JP2016110978A - 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器、および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、表示装置、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110978A
JP2016110978A JP2015096350A JP2015096350A JP2016110978A JP 2016110978 A JP2016110978 A JP 2016110978A JP 2015096350 A JP2015096350 A JP 2015096350A JP 2015096350 A JP2015096350 A JP 2015096350A JP 2016110978 A JP2016110978 A JP 2016110978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015096350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110978A5 (ja
Inventor
崇浩 石曽根
Takahiro Ishizone
崇浩 石曽根
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
野中 裕介
Yusuke Nonaka
裕介 野中
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016110978A publication Critical patent/JP2016110978A/ja
Publication of JP2016110978A5 publication Critical patent/JP2016110978A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Abstract

【課題】発光効率を向上させた発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置を提供する。【解決手段】第1の電極100と、第1の電極上の第2の電極102と、第1の発光層120と第2の発光層122と、を有し、第1の発光層は、第1の電極と第2の電極の間に設けられ、第2の発光層は、第1の電極と第2の電極の間に設けられ、第1の発光層と、第2の発光層とは、互いに重なる領域を有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光材料を有し、第1の発光材料は蛍光材料であり、第2の発光材料は燐光材料であり、第1の発光材料の三重項励起状態の最も低い準位(T1準位)は、第1のホスト材料のT1準位よりも高い発光素子。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、発光素子、発光素子を有する発光装置、表示装置、電子機器、および照明装置に関する。また、本発明の一態様の技術分野として、発光素子を有する半導体装置およびその製造方法が含まれる。
一対の電極間に有機化合物を含む層を設けた発光素子、およびそれを含む発光装置は、それぞれ有機電界発光素子、有機電界発光装置と呼ばれる。有機電界発光装置は表示装置や照明装置などへの応用が可能である(例えば特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2012/0205632号明細書
本発明の一態様の課題の一つは、発光素子の発光効率を向上させることである。または、本発明の一態様の課題の一つは、発光装置やそれを含む半導体装置などを提供することである。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の電極と、前記第1の電極上の第2の電極、ならびに第1の発光層と第2の発光層を有する発光素子である。前記第1の発光層と第2の発光層はともに前記第1の電極と第2の電極の間に設けられ、かつ、互いに重なる領域を有する。前記第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、前記第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光材料を有する。前記第1の発光材料は蛍光材料であり、前記第2の発光材料は燐光材料である。前記第1の発光材料の三重項励起状態の最も低い準位(T準位)は、前記第1のホスト材料のT準位よりも高い。
本発明の他の一態様は、第1の電極と、前記第1の電極上の第2の電極、ならびに第1の発光ユニットと第2の発光ユニットを有する発光素子である。前記第1の発光ユニットと第2の発光ユニットはともに前記第1の電極と第2の電極間に設けられ、かつ、互いに重なる領域を有する。前記第1の発光ユニットと第2の発光ユニットの間には中間層が設けられる。前記第1の発光ユニットは、互いに重なり合う第1の発光層と第2の発光層を有し、前記第2の発光ユニットは第3の発光層を有する。前記第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、前記第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光材料を有し、前記第3の発光層は第3のホスト材料と第3の発光材料を有する。前記第1の発光材料は蛍光材料であり、前記第2の発光材料は燐光材料であり、前記第3の発光材料は蛍光材料あるいは燐光材料のうちの一つである。前記第1の発光材料のT準位は、前記第1のホスト材料のT準位よりも高い。
なお、本明細書および請求項において蛍光材料とは、一重項励起状態の最も低い準位(S準位)から基底状態へ緩和する際に可視光領域に発光を与える材料である。燐光材料とは、T準位から基底状態へ緩和する際に、室温において可視光領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な材料である。
前記第1の発光層、第2の発光層、第3の発光層の各層では、前記第1のホスト材料、第2のホスト材料、第3のホスト材料が重量比で最も多く存在する。
前記第2のホスト材料は前記第1のホスト材料よりもT準位が高いことが好ましい。
前記第1の発光層と第2の発光層とは、互いに接する領域を有していても良い。
前記第1の発光層と第2の発光層とは、互いに離れていても良い。その場合、正孔輸送性材料と電子輸送性材料が混合された層、あるいはバイポーラー性材料を有する層が間に設けられていても良い。前記正孔輸送性材料と電子輸送性材料のうちの一つは前記第2のホスト材料と同一でも良い。前記バイポーラー材料は前記第2のホスト材料と同一でも良い。
前記第2の発光層は第1の発光層上に設けても良く、前記第1の発光層を第2の発光層上に設けても良い。
前記第2の発光ユニットを第1の発光ユニット上に設けても良く、前記第1の発光ユニットを第2の発光ユニット上に設けても良い。
本発明の一態様は、上記各構成の発光素子を複数有し、トランジスタまたは基板を有する発光装置である。
本発明の一態様は、上記各構成の発光装置を有する電子機器である。
本発明の一態様は、上記各構成の発光装置と、筐体または支持体と、を有する照明装置である。
なお、本明細書および請求項において発光装置とは、画像表示デバイス、あるいは画像表示デバイスに用いられる光源を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)、TCP(Tape Carrier Package)などが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光装置にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含まれる。
本発明の一態様により、高効率な発光素子、発光装置、電子機器、または照明装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様である発光素子の構成例。 本発明の一態様である発光素子の発光機構。 本発明の一態様である発光素子の構成例。 本発明の一態様である発光装置の構成例。 本発明の一態様である発光装置の構成例。 本発明の一態様である電子機器の例。 本発明の一態様である電子機器の例。 本発明の一態様である照明装置の例。 実施例1および2における、発光素子1および発光素子2の模式図。 実施例1における、発光素子1の電圧−輝度曲線。 実施例1における、発光素子1の輝度−電流効率曲線と輝度−外部量子効率曲線。 実施例1における、発光素子1の輝度−パワー効率曲線。 実施例1における、発光素子1の電界発光スペクトル。 実施例2における、発光素子2の電圧−輝度曲線。 実施例2における、発光素子2の輝度−電流効率曲線と輝度−外部量子効率曲線。 実施例2における、発光素子2の輝度−パワー効率曲線。 実施例2における、発光素子2の電界発光スペクトル。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の模式図。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の輝度−電流効率曲線。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の電圧−輝度曲線。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の輝度−外部量子効率曲線。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の電界発光スペクトル。 参考例1における、発光素子3乃至発光素子6の信頼性試験結果。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
1. 発光素子の構成例
本発明の一態様である発光素子の構成例について、図1(A)を用いて説明する。発光素子は、第1の電極100、第2の電極102、およびこれらの間に設けられた第1の発光層120と第2の発光層122を有する。第1の発光層120と第2の発光層122は互いに重なる。以下、第1の電極100を陽極、第2の電極102を陰極として説明する。
1−1. 電極
第1の電極100と第2の電極102は、第1の発光層120と第2の発光層122へそれぞれ正孔と電子を注入する機能を有する。これらの電極は金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体などを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウム(Al)や銀(Ag)が典型例であり、その他、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属、リチウム(Li)やセシウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム(Mg)などの第2族金属を用いることができる。遷移金属として希土類金属を用いても良い。合金としては、上記金属を含む合金を使用することができ、例えばMgAg、AlLiなどが挙げられる。導電性化合物としては、酸化インジウム−酸化スズ(Indium Tin Oxide)などの金属酸化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い。上述したように、これらの材料の複数を積層することによって第1の電極100、あるいは第2の電極102、あるいはその両者を形成しても良い。
第1の発光層120と第2の発光層122から得られる発光は、第1の電極100、第2の電極102、あるいはこれらの両方を通して取り出される。従って、これらのうちの少なくとも一つは可視光を透過する。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場合には、可視光を透過できる程度の厚さで第1の電極100あるいは第2の電極102、あるいはこれらの一部を形成すればよい。この場合、具体的には1nm以上10nm以下の厚さで形成する。
1−2. 第1の発光層
第1の発光層120は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、第1の発光材料は蛍光材料である。第1の発光層120中では、第1のホスト材料が重量比で最も多く存在し、第1の発光材料は第1のホスト材料中に分散される。第1の発光材料のT準位は第1のホスト材料のT準位よりも高い。第1のホスト材料のS準位は第1の発光材料のS準位よりも高いことが好ましい。第1の発光層120の発光機構は後述する。
第1のホスト材料として、アントラセン誘導体、あるいはテトラセン誘導体が好ましい。これらの誘導体はS準位が高く、T準位が低いからである。具体的には、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(PCzPA)、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(PCPN)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(CzPA)、7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(cgDBCzPA)、6−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン(2mBnfPPA)、9−フェニル−10−{4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)ビフェニル−4’−イル}アントラセン(FLPPA)などが挙げられる。あるいは、5,12−ジフェニルテトラセン、5,12−ビス(ビフェニル−2−イル)テトラセンなどが挙げられる。
第1の発光材料としては、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。特にピレン誘導体は発光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジアミン(1,6mMemFLPAPrn)、N,N’−ビス〔4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾフラン−2−イル)−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(1,6FrAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾチオフェン−2−イル)−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(1,6ThAPrn)などが挙げられる。
1−3. 第2の発光層
第2の発光層122は第2のホスト材料と第2の発光材料を有し、第2の発光材料は燐光材料である。第2の発光層122中では、第2のホスト材料が重量比で最も多く存在し、第2の発光材料は第2のホスト材料中に分散される。第2のホスト材料のT準位は第2の発光材料のT準位よりも高いことが好ましい。
第2の発光材料としては、イリジウム、ロジウム、あるいは白金系の有機金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H−トリアゾール配位子、1H−トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体としては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
第2のホスト材料としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体などが挙げられる。
第2の発光層122には、第2のホスト材料とエキサイプレックス(すなわち、ヘテロエキシマー)を形成可能な添加剤がさらに含まれていても良い。この場合、エキサイプレックスの発光ピークが第2の発光材料の三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、より具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように第2のホスト材料、添加剤、および第2の発光材料を選択することが好ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した発光素子を与えることができる。
第1の発光材料と第2の発光材料の発光色に限定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、第1の発光材料の発光ピーク波長は第2の発光材料のそれよりも短いことが好ましい。例えば、第1の発光材料が青色に発光し、第2の発光材料が緑色、黄色、あるいは赤色に発光することが好ましい。
第2の発光層122は、複数の層が積層された構造を有していても良い。この場合、複数の層において互いに異なる構造や材料を採用しても良い。
なお、第1の発光層120、及び第2の発光層122は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
1−4. その他の層
図1(A)に示すように、本発明の一形態の発光素子は上述した第1の発光層120と第2の発光層122以外の層を有していても良い。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などを有していても良い。また、これらの各層は複数の層から形成されていても良い。これらの層はキャリア注入障壁を低減する、キャリア輸送性を向上する、あるいは電極による消光現象を抑制することができ、発光効率の向上や駆動電圧の低減に寄与する。図1(A)は、第1の発光層120と第2の発光層122以外に正孔注入層124、正孔輸送層126、電子輸送層128、電子注入層130を有する発光素子を示している。なお本明細書および請求項において、第1の電極100と第2の電極102の間に設けられた複数の層全体をEL層と定義する。例えば図1(A)では、正孔注入層124、正孔輸送層126、第1の発光層120、第2の発光層122、電子輸送層128、ならびに電子注入層130を含む積層体がEL層である。
1−4−1. 正孔注入層
正孔注入層124は、第1の電極100からのホール注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物を用いることもでき、例えばドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層124として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の混合層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では電界の存在下、あるいは非存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプターを挙げることができる。具体的には、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT−CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する材料である。また、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いることができる。また、前記正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
1−4−2. 正孔輸送層
正孔輸送層126は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層124の材料として例示した材料を使用することができる。正孔輸送層126は正孔注入層124に注入された正孔を第1の発光層120へ輸送する機能を有するため、正孔注入層124の最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
1−4−3. 電子注入層
電子注入層130は第2の電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進する機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩などを用いることができる。また、電子輸送性材料(後述)と、これに対して電子供与性を示す材料の混合層を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。
1−4−4. 電子輸送層
電子輸送層128は、電子注入層130を経て第2の電極102から注入された電子を第2の発光層122へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体などが挙げられる。
なお、上述した正孔注入層124、正孔輸送層126、電子注入層130、及び電子輸送層128は、それぞれ蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷法等の方法で形成することができる。
また、正孔注入層124、正孔輸送層126、電子注入層130、及び電子輸送層128には、上述した材料の他、無機化合物または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
2. 発光素子の他の構成例
図1(A)に示した発光素子では、第2の発光層122が第1の発光層120の上に設置されているが、本発明の一態様はこの構造に限られず、図1(B)に示すように、第1の発光層120が第2の発光層122の上に位置しても良い。
3. 第1の発光層120の発光機構
第1のホスト材料と第1の発光材料のエネルギー準位の相関を図2に示す。図2における符号は以下のとおりである。
0(h):第1のホスト材料の基底状態の準位
0(g):第1の発光材料の基底状態の準位
1(h):第1のホスト材料の一重項励起状態の最も低い準位
1(g):第1の発光材料の一重項励起状態の最も低い準位
1(h):第1のホスト材料の三重項励起状態の最も低い準位
1(g): 第1の発光材料の三重項励起状態の最も低い準位
上述したように、第1の発光層120は第1のホスト材料と、これよりもT準位の高い第1の発光材料を有する。従って、T1(g)はT1(h)よりも高い。また、第1の発光層120中では、第1の発光材料と比較して第1のホスト材料は大量に存在する。図2では、2分子の第1のホスト材料と1分子の第1の発光材料のエネルギー準位が示されている。
キャリアの再結合により、第1の発光層120で励起状態が形成される。第1の発光材料と比較して第1のホスト材料は大量に存在するので、励起状態はほぼ第1のホスト材料の励起状態として存在する。ここで、キャリア再結合によって生じる一重項励起状態と三重項励起状態の比(以下、励起子生成確率)は約1:3となる。すなわち、S1(h)を有する一重項励起状態が約1、T1(h)を有する三重項励起状態が約3の割合で生成する。
1(g)がS1(h)よりも低い場合、第1のホスト材料の一重項励起状態から第1の発光材料に速やかにエネルギーが移動(一重項エネルギー移動。過程(a))して第1の発光材料の一重項励起状態が生じ、それが輻射過程によって基底状態に緩和(過程(b))することにより発光を得ることができる。このとき、T1(h)がT1(g)よりも高い場合、第1のホスト材料の三重項励起状態から第1の発光材料に速やかにエネルギー移動(三重項エネルギー移動)が生じ、第1の発光材料の三重項励起状態が形成される。しかしながら第1の発光材料は蛍光材料であるため、三重項励起状態は可視光領域に発光を与えない。従って、第1のホスト材料の三重項励起状態を発光として利用することができない。従ってT1(h)がT1(g)よりも高い場合には、過程(a)による発光しか利用できないことになり、その結果、注入したキャリアのうち、最大でも約25%しか発光に利用することができない。
一方、図2に示すように、本発明の一態様の発光素子ではT1(g)はT1(h)よりも高い。従って、第1のホスト材料から第1の発光材料への三重項エネルギー移動(過程(c))は生じない、あるいは無視できる程度である。この場合、第1のホスト材料の三重項状態は、無輻射過程によって基底状態へ緩和する過程(過程(d))と、三重項−三重項消滅(TTA:Triplet−Triplet Annihilation)によって第1のホスト材料の一重項励起状態を生成する過程が競争する。TTAによって生成した第1のホスト材料の一重項励起状態からは、それよりも準位の低いS1(g)へエネルギー移動(過程(e))が起こるので、第1の発光材料の一重項励起状態を与えることができる。
すなわち第1の発光層120では、(1)キャリア再結合によって直接生成する第1のホスト材料の一重項励起状態からのエネルギー移動過程(a)、および(2)TTAを経て生成される第1のホスト材料の一重項励起状態からのエネルギー移動過程(e)、という2つの過程を経て第1の発光材料の一重項励起状態が形成される。上述したように、T1(g)がT1(h)よりも低い場合には前者の過程しか利用することができないため、発光素子の効率は励起子生成確率に支配される。これに対し、本発明の一形態の発光素子のようにT1(g)がT1(h)よりも高い場合には、両者の過程を利用することができるため、励起子生成確率を超える発光効率を得ることができ、高効率の発光素子を与えることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について図1(C)を用いて説明する。本実施の形態の発光素子は、第1の発光層120と第2の発光層122の間に分離層135を有する点で実施の形態1の発光素子と異なっている。分離層135は第1の発光層120と第2の発光層122に接している。他の層の構造は実施の形態1のそれと同様であるので、説明は省略する。
分離層135は、第2の発光層122中で生成する第2のホスト材料の励起状態や第2の発光材料の励起状態から第1の発光層120中の第1のホスト材料や第1の発光材料へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐために設けられる。従って、分離層は数nm程度の厚さがあればよい。具体的には、0.1nm以上20nm以下、あるいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下である。
分離層135は単一の材料で構成されていても良いが、正孔輸送性材料と電子輸送性材料の両者が含まれていても良い。単一の材料で構成する場合、バイポーラー性材料を用いても良い。ここでバイポーラー性材料とは、電子と正孔の移動度の比が100以下である材料を指す。分離層135に含まれる材料は、実施の形態1で例示した正孔輸送性材料または電子輸送性材料などを使用することができる。また、分離層135に含まれる材料、もしくはそのうちの少なくとも一つは、前記第2のホスト材料と同一の材料で形成しても良い。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
あるいは、分離層135に含まれる材料、もしくはそのうちの少なくとも一つは、第2のホスト材料よりもT準位が高くても良い。
正孔輸送性材料と電子輸送性材料の分離層135中の混合比を調整することによって再結合領域を調整することができ、これにより発光色の制御を行うことができる。例えば、第1の電極100と第2の電極102がそれぞれ陽極と陰極である場合、分離層135の正孔輸送性材料の割合を増やすことで再結合領域を第1の電極100側から第2の電極102側へシフトすることができる。これにより、第2の発光層122からの発光の寄与を増大させることができる。逆に、分離層135の電子輸送性材料の割合を増やすことで再結合領域を第2の電極102側から第1の電極100側へシフトすることができ、第1の発光層120からの発光の寄与を増大させることができる。第1の発光層120と第2の発光層122からの発光色が異なる場合には、再結合領域を調整することで発光素子全体の発光色を変化させることができる。
前記正孔輸送性材料と電子輸送性材料は分離層135内でエキサイプレックスを形成しても良く、これによって励起子の拡散を効果的に防ぐことができる。具体的には、第2のホスト材料の励起状態あるいは第2の発光材料の励起状態から、第1のホスト材料あるいは第1の発光材料へのエネルギー移動を防ぐことができる。
実施の形態1で示した発光素子と同様、図1(D)に示すように、第1の発光層120が第2の発光層122の上に位置しても良い。この場合、正孔輸送層126上に第2の発光層122が設けられ、その上に分離層135を介して第1の発光層120が設けられる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について図3(A)を用いて説明する。
1. 発光素子の構成例
本実施の形態に示す発光素子は、図3(A)に示すように、第1の電極100、第2の電極102、およびこれらの間に設けられた第1の発光ユニット140−1、第2の発光ユニット140−2を有する。第1の発光ユニット140−1と第2の発光ユニット140−2は互いに重なっており、その間には中間層150が設けられる。以下、第1の電極100を陽極、第2の電極102を陰極として説明する。第1の電極100や第2の電極102など、実施の形態1および2と同じ符号、あるいは名称を付与した構成要素は実施の形態1や2のそれと同様であるので、詳細な説明は省略する。
1−1. 第1の発光ユニット
第1の発光ユニット140−1は、第1の発光層120と第2の発光層122を有する。これらの層の構成や材料は実施の形態1で示したものと同様である。従って、図3(A)に示した発光素子では第2の発光層122が第1の発光層120の上に設置されているが、第1の発光層120を第2の発光層122の上に設けても構わない。また、図3(A)に示すように、正孔注入層124や正孔輸送層126−1、電子輸送層128−1を設けても良い。これらの層としては、実施の形態1に示した正孔注入層124や正孔輸送層126、電子輸送層128と同様のものを使用することができる。なお、図示しないが、実施の形態2で示したように、第1の発光層120と第2の発光層122の間に分離層135を設けても良い。
1−2. 中間層
中間層150は第1の電極100と第2の電極102に電圧を印加したときに、第1の発光ユニット140−1に電子を注入し、第2の発光ユニット140−2に正孔を注入する機能を有する。また、可視光を透過することができ、40%以上の透過率を有することが好ましい。ここでは、中間層150は第1の層150−1と第2の層150−2で構成される。第1の層150−1は第1の発光ユニット140−1側に設けられ、第2の層150−2は第2の発光ユニット140−2側に設けられる。
第1の層150−1は、例えば第1族金属や第2族金属、あるいはこれらの化合物(酸化物やハロゲン化物、炭酸塩など)を用いることができる。あるいは、実施の形態1で示した電子輸送性材料と、これに対して電子供与性を示す材料の混合層を用いることもできる。
第2の層150−2は、実施の形態1で示した遷移金属酸化物を有する層を用いることができる。あるいは、正孔輸送性材料とこれに対して電子受容性を示す材料の混合層、もしくは電子受容性を示す材料を含む層と正孔輸送性材料を含む層の積層を用いることができる。具体的には、実施の形態1で示した正孔注入層124として用いることが可能な混合層や積層を用いることができる。
なお、図示しないが、第1の層150−1と第2の層150−2の間にバッファー層を設けても良い。これにより、第1の層150−1と第2の層150−2を構成する材料同士が界面で反応することを防ぐことができる。バッファー層は電子輸送性材料を含む層であり、電子輸送性材料としては、例えばペリレン誘導体や含窒素縮合芳香族化合物などが挙げられる。
中間層150は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷法等の方法で形成することができる。
1−3. 第2の発光ユニット
第2の発光ユニット140−2は第3の発光層132を有する。第3の発光層132は第3のホスト材料と第3の発光材料を有し、第3の発光材料は蛍光材料、もしくは燐光材料である。第3の発光層132中では第3のホスト材料が重量比で最も多く存在し、第3の発光材料は第3のホスト材料中に分散される。第3のホスト材料は、実施の形態1で示した第1のホスト材料や第2のホスト材料と同様のものを用いることができる。また、第3のホスト材料は第1のホスト材料や第2のホスト材料と同じでも良く、異なっていても良い。第3の発光材料として蛍光材料を用いる場合には、第3のホスト材料のS準位は第3の発光材料のそれよりも高いことが好ましい。一方、第3の発光材料として燐光材料を用いる場合には、第3のホスト材料のT準位は第3の発光材料のそれよりも高いことが好ましい。第3の発光材料としては、実施の形態1で示した第1の発光材料や第2の発光材料と同様の材料を使用することができる。
第3の発光材料は、第1の発光材料や第2の発光材料と同じでも良く、異なっていても良い。例えばこれら第1の発光材料と第2の発光材料、および第3の発光材料を用いて赤、青、緑の三原色の発光を与えるようにすることで、発光素子から演色性の高い白色光を取り出すことができる。
図3(A)に示した発光素子では、第2の発光ユニット140−2は、さらに正孔輸送層126−2、電子輸送層128−2、及び電子注入層130を有する。これらの層も実施の形態1に示したものと同様のものを用いることができる。
実施の形態1や2で示した発光素子と比較すると、本実施の形態で示した発光素子の駆動電圧は上昇するものの、同程度の電流密度において2倍あるいはそれ以上の電流効率を得ることが可能であり、高い効率の発光素子を実現することができる。
2. 発光素子の他の構成例
図3(A)で示した発光素子では、第1の発光層120と第2の発光層122を有する発光ユニット(第1の発光ユニット140−1)が第1の電極100側に形成されているが、図3(B)に示すように、第2の電極102側に形成されていても良い。またこの場合、実施の形態2と同様に、第1の発光層120と第2の発光層122の間に分離層135を設けても良い。
ここでは2つの発光ユニットを有する発光素子について、図3(A)(B)を用いて説明を行ったが、図3(C)に示すように、n個(nは3以上の整数)の発光ユニット(140−1〜140−n)を積層した発光素子も本発明の実施態様に含まれる。この場合、隣接する発光ユニット間に中間層(150(1)〜150(n−1))が設けられる。また、n個の発光ユニットのうち少なくとも1つが前記第1の発光ユニットと同様の構成を有し、少なくとも他の1つが前記第2の発光ユニットと同様の構成を有していれば良い。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置の一例として、アクティブマトリクス型発光装置について、図4を用いて説明する。図4(A)は発光装置の上面図であり、図4(B)は図4(A)のA−A´断面図である。
図4(A)(B)に示すように、発光装置は素子基板401上にソース側駆動回路403、画素部402、ゲート側駆動回路404a、404bを有する。406は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は領域418になっている。素子基板401や封止基板406として、ガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリルなどからなる可撓性基板を用いることができる。配線407は引き回し配線であり、FPC408から種々の信号を受け取り、ソース側駆動回路403及びゲート側駆動回路404a、404bに伝送する。FPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
図4(B)では簡素化のため、ソース側駆動回路403の一部と画素部402中の一つの画素が示されている。図4(B)に示すように、ソース側駆動回路403にはnチャネル型トランジスタ409とpチャネル型トランジスタ410とを組み合わせたCMOS回路が形成されるが、これ以外の回路、例えばPMOS回路もしくはNMOS回路が形成されても良い。また、ソース側駆動回路403やゲート側駆動回路404a、404bの全て、あるいは一部を基板上ではなく、基板の外部に形成することもできる。前記トランジスタはスタガ型でも良く、逆スタガ型でも良い。トランジスタを構成する半導体層の材料としては、シリコン及びゲルマニウムなどの第14族元素、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物、あるいは酸化亜鉛や酸化スズなどの酸化物など、半導体特性を示す物質であればどのような材料を用いてもよい。半導体特性を示す酸化物(酸化物半導体)としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選ばれる元素の複合酸化物などを用いることができる。半導体層は結晶、非晶質のどちらであってもよい。結晶性半導体の具体例としては、単結晶半導体、多結晶半導体、若しくは微結晶半導体が挙げられる。
画素部402はスイッチング用トランジスタ411と、電流制御用トランジスタ412、および電流制御用トランジスタ412に電気的に接続された第1の電極413を含む複数の画素により形成される。第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。
絶縁物414の開口部に実施の形態1、2、あるいは3で示した発光素子の構成を適用した発光素子417が設けられる。すなわち発光素子417は、第1の電極413、EL層415、および第2の電極416を有しており、EL層415には少なくとも第1の発光層と第2の発光層が含まれており、第3の発光層がさらに含まれていても良い。なお、画素部402には複数の発光素子が形成されるが、その一部に本実施の形態1から3で説明した発光素子とは異なる構成を有する発光素子が含まれていても良い。
シール材405によって封止基板406と素子基板401が貼り合わされており、領域418に発光素子417が配置される。領域418は不活性ガス、あるいは樹脂や乾燥剤、又はその両方で充填される。シール材405にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する発光装置の一例として、パッシブマトリクス型発光装置について、図5を用いて説明する。図5(A)は発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)のX−Y断面図である。
発光装置は基板551、第1の電極552、第2の電極556、およびEL層555を有し、EL層555は実施の形態1、2、あるいは3で示した第1の発光層120と第2の発光層122を有する。第1の電極552の一部は絶縁層553で覆われており、絶縁層553上には隔壁層554が設けられている。隔壁層554は、基板551から離れるにつれてその幅が大きくなる。つまり、隔壁層554の短辺方向の断面は台形であり、絶縁層553に接する底辺が上辺よりも短い。これにより、クロストークに起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を有する発光装置を含む電子機器の一例について、図6、図7を用いて説明する。
電子機器として、例えば、テレビジョン装置、コンピュータ、カメラ(デジタルカメラやデジタルビデオカメラ)、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯情報端末、ゲーム機、音響再生装置などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)はテレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置6100は筐体6101に表示部6103が組み込まれている。表示部6103には、実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を含む発光装置が設けられている。
図6(B)はコンピュータの一例を示している。コンピュータは本体6201、筐体6202、表示部6203、キーボード6204、外部接続ポート6205、ポインティングデバイス6206などを含む。表示部6203には、実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を含む発光装置が設けられている。
図6(C)はスマートウオッチの一例を示している。スマートウオッチは筐体6302、表示パネル6304、操作ボタン6311、6312、接続端子6313、バンド6321、留め金6322などを有する。表示パネル6304には実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を含む発光装置が設けられている。また、表示パネル6304は非矩形状の表示領域を有しており、時刻を表すアイコン6305、その他のアイコン6306などを表示することができる。
図6(D)は携帯電話機の一例を示している。携帯電話機6400は、筐体6401に組み込まれた表示部6402の他、操作ボタン6403、外部接続ポート6404、スピーカ6405、マイク6406などを備えている。表示部6402には、実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を含む発光装置が設けられている。また、図示しないが、表示部6402にはタッチパネルが設けられており、表示部6402を指などで触れることで、携帯電話機6400を操作、または携帯電話機6400へ情報を入力することができる。また、表示部6402にイメージセンサを搭載して撮像機能を付与しても良い。
図7は2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示している。図7(A)には開いた状態が示されている。タブレット型端末は、筐体730、表示部731a、表示部731b、表示モード切り替えスイッチ734、電源スイッチ735、省電力モード切り替えスイッチ736、留め具733、操作スイッチ738などを有する。表示部731aと表示部731bの一方、あるいは両方には、実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を含む発光装置が設けられている。タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体730を閉じることによって表示部731a、表示部731bを保護することができる。
表示部731aと表示部731bの一部あるいは全部をタッチパネル領域732a、732bとすることができ、表示された操作キー737や操作スイッチ739に触れることでデータ入力などの各種操作を行うようにしても良い。
表示モード切り替えスイッチ734によって、縦表示または横表示などの表示方向の切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどが選択できる。省電力モード切り替えスイッチ736により、タブレット型端末に内蔵される光センサで検出される外光量に応じて表示の輝度を最適化することができる。
図7(A)は表示部731aと表示部731bの表示面積が同じ例を示しているが、面積が互いに異なっていてもよく、表示の仕様が異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細であっても良い。
図7(B)はタブレット型端末が閉じた状態を示しており、太陽電池750、充放電制御回路752、バッテリー754、DCDCコンバータ756などが図示されている。太陽電池750によって電力をタブレット型端末に供給することができる。なお、太陽電池750は筐体730の片面または両面のいずれに設けても良い。
以上のように、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることができる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を有する発光装置を含む照明装置の一例について、図8を用いて説明する。
図8は、天井に設置された照明装置801、壁面に設置された照明装置803、曲面上に設置された照明装置802、テーブルなどの家具に設置された照明装置804を示している。照明装置801は、筐体821と、筐体821内に設置された発光装置811と、を有する。また、照明装置802は、支持体822と、支持体822上の発光装置812と、を有する。また、照明装置803は、壁面に発光装置813が設置される。また、照明装置804は、支持体824と、支持体824上の発光装置814と、を有する。これらの照明装置が有する発光装置に実施の形態1、2、あるいは3に示した発光素子を適用することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発光素子(発光素子1)の模式図を図9(A)に、素子構造の詳細を表1に、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。


1. 発光素子1の作製
ガラス基板上に形成された酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO(Indium Tin SiO Doped Oxide)、膜厚110nm、面積4mm(2mm×2mm))を第1の電極100とし、この上に1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)ベンゼン(DBT3P−II)と酸化モリブデンを重量比(DBT3P−II:MoO)が2:1、膜厚が30nmになるように共蒸着して正孔注入層124を形成した。
正孔注入層124上に3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(PCPPn)を膜厚が20nmになるように蒸着して正孔輸送層126を形成した。
正孔輸送層126上に7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(cgDBCzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(PCzPA)、およびN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジアミン(1,6mMemFLPAPrn)を重量比(cgDBCzPA:PCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が0.3:0.7:0.05、膜厚が20nmになるように共蒸着して第1の発光層120を形成した。
第1の発光層120上に2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(2mDBTBPDBq−II)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9H−フルオレン−2−アミン(PCBBiF)、およびビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(Ir(tppr)(dpm))を重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tppr)(dpm))が0.5:0.5:0.05、膜厚が10nmになるように共蒸着して第2の発光層122の一層目122(1)を形成した。
この上に2mDBTBPDBq−II、PCBBiF、およびビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(Ir(tBuppm)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tBuppm)(acac))が0.7:0.3:0.05、膜厚が20nmになるように共蒸着して第2の発光層122の二層目122(2)を形成した。
この上に2mDBTBPDBq−II、バソフェナントロリン(Bphen)をそれぞれ膜厚が10nm、15nmになるように順次蒸着し、電子輸送層(128(1)、128(2))を形成した。電子輸送層(128(1)、128(2))上にフッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚になるように蒸着して電子注入層130を形成し、さらにアルミニウム(Al)を200nmの膜厚になるように蒸着して第2の電極102を形成した。窒素雰囲気下、シール材を用いて対向ガラス基板をガラス基板上に固定することで封止を行い、発光素子1を得た。
2. 発光素子1の特性
発光素子1の初期特性を図10から図13に示す。図10に示すように、発光素子1は2.4V付近から発光が始まり、5.0Vの電圧で8000cd/mを超える輝度を示すことから、低電圧で駆動できることが分かる。また、1000cd/mにおいて電流効率、外部量子効率はそれぞれ20.4cd/A、10.7%(図11参照)、パワー効率は16.9lm/W(図12参照)であり、このことから高い効率を有することが確認できる。この発光素子1は、青色発光蛍光材料(1,6mMemFLPAPrn)を第1の発光層120に、赤色発光燐光材料(Ir(tppr)(dpm))を第2の発光層122のうちの一層目122(1)に、緑色発光燐光材料(Ir(tBuppm)(acac))を第2の発光層122のうちの二層目122(2)に有している。図13に発光素子の500cd/mにおける電界発光スペクトルを示す。赤、青、緑の波長領域にピークがそれぞれ観測されることから、これらの3つの発光材料から同時に発光が得られていることが分かる。実際、1000cd/mにおける発光の色度は(x、y)=(0.38、0.36)であり、白色発光が得られていることが分かる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子の作製例を示す。本実施例で作製する発光素子(発光素子2)の模式図を図9(B)に、素子構造の詳細を表2に、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、実施例1に記載の発光素子1で使用した化合物の構造と略称は省略する。

1. 発光素子2の作製
発光素子1と同様に第1の電極100上に正孔注入層124と正孔輸送層126を形成した後、PCzPAと1,6mMemFLPAPrnを重量比(PCzPA:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.05、膜厚が10nmになるように共蒸着して第1の発光層120を形成した。
第1の発光層120上に2mDBTBPDBq−IIとPCBBiFを重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF)が0.6:0.4、膜厚が2nmになるように共蒸着して分離層135を形成した。
この上に2mDBTBPDBq−II、PCBBiF、およびビス{2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}(2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(Ir(ppm−dmp)(acac))を重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(ppm−dmp)(acac))が0.8:0.2:0.05、膜厚が20nmになるように共蒸着して第2の発光層122を形成した。
この上に2mDBTBPDBq−II、Bphenをそれぞれ膜厚が10nm、15nmになるように順次蒸着し、電子輸送層(128(1)、128(2))を形成した。電子輸送層(128(1)、128(2))上にフッ化リチウムを1nmの膜厚になるように蒸着して電子注入層130を形成した。さらに銀とマグネシウムとの合金を体積比(Ag:Mg)が0.6:0.2、膜厚が1nmになるよう共蒸着し、その上に銀を200nmの膜厚になるように蒸着して第2の電極102を形成した。最後に発光素子1と同様に封止を行うことで、発光素子2を得た。
2. 発光素子2の特性
発光素子2の初期特性を図14から図17に示す。図14に示すように、発光素子2は2.6V付近から発光が始まり、4.3Vの電圧で10000cd/mを超える輝度を示すことから、低電圧で駆動できることが分かる。また、1000cd/mにおいて電流効率、外部量子効率はそれぞれ55.3cd/A、17.2%(図15参照)、パワー効率は52.6lm/W(図16参照)であり、高い効率を有することが確認できる。この発光素子2は、青色発光蛍光材料(1,6mMemFLPAPrn)を第1の発光層120に、黄色発光燐光材料(Ir(ppm−dmp)(acac))を第2の発光層122に有している。図17に1000cd/mにおける発光素子2の電界発光スペクトルを示す。青および黄色の波長領域にピークがそれぞれ観測されることから、これらの2つの発光材料から同時に発光が得られていることが分かる。1000cd/mにおける発光の色度は(x、y)=(0.41、0.49)であった。
以上のように、本実施例の発光素子は高い電流効率を示し、低い駆動電圧で駆動することができる。本実施例に示す構成は、他の実施例及び実施の形態と適宜組み合わせて用いる事ができる。
(参考例1)
実施の形態1で述べたように、第2の発光層122に添加剤を加えてエキサイプレックスを形成することで発光効率を大幅に増大させることができる。このような例を以下の発光素子3から6で示す。素子構造の詳細を表3に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。図18(A)は発光素子3および発光素子5の断面模式図、図18(B)は発光素子4および発光素子6の断面模式図である。
1. 発光素子3の作製
第1の電極1100として、ガラス基板上にITSO膜を、厚さ110nmになるよう形成した。なお、第1の電極1100の電極面積としては、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、第1の電極1100上に正孔注入層1124として、DBT3P−IIと、MoOとを重量比(DBT3P−II:MoO)が1:0.5、厚さが50nmになるよう共蒸着した。
次に、正孔注入層1124上に正孔輸送層1126として、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)が厚さ20nmになるよう蒸着した。
次に、正孔輸送層1126上に発光層1122(1)、1122(2)として、2mDBTBPDBq−IIと、PCBBiFと、Ir(tBuppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tBuppm)(acac))が0.7:0.3:0.05、厚さが20nmになるように共蒸着し、さらに、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tBuppm)(acac))が0.8:0.2:0.05、厚さが20nmになるように共蒸着した。なお、発光層1122において、2mDBTBPDBq−IIがホスト材料であり、PCBBiFがホスト材料とエキサイプレックスを形成可能な添加剤であり、Ir(tBuppm)(acac)が発光材料である。
次に、発光層1122(2)上に電子輸送層1128(1)、1128(2)、及び電子注入層1130として、2mDBTBPDBq−IIと、Bphenと、LiFとを、それぞれ厚さが、20nm、10nm、1nmになるよう順次蒸着した。
次に電子注入層1130上に第2の電極1102として、アルミニウム(Al)を厚さが200nmになるよう形成した。
以上の工程により、ガラス基板上に形成される発光素子3を作製した。なお、上述した成膜過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用封止材を用いて封止基板をガラス基板上に固定することで、発光素子3を封止した。具体的には、封止材を発光素子の周囲に塗布し、ガラス基板と封止基板とを張り合わせ、365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子3を得た。
2. 発光素子4の作製
発光素子4は、先に示す発光素子3の作製と、以下の工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子3と同様の作製方法とした。
第1の電極1100上の正孔注入層1124として、DBT3P−IIと、MoOとを重量比(DBT3P−II:MoO)が1:0.5、厚さが10nmになるよう共蒸着した。
正孔輸送層1126上に発光層1122として、2mDBTBPDBq−IIと、PCBBiFと、ビス{2−[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}(2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(Ir(mpmppm)(acac))とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(mpmppm)(acac))が0.8:0.2:0.06、厚さが40nmになるように共蒸着した。なお、発光層1122において、2mDBTBPDBq−IIがホスト材料であり、PCBBiFがホスト材料とエキサイプレックスを形成可能な添加剤であり、Ir(mpmppm)(acac)が発光材料である。
次に、発光層1122上に電子輸送層1128(1)、1128(2)として、2mDBTBPDBq−IIと、Bphenとを、それぞれ厚さが、15nm、20nmになるよう順次蒸着した。
3. 発光素子5の作製
発光素子5は、先に示す発光素子3の作製と、以下の工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子3と同様の作製方法とした。
第1の電極1100上の正孔注入層1124として、DBT3P−IIと、MoOとを重量比(DBT3P−II:MoO)が1:0.5、厚さが20nmになるよう共蒸着した。
正孔輸送層1126上に発光層1122(1)、1122(2)として、2mDBTBPDBq−IIと、PCBBiFと、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(dppm)(acac))が0.7:0.3:0.05、厚さが20nmになるように共蒸着し、さらに、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(dppm)(acac))が0.8:0.2:0.05、厚さが20nmになるように共蒸着した。なお、発光層1122において、2mDBTBPDBq−IIがホスト材料であり、PCBBiFがホスト材料とエキサイプレックスを形成可能な添加剤であり、Ir(dppm)(acac)が発光材料である。
次に、発光層1122(2)上に電子輸送層1128(1)、1128(2)として、2mDBTBPDBq−IIと、Bphenとを、それぞれ厚さが20nmになるよう順次蒸着した。
4. 発光素子6の作製
発光素子6は、先に示す発光素子3の作製と、以下の工程のみ異なり、それ以外の工程は発光素子3と同様の作製方法とした。
第1の電極1100として、ガラス基板上にITSO膜を、厚さ70nmになるよう形成した。
次に、第1の電極1100上の正孔注入層1124として、BPAFLPと、MoOとを重量比(BPAFLP:MoO)が1:0.5、厚さが60nmになるよう共蒸着した。
正孔輸送層1126上に発光層1122として、2mDBTBPDBq−IIと、PCBBiFと、Ir(tppr)(dpm)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tppr)(dpm))が0.8:0.2:0.05、厚さが40nmになるように共蒸着した。なお、発光層1122において、2mDBTBPDBq−IIがホスト材料であり、PCBBiFがホスト材料とエキサイプレックスを形成可能な添加剤であり、Ir(tppr)(dpm)が発光材料である。
次に、発光層1122上に電子輸送層1128(1)、1128(2)として、2mDBTBPDBq−IIと、Bphenとを、それぞれ厚さが、20nm、15nmになるよう順次蒸着した。
5. 発光素子3乃至発光素子6の特性
次に、上記作製した発光素子3乃至発光素子6の輝度−電流効率曲線を図19に示す。また、電圧−輝度曲線を図20に示す。また、輝度−外部量子効率曲線を図21に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子3乃至発光素子6の素子特性を表4に示す。なお、図21及び表4中の外部量子効率は、発光の配光特性を考慮し算出した値である。
また、発光素子3乃至発光素子6に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図22に示す。発光素子3は緑色の発光を呈し、発光素子4は黄色の発光を呈し、発光素子5は橙色の発光を呈し、発光素子6は赤色の発光を呈している。
また、図19乃至図22、及び表4で示すように、発光素子3乃至発光素子6からは高い電流効率、及び高い外部量子効率で、且つ低い駆動電圧で発光が得られた。また、発光素子3乃至発光素子6は、高い輝度領域においても効率の低下が少なく、高い発光効率を保っている。
次に、発光素子3乃至発光素子6の信頼性試験の測定結果を図23に示す。なお、信頼性試験は、発光素子の初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子3乃至発光素子6を駆動させた。
その結果、発光素子3乃至発光素子6が初期輝度の90%に劣化した時間(LT90)は、それぞれ、発光素子3が1000時間、発光素子4が1300時間、発光素子5が2800時間、発光素子6が560時間と見積もられ、優れた信頼性を示す結果となった。
したがって、ホスト材料とエキサイプレックスを形成可能な添加剤が発光層1122に含まれ、該エキサイプレックスをエネルギー移動の媒体に利用することで、緑色から赤色に至るまで発光色に依らず、高い電流効率、及び高い外部量子効率で、且つ低い駆動電圧で発光する発光素子を得ることが出来る。また、優れた信頼性を示す発光素子を得ることができる。
(参考例2)
実施例2で用いたIr(ppm−dmp)(acac)の合成方法を記す。合成スキームは以下のとおりである。
1.4−クロロ−6−フェニルピリミジンの合成
4,6−ジクロロピリミジン5.0g、フェニルボロン酸4.9g、炭酸ナトリウム7.1g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(PdCl(PPh)0.34g、アセトニトリル20mL、水20mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 100W)を1時間照射して加熱還流した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:ジクロロメタン)により精製することで、4−クロロ−6−フェニルピリミジンを1.6g(収率:23%,淡い黄色の固体)で得た。なお本参考例では、マイクロ波の照射はマイクロ波合成装置(CEM社製 Discover)を用いた。
2.4−フェニル−6−(2,6−ジメチルフェニル)ピリミジン(Hppm−dmp)の合成
4−クロロ−6−フェニルピリミジン1.6g、2,6−ジメチルフェニルボロン酸1.5g、炭酸ナトリウム1.8g、PdCl(PPh59mg、N,N−ジメチルホルムアミド20mL、水20mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 100W)を2時間照射することで加熱還流した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製し、Hppm−dmpを0.50g得た(収率:23%、淡い黄色の油状物)。
3.ジ−μ−クロロ−テトラキス{2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}ジイリジウム(III)([Ir(ppm−dmp)Cl])の合成
Hppm−dmp1.0g、塩化イリジウム(III)水和物0.57g、2−エトキシエタノール20mL、水20mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 100W)を3時間照射することで加熱還流した。得られた混合物をろ過し、固体をメタノールで洗浄することで、[Ir(ppm−dmp)Cl]を1.1g得た(収率:74%、橙色の固体)。
4.Ir(ppm−dmp)(acac)の合成
[Ir(ppm−dmp)Cl]1.1g、炭酸ナトリウム0.77g、アセチルアセトン(Hacac)0.23g、2−エトキシエタノール30mLの混合物に対し、アルゴン気流下、マイクロ波(2.45GHz 120W)を2時間照射することで加熱還流した。得られた混合物をろ過し、不溶部をメタノールで洗浄した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、得られた固体をヘキサンで再結晶をすることにより、Ir(ppm−dmp)(acac)を得た(収率:59%、橙色粉末固体)。得られた橙色粉末固体0.21gを、トレインサブリメーション法により昇華精製し、目的物の橙色固体を収率48%で回収した。昇華精製条件は、圧力2.7Pa、アルゴンガス流量5.0mL/min、240℃であった。得られたIr(ppm−dmp)(acac)のH−NMR(核磁気共鳴)スペクトルデータを以下に示す。
H−NMR.δ(CDCl):1.85(s,6H),2.26(s,12H),5.35(s,1H),6.46−6.48(dd,2H),6.83−6.90(dm,4H),7.20−7.22(d,4H),7.29−7.32(t,2H),7.63−7.65(dd,2H),7.72(ds,2H),9.24(ds,2H)。
100 第1の電極
102 第2の電極
120 第1の発光層
122 第2の発光層
122(1) 第2の発光層122の一層目
122(2) 第2の発光層122の二層目
124 正孔注入層
126 正孔輸送層
126−1 正孔輸送層
126−2 正孔輸送層
128 電子輸送層
128−1 電子輸送層
128−2 電子輸送層
128(1) 電子輸送層
128(2) 電子輸送層
130 電子注入層
132 発光層
135 分離層
140−1 第1の発光ユニット
140−2 第2の発光ユニット
150 中間層
401 素子基板
402 画素部
403 ソース側駆動回路
404a ゲート側駆動回路
404b ゲート側駆動回路
405 シール材
406 封止基板
407 配線
408 FPC
409 nチャネル型トランジスタ
410 pチャネル型トランジスタ
411 スイッチング用トランジスタ
412 電流制御用トランジスタ
413 第1の電極
414 絶縁物
415 EL層
416 第2の電極
417 発光素子
418 領域
551 基板
552 第1の電極
553 絶縁層
554 隔壁層
555 EL層
556 第2の電極
730 筐体
731a 表示部
731b 表示部
732a タッチパネル領域
732b タッチパネル領域
733 留め具
734 表示モード切り替えスイッチ
735 電源スイッチ
736 省電力モード切り替えスイッチ
737 操作キー
738 操作スイッチ
739 操作スイッチ
750 太陽電池
752 充放電制御回路
754 バッテリー
756 DCDCコンバータ
801 照明装置
802 照明装置
803 照明装置
804 照明装置
811 発光装置
812 発光装置
813 発光装置
814 発光装置
821 筐体
822 支持体
824 支持体
1100 第1の電極
1102 第2の電極
1122 発光層
1122(1) 発光層
1122(2) 発光層
1124 正孔注入層
1126 正孔輸送層
1128(1) 電子輸送層
1128(2) 電子輸送層
1130 電子注入層
6100 テレビジョン装置
6101 筐体
6103 表示部
6201 本体
6202 筐体
6203 表示部
6204 キーボード
6205 外部接続ポート
6206 ポインティングデバイス
6302 筐体
6304 表示パネル
6305 アイコン
6306 アイコン
6311 操作ボタン
6312 操作ボタン
6313 接続端子
6321 バンド
6322 留め金
6400 携帯電話機
6401 筐体
6402 表示部
6403 操作ボタン
6404 外部接続ポート
6405 スピーカ
6406 マイク

Claims (15)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上の第2の電極と、
    第1の発光層と
    第2の発光層と、を有し、
    前記第1の発光層は、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられ、
    前記第2の発光層は、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられ、
    前記第1の発光層と、前記第2の発光層とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、
    前記第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光材料を有し、
    前記第1の発光材料は蛍光材料であり、前記第2の発光材料は燐光材料であり、
    前記第1の発光材料の三重項励起状態の最も低い準位(T準位)は、前記第1のホスト材料のT準位よりも高いことを特徴とする発光素子。
  2. 第1の電極と、
    前記第1の電極上の第2の電極と、
    第1の発光ユニットと、
    第2の発光ユニットと、を有し、
    前記第1の発光ユニットは、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられ、
    前記第2の発光ユニットは、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられ、
    前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとは、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットの間の中間層を有し、
    前記第1の発光ユニットは、互いに重なり合う第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第2の発光ユニットは第3の発光層を有し、
    前記第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光材料を有し、
    前記第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光材料を有し、
    前記第3の発光層は第3のホスト材料と第3の発光材料を有し、
    前記第1の発光材料は蛍光材料であり、前記第2の発光材料は燐光材料であり、前記第3の発光材料は蛍光材料あるいは燐光材料のうちの一つであり、
    前記第1の発光材料のT準位は、前記第1のホスト材料のT準位よりも高いことを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層とが、互いに接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層とが、互いに離れていることを特徴とする発光素子。
  5. 請求項4において、
    前記第1の発光層と前記第2の発光層の間に、正孔輸送性材料と電子輸送性材料とが混合された層を有することを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の発光層が前記第1の発光層上に設けられることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の発光層が前記第2の発光層上に設けられることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項2において、
    前記第2の発光ユニットが前記第1の発光ユニット上に設けられることを特徴とする発光素子。
  9. 請求項2において、
    前記第1の発光ユニットが前記第2の発光ユニット上に設けられることを特徴とする発光素子。
  10. 請求項1または請求項2に記載の発光素子を複数有し、
    トランジスタ、または基板を有する発光装置。
  11. 請求項10に記載の発光装置と、
    前記発光装置に接続されたコネクターと、を有するモジュール。
  12. 請求項11において、
    前記コネクターはFPCあるいはTCPから選ばれることを特徴とするモジュール。
  13. 請求項10に記載の発光装置と、
    外部接続ポート、キーボード、操作ボタン、スピーカ、または、マイクと、
    を有する電子機器。
  14. 請求項11または請求項12に記載のモジュールを有する電子機器。
  15. 請求項10に記載の発光装置と、
    筐体または支持体と、
    を有する照明装置。
JP2015096350A 2014-05-13 2015-05-11 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器、および照明装置 Withdrawn JP2016110978A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099560 2014-05-13
JP2014099560 2014-05-13
JP2014241575 2014-11-28
JP2014241575 2014-11-28

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219160A Division JP2019024140A (ja) 2014-05-13 2018-11-22 発光装置
JP2019207840A Division JP2020043351A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光装置
JP2019207839A Division JP2020043350A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110978A true JP2016110978A (ja) 2016-06-20
JP2016110978A5 JP2016110978A5 (ja) 2018-06-21

Family

ID=54361887

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096350A Withdrawn JP2016110978A (ja) 2014-05-13 2015-05-11 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器、および照明装置
JP2018219160A Withdrawn JP2019024140A (ja) 2014-05-13 2018-11-22 発光装置
JP2019207840A Withdrawn JP2020043351A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光装置
JP2019207839A Withdrawn JP2020043350A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器、および照明装置
JP2022106411A Pending JP2022141702A (ja) 2014-05-13 2022-06-30 発光装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219160A Withdrawn JP2019024140A (ja) 2014-05-13 2018-11-22 発光装置
JP2019207840A Withdrawn JP2020043351A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光装置
JP2019207839A Withdrawn JP2020043350A (ja) 2014-05-13 2019-11-18 発光素子、発光装置、モジュール、電子機器、および照明装置
JP2022106411A Pending JP2022141702A (ja) 2014-05-13 2022-06-30 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20150333283A1 (ja)
JP (5) JP2016110978A (ja)
KR (3) KR20150130224A (ja)
DE (1) DE102015208656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098024A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP7406330B2 (ja) 2018-09-21 2023-12-27 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI777568B (zh) 2014-05-30 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
WO2015181678A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and electronic device
TWI737594B (zh) 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
JP6860989B2 (ja) 2015-07-24 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR20180059843A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102353663B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180002505A (ko) 2016-06-29 2018-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자의 제작 방법
KR20180010136A (ko) 2016-07-20 2018-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102354818B1 (ko) * 2017-07-28 2022-01-24 도레이 카부시키가이샤 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 그리고 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
CN110752307B (zh) * 2019-10-31 2022-11-15 昆山国显光电有限公司 发光器件和显示面板
CN114467188A (zh) * 2019-11-08 2022-05-10 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN112786663A (zh) 2019-11-08 2021-05-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置、电子设备及照明装置
US20230402566A1 (en) * 2021-11-19 2023-12-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Di-chromatic device

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172762A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
US20060279203A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Stephen Forrest Fluorescent filtered electrophosphorescence
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
WO2009008346A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
WO2010134352A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011086941A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011192829A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2012070227A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012186461A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US20130153871A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Nitto Denko Corporation Top-emitting white organic light-emitting diodes having improved efficiency and stability
JP2013526773A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2013219024A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014007397A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2014082235A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60111473T3 (de) 2000-10-30 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organische lichtemittierende Bauelemente
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4493915B2 (ja) 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
JP3965063B2 (ja) * 2002-03-08 2007-08-22 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
AU2003289392A1 (en) 2002-12-26 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element
US6936961B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7288330B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-30 Eaastman Kodak Company High performance white light-emitting OLED device
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
KR101027896B1 (ko) * 2004-08-13 2011-04-07 테크니셰 유니베르시테트 드레스덴 발광 컴포넌트를 위한 층 어셈블리
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
JP4593631B2 (ja) 2005-12-01 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
WO2009008205A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US20100171109A1 (en) 2007-07-07 2010-07-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el device
US8211552B2 (en) 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR20100031723A (ko) 2007-07-07 2010-03-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 크리센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5357023B2 (ja) 2007-07-07 2013-12-04 出光興産株式会社 有機el素子および有機el材料含有溶液
US8154195B2 (en) 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
EP2166588A4 (en) 2007-07-07 2011-05-04 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8025815B2 (en) 2007-07-07 2011-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Naphthalene derivative, material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device using the same
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP2009129711A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
WO2009081718A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101596226B1 (ko) 2008-09-05 2016-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자기기
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295444A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9054317B2 (en) 2009-10-05 2015-06-09 Thorn Lighting Ltd. Multilayer organic device
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP3176241A1 (en) 2009-12-07 2017-06-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
EP2517275B1 (en) 2009-12-22 2018-11-07 Merck Patent GmbH Formulations comprising phase-separated functional materials
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN103329621A (zh) 2011-01-20 2013-09-25 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
KR102134951B1 (ko) 2011-02-16 2020-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI680600B (zh) 2011-02-28 2019-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
JP5694019B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
KR20190014600A (ko) 2011-03-23 2019-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2012128188A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
KR102255816B1 (ko) 2011-03-30 2021-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI532822B (zh) 2011-04-29 2016-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 利用磷光之發光裝置,電子裝置及照明裝置
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR101419810B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
DE112013002110B4 (de) 2012-04-20 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
GB201207866D0 (en) 2012-05-04 2012-06-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting device and method
JP2014022100A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6312960B2 (ja) 2012-08-03 2018-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
KR20230136678A (ko) 2012-08-03 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9859517B2 (en) * 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
KR20140038886A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
US9577221B2 (en) * 2012-09-26 2017-02-21 Universal Display Corporation Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP6164822B2 (ja) 2012-11-15 2017-07-19 株式会社ディスコ ウェーハ貼着方法
KR102233619B1 (ko) 2013-03-26 2021-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102116491B1 (ko) * 2013-03-27 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP2014241575A (ja) 2013-05-14 2014-12-25 株式会社デンソー 通信システム
KR102407604B1 (ko) 2013-05-16 2022-06-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102001353B1 (ko) 2013-08-26 2019-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102523989B1 (ko) 2013-12-02 2023-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9362517B2 (en) 2013-12-02 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172762A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
US20060279203A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Stephen Forrest Fluorescent filtered electrophosphorescence
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
WO2009008346A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
WO2010134352A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011086941A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011192829A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2013526773A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2012070227A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012186461A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US20130153871A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Nitto Denko Corporation Top-emitting white organic light-emitting diodes having improved efficiency and stability
JP2013219024A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014007397A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2014082235A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098024A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP7406330B2 (ja) 2018-09-21 2023-12-27 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043351A (ja) 2020-03-19
US10686153B2 (en) 2020-06-16
US20150333283A1 (en) 2015-11-19
KR20200083418A (ko) 2020-07-08
US20200280013A1 (en) 2020-09-03
DE102015208656A1 (de) 2015-11-19
JP2020043350A (ja) 2020-03-19
US11864403B2 (en) 2024-01-02
JP2022141702A (ja) 2022-09-29
US20180261788A1 (en) 2018-09-13
KR102651405B1 (ko) 2024-03-27
KR20210131955A (ko) 2021-11-03
KR20150130224A (ko) 2015-11-23
US11158832B2 (en) 2021-10-26
JP2019024140A (ja) 2019-02-14
US20210391554A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102651405B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7247265B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR101892407B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
TWI635091B (zh) 有機金屬銥錯合物、發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
JP2019059741A (ja) 複素環化合物
KR20190000390A (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
WO2014196580A1 (ja) 含窒素複素環誘導体、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20130103794A (ko) 축합 다환 화합물 및 이를 사용한 유기 발광 디바이스
KR20160095175A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료 및 이것을 사용한 유기 전계발광 소자
KR20160135357A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료 및 이것을 사용한 유기 전계발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200228