JP7352834B2 - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP7352834B2
JP7352834B2 JP2020026032A JP2020026032A JP7352834B2 JP 7352834 B2 JP7352834 B2 JP 7352834B2 JP 2020026032 A JP2020026032 A JP 2020026032A JP 2020026032 A JP2020026032 A JP 2020026032A JP 7352834 B2 JP7352834 B2 JP 7352834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooler
undercover
radiator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131051A (ja
Inventor
勇真 山賀
祐輔 小池
貴文 種平
祐亮 三国
寛一 山口
克年 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020026032A priority Critical patent/JP7352834B2/ja
Priority to US17/158,462 priority patent/US11446984B2/en
Publication of JP2021131051A publication Critical patent/JP2021131051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352834B2 publication Critical patent/JP7352834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/187Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された機器で用いられる流体を冷却する冷却システムに関する。
車両の走行に伴い、車両のグリルからエンジンルームに空気が流入する。この空気はエンジンルームの要素の冷却に利用できるものの、車両の走行にとっては抵抗となり、燃費の悪化を招く。例えば、特許文献1は、車両のグリルに設けられるグリルシャッタ装置を開示している。当該グリルシャッタは、所定条件が成立している場合にグリルを閉止して空気の流入を抑制し、車両が受ける空気抵抗を抑制する。
特開2015-223905号公報
グリルを大型化すれば、エンジンルームに流入する空気の流量を増加させ、上述した冷却の効果を高めることができるものの、それに伴って空気抵抗も増加するという課題がある。近年、エンジンルームの要素の冷却と、空気抵抗の抑制とを、高い次元で両立させることが求められている。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、車両のグリルを大型化することなく、車両に搭載された機器に用いられる流体を効果的に冷却できる冷却システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、車両に搭載された機器で用いられる流体を冷却器内で冷却器用冷却水と熱交換させることにより冷却する冷却システムであって、冷却器に接続された冷却水通路であって、車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却器用冷却水とアンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより冷却器用冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、冷却水通路に設けられ、冷却器用冷却水と、車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより冷却器用冷却水を冷却する冷却器用ラジエータと、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量を調整する流量調整部と、流量調整部を制御するコントローラと、を備え、コントローラは、流体の圧力及び温度の少なくとも一方を取得し、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量が取得した流体の圧力又は温度の上昇に基づいて増加するように、流量調整部を制御する。
上記構成によれば、車両のグリルを大型化することなく、車両に搭載された機器(例えば、空調装置、過給装置、電装部品の冷却装置など)で用いられる流体(例えば、冷媒、圧縮空気、冷却水など)を効果的に冷却することが可能になる。以下、この点について詳述する。
車両に搭載された機器で用いられる流体は、冷却器において冷却器用冷却水と熱交換することにより冷却される。上記構成は、この冷却器用冷却水を冷却するための要素として、アンダーカバー冷却水通路及び冷却器用ラジエータを備えている。アンダーカバー冷却水通路は、車両のアンダーカバーに設けられており、冷却器用冷却水とアンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより、冷却器用冷却水を冷却する。
また、コントローラは、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量が流体の圧力及び温度の少なくとも一方の上昇に基づいて増加するように、流量調整部を制御する。したがって、車両のグリルを大型化することなく、流体の冷却の必要性の高まりに応じてアンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水の冷却を促進し、流体を効果的に冷却することが可能になる。
また、冷却システムは、車両のグリルに設けられグリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタを備え、コントローラは、車両の走行速度を取得し、取得した走行速度が予め定められた速度閾値よりも大きい場合に、グリルを閉止するように、グリルシャッタを制御する。
車両が高速で走行すると、アンダーカバーの下方を空気が高速で流れるため、アンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水と空気との熱交換が促進される。この構成によれば、車両が高速で走行している場合は、冷却器用冷却水を効果的に冷却しつつ、グリルを閉止して空気抵抗を抑制することが可能になる。
また、冷却水通路は、冷却器用ラジエータの上流側且つアンダーカバー冷却水通路の下流側の分岐部と、冷却器用ラジエータの下流側且つ冷却器の上流側の合流部と、を接続するバイパス通路を有し、流量調整部は、分岐部と冷却器用ラジエータとの間の冷却水通路を開閉するバルブを有し、コントローラは、取得した走行速度が速度閾値よりも大きい場合に、分岐部と冷却器用ラジエータとの間の冷却水通路を閉止するようにバルブを制御する。
この構成によれば、車両が高速で走行している場合に、冷却器用ラジエータに冷却器用冷却水を供給することなく、バイパス通路を用いて冷却器用冷却水を循環させることができる。これにより、冷却器用ラジエータに冷却器用冷却水を供給した場合と比べて冷却器用冷却水が受ける抵抗を小さくし、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量を増加させ、アンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水の冷却を促進することができる。この結果、冷却器用ラジエータを用いて冷却器用冷却水を冷却する必要性が低くなるため、グリルを閉止して空気抵抗をさらに抑制することが可能になる。
本発明において、好ましくは、アンダーカバー冷却水通路は、冷却器用冷却水と、車両のグリルからエンジンルームに流入してアンダーカバーの上方に到達する空気と、を熱交換させることにより冷却器用冷却水を冷却するように構成され、車両は、車両のエンジンを冷却するエンジン用冷却水と、車両のグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることによりエンジン用冷却水を冷却するエンジン用ラジエータを備え、冷却システムは、エンジン用ラジエータからアンダーカバーまでの空気の経路を開閉するフラップをさらに備え、コントローラは、エンジン用ラジエータに供給するエンジン用冷却水の温度が予め定められた温度閾値よりも高い場合に、経路を閉止するようにフラップを制御する。
この構成によれば、アンダーカバーの下方の空気との熱交換に加えて、グリルからエンジンルームに流入してアンダーカバーの上方に到達する空気との熱交換により、冷却水をさらに効果的に冷却することができる。しかしながら、アンダーカバーの上方に到達する空気が、エンジン用ラジエータを通過したことにより高温になっている場合は、アンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水の冷却が当該高温空気により阻害されるおそれがある。
そこで、上記構成は、さらに、エンジン用ラジエータからアンダーカバーまでの空気の経路を開閉するフラップを備えている。エンジン用ラジエータに供給されるエンジン用冷却水の温度が温度閾値よりも高い場合は、当該エンジン用ラジエータを通過した空気の温度も高くなるため、フラップにより当該経路を閉止する。これにより、冷却器用冷却水の冷却が高温空気により阻害されることを抑制できる。
本発明において、好ましくは、温度閾値は、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の温度に基づいて定められる。
アンダーカバー冷却水通路を流れる冷却器用冷却水の温度が、エンジン用ラジエータを通過した空気の温度よりも低い場合、アンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水の冷却が当該高温空気により阻害されるおそれがある。
そこで、上記構成では、温度閾値は、アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の温度に基づいて定められる。このような温度閾値に基づいてフラップを制御することにより、アンダーカバー冷却水通路における冷却器用冷却水の冷却を促進しつつ、冷却器用冷却水の冷却が高温空気により阻害されることを抑制できる。
本発明によれば、車両のグリルを大型化することなく、車両に搭載された機器に用いられる流体を効果的に冷却できる冷却システムを提供することが可能になる。
第1実施形態に係る冷却システムを搭載した車両の模式図である。 コントローラを示すブロック図である。 冷却システムの動作を模式的に示すタイムチャートである。 コントローラが実行する処理を示すフローチャートである。 コントローラが実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る冷却システムを搭載した車両の模式図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る冷却システム1,1Aについて説明する。
[第1実施形態]
<車両>
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係る冷却システム1を搭載した車両100について説明する。図1は、冷却システム1を搭載した車両100の模式図である。車両100の前方寄りの部分には、エンジン120を収容するエンジンルーム110が形成されている。エンジン120の下方には、アンダーカバー140が配置されている。アンダーカバー140は、熱伝導性が高い金属材料(例えば、アルミニウム)により形成されている。アンダーカバー140は、エンジンルーム110の下方を覆っており、車両100の底面100aの少なくとも一部を形成している。
尚、本明細書では、車両100が前進する方向を「前」と称し、後退する方向を「後」と称する。また、鉛直上方向を「上」と称し、鉛直下方向を「下」と称する。
エンジン120は、車両100の駆動力を発生させる内燃機関である。このエンジン120を冷却するための要素として、冷却水通路131と、ラジエータ132と、ラジエータファン133と、がエンジンルーム110に配置されている。冷却水通路131は、エンジン120内に形成されたウォータージャケット120aを有しており、冷却水を循環させるように構成されている。ラジエータ132は、本発明に係る「エンジン用ラジエータ」の一例である。また、冷却水通路131を流れる冷却水は、本発明に係る「エンジン用冷却水」の一例である。
冷却水は、ウォータージャケット120aを通過する際にエンジン120と熱交換することにより、エンジン120を冷却する。ウォータージャケット120aを通過した高温の冷却水は、冷却水通路131に設けられたラジエータ132に供給される。ラジエータ132は偏平形状を呈しており、冷却水を流す通路が内部に形成されている。また、ラジエータ132は、その厚さ方向が前後方向に沿うように配置されている。冷却水通路131によりラジエータ132に供給される冷却水の温度Teは、温度センサ134により検知される。
車両100の走行やラジエータファン133の駆動に伴い、矢印W1で示されるように、グリル111からエンジンルーム110に空気が流入する。この空気は、後述するラジエータ34を通過した後、ラジエータ132をその厚さ方向に通過する。ラジエータ132の内部を流れる冷却水は、この空気と熱交換することにより冷却される。ラジエータ132を通過した冷却水は、冷却水通路131により再びエンジン120内のウォータージャケット120aに供給され、エンジン120の冷却に用いられる。ここで、グリル111は、車両100の前端に設けられ、エンジンルーム110内に空気を流入させるための開口部である。
<空調装置>
車両100は、冷媒を用いて運転する空調装置8を搭載している。空調装置8は、本発明に係る「車両に搭載された機器」の一例であり、冷媒は、「機器で用いられる流体」の一例である。
空調装置8は、車両100の車室の温度を調整するために設けられる。車両100の乗員は、車室に設けられたスイッチ(不図示)を操作することにより、空調装置8に運転開始及び運転停止を指示したり、車室の温度の目標値を設定したりすることができる。
空調装置8は、冷媒を循環させる冷媒通路81を備えている。冷媒通路81には、コンプレッサ82と、コンデンサ33と、膨張弁83と、エバポレータ84と、が設けられている。コンプレッサ82は、エンジン120の出力の一部を受けて駆動し、気相の冷媒を圧縮して下流側に吐出するように構成されている。冷媒は、コンプレッサ82において圧縮されることにより液相となり、その温度と圧力が上昇する。コンプレッサ82から吐出された冷媒の圧力は、コンプレッサ82の下流側に設けられている圧力センサ85により検知される。
コンプレッサ82から吐出された液相の冷媒は、次に、コンデンサ33に供給される。コンデンサ33は、後述するように冷却システム1の一部でもある(換言すると、コンデンサ33は、冷却システム1及び空調装置8により共有されている)。コンデンサ33内には、冷媒を流す通路33aと、冷却水を流す通路33bと、が形成されている。コンプレッサ82から供給される液相の冷媒は、この通路33aを流れる際に、通路33bを流れる冷却水と熱交換することにより冷却される。
コンデンサ33を通過した冷媒は、次に、膨張弁83に供給される。冷媒は膨張弁83において膨張し、その温度が低下する。
膨張弁83を通過した冷媒は、次にエバポレータ84に供給される。エバポレータ84の内部には、冷媒を流す通路が形成されている。冷媒は、当該通路を流れる際に、エバポレータ84の外表面を流れる空気と熱交換することにより、蒸発する。すなわち、エバポレータ84の外表面を流れる空気は、熱交換により冷却される。エバポレータ84内の通路から排出された気相の冷媒は、冷媒通路81により再びコンプレッサ82に供給される。エバポレータ84の外表面を流れ、冷却された空気は、ダクト(不図示)を介して車両100の車室に供給される。
<冷却システムの構成>
冷却システム1は、空調装置8で用いられる冷媒を冷却することを目的として車両100に搭載される。具体的には、冷却システム1は、コンデンサ33において冷媒が適切に冷却されるように、冷媒よりも低温の冷却水をコンデンサ33に供給するように構成されている。
図1及び図2を参照しながら、冷却システム1の構成について説明する。図2は、コントローラ6を示すブロック図である。図1に示されるように、冷却システム1は、冷却水通路2と、グリルシャッタ4と、フラップ5と、コントローラ6と、を備えている。また、冷却システム1は、冷却水通路2に設けられたポンプ31と、第1バルブ321と、第2バルブ322と、コンデンサ33と、ラジエータ34と、を備えている。
冷却水通路2は、冷却水を循環させるように構成されている。冷却水通路2を流れる冷却水は、本発明に係る「冷却器用冷却水」の一例である。
冷却水通路2は、供給通路21と、帰還通路22と、を有している。供給通路21は、ポンプ31が吐出した冷却水を、ラジエータ34の入口34aに供給するように構成されている。帰還通路22は、ラジエータ34の出口34bから流出した冷却水を、ポンプ31に帰還させるように構成されている。
また、冷却水通路2は、アンダーカバー冷却水通路23と、バイパス通路24と、を有している。アンダーカバー冷却水通路23は、供給通路21の一部であり、アンダーカバー140の内部に形成されている。バイパス通路24は、供給通路21のうちアンダーカバー冷却水通路23の下流側に設けられた分岐部21aと、帰還通路22に設けられた合流部22aと、を接続している。つまり、バイパス通路24は、ラジエータ34を迂回して供給通路21から帰還通路22に冷却水を流すように構成されている。
ポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322は、本発明に係る「流量調整部」の一例である。また、第2バルブ322は、本発明に係る「バルブ」の一例である。ポンプ31は、制御信号に基づいて駆動し、冷却水を加圧して下流側に吐出する。ポンプ31の吐出圧力は、制御信号を変更することにより調整可能である。第1バルブ321及び第2バルブ322は、制御信号を受信していない場合は開状態となり、制御信号を受信している場合は閉状態となるように構成された電磁弁である。第1バルブ321はバイパス通路24に設けられており、第2バルブ322は供給通路21のうち分岐部21aの下流側に設けられている。
コンデンサ33は、本発明に係る「冷却器」の一例である。上述したように、コンデンサ33内には、通路33a,33bが形成されている。コンデンサ33は、空調装置8の冷媒通路81を流れる冷媒を通路33aに流すとともに、ポンプ31から供給される冷却水を通路33bに流すように配置されている。
コンデンサ33の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側には、温度センサ25が配置されている。温度センサ25は、冷却水の温度Tuを検知する。温度センサ25は、アンダーカバー冷却水通路23の近傍に配置されている。
ラジエータ34は、本発明に係る「冷却器用ラジエータ」の一例である。ラジエータ34は偏平形状を呈しており、ラジエータ132(「エンジン用ラジエータ」の一例)よりも前方の位置に、その厚さ方向が前後方向に沿うように配置されている。ラジエータ34の内部には通路が形成されており、冷却水は入口34aから当該通路に流入するとともに、出口34bから流出する。
グリルシャッタ4は、その開度を変更することにより、グリル111の有効開口面積を変更するユニットであり、複数のシャッタ板41と、シャッタ軸42と、を有している。シャッタ板41は板形状を呈しており、シャッタ軸42により、全閉位置G0と全開位置G1との間で揺動可能に支持されている。グリルシャッタ4の開度を変更し、グリル111の有効開口面積を変更することにより、エンジンルーム110に流入する空気の流量を変更することができる。
グリルシャッタ4は、さらに、制御ユニット(不図示)と、モータ(不図示)と、リンク機構(不図示)と、を有している。制御ユニットは、要求信号を受信し、当該要求信号に基づいてシャッタ板41の目標位置を設定する。そして、制御ユニットは、当該目標位置に基づいて制御信号を生成し、この制御信号をモータに送信する。
モータは、ブラシレスモータである。モータは、制御ユニットから受信する制御信号に基づいてトルクを発生させ、複数のシャッタ板41のうち1つを、シャッタ軸42回りに揺動させる。
この1つのシャッタ板41の揺動は、リンク機構を介して他のシャッタ板41に伝達される。これにより、全てのシャッタ板41を、全閉位置G0と全開位置G1との間で同方向に揺動させるとともに、全閉位置G0と全開位置G1との間の任意の位置で静止させることができる。シャッタ板41が全閉位置G0に位置している場合は、隣り合うシャッタ板41,41間の隙間が最小となり、グリル111の有効開口面積は最小となる。シャッタ板41が全開位置G1に位置している場合、隣り合うシャッタ板41,41間の隙間が最大となり、グリル111の有効開口面積は最大となる。
フラップ5は、ラジエータ132からアンダーカバー140までの空気の経路を開閉するユニットであり、少なくとも1つのフラップ板51と、アクチュエータ(不図示)と、を有している。フラップ板51は板形状を呈しており、フラップ軸52により支持されている。制御信号に基づいてアクチュエータが駆動すると、フラップ板51がフラップ軸52回りに揺動する。フラップ板51は、ラジエータ132からアンダーカバー140までの空気の経路を閉止する全閉位置F0と、当該経路を開放する全開位置F1と、の間で揺動可能である。
コントローラ6は、電子制御ユニットである。図2に示されるように、コントローラ6は、温度センサ25、圧力センサ85、温度センサ134、車速センサ150、及びグリルシャッタ4の制御ユニット(不図示)から検知信号を受信するように構成されている。コントローラ6は、各検知信号に基づいて所定の演算を行うことにより、アンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Tu、コンプレッサ82の下流側の冷媒の圧力Pr、ラジエータ132に供給される冷却水の温度Te、車両100の走行速度V、及びグリルシャッタ4の異常の有無、等の情報を取得する。
コントローラ6は、取得した情報に基づいて所定の演算を行い、制御信号や要求信号を生成する。コントローラ6は、制御信号や要求信号をポンプ31、第1バルブ321、第2バルブ322、グリルシャッタ4、及びフラップ5に送信することにより、各要素を制御する。
<冷却システムの動作>
次に、図1及び図3を参照しながら、冷却システム1の動作の一例について説明する。図3は、冷却システム1の動作を模式的に示すタイムチャートである。
図3は、エンジン120の始動から短時間(例えば、1分)のうちに、車両100の走行速度Vが、閾値V1よりも大きい値で一定となった後の状態を示している。ここで、閾値V1は、本発明に係る「速度閾値」の一例である。
時刻t0から時刻t1までは、空調装置8は運転していない。このため、空調装置8で用いられる冷媒の圧力Prは0である。このとき、冷却システム1のポンプ31は駆動しない。このため、アンダーカバー冷却水通路23やラジエータ34における冷却水の流量も0である。コントローラ6は、圧力センサ85から受信する検知信号に基づいて、空調装置8で用いられる冷媒の圧力Prを取得し、その変化をモニタしている。また、コントローラ6は、第1バルブ321及び第2バルブ322に制御信号を送信しないため、第1バルブ321及び第2バルブ322は開状態となっている。
時刻t1に、空調装置8が車両100の乗員から運転開始指示を受け、コンプレッサ82が駆動を開始したものとする。これにより、コンプレッサ82の下流側の冷媒の圧力Prが上昇を開始する。
冷媒の圧力Prが0よりも大きくなったことに基づいて、ポンプ31が駆動を開始する。また、第1バルブ321が開状態のまま、第2バルブ322が閉状態に移行する。これにより、分岐部21aからバイパス通路24への冷却水の供給が可能になる一方で、分岐部21aからラジエータ34への冷却水の供給が禁止される。すなわち、ポンプ31から吐出された冷却水は、図1に矢印C1,C2,C3,C4で示されるように、ラジエータ34を迂回する経路で循環する。
また、グリルシャッタ4のシャッタ板41は、全閉位置G0に配置される。これにより、図1に矢印W2で示されるように、グリル111からエンジンルーム110への空気の流入がシャッタ板41により阻止される。この結果、車両100が走行時に受ける空気抵抗を抑制することが可能になる。
ポンプ31から吐出された冷却水は、まずコンデンサ33に供給され、コンデンサ33内の通路33bを流れる。冷却水は、通路33bを流れる際に、コンデンサ33内のもう一方の通路33aを流れる冷媒と熱交換することにより、当該冷媒を冷却する。すなわち、冷却水は、コンデンサ33を通過することにより吸熱し、その温度が上昇する。
コンデンサ33を通過した冷却水は、次にアンダーカバー冷却水通路23に供給される。冷却水は、アンダーカバー冷却水通路23を流れる際に、アンダーカバー140の下方の空気と熱交換することにより、冷却される。詳細には、アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、矢印W3で示されるようにアンダーカバー140の下方を流れる空気と、アンダーカバー140を介して熱交換する。このとき、アンダーカバー140は、冷却水から空気に放熱させる放熱板として機能する。
このように、冷却システム1は、時刻t1から、コンデンサ33を通過して温度が上昇した冷却水を、ラジエータ34に供給することなくアンダーカバー冷却水通路23に供給し、アンダーカバー冷却水通路23において冷却するように動作する。冷却水の温度が比較的低い間は、グリル111を閉止して空気抵抗を抑制しつつも、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換により、冷却水を十分に冷却することができる。
時刻t2で、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の温度Tuが閾値Tu2よりも大きくなると、第1バルブ321は閉状態に移行し、第2バルブ322は開状態に移行する。これにより、分岐部21aからバイパス通路24への冷却水の供給が禁止される一方で、分岐部21aからラジエータ34への冷却水の供給が可能になる。すなわち、ポンプ31から吐出された冷却水は、図1に矢印C1,C5,C6,C4で示されるように、ラジエータ34を通過する経路で循環する。
また、グリルシャッタ4は、グリル111を開放する。このときのグリル111の有効開口面積は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の温度Tuに基づいて決定される。具体的には、温度Tuが高いほど、グリル111の有効開口面積は大きい。
グリル111の開放により、図1に矢印W1で示されるように、グリル111からエンジンルーム110に空気が流入する。当該空気は、まず、ラジエータ34をその厚さ方向に通過し、次にラジエータ132を通過する。ラジエータ34の内部を流れる冷却水は、この空気と熱交換することにより冷却される。ラジエータ34を通過した冷却水は、冷却水通路2の帰還通路22により、再びポンプ31に供給される。
矢印W1で示されるように、ラジエータ34及びラジエータ132を通過した空気は、ラジエータ132からアンダーカバー140までの空気の経路をフラップ板51が開放している場合、アンダーカバー140の上方に供給される。アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、アンダーカバー140の上方に到達した空気とも熱交換することにより、冷却される。すなわち、アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水は、アンダーカバー140の下方を流れる空気だけでなく、アンダーカバー140の上方を流れる空気にも放熱する。
このように、冷却システム1は、時刻t2以降、コンデンサ33を通過して温度が閾値Tu2よりも高くなった冷却水を、アンダーカバー冷却水通路23及びラジエータ34により冷却するように動作する。
ここで、ラジエータ34及びラジエータ132を通過した空気が高温になっている場合は、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却が、この高温空気により阻害されるおそれがある。したがって、この場合は、フラップ板51を全閉位置F0に配置し、図1に矢印W4で示されるように、アンダーカバー140の上方への高温空気の到達を抑制してもよい。
<コントローラが実行する処理>
次に、図1、図4、及び図5を参照しながら、コントローラ6が実行する処理について説明する。図4及び図5は、コントローラ6が実行する処理を示すフローチャートである。
まず、コントローラ6は、図4に示されるステップS1~S3で、検知信号に基づいて種々の情報を取得する。具体的には、コントローラ6は、ステップS1で、圧力センサ85から受信する検知信号に基づいて、空調装置8のコンプレッサ82の下流側の冷媒の圧力Prを取得する。また、コントローラ6は、ステップS2で、温度センサ25から受信する検知信号に基づいて、コンデンサ33の下流側且つアンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Tuを取得する。さらに、コントローラ6は、ステップS3で、車速センサ150から受信する検知信号に基づいて、車両100の走行速度Vを取得する。
ステップS4で、コントローラ6は、冷媒の圧力Prが、予め設定されている閾値Pr1よりも大きいか否かを判定する。閾値Pr1は、コンプレッサ82が駆動しているか否かを判断するための基準値である。冷媒の圧力Prがこの閾値Pr1以下である場合は、空調装置8のコンプレッサ82は駆動していないと判断でき、圧力Prが上昇してこの閾値Pr1よりも大きくなった場合は、コンプレッサ82が駆動していると判断できる。尚、図3に示したタイムチャートでは、閾値Pr1は0に設定されている。冷媒の圧力Prが閾値Pr1よりも大きいと判定した場合(S4:YES)、コントローラ6は、ステップS5に進む。
ステップS5で、コントローラ6は、ポンプ31を駆動させる。これにより、ポンプ31から冷却水通路2の供給通路21に冷却水が吐出される。
ステップS6で、コントローラ6は、車両100の走行速度Vが、予め設定されている閾値V1よりも大きいか否かを判定する。上述したように、閾値V1は、本発明に係る「速度閾値」の一例であり、アンダーカバー冷却水通路23に期待できる冷却能力を判断するための基準値である。走行速度Vが閾値V1よりも大きい場合、空気がアンダーカバー140の下方を高速で流れるため、アンダーカバー冷却水通路23に比較的高い冷却能力を期待することができる。走行速度Vが閾値V1よりも大きいと判定した場合(S6:YES)、コントローラ6は、ステップS7に進む。
ステップS7で、コントローラ6は、冷却水の温度Tuが、予め設定されている閾値Tu2よりも低いか否かを判定する。閾値Tu2は、冷却水の温度が、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換のみで(つまり、ラジエータ34における熱交換や、アンダーカバー140の上方に到達した空気との熱交換を用いることなく)十分に冷却できるほど低いか否かを判断するための基準値である。温度Tuが閾値Tu2よりも低い場合、冷却水は、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換のみにより十分に冷却できると判断できる。温度Tuが閾値Tu2よりも低いと判定した場合(S7:YES)、コントローラ6は、ステップS8に進む。
コントローラ6は、ステップS8で、第1バルブ321を開状態とし、ステップS9で、第2バルブ322を閉状態とする。さらに、コントローラ6は、ステップS10で、グリルシャッタ4のシャッタ板41を全閉位置G0に配置する。これにより、冷却システム1は、図3に示した時刻t1から時刻t2までの期間のように、冷却水をラジエータ34に供給することなく、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換のみによって、冷却水を冷却するように動作する。
一方、車両100の走行速度Vが閾値V1よりも大きくない場合(つまり、走行速度Vが閾値V1以下である場合)や、冷却水の温度Tuが閾値Tu2よりも低くない場合(すなわち、温度Tuが閾値Tu2以上である場合)は、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換のみによって冷却水を十分に冷却することは困難だと判断できる。したがって、ステップS6で、走行速度Vが閾値V1よりも大きいと判定しなかった場合(S6:NO)、又は、ステップS7で、冷却水の温度Tuが閾値Tu2よりも低いと判定しなかった場合(S7:NO)、コントローラ6は、ステップS11に進む。
コントローラ6は、ステップS11で、第1バルブ321を閉状態とし、ステップS12で、第2バルブ322を開状態とする。さらに、コントローラ6は、ステップS13で、グリルシャッタ4のシャッタ板41を開く。このとき、コントローラ6は、冷却水の温度Tuが高いほど、グリル111の有効開口面積を大きくする。これにより、冷却システム1は、図3に示した時刻t2以降のように、アンダーカバー140の下方を流れる空気との熱交換と、アンダーカバー140の上方に到達する空気との熱交換と、ラジエータ34における空気との熱交換とによって、冷却水を冷却するように動作する。
さらに、ステップS14で、コントローラ6は、フラップ5の開閉制御を実行する。図5を参照しながら、このフラップ5の開閉制御について説明する。
まず、ステップS21で、コントローラ6は、温度センサ134から受信する検知信号に基づいて所定の演算を行い、ラジエータ132に供給される冷却水の温度Teを取得する。
ステップS22で、コントローラ6は、温度Teが閾値Te1よりも高いか否かを判定する。閾値Te1は、本発明に係る「温度閾値」の一例であり、ラジエータ132を通過する空気の温度が、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却を阻害するほど高くなるか否かを判断するための基準値である。また、閾値Te1は、アンダーカバー冷却水通路23に供給する冷却水の温度Tuに基づいて定められており、具体的には、温度Tuが高いほど閾値Te1は大きい。温度Teが閾値Te1よりも高い場合は、ラジエータ132を通過した空気の温度は比較的高く、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却がこの高温空気により阻害されるおそれがある。温度Teが閾値Te1よりも高いと判定した場合(S22:YES)、コントローラ6は、ステップS23に進む。
コントローラ6は、ステップS23で、フラップ5のフラップ板51を、全閉位置F0に配置する。これにより、図1に矢印W4で示されるように、アンダーカバー140の上方への高温空気の供給が抑制される。
一方、ラジエータ132に供給される冷却水の温度Teが閾値Te1よりも高くない場合(つまり、温度Teが閾値Te1以下である場合)は、ラジエータ132を通過した空気の温度は比較的低く、当該空気はアンダーカバー冷却水通路23における冷却水の冷却を促進すると判断できる。温度Teが閾値Te1よりも高いと判定しなかった場合(S22:NO)、コントローラ6は、ステップS24に進む。そして、ステップS24で、コントローラ6は、フラップ5を開状態とし、ラジエータ132を通過した空気をアンダーカバー140に供給する。
再び図4を参照しながら説明を続ける。ステップS4で、冷媒の圧力Prが閾値Pr1よりも大きいと判定しなかった場合(つまり、圧力Prが閾値Pr1以下である場合)(S4:NO)、コントローラ6は、ステップS15に進む。
ステップS15で、コントローラ6は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水の温度Tuが、予め設定されている閾値Tu1よりも低いか否かを判定する。閾値Tu1は、上述した閾値Tu2よりも小さい。空調装置8のコンプレッサ82が駆動しておらず、冷却水の温度Tuが閾値Tu1よりも低い場合は、当該冷却水を冷却する必要性は低い。したがって、温度Tuが閾値Tu1よりも低いと判定した場合(S15:YES)、コントローラ6は、ステップS16に進む。
コントローラ6は、ステップS16で、第1バルブ321を開状態とし、ステップS17で、第2バルブ322を開状態とする。さらに、コントローラ6は、ステップS18で、グリルシャッタ4のシャッタ板41を全閉位置G0に配置する。冷却システム1のポンプ31は駆動せず、冷却水は冷却水通路2を循環しないため、冷却水の冷却は行われない。
一方、ステップS15で、アンダーカバー冷却水通路23に供給される温度Tuが閾値Tu1よりも低いと判定しなかった場合(つまり、温度Tuが閾値Tu1以上である場合)(S15:NO)、コントローラ6は、ステップS5に進む。そして、コントローラ6は、上述したステップS5以降の処理を実行し、冷却水通路2の冷却水を適宜冷却する。
<作用効果>
上記構成によれば、コントローラ6は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水(冷却器用冷却水)の流量が冷媒(流体)の圧力Prの上昇に基づいて増加するように、ポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322(流量調整部)を制御する。したがって、車両100のグリル111を大型化することなく、冷媒(流体)の冷却の必要性の高まりに応じてアンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)の冷却を促進し、冷媒(流体)を効果的に冷却することが可能になる。
また、冷却システム1は、車両100のグリル111に設けられグリル111の有効開口面積を変更するグリルシャッタ4を備えている。コントローラ6は、車両100の走行速度Vを取得し、取得した走行速度Vが予め定められた閾値V1(速度閾値)よりも大きい場合に、グリル111を閉止するように、グリルシャッタ4を制御する。
車両100が高速で走行すると、アンダーカバー140の下方を空気が高速で流れるため、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)と空気との熱交換が促進される。この構成によれば、車両100が高速で走行している場合は、冷却水(冷却器用冷却水)を効果的に冷却しつつ、グリル111を閉止して空気抵抗を抑制することが可能になる。
また、冷却水通路2は、ラジエータ34(冷却器用ラジエータ)の上流側且つアンダーカバー冷却水通路23の下流側の分岐部21aと、ラジエータ34(冷却器用ラジエータ)の下流側且つコンデンサ33(冷却器)の上流側の合流部22aと、を接続するバイパス通路24を有している。流量調整部は、分岐部21aとラジエータ34(冷却器用ラジエータ)との間の冷却水通路2を開閉する第2バルブ322(バルブ)を有している。コントローラ6は、取得した走行速度Vが閾値V1(速度閾値)よりも大きい場合に、分岐部21aとラジエータ34(冷却器用ラジエータ)との間の冷却水通路2を閉止するように第2バルブ322(バルブ)を制御する。
この構成によれば、車両100が高速で走行している場合に、ラジエータ34(冷却器用ラジエータ)に冷却水(冷却器用冷却水)を供給することなく、バイパス通路24を用いて冷却水(冷却器用冷却水)を循環させることができる。これにより、ラジエータ34(冷却器用ラジエータ)に冷却水(冷却器用冷却水)を供給した場合と比べて冷却水(冷却器用冷却水)が受ける抵抗を小さくし、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水(冷却器用冷却水)の流量を増加させ、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)の冷却を促進することができる。この結果、ラジエータ34(冷却器用ラジエータ)を用いて冷却水(冷却器用冷却水)を冷却する必要性が低くなるため、グリル111を閉止して空気抵抗をさらに抑制することが可能になる。
また、アンダーカバー冷却水通路23は、冷却水(冷却器用冷却水)と、車両100のグリル111からエンジンルーム110に流入してアンダーカバー140の上方に到達する空気と、を熱交換させることにより冷却水(冷却器用冷却水)を冷却するように構成されている。車両100は、車両100のエンジン120を冷却する冷却水(エンジン用冷却水)と、車両100のグリル111からエンジンルーム110に流入する空気と、を熱交換させることにより冷却水(エンジン用冷却水)を冷却するラジエータ132(エンジン用ラジエータ)を備えている。冷却システム1は、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)からアンダーカバー140までの空気の経路を開閉するフラップ5をさらに備えている。コントローラ6は、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)に供給する冷却水(エンジン用冷却水)の温度Teが予め定められた閾値Te1(温度閾値)よりも高い場合に、経路を閉止するようにフラップ5を制御する。
この構成によれば、アンダーカバー140の下方の空気との熱交換に加えて、グリル111からエンジンルーム110に流入してアンダーカバー140の上方に到達する空気との熱交換により、冷却水(冷却器用冷却水)をさらに効果的に冷却することができる。しかしながら、アンダーカバー140の上方に到達する空気が、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)を通過したことにより高温になっている場合は、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)の冷却が当該高温空気により阻害されるおそれがある。
そこで、冷却システム1は、さらに、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)からアンダーカバー140までの空気の経路を開閉するフラップ5を備えている。ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)に供給される冷却水(エンジン用冷却水)の温度Teが閾値Te1(温度閾値)よりも高い場合は、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)を通過した空気の温度も高くなるため、フラップ5により当該経路を閉止する。これにより、冷却水(冷却器用冷却水)の冷却が高温空気により阻害されることを抑制できる。
また、閾値Te1(温度閾値)は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水(冷却器用冷却水)の温度Tuに基づいて定められる。
アンダーカバー冷却水通路23を流れる冷却水(冷却器用冷却水)の温度が、ラジエータ132(エンジン用ラジエータ)を通過した空気の温度よりも低い場合、アンダーカバー冷却水通路23における冷却器用冷却水の冷却が当該高温空気により阻害されるおそれがある。
そこで、冷却システム1では、閾値Te1(温度閾値)は、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水(冷却器用冷却水)の温度Tuに基づいて定められる。このような閾値Te1(温度閾値)に基づいてフラップ5を制御することにより、アンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)の冷却を促進しつつ、冷却水(冷却器用冷却水)の冷却が高温空気により阻害されることを抑制できる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照しながら、第2実施形態に係る冷却システム1Aについて説明する。この冷却システム1Aは、車両100Aに搭載された過給装置9で用いられる空気を冷却する。冷却システム1Aの構成のうち、第1実施形態と同一のものについては同一の符号を付して、説明を適宜省略する。図6は、冷却システム1Aを搭載した車両100Aの模式図である。
<過給装置>
車両100Aは、空気を圧縮して供給する過給装置9を搭載している。過給装置9は、本発明に係る「車両に搭載された機器」の一例であり、圧縮された空気は、「機器で用いられる流体」の一例である。
過給装置9は、吸気通路91と、コンプレッサ92と、インタークーラ93と、を備えている。コンプレッサ92は、エンジン120の出力の一部を受けて駆動し、外部から空気を吸引して圧縮する。吸気通路91は、コンプレッサ92により圧縮された空気を流し、エンジン120の燃焼室(不図示)に供給する。コンプレッサ92において圧縮されることにより、空気の温度と圧力が上昇する。空気の温度Taは、コンプレッサ92の下流側に設けられている温度センサ94により検知される。
コンプレッサ92で圧縮された空気は、インタークーラ93に供給される。インタークーラ93は、後述するように冷却システム1Aの一部でもある(換言すると、インタークーラ93は、冷却システム1A及び過給装置9により共有されている)。インタークーラ93の内部には、通路93a,93bが形成されており、コンプレッサ92から供給される高温の空気は、通路93aのみを流れる。
<冷却システムの構成>
冷却システム1Aは、インタークーラ93を備えている。インタークーラ93は、本発明に係る「冷却器」の一例である。インタークーラ93は、上述したようにコンプレッサ92から供給される高温の空気を通路93aに流すとともに、ラジエータ34から供給される冷却水を通路93bに流すように配置されている。空気は、通路93aを流れる際に、通路93bを流れる冷却水と熱交換することにより冷却される。
コントローラ6Aは、温度センサ25、温度センサ94、温度センサ134、車速センサ150、及びグリルシャッタ4の制御ユニット(不図示)から検知信号を受信するように構成されている。コントローラ6Aは、各検知信号に基づいて所定の演算を行うことにより、アンダーカバー冷却水通路23の上流側の冷却水の温度Tu、コンプレッサ92の下流側の空気の温度Ta、ラジエータ132に供給される冷却水の温度Te、車両100の走行速度V、及びグリルシャッタ4の異常の有無、等の情報を取得する。
<コントローラが実行する処理>
コントローラ6Aは、第1実施形態に係るコントローラ6と同様に、取得した情報に基づいて流量調整部やグリルシャッタ4、フラップ5を制御する。第1実施形態に係るコントローラ6が実行する処理では、コンプレッサ82の下流側の冷媒の圧力Prが用いられるのに対し、第2実施形態に係るコントローラ6Aが実行する処理では、コンプレッサ92の下流側の空気の温度Taが用いられる。
<作用効果>
上記構成によれば、コントローラ6Aは、アンダーカバー冷却水通路23に供給される冷却水(冷却器用冷却水)の流量が、空気(流体)の温度Taに基づいて増加するように、ポンプ31、第1バルブ321、及び第2バルブ322(流量調整部)を制御する。したがって、車両100Aのグリル111を大型化することなく、空気(流体)の冷却の必要性の高まりに応じてアンダーカバー冷却水通路23における冷却水(冷却器用冷却水)の冷却を促進し、空気(流体)を効果的に冷却することが可能になる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
上述した実施形態では、アンダーカバー冷却水通路23は、アンダーカバー140の内部に形成されている。しかしながら、本発明はこの形態に限定されない。例えば、配管をアンダーカバー140の上面に当接するように配置し、当該配管内の通路をアンダーカバー冷却水通路として用いてもよい。すなわち、アンダーカバー冷却水通路は、アンダーカバー140を介して空気と熱交換することができるものであれば、種々の形態を採用し得る。
1,1A 冷却システム
2 冷却水通路
21a 分岐部
22a 合流部
23 アンダーカバー冷却水通路
24 バイパス通路
31 ポンプ(流量調整部)
321 第1バルブ(流量調整部)
322 第2バルブ(流量調整部、バルブ)
33 コンデンサ(冷却器)
34 ラジエータ(冷却器用ラジエータ)
4 グリルシャッタ
5 フラップ
6,6A コントローラ
8 空調装置(機器)
9 過給装置(機器)
93 インタークーラ(冷却器)
100,100A 車両
100a 底面
110 エンジンルーム
111 グリル
120 エンジン
132 ラジエータ(エンジン用ラジエータ)
140 アンダーカバー

Claims (3)

  1. 車両に搭載された機器で用いられる流体を冷却器内で冷却器用冷却水と熱交換させることにより冷却する冷却システムであって、
    前記冷却器に接続された冷却水通路であって、前記車両の底面を形成するアンダーカバーに設けられ冷却器用冷却水と該アンダーカバーの下方の空気とを熱交換させることにより該冷却器用冷却水を冷却するアンダーカバー冷却水通路を有する、冷却水通路と、
    前記冷却水通路に設けられ、冷却器用冷却水と、前記車両の前端に設けられた開口部であるグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより該冷却器用冷却水を冷却する冷却器用ラジエータと、
    前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量を調整する流量調整部と、
    前記流量調整部を制御するコントローラと、
    前記車両のグリルに設けられ該グリルの有効開口面積を変更するグリルシャッタと、を備え、
    前記冷却水通路は、前記冷却器用ラジエータの上流側且つ前記アンダーカバー冷却水通路の下流側の分岐部と、前記冷却器用ラジエータの下流側且つ前記冷却器の上流側の合流部と、を接続するバイパス通路を有し、
    前記流量調整部は、前記分岐部と前記冷却器用ラジエータとの間の前記冷却水通路を開閉するバルブを有し、
    前記コントローラは、
    前記流体の圧力及び温度の少なくとも一方を取得し、前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の流量が取得した前記流体の圧力又は温度の上昇に基づいて増加するように、前記流量調整部を制御し、
    前記車両の走行速度を取得し、前記取得した走行速度が予め定められた速度閾値よりも大きい場合に、前記グリルを閉止するように、前記グリルシャッタを制御し、
    前記取得した走行速度が前記速度閾値よりも大きい場合に、前記分岐部と前記冷却器用ラジエータとの間の前記冷却水通路を閉止するように前記バルブを制御する、冷却システム。
  2. 前記アンダーカバー冷却水通路は、冷却器用冷却水と、前記車両のグリルからエンジンルームに流入して前記アンダーカバーの上方に到達する空気と、を熱交換させることにより該冷却器用冷却水を冷却するように構成され、
    前記車両は、前記車両のエンジンを冷却するエンジン用冷却水と、前記車両のグリルからエンジンルームに流入する空気と、を熱交換させることにより該エンジン用冷却水を冷却するエンジン用ラジエータを備え、
    前記冷却システムは、前記エンジン用ラジエータから前記アンダーカバーまでの空気の経路を開閉するフラップをさらに備え、
    前記コントローラは、前記エンジン用ラジエータに供給するエンジン用冷却水の温度が予め定められた温度閾値よりも高い場合に、前記経路を閉止するように前記フラップを制御する、請求項に記載の冷却システム。
  3. 前記温度閾値は、前記アンダーカバー冷却水通路に供給される冷却器用冷却水の温度に基づいて定められる、請求項に記載の冷却システム。
JP2020026032A 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム Active JP7352834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026032A JP7352834B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム
US17/158,462 US11446984B2 (en) 2020-02-19 2021-01-26 Cooling system and cooling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026032A JP7352834B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131051A JP2021131051A (ja) 2021-09-09
JP7352834B2 true JP7352834B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=77272337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026032A Active JP7352834B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 冷却システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11446984B2 (ja)
JP (1) JP7352834B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001503A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 可動グリルシャッタ装置
JP2016065508A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016176343A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 三菱自動車工業株式会社 エンジン
JP2017056819A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士重工業株式会社 車両の前部構造
JP2017190096A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2019069645A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825226U (ja) * 1981-08-13 1983-02-17 アイシン精機株式会社 ラジエ−タグリルの開閉機構
JP6192594B2 (ja) 2014-05-27 2017-09-06 愛三工業株式会社 グリルシャッタ装置
JP6210054B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
KR102609407B1 (ko) * 2017-08-21 2023-12-04 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치 및 그 제어방법
JP7362041B2 (ja) * 2020-02-19 2023-10-17 マツダ株式会社 冷却システム
JP7345734B2 (ja) * 2020-02-19 2023-09-19 マツダ株式会社 冷却システム及び冷却方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001503A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 可動グリルシャッタ装置
JP2016065508A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016176343A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 三菱自動車工業株式会社 エンジン
JP2017056819A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士重工業株式会社 車両の前部構造
JP2017190096A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2019069645A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131051A (ja) 2021-09-09
US11446984B2 (en) 2022-09-20
US20210252945A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US8272432B2 (en) HVAC thermal storage for hybrid vehicle
US10232702B2 (en) Thermal management system
US7520320B2 (en) Automotive air conditioning system
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JPH05223357A (ja) 空調装置
CN108979829B (zh) 用于内燃发动机的冷却装置
JP6344020B2 (ja) 車両
US20210387506A1 (en) In-vehicle temperature control system
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2004142596A (ja) 車両用空調装置
JP7362041B2 (ja) 冷却システム
JP7352834B2 (ja) 冷却システム
JP2006069383A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JP7345734B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP2894033B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
KR102576259B1 (ko) 전기자동차용 냉난방 시스템
US11794552B2 (en) Vehicle thermal management system and method for controlling the same
JP3478140B2 (ja) 暖房装置
JP3876786B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023140210A1 (ja) 車両用空調装置
JPS62279228A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPH06272557A (ja) 車両における内燃機関の冷却装置
JP2017206084A (ja) 車両用空調システム
WO2018225305A1 (ja) エンジン冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150