JP6593375B2 - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593375B2
JP6593375B2 JP2017047736A JP2017047736A JP6593375B2 JP 6593375 B2 JP6593375 B2 JP 6593375B2 JP 2017047736 A JP2017047736 A JP 2017047736A JP 2017047736 A JP2017047736 A JP 2017047736A JP 6593375 B2 JP6593375 B2 JP 6593375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat exchanger
vehicle
outdoor heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149925A (ja
Inventor
陽一 大西
啓如 柴田
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017047736A priority Critical patent/JP6593375B2/ja
Priority to US15/868,221 priority patent/US10704823B2/en
Publication of JP2018149925A publication Critical patent/JP2018149925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593375B2 publication Critical patent/JP6593375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • F25D21/006Defroster control with electronic control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/02Detecting the presence of frost or condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/12Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system
    • F25D21/125Removing frost by hot-fluid circulating system separate from the refrigerant system the hot fluid being ambient air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Description

本発明は車両用熱管理装置に関する。
特許文献1には、ハイブリッド車両に搭載され、室外熱交換器、コンプレッサ及び室内コンデンサによるヒートポンプ機能により暖房を行う車両用空調装置が記載されている。この空調装置は、エンジン停止状態で暖房を行っている際に、室外熱交換器の着霜を検出した場合、エンジンを始動して電動ファンを逆回転させ、ラジエタの車両前方側のシャッタを閉じることで、エンジン及びラジエタの廃熱で除霜を行う。
特開2008−221997号公報
上記のように、特許文献1に記載の技術は、エンジン停止状態で暖房を行っている際に室外熱交換器の着霜を検出した場合に、エンジンを始動し、エンジンの廃熱を用いて室外熱交換器の除霜を行っている。しかしながら、エンジンは本来、燃料を燃焼させて得たエネルギーを動力に変換する熱機関であるのに対し、特許文献1に記載の技術において、室外熱交換器の除霜を行う際は、エンジンで得られた動力は利用されない。このため、特許文献1に記載の技術は、室外熱交換器の除霜を行う際のエネルギーの利用効率が低く、改善の余地がある。
本発明は、室外熱交換器の除霜のためにエネルギーの利用効率が低下することを抑制することが目的である。
請求項1記載の発明に係る車両用熱管理装置は、車両の発熱体を経由する第1流路、前記発熱体を経由せずラジエタを経由する第2流路を含む冷却水循環路のうち、前記第1流路を前記第2流路と連通する状態及び前記第1流路を前記第2流路と遮断する状態に切り替え可能な第1切替部と、前記冷却水循環路に冷却水を循環させるポンプと、前記ラジエタを通じて前記車両の空調装置の室外熱交換器に送風する送風部と、前記室外熱交換器の推定着霜量が所定値以上の場合に、前記第1切替部によって前記第1流路を前記第2流路と遮断させた状態で、前記ポンプによって前記第2流路を含む流路内で冷却水を循環させ、かつ前記送風部によって前記ラジエタを通じて前記室外熱交換器に送風させる第1除霜制御を開始する除霜制御部と、を含んでいる。
上記の第1除霜制御では、第2流路を含む流路内で冷却水が循環され、当該流路はラジエタを経由するので、循環された冷却水の余熱がラジエタから放熱される。また、ラジエタからの放熱は、送風部による送風を加熱し、この加熱された送風が室外熱交換器に供給されることで室外熱交換器の霜が除去される。このように、第1除霜制御では、冷却水循環路のうち第2流路内の冷却水の余熱を利用して室外熱交換器の除霜を行うので、車両の発熱体が発熱していない場合にも除霜を行うことができる。また、第1除霜制御では、冷却水循環路のうち第1流路内の冷却水は循環されず、当該冷却水の余熱がラジエタから放熱されないので、第1流路内の冷却水及び発熱体の温度低下が抑制され、その後、発熱体の発熱によって冷却水を所定温度まで上昇させる場合のエネルギーの利用効率が向上する。従って、請求項1記載の発明によれば、室外熱交換器の除霜のためにエネルギーの利用効率が低下することを抑制することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2流路内の冷却水温を検出する水温検出部を更に含み、前記除霜制御部は、前記第1除霜制御を開始した後、前記室外熱交換器からの除霜が完了したと判定する前で、かつ前記水温検出部が検出した冷却水温が所定値以下の場合に、前記第1切替部によって前記第1流路を前記第2流路と連通させた状態で、前記ポンプによって前記第1流路及び前記第2流路を含む流路内で冷却水を循環させ、かつ前記送風部によって前記ラジエタを通じて前記室外熱交換器に送風させる第2除霜制御を行う。
第2除霜制御では、冷却水循環路のうち第1流路及び第2流路を含む流路内で冷却水が循環され、当該流路はラジエタを経由するので、第1流路内の冷却水がラジエタから放熱される。また、ラジエタからの放熱は、送風部による送風を加熱し、この加熱された送風室外熱交換器に供給されることで室外熱交換器の霜が除去される。これにより、第1除霜制御で除霜に利用した冷却水循環路の第2流路内の冷却水の余熱だけでは室外熱交換器の除霜完了に至らなかった場合に、第1流路内の冷却水の余熱を利用して除霜を継続することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第2流路のうち前記ラジエタを含まない第1部分を前記ラジエタを含む第2部分と連通する状態及び前記第1部分を前記第2部分と遮断する状態に切り替え可能な第2切替部を更に含み、前記除霜制御部は、前記第1除霜制御では前記第2切替部によって前記第1部分を前記第2部分と連通させ、前記第2除霜制御では前記第2切替部によって前記第1部分を前記第2部分と遮断させる。
請求項3記載の発明は、第2流路のうちラジエタを含まない第1部分をラジエタを含む第2部分と連通する状態及び第1部分を第2部分と遮断する状態に切り替え可能な第2切替部を含んでいる。そして除霜制御部は、第1除霜制御では第2切替部によって第1部分を第2部分と連通させ、第2除霜制御では第2切替部によって第1部分を第2流路と遮断させる。これにより、第1除霜制御では第2流路の第1部分内の冷却水がラジエタを経由して循環される一方、第1除霜制御で第2流路の第1部分内の冷却水の水温が所定値以下になった以降に行われる第2除霜制御では、第1部分内の冷却水は循環されない。従って、第2除霜制御で循環される第1流路内の冷却水が、第2流路の第1部分内の冷却水と混じって温度が低下することで、第2除霜制御での除霜の効率が低下することが防止され、第2の除霜制御による室外熱交換器の除霜を短時間で完了できる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記送風部による送風の温度を検出する空気温度検出部を更に備え、前記除霜制御部は、前記空気温度検出部によって検出された送風の温度が所定値以上になるように、前記ポンプによる冷却水の循環量及び前記送風部による送風の風量の少なくとも一方を制御する。
請求項4記載の発明では、送風部による送風の温度が空気温度検出部によって検出される。そして、除霜制御部は、空気温度検出部によって検出された送風の温度が所定値以上になるように、ポンプによる冷却水の循環量及び送風部による送風の風量の少なくとも一方を制御する。これにより、室外熱交換器に供給される送風の温度が所定値以上になることで、室外熱交換器を除霜する性能を向上させることができ、室外熱交換器の除霜を短時間で完了できる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記ラジエタ及び前記室外熱交換器よりも車両前方に配置され、空気の流れを通過させる状態及び前記空気の流れを遮断する状態に切り替え可能なシャッタを更に含み、前記除霜制御部は、前記室外熱交換器の除霜を制御している間、前記シャッタによって前記空気の流れを遮断させる。
請求項5記載の発明は、ラジエタ及び室外熱交換器よりも車両前方に配置され、空気の流れを通過させる状態及び空気の流れを遮断する状態に切り替え可能なシャッタを含んでいる。そして、除霜制御部は、室外熱交換器の除霜を制御している間、シャッタによって空気の流れを遮断させる。これにより、室外熱交換器の除霜が車両の走行中に行われる場合に、送風部による送風以外の走行風等の空気の流れがラジエタ及び室外熱交換器を通過することにより、室外熱交換器を除霜する能力が低下することを抑制することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1項記載の発明において、前記除霜制御部は、前記室外熱交換器の除霜を前記車両の停止中に行う。
請求項6記載の発明では、室外熱交換器の除霜が車両の停止中に行われる。車両が停止中であれば、車両の発熱体の冷却が必要となる可能性は低く、冷却水循環路内の冷却水の余熱を暖房等の他の用途に利用する可能性も低い。これにより、冷却水循環路内の冷却水を室外熱交換器の除霜にのみ用いることができ、室外熱交換器の除霜を安定して行うことができる。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記除霜制御部は、前記車両の位置情報及び時刻の少なくとも一方に基づいて、前記車両が停止されてから前記車両が再使用されるまでの時間を予測し、予測した時間が所定時間以下の場合は前記室外熱交換器の除霜を行わない。
請求項7記載の発明では、車両の位置情報及び時刻の少なくとも一方に基づいて、車両が停止されてから車両が再使用されるまでの時間が除霜制御部によって予測される。そして除霜制御部は、予測した時間が所定時間以下の場合は室外熱交換器の除霜を行わない。本発明では、冷却水の余熱を利用して室外熱交換器の除霜を行うので、室外熱交換器の除霜を行うと冷却水の水温が低下する。これに対し、請求項7記載の発明では、車両が所定時間以内に再使用されると予測した場合は室外熱交換器の除霜を行わないので、車両が所定時間以内に再使用された際に、冷却水の水温が低下していることで暖房性能が低下していることを回避することができる。
本発明は、室外熱交換器の除霜のためにエネルギーの利用効率が低下することを抑制することができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第1実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第1実施形態に係る除霜制御処理を示すフローチャートである。 第1除霜制御での冷却水の流れを示す概略図である。 第1実施形態の第2除霜制御での冷却水の流れを示す概略図である。 第2実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第2実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第2実施形態に係る除霜制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の第2除霜制御での冷却水の流れを示す概略図である。 第3実施形態に係る車両用熱管理システムの概略構成図である。 車載システムのうち第3実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第3実施形態に係る除霜制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の第1除霜制御での冷却水の流れを示す概略図である。 第3実施形態の第2除霜制御での冷却水の流れを示す概略図である。 車載システムのうち第4実施形態に係る車両用熱管理システムに関係する部分の概略ブロック図である。 第4実施形態に係る除霜制御処理を示すフローチャートである。 ラジエタ及び室外熱交換器の位置関係の他の例を示す車両用熱管理システムの概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、第1実施形態に係る車両用熱管理システム10Aが示されている。車両用熱管理システム10Aは、冷却水循環路12に冷却水を循環させることで車両の発熱体の一例であるエンジン14を冷却する冷却装置と、熱交換媒体循環路46に熱交換媒体を循環させることで車両の車室内の空調を行う空調装置と、を含んでいる。なお、図1では冷却水循環路12を実線で示し、熱交換媒体循環路46を破線で示す。
冷却水循環路12は、エンジン14を冷却する冷却水循環路12に冷却水を循環させるポンプの一例であるウォータポンプ(以下、「WP」という)16が設けられている。WP16は、エンジン14を駆動源として動作する機械式のWPでもよいし、モータを駆動源として動作する電動WPでもよい。本実施形態ではWP16として電気式のWPを適用した態様を説明する。
WP16は、一端が冷却水循環路12の接続点12Aに位置し、他端が接続点12Bに位置する配管18の途中に設けられている。WP16の冷却水排出側の接続点12Bにおいて、配管18の他端は配管20の一端及び配管26の一端と各々接続されている。
配管20の他端は接続点12Cに位置しており、配管20の途中には、エンジン14、本発明における第1切替部の一例である第1電磁弁34、第1水温センサ36が順に設けられている。配管20内を流通する冷却水は、エンジン14のウォータジャケット内を通過し、エンジン14から受熱することでエンジン14を冷却する。第1電磁弁34は開閉可能とされ、第1電磁弁34が開状態の場合は配管20内を冷却水が流通し、第1電磁弁34が閉状態の場合は配管20内における冷却水の流通が停止する。
接続点12Cにおいて、配管20の他端は配管22の一端及び配管28の一端と各々接続されている。配管22の他端はラジエタ32に接続されており、ラジエタ32には、一端が接続点12Aに位置する配管24の他端も接続されている。配管24の途中には第2電磁弁38が設けられており、配管24の他端は、接続点12Aにおいて、配管18の一端及び配管30の一端と各々接続されている。配管22を経由してラジエタ32内に流入した冷却水は、ラジエタ32内を通過することで放熱した後、配管24、接続点12A、配管18の順に流通してWP16に吸入される。
一方、配管26の他端は、接続点12Dにおいて、配管28の他端及び配管30の他端と各々接続されている。配管30の途中には、接続点12Dの側から順に、水温検出部の一例である第2水温センサ40、ヒータコア42、熱交換媒体循環路46を循環する熱交換媒体と熱交換を行う熱交換器44が順に設けられている。第2水温センサ40は本発明における水温検出部の一例である。
なお、上述した冷却水循環路12のうち、配管20は本発明における「車両の発熱体を経由する第1流路」の一例であり、配管22,24,26,28,30は本発明における「車両の発熱体を経由せずラジエタを経由する第2流路」の一例である。このように、配管18は第1流路と第2流路の共通部分であり、冷却水循環路12は第1流路の一例である配管20と、第2流路の一例である配管22,24,26,28,30と、を含んでいる。また、配管22,24,26,28,30のうち、配管26,28,30は第1部分の一例であり、配管22,24は第2部分の一例である。
次に空調装置の熱交換媒体循環路46を説明する。熱交換媒体循環路46は、熱交換媒体循環路46内の熱交換媒体を圧縮するコンプレッサ48が設けられている。コンプレッサ48の熱交換媒体排出側には、熱交換器44、電気式の第1膨張弁50、室外熱交換器52、熱交換媒体温度センサ54が順に設けられている。また、熱交換媒体循環路46には、熱交換媒体温度センサ54よりも下流側において、2つの流路56、58に分岐しており、一方の流路56の途中には、電気式の第2膨張弁60、エバポレータ62が順に設けられている。また、他方の流路58の途中には電磁弁63が設けられている。流路56は、エバポレータ62の下流側において、流路58の電磁弁63の下流側と接続され、コンプレッサ48の吸入側に接続されている。
また、室外熱交換器52は、ラジエタ32の車両前方側に、ラジエタ32とほぼ平行に配置されており、ラジエタ32を挟んで室外熱交換器52の反対側には、本発明における送風部の一例である電動ファン64が設けられている。電動ファン64は、正回転した場合、室外熱交換器52を通じてラジエタ32に送風し、逆回転した場合、ラジエタ32を通じて室外熱交換器52に送風する。また、室外熱交換器52の車両前方側には外気温センサ66が配置されている。外気温センサ66は、電動ファン64が逆回転することでラジエタ32を通じて室外熱交換器52に送風された場合に、当該送風が通過する位置に配置されている。
図2には、車両に搭載された車載システムのうち、車両用熱管理システムに関係する部分を示す。車載システムはバス70を備えており、バス70には、複数の電子制御ユニットと各種のデバイスが各々接続されている。個々の電子制御ユニットは、CPU、メモリ及び不揮発性の記憶部を含む制御ユニットであり、以下、ECU(Electronic Control Unit)と称する。図2には、複数のECUのうち、冷却装置の一部を成す冷却水制御ECU72と、空調装置の一部を成す空調制御ECU82を示し、各種のデバイスのうち、乗員が空調装置の状態を確認し空調装置に対して指示を入力するための空調操作/表示部84を示している。
冷却水制御ECU72はCPU74、メモリ76、除霜制御プログラム80を記憶する不揮発性の記憶部78を備えている。冷却水制御ECU72は、除霜制御プログラム80が記憶部78から読み出されてメモリ76に展開され、メモリ76に展開された除霜制御プログラム80がCPU74によって実行されることで、後述する除霜制御処理を行う。冷却水制御ECU72は、除霜制御処理を行うことで、本発明における除霜制御部の一例として機能し、電磁弁34、WP16、電動ファン64と共に、本発明に係る車両用熱管理装置として機能する。
冷却水制御ECU72は、WP駆動部86、電動ファン駆動部88、バルブ駆動部90、第1水温センサ36、第2水温センサ40及び外気温センサ66が接続されている。WP駆動部86は冷却水制御ECU72からの指示によりWP16を駆動し、電動ファン駆動部88は冷却水制御ECU72からの指示により電動ファン64を駆動する。バルブ駆動部90は、冷却水制御ECU72からの指示により第1電磁弁34及び第2電磁弁38を開閉させる。
第1水温センサ36は配管20内(第1流路内)の冷却水の水温Tw1を検出し、検出結果を冷却水制御ECU72へ出力する。第2水温センサ40は配管30内(第2流路内)の冷却水の水温Tw2を検出し、検出結果を冷却水制御ECU72へ出力する。外気温センサ66は外気温Tambを検出し、検出結果を冷却水制御ECU72へ出力する。
空調制御ECU82は、コンプレッサ駆動部92、バルブ駆動部94及び熱交換媒体温度センサ54が接続されている。コンプレッサ駆動部92は空調制御ECU82からの指示によりコンプレッサ48を駆動する。バルブ駆動部94は、空調制御ECU82からの指示により、第1膨張弁50、第2膨張弁60及び電磁弁63を開閉させる。熱交換媒体温度センサ54は、熱交換媒体循環路46のうち、室外熱交換器52の下流側における熱交換媒体の温度Trを検出し、検出結果を空調制御ECU82へ出力する。
次に第1実施形態の作用として、まず空調装置の動作を説明する。
(空調装置の冷房動作)
車両の乗員から空調操作/表示部84を介して車室内の冷房が指示された場合、空調制御ECU82は、バルブ駆動部94を介し、第1膨張弁50を全開にする。また、空調制御ECU82は、第2膨張弁60については、冷房に必要な流量の熱交換媒体がエバポレータ62に供給されるように所定開度にし、電磁弁63を全閉にする。そして空調制御ECU82は、コンプレッサ駆動部92によってコンプレッサ48を駆動する。
駆動されたコンプレッサ48は熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の熱交換媒体は、熱交換器44を通過する際に放熱(熱交換器44内の冷却水を加熱)した後、全開とされた第1膨張弁50を通過し、高圧のまま室外熱交換器52に供給される。室外熱交換器52に供給された熱交換媒体は、室外熱交換器52を通過する際に放熱しながら液化し、電磁弁63が全閉になっているので流路56に流入する。
流路56に流入した熱交換媒体は、第2膨張弁60によって圧力が低下されて低圧になり、エバポレータ62を通過する際に蒸発してエバポレータ62の周囲の空気を冷却する。この冷却された空気が図示しないブロアによって車室内に供給されることで車室内の冷房が行われる。また、エバポレータ62を通過した熱交換媒体は再びコンプレッサ48に吸入される。
(空調装置の暖房動作)
車両の乗員から空調操作/表示部84を介して車室内の暖房が指示された場合、空調制御ECU82は、ヒートポンプ運転が行われるように制御する。すなわち、空調制御ECU82は、バルブ駆動部94を介し、第1膨張弁50を熱交換媒体の圧力が低下される所定開度にし、第2膨張弁60を全閉にし、電磁弁63を全開にする。そして空調制御ECU82は、コンプレッサ駆動部92によってコンプレッサ48を駆動する。
コンプレッサ48は熱交換媒体を吸入して圧縮し、圧縮された高圧の熱交換媒体は、熱交換器44を通過する際に放熱(熱交換器44内の冷却水を加熱)しながら液化し、第1膨張弁50によって圧力が低下され、低圧の状態で室外熱交換器52に供給される。室外熱交換器52に供給された熱交換媒体は、室外熱交換器52を通過する際に蒸発して室外熱交換器52の周囲の空気から吸熱する。室外熱交換器52を通過した熱交換媒体は流路58を経由して再びコンプレッサ48に吸入される。
暖房動作では、熱交換器44内で加熱された冷却水が、配管30を含む冷却水循環路12を循環し、ヒータコア42を通過する際にヒータコア42の周囲の空気を加熱する。この加熱された空気が図示しないブロアによって車室内に供給されることで車室内の暖房が行われる。
(空調装置の除湿暖房動作)
車両の乗員から空調操作/表示部84を介して車室内の除湿暖房が指示された場合、空調制御ECU82は、以下の制御を行う。すなわち、空調制御ECU82は、バルブ駆動部94を介し、第1膨張弁50を熱交換媒体の圧力が低下される所定開度にし、第2膨張弁60については、冷房に必要な流量の熱交換媒体がエバポレータ62に供給されるように所定開度にし、電磁弁63を全閉にする。そして空調制御ECU82は、コンプレッサ駆動部92によってコンプレッサ48を駆動する。
除湿暖房動作では、エバポレータ62によって冷却(除湿)されたエバポレータ62の周囲の空気が、ヒータコア42によって加熱された後、図示しないブロアによって車室内に供給されることで車室内の除湿暖房が行われる。
次に冷却装置の動作を説明する。
(エンジン暖機時の冷却装置の動作)
エンジン14が始動され、第1水温センサ36によって検出される冷却水温Tw1が所定温度未満の場合は、エンジン14の暖機が行われる。この場合、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して第1電磁弁34を閉止又は開度を小さくさせると共に、第2電磁弁38を閉止させ、WP駆動部86を介してWP16を駆動させる。
駆動されたWP16は、配管18内の上流側の冷却水を吸入して配管18内の下流側へ送出する。第1電磁弁34を閉止している場合、WP16によって送出された冷却水は、接続点12B、配管26、接続点12D、配管30、接続点12Aの順に流れる。また、第1電磁弁34を小開度で開いている場合は、上記の流れに加えて、接続点12Bから配管20、接続点12C、配管28、接続点12Dへ至る経路にも、小流量の冷却水が流れる。
このように、エンジン14の暖機時には第2電磁弁38が閉止され、ラジエタ32には冷却水が流れないので、エンジン14からの廃熱により冷却水温Tw1は短時間で所定温度以上に上昇し、エンジン14の暖機が短時間で完了する。なお、エンジン14の暖機時は、空調制御ECU82が暖房動作と同様のヒートポンプ運転を行ってもよい。これにより、エンジン14の暖機時間が更に短縮される。
(エンジン暖機後の冷却装置の動作)
エンジン14の運転が継続され、第1水温センサ36によって検出される冷却水温Tw1が所定温度以上になると、冷却水制御ECU72は、通常制御に移行する。すなわち、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して第1電磁弁34及び第2電磁弁38を開放させ、WP駆動部86を介してWP16を駆動させる。これにより、ラジエタ32に冷却水が流れ、エンジン14の廃熱によって水温が上昇した冷却水がラジエタ32で冷却される。また、冷却水温Tw1が閾値温度を超えた場合、冷却水制御ECU72は、冷却ファン64を正回転させることで、ラジエタ32を通過する送風の風量を増加させ、ラジエタ32からの放熱量を増大させる。
(除霜制御処理)
空調装置でヒートポンプ運転が行われているときには、熱交換媒体は、室外熱交換器52を通過する際に蒸発して室外熱交換器52の周囲の空気から吸熱するので、室外熱交換器52の周囲の空気に含まれる水分が、室外熱交換器52の表面に霜として付着する。そして、ヒートポンプ運転が継続すると室外熱交換器52の表面への着霜量が徐々に増加していき、室外熱交換器52における熱交換の効率が低下していくことになる。このため、第1実施形態では、車両のイグニッションスイッチがオフされた場合に、冷却水制御ECU72により、図3に示す除霜制御処理が行われる。
除霜制御処理のステップ150において、冷却水制御ECU72は、外気温センサ66から外気温Tambを取得し、第1水温センサ36から配管20内の冷却水温Tw1を取得し、第2水温センサ40から配管30内の冷却水温Tw2を取得する。また、冷却水制御ECU72は、空調制御ECU82に対して熱交換媒体温度Trを問い合わせ、熱交換媒体温度センサ54によって検出された室外熱交換器52の下流側における熱交換媒体の温度Trを空調制御ECU82から取得する
次のステップ152において、冷却水制御ECU72は、ステップ150で取得した外気温Tamb及び熱交換媒体温度Trに基づいて、室外熱交換器52の推定着霜量G_iceを次の(1)式によって演算する。
G_ice=Tamb−Tr …(1)
ステップ154において、冷却水制御ECU72は、ステップ152で演算した推定着霜量G_iceが所定値以上か否か判定する。
室外熱交換器52の着霜が進行すると、室外熱交換器52の下流側における熱交換媒体の温度Trが低下し、外気温Tambとの差が拡大する。そこで、本実施形態では、外気温Tambと室外熱交換器52の下流側における熱交換媒体の温度Trとの差を推定着霜量G_iceとして用いている。室外熱交換器52の推定着霜量G_iceが所定値未満の場合、除霜は不要と判断できる。このため、ステップ154の判定が否定された場合はステップ174へ移行し、車両用熱管理システム10Aを停止させて除霜制御処理を終了する。
また、室外熱交換器52の推定着霜量G_iceが所定値以上の場合は、着霜によって室外熱交換器52の熱交換性能が低下することで、空調装置の暖房能力が低下するので、室外熱交換器52の除霜が必要と判断できる。
このため、ステップ154の判定が肯定された場合はステップ156へ移行し、ステップ156において、冷却水制御ECU72は、外気温Tambが第1所定温度Tth1以下か否か判定する。第1所定温度Tth1は、外気によって室外熱交換器52の霜が融けるか否かの判定の閾値となる温度であり、例えば3[℃]を適用することができるが、これに限定されるものではない。外気温Tambが第1所定温度Tth1よりも高い場合は、室外熱交換器52の霜は放置しておいても外気によって融けると判断できる。このため、ステップ156の判定が否定された場合はステップ174へ移行し、車両用熱管理システム10Aを停止させて除霜制御処理を終了する。
また、外気温Tambが第1所定温度Tth1以下の場合、室外熱交換器52の霜は外気によって融ける可能性は低い。このため、ステップ156の判定が肯定された場合はステップ158へ移行し、ステップ158において、冷却水制御ECU72は、第1除霜制御を開始する。すなわち、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して第1電磁弁34を閉止させると共に、第2電磁弁38を開放させ、WP駆動部86を介してWP16を駆動させ、電動ファン駆動部88を介して電動ファン64を逆回転させる。
これにより、第1除霜制御では、図4に矢印Aとして示すように、WP16から排出された冷却水は、接続点12Bで配管18から配管26へ流れ、接続点12Dにおいて、配管26から配管28への流れと配管26から配管30への流れとに分岐する。接続点12Dで配管30に流入した冷却水は、配管30を流通して接続点12Aに到達し、接続点12Aで配管30から配管18へ流れてWP16に吸入される。また、接続点12Dで配管28に流入した冷却水は、接続点12Cで配管28から配管22へ流れ、ラジエタ32を通過し、配管24を流通し、接続点12Aで配管24から配管18へ流れ、WP16に吸入される。
従って、冷却水循環路12のうち、第1除霜制御の開始時に配管20以外の配管内に位置していた冷却水は、上記の冷却水の循環に伴ってラジエタ32を通過する際に、ラジエタ32から余熱が放熱される。また、逆回転された電動ファン64により、図4に矢印Bとして示すように、ラジエタ32を通じて室外熱交換器52に送風され、この送風はラジエタ32で加熱されて室外熱交換器52に供給される。これにより、室外熱交換器52の除霜が行われる。
ステップ160において、冷却水制御ECU72は、外気温センサ66から外気温Tambを取得し、第2水温センサ40から配管30内の冷却水温Tw2を取得する。なお、ステップ160で取得される外気温Tambは、室外熱交換器52を通過した送風の温度である。ステップ162において、冷却水制御ECU72は、ステップ160で取得した外気温Tambが第2所定温度Tth2以下か否か判定する。第2所定温度Tth2は、室外熱交換器52を通過した送風の温度から室外熱交換器52の除霜が完了したか否かを判定する閾値となる温度である。
ステップ162の判定が肯定された場合、室外熱交換器52の除霜が未完了と判断できるので、ステップ164へ移行し、ステップ164において、冷却水制御ECU72は、ステップ160で取得した冷却水温Tw2が所定水温Twth以上か否か判定する。所定水温Twthは、除霜に利用できる水温か否かを判定する閾値となる温度であり、例えば5[℃]を適用することができるが、これに限定されるものではない。
ステップ164の判定が肯定された場合、室外熱交換器52の除霜が未完了で、配管30内の冷却水温Tw2は除霜に利用できる所定水温Twth以上であるので、ステップ160に戻る。これにより、ステップ162又はステップ164の判定が否定される迄の間、ステップ160〜ステップ164が繰り返され、第1除霜制御が継続される。
第1除霜制御では、冷却水循環路12のうち、第1除霜制御の開始時に配管20以外の配管内に位置していた冷却水の余熱を利用して室外熱交換器52の除霜を行う。このため、エンジン14を作動させる必要がなく、作動させたエンジン14で得られる動力が無駄になることがない。また、第1除霜制御では、第1除霜制御の開始時に配管20内に位置していた冷却水は循環されず、当該冷却水の余熱はラジエタ32から放熱されない。これにより、第1除霜制御の開始時に配管20内に位置していた冷却水及びエンジン14の温度低下が抑制され、その後、エンジン14を作動させる場合に短時間で暖機が完了するのでエネルギーの利用効率(燃費)が向上する。
上記の第1除霜制御によって室外熱交換器52の除霜が完了した場合には、ステップ162の判定が否定されてステップ174へ移行し、車両用熱管理システム10Aを停止させて除霜制御処理を終了する。また、室外熱交換器52の除霜が完了する前に、冷却水温Tw2が所定水温Twth未満に低下した場合には、ステップ164の判定が否定されてステップ166へ移行する。
ステップ166において、冷却水制御ECU72は、第2除霜制御を開始する。すなわち、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して第1電磁弁34及び第2電磁弁38を開放させ、WP駆動部86を介してWP16を駆動させ、電動ファン駆動部88を介して電動ファン64を逆回転させる。
これにより、第2除霜制御では、図5に矢印Cとして示すように、WP16から排出された冷却水は、接続点12Bで配管18から配管20への流れと、配管18から配管26への流れとに分岐する。接続点12Bで配管26に流入した冷却水は、接続点12Dで配管26から配管28への流れと、配管26から配管30への流れとに分岐する。配管30に流入した冷却水は、配管30を流通して接続点12Aに到達し、接続点12Aで配管30から配管18へ流れてWP16に吸入される。
また、接続点12Bで配管20に流入した冷却水は、エンジン14を通過した後、接続点12Cで配管28からの流れと合流し、配管22に流入する。接続点Cで配管28に流入した冷却水は、ラジエタ32を通過し、配管24を流通し、接続点12Aで配管24から配管18へ流れ、WP16に吸入される。
従って、配管20を含む冷却水循環路12内の冷却水は、上記の冷却水の循環に伴ってラジエタ32を通過する際に、ラジエタ32から余熱が放熱される。また、逆回転された電動ファン64により、図5に矢印Bとして示すように、ラジエタ32を通じて室外熱交換器52に送風され、この送風はラジエタ32で加熱されて室外熱交換器52に供給される。これにより、室外熱交換器52の除霜が行われる。
次のステップ168において、冷却水制御ECU72は、外気温センサ66から外気温Tambを取得し、第1水温センサ40から配管20内の冷却水温Tw1を取得する。ステップ170において、冷却水制御ECU72は、ステップ168で取得した外気温Tambが第2所定温度Tth2以下か否か判定する。ステップ170の判定が肯定された場合、室外熱交換器52の除霜が未完了と判断できるので、ステップ172へ移行し、ステップ172において、冷却水制御ECU72は、ステップ168で取得した冷却水温Tw1が所定水温Twth以上か否か判定する。
ステップ172の判定が肯定された場合、室外熱交換器52の除霜が未完了で、配管20内の冷却水温Tw2は除霜に利用できる所定水温Twth以上であるので、ステップ168に戻る。これにより、ステップ170又はステップ172の判定が否定される迄の間、ステップ168〜ステップ172が繰り返され、第2除霜制御が継続される。
前述のように、第2除霜制御では、冷却水循環路12のうち配管20内の冷却水もラジエタ32を経由して循環され、循環された冷却水の余熱がラジエタ32から放熱される。これにより、第1除霜制御で除霜に利用した冷却水循環路12の配管20以外の配管内の冷却水の余熱だけでは室外熱交換器52の除霜完了に至らなかった場合にも、配管20内の冷却水の余熱を利用して除霜を継続することができる。
第2除霜制御によって室外熱交換器52の除霜が完了した場合には、ステップ170の判定が否定されてステップ174へ移行し、車両用熱管理システム10Aを停止させて除霜制御処理を終了する。また、室外熱交換器52の除霜が完了する前に、冷却水温Tw2が所定水温Twth未満に低下した場合は、ステップ172の判定が否定されてステップ174へ移行し、車両用熱管理システム10Aを停止させて除霜制御処理を終了する。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明する。
図6に示すように、第2実施形態に係る車両用熱管理システム10Bは、第1実施形態で説明した車両用熱管理システム10A(図1)と比較して、配管30の途中に第3電磁弁100が設けられている点で相違している。第3電磁弁100は、開閉可能とされ、接続点12Dと第2水温センサ40との間に設けられており、第3電磁弁100が開状態の場合は配管30内を冷却水が流通し、第3電磁弁34が閉状態の場合は配管30内における冷却水の流通が停止する。第3電磁弁100は、本発明における第2切替部の一例である。図7に示すように、本第2実施形態において、バルブ駆動部90は、冷却水制御ECU72からの指示により第1電磁弁34、第2電磁弁38及び第3電磁弁100を開閉させる。
次に図8を参照し、第2実施形態に係る除霜制御処理について、第1実施形態で説明した除霜制御処理(図3)と異なる部分を説明する。図8に示す除霜制御処理は、第1除霜制御の開始に際し、冷却水制御ECU72が、ステップ158に代えてステップ159を行う。ステップ159は、バルブ駆動部90を介して第3電磁弁100を開放させる点でステップ158と相違している。なお、第1除霜制御での冷却水の流れ等は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する(図4参照)。
また、図8に示す除霜制御処理は、第2除霜制御の開始に際し、冷却水制御ECU72は、ステップ166に代えてステップ167を行う。ステップ167は、バルブ駆動部90を介して第3電磁弁100を閉止させる点でステップ166と相違している。
これにより、第2実施形態に係る第2除霜制御では、図9に矢印Dとして示すように、WP16から排出された冷却水は、接続点12Bで配管18から配管20への流れと、配管18から配管26への流れとに分岐する。接続点12Bで配管26に流入した冷却水は、接続点12Dで配管26から配管28へ流入する。接続点12Bで配管22に流入した冷却水は、エンジン14を通過した後、接続点12Cで配管28からの流れと合流し、配管22に流入する。接続点Cで配管22に流入した冷却水は、ラジエタ32を通過し、配管24を流通し、接続点12Aで配管24から配管18へ流れ、WP16に吸入される。
従って、配管20を含む冷却水循環路12内の冷却水は、上記の冷却水の循環に伴ってラジエタ32を通過する際に、ラジエタ32から余熱が放熱される。また、逆回転された電動ファン64により、図5に矢印Bとして示すように、ラジエタ32側を通じて室外熱交換器52へ送風され、この送風はラジエタ32で加熱されて室外熱交換器52に供給される。これにより、室外熱交換器52の除霜が行われる。
一方、第2実施形態では、第1除霜制御で配管30内の冷却水温Tw2が所定水温Twth未満になった以降に行われる第2除霜制御において、配管30内の冷却水は循環されない。従って、第2除霜制御で循環される配管20内の冷却水の水温が、水温が低下した配管30内の冷却水と混じることで低下することが防止される。従って、第2実施形態では、水温が低下した配管30内の冷却水によって第2除霜制御での除霜の効率が低下することが防止され、第2の除霜制御による室外熱交換器52の除霜を短時間で完了することができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態を説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付し説明を省略し、相違点のみ説明する。
図10に示すように、第3実施形態に係る車両用熱管理システム10Cは、第2実施形態で説明した車両用熱管理システム10B(図6)と比較して、接続点12Bと接続点12Dとを接続する配管26,28が省略されている点で相違している。このため、配管30の端部は、接続点12Cにおいて、配管20,22の端部と接続されている。
なお、第1実施形態で説明した車両用熱管理システム10A(図1)又は第2実施形態で説明した車両用熱管理システム10Bにおいて、車両用熱管理システム10Cと同様に配管26,28を省略することも可能である。
また、車両用熱管理システム10Cは、配管30の途中でヒータコア42と熱交換器44との間に相当する位置に、第2WP102が設けられている。第3実施形態では、配管18の途中に設けられたWPを「第1WP16」と称し、第2WP102と区別する。図11に示すように、WP駆動部86は冷却水制御ECU72からの指示により第1WP16及び第2WP102を駆動する。なお、第2WP102も本発明におけるポンプの一例である。
また、車両用熱管理システム10Cは、車両の走行時に、走行に伴って発生した走行風が通過する遮蔽ダクト104が車両の前部に配置されており、室外熱交換器52及びラジエタ32は遮蔽ダクト104内に配置されている。また、遮蔽ダクト104の車両前方側の端部には、当該端部に設けられた遮蔽ダクト104の車両前方側の開口を開閉可能なシャッタ106が設けられている。
シャッタ106が遮蔽ダクト104の車両前方側の開口を開放している場合、車両走行時には遮蔽ダクト104内に走行風が導入され、遮蔽ダクト104内に導入された走行風は室外熱交換器52及びラジエタ32に吹き付けられる。また、シャッタ106が遮蔽ダクト104の車両前方側の開口を閉止している場合は、車両走行時であっても遮蔽ダクト104内には走行風は導入されず、室外熱交換器52及びラジエタ32には走行風は供給されない。図11に示すように、シャッタ106は、冷却水制御ECU72からの指示に基づきシャッタ駆動部110によって開閉される。
遮蔽ダクト104のうち、シャッタ106と室外熱交換器52との間に相当する位置には、側面に開口104Aが設けられている。また、遮蔽ダクト104内のうち、室外熱交換器52とラジエタ32との間に相当する位置には空気温度センサ108が設けられている。図11に示すように、空気温度センサ108は冷却水制御ECU72に接続されており、遮蔽ダクト104内のうち室外熱交換器52とラジエタ32との間の空気温度Tradを検出し、検出結果を冷却水制御ECU72へ出力する。空気温度センサ108は本発明における空気温度検出部の一例である。
次に図12を参照し、第3実施形態に係る除霜制御処理について、第2実施形態で説明した除霜制御処理(図3)と異なる部分を説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態では、車両のイグニッションスイッチがオフされた場合に除霜制御処理を行う態様を説明したが、第3実施形態に係る除霜制御処理は、車両の走行中を含めて常時実行される。
図12に示す除霜制御処理は、外気温Tambが第1所定温度Tth1以下であることでステップ156の判定が肯定された場合に、ステップ157へ移行する。ステップ157において、冷却水制御ECU72は、シャッタ106が遮蔽ダクト104の車両前方側の開口を閉止するように、シャッタ駆動部110によってシャッタ106を閉止させる。
また、次のステップ176において、冷却水制御ECU72は、第1除霜制御を開始する。すなわち、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して、第1電磁弁34を閉止させると共に、第2電磁弁38及び第3電磁弁100を開放させ、WP駆動部86を介して、第1WP16の駆動を停止させ、第2WP102を駆動させる。また、冷却水制御ECU72は、電動ファン駆動部88を介して電動ファン64を逆回転させる。
これにより、第3実施形態における第1除霜制御では、図13に矢印Eとして示すように、第2WP102から排出された冷却水は、配管30内を流れ、接続点12Cにおいて、配管30から配管22へ流れ、ラジエタ32を通過する。また、ラジエタ32を通過した冷却水は、配管24を流通し、接続点12Aで配管24から配管30へ流れ、第2WP102に吸入される。従って、冷却水循環路12のうち、第1除霜制御の開始時に配管18,20以外の配管内に位置していた冷却水は、上記の冷却水の循環に伴ってラジエタ32を通過する際に、ラジエタ32から余熱が放熱される。
また、逆回転された電動ファン64により、図13に矢印Gとして示すように、ラジエタ32を通じて室外熱交換器52に送風される。この送風はラジエタ32で加熱されて室外熱交換器52に供給される。これにより、室外熱交換器52の除霜が行われる。また、室外熱交換器52に供給された送風は、シャッタ106によって遮蔽ダクト104の車両前方側の開口が閉止されているため、遮蔽ダクト104の側面に設けられた開口104Aを介して遮蔽ダクト104の外へ排出される。
遮蔽ダクト104の車両前方側の開口がシャッタ106によって閉止されていることで、第1除霜制御が車両走行中に行われたとしても、車両の走行に伴って発生する走行風は室外熱交換器52に供給されない。このため、室外熱交換器52を除霜する能力が走行風によって低下することを抑制することができる。
また、第1除霜制御を行っている間、冷却水温Tw2が所定水温Twth以上であることでステップ164の判定が肯定されると、ステップ180へ移行する。ステップ180において、冷却水制御ECU72は、空気温度センサ108から空気温度Tradを取得する。なお、ステップ180で取得される空気温度Tradは、ラジエタ32を通過して室外熱交換器52に供給される送風の温度である。
次のステップ182において、冷却水制御ECU72は、ステップ180で取得した空気温度Tradから予め設定された基準温度Trefを減算した偏差ΔTを算出し、算出した偏差ΔTに応じて第2WP102の駆動を制御する。
すなわち、冷却水制御ECU72は、算出した偏差ΔTの符号が負の場合には、偏差ΔTの絶対値の大きさに応じて第2WP102の駆動量を増加させる。第2WP102の駆動量の増加は、第2WP102を連続的に駆動している場合には、第2WP102の駆動速度を増加させることで実現でき、第2WP102を間欠的に駆動している場合には、第2WP102の駆動時間の割合を増加させることで実現できる。
また、冷却水制御ECU72は、算出した偏差ΔTの符号が正の場合には、偏差ΔTの絶対値の大きさに応じて第2WP102の駆動量を減少させる。第2WP102の駆動量の減少は、第2WP102を連続的に駆動している場合には、第2WP102の駆動速度を減少させることで実現でき、第2WP102を間欠的に駆動している場合には、第2WP102の駆動時間の割合を減少させることで実現できる。
上記の制御により、空気温度センサ108によって検出される空気温度Tradが基準温度Trefに一致するように第2WP102の駆動が制御される。従って、室外熱交換器52に供給される送風の温度Tradが基準温度Trefになることで、室外熱交換器52を除霜する性能を向上させることができ、室外熱交換器52の除霜を短時間で完了できる。なお、第2WP102の駆動を制御することに代えて、電動ファン64の駆動を制御するようにしてもよいし、第2WP102及び電動ファン64の駆動を各々制御するようにしてもよい。
また、ステップ164の判定が否定された場合はステップ178へ移行し、ステップ178において、冷却水制御ECU72は、第2除霜制御を開始する。すなわち、冷却水制御ECU72は、バルブ駆動部90を介して、第1電磁弁34及び第2電磁弁38を開放させると共に、第3電磁弁100を閉止させ、WP駆動部86を介して、第1WP16を駆動させ、第2WP102の駆動を停止させる。また、冷却水制御ECU72は、電動ファン駆動部88を介して電動ファン64を逆回転させる。
これにより、第3実施形態における第2除霜制御では、図14に矢印Fとして示すように、第1WP16から排出された冷却水は、配管18,20内を流れ、接続点12Cにおいて、配管20から配管22へ流れ、ラジエタ32を通過する。また、ラジエタ32を通過した冷却水は、配管24を流通し、接続点12Aで配管24から配管18へ流れ、第1WP16に吸入される。従って、冷却水循環路12のうち、第1除霜制御の開始時に配管18,20内に位置していた冷却水は、上記の冷却水の循環に伴ってラジエタ32を通過する際に、ラジエタ32から余熱が放熱される。
また、第1除霜制御の開始時に配管30内に位置していた冷却水は、第2除霜制御が開始される時点では、冷却水温Tw2が所定水温Twth未満に低下している。第2除霜制御では、冷却水温Tw2が所定水温Twth未満に低下した冷却水を循環させないので、第1除霜制御の開始時に配管18,20内に位置していた冷却水が、所定水温Twth未満の冷却水と混ざることで除霜性能が低下することを抑制することができる。更に、第2除霜制御でも、遮蔽ダクト104の車両前方側の開口がシャッタ106によって閉止されていることで、第2除霜制御が車両走行中に行われたとしても、車両の走行に伴って発生する走行風は室外熱交換器52に供給されない。このため、室外熱交換器52を除霜する能力が走行風によって低下することを抑制することができる。
また、第2除霜制御を行っている間、冷却水温Tw1が所定水温Twth以上であることでステップ172の判定が肯定されると、ステップ184へ移行する。ステップ184において、冷却水制御ECU72は、空気温度センサ108から空気温度Tradを取得する。そして、次のステップ186において、冷却水制御ECU72は、ステップ184で取得した空気温度Tradから予め設定された基準温度Trefを減算した偏差ΔTを算出し、算出した偏差ΔTに応じて第1WP16の駆動を制御する。
なお、第1WP16の駆動制御としては、例えば、先のステップ182で説明した第2WP102の駆動制御と同様の制御を行うことができる。これにより、空気温度センサ108によって検出される空気温度Tradが基準温度Trefに一致するように第1WP16の駆動が制御される。従って、室外熱交換器52に供給される送風の温度Tradが基準温度Trefになることで、室外熱交換器52を除霜する性能を向上させることができ、室外熱交換器52の除霜を短時間で完了できる。
なお、第1WP16の駆動を制御することに代えて、電動ファン64の駆動を制御するようにしてもよいし、第1WP16及び電動ファン64の駆動を各々制御するようにしてもよい。
〔第4実施形態〕
次に本発明の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態に係る車両用熱管理システムは、第3実施形態で説明した車両用熱管理システム10Cと同一の構成であり、各部分に同一の符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、第4実施形態に係る車載システムは、バス70にナビゲーションシステム112が接続されている。ナビゲーションシステム112はGPS(Global Positioning System)装置及び地図情報を記憶する記憶部を含んでいる。GPS装置は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して自車両の位置を測位する。GPS装置は受信可能なGPS信号の数が多くなるに従って測位の精度が向上する。ナビゲーションシステム112は、GPS装置から得られる位置情報と記憶部に記憶された地図情報とに基づいて、自車両の位置を認識し、地図上に自車両を表示したり目的地迄の経路を案内する処理を行う。
次に第4実施形態の作用を説明する。第4実施形態では、車両の走行中は第3実施形態で説明した除霜制御処理(図12)が行われ、車両のイグニッションスイッチがオフされた場合には、図16に示す除霜制御処理が行われる。図16に示す除霜制御処理は、第3実施形態で説明した除霜制御処理(図12)と比較して、ステップ157に代えてステップ190.192を行う点で相違している。
図16に示す除霜制御処理は、外気温Tambが第1所定温度Tth1以下であることでステップ156の判定が肯定された場合に、ステップ190へ移行する。ステップ190において、冷却水制御ECU72は、ナビゲーションシステム112から自車両の現在位置を取得し、取得した自車両の現在位置及び現在時刻に基づいて自車両が再使用されるまでの時間tを予測する。そして、次のステップ192において、予測した車両再使用時間tが、予め設定した所定時間tth以下か否かを判定する。所定時間tthとしては、例えば数分〜30分程度の時間を適用することができるが、これに限定されるものではない。ステップ192の判定が否定された場合はステップ176へ移行して第1除霜制御を開始し、ステップ192の判定が肯定された場合はステップ174へ移行して除霜制御処理を終了する。
ステップ190,192の一例として、ナビゲーションシステム112から取得した自車両の現在位置が予め登録された自車両の使用者の自宅であり、現在時刻が夜間か否かを判定する。自車両の現在位置が使用者の自宅であり、現在時刻が夜間である場合、自車両が再使用されるまでの時間tを予測する。そして、次のステップ192において、予測した車両再使用時間tが、予め設定した所定時間tth以下か否かを判定する。所定時間tthとしては、例えば数分〜30分程度の時間を適用することができるが、これに限定されるものではない。ステップ192の判定が否定された場合はステップ176へ移行して第1除霜制御を開始し、ステップ192の判定が肯定された場合はステップ174へ移行して除霜制御処理を終了する。
ステップ190,192の一例として、ナビゲーションシステム112から取得した自車両の現在位置が予め登録された自車両の使用者の自宅であり、かつ現在時刻が夜間か否かを判定する。自車両の現在位置が使用者の自宅であり、現在時刻が夜間である場合、自車両の再使用は翌朝である可能性が高く、車両再使用時間tとして翌朝に相当する時間が予測される。この場合、車両再使用時間t>tthと判定されることで第1除霜制御を開始する。これにより、翌朝に車両が再使用される際に、室外熱交換器52の着霜が顕著であるために、暖房が長い時間効かない等の状態になることが抑制される。
一方、例えば、自車両の現在位置が使用者の自宅でない場合、或いは、現在時刻が夜間でない場合には、例えばコンビニエンスストアの駐車場に駐車した等のように、自車両が短時間で再使用される可能性が高い。この場合、車両再使用時間tとして比較的短い時間が予測され、車両再使用時間t≦tthと判定されることで除霜制御処理を終了する。これにより、短時間の駐車中に第1除霜制御や第2除霜制御が行われたことに伴い、冷却水の温度が低下することで、短時間の駐車後の車両の再使用において、暖房性能が低下している状態になっていることが抑制される。
なお、ステップ190は、自車両の現在位置が自車両の使用者の自宅であり、かつ現在時刻が夜間か否かに基づいて、車両再使用時間tを予測することに限定されるものではない。例えば、自車両の現在位置が自車両の使用者の勤務先であり、かつ現在時刻が朝の時間帯か否かに基づいて、車両再使用時間tを予測してもよい。この場合も、自車両の現在位置が自車両の使用者の勤務先であり、かつ現在時刻が朝の時間帯であれば、車両再使用時間tとして比較的長い時間を予測することができる。
また、自車両の使用者による自車両の走行パターンを記憶しておき、記憶した走行パターンに基づき、自車両の現在位置及び現在時刻の少なくとも一方から車両再使用時間tを予測するようにしてもよい。また、自車両の走行パターンの記憶及び記憶した走行パターンに基づく車両再使用時間tの予測は、大容量の記憶部及び複雑な処理が必要になる可能性がある。このため、自車両の走行パターンの記憶及び記憶した走行パターンに基づく車両再使用時間tの予測は、車載システムと通信可能なサーバ・コンピュータで行うようにしてもよい。
また、自車両の現在位置のみから車両再使用時間tを予測することも可能である。例えば、自車両の現在位置がコンビニエンスストアやスーパーマーケットの駐車場等であれば、車両再使用時間tは比較的短いと予測することができる。また、例えば、自車両の現在位置がナビゲーションシステム112に設定された目的地であれば、車両再使用時間tは比較的長いと予測することができる。これらに基づき、自車両の現在位置のみから車両再使用時間tを予測してもよい。
なお、上記では室外熱交換器52がラジエタ32の車両前方側に配置された態様を説明したが、ラジエタ32及び室外熱交換器52の配置は上記に限定されるものではない。例えば、エンジン14の排気量が小さい等の理由によりエンジン14からの廃熱量が小さい場合には、ラジエタ32を小型化することが可能である。この場合、例として図17に示す車両用熱管理システム10Dのように、遮蔽ダクト104内にラジエタ32と室外熱交換器52とを車両左右方向に並べてもよい。
図17に示す例では、遮蔽ダクト104内のラジエタ32の配置空間と室外熱交換器52の配置空間との間は、遮蔽板112で区切られており、遮蔽ダクト104の側面には開口が設けられていない。また、ラジエタ32の車両後方には電動ファン114が設けられており、室外熱交換器52の車両後方には電動ファン116が設けられている。図示は省略するが、電動ファン114,116は電動ファン駆動部88を介して冷却水制御ECU72に接続されている。なお、電動ファン114,116も本発明における送風部の一例である。
冷却水制御ECU72は、室外熱交換器52の除霜を行う場合、シャッタ106が遮蔽ダクト104の車両前方側の開口を閉止するように、シャッタ駆動部110によってシャッタ106を閉止させる。また、冷却水制御ECU72は、電動ファン駆動部88を介して電動ファン114を逆回転させ、電動ファン116を正回転させる。
これにより、図17に矢印H1として示すように、車両後方からラジエタ32を通じて車両前方へ送風される。この送風は、遮蔽ダクト104の車両前方側の開口がシャッタ106によって閉止され、かつ逆回転された電動ファン116によって発生する負圧により、図17に矢印H2として示すように、遮蔽ダクト104内で車両後方側へと向きを変える。そして、図17に矢印H3として示すように、車両後方側へと向きを変えた送風が室外熱交換器52を通過することで、室外熱交換器52が除霜される。なお、図17に示したラジエタ32及び室外熱交換器52の配置は、第1実施形態〜第4実施形態で説明した車両用熱管理システム10A〜10Cにも適用可能である。
また、上記では本発明における発熱体の一例としてエンジン14を説明したが、これに限定されるものではなく、発熱体は電気自動車におけるバッテリであってもよいし、燃料電池車における燃料電池スタックであってもよい。
また、第2実施形態以降では、本発明における第1切替部の一例としての第1電磁弁34と別に、本発明における第2切替部の一例としての第3電磁弁100を設けた態様を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図10,14,17に示すようにエンジン14をバイパスする配管26が省略された態様において、配管22を配管20と連通するか配管30と連通するかを切替可能な三方弁を接続点12Cに設けてもよい。この場合、接続点12Cに設けた三方弁が本発明における第1切替部及び第2切替部の一例として各々機能することになる。
10A,10B,10C,10D 車両用熱管理システム
12 冷却水循環路
14 エンジン(発熱体)
16,102 ウォーターポンプ(ポンプ)
20 配管(第1流路)
22,24 配管(第2流路、第2部分)
26,28,30 配管(第2流路、第1部分)
32 ラジエタ
34 第1電磁弁(第1切替部)
40 第2水温センサ(水温検出部)
46 熱交換媒体循環路
52 室外熱交換器
64,114,116 電動ファン(送風部)
72 冷却水制御ECU(除霜制御部)
100 第3電磁弁(第2切替部)
104 遮蔽ダクト
106 シャッタ
108 空気温度センサ(空気温度検出部)

Claims (7)

  1. 車両の発熱体を経由する第1流路、前記発熱体を経由せずラジエタを経由する第2流路を含む冷却水循環路のうち、前記第1流路を前記第2流路と連通する状態及び前記第1流路を前記第2流路と遮断する状態に切り替え可能な第1切替部と、
    前記冷却水循環路に冷却水を循環させるポンプと、
    前記ラジエタを通じて前記車両の空調装置の室外熱交換器に送風する送風部と、
    前記室外熱交換器の推定着霜量が所定値以上の場合に、前記第1切替部によって前記第1流路を前記第2流路と遮断させた状態で、前記ポンプによって前記第2流路を含む流路内で冷却水を循環させ、かつ前記送風部によって前記ラジエタを通じて前記室外熱交換器に送風させる第1除霜制御を開始する除霜制御部と、
    を含む車両用熱管理装置。
  2. 前記第2流路内の冷却水温を検出する水温検出部を更に含み、
    前記除霜制御部は、前記第1除霜制御を開始した後、前記室外熱交換器からの除霜が完了したと判定する前で、かつ前記水温検出部が検出した冷却水温が所定値以下の場合に、前記第1切替部によって前記第1流路を前記第2流路と連通させた状態で、前記ポンプによって前記第1流路及び前記第2流路を含む流路内で冷却水を循環させ、かつ前記送風部によって前記ラジエタを通じて前記室外熱交換器に送風させる第2除霜制御を行う請求項1記載の車両用熱管理装置。
  3. 前記第2流路のうち前記ラジエタを含まない第1部分を前記ラジエタを含む第2部分と連通する状態及び前記第1部分を前記第2部分と遮断する状態に切り替え可能な第2切替部を更に含み、
    前記除霜制御部は、前記第1除霜制御では前記第2切替部によって前記第1部分を前記第2部分と連通させ、前記第2除霜制御では前記第2切替部によって前記第1部分を前記第2部分と遮断させる請求項2記載の車両用熱管理装置。
  4. 前記送風部による送風の温度を検出する空気温度検出部を更に備え、
    前記除霜制御部は、前記空気温度検出部によって検出された送風の温度が所定値以上になるように、前記ポンプによる冷却水の循環量及び前記送風部による送風の風量の少なくとも一方を制御する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記ラジエタ及び前記室外熱交換器よりも車両前方に配置され、空気の流れを通過させる状態及び前記空気の流れを遮断する状態に切り替え可能なシャッタを更に含み、
    前記除霜制御部は、前記室外熱交換器の除霜を制御している間、前記シャッタによって前記空気の流れを遮断させる請求項1〜請求項4の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記除霜制御部は、前記室外熱交換器の除霜を前記車両の停止中に行う請求項1〜請求項5の何れか1項記載の車両用熱管理装置。
  7. 前記除霜制御部は、前記車両の位置情報及び時刻の少なくとも一方に基づいて、前記車両が停止されてから前記車両が再使用されるまでの時間を予測し、予測した時間が所定時間以下の場合は前記室外熱交換器の除霜を行わない請求項6記載の車両用熱管理装置。
JP2017047736A 2017-03-13 2017-03-13 車両用熱管理装置 Active JP6593375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047736A JP6593375B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両用熱管理装置
US15/868,221 US10704823B2 (en) 2017-03-13 2018-01-11 Vehicle heat management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047736A JP6593375B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両用熱管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149925A JP2018149925A (ja) 2018-09-27
JP6593375B2 true JP6593375B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=63444625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047736A Active JP6593375B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両用熱管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10704823B2 (ja)
JP (1) JP6593375B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004759B4 (de) * 2016-09-22 2022-08-18 Denso Corporation Kühlmodul zur Luftkühlung eines von einer Brennkraftmaschine separaten Bauteils in Verbindung mit einem Motorstillstand
JP7215162B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7225830B2 (ja) * 2019-01-23 2023-02-21 株式会社デンソー 温度調整装置
JP7251216B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム、空調管理システム、及び車載空調システム
CN110542256B (zh) * 2019-09-10 2021-06-01 珠海格力电器股份有限公司 防冻控制方法、装置、热泵水系统以及存储介质
JP7362041B2 (ja) * 2020-02-19 2023-10-17 マツダ株式会社 冷却システム
JP7345734B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-19 マツダ株式会社 冷却システム及び冷却方法
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
US11578911B2 (en) * 2020-05-11 2023-02-14 Hill Phoenix, Inc. Freezer case with variable superheat setpoints
CN111779583B (zh) * 2020-07-06 2022-07-05 长春理工大学 一种适用于hev轻混汽车的电子节气门及控制方法
WO2022233512A1 (de) * 2021-05-04 2022-11-10 Siemens Mobility GmbH Fahrzeug zur personenbeförderung mit elektrischer, gekühlter antriebsvorrichtung
CN113246689A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 广州小鹏汽车科技有限公司 热管理系统及其控制方法和车辆
FR3129197B1 (fr) * 2021-11-15 2024-03-01 Valeo Systemes Thermiques Système de conditionnement thermique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221997A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP5751028B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-22 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2012237499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 蓄熱除霜装置
JP6044285B2 (ja) * 2011-12-05 2016-12-14 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
DE102013006155B4 (de) * 2013-04-10 2022-05-05 Audi Ag Verfahren zum Heizen eines Fahrzeuginnenraums eines eine Brennkraftmaschine aufweisenden Fahrzeugs
JP5949668B2 (ja) * 2013-06-04 2016-07-13 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9630474B2 (en) * 2013-10-29 2017-04-25 Denso International America, Inc. Thermostatic controlled heat pump water circuit
US9914338B2 (en) * 2014-03-06 2018-03-13 GM Global Technology Operations LLC Thermal management system for a vehicle
US10005339B2 (en) * 2015-05-26 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal management system and control method for the same
JP6578959B2 (ja) 2016-01-20 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却液加熱装置及び車両用冷却液加熱プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10704823B2 (en) 2020-07-07
JP2018149925A (ja) 2018-09-27
US20180259240A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593375B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP5861495B2 (ja) 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP6997558B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6192434B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2010064651A (ja) 車両用モータ駆動系の温調制御装置
JP7164994B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6458079B2 (ja) 空調装置
WO2020218268A1 (ja) 車両用制御システム
JP2017065653A (ja) 車両用熱利用装置
JP2020119694A (ja) 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
WO2020235263A1 (ja) 車両搭載機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN113165476A (zh) 车辆用空气调节装置
WO2020129494A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2020079004A (ja) 車両用空気調和装置
CN113165475A (zh) 车辆的热交换系统
CN113165481A (zh) 车辆用空气调节装置
JP2014225981A (ja) 車両の制御装置、熱管理システム、プログラム、及び車両の制御方法
JP7226089B2 (ja) 車両用空調装置
CN113453926A (zh) 车用空调装置
JP2020069929A (ja) 車両用空気調和装置
JP7280689B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN113165477B (zh) 车辆用空气调节装置
JP2018184110A (ja) 車両用熱管理装置
WO2020100524A1 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151