JP2016211430A - 内燃機関の冷却制御装置 - Google Patents

内燃機関の冷却制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211430A
JP2016211430A JP2015095789A JP2015095789A JP2016211430A JP 2016211430 A JP2016211430 A JP 2016211430A JP 2015095789 A JP2015095789 A JP 2015095789A JP 2015095789 A JP2015095789 A JP 2015095789A JP 2016211430 A JP2016211430 A JP 2016211430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cooling water
cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015095789A
Other languages
English (en)
Inventor
範孝 木村
Noritaka Kimura
範孝 木村
洋右 山田
Hirou Yamada
洋右 山田
光祐 伊原
Kosuke Ihara
光祐 伊原
肇 宇土
Hajime Udo
肇 宇土
住和 田中
Yoshikazu Tanaka
住和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015095789A priority Critical patent/JP2016211430A/ja
Priority to US15/086,060 priority patent/US20160326943A1/en
Publication of JP2016211430A publication Critical patent/JP2016211430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】インタークーラで冷却された吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を抑制するとともに、内燃機関の過冷却状態を適切に解消し、暖機を促進することができる内燃機関の冷却制御装置を提供する。【解決手段】本発明による内燃機関の冷却制御装置1は、内燃機関3を冷却するための冷却水が循環するエンジン冷却回路50と、過給された吸入ガスをインタークーラ34で冷却するための冷却水が循環する吸入ガス冷却回路60と、エンジン冷却回路50の冷却水を吸入ガス冷却回路60に導入するための高温系冷却水導入通路71と、を備え、エンジン冷却回路50の冷却水の温度の低下により内燃機関3が過冷却状態にあると判定されたときには(図5のステップ10:YES)、エンジン冷却回路50の冷却水の温度低下を抑制するように制御する(図5のステップ13、図10のステップ21〜23)。【選択図】図5

Description

本発明は、過給機を備えた内燃機関において、内燃機関を冷却するとともに、過給機で過給された吸入ガスをインタークーラによって冷却する内燃機関の冷却制御装置に関する。
従来の内燃機関の冷却制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この冷却制御装置は、内燃機関を冷却するためのエンジン冷却回路と、過給された吸入ガスをインタークーラで冷却するための吸入ガス冷却回路を備えている。
エンジン冷却回路は、内燃機関本体及び高温系ラジエータに接続された冷却水通路と、内燃機関で駆動される機械ポンプを有しており、比較的高温の冷却水(以下「高温系冷却水」という)が冷却水通路を介して循環することで、内燃機関が冷却される。一方、吸入ガス冷却回路は、インタークーラ及び低温系ラジエータに接続された冷却水通路と、電動ポンプを有しており、比較的低温の冷却水(以下「低温系冷却水」という)が冷却水通路を介して循環することで、過給された吸入ガスがインタークーラにおいて冷却される。また、エンジン冷却回路の冷却水通路と吸入ガス冷却回路の冷却水通路は、バルブ付きの2つの接続通路を介して互いに接続されている。
また、この内燃機関は、排ガスの一部(以下「EGRガス」という)を、吸気通路における過給機のコンプレッサよりも上流側に還流させるEGR装置を備えている。このため、EGRの実行中には、吸入空気とEGRガスとが混在した吸入ガスが、過給機で過給され、インタークーラで冷却された後、内燃機関に吸入される。また、EGRガスには比較的多量の水蒸気が含まれるため、吸入ガスをインタークーラで冷却し過ぎると、吸入ガス中の水蒸気が凝縮し、それにより発生した凝縮水が、インタークーラを含む吸気系の構成部品に付着し、構成部品を腐食させるなどの不具合が生じるおそれがある。
このため、この冷却制御装置では、インタークーラの出口側の温度を検出し、露点温度を算出するとともに、インタークーラの出口側温度が露点温度以下のときに、2つの接続通路に設けられたバルブを開弁する。これにより、エンジン冷却回路の高温系冷却水が、接続通路を介して吸入ガス冷却回路に導入され、低温系冷却水に混入する結果、低温系冷却水の温度を上昇させ、冷却された吸入ガスの温度を露点温度よりも高くすることによって、吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を抑制するようにしている。
特開2014−156804号公報
上述した従来の冷却制御装置では、検出されたインタークーラの出口側温度が露点温度以下であることを条件として、エンジン冷却回路の高温系冷却水が吸入ガス冷却回路に導入される。このように高温系冷却水を導入すると、エンジン冷却回路側では逆に熱が奪われるため、高温系冷却水の温度が低下する。このため、内燃機関の運転状態によっては、例えば燃焼による発熱量が比較的小さい低回転運転状態や低負荷運転状態では、高温系冷却水の温度が低下することで、内燃機関が過度に冷却される過冷却状態が発生し、暖機が阻害されるおそれがある。その場合には、内燃機関のフリクションが増大し、出力が低下するなどの不具合が生じる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、インタークーラで冷却された吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を抑制するとともに、内燃機関の過冷却状態を適切に解消し、暖機を促進することができる内燃機関の冷却制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、過給機(実施形態における(以下、本項において同じ)ターボチャージャ11)を備えた内燃機関3において、内燃機関3を冷却するとともに、過給機で過給された吸入ガスをインタークーラ34によって冷却する内燃機関の冷却制御装置1であって、内燃機関本体3bと、第1ラジエータ(メインラジエータ51)と、内燃機関本体3bと第1ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための第1冷却水通路52と、第1冷却水通路52に冷却水を送り出し、循環させるための第1ポンプ(機械ポンプ53)と、を有する内燃機関冷却回路(エンジン冷却回路50)と、インタークーラ34と、第2ラジエータ(サブラジエータ61)と、インタークーラ34と第2ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための第2冷却水通路62と、第2冷却水通路62に冷却水を送り出し、循環させるための第2ポンプ(電動ポンプ63)と、を有する吸入ガス冷却回路60と、第1冷却水通路52と第2冷却水通路62に接続され、内燃機関冷却回路の冷却水を吸入ガス冷却回路60に導入するための冷却水導入通路(高温系冷却水導入通路71)と、内燃機関冷却回路の冷却水の温度の低下により内燃機関3が過度に冷却される過冷却状態にあるか否かを判定する過冷却状態判定手段(ECU2、図5のステップ10)と、過冷却状態判定手段により内燃機関3が過冷却状態にあると判定されたときに、内燃機関冷却回路の冷却水の温度低下を抑制するように制御する温度低下抑制制御手段(ECU2、図5のステップ13、図10のステップ21〜23)と、を備えることを特徴とする。
本発明による内燃機関の冷却制御装置は、水冷式の内燃機関冷却回路及び吸入ガス冷却回路を備える。内燃機関冷却回路では、第1ポンプで送り出された冷却水が、第1冷却水通路を介して循環し、内燃機関本体から熱を奪い、内燃機関を冷却するとともに、奪った熱を第1ラジエータに放熱する。内燃機関は、燃焼・発熱によって高温状態にあるため、内燃機関冷却回路を流れる冷却水は、比較的高温になる(以下「高温系冷却水」という)。一方、吸入ガス冷却回路では、第2ポンプで送り出された冷却水が、第2冷却水通路を介して循環し、インタークーラを通る際に、過給機による過給によって昇温した吸入ガスから熱を奪い、これを冷却するとともに、奪った熱を第2ラジエータに放熱する。過給された吸入ガスは内燃機関よりも温度が低いため、吸入ガス冷却回路を流れる冷却水は、比較的低温になる(以下「低温系冷却水」という)。
また、第1冷却水通路と第2冷却水通路に接続された冷却水導入通路を介して、内燃機関冷却回路の高温系冷却水が吸入ガス冷却回路に導入され、低温系冷却水に混入する。これにより、高温系冷却水の熱が低温系冷却水に移行し、低温系冷却水の温度を上昇させることによって、吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を抑制することができる。
さらに、内燃機関が過冷却状態にあるか否かを判別するとともに、過冷却状態にあると判定されたときには、温度低下抑制制御手段による制御によって、高温系冷却水の温度低下が抑制される。これにより、内燃機関の過冷却状態を適切に解消し、暖機を良好に促進することができ、その結果、例えば内燃機関のフリクションの増大による出力低下などの不具合を適切に回避することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置において、冷却水導入通路に設けられ、内燃機関冷却回路の冷却水を吸入ガス冷却回路60に導入するときに開弁される導入弁73をさらに備え、温度低下抑制制御手段は、内燃機関3が過冷却状態にあると判定されたときに、導入弁73を閉じ側に制御すること(図10のステップ21)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関が過冷却状態にあると判定されたときに、冷却水導入通路に設けられた導入弁が閉じ側に制御される。これにより、内燃機関冷却回路から吸入ガス冷却回路に導入される高温系冷却水が減少し、高温系冷却水から低温系冷却水に移行する熱量が減少することによって、高温系冷却水の温度低下を確実に抑制でき、内燃機関の過冷却状態を迅速に解消することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置において、第2ポンプは電動ポンプ63で構成されており、温度低下抑制制御手段は、内燃機関3が過冷却状態にあると判定されたときに、第2ポンプが停止し又は第2ポンプによる冷却水の送出し量が減少するように、第2ポンプを制御すること(図10のステップ22)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関が過冷却状態にあると判定されたときに、第2ポンプを構成する電動ポンプを制御することにより、電動ポンプを停止させるか、又は電動ポンプによる低温系冷却水の送出し量を減少させる。これにより、吸入ガス冷却回路における低温系冷却水の流れが停止し又は流量が減少することで、吸入ガス冷却回路に高温系冷却水が流入しにくくなるため、高温系冷却水の導入量が減少する。その結果、高温系冷却水の温度低下を抑制でき、内燃機関の過冷却状態を適切に解消することができる。また、低温系冷却水の流れが停止し又は流量が減少するので、サブラジエータでの放熱量を低減することができる。
また、一般に、内燃機関の過冷却状態は、燃焼による発熱量が小さい内燃機関の低回転運転状態や低負荷運転状態において発生しやすく、そのような低回転又は低負荷運転状態では、過給圧が低いため、過給された吸入ガスを冷却する必要性が低い。したがって、上記のように過冷却状態において電動ポンプを停止又は小流量で運転することにより、電動ポンプの不要な運転を回避し、消費電力を低減することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置において、冷却水導入通路に設けられ、内燃機関冷却回路の冷却水を吸入ガス冷却回路60に導入するときに開弁される導入弁73をさらに備え、第2ポンプは電動ポンプ63で構成されており、温度低下抑制制御手段は、内燃機関が過冷却状態にあると判定されたときに、導入弁73を閉弁した状態で第2ポンプを停止する停止モードと、導入弁73を開弁した状態で第2ポンプを運転する運転モードが、交互に選択される第2ポンプの間欠運転を実行すること(図5のステップ13)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関が過冷却状態にあると判定されたときに、第2ポンプを構成する電動ポンプの間欠運転が実行される。この間欠運転は、導入弁を閉弁した状態で電動ポンプを停止する停止モードと、導入弁を開弁した状態で電動ポンプを運転する運転モードとから成り、両モードが交互に選択される。この停止モードでは、導入弁が閉弁されることにより、吸入ガス冷却回路への高温系冷却水の導入が阻止され、高温系冷却水の温度が上昇するので、内燃機関の過冷却状態を適切に解消することができる。また、電動ポンプが停止されることにより、過冷却状態における電動ポンプの不要な運転を回避し、消費電力を低減することができる。
一方、運転モードでは、導入弁が開弁した状態で電動ポンプが運転されることにより、高温系冷却水が吸入ガス冷却回路に導入され、低温系冷却水の温度が上昇するので、内燃機関の過冷却状態においても、吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を有効に抑制することができる。
請求項5に係る発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の内燃機関の冷却制御装置において、内燃機関3には、内燃機関3を動力源として発電を行う発電機8が連結され、発電機8で発電された電気エネルギがバッテリに充電されるように構成されており、温度低下抑制制御手段は、内燃機関3が過冷却状態にあると判定されたときに、発電機8の発電量を増大させること(図10のステップ23)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関が過冷却状態にあると判定されたときに、温度低下抑制制御手段によって、発電機の発電量が増大側に制御される。この発電量の増大により、発電機を駆動する内燃機関の負荷が増大し、内燃機関での燃焼による発熱量が増大することによって、高温系冷却水の温度が上昇するので、内燃機関の過冷却状態をより迅速に解消することができる。また、発電された電気エネルギはバッテリに充電されるので、発電量の増大に伴う燃費の低下を可能な限り抑制することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の冷却制御装置において、過冷却状態判定手段は、内燃機関が過冷却状態にあるか否かの判定を、所定の演算による演算結果及び所定の温度センサの検出結果の少なくとも一方に基づいて行うことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の過冷却状態の判定を、温度センサの検出結果に基づく場合には、精度良く行うことができ、演算結果に基づく場合には、温度センサを用いることなく安価に行うことができる。あるいは、温度センサの検出結果及び演算結果を併用した場合には、この判定をさらに精度良く行うことができる。
本発明を適用した内燃機関の構成を概略的に示す図である。 冷却制御装置の概略構成を示すブロック図である。 エンジン冷却回路及び吸入ガス冷却回路を模式的に示す図である。 エンジン冷却回路及び吸入ガス冷却回路における冷却水の流れを、(a)導入弁の閉弁状態、(b)導入弁の開弁状態において示す図である。 第1実施形態による冷却制御処理を示すフローチャートである。 水温アップ領域を含む内燃機関の運転領域を判定するためのマップである。 低温系冷却水の目標水温を算出するためのマップである。 電動ポンプによる下限送出し量を算出するためのマップである。 エンジン冷却回路から吸入ガス冷却回路への移行熱量とそのしきい値との関係を示す図である。 第2実施形態による冷却制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による冷却制御装置1を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3を概略的に示し、図2は、冷却制御装置1の概略構成を示す。このエンジン3は、例えば4つの気筒3aを有するガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に動力源として搭載されている。また、エンジン3には、エンジン3を動力源として発電を行う発電機8が連結されている。発電機8の発電量は、後述するECU2からの制御信号によって制御され、発電機8で発電された電気エネルギはバッテリ(図示せず)に充電される。
エンジン3は、ターボチャージャ11、EGR装置12及び冷却装置13などを備えている。
ターボチャージャ11は、吸気通路4に設けられたコンプレッサ21と、排気通路5に設けられ、シャフト22を介してコンプレッサ21と一体に連結されたタービン23を備えている。排気通路5を流れる排ガスによってタービン23が回転駆動され、それと一体にコンプレッサ21が回転することによって、吸入ガスを加圧(過給)し、気筒3a側に送り出す過給動作が行われる。
また、ターボチャージャ11は、過給圧を変更するための回動自在の可変ベーン24を備えるタイプのものでもよい。その場合、可変ベーン24の開度は、ECU2からの制御信号に応じ、ベーンアクチュエータ24aを介して制御される。
吸気通路4には、上流側から順に、吸気絞り弁31、ターボチャージャ11のコンプレッサ21、冷却装置13のインタークーラ34、及びスロットル弁6が設けられている。吸気絞り弁31は、その下流側にEGRガスを安定的に導入するための比較的小さな負圧を発生させるものであり、その開度は、ECU2からの制御信号に応じ、LPアクチュエータ31aを介して制御される。
インタークーラ34は、水冷式のものであり、ターボチャージャ11のコンプレッサ21で過給され、昇温した吸入ガスを、内部を通って流れる冷却水との熱交換によって冷却する。
スロットル弁6は、吸気通路4内の吸気マニホルド4aよりも上流側に配置され、回動自在に設けられている。スロットル弁6の開度は、ECU2からの制御信号に応じ、THアクチュエータ6aを介して制御され、それにより、エンジン3の気筒3aに吸入される吸入ガス量が制御される。
排気通路5のタービン23よりも下流側には、触媒7が設けられている。この触媒7は、例えば三元触媒で構成されており、排気通路5を流れる排ガス中のHCやCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
EGR装置12は、排気通路5に排出された排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路4に還流させるものであり、EGR通路41、EGR弁42及びEGRクーラ43などで構成されている。EGR通路41は、吸気通路4のコンプレッサ21よりも上流側と排気通路5の触媒7よりも下流側に、接続されている。
EGR弁42の開度は、ECU2からの制御信号に応じ、EGRアクチュエータ42aを介して制御され、それにより、排気通路5から吸気通路4に還流するEGRガス量が制御される。EGRクーラ43は、EGR通路41のEGR弁42よりも上流側(排気通路5側)に配置されており、冷却装置13の後述するエンジン冷却回路50の冷却水を利用して、高温のEGRガスを冷却する。
図1及び図3に示すように、冷却装置13は、エンジン本体3bを介してエンジン3を冷却するためのエンジン冷却回路50と、過給された吸入ガスをインタークーラ34によって冷却するための吸入ガス冷却回路60を備えている。
エンジン冷却回路50は、エンジン本体3bと、メインラジエータ51と、エンジン本体3b及びメインラジエータ51に接続され、冷却水が満たされた環状の第1冷却水通路52と、エンジン3によって駆動される機械ポンプ53を有する。
図4に示すように、このエンジン冷却回路50では、冷却水は、エンジン3の運転時、機械ポンプ53によって送り出され、第1冷却水通路52を介して図3の時計方向(黒矢印方向)に流れ、循環する。この循環に伴い、冷却水は、エンジン本体3bを通る際に、エンジン本体3bから熱を奪い、エンジン3を冷却するとともに、メインラジエータ51を通る際に、メインラジエータ51に放熱する。通常、エンジン本体3bは、エンジン3での燃焼・発熱により高温状態にあるため、エンジン冷却回路50を流れる冷却水は、比較的高温になる(以下「高温系冷却水」という)。
この高温系冷却水の温度(以下「高温系水温」という)TWHiは、第1冷却水通路52の所定位置、例えばエンジン本体3bのすぐ下流側に配置された第1水温センサ55によって検出され(図3参照)、その検出信号はECU2に出力される。なお、図3に示すように、第1冷却水通路52は、各種の補機54、例えばターボチャージャ11やEGRクーラ43、さらにスロットル弁6を収容するスロットルボディ(図示せず)などにも接続されており、高温系冷却水はこれらの補機54の冷却にも用いられる。
一方、吸入ガス冷却回路60は、インタークーラ34と、サブラジエータ61と、インタークーラ34及びサブラジエータ61に接続され、冷却水が満たされた環状の第2冷却水通路62と、電動ポンプ63を有する。
図4に示すように、この吸入ガス冷却回路60では、冷却水は、電動ポンプ63によって送り出され、第2冷却水通路62を介して図3の反時計方向(白抜き矢印方向)に流れ、循環する。この循環に伴い、冷却水は、インタークーラ34を通る際に、インタークーラ34を流れる吸入ガスから熱を奪い、これを冷却するとともに、サブラジエータ61を通る際に、サブラジエータ61に放熱する。通常、過給された吸入ガスの温度はエンジン本体3bの温度よりも低いため、吸入ガス冷却回路60を流れる冷却水は、高温系冷却水よりも低温になる(以下「低温系冷却水」という)。
この低温系冷却水の温度(以下「低温系水温」という)TWLoは、第2冷却水通路62の所定位置、例えばインタークーラ34のすぐ上流側に配置された第2水温センサ65(図3参照)によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
図3に示すように、第1冷却水通路52と第2冷却水通路62は、高温系冷却水導入通路71及び低温系冷却水戻り通路72を介して、互いに接続されている。
高温系冷却水導入通路71は、第1冷却水通路52のエンジン本体3bのすぐ下流側の位置と、第2冷却水通路62のサブラジエータ61よりも下流側でかつ電動ポンプ63よりも上流側の位置に、接続されている。また、高温系冷却水導入通路71には導入弁73が設けられている。導入弁73は、高温系冷却水導入通路71を全開する開弁位置又は全閉する閉弁位置の2位置をとるように構成されており、その開閉は、ECU2からの制御信号によって制御される。
一方、低温系冷却水戻り通路72は、第2冷却水通路62のインタークーラ34よりも下流側でかつサブラジエータ61よりも上流側の位置と、第1冷却水通路52の高温系冷却水導入通路71との接続部よりも下流側でかつメインラジエータ51又は補機54よりも上流側の位置に、接続されている。
以上の構成により、機械ポンプ53及び電動ポンプ63が運転され、導入弁73が閉弁状態のときには、エンジン冷却回路50と吸入ガス冷却回路60の間での冷却水の流出入は生じず、図4(a)に示すように、エンジン冷却回路50では高温系冷却水が時計方向(黒矢印方向)に循環し、吸入ガス冷却回路60では低温系冷却水が反時計方向(白抜き矢印方向)に循環する。
一方、導入弁73が開弁状態のときには、図4(b)に示すように、上述した冷却水の流れに加えて、エンジン冷却回路50の高温系冷却水の一部が、高温系冷却水導入通路71を介して、吸入ガス冷却回路60に導入される。これにより、高温系冷却水が低温系冷却水に混入し、高温系冷却水の熱が低温系冷却水に移行することによって、低温系冷却水の温度が上昇する。また、この高温系冷却水の導入分を補うように、吸入ガス冷却回路60の低温系冷却水の一部が、低温系冷却水戻り通路72を介して、エンジン冷却回路50に戻される。
また、エンジン3には、クランク角センサ81(図2参照)が設けられている。このクランク角センサ81は、クランクシャフト(図示せず)の回転に伴い、所定のクランク角(例えば30°)ごとに、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、ECU2には、アクセル開度センサ82から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、外気温センサ83から、外気温TODを表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサの検出信号などに応じ、所定の制御プログラムに従って、電動ポンプ63及び導入弁73などを介して低温系冷却水及び高温系冷却水の流れ及び温度を制御する冷却制御処理を実行する。なお、実施形態では、ECU2が、過冷却状態判定手段及び温度低下抑制手段に相当する。
図5は、第1実施形態による冷却制御処理を示す。本処理は、所定の周期で実行される。本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン3が、低温系冷却水の温度を上昇させるべき水温アップ領域にあるか否かを判定する。
この判定は、図6に示すエンジン3の運転領域マップを検索することによって行われる。このマップは、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQによって規定されるエンジン3の運転領域を、EGRを実行すべきEGR領域、上記水温アップ領域、及び低温系冷却水の温度を上昇させる必要がない非水温アップ領域に、あらかじめ区分したものである。
このマップでは、水温アップ領域は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQがいずれも低〜中程度である低中回転・低中負荷領域に設定されている。これは、低中回転・負荷領域では、ターボチャージャ11による吸入ガスの過給(圧縮)度合が低く、インタークーラ34に流入する吸入ガスの温度がもともと低いことから、インタークーラ34で冷却された吸入ガスが凝縮しやすいためである。また、EGR領域は、水温アップ領域に含まれており、したがって、EGRの実行時には、エンジン3は水温アップ領域にあると判定される。なお、上記の要求トルクTRQは、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに基づいて算出される。
上記ステップ1の判別結果がNOで、エンジン3が水温アップ領域にない(非水温アップ領域にある)ときには、低温系冷却水の温度を上昇させる必要がないとして、開弁フラグF_VLVを「0」にセットする(ステップ2)ことで、導入弁73を閉弁状態に制御するとともに、電動ポンプ63の通常運転を実行し(ステップ3)、本処理を終了する。この通常運転では、電動ポンプ63が連続的に運転されることによって、低温系冷却水が吸入ガス冷却回路60を循環する。
一方、前記ステップ1の判別結果がYESで、エンジン3が水温アップ領域にあるときには、低温系冷却水の温度の目標値である目標水温TWcmdを算出する(ステップ4)。この目標水温TWcmdは、外気温TODと外気の湿度(または外気温と湿度から求められる絶対水分量)とEGR率とに応じて算出される。例えば、図7は、目標水温TWcmdの算出に用いられるマップであり、外気の湿度及びEGR率がそれぞれ一定の場合の例である。このマップは、温度(外気温)と露点の関係に基づくものであり、目標水温TWcmdは、外気温TODが高いほど、より高くなるように設定されている。
次いで、第2水温センサ65で検出された低温系水温TWLoが、目標水温TWcmdよりも低いか否かを判別する(ステップ5)。この判別結果がNOで、TWLo≧TWcmdのときには、低温系冷却水の温度が高い状態にあるため、これをさらに上昇させる必要がないとして、前記ステップ2及び3を実行し、本処理を終了する。
一方、ステップ5の判別結果がYESのときには、電動ポンプ63による低温系冷却水の下限送出し量QLoを算出する(ステップ6)。この下限送出し量QLoは、吸入ガスを不足なく冷却し、エンジン3のノッキングの発生を抑制することが可能な低温系冷却水の最小の送出し量に相当するものであり、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じ、図8に示すマップを検索することによって算出される。
このマップでは、図6の水温アップ領域に相当する2点鎖線で示す領域内に、互いに異なる所定の送出し量QLo_1、QLo_2及びQLo_3(QLo_1<QLo_2<QLo_3)をそれぞれ表す3つのラインが設定されている。これらのラインの関係から分かるように、下限送出し量QLoは、エンジン回転数NEが大きいほど、また要求トルクTRQが大きいほど、過給された吸入ガスの温度がより高くなるため、より大きくなるように設定されている。なお、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じたマップ上の点が3つのラインのいずれにも一致しない場合には、下限送出し量QLoは補間演算によって求められる。
次に、エンジン冷却回路50から吸入ガス冷却回路60に導入すべき高温系冷却水の導入量QHiを算出する(ステップ7)。この導入量QHiは、前記ステップ4及び6でそれぞれ算出された目標水温TWcmd及び下限送出し量QLoと、第1水温センサ55及び第2水温センサ65でそれぞれ検出された高温系水温TWHi及び低温系水温TWLoを用い、次式(1)によって算出される。
QHi = [(TWcmd−TWLo)/(TWHi−TWcmd)]・QLo
・・・(1)
この式(1)から明らかなように、高温系冷却水の導入量QHiは、下限送出し量QLoに比例し、目標水温TWcmdと低温系水温TWLoとの差(TWcmd−TWLo)に比例するとともに、高温系水温TWHiと目標水温TWcmdとの差(TWHi−TWcmd)に反比例するように算出される。
次に、移行熱量SCAを算出する(ステップ8)。この移行熱量SCAは、エンジン冷却回路50から吸入ガス冷却回路60への高温系冷却水の導入に伴い、前者50から後者60に実際に移行すると推定される熱量であり、例えば、下限送出し量QLo、目標水温TWcmd及び低温系水温TWLoを用い、次式(2)によって算出される。
SCA = KTH・QLo・(TWcmd−TWLo) ・・・(2)
ここで、KTHは、「流量×温度差」を「熱量」に換算するための換算係数である。
図9のラインSCAは、目標水温TWcmd=所定値TWcmd1の条件において、式(2)によって算出された移行熱量SCAの例を、エンジン3の出力(以下「エンジン出力」という)PENGに対して示したものである。なお、エンジン出力PENGは、例えば要求トルクTRQとエンジン回転数NEとの積として算出される。
このラインSCAに示されるように、エンジン出力PENGが高いほど、エンジン3の発熱量が大きくなることで、高温系冷却水の温度が上昇し、低温系冷却水との温度差が大きくなるため、移行熱量SCAは、エンジン出力PENGが高いほど、より大きくなるように算出される。また、エンジン出力PENGが高くなるにつれて、過給された吸入ガスの温度がより高くなり、インタークーラ34での冷却の際に吸入ガスから低温系冷却水に与えられる熱量が増大することで、低温系冷却水の温度もより上昇する結果、目標水温TWcmdとの温度差は小さくなる。このため、移行熱量SCAは、エンジン出力PENGが高くなるにつれて、エンジン出力PENGに対する傾きが小さくなるように算出される。
図5に戻り、前記ステップ8に続くステップ9では、移行熱量のしきい値SCAthを算出する。このしきい値SCAthは、エンジン3の過冷却状態を発生させることなく、エンジン冷却回路50から吸入ガス冷却回路60に移行させることが可能な最大の熱量、換言すれば、移行熱量SCAがしきい値SCAthを上回ると、エンジン3の過冷却状態が発生するような熱量に相当する。
しきい値SCAthは、例えば次式(3)により、基本値SCAthbから補正量ΔSCAを減算することによって算出される。
SCAth = SCAthb−ΔSCA ・・・(3)
この基本値SCAthbは、図9に示すように、エンジン出力PENGに所定の係数を乗じることにより、これに比例するように算出される。これは、エンジン出力PENGが高いほど、それに応じてエンジン3の発熱量が大きくなるためである、また、補正量ΔSCAは、車両の暖房などのために消費される高温系冷却水の熱量を補正するためのものであり、例えば暖房時には、エアコンの設定温度やファンの風量などに応じて算出される。
次に、上記のように算出された移行熱量SCAがしきい値SCAthよりも大きいか否かを判別する(ステップ10)。この判別結果がNOで、移行熱量SCAがしきい値SCAth以下のときには、エンジン3が過冷却状態にないとして、開弁フラグF_VLVを「1」にセットする(ステップ11)ことで、導入弁73を開弁するとともに、電動ポンプ63の所定運転を実行し(ステップ12)、本処理を終了する。
この電動ポンプ63の所定運転では、前記ステップ7で算出した高温系冷却水の導入量QHiが得られるように、電動ポンプ63が連続的に運転される。この制御により、エンジン冷却回路50の高温系冷却水の一部が、高温系冷却水導入通路71を介して吸入ガス冷却回路60に導入されるとともに、吸入ガス冷却回路60の低温系冷却水の一部が、低温系冷却水戻り通路72を介してエンジン冷却回路50に戻される。その結果、吸入ガス冷却回路60では、低温系冷却水に高温系冷却水が混入され、低温系冷却水の温度が上昇することによって、インタークーラ34で冷却された吸入ガス中の水分の凝縮による凝縮水の発生が抑制される。
一方、前記ステップ10の判別結果がYESで、移行熱量SCAがしきい値SCAthよりも大きいときには、エンジン3が過冷却状態にあるとして、高温系冷却水の温度低下を抑制し、過冷却状態を解消するために、電動ポンプ63の間欠運転を実行する(ステップ13)。
この電動ポンプ63の間欠運転では、基本的に、停止モードが選択されるとともに、必要に応じ、停止モードに代えて運転モードが選択される。この停止モードは、開弁フラグF_VLVを「0」にセットし、導入弁73を閉弁した状態で、電動ポンプ63を停止するものである。この停止モードにより、停止弁73が閉弁されることによって、吸入ガス冷却回路60への高温系冷却水の導入が阻止され、高温系冷却水の温度が上昇するので、エンジン3の過冷却状態を適切に解消することができる。また、電動ポンプ63が停止されることにより、過冷却状態における電動ポンプ63の不要な運転を回避し、消費電力を低減することができる。
一方、運転モードは、開弁フラグF_VLVを「1」にセットし、導入弁73を開弁した状態で、電動ポンプ63を運転するものであり、例えば、検出された低温系水温TWLoが所定温度よりも低いことで、吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生のおそれがあると判定されたときに選択される。この運転モードにより、導入弁73が開弁した状態で電動ポンプ63が運転されることによって、高温系冷却水が吸入ガス冷却回路60に導入され、低温系冷却水の温度が上昇するので、エンジン3の過冷却状態においても、吸入ガスの凝縮による凝縮水の発生を有効に抑制することができる。
次に、図10を参照しながら、第2実施形態による冷却制御処理について説明する。この冷却制御処理は、これまでに説明した第1実施形態による図5の冷却制御処理に代えて実行されるものであり、それと比較し、エンジン3が過冷却状態にあると判定された場合の制御内容のみが異なる。したがって、第1実施形態と共通の部分については、図10に同一のステップ番号を付し、以下、異なる部分を中心として説明を行うものとする。
本処理では、ステップ10の判別結果がYESのとき、すなわち移行熱量SCAがしきい値SCAthよりも大きく、エンジン3が過冷却状態にあると判定されたときには、開弁フラグF_VLVを「0」にセットする(ステップ21)ことによって、導入弁73を閉弁する。この導入弁73の閉弁により、吸入ガス冷却回路60への高温系冷却水の導入が阻止され、高温系冷却水の温度が上昇することによって、エンジン3の過冷却状態を確実に解消することができる。
次に、電動ポンプ63を停止する(ステップ22)。これにより、過冷却状態における電動ポンプ63の不要な運転を回避し、消費電力を低減することができる。また、発電機8の発電量を増大させるように制御し(ステップ23)、本処理を終了する。この発電量の増大により、発電機8を駆動するエンジン3の負荷が増大し、エンジン3の発熱量が増大することによって、高温系冷却水の温度上昇が促進されるので、エンジン3の過冷却状態をより迅速に解消することができる。また、発電機8で発電された電気エネルギはバッテリに充電されるので、発電量の増大に伴う燃費の低下を可能な限り抑制することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第2実施形態では、エンジン3が過冷却状態にあると判定されたときに、導入弁73の閉弁(ステップ21)と電動ポンプ63の停止(ステップ22)の両方を実行しているが、いずれか一方のみを実行してもよい。また、これらとともに実行される発電機8の発電量の増大制御(ステップ23)は、省略してもよく、あるいは、第1実施形態における電動ポンプ63の間欠運転とともに実行してもよい。
さらに、実施形態では、エンジン冷却回路50から吸入ガス冷却回路60への移行熱量SCAと、そのしきい値SCAthをそれぞれ算出(演算)し、両者の比較結果に基づいて、エンジン3の過冷却状態を判定しているが、この過冷却状態の判定手法として、他の適当な手法を採用することが可能である。例えば、第1水温センサ55で検出された高温系水温TWHiを用い、高温系水温TWHiが所定温度よりも低いときに、エンジン3が過冷却状態にあると判定してもよく、それにより、過冷却状態の判定を精度良く行うことができる。あるいは、移行熱量SCA及びしきい値SCAthを用いる手法と、水温センサの検出結果を用いる手法を組み合わせてもよく、それにより、判定精度をさらに高めることができる。
また、実施形態では、導入弁73は全開位置又は全閉位置の2位置をとるタイプのものであるが、これに代えて開度が可変のものを採用してもよい。その場合には、例えば、第1実施形態における電動ポンプ63の間欠運転や第2実施形態において導入弁73を閉弁(全閉)するのに代えて、導入弁の開度を減少側に制御する(絞る)ことによって、高温系冷却水の導入量、すなわち移行熱量を減少側に調整するようにしてもよい。
同様に、電動ポンプ63についても、第1実施形態における間欠運転や第2実施形態において電動ポンプ63を完全に停止するのに代えて、その回転数の低下などにより吐出量を減少させることによって、吸入ガス冷却回路60を流れる低温系冷却水の流量を減少側に調整するようにしてもよい。さらに、実施形態で示した冷却制御装置1の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
1 冷却制御装置
2 ECU(過冷却状態判定手段、温度低下抑制制御手段)
3 内燃機関
3b エンジン本体
8 発電機
11 ターボチャージャ(過給機)
21 コンプレッサ
34 インタークーラ
50 エンジン冷却回路(内燃機関冷却回路)
51 メインラジエータ(第1ラジエータ)
52 第1冷却水通路
53 機械ポンプ(第1ポンプ)
55 第1水温センサ(温度センサ)
60 吸入ガス冷却回路
61 サブラジエータ(第2ラジエータ)
62 第2冷却水通路
63 電動ポンプ(第2ポンプ)
71 高温系冷却水導入通路(冷却水導入通路)
73 導入弁
SCA 移行熱量
SCAth 移行熱量のしきい値
TWHi 高温系水温(温度センサの検出結果)

Claims (6)

  1. 過給機を備えた内燃機関において、当該内燃機関を冷却するとともに、前記過給機で過給された吸入ガスをインタークーラによって冷却する内燃機関の冷却制御装置であって、
    内燃機関本体と、第1ラジエータと、前記内燃機関本体と前記第1ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための第1冷却水通路と、当該第1冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための第1ポンプと、を有する内燃機関冷却回路と、
    前記インタークーラと、第2ラジエータと、前記インタークーラと第2ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための第2冷却水通路と、当該第2冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための第2ポンプと、を有する吸入ガス冷却回路と、
    前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路に接続され、前記内燃機関冷却回路の冷却水を前記吸入ガス冷却回路に導入するための冷却水導入通路と、
    前記内燃機関冷却回路の冷却水の温度の低下により前記内燃機関が過度に冷却される過冷却状態にあるか否かを判定する過冷却状態判定手段と、
    当該過冷却状態判定手段により前記内燃機関が前記過冷却状態にあると判定されたときに、前記内燃機関冷却回路の冷却水の温度低下を抑制するように制御する温度低下抑制制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の冷却制御装置。
  2. 前記冷却水導入通路に設けられ、前記内燃機関冷却回路の冷却水を前記吸入ガス冷却回路に導入するときに開弁される導入弁をさらに備え、
    前記温度低下抑制制御手段は、前記内燃機関が前記過冷却状態にあると判定されたときに、前記導入弁を閉じ側に制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置。
  3. 前記第2ポンプは電動ポンプで構成されており、
    前記温度低下抑制制御手段は、前記内燃機関が前記過冷却状態にあると判定されたときに、前記第2ポンプが停止し又は当該第2ポンプによる冷却水の送出し量が減少するように、当該第2ポンプを制御することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置。
  4. 前記冷却水導入通路に設けられ、前記内燃機関冷却回路の冷却水を前記吸入ガス冷却回路に導入するときに開弁される導入弁をさらに備え、
    前記第2ポンプは電動ポンプで構成されており、
    前記温度低下抑制制御手段は、前記内燃機関が前記過冷却状態にあると判定されたときに、前記導入弁を閉弁した状態で記第2ポンプを停止する停止モードと、前記導入弁を開弁した状態で前記第2ポンプを運転する運転モードが、交互に選択される前記第2ポンプの間欠運転を実行することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の冷却制御装置。
  5. 前記内燃機関には、当該内燃機関を動力源として発電を行う発電機が連結され、当該発電機で発電された電気エネルギがバッテリに充電されるように構成されており、
    前記温度低下抑制制御手段は、前記内燃機関が前記過冷却状態にあると判定されたときに、前記発電機の発電量を増大させることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載の内燃機関の冷却制御装置。
  6. 前記過冷却状態判定手段は、前記内燃機関が前記過冷却状態にあるか否かの判定を、所定の演算による演算結果、及び所定の温度センサの検出結果の少なくとも一方に基づいて行うことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の冷却制御装置。
JP2015095789A 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の冷却制御装置 Pending JP2016211430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095789A JP2016211430A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の冷却制御装置
US15/086,060 US20160326943A1 (en) 2015-05-08 2016-03-31 Cooling control apparatus for internal combustion engine and internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095789A JP2016211430A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の冷却制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016211430A true JP2016211430A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57222430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095789A Pending JP2016211430A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 内燃機関の冷却制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160326943A1 (ja)
JP (1) JP2016211430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
WO2019078213A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP2020105912A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP2020204292A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125525A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP6123841B2 (ja) * 2015-05-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526982B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 株式会社デンソー 内燃機関冷却装置
US9410509B2 (en) * 2013-12-04 2016-08-09 Delphi Technologies, Inc. Adaptive individual-cylinder thermal state control using intake air heating for a GDCI engine
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JPWO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-07 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
WO2019078213A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
CN111212965A (zh) * 2017-10-17 2020-05-29 本田技研工业株式会社 内燃机的冷却控制装置
JPWO2019078213A1 (ja) * 2017-10-17 2020-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
US11085406B2 (en) 2017-10-17 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Cooling control system for internal combustion engine
CN111212965B (zh) * 2017-10-17 2021-12-14 本田技研工业株式会社 内燃机的冷却控制装置
JP2020105912A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP7044053B2 (ja) 2018-12-26 2022-03-30 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP2020204292A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP7239883B2 (ja) 2019-06-18 2023-03-15 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160326943A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016211430A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
CN108979840B (zh) 内燃机的egr系统
JP4023176B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN109944718B (zh) 内燃机的控制装置
JP6072752B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6339701B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP4631886B2 (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2009108808A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP5577943B2 (ja) 内燃機関
KR102217930B1 (ko) 하이브리드 차량
JP6536708B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2010090773A (ja) エンジンの制御装置
JP2016079935A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2015086815A (ja) エンジン冷却装置
JP6443254B2 (ja) 診断装置
US11085406B2 (en) Cooling control system for internal combustion engine
JP2010190046A (ja) 内燃機関の排気熱回収制御装置
US20230203980A1 (en) Cooling device for internal combustion engine and cooling method of internal combustion engine
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881187B2 (ja) エンジン用温度推定装置
JP2016176439A (ja) 内燃機関の冷却装置及び制御装置
JP2015124672A (ja) 内燃機関
JP2011220237A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006112233A (ja) エンジンの冷却装置
JP2018165492A (ja) 内燃機関の冷却装置