は合成実施例1−1と同様に行った。化合物1−13(2.9g,収率65%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量608に対してm/e=608であった。
合成実施例1−14(化合物1−14)
合成実施例1−13において、3−ブロモフルオランテンのかわりに中間体1−8(2.7g,8.1mmol)を用いた以外は実施例1−13と同様に行った。化合物1−14(3.6g、75%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量660に対してm/e=660であった。
合成実施例1−15(化合物1−15)
アルゴン雰囲気下、3−ブロモフルオランテン(28.1g、100mmol)をTHF(1L)に溶かし、−20℃に冷却後、1.6Mブチルリチウム−ヘキサン溶液(69mL、110mmol)を滴下した。30分後、ヨウ素(28g、110mmol)のTHF溶液(500mL)を加えて室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応液に水を加え、有機層を分離し、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体1−11(23g、収率70%)を得た。
次いで、ヨウ化銅(5.8g,30mmol)をジメチルホルムアミド(300mL)に溶かし、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン(6.9g,61mmol)を加えた後に、3−ブロモカルバゾール(15g、61mmol)、中間体1−11(20g、61mmol)、リン酸三カリウム(39g,183mmol)を加えて70℃で8時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体1−12(14.9g、収率55%)を得た。
次いで、中間体1−12(14g、31mmol)をTHF(500mL)に溶かし、20℃に冷却後、1.6Mブチルリチウム−ヘキサン溶液(23mL、37mmol)を滴下した。2時間攪拌後、ほう酸トリイソプロピルエステル(11.7g、62mmol)のTHF溶液(50mL)を滴下し、室温で6時間攪拌した。反応液に2N塩酸を加えて30分攪拌した後、有機層を分離し、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体1−13(7.9g、収率62%)を得た。
次いで、中間体1−13(7g、17mmol)、2−ブロモカルバゾール(4.2g,17mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.4g,0.3mmol)、トルエン(25mL)、ジメトキシエタン(25mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(25mL)の順で加えて80℃で8時間加熱攪拌した。反応液の有機層を分離し、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して中間体1−14(4.8g、収率53%)を得た。
アルゴン雰囲気下、中間体1−15(2.5g,8.1mmol)中間体1−16(3.9g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水キシレン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物1−15(4.0g,収率72%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量763に対してm/e=763であった。
実施例1−1(有機EL素子の製造)
25mm×75mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行った。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記電子受容性化合物(C−1)を蒸着し、膜厚5nmのC−1膜を成膜した。このC−1膜上に、第1正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(X1)を蒸着し、膜厚50nmの第1正孔輸送層を成膜した。第1正孔輸送層の成膜に続けて、第2正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(X2)を蒸着し、膜厚60nmの第2正孔輸送層を成膜した。
さらに、この第2正孔輸送層上に、前記合成実施例1−1で得た化合物1を蒸着し、膜厚45nmの発光層を成膜した。同時に燐光発光材料として下記化合物(D3)を共蒸着した。化合物D3の濃度は8.0質量%であった。この共蒸着膜は発光層として機能する。
そして、この発光層成膜に続けて下記化合物(ET2)を膜厚30nmで成膜した。このET1膜は電子輸送層として機能する。
次に、LiFを電子注入性電極(陰極)として成膜速度0.1オングストローム/minで膜厚を1nmとした。このLiF膜上に金属Alを蒸着させ、金属陰極を膜厚80nmで形成し有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子の初期輝度2000cd/m、室温及びDC定電流駆動での発光効率を測定した結果を第1表に示す。さらに初期輝度5000cd/m、室温及びDC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を第1表に示す。
実施例1−2〜1−15及び比較例1−1〜1−3
実施例1−1において、化合物1−1を用いる代わりに第1表に記載の化合物を用いて発光層を形成した以外は実施例1−1と同様にして有機EL素子を作製した。発光効率及び半減寿命の測定結果を第1表に示す。
比較例1−4
実施例1−1において、化合物1−1を用いる代わりに化合物1−Dを用いて発光層を形成した以外は実施例1−1と同様にして有機EL素子を作製した。比較例1−4で得た有機EL素子は、燐光発光材料(化合物D3)からの発光は観測されなかった。
化合物1−A及び1−Bは特許文献9に具体的に記載されている化合物であり、化合物1−C及び1−Dは特許文献7に具体的に記載されている化合物である。
化合物1−A及び1−Cを用いた場合、発光層内が正孔過剰となり、電子とのバランスがとれていない。また、化合物1−Cを用いた場合、本発明のビスカルバゾール誘導体に比べて電子輸送性が劣っているために、正孔過剰を解消しきれていない。
上記結果により、本発明の化合物は、比較例で使用した化合物に比べて発光効率と寿命の点で優位であることが明らかである。すなわち、ビスカルバゾール誘導体骨格に適切な縮合環を結合させることがホスト材料の高性能化のためには重要であり、その縮合環としてはフルオランテンやベンゾフェナントレンなどの芳香族縮合環が選ばれることがわかった。
合成例2−1(化合物2−1の合成)


アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレン(2.2g,8.1mmol)中間体2−1(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水トルエン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物2−1(2.7g,収率62%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量600に対してm/e=600であった。
合成例2−2(化合物2−2の合成)
アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレン(4.4g,16.2mmol)、中間体2−2(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.28g,0.3mmol)、P(tBu)HBF(0.34g,1.2mmol)、t−ブトキシナトリウム(2.2g,22mmol)、無水トルエン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物2−2(3.7g,収率70%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量716に対してm/e=716であった。
合成例2−3(化合物2−3の合成)
アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに2−ヨードフェナントレン(2.46g,8.1mmol)、中間体2−1(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水トルエン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物2−3(3.15g,収率74%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量584に対してm/e=584であった。
合成例2−4(化合物2−4の合成)
アルゴン雰囲気下、3つ口フラスコに3−ブロモフルオランテン(2.3g,8.1mmol)中間体2−1(3g,7.3mmol)、Pd(dba)(0.14g,0.15mmol)、P(tBu)HBF(0.17g,0.6mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.1g,11mmol)、無水キシレン(30mL)の順で加えて8時間加熱還流した。
反応液に水を加えて固体を析出させ、この固体をヘキサン、次いでメタノールで洗浄した。さらに、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物2−4(2.9g,収率65%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量608に対してm/e=608であった。
合成例2−5(化合物2−5の合成)
合成実施例2−1において、2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンのかわりに3−(フルオランテン−3’−イル)ブロモベンゼン(2.9g、8.1mmol)を用いた以外は合成実施例2−1と同様に行った。化合物2−5(2.8g、収率56%)を得た。
FD−MS分析の結果、分子量684に対してm/e=684であった。
実施例2−1(有機EL素子の製造)
25mm×75mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行った。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記電子受容性化合物(C−1)を蒸着し、膜厚5nmのC−1膜を成膜した。このC−1膜上に、第1正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(X1)を蒸着し、膜厚50nmの第1正孔輸送層を成膜した。第1正孔輸送層の成膜に続けて、第2正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(X2)を蒸着し、膜厚60nmの第2正孔輸送層を成膜した。
さらに、この第2正孔輸送層上に、前記合成例2−1で得た化合物2−1を蒸着し、膜厚45nmの発光層を成膜した。同時に燐光発光材料として下記化合物(D3)を共蒸着した。化合物D3の濃度は8.0質量%であった。この共蒸着膜は発光層として機能する。
そして、この発光層成膜に続けて下記化合物(ET2)を膜厚30nmで成膜した。このET1膜は電子輸送層として機能する。
次に、LiFを電子注入性電極(陰極)として成膜速度0.1オングストローム/minで膜厚を1nmとした。このLiF膜上に金属Alを蒸着させ、金属陰極を膜厚80nmで形成し有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子の初期輝度2000cd/m、室温及びDC定電流駆動での発光効率を測定した結果を第2表に示す。さらに初期輝度5000cd/m、室温及びDC定電流駆動での発光の半減寿命を測定した結果を第1表に示す。
実施例2−2〜2−5及び比較例2−1〜2−3
実施例2−1において、化合物2−1を用いる代わりに第2表に記載の化合物を用いて発光層を形成した以外は実施例2−1と同様にして有機EL素子を作製した。
化合物2−1〜2−5を用いた本発明の有機EL素子は良好な発光効率と寿命特性を示した。一方、従来技術(特許文献9)に記載された化合物2−A及び2−Bを用いた場合には、素子寿命が短くなることが確認された。これは、電子耐性に劣るアミノ置換基の存在や、フルオレニル基の活性部位が保護されていないことが原因と思われる。また、化合物Cは本発明の素子に比べて高電圧化、低効率を招くことが確認された。すなわち、カルバゾールの9位に結合する基としてはアミノ基、フルオレニル基、ナフチル基では充分な特性を得ることは出来ず、アリール置換基や縮合環を選択することが重要であることがわかる。
本発明は、長寿命であり、発光効率が高く、省消費電力化に必要な低電圧での駆動が可能な有機EL素子及びそれを実現する有機EL素子用材料として利用できる。
1 有機エレクトロルミネッセンス素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 燐光発光層
6 正孔注入・輸送層
7 電子注入・輸送層
10 有機薄膜層

Claims (20)

  1. 下記式(10)で表されるビスカルバゾール誘導体。

    〔式(10)において、A1’及びA2’の一方は置換もしくは無置換のフルオレニル基であり、他方は環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表す。
    1’〜Y16’は互いに独立してC(R’)を表し、R’はそれぞれ独立に水素原子、置換基又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す。
    1’及びL2’は互いに独立して単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数2〜30の2価の芳香族複素環基である。〕
  2. 前記A2’が、無置換のフェニル基、無置換のビフェニル基、無置換のターフェニル基、又は無置換のナフチル基である請求項1に記載のビスカルバゾール誘導体。
  3. 前記L1’及びL2’の少なくとも一方が、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基である請求項1又は2に記載のビスカルバゾール誘導体。
  4. 前記L1’及びL2’が単結合である請求項1又は2に記載のビスカルバゾール誘導体。
  5. 前記L1’及びL2’の少なくとも一方が、置換もしくは無置換の2価のフェニル基、置換もしくは無置換の2価のナフチル基、又は置換もしくは無置換の2価のフェナントレニル基である請求項3に記載のビスカルバゾール誘導体。
  6. 前記Y1’〜Y16 ’がC(R’)であり、R’がそれぞれ独立に水素原子、又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す請求項1〜5のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体。
  7. 前記R’の少なくとも1つが置換基であり、該置換基が、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、置換基であるR’が複数あるとき、複数のR’は、互いに同一又は異なる請求項1〜5のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体。
  8. 前記置換基が、置換もしくは無置換の、メチル基、エチル基、プロピル基、又はイソプロピル基である請求項7に記載のビスカルバゾール誘導体。
  9. 前記A1’が置換基を有するとき、該置換基が、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基、あるいは、置換もしくは無置換の炭素数1〜10の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキルシリル基である請求項1〜8のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体。
  10. 前記置換基が、フッ素原子、無置換の、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、あるいは、無置換のトリメチルシリル基である請求項9に記載のビスカルバゾール誘導体。
  11. 前記A1’が無置換のフルオレニル基であり、
    前記A2’が、無置換のフェニル基、無置換のビフェニル基、無置換のターフェニル基、又は無置換のナフチル基であり、
    前記L1’及びL2’の少なくとも一方が無置換の2価のフェニル基、無置換の2価のナフチル基、又は無置換の2価のフェナントレニル基であり、
    前記Y1’〜Y16 ’がC(R’)であり、R’はそれぞれ独立に水素原子、又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す請求項2、3、5及び6のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体。
  12. 前記A1’が無置換のフルオレニル基であり、
    前記A2’が、無置換のフェニル基、無置換のビフェニル基、無置換のターフェニル基、又は無置換のナフチル基であり、
    前記L1’及びL2’が単結合であり、
    前記Y1’〜Y16 ’はC(R’)であり、R’はそれぞれ独立に水素原子、又はカルバゾール骨格に結合する結合手を表す請求項2、4、及び6のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  14. 陰極と陽極の間に発光層を含む複数の有機薄膜層を有し、前記有機薄膜層のうち少なくとも1層が請求項1〜12のいずれか1項に記載のビスカルバゾール誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記発光層において前記ビスカルバゾール誘導体をホスト材料として含む請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 前記発光層が燐光材料を含有する請求項15に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 前記発光層がホスト材料と燐光材料を有し、燐光材料がイリジウム(Ir),オスミウム(Os)、白金(Pt)から選択される金属原子のオルトメタル化錯体である請求項16に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  18. 陽極と発光層の間に正孔輸送層を有し、該正孔輸送層が前記ビスカルバゾール誘導体を含む請求項14〜17のいずれかに1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19. 請求項14〜18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする照明装置。
  20. 請求項14〜18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする表示装置。
JP2016084843A 2011-02-07 2016-04-20 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2016138132A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024452 2011-02-07
JP2011024453 2011-02-07
JP2011024452 2011-02-07
JP2011024453 2011-02-07
JP2011229117 2011-10-18
JP2011229117 2011-10-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094019A Division JP5926421B2 (ja) 2011-02-07 2015-05-01 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016138132A true JP2016138132A (ja) 2016-08-04

Family

ID=46638603

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556879A Active JP5745549B2 (ja) 2011-02-07 2012-02-06 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015094019A Active JP5926421B2 (ja) 2011-02-07 2015-05-01 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016084843A Pending JP2016138132A (ja) 2011-02-07 2016-04-20 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556879A Active JP5745549B2 (ja) 2011-02-07 2012-02-06 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015094019A Active JP5926421B2 (ja) 2011-02-07 2015-05-01 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10147888B2 (ja)
EP (1) EP2674418B1 (ja)
JP (3) JP5745549B2 (ja)
KR (2) KR101720444B1 (ja)
CN (2) CN103347857B (ja)
TW (2) TWI538977B (ja)
WO (1) WO2012108388A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
CN103313980B (zh) 2011-02-07 2017-04-19 出光兴产株式会社 双咔唑衍生物及使用其的有机电致发光元件
KR20130025087A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광 화합물
CN107342368B (zh) 2011-11-22 2019-05-28 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物、有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
KR20130062583A (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
CN103959503B (zh) 2011-12-05 2016-08-24 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
KR102028940B1 (ko) 2012-03-26 2019-10-07 도레이 카부시키가이샤 발광 소자 재료 및 발광 소자
KR101946891B1 (ko) * 2012-07-05 2019-02-12 도레이 카부시키가이샤 발광 소자 재료 및 발광 소자
EP2879196B1 (en) * 2012-07-25 2019-06-19 Toray Industries, Inc. Light emitting element material and light emitting element
KR101497138B1 (ko) * 2012-08-21 2015-02-27 제일모직 주식회사 유기광전자소자 및 이를 포함하는 표시장치
KR101973973B1 (ko) 2012-10-12 2019-08-23 도레이 카부시키가이샤 플루오란텐 유도체, 그것을 함유하는 발광 소자 재료 및 발광 소자
JP6232419B2 (ja) 2013-05-02 2017-11-15 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN105339365B (zh) * 2013-07-23 2018-01-26 出光兴产株式会社 新型化合物和使用其的有机电致发光元件
KR101649683B1 (ko) * 2013-09-06 2016-08-19 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102180085B1 (ko) * 2013-09-12 2020-11-17 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
JP6298608B2 (ja) 2013-10-03 2018-03-20 出光興産株式会社 フルオランテン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN105593216B (zh) * 2013-10-03 2018-05-15 出光兴产株式会社 化合物、使用了该化合物的有机电致发光元件用材料、和使用了该材料的有机电致发光元件及电子设备
KR102140006B1 (ko) * 2013-10-11 2020-07-31 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
GB201405771D0 (en) * 2014-03-31 2014-05-14 Cambridge Display Tech Ltd Iodination process, monomer and polymer
KR102192001B1 (ko) * 2014-03-31 2020-12-16 엘지디스플레이 주식회사 카바졸 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101754715B1 (ko) * 2014-04-08 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101734459B1 (ko) * 2014-05-20 2017-05-11 제일모직 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101558495B1 (ko) * 2014-06-27 2015-10-12 희성소재 (주) 다환 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102430648B1 (ko) * 2014-09-05 2022-08-09 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 정공 전달 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101818581B1 (ko) * 2014-10-31 2018-01-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102384649B1 (ko) 2014-11-10 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102385230B1 (ko) 2014-11-19 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102363259B1 (ko) 2014-12-02 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102363260B1 (ko) * 2014-12-19 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102398064B1 (ko) 2014-12-26 2022-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP3051604B1 (en) * 2015-01-30 2017-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
TW202404148A (zh) 2015-03-09 2024-01-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
WO2016163372A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 出光興産株式会社 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
JPWO2016204150A1 (ja) * 2015-06-16 2018-04-05 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2016204151A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US10367151B2 (en) * 2015-06-23 2019-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
CN106316925A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 上海和辉光电有限公司 一种有机电致发光化合物及其应用
JP6684288B2 (ja) * 2015-09-11 2020-04-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び混合材料
EP3150606B1 (en) 2015-10-01 2019-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles carrying benzofurane or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3356369B1 (en) 2015-10-01 2022-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
EP3356368B1 (en) 2015-10-01 2021-07-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3150604B1 (en) 2015-10-01 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolylyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
WO2017078182A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazole fused heteroaryls
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11174258B2 (en) 2015-12-04 2021-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole derivatives for organic light emitting diodes
CN106410054B (zh) * 2015-12-09 2019-03-12 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 仅空穴有机半导体二极管器件
KR20180095916A (ko) 2015-12-21 2018-08-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 헤테로 축합된 페닐퀴나졸린 및 전자 소자에서의 그의 용도
EP3184522B1 (en) 2015-12-22 2023-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the condensed cyclic compound, organic light-emitting device including the condensed cyclic compound, and method of manufacturing the organic light-emitting device
US11910707B2 (en) 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2017221999A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Specifically substituted benzofuro- and benzothienoquinolines for organic light emitting diodes
CN106601922B (zh) * 2016-12-15 2020-05-26 Tcl科技集团股份有限公司 一种量子点显示面板及其制作方法
US11264576B2 (en) * 2016-12-19 2022-03-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Specifically substituted ladder type compounds for organic light emitting devices
CN106848060B (zh) * 2016-12-26 2019-05-14 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 基于非对称有机空穴传输材料的仅空穴半导体二极管器件
JP6846256B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
EP3466954A1 (en) 2017-10-04 2019-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused phenylquinazolines bridged with a heteroatom
US11950497B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, organic compound, and lighting device
EP3569605A1 (en) 2018-05-18 2019-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel electroluminescent metal complexes and an organic electroluminescence device comprising the same
KR102322698B1 (ko) 2018-06-22 2021-11-09 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
EP3604477A1 (en) 2018-07-30 2020-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic compound, organic electroluminescence device, and electronic device
EP3608319A1 (en) 2018-08-07 2020-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Condensed aza cycles as organic light emitting device and materials for use in same
KR20200038061A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR20210126000A (ko) 2019-02-06 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE102021100597A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organische elektrolumineszierende verbindung, mehrere wirtsmaterialien und diese umfassende organische elektrolumineszierende vorrichtung
CN113896734A (zh) 2020-07-06 2022-01-07 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
JPWO2022149493A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329737A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Taiho Ind Co Ltd 有機多層型エレクトロルミネッセンス素子及び有機多層型エレクトロルミネッセンス素子用構造体の合成方法
JP2007194241A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toray Ind Inc 発光素子
JP2008135498A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toray Ind Inc 発光素子
JP2008266309A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008294161A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toray Ind Inc 発光素子
KR20100079458A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 덕산하이메탈(주) 비스-카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20100099460A (ko) * 2009-03-03 2010-09-13 덕산하이메탈(주) 비스카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
WO2011024451A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011048822A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012036482A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP5562970B2 (ja) * 2010-04-20 2014-07-30 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
JPH01174084A (ja) 1987-12-28 1989-07-10 Stanley Electric Co Ltd 画像データの転送方式
JPH03139321A (ja) 1989-10-24 1991-06-13 Taiyo Sanso Co Ltd 食器洗浄方法
JPH04357781A (ja) 1991-06-03 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP3139321B2 (ja) * 1994-03-31 2001-02-26 東レ株式会社 発光素子
JP3704748B2 (ja) 1995-06-23 2005-10-12 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1174084A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Toray Ind Inc 発光素子及びその製造方法
JPH11135260A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Toray Ind Inc 発光素子
JP3924868B2 (ja) * 1997-11-05 2007-06-06 東レ株式会社 有機積層薄膜発光素子
JP3856546B2 (ja) 1997-11-11 2006-12-13 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3801326B2 (ja) * 1997-11-18 2006-07-26 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP2000173774A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp 有機電界発光素子
AU3908400A (en) 1999-03-23 2000-10-09 University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
AU5004700A (en) 1999-05-13 2000-12-05 Trustees Of Princeton University, The Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
JP4067259B2 (ja) * 2000-01-12 2008-03-26 富士フイルム株式会社 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4562884B2 (ja) 2000-08-25 2010-10-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
AU2001290332A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Teruyoshi Mizutani Organic electroluminescent devices
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003133075A (ja) 2001-07-25 2003-05-09 Toray Ind Inc 発光素子
KR100577179B1 (ko) 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP2003151774A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Toray Ind Inc 発光素子
JP4381645B2 (ja) 2002-02-22 2009-12-09 出光興産株式会社 新規アントラセン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4103491B2 (ja) 2002-08-07 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR20050085622A (ko) 2002-12-13 2005-08-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자발광 디바이스
CN100493286C (zh) 2003-01-24 2009-05-27 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
WO2004072205A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Carbazole compounds and use of such compounds in organic electroluminescent devices
JP4305046B2 (ja) 2003-05-14 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US7745988B2 (en) * 2003-09-05 2010-06-29 Ricoh Company, Limited 3, 6-diphenylcarbazole compound and organic electroluminescent device
KR100569187B1 (ko) 2003-09-27 2006-04-10 한국과학기술연구원 시클로펜타디엔온으로부터 유도되는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 el 소자
JP4585786B2 (ja) 2004-04-01 2010-11-24 キヤノン株式会社 発光素子及び表示装置
US7540978B2 (en) * 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
US7329722B2 (en) 2004-08-30 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd Polymeric charge transport materials having carbazolyl repeating units
WO2006025186A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Hirose Engineering Co., Ltd. ジカルバジル化合物、その製造方法、ジカルバジル系重合体及び発光素子
US20060088728A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Raymond Kwong Arylcarbazoles as hosts in PHOLEDs
JP2006143845A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2007046246A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hirose Engineering Co., Ltd. 発光性組成物及び発光素子
JP2007201194A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007201189A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007201193A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP5055818B2 (ja) 2006-04-19 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN101595080B (zh) 2006-11-15 2013-12-18 出光兴产株式会社 荧蒽化合物和使用该荧蒽化合物的有机电致发光元件以及含有机电致发光材料的溶液
JP2008137978A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc カルバゾール誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP5018138B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-05 Jnc株式会社 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JPWO2009008099A1 (ja) 2007-07-10 2010-09-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101126020B (zh) 2007-08-03 2012-11-28 深圳大学 一类基于1,3,6,8-四芳基-9-烷基取代咔唑衍生物及在发光二极管中的应用
EP2177516A4 (en) * 2007-08-06 2013-03-27 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
KR20090028943A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 (주)루디스 정공주입층/정공수송층 물질 및 이를 포함하는유기전계발광소자
TWI524567B (zh) 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
TWI479710B (zh) 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
JP5018891B2 (ja) 2007-11-08 2012-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009116605A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP5452881B2 (ja) 2008-04-23 2014-03-26 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
EP2120275A3 (en) 2008-05-16 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting element, lighting apparatus, light-emitting device, electronic appliance, and display
EP2141214A3 (en) 2008-06-25 2010-02-24 Gracel Display Inc. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
WO2010004877A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR101074193B1 (ko) * 2008-08-22 2011-10-14 주식회사 엘지화학 유기 전자 소자 재료 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2010044342A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20100048210A (ko) 2008-10-30 2010-05-11 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP5707665B2 (ja) 2008-12-03 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
CN101752514B (zh) 2008-12-17 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、照明装置、发光装置以及电子设备
EP2200407B1 (en) 2008-12-17 2017-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting element, light emitting device, and electronic device
KR20110117168A (ko) 2009-02-18 2011-10-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자
US8247575B2 (en) * 2009-03-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative with heteroaromatic ring, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using carbazole derivative with heteroaromatic ring
KR101603070B1 (ko) 2009-03-31 2016-03-14 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계발광 소자
US8039127B2 (en) * 2009-04-06 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP5597450B2 (ja) * 2009-06-03 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
US8847141B2 (en) * 2009-06-03 2014-09-30 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, production method thereof, photosensor, imaging device and their driving method
JP5499890B2 (ja) 2009-08-05 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
KR101431644B1 (ko) 2009-08-10 2014-08-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP4825924B2 (ja) 2009-09-11 2011-11-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
KR20110041727A (ko) 2009-10-16 2011-04-22 에스에프씨 주식회사 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR20110043270A (ko) 2009-10-21 2011-04-27 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 구비한 유기발광소자
US9306174B2 (en) 2009-10-23 2016-04-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101506999B1 (ko) * 2009-11-03 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
US8828561B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Cheil Industries, Inc. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
KR101183722B1 (ko) 2009-12-30 2012-09-17 주식회사 두산 트리페닐렌계 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20110088898A (ko) 2010-01-29 2011-08-04 주식회사 이엘엠 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
EP2555270B1 (en) 2010-03-31 2015-05-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element using same
US8227801B2 (en) 2010-04-26 2012-07-24 Universal Display Corporation Bicarbzole containing compounds for OLEDs
KR20110122051A (ko) 2010-05-03 2011-11-09 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101244599B1 (ko) 2010-05-28 2013-03-25 주식회사 두산 바이폴라 트리페닐렌계 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101288567B1 (ko) 2010-06-01 2013-07-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP2013200939A (ja) 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013201153A (ja) 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101125683B1 (ko) 2010-06-21 2012-03-27 주식회사 이엘엠 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
WO2011162162A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP5807011B2 (ja) 2010-06-30 2015-11-10 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2012008281A1 (ja) 2010-07-13 2013-09-09 東レ株式会社 発光素子
KR20120009761A (ko) 2010-07-21 2012-02-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20140054564A1 (en) 2010-07-30 2014-02-27 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electroluminescent device using electroluminescent compound as luminescent material
CN106977448A (zh) * 2010-07-30 2017-07-25 保土谷化学工业株式会社 具有茚并咔唑环结构的化合物和有机电致发光器件
DE112010005815B4 (de) 2010-08-20 2020-12-10 Universal Display Corp. Bicarbazolverbindungen für OLEDs
CN102812004A (zh) 2010-08-31 2012-12-05 出光兴产株式会社 含氮芳香族杂环衍生物及使用该含氮芳香族杂环衍生物的有机场致发光元件
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR101423174B1 (ko) 2010-12-01 2014-07-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
CN103270032B (zh) 2010-12-20 2016-05-04 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物及使用了其的有机电致发光元件
KR101478000B1 (ko) 2010-12-21 2015-01-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101867115B1 (ko) 2010-12-28 2018-07-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
CN103313980B (zh) 2011-02-07 2017-04-19 出光兴产株式会社 双咔唑衍生物及使用其的有机电致发光元件
CN103563118A (zh) * 2011-05-27 2014-02-05 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
US20140191225A1 (en) 2011-08-18 2014-07-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescence element using same
JP6060095B2 (ja) 2012-02-03 2017-01-11 出光興産株式会社 カルバゾール化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101686076B1 (ko) 2012-07-04 2016-12-13 제일모직주식회사 유기발광소자용 조성물, 이를 포함하는 유기발광층 및 유기발광소자
KR102048035B1 (ko) 2013-06-03 2019-11-25 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10840454B2 (en) 2013-06-14 2020-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting devices
KR102054162B1 (ko) 2013-06-26 2020-01-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102108454B1 (ko) 2013-07-08 2020-05-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102054159B1 (ko) 2013-07-09 2019-12-10 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102137429B1 (ko) 2013-07-11 2020-07-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150010580A (ko) 2013-07-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 일렉트로루미네센스 소자
KR102116496B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20160204352A1 (en) 2013-08-27 2016-07-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triphenylene ring structure, and organic electroluminescent device
KR102180085B1 (ko) 2013-09-12 2020-11-17 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
JP2015065248A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6298608B2 (ja) 2013-10-03 2018-03-20 出光興産株式会社 フルオランテン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2016204151A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329737A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Taiho Ind Co Ltd 有機多層型エレクトロルミネッセンス素子及び有機多層型エレクトロルミネッセンス素子用構造体の合成方法
JP2007194241A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toray Ind Inc 発光素子
JP2008135498A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toray Ind Inc 発光素子
JP2008266309A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008294161A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toray Ind Inc 発光素子
KR20100079458A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 덕산하이메탈(주) 비스-카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20100099460A (ko) * 2009-03-03 2010-09-13 덕산하이메탈(주) 비스카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
WO2011024451A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011048822A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5562970B2 (ja) * 2010-04-20 2014-07-30 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012036482A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101588941B1 (ko) 2016-01-26
EP2674418A1 (en) 2013-12-18
CN106117114A (zh) 2016-11-16
JP2015180642A (ja) 2015-10-15
US11271171B2 (en) 2022-03-08
TW201623576A (zh) 2016-07-01
TWI538977B (zh) 2016-06-21
US20160268517A1 (en) 2016-09-15
KR20150061022A (ko) 2015-06-03
US20150249219A1 (en) 2015-09-03
CN103347857A (zh) 2013-10-09
TW201235441A (en) 2012-09-01
WO2012108388A1 (ja) 2012-08-16
US10147889B2 (en) 2018-12-04
JPWO2012108388A1 (ja) 2014-07-03
US10147888B2 (en) 2018-12-04
US20140048784A1 (en) 2014-02-20
TWI550059B (zh) 2016-09-21
KR20140037814A (ko) 2014-03-27
JP5926421B2 (ja) 2016-05-25
KR101720444B1 (ko) 2017-03-27
EP2674418A4 (en) 2014-07-30
JP5745549B2 (ja) 2015-07-08
EP2674418B1 (en) 2021-01-06
CN103347857B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926421B2 (ja) ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5870045B2 (ja) ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6195828B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5898683B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102232993B1 (ko) 유기 전기발광 소자
JP6270735B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012128298A1 (ja) ビスカルバゾール誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2489664A1 (en) Fluorene-containing aromatic compound, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element using same
JP5756288B2 (ja) 縮合多環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2013038650A1 (ja) 縮合複素芳香族誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2012153780A1 (ja) 新規化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011108707A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014072417A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014054263A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014050093A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014196251A (ja) ヘテロアレーン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014196252A (ja) ヘテロアレーン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114