JP2016102456A - 内燃機関の冷却システム - Google Patents

内燃機関の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016102456A
JP2016102456A JP2014241483A JP2014241483A JP2016102456A JP 2016102456 A JP2016102456 A JP 2016102456A JP 2014241483 A JP2014241483 A JP 2014241483A JP 2014241483 A JP2014241483 A JP 2014241483A JP 2016102456 A JP2016102456 A JP 2016102456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
radiator
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210054B2 (ja
Inventor
亮 道川内
Akira Michikawauchi
亮 道川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014241483A priority Critical patent/JP6210054B2/ja
Priority to US15/531,127 priority patent/US10677141B2/en
Priority to PCT/JP2015/005912 priority patent/WO2016084386A1/en
Priority to EP15808279.2A priority patent/EP3224461B1/en
Priority to CN201580064503.8A priority patent/CN107002546B/zh
Publication of JP2016102456A publication Critical patent/JP2016102456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210054B2 publication Critical patent/JP6210054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P2007/168By varying the cooling capacity of a liquid-to-air heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の冷却水の流量を適正化する。【解決手段】冷却水の温度が閾値以上の場合にはラジエータをバイパスする通路及びラジエータに冷却水を流通させ、冷却水の温度が閾値未満の場合にはラジエータをバイパスする通路に冷却水を流通させるがラジエータには冷却水を流通させない切換装置を備え、内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合には、冷却水の温度が閾値以上で且つ規定温度未満となるように、ラジエータにおける冷却水からの放熱量を調整し、内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合には、内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合よりも、ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるようにラジエータにおける冷却水からの放熱量を調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の冷却システムに関する。
内燃機関の冷却水から熱を放出させるラジエータと、該ラジエータへの空気の流れを遮断するグリルシャッタと、を備え、冷却水の温度が設定温度を超えている場合にはグリルシャッタを開いてラジエータへ空気を流すことが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−006855号公報 特開2002−038949号公報 特開平08−197965号公報 特開2010−149691号公報
ここで、内燃機関の高負荷運転時には、燃焼室の温度が高くなるためにノッキングが発生し易くなる。ノッキングの発生を抑制するためには、燃焼室を冷却している冷却水の流量を増加させることが有効である。しかし、グリルシャッタ等により内燃機関の高負荷運転時に冷却水の温度を低下させるような制御が行われると、サーモスタットが閉じてしまう。サーモスタットが閉じると、冷却水がラジエータを流通することができなくなるため、その分、内燃機関を循環する冷却水の量が減少してしまう。ここで、冷却水の流量が多ければ、より多くの熱を燃焼室から奪うことができる。したがって、サーモスタットが閉じることにより冷却水の流量が減少すると、燃焼室の温度低下の効果が小さくなる。一方、内燃機関の低負荷運転時には、燃焼室の温度が低いためにノッキングが発生し難くなる。したがって、内燃機関の低負荷運転時には、冷却水の流量を多くする必要はない。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の冷却水の流量を適正化することにある。
上記課題を達成するために本発明は、内燃機関の冷却水から熱を放出させるラジエータと、前記ラジエータと前記内燃機関とに冷却水を循環させるラジエータ側冷却水経路と、前記ラジエータを迂回して内燃機関に冷却水を循環させるバイパス側冷却水経路と、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値以上の場合には前記ラジエータ側冷却水経路及び前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値未満の場合には前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ且つ前記ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水を流通させない切換装置と、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量を可変とする放熱量可変装置と、前記内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合には、前記冷却水の温度が前記閾値以上で且つ規定温度未満となるように前記放熱量可変装置を制御し、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷未満の場合には、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷以上の場合よりも、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるように前記放熱量可変装置を制御する制御装置と、を備える。
内燃機関の冷却水温度が閾値以上の場合であって、ラジエータにおける冷却水からの放
熱量が多い場合に、ラジエータ側冷却水経路へ冷却水を流通させれば、冷却水の温度を下降させることができる。一方、内燃機関の冷却水温度が閾値未満の場合に、ラジエータ側冷却水経路へ冷却水を流通させなければ、冷却水の温度を上昇させることができる。さらに、内燃機関の冷却水温度が閾値以上の場合であって、ラジエータにおける冷却水からの放熱量が少ない場合には、ラジエータ側冷却水経路へ冷却水を流通させたとしても、すなわち、ラジエータに冷却水を流通させたとしても、冷却水の温度は上昇する。
ここで、バイパス側冷却水経路のみに冷却水を流通させるよりも、ラジエータ側冷却水経路及びバイパス側冷却水経路の両方に冷却水を流通させるほうが、内燃機関における冷却水流量が多くなる。そして、冷却水流量が増加することにより、内燃機関からより多くの熱を奪うことができるため、内燃機関の温度をより低下させることができる。しかし、ラジエータに冷却水が流通して冷却水の温度が低下すると、バイパス側冷却水経路のみに冷却水が流通するように、切換装置が経路を切り換えるため、冷却水流量が減少してしまう。これに対し、放熱量可変装置によりラジエータにおける放熱量を減少させることで、冷却水の温度が低下することを抑制できる。これにより、切換装置は、ラジエータ側冷却水経路及びバイパス側冷却水経路の両方に冷却水を流通させるため、内燃機関における冷却水の流量をより多くすることができる。
しかし、ラジエータにおける放熱量を減少させると、冷却水温度が過剰に高くなり、内燃機関が過熱する虞がある。これに対し、冷却水の温度が規定温度未満となるように放熱量可変装置を制御することで、冷却水の温度が過剰に高くなることを抑制できる。
ここで、閾値は、内燃機関の負荷が所定負荷未満のとき(内燃機関の低負荷運転時)において、冷却水の温度が要求される温度となるように設定される。また、規定温度は、閾値よりも大きな値であって、内燃機関が過熱する虞のある冷却水の温度、または、内燃機関が過熱する冷却水の温度とすることができる。内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合のラジエータにおける冷却水からの放熱量は、該ラジエータを冷却水が流通したときに冷却水の温度が閾値未満となる放熱量といえる。
内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合には、冷却水流量を増加させなくてもノッキングの発生は抑制される。このため、冷却水の流量を増加させる必要がない。さらに、内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合には、燃焼室の温度を上昇させて摩擦損失や冷却損失を低減させた方が、燃費を向上させることができる。すなわち、低負荷運転時には、高負荷運転時よりも冷却水流量を低下させることにより燃焼室の温度を高く維持すれば、燃費を向上させることができる。ここで、内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合には、ラジエータにおける冷却水からの放熱量を多くすることで、内燃機関の冷却水の温度が閾値未満となる。これにより、ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水が流通しなくなるため、冷却水の温度が閾値以上まで上昇する。そうすると、今度はラジエータ側冷却水経路を介して冷却水が流れるようになるため、冷却水の温度が低下する。このようなことが繰り返し行われることにより、内燃機関の負荷が所定負荷未満の場合には、内燃機関の冷却水の温度が要求される温度付近に維持される。
また、前記放熱量可変装置は、空気が前記ラジエータを通過するときの空気の流路上で開閉するシャッタであってもよい。
このシャッタによれば、シャッタの開度を大きくするほど、ラジエータを通過する空気の量が増加するため、冷却水からより多くの熱を奪うことができる。したがって、シャッタの開度を調整することにより、冷却水の温度を調整することができる。なお、シャッタは、全開及び全閉が可能で何れか一方の状態のみを維持するものであってもよく、任意の開度を維持可能なものであってもよい。
また、前記切換装置は、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値以上の場合に、前記ラジエータ側冷却水経路及び前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値未満の場合に、前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ且つ前記ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水を流通させないサーモスタットであってもよい。
このサーモスタットは、ラジエータ側冷却水経路において温度に応じて自動的に開閉する。このようなサーモスタットを備える場合には、冷却水の温度が閾値未満になると、自動的にラジエータに冷却水が流通しなくなるため、冷却水流量が減少してしまう。これに対し、ラジエータにおける冷却水からの放熱量を調整することで、冷却水の温度低下を抑制できるため、サーモスタットが閉じることを抑制できる。したがって、冷却水流量が減少することを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記冷却水の温度が前記規定温度以上の場合には、前記冷却水の温度が前記規定温度未満の場合よりも、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるように前記放熱量可変装置を制御することができる。
冷却水の温度が規定温度以上になると、ラジエータ側冷却水経路及びバイパス側冷却水経路に冷却水を流通させて冷却水流量を増加させたとしても、内燃機関が過熱する虞がある。これに対し、ラジエータにおける冷却水からの放熱量を多くすることで、冷却水温度を低下させることができるため、内燃機関が過熱することを抑制できる。
本発明によれば、内燃機関の冷却水の流量を適正化することができる。
実施例に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。 実施例1に係るシャッタの制御フローを示したフローチャートである。 機関負荷、シャッタの開度、ラジエータの出口における冷却水温度(ラジエータ出口水温)、内燃機関の入口における冷却水温度(機関入口水温)、内燃機関の出口における冷却水温度(機関出口水温)、サーモスタットの開度、内燃機関1に流入する冷却水の流量(冷却水流量)、燃焼室壁温の推移を概念的に示したタイムチャートである。 冷却水の流量と内燃機関における熱効率との関係を示した図である。 冷却水の流量と燃焼室壁温との関係を示した図である。 実施例2に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。 実施例3に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の内燃機関である。内燃機関1は、例えば車両に搭載される。
内燃機関1の内部には冷却水を循環させるためのウォータジャケット2が形成されている。ウォータジャケット2は、少なくとも燃焼室の周辺に形成されている。また、内燃機
関1には、第一冷却水通路11及び第二冷却水通路12が接続されている。この、第一冷却水通路11及び第二冷却水通路12には、ラジエータ13及びバイパス通路14が接続されている。
第一冷却水通路11は、ウォータジャケット2の出口側とラジエータ13の入口側とを接続している。すなわち、第一冷却水通路11は、ウォータジャケット2から冷却水を排出するための通路である。また、第二冷却水通路12は、ラジエータ13の出口側とウォータジャケット2の入口側とを接続している。すなわち、第二冷却水通路12は、ウォータジャケット2へ冷却水を供給するための通路である。
第二冷却水通路12の下流端(ウォータジャケット2の入口側としてもよい。)には、第二冷却水通路12側からウォータジャケット2側へ冷却水を吐出するウォータポンプ3が設けられている。
バイパス通路14は、第一冷却水通路11と第二冷却水通路12とを連通することで、ラジエータ13をバイパスしている。なお、本実施例では、ラジエータ13、第一冷却水通路11、第二冷却水通路12、ウォータジャケット2が、本発明におけるラジエータ側冷却水経路に相当する。また、バイパス通路14、ウォータジャケット2からバイパス通路14までの第一冷却水通路11、バイパス通路14からウォータジャケット2までの第二冷却水通路12、ウォータジャケット2が、本発明におけるバイパス側冷却水経路に相当する。
ラジエータ13は、内燃機関1の冷却水と、空気と、で熱交換を行うことにより、冷却水から熱を奪う。ラジエータ13を通過する空気の流れ方向でラジエータ13の上流側(車両の前方側)には、空気を流すように開くか又は空気の流れを遮断するように閉じるシャッタ16が設けられている。シャッタ16は、例えばグリルに設けられる。シャッタ16が開いているときには、空気がラジエータ13を通過する。一方、シャッタ16が閉じていると、ラジエータ13を通過する空気の量が少なくなり、冷却水からの放熱量が著しく減少する。なお、シャッタ16は、全開及び全閉が可能で何れか一方の状態のみを維持するものであってもよく、任意の開度を維持可能なものであってもよい。本実施例では、シャッタ16は、全開及び全閉が可能で、何れか一方の状態を維持するものとして説明する。本実施例においてはシャッタ16が、本発明における放熱量可変装置に相当する。
バイパス通路14の下流端、すなわち、バイパス通路14が第二冷却水通路12に接続される箇所には、サーモスタット15が設けられている。サーモスタット15には、バイパス通路14を流通する冷却水が常に流れ込んでいる。そして、サーモスタット15は、冷却水の温度が閾値に達すると例えば内蔵されたワックス又はバイメタルの熱膨張により自動的に開弁する。サーモスタット15が閉じているときには、第二冷却水通路12における冷却水の流れが遮断される。サーモスタット15が開いているときには、第二冷却水通路12を冷却水が流通する。なお、本実施例においてはサーモスタット15が、本発明における切換装置に相当する。
サーモスタット15が閉じているときには、ラジエータ13からの冷却水の流れを遮断するため、ウォータジャケット2から第一冷却水通路11へ流出した冷却水が、バイパス通路14を経由して再びウォータジャケット2に送られる。こうした冷却水の循環によって冷却水が徐々に暖められ、内燃機関1の暖機が促進される。一方、サーモスタット15が開いているときには、ラジエータ13及びバイパス通路14を経由して冷却水が循環される。サーモスタット15は、冷却水の温度が例えば82℃で開き始め、例えば88℃で全開となる。これにより、シャッタ16が開いている場合には、冷却水の温度が例えば85℃程度に維持される。なお、サーモスタット15の状態に関わらず、ラジエータ13及
びバイパス通路14以外の部位にも冷却水は循環するが、図1ではこれらの部位を省略している。
また、第一冷却水通路11には、ウォータジャケット2から流出する冷却水の温度を測定する温度センサ31が取り付けられている。温度センサ31は、バイパス通路14が接続されている箇所よりもウォータジャケット2側の第一冷却水通路11に取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU30が併設されている。このECU30は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。なお、本実施例においてはECU30が、本発明における制御装置に相当する。
また、ECU30には、上記センサの他、アクセル開度に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出するアクセル開度センサ33、および機関回転数を検出するクランクポジションセンサ34が電気配線を介して接続さている。そして、これらのセンサの出力信号がECU30に入力される。一方、ECU30には、シャッタ16が電気配線を介して接続され、ECU30はこのシャッタ16を制御する。
ECU30は、内燃機関1の高負荷運転時において、ウォータジャケット2を流通する冷却水の量が増加するように、シャッタ16を操作する。ここで、内燃機関1の高負荷運転時には、内燃機関1で発生する熱が増加するために、冷却水の温度が上昇する。そして、冷却水の温度が閾値以上になると、サーモスタット15が開いて、冷却水がラジエータ13を流れる。しかし、冷却水がラジエータ13を流れたときにシャッタ16が開いていると、ラジエータ13の出口側の冷却水の温度は閾値未満となる。なお、閾値は、サーモスタット15が開き始める温度としてもよい。
このように、シャッタ16が開いている場合には、ラジエータ13において冷却水からの放熱量が多いために、冷却水の温度が低下して、サーモスタット15が閉じる場合がある。サーモスタット15が完全に閉じると、バイパス通路14のみを冷却水が流れるため、ラジエータ13に冷却水を流れる場合と比較して、圧力損失が大きくなる。このため、サーモスタット15が閉じている場合には、開いている場合よりも、ウォータジャケット2における冷却水の流量が減少する。
ここで、内燃機関1の高負荷運転時には、燃焼室が高温となるためノッキングが発生する虞がある。そして、サーモスタット15が閉じているためにウォータジャケット2における冷却水の流量が減少していると、燃焼室の冷却が不十分となる虞がある。一般に、冷却水の流量が大きいほど熱伝達率が高くなるため、燃焼室の温度を低下させる効果が高くなる。このため、閾値程度の温度の冷却水がバイパス通路14のみ流通しているよりも、閾値よりも高い温度の冷却水がバイパス通路14及びラジエータ13を流通しているほうが、燃焼室からより多くの熱を奪うことができる場合がある。
そこで本実施例では、内燃機関1の高負荷運転時(機関負荷が所定負荷以上のとき)において、シャッタ16を閉じている。シャッタ16を閉じることにより、ラジエータ13では冷却水の温度が低下し難くなるため、冷却水の温度が閾値よりも高いまま維持され、サーモスタット15が開いたままとなる。これにより、ラジエータ13に冷却水が継続して流れるため、ウォータジャケット2における冷却水流量を常に多くすることができる。なお、冷却水の温度が高くなりすぎると、内燃機関1が過熱する虞があるため、規定値温度未満の場合に限りシャッタ16を閉じる。
一方、内燃機関1の低負荷運転時(機関負荷が所定負荷未満のとき)には、シャッタ16を開いている。すなわち、機関負荷が所定負荷未満の場合には、内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合よりも、ラジエータ13における冷却水からの放熱量が多くなるようにシャッタ16を制御している。そうすると、サーモスタット15により、冷却水の温度が要求される温度に自動的に維持される。低負荷運転時には、燃焼室の温度が低いためにノッキングが発生し難いため、冷却水の流量が減少したとしてもノッキングの発生は抑制できる。さらに、低負荷運転時には、燃焼室の温度が低下し易いため、摩擦損失や冷却損失が増加し易くなるが、冷却水の流量が減少することにより、燃焼室の温度が低下することを抑制できる。
図2は、本実施例に係るシャッタ16の制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU30により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、機関負荷が所定負荷以上であるか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の高負荷運転時であるか否か判定している。所定負荷は、高負荷といえる負荷であって、ラジエータ13に冷却水を流通させない場合で且つバイパス通路14に冷却水を流通させる場合に、内燃機関1においてノッキングが発生する負荷、又は、ノッキングが発生する虞のある負荷とすることができる。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進んでシャッタ16が開かれる。ここで、機関負荷が所定負荷未満の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水温度を閾値近傍に維持することで、燃費を向上させる。
ステップS102では、冷却水温度が規定温度未満であるか否か判定される。規定温度は、内燃機関1が過熱する温度又は過熱する虞のある温度である。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ進んでシャッタ16が開かれる。ここで、冷却水温度が規定温度以上の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水温度を低下させることできるため、内燃機関1が過熱することを抑制できる。
ステップS103では、シャッタ16が閉じられる。すなわち、ノッキングが発生する虞があるため、シャッタ16を閉じることで、冷却水の温度を閾値以上として、サーモスタット15を開かせる。これにより、ウォータジャケット2における冷却水の流量が多い状態を維持することができるため、燃焼室の温度上昇を抑制することができる。したがって、ノッキングの発生を抑制できる。
このように、機関負荷が所定負荷以上で且つ冷却水温度が規定温度未満の場合には、ステップS101、ステップS102、ステップS103が繰り返し実行される。これにより、冷却水の温度を閾値以上に維持することができる。したがって、サーモスタット15が開いた状態を維持することができるので、高負荷運転状態であっても、燃焼室を継続して冷却することができる。すなわち、機関負荷が高い状態であっても、あえて冷却水からの放熱量を減少させて、冷却水の流量を低下させないようにすることで、内燃機関1を好適に冷却することができる。
しかし、シャッタ16が閉じられている間は冷却水の温度低下が抑制されるため、冷却水の温度が規定温度以上まで上昇する場合もある。このような場合には、ステップS102において否定判定がなされるため、ステップS104へ進んでシャッタ16が開かれる。シャッタ16が開かれることにより、ラジエータ13における冷却水からの放熱量が増加するため、冷却水の温度を低下させることができる。冷却水の温度が規定温度未満まで低下すれば、ステップS102で肯定判定がなされてステップS103へ進み、シャッタ
16が再度閉じられる。これにより、サーモスタット15は、開いたまま維持される。このように、冷却水の温度が規定温度以上となることを抑制しつつ、冷却水の温度を閾値以上に維持することができる。
また、ステップS101、ステップS102、ステップS103が繰り返し実行される途中で、機関負荷が所定負荷未満となる場合もある。このような場合には、ステップS101において否定判定がなされるため、ステップS104へ進んでシャッタ16が開かれる。シャッタ16が開かれることにより、冷却水の温度が低下する。そして、サーモスタット15の働きにより、冷却水の温度が閾値近傍に維持されると共に、冷却水の流量が減少するので、燃焼室の温度低下を抑制できる。これにより、摩擦損失や冷却損失が増加することを抑制できる。
図3は、機関負荷、シャッタ16の開度、ラジエータ13の出口における冷却水温度(ラジエータ出口水温)、内燃機関1の入口における冷却水温度(機関入口水温)、内燃機関1の出口における冷却水温度(機関出口水温)、サーモスタット15の開度、内燃機関1に流入する冷却水の流量(冷却水流量)、燃焼室壁温の推移を概念的に示したタイムチャートである。機関出口水温は、ラジエータ13の入口における冷却水温度(ラジエータ入口水温)と略等しい。
T1で示す時点において、機関負荷が上昇を始める。このときには、シャッタ16は全開になっている。T2で示す時点において機関負荷が所定負荷まで増加している。T2で示す時点よりも前では、シャッタ16が開かれているためにラジエータ13における冷却水の冷却能力が十分に高い。また、T2で示す時点よりも前では機関負荷も低いので、サーモスタット15の開度が小さくても機関入口水温は一定に維持される。なお、T2で示す時点よりも前には、サーモスタット15の開度が比較的小さい開度で一定となっている。そして、T2で示す時点において機関負荷が所定負荷まで増加すると、ECU30によりシャッタ16が閉じられる。そうすると、ラジエータ13において熱が放出され難くなるため、ラジエータ出口水温及び機関入口水温が上昇を始め、このラジエータ出口水温及び機関入口水温の上昇にしたがって、サーモスタット15の開度が大きくなる。そして、サーモスタット15の開度が大きくなるにしたがって、ラジエータ13を通過する冷却水流量が多くなることから内燃機関1に流入する冷却水流量が多くなり、これにより、燃焼室壁温が低下を始める。
T3で示す時点において機関負荷の上昇が終わって機関負荷が一定となるが、このときには機関負荷は所定負荷以上であることからシャッタ16は閉じたまま維持されるため、ラジエータ出口水温は上昇を続ける。これにより、サーモスタット15の開度もさらに大きくなり、内燃機関1に流入する冷却水流量も増加を続ける。このため、燃焼室壁温をさらに低下させることができる。T4で示す時点においてラジエータ出口水温度が一定となる。ここで、シャッタ16を閉じているといっても、ラジエータ13からの放熱を完全に遮断することは困難である。ラジエータ13から放出される熱と、内燃機関1から受ける熱と、が釣り合うようなサーモスタット15の開度になると、サーモスタット15の開度が一定となる。すなわち、シャッタ16を閉じていても、ラジエータ13からの放熱によりラジエータ出口水温が一定となる。さらに、サーモスタット15の開度が一定となることにより、冷却水流量が一定となり、燃焼室壁温も一定となる。T2からT4の期間において機関入口水温が上昇するが、このときにはサーモスタット15の開度が大きくなることにより、冷却水流も増加する。このため、内燃機関1の内部で単位体積当たりの冷却水が受ける熱の量が相対的に低下するために冷却水温度の上昇が抑制されるので、機関出口水温は一定となる。
T5で示す時点から機関負荷が下降を始める。なお、機関負荷が下降を始めただけでは
、シャッタ16は開かない。T6で示す時点において、機関負荷が所定負荷まで減少すると、シャッタ16が開かれる。これにより、ラジエータ出口水温が下降を始めるため、サーモスタット15の開度も減少する。サーモスタット15の開度の減少により、冷却水流量が減少するため、燃焼室壁温が上昇を始める。
T7で示す時点において機関負荷の下降が終了するが、この時には、ラジエータ出口水温がまだ高いため、サーモスタット15は閉じる途中である。そして、T8で示す時点においてラジエータ13から放出される熱と、内燃機関1から受ける熱と、が釣り合うようなサーモスタット15の開度になり、T8で示す時点以降では、サーモスタット15の開度が一定となる。これにより、ラジエータ出口温度、冷却水流量、燃焼室壁温が一定となる。T6からT8の期間において機関入口水温が下降するが、このときにはサーモスタット15の開度が小さくなることにより、冷却水流も減少する。このため、内燃機関1の内部で単位体積当たりの冷却水が受ける熱の量が相対的に増加するために冷却水温度の下降が抑制されるので、機関出口水温は一定となる。
以上説明したように、本実施例によれば、車両の速度にかかわらず、機関負荷が所定負荷以上の場合にシャッタ16を閉じることにより、冷却水流量を増加させることができる。これにより、燃焼室の温度を低下させることができるため、ノッキングが発生することを抑制できる。また、冷却水の温度が規定温度以上の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水の温度を低下させることができるため、内燃機関1が過熱することを抑制できる。すなわち、内燃機関1の負荷が所定負荷以上の場合において、冷却水の温度が閾値以上で且つ規定温度未満となるようにシャッタ16を制御することで、内燃機関1の過熱の抑制、ノッキングの発生、及び、燃費の向上を図ることができる。さらに、機関負荷が所定負荷未満の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水流量を減少させるので、燃焼室の温度を高いまま維持することができる。このため、摩擦損失及び冷却損失を低減することができるので、燃費を向上させることができる。
なお、本実施例では、シャッタ16を閉じるときに該シャッタ16を全閉にするものとして説明したが、これに代えて、シャッタ16を閉じるときには該シャッタ16を全開よりも小さく且つ全閉よりも大きな開度にしてもよい。さらに、本実施例では、シャッタ16を閉じるときに該シャッタ16を全閉にするものに代えて、内燃機関1の負荷に応じてシャッタ16の開度を変化させることで、サーモスタット15の開度を調整し、ウォータジャケット2における冷却水の流量を変化させてもよい。これらの場合には、任意の開度で維持可能なシャッタ16を用いる。
ここで、図4は、冷却水の流量と内燃機関における熱効率との関係を示した図である。また、図5は、冷却水の流量と燃焼室壁温との関係を示した図である。図5に示した燃焼室壁温だけを見ると、冷却水の流量が多いほど、燃焼室壁温が低くなる。しかし、図4に示されるように、熱効率には極大値が存在する。ここで、冷却水の流量を多くしていくと、ノッキングの発生が抑制されるために、熱効率が高くなる。しかし、冷却水の流量がある程度多くなると、冷却損失や摩擦の影響が大きくなるため、熱効率が低下する。したがって、冷却損失や摩擦損失による影響が大きくなり始める冷却水の流量において、熱効率が極大値になる。
なお、熱効率が最も高くなるときの冷却水の流量は、機関負荷によって変化する。機関負荷が高いほど、ノッキングが発生し易いために、冷却水流量を多くするとノッキングを抑制する効果が大きくなる。このため、機関負荷が高いほど、熱効率の極大値が、高流量側に移動する。
そこで本実施例では、機関負荷に応じてシャッタ16の開度を変化させることで、サー
モスタット15の開度を変化させて、冷却水の流量を変化させてもよい。
具体的には、上記ステップS103において、シャッタ16を閉じるときには全閉にするのではなく、現時点での機関負荷が高いほど、シャッタ16の開度を小さくする。シャッタ16の開度が小さいほど、ラジエータ13における放熱量を減少させることができるため、冷却水の温度が高くなる。したがって、サーモスタット15の開度がより大きくなるため、ラジエータ13を流通する冷却水の量を増加させることができる。これにより、ウォータジャケット2を流通する冷却水の量を増加させることができる。機関負荷とシャッタ16の開度との関係は予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
(実施例2)
本実施例では、サーモスタット15の代わりに、電動モータ等により開閉する開閉弁を備え、該開閉弁を開閉させることで冷却水の流路を変更する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
図6は、本実施例に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。第二冷却水通路12とバイパス通路14との接続部に、開閉弁21が設けられている。開閉弁21は、ECU30からの信号により開閉する。ECU30は、温度センサ31により検出される冷却水の温度が、閾値以上の場合に開閉弁21を開き、閾値未満の場合に開閉弁21を閉じる。なお、本実施例においては開閉弁21が、本発明における切換装置に相当する。
開閉弁21が閉じているときには、ウォータジャケット2から第一冷却水通路11へ流出した冷却水は、バイパス通路14を経由して再びウォータジャケット2に送られる。一方、開閉弁21が開いているときには、ラジエータ13及びバイパス通路14を経由して冷却水が循環される。
このように、冷却水の温度に応じて開閉弁21を開閉させる場合であっても、上記実施例のサーモスタット15と同様の冷却水温度の制御を行うことができる。そして、機関負荷が所定負荷以上のときにシャッタ16を閉じれば、冷却水温度が閾値以上となるため、ECU30は、開閉弁21を開く。これにより、冷却水流量が増加するため、燃焼室の温度を低下させることができる。これにより、ノッキングの発生を抑制できる。
(実施例3)
図7は、本実施例に係る内燃機関の冷却システムの概略構成を示す図である。本実施例では、シャッタ16を備えていない。一方、ラジエータ13と並列に、第二ラジエータ41を備えている。また、第二ラジエータ41の入り口側の第一冷却水通路11には、ECU30からの信号により開閉する開閉弁42が設けられている。なお、本実施例においては開閉弁42が、本発明における放熱量可変装置に相当する。
ここで、サーモスタット15が開いているときに開閉弁42を開くと、ラジエータ13及び第二ラジエータ41に冷却水が流通するため、冷却水からより多くの熱を奪うことができる。すなわち、開閉弁42を開くと、シャッタ16を開くのと同様の効果を得ることができる。一方、サーモスタット15が開いているときに開閉弁42を閉じると、第二ラジエータ41には冷却水が流通せず、ラジエータ13のみに冷却水が流通する。このため、開閉弁42を閉じているときには、開閉弁42を開いているときよりも、冷却水から奪う熱が少なくなる。すなわち、開閉弁42を閉じると、シャッタ16を閉じるのと同様の効果を得ることができる。
したがって、機関負荷が所定負荷以上のときにECU30が開閉弁42を閉じれば、冷却水温度が閾値以上となる。これにより、冷却水流量が増加するため、燃焼室の温度を低下させることができる。これにより、ノッキングの発生を抑制できる。
1 内燃機関
2 ウォータジャケット
3 ウォータポンプ
11 第一冷却水通路
12 第二冷却水通路
13 ラジエータ
14 バイパス通路
15 サーモスタット
16 シャッタ
21 開閉弁
30 ECU
31 温度センサ
33 アクセル開度センサ
34 クランクポジションセンサ
41 第二ラジエータ
42 開閉弁
ここで、内燃機関の高負荷運転時には、燃焼室の温度が高くなるためにノッキングが発生し易くなる。ノッキングの発生を抑制するためには、燃焼室を冷却している冷却水の流量を増加させることが有効である。しかし、グリルシャッタ等により内燃機関の高負荷運転時に冷却水の温度を低下させるような制御が行われると、サーモスタットが閉じてしまう。ここで、サーモスタットが開いていると、ラジエータをバイパスする通路及びラジエータに冷却水が流通し、サーモスタットが閉じているとバイパス通路のみを冷却水が流通する。したがって、サーモスタットが閉じると、冷却水がラジエータを流通することができなくなるため、その分、圧力損失が大きくなり、内燃機関を循環する冷却水の量が減少してしまう。ここで、冷却水の流量が多ければ、より多くの熱を燃焼室から奪うことができる。したがって、サーモスタットが閉じることにより冷却水の流量が減少すると、燃焼室の温度低下の効果が小さくなる。一方、内燃機関の低負荷運転時には、燃焼室の温度が低いためにノッキングが発生し難くなる。したがって、内燃機関の低負荷運転時には、冷却水の流量を多くする必要はない。
上記課題を達成するために本発明は、内燃機関の冷却水から熱を放出させるラジエータと、前記ラジエータと前記内燃機関とに冷却水を循環させるラジエータ側冷却水経路と、前記ラジエータを迂回して内燃機関に冷却水を循環させるバイパス側冷却水経路と、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値以上の場合には前記ラジエータ側冷却水経路及び前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値未満の場合には前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ且つ前記ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水を流通させない切換装置と、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量を可変とする放熱量可変装置と、前記内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合には、前記冷却水の温度が前記閾値よりも高い温度である規定温度未満となるように前記放熱量可変装置を制御し、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷未満の場合には、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷以上の場合よりも、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるように前記放熱量可変装置を制御する制御装置と、を備える。
そこで本実施例では、内燃機関1の高負荷運転時(機関負荷が所定負荷以上のとき)において、シャッタ16を閉じている。シャッタ16を閉じることにより、ラジエータ13では冷却水の温度が低下し難くなるため、冷却水の温度が閾値よりも高いまま維持され、サーモスタット15が開いたままとなる。これにより、ラジエータ13に冷却水が継続して流れるため、ウォータジャケット2における冷却水流量を常に多くすることができる。なお、冷却水の温度が高くなりすぎると、内燃機関1が過熱する虞があるため、規定温度未満の場合に限りシャッタ16を閉じる。
一方、内燃機関1の低負荷運転時(機関負荷が所定負荷未満のとき)には、シャッタ16を開いている。すなわち、機関負荷が所定負荷未満の場合には、内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合よりも、ラジエータ13における冷却水からの放熱量が多くなるようにシャッタ16を制御している。そうすると、サーモスタット15により、冷却水の温度が要求される温度に自動的に維持される。低負荷運転時には、燃焼室の温度が低いためにノッキングが発生し難いため、ラジエータ13における放熱量が多くなり冷却水温度が低下し、サーモスタット15が閉じて冷却水の流量が減少したとしてもノッキングの発生は抑制できる。さらに、低負荷運転時には、燃焼室の温度が低下し易いため、摩擦損失や冷却損失が増加し易くなるが、冷却水の流量が減少することにより、燃焼室の温度が低下することを抑制できる。
T3で示す時点において機関負荷の上昇が終わって機関負荷が一定となるが、このときには機関負荷は所定負荷以上であることからシャッタ16は閉じたまま維持されるため、ラジエータ出口水温は上昇を続ける。これにより、サーモスタット15の開度もさらに大きくなり、内燃機関1に流入する冷却水流量も増加を続ける。このため、燃焼室壁温をさらに低下させることができる。T4で示す時点においてラジエータ出口水温が一定となる。ここで、シャッタ16を閉じているといっても、ラジエータ13からの放熱を完全に遮断することは困難である。ラジエータ13から放出される熱と、内燃機関1から受ける熱と、が釣り合うようなサーモスタット15の開度になると、サーモスタット15の開度が一定となる。すなわち、シャッタ16を閉じていても、ラジエータ13からの放熱によりラジエータ出口水温が一定となる。さらに、サーモスタット15の開度が一定となることにより、冷却水流量が一定となり、燃焼室壁温も一定となる。T2からT4の期間において機関入口水温が上昇するが、このときにはサーモスタット15の開度が大きくなることにより、冷却水流量も増加する。このため、内燃機関1の内部で単位体積当たりの冷却水が受ける熱の量が相対的に低下するために冷却水温度の上昇が抑制されるので、機関出口水温は一定となる。
T7で示す時点において機関負荷の下降が終了するが、この時には、ラジエータ出口水温がまだ高いため、サーモスタット15は閉じる途中である。そして、T8で示す時点においてラジエータ13から放出される熱と、内燃機関1から受ける熱と、が釣り合うようなサーモスタット15の開度になり、T8で示す時点以降では、サーモスタット15の開度が一定となる。これにより、ラジエータ出口水温、冷却水流量、燃焼室壁温が一定となる。T6からT8の期間において機関入口水温が下降するが、このときにはサーモスタット15の開度が小さくなることにより、冷却水流量も減少する。このため、内燃機関1の内部で単位体積当たりの冷却水が受ける熱の量が相対的に増加するために冷却水温度の下降が抑制されるので、機関出口水温は一定となる。
以上説明したように、本実施例によれば、車両の速度にかかわらず、機関負荷が所定負荷以上の場合にシャッタ16を閉じることにより、冷却水流量を増加させることができる。これにより、燃焼室の温度を低下させることができるため、ノッキングが発生することを抑制できる。また、冷却水の温度が規定温度以上の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水の温度を低下させることができるため、内燃機関1が過熱することを抑制できる。すなわち、内燃機関1の負荷が所定負荷以上の場合において、冷却水の温度が閾値以上で且つ規定温度未満となるようにシャッタ16を制御することで、内燃機関1の過熱の抑制、ノッキングの発生の抑制、及び、燃費の向上を図ることができる。さらに、機関負荷が所定負荷未満の場合には、シャッタ16を開くことにより、冷却水流量を減少させるので、燃焼室の温度を高いまま維持することができる。このため、摩擦損失及び冷却損失を低減することができるので、燃費を向上させることができる。
ここで、図4は、冷却水の流量と内燃機関における熱効率との関係を示した図である。また、図5は、冷却水の流量と燃焼室壁温との関係を示した図である。図5に示した燃焼室壁温だけを見ると、冷却水の流量が多いほど、燃焼室壁温が低くなる。しかし、図4に示されるように、熱効率には極大値が存在する。ここで、冷却水の流量を多くしていくと、ノッキングの発生が抑制されるために、熱効率が高くなる。しかし、冷却水の流量がある程度多くなると、冷却損失や摩擦損失の影響が大きくなるため、熱効率が低下する。したがって、冷却損失や摩擦損失による影響が大きくなり始める冷却水の流量において、熱効率が極大値になる。

Claims (4)

  1. 内燃機関の冷却水から熱を放出させるラジエータと、
    前記ラジエータと前記内燃機関とに冷却水を循環させるラジエータ側冷却水経路と、
    前記ラジエータを迂回して内燃機関に冷却水を循環させるバイパス側冷却水経路と、
    前記内燃機関の冷却水の温度が閾値以上の場合には前記ラジエータ側冷却水経路及び前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値未満の場合には前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ且つ前記ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水を流通させない切換装置と、
    前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量を可変とする放熱量可変装置と、
    前記内燃機関の負荷が所定負荷以上の場合には、前記冷却水の温度が前記閾値以上で且つ規定温度未満となるように前記放熱量可変装置を制御し、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷未満の場合には、前記内燃機関の負荷が前記所定負荷以上の場合よりも、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるように前記放熱量可変装置を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関の冷却システム。
  2. 前記放熱量可変装置は、空気が前記ラジエータを通過するときの空気の流路上で開閉するシャッタである請求項1に記載の内燃機関の冷却システム。
  3. 前記切換装置は、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値以上の場合に、前記ラジエータ側冷却水経路及び前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ、前記内燃機関の冷却水の温度が閾値未満の場合に、前記バイパス側冷却水経路を介して冷却水を流通させ且つ前記ラジエータ側冷却水経路を介して冷却水を流通させないサーモスタットである請求項1または2に記載の内燃機関の冷却システム。
  4. 前記制御装置は、前記冷却水の温度が前記規定温度以上の場合には、前記冷却水の温度が前記規定温度未満の場合よりも、前記ラジエータにおける冷却水からの放熱量が多くなるように前記放熱量可変装置を制御する請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の冷却システム。
JP2014241483A 2014-11-28 2014-11-28 内燃機関の冷却システム Active JP6210054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241483A JP6210054B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 内燃機関の冷却システム
US15/531,127 US10677141B2 (en) 2014-11-28 2015-11-27 Cooling system for internal combustion engine
PCT/JP2015/005912 WO2016084386A1 (en) 2014-11-28 2015-11-27 Cooling system for internal combustion engine
EP15808279.2A EP3224461B1 (en) 2014-11-28 2015-11-27 Cooling system for internal combustion engine
CN201580064503.8A CN107002546B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 用于内燃机的冷却系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241483A JP6210054B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 内燃機関の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102456A true JP2016102456A (ja) 2016-06-02
JP6210054B2 JP6210054B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54848879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241483A Active JP6210054B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 内燃機関の冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10677141B2 (ja)
EP (1) EP3224461B1 (ja)
JP (1) JP6210054B2 (ja)
CN (1) CN107002546B (ja)
WO (1) WO2016084386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035909A (ko) * 2017-08-08 2020-04-06 아우디 아게 자동차의 구동 장치를 작동시키기 위한 방법 및 상응하는 구동 장치
US10844771B2 (en) 2018-03-20 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of engine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016103512U1 (de) * 2016-07-01 2017-10-05 Rehau Ag + Co Rolladenelemente zur Regulierung des Luftstroms durch den Kühlergrill im Motorraum / Mobile Verschlussbaugruppe der Kühlergrill-Hauptöffnung eines Landfahrzeuges
US11078825B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for control of propulsion system warmup based on engine wall temperature
JP7362041B2 (ja) * 2020-02-19 2023-10-17 マツダ株式会社 冷却システム
JP7345734B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-19 マツダ株式会社 冷却システム及び冷却方法
JP7352834B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-29 マツダ株式会社 冷却システム
KR20210139096A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량용 라디에이터조립체 및 이를 포함한 냉각시스템
CN112627961A (zh) * 2020-12-20 2021-04-09 余小翠 一种发动机冷却装置
US20220302860A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Cummins Power Generation Limited Systems and methods for genset coolant control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124017A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd エンジンの冷却系制御装置
JPS5934023U (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンのラジエ−タ通風量可変装置
JPS63195314A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 水冷式エンジンの冷却装置
JPH0341122U (ja) * 1989-08-29 1991-04-19
JPH0849537A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd エンジン冷却装置
JP2010025009A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の冷却システム及び冷却方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809136C2 (de) * 1987-04-02 2001-07-26 Volkswagen Ag Einrichtung zur Verdampfungskühlung einer Brennkraftmaschine und zum Betreiben eines Heizungswärmetauschers durch das Kühlmittel
US4771739A (en) * 1987-05-27 1988-09-20 Cummins Engine Company, Inc. Cooling system for an internal combustion engine
JP3422036B2 (ja) * 1992-07-13 2003-06-30 株式会社デンソー 車両用冷却装置
JPH08197965A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Toyota Motor Corp エンジンルーム内冷却装置
JP3039319B2 (ja) * 1995-05-31 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置における冷却用電動ファンの制御装置
DE19719792B4 (de) * 1997-05-10 2004-03-25 Behr Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Regulierung der Temperatur eines Mediums
DE19728351B4 (de) * 1997-07-03 2004-07-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine
JP2000161063A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置
KR100348588B1 (ko) * 2000-07-07 2002-08-14 국방과학연구소 차량용 냉각장치
JP2002038949A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの冷却装置
JP4119222B2 (ja) 2002-10-28 2008-07-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用熱交換器の通風装置およびその制御方法
JP4702199B2 (ja) 2006-06-27 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用グリル装置
JP2008284963A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両
JP5342227B2 (ja) 2008-12-25 2013-11-13 富士重工業株式会社 車体前部構造
JP5104839B2 (ja) * 2009-09-30 2012-12-19 日産自動車株式会社 診断装置
JP5429551B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-26 アイシン精機株式会社 車両用グリル制御機構
US8311708B2 (en) * 2010-02-16 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Adjustable grill shutter system
US8463493B2 (en) * 2010-04-01 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Powertrain thermal control with grille airflow shutters
US8655545B2 (en) * 2010-05-24 2014-02-18 Chrysler Group Llc Vehicle grille shutter system and method of its use
JP5358603B2 (ja) * 2011-03-18 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用開閉作動機構制御装置
JP5578141B2 (ja) * 2011-07-05 2014-08-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
US8915320B2 (en) * 2011-10-13 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Variable actuation rate shutter louvers
US8683854B2 (en) * 2012-03-30 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US9022647B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8720624B2 (en) * 2012-04-10 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Angled active shutter with dual-drive actuation
EP2848789B1 (en) * 2012-05-11 2016-07-27 Nissan Motor Co., Ltd. Thermostat failure detector and thermostat failure detection method
US9879589B2 (en) * 2012-08-06 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Initialization sequence for a vehicle grille shutter
US9476345B2 (en) * 2012-10-19 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling fan to reduce charge air cooler corrosion
JP5775536B2 (ja) * 2013-02-20 2015-09-09 富士重工業株式会社 車両用アクティブシャッタの凍結検知装置
JP2014189246A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd 可変ダクト制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124017A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd エンジンの冷却系制御装置
JPS5934023U (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンのラジエ−タ通風量可変装置
JPS63195314A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Mazda Motor Corp 水冷式エンジンの冷却装置
JPH0341122U (ja) * 1989-08-29 1991-04-19
JPH0849537A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd エンジン冷却装置
JP2010025009A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の冷却システム及び冷却方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035909A (ko) * 2017-08-08 2020-04-06 아우디 아게 자동차의 구동 장치를 작동시키기 위한 방법 및 상응하는 구동 장치
JP2020515751A (ja) * 2017-08-08 2020-05-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 自動車の駆動アセンブリの動作方法及び対応する駆動アセンブリ
KR102490480B1 (ko) * 2017-08-08 2023-01-19 아우디 아게 자동차의 구동 장치를 작동시키기 위한 방법 및 상응하는 구동 장치
US10844771B2 (en) 2018-03-20 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20170321597A1 (en) 2017-11-09
US10677141B2 (en) 2020-06-09
CN107002546A (zh) 2017-08-01
EP3224461B1 (en) 2020-04-01
WO2016084386A1 (en) 2016-06-02
CN107002546B (zh) 2019-05-17
EP3224461A1 (en) 2017-10-04
JP6210054B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210054B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
CN104018927B (zh) 用于具有液体冷却型汽缸盖和液体冷却型汽缸体的内燃发动机的方法和系统
JP6079766B2 (ja) エンジン冷却システム及びその運転方法
WO2016035511A1 (ja) 車両用熱管理システム
US9850802B2 (en) Coolant control device
JP6090443B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び内燃機関の冷却方法
JP2011099400A (ja) 車両の冷却装置
JP2011157035A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
WO2012147202A1 (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JP2014095300A (ja) グリルシャッター制御装置
JP5892469B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
JP5682634B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5500264B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5481867B2 (ja) エンジン用冷却システム
JPWO2010106615A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP2016211482A (ja) エンジンの冷却装置
WO2011089705A1 (ja) 車両の冷却装置
JP2011111962A (ja) 内燃機関冷却システム
JP2010163897A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2013068169A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2012102628A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP6311621B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2014231825A (ja) エンジン冷却装置
JP2013068175A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2013007308A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151