JP2016211518A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016211518A JP2016211518A JP2015098495A JP2015098495A JP2016211518A JP 2016211518 A JP2016211518 A JP 2016211518A JP 2015098495 A JP2015098495 A JP 2015098495A JP 2015098495 A JP2015098495 A JP 2015098495A JP 2016211518 A JP2016211518 A JP 2016211518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- temperature
- cooling water
- water
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/33—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/045—Detection of accelerating or decelerating state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/068—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2422—Selective use of one or more tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/021—Cooling cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/024—Cooling cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P2007/146—Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0404—Throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/29—Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
- F02M26/30—Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】EGRガスの過度の冷却による吸気ポートでの凝縮水の発生を抑えることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】シリンダブロック及びシリンダヘッドを冷却する第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高く、かつ、負荷及び回転速度で定まる内燃機関の動作点がEGR実行域にある場合、EGR装置を操作してEGRを実行する。EGR実行域は、吸気ポートを冷却する第2冷却水の水温(第2冷却水の水温は第1冷却水よりも低温)に対して可変であり、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、高い場合に比べて、EGR実行域は高負荷側に狭められる。
【選択図】図6
【解決手段】シリンダブロック及びシリンダヘッドを冷却する第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高く、かつ、負荷及び回転速度で定まる内燃機関の動作点がEGR実行域にある場合、EGR装置を操作してEGRを実行する。EGR実行域は、吸気ポートを冷却する第2冷却水の水温(第2冷却水の水温は第1冷却水よりも低温)に対して可変であり、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、高い場合に比べて、EGR実行域は高負荷側に狭められる。
【選択図】図6
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、冷却水の温度が異なる2系統の冷却水循環システムとEGR装置とを備える内燃機関の制御装置に関する。
EGR装置に備えられるEGRクーラは、内燃機関のシリンダブロックやシリンダヘッドを冷却する冷却水の循環系に設けられ、冷却水とEGRガスとの熱交換によってEGRガスを冷却するように構成されている。内燃機関の冷間始動時は冷却水の温度が低いため、EGRガスが過度に冷却されてEGRクーラの内部で凝縮水が発生するおそれがある。この凝縮水が内燃機関の燃焼室に吸い込まれたときには、燃焼を不安定にして内燃機関の運転性を悪化させてしまう。
下記の特許文献1に開示された発明は、内燃機関の運転状態に基づいてEGRクーラに流れる冷却水の流量を制限することによって、EGRクーラにおける凝縮水の発生を抑制している。
ところで、本特許出願に係る発明者らは、内燃機関に2系統の冷却水循環システムを設けることについて検討している。具体的には、シリンダブロック及びシリンダヘッドの全体を冷却する第1冷却水循環システムと、シリンダヘッドの吸気ポートを局所的に冷却する第2冷却水循環システムとを設け、第2冷却水循環システムには第1冷却水循環システムを流れる冷却水よりも低温の冷却水を流すことを検討している。この構成によれば、内燃機関の全体を過度に冷却せずに、吸気ポートに限定して局所的に冷却を強めることができる。ゆえに、この構成によれば、フリクションを増大させることなく吸気の温度を低下させて異常燃焼の発生を効果的に抑制することができ、また、吸気の充填効率を向上させることもできるものと期待される。
ただし、上記の検討中の技術(この技術は本特許出願の出願時点では未公知である)には解決すべき課題がある。低負荷では排気温度が低下するため、吸気通路に再循環されるEGRガスの温度も低下する。また、低負荷ではEGRガスの流量が低下するため、EGRクーラの冷却効率が高くなり、その効果によってEGRガスの温度のさらなる低下が起きる。つまり、低負荷ではEGRガスは低温となるが、上記の検討中の技術では、この低温のEGRガスが吸気ポートでさらに冷却される。このため、第2冷却水循環システムに流れる冷却水の水温によっては、吸気ポートにおいて凝縮水が発生するおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、EGRガスの過度の冷却による吸気ポートでの凝縮水の発生を抑えることができる内燃機関の制御装置を提供する。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、冷却水の温度の異なる2系統の冷却水循環システムと、排気(EGRガス)を吸気通路に再循環させるEGR装置とを備える内燃機関に適用される。2系統の冷却水循環システムは、第1冷却水によりシリンダブロック及びシリンダヘッドを冷却する第1冷却水循環システムと、第1冷却水よりも低温の第2冷却水によりシリンダヘッドに形成された吸気ポートを冷却する第2冷却水循環システムとからなる。EGR装置はEGRクーラ、好ましくは、EGRガスを第1冷却水によって冷却するEGRクーラを備えてもよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、EGR装置を操作してEGRを実行するEGR制御手段と、第2冷却水の水温に応じてEGR量を減少させるEGR減少手段とを備える。EGR制御手段は、詳しくは、第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高いことと、負荷及び回転速度で定まる内燃機関の動作点がEGR実行域にあることを条件として、EGRを実行するように構成される。EGR規制手段は、詳しくは、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、高い場合と比べてEGR実行域のうちの低負荷側の所定域でのEGR量を減少させるように構成される。
このように構成された制御装置によれば、第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高くなっているとしても、吸気ポートを冷却する第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、EGRガスが低温になる低負荷側の所定域では、第2冷却水の水温が閾値温度よりも高い場合と比べてEGR量が減らされる。これにより、低温のEGRガスが吸気ポートでさらに冷却されることによる凝縮水の発生を抑えることができる。EGR量を減少させることにはEGR量をゼロにすることも含まれる。EGR量をゼロにすれば、低温のEGRガスが吸気ポートに流れてさらに冷却されることは回避されるので、吸気ポートでの凝縮水の発生を確実に抑えることができる。
上記の構成において、EGR制御手段は、EGR実行域における負荷及び回転速度にEGR装置の操作量を関連付けた第1マップと第2マップとを用いて、EGR装置の操作量を決定するように構成されてもよい。第2マップは、EGRガスが低温になる低負荷側の所定域でのEGR量が第1マップに比べて少なく設定されている。この場合、EGR減少手段は、第2冷却水の水温が閾値温度よりも高い場合はEGR制御手段に第1のマップに基づいてEGR装置を操作させ、第2冷却水の水温が閾値温度以下の場合はEGR制御手段に第2のマップに基づいてEGR装置を操作させるように構成されてもよい。このような構成によれば、第2冷却水の水温に応じてEGR装置の操作量を設定するマップが切り替えられ、内燃機関の動作点だけでなく第2冷却水の水温にも適したEGR装置の操作量がマップより設定される。なお、内燃機関の動作点は、現在の動作点でもよいし、アクセル開度等から予測される将来の動作点(例えば、次の制御周期での動作点)でもよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置の好ましい形態では、制御装置は、さらに、第2冷却水の水温を負荷に応じて制御する水温制御手段を備えて構成される。水温制御手段は、詳しくは、内燃機関の負荷が所定の閾値負荷よりも高い場合、第2冷却水の水温を閾値温度よりも低い温度に制御し、内燃機関の負荷が閾値負荷よりも低い場合、第2冷却水の水温を閾値温度よりも高い温度に制御するように構成される。つまり、好ましい形態では、内燃機関の運転域は、閾値負荷を境にして、第2冷却水の水温を閾値温度よりも低く制御される相対的に高負荷の低水温制御領域と、第2冷却水の水温を閾値温度よりも高く制御される相対的に低負荷の高水温制御領域とに分けられる。なお、閾値負荷は低水温制御領域と高水温制御領域のどちらに含めてもよい。このような構成によれば、相対的に高負荷の低水温制御領域では、吸気ポートの冷却を強めて異常燃焼の発生を効果的に抑制することができ、相対的に低負荷の高水温制御領域では、吸気ポートの冷却を弱めて吸気ポートでの凝縮水の発生を抑えることができる。
上記の好ましい形態において、内燃機関の運転域を低水温制御領域と高水温制御領域とに分ける閾値負荷は、所定域(第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合にEGR量を減らされる運転域)の上限負荷に等しいことが好ましい。このように構成することで、凝縮水が発生しやすい運転域で第2の冷却水の温度が閾値温度よりも低くなることを抑えることができる。
EGR装置がEGRクーラを備えるのであれば、制御装置は、さらに、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、EGRクーラを流れる第1冷却水の流量を低減する手段を備えて構成されてもよい。このように構成することで、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い間はEGRガスの温度を上げることができるので、第2冷却水の水温の上昇の遅れによって吸気ポートに凝縮水が発生することを抑えることができる。
以上述べたとおり、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、吸気ポートを冷却する第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、EGR実行域のうちの低負荷側の所定域でのEGR量が減らされるので、EGRガスの冷却による吸気ポートでの凝縮水の発生を抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.内燃機関のシステム構成
図1は、本実施の形態に係る内燃機関のシステム構成を模式的に示す図である。本実施の形態の内燃機関(以下、単にエンジンという)2は、排気を吸気通路54に再循環させるEGR装置60を備える。EGR装置60は、吸気通路54と図示しない排気通路とを接続するEGR通路62と、EGR通路62に設けられた水冷式のEGRクーラ66と、EGR通路62においてEGRクーラ66の下流(吸気通路54の側)に設けられたEGRバルブ64とを備える。EGRクーラ66にはエンジン2を冷却する冷却水が流れ、再循環される排気(EGRガス)と冷却水との間で熱交換が行なわれる。
図1は、本実施の形態に係る内燃機関のシステム構成を模式的に示す図である。本実施の形態の内燃機関(以下、単にエンジンという)2は、排気を吸気通路54に再循環させるEGR装置60を備える。EGR装置60は、吸気通路54と図示しない排気通路とを接続するEGR通路62と、EGR通路62に設けられた水冷式のEGRクーラ66と、EGR通路62においてEGRクーラ66の下流(吸気通路54の側)に設けられたEGRバルブ64とを備える。EGRクーラ66にはエンジン2を冷却する冷却水が流れ、再循環される排気(EGRガス)と冷却水との間で熱交換が行なわれる。
エンジン2は、エンジン2に冷却水を供給する冷却水循環システム10,30を2系統備える。冷却水の供給は、エンジン2のシリンダブロック6とシリンダヘッド4の両方に対して行われる。2系統の冷却水循環システム10,30はともに独立した閉ループであり、循環する冷却水の温度を異ならせることができる。以下、相対的に低温の冷却水が循環する冷却水循環システム10をLT冷却水循環システムと称し、相対的に高温の冷却水が循環する冷却水循環システム30をHT冷却水循環システムと称する。また、LT冷却水循環システム10を循環する冷却水をLT冷却水と称し、HT冷却水循環システム30を循環する冷却水をHT冷却水と称する。なお、LTはLow Temperatureの略であり、HTはHigh Temperatureの略である。
LT冷却水循環システム10は、シリンダヘッド4の内部に形成されたヘッド内LT冷却水流路12と、シリンダブロック6の内部に形成されたブロック内LT冷却水流路14とを含む。ヘッド内LT冷却水流路12は吸気ポート8の近傍に設けられている。図1には、4気筒分の4つの吸気ポート8が描かれている。各吸気ポート8は、吸気マニホールド56によって吸気通路54に接続されている。ヘッド内LT冷却水流路12は、各気筒の吸気ポート8の上面に沿って、エンジン2のクランク軸方向に延びている。ブロック内LT冷却水流路14はシリンダ上部の特に吸気流があたりやすい部分を囲むように設けられている。吸気ポート8や吸気バルブの温度、そして、シリンダ上部の壁面温度はノッキングに対する感度が高い。よって、これらをヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14によって重点的に冷却することにより、高負荷域でのノッキングの発生を効果的に抑えることができる。なお、ヘッド内LT冷却水流路12とブロック内LT冷却水流路14とは、シリンダヘッド4とシリンダブロック6との合わせ面に形成された開口を介して接続されている。
シリンダヘッド4にはヘッド内LT冷却水流路12に連通する冷却水入口と冷却水出口が形成されている。シリンダヘッド4の冷却水入口は冷却水導入管16によってLTラジエータ20の冷却水出口に接続され、シリンダヘッド4の冷却水出口は冷却水排出管18によってLTラジエータ20の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管16と冷却水排出管18とは、LTラジエータ20をバイパスするバイパス管22によって接続されている。バイパス管22が冷却水排出管18から分岐する分岐部には、三方弁24が設けられている。冷却水導入管16におけるバイパス管22の合流部の下流には、LT冷却水を循環させるための電動ウォータポンプ26が設けられている。電動ウォータポンプ26の吐出量は、モータの出力を調整することによって任意に変更することができる。冷却水排出管18における三方弁24の上流には、エンジン2内を通過したLT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ28が取り付けられている。本実施の形態においては、LT冷却水の温度とは、温度センサ28により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
LT冷却水循環システム10では、電動ウォータポンプ26が用いられるため、エンジン2の運転に関係なくLT冷却水を循環させたり停止させたりすることができる。また、電動ウォータポンプ26に与える駆動デューティによって循環するLT冷却水の流量を制御することができる。また、LT冷却水循環システム10を循環するLT冷却水の水温は、三方弁24或いは電動ウォータポンプ26の操作によって能動的に調整することができる。なお、三方弁24及びバイパス管22は、LT冷却水循環システム10において必須の構成要素ではなく、省略することもできる。
HT冷却水循環システム30は、シリンダブロック6の内部に形成されたブロック内HT冷却水流路34と、シリンダヘッド4の内部に形成されたヘッド内HT冷却水流路35とを含む。前述のブロック内LT冷却水流路14が局所的に設けられたものであるのに対し、ブロック内HT冷却水流路34はシリンダの周囲を囲むウォータジャケットの主要部を構成している。ヘッド内HT冷却水流路35は排気ポート近傍から吸気ポート近傍にかけて設けられている。吸気ポート8を流れる吸気は、ヘッド内HT冷却水流路35を流れるHT冷却水によって粗熱をとられてから、より低温のLT冷却水が流れるヘッド内LT冷却水流路12によって冷却される。なお、ヘッド内HT冷却水流路35とブロック内HT冷却水流路34とは、シリンダヘッド4とシリンダブロック6との合わせ面に形成された開口を介して接続されている。
シリンダブロック6にはブロック内HT冷却水流路34に連通する冷却水入口と冷却水出口が形成されている。シリンダブロック6の冷却水入口は冷却水導入管36によってHTラジエータ40の冷却水出口に接続され、シリンダヘッド4の冷却水出口は冷却水排出管38によってHTラジエータ40の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管36と冷却水排出管38とは、HTラジエータ40をバイパスするバイパス管42によって接続されている。バイパス管42が冷却水導入管36に合流する合流部には、サーモスタット44が設けられている。冷却水導入管36におけるサーモスタット44の下流には、HT冷却水を循環させるための機械式のウォータポンプ46が設けられている。ウォータポンプ46はエンジン2のクランクシャフトにベルトを介して連結されている。冷却水排出管38におけるバイパス管42の分岐部の上流には、エンジン2内を通過したHT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ48が取り付けられている。本実施の形態においては、HT冷却水の温度とは、温度センサ48により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
HT冷却水循環システム30では、ウォータポンプ46はエンジン2により駆動されるため、HT冷却水はエンジン2の運転中は常に循環する。HT冷却水循環システム30を循環する冷却水の水温は、サーモスタット44によって自動的に調整される。
また、HT冷却水循環システム30には、バイパス管42と並行して、冷却水導入管36と冷却水排出管38とを接続するEGRクーラ冷却管50が設けられている。EGRクーラ冷却管50は、EGRクーラ66を通っている。EGRクーラ66を通過するEGRガスと、EGRクーラ冷却管50を流れるHT冷却水との間で熱交換が行なわれる。EGRクーラ冷却管50が冷却水排出管38から分岐する分岐部には、三方弁52が設けられている。この三方弁52の操作によって、EGRクーラ66を通過するHT冷却水の流量を調整し、EGRクーラ66の冷却能力を制御することができる。
エンジン2は、制御装置100によって制御される。制御装置100は、少なくとも入出力インタフェース、ROM、RAM、CPUを有するECU(Electronic Control Unit)である。入出力インタフェースは、エンジン2及び車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、エンジン2が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。ROMには、エンジン2を制御するための各種の制御プログラムやマップを含む各種の制御データが記憶されている。CPUは、制御プログラムをROMから読みだして実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
LT冷却水循環システム10の三方弁24と電動ウォータポンプ26の操作は、制御装置100により行われる。制御装置100は、電動ウォータポンプ26を操作してLT冷却水の流量(以下、LT流量という)を制御することによって、また、三方弁24を操作してLTラジエータ20をバイパスするLT冷却水の割合を制御することによって、ヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14を流れるLT冷却水の水温を適温に調整する。また、EGR装置60のEGRバルブ64と三方弁52の操作も、制御装置100により行われる。
なお、上述のように構成されるエンジン2と特許請求の範囲に係る発明との関係では、HT冷却水循環システム30は第1冷却水循環システムに相当し、HT冷却水は第1冷却水に相当する。また、LT冷却水循環システム10は第2冷却水循環システムに相当し、LT冷却水は第2冷却水に相当する。
2.LT流量制御
2−1.LT目標水温マップ
制御装置100は、シリンダヘッド4とシリンダブロック6のそれぞれの要部を適温に冷却するために、ヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14を流れるLT冷却水の目標温度であるLT目標水温を設定し、LT目標水温を実現するようにLT流量を制御する。制御装置100のROMには、LT目標水温を設定するためのLT目標水温マップが記憶されている。LT目標水温マップにおいて、LT目標水温はエンジン回転速度及びエンジン負荷で特定されるエンジン2の運転状態に関連付けられている。なお、本実施の形態では、エンジン負荷の高低を表す具体的なパラメータとして充填効率が用いられる。
2−1.LT目標水温マップ
制御装置100は、シリンダヘッド4とシリンダブロック6のそれぞれの要部を適温に冷却するために、ヘッド内LT冷却水流路12やブロック内LT冷却水流路14を流れるLT冷却水の目標温度であるLT目標水温を設定し、LT目標水温を実現するようにLT流量を制御する。制御装置100のROMには、LT目標水温を設定するためのLT目標水温マップが記憶されている。LT目標水温マップにおいて、LT目標水温はエンジン回転速度及びエンジン負荷で特定されるエンジン2の運転状態に関連付けられている。なお、本実施の形態では、エンジン負荷の高低を表す具体的なパラメータとして充填効率が用いられる。
図2は、LT目標水温マップのイメージを示す図である。LT目標水温マップには、低水温制御領域と高水温制御領域とが設定されている。低水温制御領域は、高負荷且つ低回転速度の運転域に設定されている。図2に示す例では、エンジン負荷が閾値負荷“KL_ref”以上であり、且つ、エンジン回転速度が閾値回転速度“NE_ref”以下である運転域が低水温制御領域とされている。エンジン負荷とエンジン回転速度とで定義されるエンジン2の動作点がこの低水温制御領域内にある場合、LT目標水温は所定の低温(ここでは40℃)に設定される。低水温制御領域でのLT目標水温は例示した40℃には限定されないが、40℃付近の温度はノッキングの発生を抑制するのに好適な温度である。
高水温制御領域は、低水温制御領域以外の運転域に設定されている。図2に示す例では、エンジン負荷が閾値負荷“KL_ref”より低いか、或いは、エンジン回転速度が閾値回転速度“NE_ref”より高い運転域が高水温制御領域とされている。エンジン2の動作点がこの高水温制御領域内にある場合、LT目標水温は所定の高温(ここでは90℃)に設定されるようになっている。高水温制御領域でのLT目標水温は例示した90℃には限定されないが、90℃付近の温度であれば、吸気ポート8の周りの温度が低くなりやすい低負荷域や高回転速度域において、過度の冷却によるポートウェットの増加や燃焼の不安定化を防ぐことができる。
2−2.LT流量制御の制御フロー
図3は、制御装置100によるLT流量制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100は、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、制御装置100がLT流量制御のルーチンを実行する構成は、請求項に規定されている水温制御手段に相当している。
図3は、制御装置100によるLT流量制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100は、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、制御装置100がLT流量制御のルーチンを実行する構成は、請求項に規定されている水温制御手段に相当している。
まず、制御装置100は、ステップS2において、上述のLT目標水温マップを参照し、現在のエンジン回転速度及びエンジン負荷に適したLT目標水温を設定する。
次に、制御装置100は、ステップS4において、ステップS2で設定されたLT目標水温からLT流量の要求値であるLT要求流量を算出する。詳しくは、制御装置100は、予め用意されたLT目標水温とLT要求流量とを関連付けるマップを参照してLT要求流量のフィードフォワード項を算出するとともに、LT目標水温と温度センサ28により計測されたLT冷却水の現在温度(出口温度)との差分に基づくフィードバック制御によって、LT要求流量のフィードバック項を算出する。
次に、制御装置100は、ステップS6において、ステップS4で決定されたLT要求流量から電動ウォータポンプ26の駆動デューティを決定する。ただし、LT冷却水循環システム10内にLT流量を調節するバルブが設けられているのであれば、そのバルブの開度を操作することでLT流量を調節することもできる。
最後に、制御装置100は、ステップS8において、ステップS6で決定された駆動デューティによって電動ウォータポンプ26を操作し、ヘッド内LT冷却水流路12及びブロック内LT冷却水流路14への通水を実施する。これにより、LT流量が変化し、シリンダヘッド4とシリンダブロック6のそれぞれの要部は適温に冷却される。
3.EGR制御
3−1.EGRバルブ開度マップ
制御装置100は、エンジン2の運転状態に適したEGR率(筒内に入るガスに占めるEGRガスの割合)が得られるように、EGR装置60の操作量であるEGRバルブ64の開度を制御する。制御装置100のROMには、EGRバルブ64の開度を設定するための2つのEGRバルブ開度マップが記憶されている。それぞれのEGRバルブ開度マップにおいて、EGRバルブ開度はエンジン回転速度及びエンジン負荷で特定されるエンジン2の運転状態に関連付けられている。
3−1.EGRバルブ開度マップ
制御装置100は、エンジン2の運転状態に適したEGR率(筒内に入るガスに占めるEGRガスの割合)が得られるように、EGR装置60の操作量であるEGRバルブ64の開度を制御する。制御装置100のROMには、EGRバルブ64の開度を設定するための2つのEGRバルブ開度マップが記憶されている。それぞれのEGRバルブ開度マップにおいて、EGRバルブ開度はエンジン回転速度及びエンジン負荷で特定されるエンジン2の運転状態に関連付けられている。
2つのEGRバルブ開度マップは、LT水温に応じて使い分けられる。LT水温が所定の閾値温度よりも高い場合、制御装置100は、図4にイメージを示すマップにしたがってEGRバルブ64の開度を決定する。LT水温が閾値温度より低い場合、制御装置100は、図5にイメージを示すマップにしたがってEGRバルブ64の開度を決定する。閾値温度は、LT目標水温マップにおける低水温制御領域の設定温度よりも高く、高水温制御領域の設定温度よりも低い温度(例えば60℃)に設定される。以下、図4にイメージを示すマップを高温EGRバルブ開度マップと称し、図5にイメージを示すマップを低温EGRバルブ開度マップと称す。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、高温EGRバルブ開度マップは第1のマップに相当し、低温EGRバルブ開度マップは第2のマップに相当している、
図4及び図5において、斜線パターンが付された領域はEGRが実行されるEGR実行域である。図4に示す高温EGRバルブ開度マップと図5に示す低温EGRバルブ開度マップとの違いは、設定されているEGR実行域の範囲にある。高温EGRバルブ開度マップでは、EGR実行域は、負荷が所定の下限負荷“KL_min”以上となる運転域に設定されている。下限負荷“KL_min”は、LT目標水温マップにおいて低水温制御領域を区画する閾値負荷“KL_ref”よりも小さい。これに対して、低温EGRバルブ開度マップでは、EGR実行域は、負荷が閾値負荷“KL_ref”以上となる運転域に設定されている。つまり、下限負荷“KL_min”から閾値負荷“KL_ref”までの運転域は、低温EGRバルブ開度マップではEGR実行域とはされていない。低温EGRバルブ開度マップが選択された場合、下限負荷“KL_min”から閾値負荷“KL_ref”までの運転域ではEGR量はゼロにされる。負荷が閾値負荷“KL_ref”以上となる運転域でのエンジン回転速度及びエンジン負荷に対するEGRバルブ開度の設定は、2つのマップの間で共通である。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、下限負荷“KL_min”から閾値負荷“KL_ref”までの運転域は、EGR量が減らされる所定域に相当している。
閾値負荷“KL_ref”よりも低負荷側の運転域では、吸気通路54に再循環されるEGRガスの温度は低下する。LT目標水温マップによれば、閾値負荷“KL_ref”よりも低負荷側の運転域は高水温制御領域であるので、LT目標水温は閾値温度よりも高い温度に設定される。閾値温度は、負荷が低下してEGRガスの温度が低下した場合に、吸気ポートで凝縮水が発生する目安となる温度である。よって、LT水温がLT目標水温に近づくように制御されていれば、EGRガスの温度が低下する低負荷域においてEGRを実行したとしても、吸気ポートで凝縮水が発生することはない。しかし、LT水温が閾値温度を超えていない間は、低負荷域においてEGRを実行してしまうと、EGRガスの温度が低いために吸気ポートで凝縮水が発生するおそれがある。つまり、LT水温が閾値温度よりも高いか低いかによって、低負荷域でのEGRの実行の可否が決まる。高温EGRバルブ開度マップは、LT水温が閾値温度よりも高くて低負荷域でのEGRの実行が許容される場合に選択されるマップであり、低温EGRバルブ開度マップは、LT水温が閾値温度よりも低く低負荷域でのEGRの実行が規制される場合に選択されるマップである。
3−2.EGR制御の制御フロー
図6は、制御装置100によるEGR制御の制御フローを示すフローチャートである。上述の2つのEGRバルブ開度マップは、EGR制御においてEGRバルブ64の開度の決定に用いられる。制御装置100は、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。
図6は、制御装置100によるEGR制御の制御フローを示すフローチャートである。上述の2つのEGRバルブ開度マップは、EGR制御においてEGRバルブ64の開度の決定に用いられる。制御装置100は、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。
制御装置100は、まず、ステップS102において、エンジン2の運転条件の読み込みを行う。ここで読み込まれる運転条件には、エンジン負荷、エンジン回転速度、HT水温、及び、LT水温が含まれる。
制御装置100は、ステップS104において、HT水温“ethwH”がEGRの実行を許可するEGR許可温度“ethwH_egr”よりも高いか否か判定する。EGR許可温度“ethwH_egr”は、エンジン2の暖機が完了したとみなすことができる温度(例えば60℃)である。HT水温“ethwH”がEGR許可温度“ethwH_egr”に達していない場合、制御装置100はEGRバルブ64を閉じたままにする。つまり、エンジン2の暖機が完了するまでは、制御装置100はEGRを実行しない。
HT水温“ethwH”がEGR許可温度“ethwH_egr”を超えた場合、制御装置100は、次に、ステップS106の判定を行う。制御装置100は、ステップS106では、LT水温“ethwL”が前述の閾値温度“ethwL_egr”以下か否か判定する。
LT水温“ethwL”が閾値温度“ethwL_egr”よりも低い場合、制御装置100は、ステップS108の処理を行う。ステップS108では、低温EGRバルブ開度マップを用いてEGRバルブ64の開度“egr_req”が決定される。詳しくは、エンジン回転速度“NE”とエンジン負荷“KL”が低温EGRバルブ開度マップに入力され、それら入力値で特定されるマップ値“FL(NE,KL)”がEGRバルブ開度“egr_req”として読み出される。
LT水温“ethwL”が閾値温度“ethwL_egr”以上である場合、制御装置100は、ステップS110の処理を行う。ステップS110では、高温EGRバルブ開度マップを用いてEGRバルブ64の開度“egr_req”が決定される。詳しくは、エンジン回転速度“NE”とエンジン負荷“KL”が高温EGRバルブ開度マップに入力され、それら入力値で特定されるマップ値“FH(NE,KL)”がEGRバルブ開度“egr_req”として読み出される。
ステップS108或いはS110でEGRバルブ開度“egr_req”が決定されると、制御装置100は、ステップS112において、決定されたEGRバルブ開度“egr_req”に従ってEGRバルブ64を操作する。これにより、エンジン負荷とエンジン回転速度だけでなく、吸気ポート8を冷却するLT冷却水の水温にも適した開度にEGRバルブ64を操作することができる。
なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、制御装置100が上述のEGR制御を実行する構成は、請求項に規定されているEGR制御手段に相当している。また、制御装置100がステップS106においてLT水温に基づく判定を行い、ステップS108或いはS110の処理を選択する構成は、請求項に規定されているEGR減少手段に相当している。
3−3.EGR制御の実行時のシステムの動作
図7及び図8は、上述のEGR制御を実行したときのシステムの動作を示すタイムチャートである。各図の1段目のチャートはHT水温を示し、2段目のチャートはLT水温(実線)及びLT目標水温(破線)を示し、3段目のチャートはエンジン負荷を示し、4段目のチャートはエンジン回転速度を示し、5段目のチャートはEGRバルブ開度(詳しくは、EGRバルブ64に与える目標開度)を示している。以下、エンジン2の運転域とLT目標水温との関係を示す図3とエンジン2の運転域とEGR実行域との関係を示す図4及び図5とを併せて参照しながら、EGR制御の内容とその作用効果について具体的に説明する。
図7及び図8は、上述のEGR制御を実行したときのシステムの動作を示すタイムチャートである。各図の1段目のチャートはHT水温を示し、2段目のチャートはLT水温(実線)及びLT目標水温(破線)を示し、3段目のチャートはエンジン負荷を示し、4段目のチャートはエンジン回転速度を示し、5段目のチャートはEGRバルブ開度(詳しくは、EGRバルブ64に与える目標開度)を示している。以下、エンジン2の運転域とLT目標水温との関係を示す図3とエンジン2の運転域とEGR実行域との関係を示す図4及び図5とを併せて参照しながら、EGR制御の内容とその作用効果について具体的に説明する。
図7のタイムチャートには、エンジン2の冷間始動後、エンジン2がアイドル状態から加速し、しばらくの定常運転の後にアイドル状態まで減速した場合のシステムの動作が描かれている。冷間始動後、エンジン2の暖機が進むことにとってHT水温は次第に上昇していき、時刻t1において、HT水温はEGR許可温度“ethwH_egr”を超えている。HT水温がEGR許可温度を超えることで、LT水温を考慮に入れないのであれば、すぐさまEGRが実行されてEGRバルブ64に目標開度が与えられる。5段目のチャートには、LT水温を考慮に入れない場合のEGRバルブ開度が破線で描かれている。
しかし、本実施の形態のEGR制御では、LT水温を考慮に入れてEGRの実行の可否が判断される。LT水温は、LT目標水温マップ(図3参照)から決定されるLT目標水温に向けて上昇していくが、時刻t1の時点ではLT水温は閾値温度“ethwL_egr”よりも低く、LT水温が閾値温度よりも高くなるのは時刻t2を過ぎてからである。このため、時刻t1から時刻t2までの間は、EGRバルブ開度の決定に低温EGRバルブ開度マップ(図5参照)が用いられる。この間のエンジン2の動作点は、低温EGRバルブ開度マップにおいて領域Aに位置するため、EGRは実行されずEGRバルブ64は閉状態に維持される。これにより、低温のEGRガスが低温の吸気ポート8に流れてさらに冷却されることは回避される。
時刻t2を過ぎてからは、LT水温が閾値温度を超えることによって、EGRバルブ開度の決定に高温EGRバルブ開度マップ(図4参照)が用いられる。エンジン負荷が閾値負荷“KL_ref”を超えるまでの間のエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Bに位置するため、EGRは実行されてエンジン負荷及び回転速度に適した目標開度がEGRバルブ64に与えられる。
やがて、時刻t3においてエンジン負荷が閾値負荷“KL_ref”を超えると、LT目標水温マップから決定されるLT目標水温は高温から低温に切り替えられる。LT目標水温の切り替えにより、LT水温は急速に低下していく。ただし、LT目標水温の変化に対してLT水温の変化には応答遅れがあるため、LT水温が閾値温度よりも低くなるのはLT目標水温の切り替えから少し時間がたった時刻t4となる。時刻t3から時刻t4までのエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Cに位置する。
エンジン負荷が閾値負荷を超える高負荷にあるときに、LT水温が閾値温度よりも低くされることで、高負荷低回転速度域でのノッキング等の異常燃焼の発生が抑えられる。この状態でエンジン2が減速を開始すると、エンジン負荷が低下していき、時刻t5においてエンジン負荷は閾値負荷を下回る。時刻t4から時刻t5までのエンジン2の動作点は、低温EGRバルブ開度マップにおいて領域Dに位置する。
時刻t5においてエンジン負荷が閾値負荷よりも低くなると、LT目標水温マップから決定されるLT目標水温は低温から高温に切り替えられる。しかし、LT目標水温の変化に対してLT水温の変化には応答遅れがあるため、エンジン負荷が閾値負荷よりも低くなってから暫くの間は、エンジン負荷が閾値負荷よりも低く、かつ、LT水温が閾値温度よりも低い状態が続くことになる。この間、LT水温を考慮に入れずにエンジン負荷及びエンジン回転速度からEGRバルブ開度が決定されるのであれば、5段目のチャートに破線で示すように、EGRバルブ64に目標開度が与えられてEGRの実行は継続される。
しかし、本実施の形態のEGR制御では、LT水温が閾値温度を超える時刻t6までの間、EGRバルブ開度の決定に低温EGRバルブ開度マップが継続して使用される。この間のエンジン2の動作点は、低温EGRバルブ開度マップにおいて領域Aに位置するため、EGRは実行されずEGRバルブ64は閉じられる。これにより、低温のEGRガスが低温の吸気ポート8に流れてさらに冷却されることは回避され、吸気ポート8での凝縮水の発生は抑えられる。
時刻t6においてLT水温が閾値温度を超えると、EGRバルブ開度の決定に用いるマップは低温EGRバルブ開度マップから高温EGRバルブ開度マップに切り替えられる。時刻t6以降のエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Bに位置するため、EGRは実行されてエンジン負荷及び回転速度に適した目標開度がEGRバルブ64に与えられる。
図8のタイムチャートには、エンジン2の暖機が完了している状態において、まず、エンジン負荷が一定でエンジン回転速度が上昇し、次に、エンジン回転速度が一定でエンジン負荷が上昇し、さらに、エンジン負荷が一定でエンジン回転速度が低下した場合のシステムの動作が描かれている。
エンジン回転速度が閾値回転速度“NE_ref”を超える時刻t11までのエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Bに位置する。時刻t11からエンジン負荷が閾値負荷“KL_ref”を超える時刻t12までのエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Fに位置する。そして、時刻t12からエンジン回転速度が閾値回転速度を下回る時刻t13までのエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Hに位置する。
時刻t13までの間のエンジン2の動作点は、LT目標水温マップにおいて高水温制御領域に位置している。しかし、エンジン回転速度が閾値回転速度を下回ると、エンジン2の動作点は、LT目標水温マップにおいて低水温制御領域に位置するようになる。これにより、LT目標水温マップから決定されるLT目標水温は高温から低温に切り替えられる。LT目標水温の切り替えにより、LT水温は急速に低下していく。ただし、LT目標水温の変化に対してLT水温の変化には応答遅れがあるため、LT水温が閾値温度よりも低くなるのはLT目標水温の切り替えから少し時間がたった時刻t14となる。時刻t13から時刻t14までのエンジン2の動作点は、高温EGRバルブ開度マップにおいて領域Cに位置する。そして、時刻t14以降のエンジン2の動作点は、低温EGRバルブ開度マップにおいて領域Dに位置する。エンジン2の動作点が高負荷低回転速度域にあるときに、LT水温が閾値温度よりも低くされることで、ノッキング等の異常燃焼の発生が抑えられる。
4.EGR制御の変形例
4−1.EGR制御の変形例の制御フロー
上述のEGR制御により得られる作用効果は、EGRバルブ開度の決定に高温EGRバルブ開度マップ(図4参照)と低温EGRバルブ開度マップ(図5参照)とを用いれば、以下に説明する変形例によっても得ることができる。前出の図7のタイムチャートに示すように、EGRを実行すべきでない状況が生じるのは、冷間始動時と高負荷から低負荷への減速時である。このうち、冷間始動時の問題は、基本的には1回のトリップごとに生じうる問題であるが、減速時の問題は、1回のトリップで減速のたびに何度でも生じうる問題である。以下に説明するEGR制御の変形例は、特に高負荷から低負荷への減速時に生じうるEGRガスの過度の冷却に焦点を当てて考案されたものである。
4−1.EGR制御の変形例の制御フロー
上述のEGR制御により得られる作用効果は、EGRバルブ開度の決定に高温EGRバルブ開度マップ(図4参照)と低温EGRバルブ開度マップ(図5参照)とを用いれば、以下に説明する変形例によっても得ることができる。前出の図7のタイムチャートに示すように、EGRを実行すべきでない状況が生じるのは、冷間始動時と高負荷から低負荷への減速時である。このうち、冷間始動時の問題は、基本的には1回のトリップごとに生じうる問題であるが、減速時の問題は、1回のトリップで減速のたびに何度でも生じうる問題である。以下に説明するEGR制御の変形例は、特に高負荷から低負荷への減速時に生じうるEGRガスの過度の冷却に焦点を当てて考案されたものである。
図9は、EGR制御の変形例の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100がEGR制御の変形例を実行する場合、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。なお、この変形例のルーチンは、HT水温がEGR許可温度よりも高いこと、つまり、エンジン2の暖機が完了したことを前提として実施される。
制御装置100は、まず、ステップS202において、エンジン2の運転条件の読み込みを行う。ここで読み込まれる運転条件には、アクセル開度、及び、エンジン回転速度が含まれる。
制御装置100は、ステップS204において、EGR規制フラグがオフになっているかどうか判定する。EGR規制フラグは、EGRの規制が行なわれているときにオンにされ、規制が解除されたときにオフにされるフラグである。
EGR規制フラグがオフのとき、制御装置100は、ステップS206において、ドライバのエンジン2に対する減速要求の有無をアクセル開度(或いはスロットル開度)の変化量及び変化速度より判定する。減速要求が無い場合、これ以降の処理はスキップされてEGRの実行は継続される。
減速要求が有る場合、制御装置100は、ステップS208において、アクセル開度に基づいて所定時間後のエンジン負荷(例えば、次回の制御周期におけるエンジン負荷、以下、エンジン予測負荷という)“KL_f”を計算する。
次に、制御装置100は、ステップS210において、エンジン予測負荷“KL_f”が閾値負荷“KL_ref”より小さいかどうか判定する。エンジン予測負荷が閾値負荷よりも小さくなっていない場合、高温EGRバルブ開度マップと低温EGRバルブ開度マップのどちらに従ってもEGRは実行される。よって、ステップS210の判定が否定の場合、これ以降の処理はスキップされてEGRの実行は継続される。
エンジン予測負荷が閾値負荷よりも小さい場合、制御装置100は、ステップS212において、減速後にEGRを導入するかどうか判定する。この判定は、エンジン予測負荷とエンジン回転速度とで定まる動作点が高温EGRバルブ開度マップで定義されたEGR実行域に入っているかどうか確認することにより行なわれる。減速後にEGRを導入しないのであれば、これ以降の処理はスキップされてEGRの実行は規制される。
減速後にEGRが導入される場合、制御装置100は、ステップS214において、EGRバルブ開度を決めるマップとして低温EGRバルブ開度マップを選択する。低温EGRバルブ開度マップでは、閾値負荷よりも低負荷側の運転域ではEGRは実行されないので、低温EGRバルブ開度マップの選択によりEGRバルブ64は閉じられる。同時に、EGR規制フラグがオンにされる。
次に、制御装置100は、ステップS216において、LT水温“ethwL”を読み込む。そして、ステップS218において、LT水温“ethwL”が閾値温度“ethwL_egr”よりも高くなったかどうか判定する。減速によってエンジン負荷が閾値負荷よりも小さくなることで、LT目標水温マップから決定されるLT目標水温は低温から高温に切り替えられる。しかし、LT目標水温の変化に対してLT水温の変化には応答遅れがあるため、LT水温が閾値温度を超えるまでには時間を要する。その間、ステップS218の判定の結果は否定となり、EGRの実行は規制され続ける。また、EGR規制フラグがオンになっている間、ステップS206からステップS214までの処理はスキップされる。
やがて、LT水温が閾値温度よりも高くなると、制御装置100は、ステップS220において、EGRバルブ開度を決めるマップとして高温EGRバルブ開度マップを選択する。高温EGRバルブ開度マップでは、閾値負荷よりも低負荷側の運転域でもEGRは実行されるので、高温EGRバルブ開度マップの選択によりEGRバルブ64は開かれる。同時に、EGR規制フラグがオフにされる。
4−2.EGR制御の変形例の実行時のシステムの動作
図10は、上述のEGR制御の変形例を実行したときのシステムの動作を示すタイムチャートである。図10の1段目のチャートはアクセル開度を示し、2段目のチャートはエンジン予測負荷を示し、3段目のチャートはLT水温(実線)及びLT目標水温(破線)を示し、4段目のチャートはEGRバルブ開度(詳しくは、EGRバルブ64に与える目標開度)を示している。以下、EGR制御の変形例の内容とその作用効果について具体的に説明する。
図10は、上述のEGR制御の変形例を実行したときのシステムの動作を示すタイムチャートである。図10の1段目のチャートはアクセル開度を示し、2段目のチャートはエンジン予測負荷を示し、3段目のチャートはLT水温(実線)及びLT目標水温(破線)を示し、4段目のチャートはEGRバルブ開度(詳しくは、EGRバルブ64に与える目標開度)を示している。以下、EGR制御の変形例の内容とその作用効果について具体的に説明する。
図10のタイムチャートには、高負荷で運転されている状態からアクセルを急激に閉じた場合のシステムの動作が描かれている。アクセルを急激に閉じることで、アクセル開度から計算されるエンジン予測負荷も高負荷から低負荷へ急減し、時刻t22においてエンジン予測負荷は閾値負荷“KL_ref”を下回る。
時刻t22においてエンジン予測負荷が閾値負荷よりも低くなると、LT目標水温マップから決定されるLT目標水温は低温から高温に切り替えられる。しかし、LT目標水温の変化に対してLT水温の変化には応答遅れがあるため、エンジン予測負荷が閾値負荷よりも低くなってから暫くの間は、エンジン予測負荷が閾値負荷よりも低く、かつ、LT水温が閾値温度“ethwL_egr”よりも低い状態が続くことになる。この間、LT水温を考慮に入れずにエンジン負荷及びエンジン回転速度からEGRバルブ開度が決定されるのであれば、4段目のチャートに破線で示すように、EGRバルブ64に目標開度が与えられてEGRの実行は継続される。
しかし、上述のEGR制御の変形例では、LT水温が閾値温度を超える時刻t23までの間、EGRバルブ開度の決定に低温EGRバルブ開度マップが継続して使用される。このため、EGRは実行されずEGRバルブ64は閉じられる。これにより、低温のEGRガスが低温の吸気ポート8に流れてさらに冷却されることは回避される。
時刻t23においてLT水温が閾値温度を超えると、EGRバルブ開度の決定に用いるマップは低温EGRバルブ開度マップから高温EGRバルブ開度マップに切り替えられる。これにより、EGRは実行されてエンジン予測負荷及び回転速度に適した目標開度がEGRバルブ64に与えられる。
以上説明したとおり、本実施の形態のEGR制御の変形例によれば、高温EGRバルブ開度マップと低温EGRバルブ開度マップとを切り替えて使用するという本実施の形態のEGR制御と共通の技術により、エンジン負荷とエンジン回転速度だけでなく、吸気ポート8を冷却するLT冷却水の水温にも適した開度にEGRバルブ64を操作することができる。なお、特許請求の範囲に係る発明との関係では、制御装置100が上述のEGR制御の変形例を実行する構成は、請求項に規定されているEGR制御手段に相当している。また、制御装置100がステップS214からS218までの処理及び判定を行う構成は、請求項に規定されているEGR減少手段に相当している。
4−3.EGR制御の第2の変形例の制御フロー
上述の変形例は、さらに以下のように変形して実施することができる。このさらなる変形例(第2の変形例)は、EGRバルブ開度の決定に用いるマップの切り替え(低温EGRバルブ開度マップから高温EGRバルブ開度マップへの切り替え)をタイマによって行うことに特徴がある。
上述の変形例は、さらに以下のように変形して実施することができる。このさらなる変形例(第2の変形例)は、EGRバルブ開度の決定に用いるマップの切り替え(低温EGRバルブ開度マップから高温EGRバルブ開度マップへの切り替え)をタイマによって行うことに特徴がある。
図11は、EGR制御の第2の変形例の制御フローを示すフローチャートである。図11に示す制御フローにおいて、図9に示す変形例の制御フローと同じ内容の処理については、同じステップ番号を付している。以下、第2の変形例の特徴的な処理について説明する。
図11に示す制御フローによれば、制御装置100は、ステップS214の処理の後にステップS216Aの処理を行う。ステップS216Aでは、制御装置100が有するタイマによってカウントが開始される。ステップS214では、低温EGRバルブ開度マップの選択によってEGRバルブ64は閉じられる。よって、ステップS216Aで開始されたカウントは、EGRの実行が規制されてからの経過時間のカウントである。なお、ステップS214でEGR規制フラグがオンにされることで、次回以降は、EGR規制フラグが再びオフになるまでステップS206からステップS216Aまでの処理はスキップされる。
次に、制御装置100は、ステップS218Aにおいて、タイマのカウント値“Time”が閾値時間“Time_ref”よりも大きくなったかどうか判定する。閾値時間は、LT目標水温が低温から高温に切り替えられてから、LT水温が閾値温度を超えるまでの所要時間の経験値に基づいて設定されている。つまり、第2の変形例では、実際にLT水温が閾値温度を超えたかどうか確かめるのではなく、タイマのカウント値からLT水温が閾値温度を超えたことを推定する。
タイマのカウント値が閾値時間よりも大きくなると、制御装置100は、ステップS220において、EGRバルブ開度を決めるマップとして高温EGRバルブ開度マップを選択するとともに、EGR規制フラグをオフにする。高温EGRバルブ開度マップの選択により、EGRバルブ64は開かれてEGRが実行される。
5.EGR制御の他の実施の形態
上述のEGR制御或いはその変形例では、LT水温が閾値温度よりも低く、且つ、エンジン負荷が閾値負荷よりも低い場合、EGRを実行しないようにEGRバルブ64を閉じている。EGRバルブ64を閉じてEGR量をゼロにすることによって、凝縮水の発生を確実に抑えることができる。
上述のEGR制御或いはその変形例では、LT水温が閾値温度よりも低く、且つ、エンジン負荷が閾値負荷よりも低い場合、EGRを実行しないようにEGRバルブ64を閉じている。EGRバルブ64を閉じてEGR量をゼロにすることによって、凝縮水の発生を確実に抑えることができる。
しかし、EGR制御の選択肢には、凝縮水の発生量が許容範囲を超えない程度にEGR量を減少させること、つまり、EGRを実行しないのではなくEGRを制限することも含まれる。具体的には、LT水温が閾値温度よりも低い場合、LT水温が閾値温度よりも高い場合に比べて、エンジン負荷が閾値負荷よりも低い運転域でのEGRバルブ64の開度を小さくすることによってEGR量を減少させ、それにより凝縮水の発生を許容範囲に抑えるようにしてもよい。
より具体的には、低温EGRバルブ開度マップにおける下限負荷から閾値負荷までの運転域でのEGRバルブ開度の設定を、高温EGRバルブ開度マップにおける設定よりも小さい値に設定することによって、高温EGRバルブ開度マップを選択したときよりもEGR量が減少するようにしてもよい。特許請求の範囲に係る発明との関係では、EGRバルブ64を閉じてEGR量をゼロにすることは、吸気ポート8での凝縮水の発生を抑えるようにEGR量を減少させることの1つの形態である。
6.EGRクーラ制御
EGRを実行しないのではなく制限する場合、以下に説明するEGRクーラ制御、詳しくは、EGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量の制御を併せて行うことが好ましい。図12は、EGRクーラ制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100がEGRクーラ制御を実行する場合、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。ただし、制御装置100がEGRクーラ制御を実行することは選択肢の1つであって、本実施の形態において必須の制御ではない。
EGRを実行しないのではなく制限する場合、以下に説明するEGRクーラ制御、詳しくは、EGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量の制御を併せて行うことが好ましい。図12は、EGRクーラ制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100がEGRクーラ制御を実行する場合、このようなフローで表されるルーチンをECUのクロック数に対応する所定の制御周期で繰り返し実行する。ただし、制御装置100がEGRクーラ制御を実行することは選択肢の1つであって、本実施の形態において必須の制御ではない。
図12に示すEGRクーラ制御の制御フローでは、その大部分において、EGR制御の第2の変形例の制御フローと共通の処理が行われる。図12に示す制御フローにおいて、図11に示すEGR制御の第2の変形例の制御フローと同じ内容の処理については、同じステップ番号を付している。以下、EGRクーラ制御の特徴的な処理について説明する。
図12に示す制御フローによれば、ステップS212の判定結果が肯定の場合、つまり、減速後にEGRが導入される場合、ステップS214Aの処理が行われる。制御装置100は、ステップS214Aにおいて、三方弁52を操作してEGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量を低減する。EGRクーラ66ではEGRガスとHT冷却水との間で熱交換が行なわれているので、EGRクーラ66を通過する冷却水の流量が減少すれば、EGRガスから奪われる熱量が減少してEGRクーラ66におけるEGRガスの温度の低下は小さくなる。また、ステップS214Aでは、EGR規制フラグがオンにされる。
次に、制御装置100は、ステップS216Aにおいて、タイマによるカウントを開始する。ステップS216Aで開始されたカウントは、EGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量を低減してからの経過時間のカウントである。なお、ステップS214AでEGR規制フラグがオンにされることで、次回以降は、EGR規制フラグが再びオフになるまでステップS206からステップS216Aまでの処理はスキップされる。
次に、制御装置100は、ステップS218Aにおいて、タイマのカウント値“Time”が閾値時間“Time_ref”よりも大きくなったかどうか判定する。閾値時間は、LT目標水温が低温から高温に切り替えられてから、LT水温が閾値温度を超えるまでの所要時間の経験値に基づいて設定されている。タイマのカウント値が閾値時間に達するまでの間、EGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量は通常よりも少ない流量に保持される。これにより、HT冷却水によるEGRガスの冷却を弱めて、吸気ポート8に流れるEGRガスの温度を上げることができる。
タイマのカウント値が閾値時間よりも大きくなると、制御装置100は、ステップS220Aにおいて、三方弁52を再び操作してEGRクーラ66を流れるHT冷却水の流量の低減を解除する。同時に、EGR規制フラグをオフにする。
以上のようなEGRクーラ制御をEGR制御或いはその変形例と併せて実行することにより、EGRガスの供給を続けながら吸気ポート8に凝縮水が発生することを抑えることができる。
2 エンジン
4 シリンダヘッド
6 シリンダブロック
8 吸気ポート
10 LT冷却水循環システム
12 ヘッド内LT冷却水流路
14 ブロック内LT冷却水流路
20 LTラジエータ
26 電動ウォータポンプ
28 温度センサ
30 HT冷却水循環システム
34 ブロック内HT冷却水流路
35 ヘッド内HT冷却水流路
40 HTラジエータ
48 温度センサ
52 三方弁
54 吸気通路
60 EGR装置
62 EGR通路
64 EGRバルブ
66 EGRクーラ
100 制御装置
4 シリンダヘッド
6 シリンダブロック
8 吸気ポート
10 LT冷却水循環システム
12 ヘッド内LT冷却水流路
14 ブロック内LT冷却水流路
20 LTラジエータ
26 電動ウォータポンプ
28 温度センサ
30 HT冷却水循環システム
34 ブロック内HT冷却水流路
35 ヘッド内HT冷却水流路
40 HTラジエータ
48 温度センサ
52 三方弁
54 吸気通路
60 EGR装置
62 EGR通路
64 EGRバルブ
66 EGRクーラ
100 制御装置
本発明に係る内燃機関の制御装置は、EGR装置を操作してEGRを実行するEGR制御手段と、第2冷却水の水温に応じてEGR量を減少させるEGR減少手段とを備える。EGR制御手段は、詳しくは、第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高いことと、負荷及び回転速度で定まる内燃機関の動作点がEGR実行域にあることを条件として、EGRを実行するように構成される。EGR減少手段は、詳しくは、第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、高い場合と比べてEGR実行域のうちの低負荷側の所定域でのEGR量を減少させるように構成される。
上記の構成において、EGR制御手段は、EGR実行域における負荷及び回転速度にEGR装置の操作量を関連付けた第1のマップと第2のマップとを用いて、EGR装置の操作量を決定するように構成されてもよい。第2のマップは、EGRガスが低温になる低負荷側の所定域でのEGR量が第1のマップに比べて少なく設定されている。この場合、EGR減少手段は、第2冷却水の水温が閾値温度よりも高い場合はEGR制御手段に第1のマップに基づいてEGR装置を操作させ、第2冷却水の水温が閾値温度以下の場合はEGR制御手段に第2のマップに基づいてEGR装置を操作させるように構成されてもよい。このような構成によれば、第2冷却水の水温に応じてEGR装置の操作量を設定するマップが切り替えられ、内燃機関の動作点だけでなく第2冷却水の水温にも適したEGR装置の操作量がマップより設定される。なお、内燃機関の動作点は、現在の動作点でもよいし、アクセル開度等から予測される将来の動作点(例えば、次の制御周期での動作点)でもよい。
シリンダブロック6にはブロック内HT冷却水流路34に連通する冷却水入口と冷却水出口が形成されている。シリンダブロック6の冷却水入口は冷却水導入管36によってHTラジエータ40の冷却水出口に接続され、シリンダブロック6の冷却水出口は冷却水排出管38によってHTラジエータ40の冷却水入口に接続されている。冷却水導入管36と冷却水排出管38とは、HTラジエータ40をバイパスするバイパス管42によって接続されている。バイパス管42が冷却水導入管36に合流する合流部には、サーモスタット44が設けられている。冷却水導入管36におけるサーモスタット44の下流には、HT冷却水を循環させるための機械式のウォータポンプ46が設けられている。ウォータポンプ46はエンジン2のクランクシャフトにベルトを介して連結されている。冷却水排出管38におけるバイパス管42の分岐部の上流には、エンジン2内を通過したHT冷却水の温度(冷却水出口温度)を計測するための温度センサ48が取り付けられている。本実施の形態においては、HT冷却水の温度とは、温度センサ48により計測される冷却水出口温度を意味するものとする。
Claims (4)
- 第1冷却水によりシリンダブロック及びシリンダヘッドを冷却する第1冷却水循環システムと、
前記第1冷却水よりも低温の第2冷却水により前記シリンダヘッドに形成された吸気ポートを冷却する第2冷却水循環システムと、
排気を吸気通路に再循環させるEGR装置と、を備える内燃機関の制御装置において、
前記第1冷却水の水温がEGR許可温度よりも高く、かつ、負荷及び回転速度で定まる前記内燃機関の動作点がEGR実行域にある場合、前記EGR装置を操作してEGRを実行するEGR制御手段と、
前記第2冷却水の水温が閾値温度よりも低い場合、前記第2冷却水の水温が前記閾値温度よりも高い場合と比べて前記EGR実行域のうちの低負荷側の所定域でのEGR量を減少させるEGR減少手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記EGR制御手段は、負荷及び回転速度に前記EGR装置の操作量を関連付けた第1マップと前記第1マップに比べて前記所定域でのEGR量が少なく設定された第2マップとを用いて、前記EGR装置の操作量を決定するように構成され、
前記EGR減少手段は、前記第2冷却水の水温が前記閾値温度よりも高い場合は前記EGR制御手段に前記第1のマップに基づいて前記EGR装置を操作させ、前記第2冷却水の水温が前記閾値温度以下の場合は前記EGR制御手段に前記第2のマップに基づいて前記EGR装置を操作させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記制御装置は、前記内燃機関の負荷が所定の閾値負荷よりも高い場合、前記第2冷却水の水温を前記閾値温度よりも低い温度に制御し、前記内燃機関の負荷が前記閾値負荷よりも低い場合、前記第2冷却水の水温を前記閾値温度よりも高い温度に制御する水温制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記EGR装置は、再循環させる排気を前記第1冷却水によって冷却するEGRクーラを備え、
前記制御装置は、前記第2冷却水の水温が前記閾値温度よりも低い場合、前記EGRクーラを流れる前記第1冷却水の流量を低減する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015098495A JP6123841B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 内燃機関の制御装置 |
US15/069,000 US10047704B2 (en) | 2015-05-13 | 2016-03-14 | Control device for internal combustion engine |
DE102016104586.1A DE102016104586B4 (de) | 2015-05-13 | 2016-03-14 | Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
CN201610280303.2A CN106150715B (zh) | 2015-05-13 | 2016-04-29 | 内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015098495A JP6123841B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211518A true JP2016211518A (ja) | 2016-12-15 |
JP6123841B2 JP6123841B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=57209065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015098495A Active JP6123841B2 (ja) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10047704B2 (ja) |
JP (1) | JP6123841B2 (ja) |
CN (1) | CN106150715B (ja) |
DE (1) | DE102016104586B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019132197A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ダイハツ工業株式会社 | エンジン冷却系の制御装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10294846B2 (en) * | 2016-08-31 | 2019-05-21 | Ge Global Sourcing Llc | Systems for vehicle particulate filter regeneration |
JP6775451B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-10-28 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ディーゼルエンジン |
JP6809447B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気還流装置 |
CN109372644B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-12-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机热保护方法及装置 |
CN110578626A (zh) * | 2018-11-30 | 2019-12-17 | 长城汽车股份有限公司 | 具有低压egr系统的发动机以及车辆 |
JP7228114B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-02-24 | 株式会社ジェイテクト | 冷却装置 |
US11371418B2 (en) * | 2020-08-18 | 2022-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion system |
JP7303176B2 (ja) * | 2020-12-22 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム |
CN113137310B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-03-24 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种天然气发动机冷机排放控制策略 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10110654A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Toyota Motor Corp | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 |
JPH10252578A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Isuzu Motors Ltd | Egrクーラー付egr装置 |
JPH11351073A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Egrクーラ装置 |
JP2004124893A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの冷却装置 |
JP2011190742A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Denso Corp | 内燃機関用排気再循環装置 |
JP2014105573A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気還流装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4164206A (en) | 1978-01-19 | 1979-08-14 | The Bendix Corporation | Closed loop programmable EGR with coolant temperature sensitivity |
JPH0693067B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1994-11-16 | 旭硝子株式会社 | 調光体 |
JPS62143032U (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-09 | ||
JP2681008B2 (ja) | 1995-03-28 | 1997-11-19 | 日本電気通信システム株式会社 | ビジタ局における移動局の位置登録方法 |
JP4850801B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 |
US20130019848A1 (en) | 2011-03-24 | 2013-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas recirculation apparatus of internal combustion engine |
US9051901B2 (en) * | 2011-06-07 | 2015-06-09 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust gas recirculation (EGR) system |
MX355574B (es) * | 2011-12-19 | 2018-04-23 | Toyota Motor Co Ltd | Dispositivo de control para sistema de enfriamiento. |
JP6094231B2 (ja) | 2013-01-22 | 2017-03-15 | 株式会社デンソー | 内燃機関の冷却システム |
JP6051989B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却装置 |
JP6075271B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016211430A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
JP6287963B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
-
2015
- 2015-05-13 JP JP2015098495A patent/JP6123841B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-14 US US15/069,000 patent/US10047704B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-14 DE DE102016104586.1A patent/DE102016104586B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-29 CN CN201610280303.2A patent/CN106150715B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10110654A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Toyota Motor Corp | 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置 |
JPH10252578A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Isuzu Motors Ltd | Egrクーラー付egr装置 |
JPH11351073A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Egrクーラ装置 |
JP2004124893A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの冷却装置 |
JP2011190742A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Denso Corp | 内燃機関用排気再循環装置 |
JP2014105573A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気還流装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019132197A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ダイハツ工業株式会社 | エンジン冷却系の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106150715B (zh) | 2017-10-27 |
DE102016104586B4 (de) | 2017-10-19 |
DE102016104586A1 (de) | 2016-11-17 |
US10047704B2 (en) | 2018-08-14 |
CN106150715A (zh) | 2016-11-23 |
JP6123841B2 (ja) | 2017-05-10 |
US20160333829A1 (en) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123841B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6417315B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置 | |
JP5945306B2 (ja) | 車両用熱管理システム | |
JP6378055B2 (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
JP6265171B2 (ja) | 車両の熱交換装置 | |
CN108138641B (zh) | 车辆用内燃机的冷却装置、其所使用的控制装置及流量控制阀、控制方法 | |
JP6064981B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2016178303A1 (ja) | 内燃機関の低水温冷却装置 | |
JP6222157B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6414194B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2020180574A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
EP3327272A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016205178A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP5880325B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6911634B2 (ja) | 内燃機関冷却制御装置 | |
JP2014020344A (ja) | 可変流量型ポンプの制御装置 | |
JP6364943B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20200240318A1 (en) | Cooling water control apparatus for internal combustion engine | |
JP6311621B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6617746B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6409758B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017096168A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016102414A (ja) | 冷却装置 | |
JP2020076360A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP2014005759A (ja) | 車両用暖房装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |