JP2016094578A - トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ - Google Patents

トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2016094578A
JP2016094578A JP2014232985A JP2014232985A JP2016094578A JP 2016094578 A JP2016094578 A JP 2016094578A JP 2014232985 A JP2014232985 A JP 2014232985A JP 2014232985 A JP2014232985 A JP 2014232985A JP 2016094578 A JP2016094578 A JP 2016094578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
sbr
sulfur
sbr polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094578A5 (ja
JP6616940B2 (ja
Inventor
哲郎 根上
Tetsuro NEGAMI
哲郎 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2014232985A priority Critical patent/JP6616940B2/ja
Priority to CN201580059629.6A priority patent/CN107075180B/zh
Priority to EP15861622.7A priority patent/EP3222660B1/en
Priority to PCT/JP2015/080243 priority patent/WO2016080160A1/ja
Priority to US15/523,772 priority patent/US10309476B2/en
Publication of JP2016094578A publication Critical patent/JP2016094578A/ja
Publication of JP2016094578A5 publication Critical patent/JP2016094578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616940B2 publication Critical patent/JP6616940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/136Plastics springs, e.g. made of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/1245Elastic elements arranged between substantially-radial walls of two parts rotatable with respect to each other, e.g. between engaging teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高荷重特性、低CS性、ゴム材の混練性及びロール加工性の物性バランスのとれるトーションダンパ用SBR組成物及びトーションダンパの提供。【解決手段】(a)結合スチレン含量が10〜50wt%であるSBRポリマーと、(b)FEFグレード及びHAFグレードを、FEF:HAF=1:3〜3:1の比率でブレンドしてなるカーボンブラックと、(c)イオウ、イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド化合物を含む架橋系と、(d)共架橋剤とを少なくとも含み、カーボンブラックを、SBRポリマー100重量部に対し、FEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数として60〜100重量部で配合し、イオウを、SBRポリマー100重量部に対し、0.4〜2.5重量部で配合し、イオウ供与性化合物を、イオウの配合量に対し、0.625〜12.5倍の割合で配合し、有機パーオキサイド化合物を、イオウの配合量に対し、1.25〜12.5倍の割合で配合し、共架橋剤を、SBRポリマー100重量部に対し、4〜16重量部配合してなる。【選択図】なし

Description

本発明は、トーションダンパ用SBR組成物及び該組成物を架橋して得られた架橋体を用いたトーションダンパに関する。
トーションダンパは、燃焼機関や電動モータのトルク変動を吸収するために、フライホイール、クラッチディスク、または駆動系中に用いられる振動吸収装置である(特許文献1及び2)。
トーションダンパは、駆動源に接続されるドライブプレートと、被駆動源に連結されるドリブンプレートとの間に配設される弾性手段として、相対回転方向に配置されるコイルスプリングの中に遊嵌される。
トーションダンパは、樹脂材料とゴム材料からなる複合体の略円筒形状をしたクッションである。
トーションダンパは、自動車のシフトチェンジや駆動源の発生する急なトルクアップなどによるエンジンとインプットシャフト間に生じた急激なトルク変動により、ドライブプレートとハブの相対回転が所定値より大きくなった際、コイルスプリングとともに圧縮変形し、トーションダンパの弾性により衝撃トルクを抑制し、スプリングコイルが圧縮した際に緩衝摩耗するのを同時に抑止している。
トーションダンパに使用するゴム材料として、特許文献3は、特定のEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)組成物を開示している。
実開平5−79061号公報 特開2009−174720号公報 特許第4140415号公報 特開2011−32384号公報
トーションダンパに使用されるゴム材料には、以下の機能が要求される。
(1)圧縮変形時のスプリングコイルの緩衝摩耗を抑止するために、高荷重特性であること。
(2)高温使用領域(100℃)において、圧縮の際に発生する衝撃トルクを長期的に抑制するため、反発応力(圧縮永久歪率)の低下が経年的に小さいこと(以下、圧縮永久歪率をCS性という場合がある)。
(3)ゴム材料の混練性及びロール加工性が良好であること。
従来のゴム材料には、これらの要求特性を共に満足するという観点で、更なる改善の余地があった。即ち、従来のゴム材料では、高荷重特性を成立するためには、ゴム材料の充填剤を高充填化する必要があったが、その影響で、低CS性及びゴム材の混練性及びロール加工性が損なわれ易かった。そのため、高荷重特性、低CS性、ゴム材の混練性及びロール加工性の物性バランスのとれた配合の設定が困難であった。
なお、特許文献4は、制振材用のゴム組成物が開示されている。実施例では、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)を用いているが、かかるゴム組成物は、トーションダンパに使用されるゴム材料に要求される上記要求特性を満足するものではなかった。
本発明者は、鋭意検討し、特定のSBR組成物を用いることにより、これらの要求特性を良好に満足することができることを見出して、本発明に至った。
そこで本発明の課題は、高荷重特性、低CS性、ゴム材の混練性及びロール加工性の物性バランスのとれるトーションダンパ用SBR組成物及びトーションダンパを提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
(a)結合スチレン含量が10〜50wt%であるSBRポリマーと、
(b)FEFグレード及びHAFグレードを、FEF:HAF=1:3〜3:1の比率でブレンドしてなるカーボンブラックと、
(c)イオウ、イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド化合物を含む架橋系と、
(d)共架橋剤とを少なくとも含み、
前記カーボンブラックを、前記SBRポリマー100重量部に対して、前記FEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数として60〜100重量部で配合し、
前記イオウを、前記SBRポリマー100重量部に対して、0.4〜2.5重量部で配合し、前記イオウ供与性化合物を、前記イオウの配合量に対して、0.625〜12.5倍の割合で配合し、
前記有機パーオキサイド化合物を、前記イオウの配合量に対して、1.25〜12.5倍の割合で配合し、
前記共架橋剤を、前記SBRポリマー100重量部に対して、4〜16重量部配合してなるトーションダンパ用SBR組成物。
(請求項2)
(a)結合スチレン含量が10〜50wt%であるSBRポリマーと、
(b)FEFグレード及びHAFグレードを、FEF:HAF=1:3〜3:1の比率でブレンドしてなるカーボンブラックと、
(c)イオウ、イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド化合物を含む架橋系と、
(d)共架橋剤とを少なくとも含み、
下記式(1)のY値が、Y≦63であるトーションダンパ用SBR組成物。
Y=A(2.5−0.02A)−B−2C−2.4D・・・・・式(1)
[上記式中、AはSBRポリマー100重量部に対するFEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数、BはSBRポリマー100重量部に対する共架橋剤の重量部数、CはSBRポリマー100重量部に対するイオウ供与性化合物の重量部数、DはSBRポリマー100重量部に対する有機パーオキサイド系架橋剤の重量部数である。]
(請求項3)
請求項1又は2記載のトーションダンパ用SBR組成物を架橋して得られた架橋体を用いたトーションダンパ。
本発明によれば、高荷重特性、低CS性、ゴム材の混練性及びロール加工性の物性バランスのとれるトーションダンパ用SBR組成物及びトーションダンパを提供することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
<第1の発明>
本発明のトーションダンパ用SBR組成物は、SBRポリマーと、カーボンブラックと、架橋系と、共架橋剤を少なくとも含む。
(SBRポリマー)
SBRポリマーは、スチレン・ブタジエンゴムポリマーであり、結合スチレン含量が10〜50wt%であるものが用いられる。
SBRポリマーの結合スチレン含量は、15〜46wt%の範囲であることが好ましい。
また、必要に応じて、2種以上のSBRポリマーをブレンドして使用してもよい。
(カーボンブラック)
カーボンブラックは、FEF(Fast Extruding Furnace)グレード及びHAF(High Abrasion Furnace)グレードをブレンドしてなるものが用いられる。上記の特定2種ブレンドにより、ゴム材料の混練性及びロール加工性を向上することができる。
ブレンド比率は、FEF:HAF=1:3〜3:1の範囲であり、好ましくは、FEF:HAF=1:2〜2:1の比率であり、FEF:HAF=1:1の比率であることが更に好ましい。
更に、これらFEFグレード及びHAFグレードのカーボンブラックの合計重量部数は、SBRポリマー100重量部に対して、60〜100重量部の範囲である。カーボンブラックの合計重量部数が、60重量部以上であることにより、特に荷重特性に優れる効果が得られ、100重量部以下であることにより、特に低CS性及び混練性に優れる効果が得られる。
本発明において好ましく使用することができるカーボンブラックは、市販品として入手することができ、東海カーボン社製「FEFカーボン/シースト G−SO」(1次粒子径:40〜48nm)、「HAFカーボン/シースト3」等が挙げられる。
ここで一次粒子径とは、カーボンブラック凝集体を構成する小さな球状(微結晶による輪郭を有し、分離できない)成分を電子顕微鏡写真により測定、算出した平均直径であり、これはカーボンブラック協会発行カーボンブラック年鑑1998、NO.48に、粒子径の定義として記載してあるものと同一である。また、本発明での一次粒子径を算出する際には、算術平均が用いられる。
(架橋系)
架橋系は、イオウ、イオウ供与性化合物、及び、有機パーオキサイド化合物を含む。
本発明では、かかる架橋系は、後述する共架橋剤と組み合わせて使用されることに特徴があり、さらに、上述したFEFグレード及びHAFグレードの組合せからなるカーボンブラックの配合下で用いることが、本発明の効果を奏する上で重要である。
イオウの配合量は、SBRポリマー100重量部に対して、0.4〜2.5重量部の範囲であり、0.5〜2.0重量部の範囲であることが好ましく、0.6〜1.5重量部の範囲であることが最も好ましい。イオウの配合量が、0.4重量部以上であることにより、荷重特性を高める効果が大きくなり、加硫遅延が好適に防止される効果が得られ、2.5重量部以下であることにより、耐熱特性を改善する効果が大きくなる。
イオウ供与性化合物としては、イオウ供与性を有する化合物であれば格別限定されず、例えば、テトラベンジルチウラムジスルファイド、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルファイド、テトラベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、1,6-ビス(N,N-ジベンジルチオカルバモジチオ)ヘキサンなどが挙げられる。なかでもテトラメチルチウラムジサルファイドが好ましく、かかるテトラメチルチウラムジサルファイドは、大内新興化学社製「ノクセラーTT」として入手可能である。
有機パーオキサイド化合物としては、格別限定されず、例えば、例えばジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ジ−(t−ブチルパーオキシ)イソプロピルベンゼン、m−トレイルパーオキサイド、ジプロピオニルパーオキサイド等が挙げられる。中でも、ジクミルパーオキサイドが好ましく、日本油脂社製「パークミルD」として入手可能である。
イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド架橋剤の配合量は、上述したイオウの配合量との関係で設定される。
イオウ供与性化合物は、イオウの配合量に対して、0.625〜12.5倍の割合で配合される。
有機パーオキサイド系架橋剤は、イオウの配合量に対して、1.25〜12.5倍の割合で配合される。
(共架橋剤)
共架橋剤としては、例えば、アルキルエステル、脂環、芳香環、複素環又はビニル基含有エステル、ヒドロキシ(アルコキシ)含有エスエル、ジアルキルアミノエチルエステル、ジ及びトリメタクリル酸エステル、カルボン酸含有エステル、フルオロアルキルエステル等を好ましく例示できる。
アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸アルキル(好ましくは炭素数12又は13のアルキル)、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル等が挙げられる。
脂環、芳香環、複素環又はビニル基含有エステルとしては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル等が挙げられる。
ヒドロキシ(アルコキシ)含有エスエルとしては、例えば、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル等が挙げられる。
ジアルキルアミノエチルエステルとしては、例えば、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジンクロライド塩、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
ジ又はトリメタクリル酸エステルとしては、例えば、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレグリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジメタクリル酸ポリプロピレングリコール、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン等が挙げられる。
カルボン酸含有エステルとしては、例えば、フタル酸2−メタクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−メタクリロイルオキシエチル等が挙げられる。
フルオロアルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸トリフルオロエチル等が挙げられる。
これらの中でも、二官能以上を有する多官能化合物が好ましく、具体的には、例えば、ジメタクリル酸エチレングリコールやトリメタクリル酸トリメチロールプロパンのようなジ又はトリメタクリル酸エステル等が好ましい。
ジメタクリル酸エチレングリコールは、三菱レイヨン社製「アクリエステルED」として入手可能であり、トリメタクリル酸トリメチロールプロパンは三菱レイヨン社製「アクリエステルTMP」として入手可能である。
共架橋剤の配合量は、SBRポリマー100重量部に対して、4〜16重量部の範囲である。共架橋剤の配合量が、4重量部以上であることにより、荷重特性を高める効果が大きくなり、16重量部以下であることにより、低CS性も優れたものになる。
<第2の発明>
第1の発明は、SBR組成物の配合処方であり、組成物自体(組成物因子)の構成や配合量に特徴がある。
この第2の発明は、第1の発明における各組成物因子の配合量について解析した結果、各組成物因子間の配合量が特定の関係式に集約できることを見出し、発明を完成したものである。
この第2の発明は、高荷重特性、低CS性、ゴム材の混練性及びロール加工性の物性バランスのとれるトーションダンパ用SBR組成物及びトーションダンパを提供するという点で、第1の発明と共通の技術的特徴を備える。
即ち、第2の発明は、各組成物配合因子の配合量を、下記式(1)から導き出される数値Yが、Y≦63となるように設定する構成に特徴がある。
Y=A(2.5−0.02A)−B−2C−2.4D・・・・式(1)
上記式(1)において、Aは、前記FEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数としての前記カーボンブラックの配合量であり、Bは、アクリエステルの配合量であり、Cは、イオウ供与性化合物の配合量であり、Dは、有機パーオキサイド系架橋剤の配合量である。ここで、各配合量は、SBRポリマー100重量部に対する重量部数である。
上記式(1)から導き出される数値を、好ましくは58以下、最も好ましくは55以下とすることにより、特に荷重特性に顕著に優れる効果が得られる。
(トーションダンパ)
本発明のトーションダンパは、以上に説明したトーションダンパ用SBR組成物を架橋して得られた架橋体を含んでなる。
トーションダンパ用SBR組成物を架橋することによって、架橋体としてSBR(ゴム)が得られる。かかるSBRは、高荷重特性に優れ、CS性の低下が小さいため、トーションダンパに用いたときに、その効果が顕著に発揮される。
架橋は、SBR組成物に含有される架橋系及び共架橋剤によって進行させることができる。架橋条件は、格別限定されない。
SBR組成物の架橋と共に、成形を行うことが好ましい。具体的には、例えば、加熱条件下でのプレス成形により、架橋成形を行うことができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
(実施例1)
SBRポリマーとして、スチレン含量を23.5wt%とした乳化重合SBRポリマー(E−SBR−1)(日本ゼオン社製「Nipol 1502」)を用意した。
かかるSBRポリマー100重量部に、FEF、HAFグレードをFEF:HAF=1:1でブレンドしたカーボンブラックを60重量部添加し、共架橋剤(三菱レイヨン社製「アクリエステルTMP」)を10重量部、イオウを0.8重量部添加したうえで、イオウの重量部対比でイオウ供与性化合物(大内新興化学社製「ノクセラーTT」)を1.88倍(1.5重量部)、有機パーオキサイド系架橋剤(日本油脂社製「パークミルD」)を3.75倍(3.0重量部)の比率で添加し、組成物を得た。
(実施例2)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、80重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。カーボンブラックは、FEF:HAF=1:1(=40重量部:40重量部)でブレンドしたものを用いた。
(実施例3)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、100重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。カーボンブラックは、FEF:HAF=1:1(=50重量部:50重量部)でブレンドしたものを用いた。
(実施例4)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、80重量部とし、且つ該カーボンブラックにおけるFEF、HAFグレードの重量比をFEF:HAF=3:1(=60重量部:20重量部)としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。
(実施例5)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、80重量部とし、且つ該カーボンブラックにおけるFEF、HAFグレードの重量比をFEF:HAF=1:3(=20重量部:60重量部)としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。
(実施例6)
実施例2において、SBRポリマー100重量部に添加するアクリエステルの配合量を、4重量部としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例7)
実施例2において、SBRポリマー100重量部に添加するアクリエステルの配合量を、16重量部としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例8)
実施例2において、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加するイオウ供与性化合物を0.625倍(SBRポリマー100重量部に対して0.5重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例9)
実施例2において、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加するイオウ供与性化合物を12.5倍(SBRポリマー100重量部に対して10重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例10)
実施例2において、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加する有機パーオキサイド系架橋剤を1.25倍(SBRポリマー100重量部に対して1.0重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例11)
実施例2において、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加する有機パーオキサイド系架橋剤を12.5倍(SBRポリマー100重量部に対して10重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例12)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加する共架橋剤の配合量を、7.5重量部とし、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加するイオウ供与性化合物を1.25倍(SBRポリマー100重量部に対して1.0重量部)、有機パーオキサイド系架橋剤を3.13倍(SBRポリマー100重量部に対して2.5重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例13)
実施例2において、SBRポリマーとして、スチレン含量を15.0wt%とした溶液重合SBRポリマー(S−SBR−1)を使用したこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(実施例14)
実施例2において、SBRポリマーとして、スチレン含量を46.0wt%とした乳化重合SBRポリマー(E−SBR−2)を使用したこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
(比較例1)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、40重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。カーボンブラックは、FEF:HAF=1:1(=20重量部:20重量部)でブレンドしたものを用いた。
(比較例2)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックの配合量を、120重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。カーボンブラックは、FEF:HAF=1:1(=60重量部:60重量部)でブレンドしたものを用いた。
(比較例3)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックとして、FEFグレードのみ使用し、その配合量を、80重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。
(比較例4)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加するカーボンブラックとして、HAFグレードのみ使用し、その配合量を、80重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。
(比較例5)
実施例2において、SBRポリマー100重量部に添加する共架橋剤の配合量を、20重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得た。
(比較例6)
実施例2において、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加するイオウ供与性化合物を0.125倍(SBRポリマー100重量部に対して0.1重量部)の比率としたこと以外は、実施例2と同様にして、組成物を得た。
<評価方法>
以上の実施例及び比較例で得られた組成物の各々を、以下の評価項目について評価した。
(1)混練性
混練性は、実施例及び比較例で得られた組成物の各々について、以下の評価基準で評価した。
<評価基準>
○:下記評価項目(I)〜(III)の何れも良好なものを○とした。
△:下記評価項目(I)〜(III)のうち1項目不良なものを△とした。
×:下記評価項目(I)〜(III)のうち2項目以上不良なものを×とした。
<評価項目>
(I)混練時間が20分以内であること。
(II)ニーダー混練時にローターとウェイトの空隙にブリッジ(ゴム塊)が形成されることなく、安定して練工程が進むこと。また、混練の途中でブリッジが形成されたとしても、生地反転等により混練作業を中断してのブリッジ改善工程がないこと。
(III)生地排出後の混練機の汚染がないこと。
(2)ロール加工性
ロール加工性は、実施例及び比較例で得られた組成物の各々について、以下の評価基準で評価した。
<評価基準>
○:ゴム生地がロールから離れることなく密着しており、バンクがスムーズに回転し、良好なロール加工性を有する。
△:若干不良である。
×:不良である。
(3)CS性
実施例及び比較例で得られた組成物の各々を架橋し、得られたゴムについて、CS性の試験を行った。
<試験条件>
JIS K6262:2006準拠、大型試験片:直径29±0.5mm、厚さ12.5±0.5mm、圧縮割合25%
100℃×70hのCS性が、10%以下のものを良好とすることができる。
(4)荷重特性
実施例及び比較例で得られた組成物の各々を架橋し、得られたゴムについて、荷重特性の試験を行った。
<試験条件>
CS玉:JIS K6262:2006準拠、大型試験片:直径29±0.5mm、厚さ12.5±0.5mm
CS玉を10mm/分の一定速度で23%圧縮した際の最大荷重が、3000N以上のものを良好とすることができる。該最大荷重は、4000以上であることが好ましく、5000N以上であることが更に好ましい。
以上の評価結果を表1〜表3に示す。
Figure 2016094578
Figure 2016094578
Figure 2016094578
(実施例15)
この実施例は、第2の発明の例証である。
前述の実施例1〜14には、Y=A(2.5−0.02A)−B−2C−2.4Dの値が記載されている。
従って、表1、2の実施例1〜14のY値は、第2の発明の実施例を例証したものである。
(比較例7)
実施例1において、SBRポリマー100重量部に添加する共架橋剤の配合量を、4重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得、Y値は表4に示した。
実施例1と同様に評価し、その結果を表4に示した。
(比較例8)
実施例2において、SBRポリマー100重量部に添加する共架橋剤の配合量を、4重量部とし、イオウの重量部(SBRポリマー100重量部に対して0.8重量部)対比で添加するイオウ供与性化合物を0.625倍(SBRポリマー100重量部に対して0.5重量部)、有機パーオキサイド系架橋剤を1.25倍(SBRポリマー100重量部に対して1.0重量部)の比率としたこと以外は、実施例1と同様にして、組成物を得、Y値は表4に示した。
実施例1と同様に評価し、その結果を表4に示した。
Figure 2016094578

Claims (3)

  1. (a)結合スチレン含量が10〜50wt%であるSBRポリマーと、
    (b)FEFグレード及びHAFグレードを、FEF:HAF=1:3〜3:1の比率でブレンドしてなるカーボンブラックと、
    (c)イオウ、イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド化合物を含む架橋系と、
    (d)共架橋剤とを少なくとも含み、
    前記カーボンブラックを、前記SBRポリマー100重量部に対して、前記FEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数として60〜100重量部で配合し、
    前記イオウを、前記SBRポリマー100重量部に対して、0.4〜2.5重量部で配合し、前記イオウ供与性化合物を、前記イオウの配合量に対して、0.625〜12.5倍の割合で配合し、
    前記有機パーオキサイド化合物を、前記イオウの配合量に対して、1.25〜12.5倍の割合で配合し、
    前記共架橋剤を、前記SBRポリマー100重量部に対して、4〜16重量部配合してなるトーションダンパ用SBR組成物。
  2. (a)結合スチレン含量が10〜50wt%であるSBRポリマーと、
    (b)FEFグレード及びHAFグレードを、FEF:HAF=1:3〜3:1の比率でブレンドしてなるカーボンブラックと、
    (c)イオウ、イオウ供与性化合物及び有機パーオキサイド化合物を含む架橋系と、
    (d)共架橋剤とを少なくとも含み、
    下記式(1)のY値が、Y≦63であるトーションダンパ用SBR組成物。
    Y=A(2.5−0.02A)−B−2C−2.4D・・・・・式(1)
    [上記式中、AはSBRポリマー100重量部に対するFEFグレード及びHAFグレードの合計重量部数、BはSBRポリマー100重量部に対する共架橋剤の重量部数、CはSBRポリマー100重量部に対するイオウ供与性化合物の重量部数、DはSBRポリマー100重量部に対する有機パーオキサイド系架橋剤の重量部数である。]
  3. 請求項1又は2記載のトーションダンパ用SBR組成物を架橋して得られた架橋体を用いたトーションダンパ。
JP2014232985A 2014-11-17 2014-11-17 トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ Active JP6616940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232985A JP6616940B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ
CN201580059629.6A CN107075180B (zh) 2014-11-17 2015-10-27 扭转减振器用sbr组合物以及扭转减振器
EP15861622.7A EP3222660B1 (en) 2014-11-17 2015-10-27 Torsion damper sbr composition and torsion damper
PCT/JP2015/080243 WO2016080160A1 (ja) 2014-11-17 2015-10-27 トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ
US15/523,772 US10309476B2 (en) 2014-11-17 2015-10-27 SBR composition for torsional damper, and torsional damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232985A JP6616940B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016094578A true JP2016094578A (ja) 2016-05-26
JP2016094578A5 JP2016094578A5 (ja) 2017-05-25
JP6616940B2 JP6616940B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56013716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232985A Active JP6616940B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10309476B2 (ja)
EP (1) EP3222660B1 (ja)
JP (1) JP6616940B2 (ja)
CN (1) CN107075180B (ja)
WO (1) WO2016080160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099709A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110016166A (zh) * 2017-12-05 2019-07-16 东洋橡胶工业株式会社 橡胶组合物
DE102019212916A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vernetzbare Kautschukmischung, Vulkanisat und Fahrzeugreifen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143278A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kureha Elastomer Kk ゴムシートの製造方法
JP2009096980A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物の製法およびそれによって得られた防振ゴム組成物
JP2011032384A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物および制振材
JP2013185026A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Bridgestone Corp 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグおよび免震構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622445B2 (ja) 1991-09-17 1997-06-18 日立建機株式会社 土木・建設機械の油圧回路
JPH08269240A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物及びその組成物を用いたポリフェニレンエーテル樹脂・防振ゴム複合体
JP2001240702A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP4140415B2 (ja) 2003-03-27 2008-08-27 Nok株式会社 トーショナルダンパ用epdm組成物
CN1986625A (zh) * 2006-12-12 2007-06-27 启东永兴橡胶制品有限公司 汽车橡胶减震块材料
CN101195695B (zh) * 2007-12-25 2012-06-27 东莞市福瑞德橡塑制品有限公司 一种橡胶组合物、制备方法及其制备的减震脚垫
JP4760952B2 (ja) 2009-05-11 2011-08-31 アイシン精機株式会社 トーションダンパ
JP6165406B2 (ja) * 2009-11-18 2017-07-19 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物及び防振ゴム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143278A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kureha Elastomer Kk ゴムシートの製造方法
JP2009096980A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物の製法およびそれによって得られた防振ゴム組成物
JP2011032384A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物および制振材
JP2013185026A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Bridgestone Corp 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグおよび免震構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099709A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222660B1 (en) 2023-07-05
US20170314631A1 (en) 2017-11-02
WO2016080160A1 (ja) 2016-05-26
CN107075180A (zh) 2017-08-18
EP3222660A4 (en) 2018-08-08
CN107075180B (zh) 2018-08-24
US10309476B2 (en) 2019-06-04
EP3222660A1 (en) 2017-09-27
EP3222660C0 (en) 2023-07-05
JP6616940B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814343B2 (ja) クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース
TWI535769B (zh) 氯丁二烯橡膠組成物、其加硫物及成形體
JP6616940B2 (ja) トーションダンパ用sbr組成物及びトーションダンパ
JP2015030819A (ja) アクリルゴム組成物およびこれを備えたシール装置
JP6594611B2 (ja) 高性能タイヤ
JP2012102288A (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
US9932458B2 (en) Rubber composition for flexible coupling
JP2013147581A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2015186482A1 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6625879B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016084405A (ja) 更生タイヤ用クッションゴム組成物及び更生タイヤ
JP2018080531A (ja) 防舷材用ゴム組成物
JP2014077050A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP2014105273A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物
CN102775565B (zh) 改性丁戊橡胶及其生产方法和使用其进行改性的橡胶材料
JP6056212B2 (ja) 自動車用トランスミッションオイルシール
JP7079077B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5957159B1 (ja) ゴム組成物およびシール部材
JP2009173906A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP2018199833A (ja) 高性能タイヤ
KR101348082B1 (ko) 실리콘계 방진고무조성물
JP2014088507A (ja) 防振ゴム組成物
JP2015017157A (ja) モトクロスタイヤ用トレッドゴム組成物及びこれを用いて作製したトレッドを有するモトクロスタイヤ
JP2022041720A (ja) アクリルゴム組成物
WO2018180612A1 (ja) ゴム組成物および当該組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250