JP7345734B2 - 冷却システム及び冷却方法 - Google Patents

冷却システム及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7345734B2
JP7345734B2 JP2020026034A JP2020026034A JP7345734B2 JP 7345734 B2 JP7345734 B2 JP 7345734B2 JP 2020026034 A JP2020026034 A JP 2020026034A JP 2020026034 A JP2020026034 A JP 2020026034A JP 7345734 B2 JP7345734 B2 JP 7345734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
undercover
cooling
passage
grille
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130370A (ja
Inventor
勇真 山賀
祐輔 小池
貴文 種平
寛一 山口
克年 谷中
祐亮 三国
祐介 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020026034A priority Critical patent/JP7345734B2/ja
Priority to US17/160,727 priority patent/US11346271B2/en
Publication of JP2021130370A publication Critical patent/JP2021130370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345734B2 publication Critical patent/JP7345734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/16Cylinder liners of wet type
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Description

本発明は、車両のエンジンを冷却する冷却システム、及び車両のエンジンを冷却する方法に関する。
車両の走行に伴い、車両のグリルからエンジンルームに空気が流入する。この空気はラジエータにおける冷却水の冷却に利用できるものの、車両の走行にとっては抵抗となり、燃費の悪化を招く。例えば、特許文献1は、車両のグリルに設けられるグリルシャッタ装置を開示している。当該グリルシャッタは、所定条件が成立している場合にグリルを閉止して空気の流入を抑制し、車両が受ける空気抵抗を抑制する。
特開2015-223905号公報
特許文献1記載のグリルシャッタ装置は、異常が生じた場合に車両の走行に支障をきたすおそれがある。具体的には、グリルシャッタ装置に異常が生じてグリルを開放できなくなると、ラジエータにおける冷却水の冷却が困難となり、エンジンのオーバーヒートを招くおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、グリルシャッタの異常時におけるエンジンのオーバーヒートを抑制できる冷却システム及び冷却方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、車両のエンジンを冷却する冷却システムであって、冷却水をエンジン内に形成されたウォータージャケットに供給する冷却水通路であって、車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却水とアンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより該冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、冷却水通路に設けられ、冷却水と、車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより該冷却水を冷却するラジエータと、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量を調整する流量調整部と、車両のグリルに設けられ該グリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタと、グリルの有効開口面積を大きくしようとする場合のグリルシャッタの異常の有無を判定し、流量調整部を制御するコントローラと、を備え、コントローラは、グリルシャッタに異常があると判定した場合は、グリルシャッタに異常があると判定しなかった場合と比べて、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように流量調整部を制御する。
上記構成は、冷却水を冷却するための要素として、アンダーカバー冷却水通路及びラジエータを備えている。アンダーカバー冷却水通路は、車両のアンダーカバーに設けられており、冷却水とアンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより、冷却水を冷却する。
また、コントローラは、グリルシャッタに異常があると判定した場合は、グリルシャッタに異常があると判定しなかった場合と比べて、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように流量調整部を制御する。これにより、グリルシャッタの異常によりグリルからエンジンルームに空気を流入させることが困難になりラジエータにおいて冷却水を十分に冷却できなくなった場合でも、アンダーカバー冷却水通路における冷却水の冷却を促進することができる。この結果、グリルシャッタの異常時におけるエンジンのオーバーヒートを抑制することが可能になる。
本発明において、好ましくは、冷却水通路は、ラジエータの上流側且つアンダーカバー冷却水通路の下流側の分岐部と、ラジエータの下流側且つエンジンの上流側の合流部と、を接続するバイパス通路を有し、流量調整部は、分岐部からバイパス通路に供給される冷却水の流量を調整するバルブを有し、コントローラは、グリルシャッタに異常があると判定した場合は、グリルシャッタに異常があると判定しなかった場合と比べて、分岐部からバイパス通路に供給される冷却水の流量が大きくなるようにバルブを制御する。
この構成によれば、グリルシャッタの異常によりグリルからエンジンルームに空気を流入させることが困難になりラジエータにおいて冷却水を十分に冷却できなくなった場合に、分岐部からバイパス通路に供給される冷却水の流量を大きくすることができる。これにより、ラジエータに冷却水を供給した場合と比べて冷却水が受ける抵抗を小さくし、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量を増加させることができる。この結果、アンダーカバー冷却水通路における冷却水の冷却が促進されるため、エンジンのオーバーヒートを確実に抑制することが可能になる。
本発明において、好ましくは、コントローラは、車両の走行速度を取得し、取得した走行速度が大きいほど、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように流量調整部を制御する。
この構成によれば、車両が比較的高速で走行している場合に、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなる。これにより、アンダーカバー冷却水通路において、当該冷却水と、アンダーカバーの下方を高速で流れる空気との熱交換を促進し、冷却水を効果的に冷却することが可能になる。
上述した目的を達成するための本発明の他の態様は、車両のエンジンを冷却する冷却方法であって、車両は、冷却水をエンジン内に形成されたウォータージャケットに供給する冷却水通路であって、車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却水とアンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、冷却水通路に設けられ、冷却水と、車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより冷却水を冷却するラジエータと、車両のグリルに設けられグリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタと、を備える冷却システムを搭載しており、グリルの有効開口面積を大きくしようとする場合のグリルシャッタの異常を判定するステップと、グリルシャッタに異常がある場合は、グリルシャッタに異常がない場合と比べて、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量を大きくするステップを含む。
本発明によれば、グリルシャッタの異常時におけるエンジンのオーバーヒートを抑制できる冷却システム及び冷却方法を提供することが可能になる。
第1実施形態に係る冷却システムを搭載した車両の模式図である。 コントローラを示すブロック図である。 冷却システムの動作を模式的に示すタイムチャートである。 コントローラが実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る冷却システムを搭載した車両の模式図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る冷却システム1,1Aについて説明する。
[第1実施形態]
<車両>
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係る冷却システム1を搭載した車両100について説明する。図1は、冷却システム1を搭載した車両100の模式図である。車両100の前方寄りの部分には、エンジン120を収容するエンジンルーム110が形成されている。エンジン120の下方には、アンダーカバー140が配置されている。アンダーカバー140は、熱伝導性が高い金属材料(例えば、アルミニウム)により形成されている。アンダーカバー140は、エンジンルーム110の下方を覆っており、車両100の底面100aの少なくとも一部を形成している。
尚、本明細書では、車両100が前進する方向を「前」と称し、後退する方向を「後」と称する。また、鉛直上方向を「上」と称し、鉛直下方向を「下」と称する。
<空調装置>
車両100は、車室の温度を調整する空調装置(不図示)を搭載している。空調装置は、循環する冷媒を用いて運転するように構成されている。詳細には、空調装置は、コンプレッサやエバポレータ等を有し、冷媒の圧縮、冷却、膨張、及び蒸発を繰り返すように構成されている。エバポレータの外表面を流れ、冷媒と熱交換することにより冷却された空気は、ダクト(不図示)を介して車両100の車室に供給される。
この空調装置で用いられる冷媒を冷却するための要素として、冷却水通路131と、ラジエータ132と、コンデンサ133と、がエンジンルーム110に配置されている。コンデンサ133は、その内部に通路133a,133bが形成されている。冷却水通路131は、コンデンサ133の通路133bを通過するように冷却水を流す。冷却水は、通路133bを通過する際に、通路133aを流れる空調装置の冷媒と熱交換するように、冷媒を冷却する。
コンデンサ133の通路133bを通過した高温の冷却水は、冷却水通路131に設けられたラジエータ132に供給される。ラジエータ132は偏平形状を呈しており、冷却水を流す通路が内部に形成されている。また、ラジエータ132は、その厚さ方向が前後方向に沿うように配置されている。
車両100の走行やラジエータファン5の駆動に伴い、矢印W1で示されるように、グリル111からエンジンルーム110に空気が流入する。この空気は、ラジエータ132をその厚さ方向に通過する。ラジエータ132の内部を流れる冷却水は、この空気と熱交換することにより冷却される。ラジエータ132を通過した冷却水は、冷却水通路131により再びコンデンサ133の通路133bに供給され、冷媒の冷却に用いられる。ここで、グリル111は、車両100の前端に設けられ、エンジンルーム110内に空気を流入させるための開口部である。
<冷却システムの構成>
エンジン120は、車両100の駆動力を発生させる内燃機関である。冷却システム1は、このエンジン120を冷却することを目的として車両100に搭載されている。具体的には、冷却システム1は、冷却水を用いてエンジン120を冷却し、エンジン120の温度を適切な値に維持するために搭載されている。
図1及び図2を参照しながら、冷却システム1の構成について説明する。図2は、コントローラ6を示すブロック図である。図1に示されるように、冷却システム1は、冷却水通路2と、グリルシャッタ4と、ラジエータファン5と、コントローラ6と、を備えている。また、冷却システム1は、冷却水通路2に設けられたポンプ31と、第1バルブ321と、第2バルブ322と、ラジエータ34と、を備えている。
冷却水通路2は、冷却水を循環させるように構成されている。冷却水通路2は、供給通路21と、帰還通路22と、を有している。供給通路21は、ポンプ31が吐出した冷却水を、エンジン120内のウォータージャケット120aに通過させ、ラジエータ34の入口34aに供給するように構成されている。帰還通路22は、ラジエータ34の出口34bから流出した冷却水を、ポンプ31に帰還させるように構成されている。
また、冷却水通路2は、アンダーカバー冷却水通路23と、バイパス通路24と、を有している。アンダーカバー冷却水通路23は、供給通路21の一部であり、アンダーカバー140の内部に形成されている。バイパス通路24は、供給通路21のうちアンダーカバー冷却水通路23の下流側に設けられた分岐部21aと、帰還通路22に設けられた合流部22aと、を接続している。つまり、バイパス通路24は、ラジエータ34を迂回して供給通路21から帰還通路22に冷却水を流すように構成されている。
エンジン120の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側には、温度センサ25が配置されている。温度センサ25は、冷却水の温度Teを検知する。温度センサ25は、エンジン120の近傍に配置されている。このため、温度センサ25により検知される冷却水の温度Teは、エンジン120内のウォータージャケット120aの冷却水の温度と略同一である。
ポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322は、本発明に係る「流量調整部」の一例である。また、第1バルブ321及び第2バルブ322は、本発明に係る「バルブ」の一例である。ポンプ31は、制御信号に基づいて駆動し、冷却水を加圧して下流側に吐出する。ポンプ31の吐出圧力は、制御信号を変更することにより調整可能である。第1バルブ321及び第2バルブ322は、制御信号を受信していない場合は開状態となり、制御信号を受信している場合は閉状態となるように構成された電磁弁である。第1バルブ321はバイパス通路24に設けられており、第2バルブ322は供給通路21のうち分岐部21aの下流側に設けられている。
ラジエータ34は、偏平形状を呈しており、ラジエータ132よりも後方の位置に、その厚さ方向が前後方向に沿うように配置されている。ラジエータ34の内部には通路が形成されており、冷却水は入口34aから当該通路に流入するとともに、出口34bから流出する。
グリルシャッタ4は、その開度を変更することにより、グリル111の有効開口面積を変更するユニットであり、複数のシャッタ板41と、シャッタ軸42と、リンク機構(不図示)と、を有している。シャッタ板41は板形状を呈しており、シャッタ軸42により、全閉位置G0と全開位置G1との間で揺動可能に支持されている。グリルシャッタ4の開度を変更し、グリル111の有効開口面積を変更することにより、エンジンルーム110に流入する空気の流量を変更することができる。さらに、グリルシャッタ4は、図2に示されるように、制御ユニット43と、モータ44と、を有している。
制御ユニット43は、要求信号を受信し、当該要求信号に基づいてシャッタ板41の目標位置を設定する。そして、制御ユニット43は、当該目標位置に基づいて制御信号を生成し、この制御信号をモータ44に送信する。
モータ44は、ブラシレスモータである。モータ44は、制御ユニット43から受信する制御信号に基づいてトルクを発生させ、複数のシャッタ板41のうち1つを、シャッタ軸42回りに揺動させる。
この1つのシャッタ板41の揺動は、リンク機構を介して他のシャッタ板41に伝達される。これにより、全てのシャッタ板41を、全閉位置G0と全開位置G1との間で同方向に揺動させるとともに、全閉位置G0と全開位置G1との間の任意の位置で静止させることができる。シャッタ板41が全閉位置G0に位置している場合は、隣り合うシャッタ板41,41間の隙間が最小となり、グリル111の有効開口面積は最小となる。シャッタ板41が全開位置G1に位置している場合、隣り合うシャッタ板41,41間の隙間が最大となり、グリル111の有効開口面積は最大となる。
シャッタ板41を静止させ、グリル111の有効開口面積を維持する場合、モータ44には一定の電流が定常的に供給される。グリル111の有効開口面積を変更する際は、電流値を大きくすることにより、シャッタ板41を揺動させるトルクをモータ44に発生させる。制御ユニット43は、この電流値の変化をモニタしている。
例えば、シャッタ板41,41間に異物が挟まったり、シャッタ板41が固着する等して、シャッタ板41の揺動が妨げられると、モータ44に過大な電流が供給される。このようにグリル111の有効開口面積を変更できないグリルシャッタ4の異常が生じ、電流値が予め定められた閾値よりも大きくなった場合、制御ユニット43はコントローラ6に異常検知信号を送信する。
ラジエータファン5は、ラジエータ34よりも後方の位置に配置されている。制御信号に基づいてラジエータファン5が駆動すると、図1に矢印W1で示されるように、グリル111を介して空気が吸引され、エンジンルーム110に流入する。
コントローラ6は、電子制御ユニットである。図2に示されるように、コントローラ6は、温度センサ25、車速センサ150、及びグリルシャッタ4の制御ユニット43から検知信号を受信するように構成されている。コントローラ6は、各検知信号に基づいて所定の演算を行うことにより、エンジン120の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Te、車両100の走行速度V、及びグリルシャッタ4の異常の有無、等の情報を取得する。
コントローラ6は、取得した情報に基づいて所定の演算を行い、制御信号や要求信号を生成する。コントローラ6は、制御信号や要求信号をポンプ31、第1バルブ321、第2バルブ322、グリルシャッタ4、及びラジエータファン5に送信することにより、各要素を制御する。
<冷却システムの動作>
次に、図1を参照しながら、冷却システム1の動作について説明する。
(1)走行速度V>閾値V1の場合
まず、エンジン120の始動から短時間(例えば、1分)のうちに、車両100の走行速度Vが、閾値V1よりも大きい値で一定となった後の状態について説明する。
エンジン120の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Teが閾値Te1以下の場合は、ポンプ31は駆動しない。上述したように、温度センサ25により検知される冷却水の温度Teは、エンジン120内のウォータージャケット120aの冷却水の温度と略同一である。コントローラ6は、温度センサ25から受信する検知信号に基づいて、冷却水の温度Teを取得し、その変化をモニタしている。また、コントローラ6は、第1バルブ321及び第2バルブ322に制御信号を送信しないため、第1バルブ321及び第2バルブ322は開状態となっている。
冷却水の温度Teが閾値Te1よりも高くなったことに基づいて、ポンプ31が駆動を開始する。また、第1バルブ321が開状態のまま、第2バルブ322が閉状態に移行する。これにより、分岐部21aからバイパス通路24への冷却水の供給が可能になる一方で、分岐部21aからラジエータ34への冷却水の供給が禁止される。すなわち、ポンプ31から吐出された冷却水は、矢印C1,C2,C3,C4で示されるように、ラジエータ34を迂回する経路で循環する。
また、グリルシャッタ4のシャッタ板41は、全閉位置G0に配置される。これにより、矢印W2で示されるように、グリル111からエンジンルーム110への空気の流入がシャッタ板41により阻止される。この結果、車両100が走行時に受ける空気抵抗を抑制することが可能になる。
ポンプ31から吐出された冷却水は、まずエンジン120に供給され、エンジン120内のウォータージャケット120aを流れる。冷却水は、ウォータージャケット120aを流れる際にエンジン120と熱交換することにより、エンジン120を冷却する。すなわち、冷却水は、エンジン120を通過することにより吸熱し、その温度が上昇する。
エンジン120を通過した冷却水は、次にアンダーカバー冷却水通路23に供給される。冷却水は、アンダーカバー冷却水通路23を流れる際に、アンダーカバー140の下方の空気と熱交換することにより、冷却される。詳細には、アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、矢印W3で示されるようにアンダーカバー140の下方を流れる空気と、アンダーカバー140を介して熱交換する。このとき、アンダーカバー140は、冷却水から空気に放熱させる放熱板として機能する。
このように、冷却システム1は、エンジン120を通過して温度が上昇した冷却水を、ラジエータ34に供給することなくアンダーカバー冷却水通路23に供給し、アンダーカバー冷却水通路23において冷却するように動作する。冷却水の温度が比較的低い間は、グリル111を閉止して空気抵抗を抑制しつつも、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換により、冷却水を十分に冷却することができる。これにより、冷却水の温度Teの上昇が緩やかになる。
冷却水の温度Teが閾値Te2よりも大きくなると、第1バルブ321は閉状態に移行し、第2バルブ322は開状態に移行する。ここで、閾値Te2は、閾値Te1よりも大きい。これにより、分岐部21aからバイパス通路24への冷却水の供給が禁止される一方で、分岐部21aからラジエータ34への冷却水の供給が可能になる。すなわち、ポンプ31から吐出された冷却水は、矢印C1,C5,C6,C4で示されるように、ラジエータ34を通過する経路で循環する。
また、グリルシャッタ4は、グリル111を開放する。このときのグリル111の有効開口面積は、冷却水の温度Teに基づいて決定される。具体的には、温度Teが高いほど、グリル111の有効開口面積は大きい。
グリル111の開放により、矢印W1で示されるように、グリル111からエンジンルーム110に空気が流入する。当該空気は、まず、ラジエータ132をその厚さ方向に通過し、次にラジエータ34を通過する。ラジエータ34の内部を流れる冷却水は、この空気と熱交換することにより冷却される。ラジエータ34を通過した冷却水は、冷却水通路2の帰還通路22により、再びポンプ31に供給される。
矢印W1で示されるように、ラジエータ132及びラジエータ34を通過した空気は、アンダーカバー140の上方に供給される。アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、アンダーカバー140の上方に到達した空気とも熱交換することにより、冷却される。すなわち、アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、アンダーカバー140の下方を流れる空気だけでなく、アンダーカバー140の上方を流れる空気にも放熱する。
このように、冷却システム1は、エンジン120を通過して温度が閾値Te2よりも高くなった冷却水を、アンダーカバー冷却水通路23及びラジエータ34により冷却するように動作する。
(2)閾値V1>走行速度V>閾値V2の場合
次に、エンジン120の始動から短時間(例えば、1分)のうちに、車両100の走行速度Vが、閾値V1よりも小さく、且つ閾値V2よりも大きい値で一定となった後の状態について説明する。この場合、エンジン120を通過してアンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の温度Teの上昇に伴うポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322の動作は、上述した(1)の場合と略同様であるが、グリルシャッタ4の動作が異なる。
具体的には、冷却水の温度Teが閾値Te1よりも高くなると、グリルシャッタ4がグリル111を開放する。このときのグリル111の有効開口面積は、冷却水の温度Teに基づいて決定される。これにより、アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、アンダーカバー140の上方に到達した空気、及びアンダーカバー140の下方を流れる空気と熱交換を行い、冷却される。
また、冷却水の温度Teが閾値Te2よりも高くると、グリルシャッタ4はグリル111をさらに開放する。このときのグリル111の有効開口面積も、冷却水の温度Teに基づいて決定される。これにより、グリル111から流入してアンダーカバー140の上方に到達する空気の流量を増加させ、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却を促進することができる。
(3)閾値V1>走行速度V>閾値V2、且つ、グリルシャッタ4に異常がある場合
ここで、上述した(1)及び(2)は、グリルシャッタ4に異常が無い場合における冷却システム1の動作について説明している。次に、図1乃至図3を参照しながら、(2)の場合を例として、グリルシャッタ4に異常がある場合について説明する。図3は、冷却システム1の動作を模式的に示すタイムチャートである。
図3に示される時刻t0から時刻t1までは、エンジン120の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Teは、閾値Te1以下である。このとき、上述したように、ポンプ31は駆動しない。また、第1バルブ321及び第2バルブ322は開状態となっている。さらに、グリルシャッタ4のシャッタ板41は全閉位置G0に位置し、グリル111が閉止されている。
時刻t1に、冷却水の温度Teが閾値Te1よりも高くなったことに基づいて、ポンプ31が駆動を開始し、第1バルブ321が開状態のまま第2バルブ322が閉状態に移行する。また、破線で示されるように、グリルシャッタ4の開度を大きくして開度Gnとするために、コントローラ6はグリルシャッタ4に要求信号に送信する。
ここで、図3は、グリルシャッタ4に異常があり、グリルシャッタ4の制御ユニット43が要求信号を受信してもシャッタ板41が揺動できず、時刻t1以降もグリルシャッタ4の開度が変更されない状態を、実線で示している。このとき、コントローラ6は、制御ユニット43から異常検知信号を受信し、グリルシャッタ4に異常があると判定する。
グリルシャッタ4に異常があると判定された場合、ポンプ31は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量がQdとなるように駆動する。流量Qdは、グリルシャッタ4が正常である場合にアンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量Qnよりも大きい。ポンプ31から吐出された冷却水は、ラジエータ34を迂回する経路で循環し(図1の矢印C1,C2,C3,C4参照)、アンダーカバー冷却水通路23において冷却される。
また、エンジン120のトルクリミット(つまり、エンジン120に出力することが許容されるトルクの最大値)がTdに設定される。トルクリミットTdは、グリルシャッタ4が正常である場合におけるトルクリミットTnよりも小さい。このようにトルクリミットが制限されることにより、エンジン120への燃料の供給量が抑制され、燃焼熱の発生が抑制される。
さらに、ラジエータファン5が駆動する。上述したように、グリルシャッタ4に異常があり、シャッタ板41は全閉位置G0に位置したままである。しかしながら、ラジエータファン5は、図1に矢印W4や矢印W5で示されるように、隣り合うシャッタ板41,41間の微小な隙間や、シャッタ板41とグリル111の間の微小な隙間を介して強制的に空気を吸引し、エンジンルーム110に流入させる。この空気は微量ではあるが、アンダーカバー140の上方に到達し、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却に寄与する。
<コントローラが実行する処理>
次に、図4を参照しながら、コントローラ6が実行する処理について説明する。図4は、コントローラ6が実行する処理を示すフローチャートである。コントローラ6は、図4に示される処理を、グリルシャッタ4の開度を変更しようとする際に実行する。
まず、コントローラ6は、図4に示されるステップS1で、グリルシャッタ4に異常があるか否かを判定する。具体的には、コントローラ6は、グリルシャッタ4の制御ユニット43から異常検知信号を受信しているか否かを判定する。異常検知信号を受信しておらず、グリルシャッタ4に異常がある判定しなかった場合(S1:NO)、コントローラ6はS2以降の処理を実行しない。一方、グリルシャッタ4に異常があると判定した場合(S1:YES)、コントローラ6は、ステップS2に進む。尚、このとき、コントローラ6は、即座に車両100の乗員に異常を報知し、危険を回避する行動を促してもよい。例えば、コントローラ6は、車室に設けた表示装置に「入庫してください」と表示させ、乗員に車両100の入庫を促してもよい。
ステップS2で、コントローラ6は、車速センサ150から受信する検知信号に基づいて、車両100の走行速度Vを取得する。
ステップS3で、コントローラ6は、エンジン120の出力を制限する。すなわち、コントローラ6は、上述したように、エンジン120のトルクリミットを、グリルシャッタ4が正常である場合におけるトルクリミットよりも小さい値に設定する。
ステップS4で、コントローラ6は、ラジエータファン5を駆動させる。これにより、隣り合うシャッタ板41,41間の微小な隙間や、シャッタ板41とグリル111の間の微小な隙間を介して、エンジンルーム110に空気が流入する。
コントローラ6は、ステップS5で、第1バルブ321を開状態とし、ステップS6で、第2バルブ322を閉状態とする。さらに、ステップS7で、コントローラ6は、ポンプ31の駆動デューティーを、グリルシャッタ4が正常である場合のポンプ31の駆動デューティーと比べて大きくなるように変更する。これにより、ポンプ31から吐出された冷却水は、ラジエータ34を迂回する経路で循環し(図1の矢印C1,C2,C3,C4参照)、アンダーカバー冷却水通路23において冷却される。また、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量は、グリルシャッタ4が正常である場合のそれよりも大きい。
また、このときのポンプ31の駆動デューティーは、ステップS2で取得した車両100の走行速度Vに基づいて変更される。具体的には、駆動デューティーは、車両100の走行速度Vが大きいほど、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量が大きくなるように、変更される。
<作用効果>
上記構成によれば、コントローラ6は、グリルシャッタ4に異常があると判定した場合は、グリルシャッタ4に異常があると判定しなかった場合と比べて、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量が大きくなるようにポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322(流量調整部)を制御する。これにより、グリルシャッタ4の異常によりグリル111からエンジンルーム110に空気を流入させることが困難になりラジエータ34において冷却水を十分に冷却できなくなった場合でも、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却を促進することができる。この結果、グリルシャッタ4の異常時におけるエンジン120のオーバーヒートを抑制することが可能になる。
また、冷却水通路2は、ラジエータ34の上流側且つアンダーカバー冷却水通路23の下流側の分岐部21aと、ラジエータ34の下流側且つエンジン120の上流側の合流部22aと、を接続するバイパス通路24を有している。流量調整部は、分岐部21aからバイパス通路24に供給される冷却水の流量を調整する第1バルブ321及び第2バルブ322(バルブ)を有している。コントローラ6は、グリルシャッタ4に異常があると判定した場合は、グリルシャッタ4に異常があると判定しなかった場合と比べて、分岐部21aからバイパス通路24に供給される冷却水の流量が大きくなるように第1バルブ321及び第2バルブ322(バルブ)を制御する。
この構成によれば、グリルシャッタ4の異常によりグリル111からエンジンルーム110に空気を流入させることが困難になりラジエータ34において冷却水を十分に冷却できなくなった場合に、分岐部21aからバイパス通路24に供給される冷却水の流量を大きくすることができる。これにより、ラジエータ34に冷却水を供給した場合と比べて冷却水が受ける抵抗を小さくし、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量を増加させることができる。この結果、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却が促進されるため、エンジン120のオーバーヒートを確実に抑制することが可能になる。
また、コントローラ6は、車両100の走行速度Vを取得し、取得した走行速度Vが大きいほど、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量が大きくなるようにポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322(流量調整部)を制御する。
この構成によれば、車両100が比較的高速で走行している場合に、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の流量が大きくなる。これにより、アンダーカバー冷却水通路23において、当該冷却水と、アンダーカバー140の下方を高速で流れる空気との熱交換を促進し、冷却水を効果的に冷却することが可能になる。
[第2実施形態]
次に、図5を参照しながら、第2実施形態に係る冷却システム1Aについて説明する。この冷却システム1Aは、エンジン120に加え、車両100Aに搭載されたEGRシステム8で用いられる空気を冷却する。冷却システム1Aの構成のうち、第1実施形態と同一のものについては同一の符号を付して、説明を適宜省略する。図6は、冷却システム1Aを搭載した車両100Aの模式図である。
<EGRシステム>
EGRシステム8は、エンジン120における窒素酸化物の発生や、ノッキングの発生を抑制することを目的として、車両100Aに搭載されている。EGRシステム8は、EGRガス通路81と、EGRクーラ82と、EGRバルブ83と、を備えている。
EGRガス通路81は、排気ダクト121と吸気ダクト123とを接続している。エンジン120から排気ダクト121に排出された高温のガスの一部は、このEGRガス通路81を流れて吸気ダクト123に導かれる。
EGRクーラ82及びEGRバルブ83は、このEGRガス通路81に設けられている。EGRクーラ82の内部には、ガスを流す通路82aと、冷却水を流す通路82bと、が形成されている。EGRガス通路81を流れるガスは、この通路82aを流れる際に、エンジン120を通過して通路82bを流れる冷却水と熱交換することにより、冷却される。EGRバルブ83は、エンジン120の状態に応じてEGRガス通路81を流れるガスの量を調整する。
<冷却システムの構成>
上述したように、冷却システム1Aで用いられる冷却水は、エンジン120の冷却だけなくEGRシステム8のガスの冷却にも用いられる。エンジン120及びガスと熱交換して高温になった冷却水は、アンダーカバー冷却水通路23やラジエータ34において空気との熱交換することにより冷却される。
<作用効果>
上記構成によれば、エンジン120を冷却する冷却水を、EGRシステム8のガスの冷却にも用いることができる。この結果、冷却システム1AとEGRシステム8からなる構成をコンパクトにすることが可能になる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
上述した実施形態では、アンダーカバー冷却水通路23は、アンダーカバー140の内部に形成されている。しかしながら、本発明はこの形態に限定されない。例えば、配管をアンダーカバー140の上面に当接するように配置し、当該配管内の通路をアンダーカバー冷却水通路として用いてもよい。すなわち、アンダーカバー冷却水通路は、アンダーカバー140を介して空気と熱交換することができるものであれば、種々の形態を採用し得る。
1,1A 冷却システム
2 冷却水通路
21a 分岐部
22a 合流部
23 アンダーカバー冷却水通路
24 バイパス通路
31 ポンプ(流量調整部)
321 第1バルブ(流量調整部、バルブ)
322 第2バルブ(流量調整部、バルブ)
34 ラジエータ
4 グリルシャッタ
6,6A コントローラ
100,100A 車両
100a 底面
110 エンジンルーム
111 グリル
120 エンジン
120a ウォータージャケット
140 アンダーカバー

Claims (4)

  1. 車両のエンジンを冷却する冷却システムであって、
    冷却水を前記エンジン内に形成されたウォータージャケットに供給する冷却水通路であって、前記車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却水と該アンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより該冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、
    前記冷却水通路に設けられ、冷却水と、前記車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより該冷却水を冷却するラジエータと、
    前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量を調整する流量調整部と、
    前記車両のグリルに設けられ該グリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタと、
    前記グリルの有効開口面積を大きくしようとする場合の前記グリルシャッタの異常の有無を判定し、前記流量調整部を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記グリルシャッタに異常があると判定した場合は、前記グリルシャッタに異常があると判定しなかった場合と比べて、前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように前記流量調整部を制御する、冷却システム。
  2. 前記冷却水通路は、前記ラジエータの上流側且つ前記アンダーカバー冷却水通路の下流側の分岐部と、前記ラジエータの下流側且つ前記エンジンの上流側の合流部と、を接続するバイパス通路を有し、
    前記流量調整部は、前記分岐部から前記バイパス通路に供給される冷却水の流量を調整するバルブを有し、
    前記コントローラは、前記グリルシャッタに異常があると判定した場合は、前記グリルシャッタに異常があると判定しなかった場合と比べて、前記分岐部から前記バイパス通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように前記バルブを制御する、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記コントローラは、前記車両の走行速度を取得し、前記取得した走行速度が大きいほど、前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量が大きくなるように前記流量調整部を制御する、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 車両のエンジンを冷却する冷却方法であって、
    前記車両は、
    冷却水を前記エンジン内に形成されたウォータージャケットに供給する冷却水通路であって、前記車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却水と該アンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより該冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、
    前記冷却水通路に設けられ、冷却水と、前記車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより該冷却水を冷却するラジエータと、
    前記車両のグリルに設けられ該グリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタと、を備える冷却システムを搭載しており、
    前記グリルの有効開口面積を大きくしようとする場合の前記グリルシャッタの異常を判定するステップと、
    前記グリルシャッタに異常がある場合は、前記グリルシャッタに異常がない場合と比べて、前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却水の流量を大きくするステップを含む、冷却方法。
JP2020026034A 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム及び冷却方法 Active JP7345734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026034A JP7345734B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム及び冷却方法
US17/160,727 US11346271B2 (en) 2020-02-19 2021-01-28 Cooling system and cooling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026034A JP7345734B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130370A JP2021130370A (ja) 2021-09-09
JP7345734B2 true JP7345734B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=77273718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026034A Active JP7345734B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム及び冷却方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11346271B2 (ja)
JP (1) JP7345734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352834B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-29 マツダ株式会社 冷却システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201103A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015174519A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両下部構造
JP2019093940A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車載部品冷却装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039319B2 (ja) * 1995-05-31 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置における冷却用電動ファンの制御装置
JP2008284963A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両
US20110061405A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Keihin Corporation Vehicular air conditioner equipped with vehicle shutter device, and failure determining method for vehicle shutter device
JP5447733B2 (ja) * 2011-11-15 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 冷却風導入構造
CN104246166B (zh) * 2012-05-11 2016-10-12 日产自动车株式会社 恒温器故障检测装置以及恒温器故障检测方法
JP5987844B2 (ja) * 2014-01-07 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6192594B2 (ja) 2014-05-27 2017-09-06 愛三工業株式会社 グリルシャッタ装置
JP6210054B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
JP6337032B2 (ja) * 2016-02-04 2018-06-06 株式会社Subaru サーモスタット故障検出装置
JP6593375B2 (ja) * 2017-03-13 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
US10450941B2 (en) * 2018-01-31 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201103A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015174519A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両下部構造
JP2019093940A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車載部品冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210254538A1 (en) 2021-08-19
US11346271B2 (en) 2022-05-31
JP2021130370A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918194B2 (en) Cooling device for vehicle
JP6264443B2 (ja) 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法
US8272432B2 (en) HVAC thermal storage for hybrid vehicle
EP1992508A1 (en) Vehicle air conditioning device
CN108944416B (zh) 冷却系统
JP2007120312A (ja) 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
US11181034B2 (en) Cooling system
JP4306071B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2004360509A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7345734B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP5899834B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7362041B2 (ja) 冷却システム
JP2004316472A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006069383A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP3937624B2 (ja) 車両用冷却装置
WO2015194125A1 (ja) 吸気冷却装置
US20190283528A1 (en) Vehicle air conditioner
JP7352834B2 (ja) 冷却システム
JPH04189626A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP6447721B2 (ja) 車両用空調システム
JP7182657B2 (ja) 車両
WO2018225305A1 (ja) エンジン冷却システム
JP2021008247A (ja) 電気自動車の空調システム
JP2017206084A (ja) 車両用空調システム
JP2014231825A (ja) エンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150