JP2016076470A - リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076470A
JP2016076470A JP2015073914A JP2015073914A JP2016076470A JP 2016076470 A JP2016076470 A JP 2016076470A JP 2015073914 A JP2015073914 A JP 2015073914A JP 2015073914 A JP2015073914 A JP 2015073914A JP 2016076470 A JP2016076470 A JP 2016076470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589339B2 (ja
Inventor
達哉 遠山
Tatsuya Toyama
達哉 遠山
心 高橋
Shin Takahashi
高橋  心
章 軍司
Akira Gunji
章 軍司
孝亮 馮
Hyo-Ryang Pung
孝亮 馮
所 久人
Hisato Tokoro
久人 所
崇 中林
Takashi Nakabayashi
崇 中林
秀一 高野
Shuichi Takano
秀一 高野
翔 古月
Sho Furutsuki
翔 古月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to US14/868,746 priority Critical patent/US10388944B2/en
Priority to KR1020150138455A priority patent/KR101888552B1/ko
Publication of JP2016076470A publication Critical patent/JP2016076470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589339B2 publication Critical patent/JP6589339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗であり、高容量かつ充放電サイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。【解決手段】以下の組成式(1)Li1+xNiyCozM1−x−y−zO2(1)[式中、xは−0.12≦x≦0.2を満たす数であり、yは0.7≦y≦0.9を満たす数であり、zは0.05≦z≦0.3を満たす数であり、MはMg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。]で表される一次粒子、又は前記一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記一次粒子又は前記二次粒子が0.1%以上2.0%以下の重量割合で遊離リチウム化合物を含み、前記遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、前記遊離リチウム化合物における炭酸リチウムの重量の60%以下であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケル・水素蓄電池やニッケル・カドミウム蓄電池等の他の二次電池と比較して、エネルギー密度が高くメモリ効果が小さいといった特徴を有している。そのため、携帯電子機器、家庭用電気機器等の小型電源から、電力貯蔵装置、無停電電源装置、電力平準化装置等の定置用電源、船舶、鉄道、ハイブリット自動車、電気自動車等の駆動電源といった中大型電源に至るまでその用途が拡大しており、電池性能のさらなる向上が求められている。特に、中大型電源として展開されるリチウムイオン二次電池については、低容積で高容量を達成できるような高エネルギー密度を有することが要求されている。
このような要請に応じて、α−NaFeO型層状構造を有するLiMO(Mは、Ni、Co、Mn等の元素を示す。)正極活物質は、高い充放電容量を有するため開発が鋭意進められている。その一方で、Niの含有量が高い層状正極活物質は、充放電サイクル特性、特にサイクルに伴い出力特性が低下するという課題があった。
そこで、層状正極活物質の充放電サイクル特性を、正極活物質の粒子表面に存在する不純物量を低減することによって改善する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、粒子を水洗して不純物を除去する技術を適用して得られる、Li1+xNi1−y−zCo(M=B、Alの少なくとも1種以上、−0.02≦x≦0.02、0<y≦0.20、0<z≦0.10)で示されるリチウム複合化合物粒子粉末において、該リチウム複合化合物粒子粉末の粒子表面を飛行時間型二次イオン質量分析装置で分析したときの、イオン強度比A(LiO/NiO )が0.3以下であって、かつ、イオン強度比B(LiCO /Ni)が20以下であることを特徴とする正極活物質が開示されている。その他、粒子を水洗する技術を開示する先行技術として、特許文献2が挙げられる。
また、層状正極活物質の出力特性を、正極活物質の空隙率や開気孔比率を調整することによって改善する技術が提案されている。例えば、特許文献3には、平均粒子径が0.01μm以上5μm以下である多数の一次粒子からなる二次粒子において、空隙率が、3%以上30%以下であり、開気孔率が70%以上であることを特徴とする正極活物質が開示されている。
特開2010−155775号公報 特開2013−026199号公報 特開2014−67546号公報
特許文献1に開示されるように、層状正極活物質の粒子表面に存在する不純物である水酸化リチウム(LiOH)や炭酸リチウム(LiCO)の量を低くすることは、電極作製時の塗料のゲル化を抑制したり充放電に伴う電池内での副反応を抑制したりする効果があり、充放電サイクル特性を向上させることが可能であると考えられる。しかしながら、層状正極活物質の粒子表面に存在する不純物を低減させるために、層状正極活物質を水に分散させて洗浄したりすると、活物質内のLiが溶出して活物質表面の結晶性が低下し、抵抗が増加する虞がある。
また、特許文献3に開示されるように、空隙に占める開気孔比率を70%以上とすることで、正極活物質粒子内部に電解液がより浸透でき、粒子内部へのリチウムイオンの拡散が促進されるとともに、電解液と正極活物質の接触面積が大きくなるため、充放電特性、特に出力特性の改善が期待できる。しかしながら、開気孔比率を高めるだけでは、電解液と正極活物質の接触面積が増えるため、電解液の分解が促進されて抵抗が増加してしまう虞がある。
したがって、本発明は、低抵抗であり、高容量かつ充放電サイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、以下の組成式(1)
Li1+xNiCo1−x−y−z (1)
[式中、xは−0.12≦x≦0.2を満たす数であり、yは0.7≦y≦0.9を満たす数であり、zは0.05≦z≦0.3を満たす数であり、MはMg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。]
で表される一次粒子、又は前記一次粒子が凝集した二次粒子を含み、
前記一次粒子又は前記二次粒子が0.1%以上2.0%以下の重量割合で遊離リチウム化合物を含み、前記遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、前記遊離リチウム化合物における炭酸リチウムの重量の60%以下であることを特徴とする。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池用正極は、前記リチウムイオン二次電池用正極活物質を含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、前記リチウムイオン二次電池用正極を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低抵抗であり、高容量及び高充放電サイクル特性のリチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す断面模式図である。 水銀圧入法により測定した実施例1の二次粒子の細孔容積分布を示す図である。 実施例及び比較例に係るリチウムイオン二次電池の容量と充放電サイクル特性の関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、層状構造を有する正極活物質であって、一次粒子、又はその一次粒子が凝集した二次粒子を含み、一次粒子又は二次粒子に含まれる遊離リチウム化合物のうち、水酸化リチウムと炭酸リチウムの重量比に特徴がある。なお、ここで遊離リチウム化合物とは、正極活物質として機能する化合物以外の、水に溶解するリチウム含有化合物をいう。すなわち、本明細書において、一次粒子又は二次粒子は、正極活物質として機能する化合物に加えて、遊離リチウム化合物をも含む。また、本明細書において、一次粒子又は二次粒子について「組成」又は「組成式」というときは、遊離リチウム化合物を除く、正極活物質として機能する化合物のみの「組成」又は「組成式」を意味する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、以下の組成式(1)
Li1+xNiCo1−x−y−z (1)
[式中、xは−0.12≦x≦0.2を満たす数であり、yは0.7≦y≦0.9を満たす数であり、zは0.05≦z≦0.3を満たす数であり、MはMg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。]
で表される一次粒子、又は前記一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記一次粒子又は前記二次粒子が0.1%以上2.0%以下の重量割合で遊離リチウム化合物を含み、前記遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、前記遊離リチウム化合物における炭酸リチウムの重量の60%以下である。
この層状正極活物質は、充放電に伴ってリチウムイオンの可逆的な挿入及び脱離を繰り返すことが可能であり、かつ抵抗の低い正極活物質である。
組成式(1)で表わされる層状正極活物質は、高容量が期待できる一方で、Liを一定量以上引き抜いた時の充放電サイクル特性が必ずしも優れてはいないという特徴を有している。この層状正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を高電圧まで充電した場合には、充放電サイクル特性が大きく劣化するため、通常は、充電終止電圧が低く抑えられ、高い理論容量を充分には活かせない現状がある。
層状正極活物質の充放電サイクル特性を低下させる要因としては、層状正極活物質に含まれる遊離リチウム化合物が挙げられる。遊離リチウム化合物は炭酸リチウムと水酸化リチウムを主体とするものであって、特に水酸化リチウムと電解液との接触による電解液の分解が考えられる。水酸化リチウムは水酸基を含むため、電解液に含まれるフッ素系の電解質と反応して強酸であるフッ酸(HF)を生成し、さらには高電圧化によって電解液の酸化分解が促進されて、電池性能の劣化をきたすと考えられる。
そこで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質においては、高容量に寄与するNiの割合を高くして高い充放電容量を維持し、水酸化リチウムと電解液との接触による電解液の酸化分解の進行を抑制するために、一次粒子又は二次粒子に含まれる遊離リチウム化合物の絶対量の抑制と共に、特に水酸化リチウムの重量を炭酸リチウムの重量より低下させて、充放電容量及び充放電サイクル特性を改善している。
前記組成式(1)において、xは、層状正極活物質(LiMO)の量論比率(Li:M:O=1:1:2)からのLiの過不足量を表している。Liの量が多いほど、充電前の遷移金属の価数が高くなって、Li脱離時の遷移金属の価数変化の割合が低減されるため充放電サイクル特性が向上する。その一方で、Liの量が多いほど、層状正極活物質の充放電容量が低下することになる。よって、xは−0.12以上0.2以下の範囲、好ましくは−0.1以上0.2以下の範囲、特に好ましくは−0.05以上0.1以下の範囲とする。xが−0.12以上の組成であれば、充放電に寄与するのに十分なLi量が確保され、高容量化を図ることができる。また、xが0.2以下の組成であれば、遷移金属の価数変化による電荷補償を十分確保することができ、高容量と高充放電サイクル特性を両立させる上で特に有効である。
前記組成式(1)において、Niの含有量は0.7以上0.9以下の範囲とする。Niの含有量が0.7以上の組成であれば、充放電に寄与するのに十分なNi量が確保され、高容量化を図ることができる。一方、Niの含有量が0.9を超える組成では、Liサイトの一部がNiによって置換され、充放電に寄与するのに十分なLi量が確保できず、充放電容量が低下する恐れがある。より好ましくは0.75以上0.85以下の範囲である。
前記組成式(1)において、Coの含有量は0.05以上0.3以下の範囲とする。Coの含有量が0.05以上の組成であれば、層状構造を維持することができ、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。一方、Coの含有量が0.3を超える組成では、Coのコストが高いため工業的に不利となる。より好ましくは0.1以上0.2以下の範囲である。
前記組成式(1)において、Mは必須成分ではなく、適宜添加されるその他の金属元素であり、Mg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。組成式(1)では、NiやCoといった遷移金属元素を含有することによって、層状正極活物質における電気化学的活性を確保することができる。また、Mの元素として、Mg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素でこれらの遷移金属サイトを置換することによって、結晶構造の安定性や層状正極活物質の電気化学特性(サイクル特性等)を向上させることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の一次粒子又は二次粒子の組成は、厳密に化学量論比に従うものに制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で組成が不定比であっても良く、結晶構造上にサイト間の置換や欠損を有していても良い。つまり、層状化合物構造を維持できる範囲での結晶組成のずれによる組成の変動は許容されるものである。そのため、理想的な組成のバランスであれば、Mの量は1−x−y−zとなるが、上記許容範囲においてMの量は、1−x−y−zの値からずれても構わない。許容範囲は±0.06程度である。また酸素の量も層状構造が維持される範囲であれば欠損していても過剰であっても構わない。
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、所定の組成を有する一次粒子、又はその一次粒子が凝集した二次粒子を含み、それら一次粒子又は二次粒子はさらに遊離リチウム化合物を含み得る。遊離リチウム化合物は、可逆的にLiを挿入脱離できる化合物ではなく、少なくとも炭酸リチウムを含み、さらに水酸化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、塩化リチウムからなる群より選択される化合物を含む。本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、炭酸リチウムの重量の60%以下である。
前記のとおり、水酸化リチウムは電解液に含まれるフッ素系の電解質と反応すると強酸であるフッ酸(HF)を生成し、さらには高電圧化によって電解液の酸化分解が促進されて電池性能が劣化するため、良好な充放電サイクル特性を得ることは困難である。そこで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質では、遊離リチウム化合物の絶対量の抑制と共に、特に水酸化リチウムの重量を小さくすることによって、水酸化リチウムと電解液との接触による電解液の分解を抑制して充放電サイクル特性を向上させている。
遊離リチウム化合物の重量割合が多過ぎると、充放電容量が低下する傾向にある。また、LiCOが遊離リチウム化合物として少量存在すると、LiCO+CO+2LiHCOの反応が起こるため、大気中のCOやHOが結晶中のLiと反応して結晶中のLi量が減少することを抑制することができ好ましい。したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の一次粒子又は二次粒子においては、遊離リチウム化合物の重量割合を0.1%以上2.0%以下とする。より好ましくは、0.1%以上1.0%以下である。さらに好ましくは、0.4%以上0.8%以下である。この範囲であれば、高い放電容量特性と高い充放電サイクル特性を両立することができる。正極活物質の一次粒子又は二次粒子における炭酸リチウムの含有量は、0.07重量%以上1.50重量%以下とすることが好ましい。
また、層状正極活物質の充放電サイクル特性を低下させる他の要因として、充放電に伴う膨張収縮による二次粒子の割れが挙げられる。二次粒子が割れると、二次粒子表面と電解液との接触面積が必要以上に増加して、電解液の分解が促進され、電池性能の劣化をきたす虞がある。
そこで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質においては、充放電に伴う膨張収縮による二次粒子の割れを抑制するため、二次粒子に、空隙が粒子表面とつながった開気孔を設け、さらに、水銀圧入法により求められる細孔径0.1μm以上0.5μm以下の範囲内の開気孔容積率(二次粒子のみかけの体積に占める、細孔径0.1μm以上0.5μm以下の開気孔の合計容積の割合)が、7%以上20%以下であることが好ましい。開気孔容積率が小さ過ぎると、充放電に伴う二次粒子の割れを抑制することは難しい。一方、開気孔容積率が大き過ぎると、電極内の正極活物質の比率が小さくなり、高い充放電容量を得ることは難しい。そこで、上記のように二次粒子の開気孔容積率は7%以上20%以下であることが好ましく、より好ましくは8%以上16%以下である。この範囲内であれば、高い充放電容量特性と、高い充放電サイクル特性とを両立することができる。
二次粒子内の空隙には粒子表面までつながっている開気孔と、粒子表面にはつながっていない閉気孔の二種類が存在する。このうち閉気孔は充放電に関与し難いため、開気孔率を制御することが有効である。
また、本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、一次粒子又は二次粒子の表面のNi濃度が、中心近傍のNi濃度よりも低いことが好ましい。ここで、「表面」とは、一次粒子又は二次粒子の最表面から深さ20nmまでの領域をいい、「中心近傍」とは、一次粒子又は二次粒子の直径を100%としたときに粒子の中心部分の50%の領域をいう。Ni濃度は、上記各領域での平均濃度である。Niは充電時には不安定な電荷状態となり、電解液の酸化分解を促進して電池性能の劣化をきたす恐れがあるため、表面近傍のみ濃度が低くなっていることが好ましい。ここで、濃度が「低い」とは、中心近傍におけるNi/(Ni+Co+M)の値(原子比)が表面におけるNi/(Ni+Co+M)の値(原子比)に比べて少なくとも0.01低いことをいう。
なお、本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の粒子の結晶構造は、X線回折法(X-ray diffraction;XRD)等で確認することができる。また、本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の粒子の平均組成(この場合、正極活物質として機能する化合物と遊離リチウム化合物とを合わせた平均組成をいう)は、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)、原子吸光分析(Atomic Absorption Spectrometry;AAS)等で確認することができる。さらに、本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の粒子における元素分布は、飛行時間型二次イオン質量分析法(Time of flight-secondary ion mass spectrometer;TOF−SIMS)、オージェ電子分光(Auger Electron Spectroscopy;AES)、X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)、透過電子顕微鏡−電子エネルギー損失分光(Transmission Electron Microscopy-Electron Energy Loss Spectroscopy;TEM−EELS)等で確認することができる。
また、本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の開気孔容積は、水銀圧入法を用いて測定する。水銀圧入法では、そもそも粒子表面とつながった空隙(開気孔)のみ測定され、閉気孔は測定されない。また、測定値が二次粒子間の空隙を含まないようにする必要があるため、本実施形態においては細孔径0.1μm以上0.5μm以下の範囲内の開気孔容積を測定する。このように測定された開気孔容積(単位重量当たり)と、二次粒子のみかけの密度との積から開気孔容積率を算出することができる。
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の一次粒子又は二次粒子における遊離リチウム化合物の定量は、滴定法(Titration Method)、加熱発生ガス分析(Temperature Programmed Desorption-Mass Spectrometry;TPD−MS)、イオンクロマトグラフィー(Ion Chromatography;IC)等により確認することができる。なお、そして、ICP等により測定したリチウム二次電池用正極活物質の粒子の平均組成と、遊離リチウム化合物の定量結果とから、組成式(1)における「1+x」の値を算出することができる。
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質の一次粒子の平均粒径は、0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。平均粒径を2μm以下とすることによって、正極における正極活物質の充填性が改善し、良好なエネルギー密度を達成することができる。また、正極活物質は、製造された一次粒子を、乾式造粒又は湿式造粒によって造粒することで二次粒子化しても良い。造粒手段としては、例えば、スプレードライヤや転動流動層装置等の造粒機を利用することができる。二次粒子の平均粒径は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。
平均粒径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)や、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)による観察に基づいて測定することができる。観察により、粒子径が中央値に近い順に10個の一次粒子又は二次粒子を抽出し、これらの粒子径の加重平均を算出することによって平均粒径とする。なお、粒子径は、観察された電子顕微鏡像における粒子の長径と短径の平均値として求めることができる。
本実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質のBET比表面積は、0.2m/g以上1.5m/g以下とすることが好ましい。特に好ましくは0.2m/g以上1.0m/g以下である。BET比表面積を1.5m/g以下、好ましくは1.0m/g以下にすることによって、正極における正極活物質の充填性が改善し、良好なエネルギー密度を達成することができる。BET比表面積は、自動比表面積測定装置を用いて測定することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法について説明する。正極活物質は、一般的な正極活物質の製造方法に準じて製造することができ、このような製造方法としては、例えば、固相法、共沈法、ゾルゲル法、水熱法等が挙げられる。
固相法を用いた正極活物質の製造では、原料のLi含有化合物、Ni含有化合物、Co含有化合物及びM含有化合物等を所定の元素組成となる比率で秤量し、粉砕及び混合して原料粉末を調製する。Li含有化合物としては、例えば、酢酸リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム等を用いることができるが、炭酸リチウム、水酸化リチウムを用いることが好ましい。Ni及びCoの含有化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩等を用いることができるが、酸化物、水酸化物、炭酸塩を用いることが好ましい。また、M含有化合物としては、例えば、酢酸塩、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物等を用いることができるが、炭酸塩、酸化物、水酸化物を用いることが好ましい。
原料粉末を調製する粉砕、混合には、乾式粉砕及び湿式粉砕のいずれの方式も用いることができる。粉砕手段としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、遊星型ボールミル、アトライター、ジェットミル等の粉砕機を利用することができる。
調製された原料粉末は、焼成することによって正極活物質の一次粒子となる。原料粉末の焼成は、仮焼成することによって原料化合物を熱分解させ、本焼成することによって焼結させることが好ましい。また、本焼成前に適宜解砕及び分級しても良い。仮焼成における加熱温度は、例えば、400℃以上700℃以下程度、本焼成における加熱温度は、例えば、700℃以上900℃以下、好ましくは750℃以上850℃以下とする。このような温度範囲であれば、正極活物質の分解や成分の揮発を避けつつ、結晶性を向上させることができる。また、仮焼成における焼成時間は、2時間以上24時間以下、好ましくは4時間以上16時間以下であり、本焼成における焼成時間は、2時間以上24時間以下、好ましくは4時間以上16時間以下とする。焼成は、複数回を繰り返し行っても良い。また、本発明において、焼成後の水洗は不要である。
焼成の雰囲気は、不活性ガス雰囲気及び酸化ガス雰囲気のいずれでも良いが、酸素、空気等の酸化ガス雰囲気とすることが好ましい。酸化ガス雰囲気で焼成を行うことによって、原料化合物の不完全な熱分解による不純物の混入を避けることができ、また結晶性を向上させることができる。なお、焼成された粒子は、除冷や空冷しても良く、液体窒素等を用いて急冷しても良い。
特に、本発明においては、一次粒子又は二次粒子に含まれる遊離リチウム化合物が0.1%以上2.0%以下であり、かつ遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、炭酸リチウムの重量の60%以下であることを特徴とする。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造するに際しては、原料粉末の組成を調整したり、焼成条件を変更することによって上記「0.1%以上2.0%以下」及び「60%以下」を実現することができる。例えば、Li含有化合物として炭酸リチウムを用いる場合は焼成条件を酸素雰囲気とし、Li含有化合物として水酸化リチウムを用いる場合は、本焼後の空冷を炭酸ガス雰囲気とすることにより水酸化リチウムの重量を60%以下にすることが可能であるが、この方法に限定されるものではない。なお、本発明において、一次粒子又は二次粒子に含まれる遊離リチウム化合物の定量値は、本焼成後、大気中に放置される時間が10時間以内の条件下で測定された値を採用するものとする。10時間を超えると、大気中で水酸化リチウムが炭酸リチウムに変化して炭素含有量が多くなる傾向が現れるためである。
また、開気孔容積率は、スプレードライヤや転動流動層装置等の造粒機を用いて一次粒子を造粒する際の造粒条件や、焼成工程での焼成温度の条件を適宜設定することにより調整することができる。例えば、焼成温度を高くすることによって一次粒子の焼結が進んで開気孔容積率が減少し、逆に焼成温度を低くすることによって開気孔容積率は増加する。なお、造粒は、焼成工程の後に行っても良く、あるいは原料粉末を粉砕混合した後に行っても良い。
以上のようにして製造されたリチウムイオン二次電池用正極活物質は、リチウムイオン二次電池用正極の材料として用いられる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極は、主に、リチウムイオン二次電池用正極活物質、導電材及び結着剤を含む正極合材層と、正極合材層が塗工された正極集電体とを備える。
導電材としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている導電材を用いることができる。具体的には、例えば、黒鉛粉末、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等の炭素粒子や炭素繊維等が挙げられる。導電材は、例えば、正極合材層全体の質量に対して3質量%以上10質量%以下程度となる量を用いれば良い。
結着剤としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている結着剤を用いることができる。具体的には、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。結着剤は、例えば、正極合材層全体の質量に対して2質量%以上10質量%以下程度となる量を用いれば良い。
正極集電体としては、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル等を用いることができる。箔については、例えば、8μm以上20μm以下程度の厚さとすれば良い。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極は、前記のリチウムイオン二次電池用正極活物質を用いて、一般的な正極の製造方法に準じて製造することができる。リチウムイオン二次電池用正極の製造方法の一例は、正極合材調製工程、正極合材塗工工程、成形工程を含む。
正極合材調製工程では、材料となる正極活物質、導電材、結着剤を溶媒中で混合することでスラリー状の正極合材を調製する。溶媒としては、結着剤の種類に応じて、N−メチルピロリドン、水、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等から選択することができる。材料を混合する撹拌手段としては、例えば、プラネタリーミキサ、ディスパーミキサ、自転・公転ミキサ等が挙げられる。
正極合材塗工工程では、調製されたスラリー状の正極合材を正極集電体上に塗布した後、熱処理により溶媒乾燥させることによって正極合材層を形成する。正極合材を塗布する塗工手段としては、例えば、バーコーター、ドクターブレード、ロール転写機等が挙げられる。
成形工程では、乾燥させた正極合材層をロールプレス等により加圧成形し、必要に応じて正極集電体と共に裁断することによって、所望の形状のリチウムイオン二次電池用正極とする。正極集電体上に形成される正極合材層の厚さは、例えば、50μm以上300μm以下程度とすれば良い。
以上のようにして製造されたリチウムイオン二次電池用正極は、リチウムイオン二次電池の材料として用いられる。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、主に、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、セパレータ、非水電解液を含み、これらが円筒型、角型、ボタン型、ラミネートシート型等の種々の形状の外装体に収容された構成とされる。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。図1は円筒型のリチウムイオン二次電池を例示しており、このリチウムイオン二次電池10は、正極集電体の両表面に正極合材が塗工された正極1と、負極集電体の両表面に負極合材が塗工された負極2と、正極1及び負極2の間に介装されたセパレータ3とからなる電極群を備えている。正極1及び負極2は、セパレータ3を介して捲回され、円筒型の電池缶4に収容されている。また、正極1は、正極リード片7を介して密閉蓋6と電気的に接続され、負極2は、負極リード片5を介して電池缶4と電気的に接続され、正極リード片7と負極2、負極リード片5と正極1の間には、それぞれエポキシ樹脂等を材質とする絶縁板9が配設されて電気的に絶縁されている。各リード片は、それぞれの集電体と同様の材質からなる電流引き出し用の部材であり、スポット溶接又は超音波溶接により各集電体と接合されている。また、電池缶4は、内部に非水電解液が注入された後、ゴム等のシール材8で密封され、頂部を密閉蓋6で封止される構造とされている。
リチウムイオン二次電池用負極としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている負極活物質及び負極集電体から構成することができる。
負極活物質としては、例えば、金属リチウム、炭素材料、金属材料、金属酸化物材料等の一種以上を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛類や、コークス、ピッチ等の炭化物類や、非晶質炭素や、炭素繊維等がある。また、金属材料としては、リチウム、シリコン、スズ、アルミニウム、インジウム、ガリウム、マグネシウムやこれらの合金、金属酸化物材料としては、スズ、ケイ素等を含む金属酸化物がある。
このリチウムイオン二次電池用負極には、必要に応じて、前記のリチウムイオン二次電池用正極において用いられる結着剤、導電材と同種の群から選択されるものを用いても良い。結着剤は、例えば、負極合材層全体の質量に対して5質量%程度となる量を用いれば良い。
負極集電体としては、銅製又はニッケル製の箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル等を用いることができる。箔については、例えば、5μm以上20μm以下程度の厚さとすれば良い。
リチウムイオン二次電池用負極は、リチウムイオン二次電池用正極と同様に、負極活物質と結着剤を混合した負極合材を負極集電体上に塗工し、加圧成形し、必要に応じて裁断することによって製造される。負極集電体上に形成される負極合材層の厚さは、例えば、20μm以上150μm以下程度とすれば良い。
セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−ポリプロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂等の微孔性フィルムや不織布等を用いることができる。
非水電解液としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO等のリチウム塩を非水溶媒に溶解させた溶液を用いることができる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.7M以上1.5M以下とすることが好ましい。
非水溶媒としては、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルアセテート、ジメトキシエタン等を用いることができる。また、非水電解液には、電解液の酸化分解及び還元分解の抑制、金属元素の析出防止、イオン伝導性の向上、難燃性の向上等を目的として、各種の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、電解液の分解を抑制する1,3−プロパンサルトン、1,4−ブタンサルトン等や、電解液の保存性を向上させる不溶性ポリアジピン酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸等や、難燃性を向上させるフッ素置換アルキルホウ素等がある。
以上の構成を有する本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電子機器や家庭用電気機器等の小型電源、電力貯蔵装置、無停電電源装置、電力平準化装置等の定置用電源や、船舶、鉄道、ハイブリット自動車、電気自動車等の駆動電源として使用することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnが、モル濃度比で、1.03:0.75:0.15:0.10となるように秤量し、これらを湿式粉砕及び混合して原料粉末を調製した。得られた原料粉末を、スプレードライヤで噴霧乾燥した後、高純度アルミナ容器に投入し、酸素気流下において600℃で12時間の仮焼成を行った。そして、得られた仮焼成体を空冷し、解砕した後、再び高純度アルミナ容器に投入して、酸素気流下において780℃で8時間の本焼成を行った。そして、得られた焼成体を空冷し、解砕及び分級した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した。X線回折装置(リガク製 RINTIII)を用い、CuKα線を用いて測定した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。ICPにより平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.75:0.15:0.10であった。
滴定法を用いて総遊離リチウム化合物量を定量し、さらにIC法を用いてLiCO量を定量して残りは全てLiOHであると仮定してLiOH量を定量した結果、LiOHは0.08重量%、LiCOは0.49重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の16%であることが分かった。リチウム原料として炭酸塩を用いており、LiCO以外は大気中の水分と反応して形成されるLiOHとして存在する可能性が最も高いため、総遊離リチウム化合物のうちLiCO以外は全てLiOHであるとする上記の仮定は妥当である。ICPにより測定した平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.984Ni0.75Co0.15Mn0.10であった。
また、図2に、水銀圧入法により測定した二次粒子の細孔容積分布を示す。測定装置はマイクロメリティックス製オートポア9520形を用いた。細孔径0.1μm以上0.5μm以下の範囲内の開気孔容積は0.404ml/gであり、二次粒子のみかけ密度3.58g/mlであったので、開気孔容積率は14%であることが分かった。
また、正極活物質の一次粒子の平均粒径を算出した。SEM(日立ハイテクノロジーズ製 S−4300)を用い、加速電圧5kV、倍率10kで観察し、10個の一次粒子の平均粒子径を平均粒径として算出した結果、平均粒径は0.6μmであった。
また、正極活物質のBET比表面積を測定した。自動比表面積/細孔分布測定装置(BEL製 BELSORP−mini)を用い、吸脱着等温曲線からLangmuir法によって比表面積を算出した結果、BET比表面積は0.5m/gであった。
次に、得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質を含有する正極を備えるリチウムイオン二次電池を作製した。はじめに、得られた90質量部の正極活物質と、6質量部の導電材と、4質量部の結着剤を溶媒中で混合し、プラネタリーミキサを用いて3時間撹拌して正極合材を調製した。なお、導電材としては炭素粒子の粉末を用い、結着剤としてはポリフッ化ビニリデンを用い、溶媒としてはN−メチルピロリドンを用いた。続いて、得られた正極合材をブレードコーターを用いて、厚さ15μmのアルミニウム製の箔である正極集電体の片面に塗布した後、ロールプレスを用いて、合材密度が2.70g/cmとなるように加圧し、直径15mmの円板状に打ち抜き、リチウムイオン二次電池用正極とした。
負極は金属リチウムを用いて作製した。非水電解液としては、体積比1:2のエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用い、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
次に、作製したリチウムイオン二次電池について、充放電試験を行い、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。なお、充放電試験は、25℃の環境温度下で行った。
放電容量特性については、以下の手順で求めた。充放電の条件は、充電については、0.2C相当の電流で上限電圧4.3Vまで定電流低電圧充電とし、放電については、充電後に30分間休止した後、0.2C相当の定電流で下限電圧3.0Vまでの放電とした。この充放電サイクルを計2サイクル繰り返した。そして、2サイクル目の0.2C放電容量を正極活物質の重量当たりの値として放電容量特性を評価した。
充放電サイクル特性については、以下の手順で求めた。放電容量特性を評価した後、1C相当の電流で上限電圧4.3Vまで定電流低電圧充電し、10分間の休止の後、1.0C相当の定電流で下限電圧3.0Vまで放電した。この充放電サイクルを計47サイクル繰り返した後、0.2C相当の電流で上限電圧4.3Vまで定電流低電圧充電し、30分間の休止の後、0.2C相当の定電流で下限電圧3.0Vまで放電した。そして、放電容量特性に対する、50サイクル目の0.2C放電容量の分率をサイクル容量維持率として算出し、充放電サイクル特性を評価した。
その結果、実施例1に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は191Ah/kgであり、充放電サイクル特性は92%であった。
(実施例2)
実施例2に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で1.03:0.80:0.10:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.80:0.10:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.13重量%、LiCOは0.56重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の23%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.980Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は16%であった。一次粒子の平均粒径は0.6μm、BET比表面積は0.5m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例2に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例2に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は198Ah/kgであり、充放電サイクル特性は89%であった。
(実施例3)
本焼成の温度を760℃とした以外は、実施例2と同様の手順で、正極活物質を作製した。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.80:0.10:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.16重量%、LiCOは0.59重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の27%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.978Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は23%であった。一次粒子の平均粒径は0.5μm、BET比表面積は1.5m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例3に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例3に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は202Ah/kgであり、充放電サイクル特性は86%であった。
(実施例4)
実施例4に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル及び炭酸コバルトを、Li:Ni:Coがモル濃度比で1.03:0.85:0.15となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Coは1.00:0.85:0.15であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.20重量%、LiCOは0.60重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の33%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.976Ni0.85Co0.15であった。
また、開気孔容積率は14%であった。一次粒子の平均粒径は0.6μm、BET比表面積は0.5m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例4に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例4に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は205Ah/kgであり、充放電サイクル特性は85%であった。
(実施例5)
実施例5に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル及び炭酸コバルトを、Li:Ni:Coがモル濃度比で1.13:0.80:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Coは1.10:0.80:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.20重量%、LiCOは0.80重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の25%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li1.071Ni0.80Co0.10であった。
また、開気孔容積率は8%であった。一次粒子の平均粒径は1.0μm、BET比表面積は0.2m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例5に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例5に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は186Ah/kgであり、充放電サイクル特性は80%であった。
(実施例6)
実施例6に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び水酸化アルミニウムを、Li:Ni:Co:Alがモル濃度比で1.03:0.70:0.20:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Alは1.00:0.70:0.20:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.04重量%、LiCOは0.36重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の11%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.989Ni0.70Co0.20Al0.10であった。
また、開気孔容積率は12%であった。一次粒子の平均粒径は0.6μm、BET比表面積は0.5m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例6に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例6に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は187Ah/kgであり、充放電サイクル特性は92%であった。
(実施例7)
実施例7に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で0.98:0.75:0.20:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは0.95:0.75:0.20:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.28重量%、LiCOは0.53重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の53%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.925Ni0.75Co0.20Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は11%であった。一次粒子の平均粒径は0.4μm、BET比表面積は0.7m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例7に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例7に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は180Ah/kgであり、充放電サイクル特性は84%であった。
(実施例8)
実施例8に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び水酸化マグネシウムを、Li:Ni:Co:Mgがモル濃度比で1.03:0.80:0.19:0.01となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mgは1.00:0.80:0.19:0.01であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.15重量%、LiCOは0.53重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の28%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.980Ni0.80Co0.19Mg0.01であった。
また、開気孔容積率は14%であった。一次粒子の平均粒径は0.3μm、BET比表面積は0.8m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例8に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例8に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は195Ah/kgであり、充放電サイクル特性は90%であった。
(実施例9)
実施例9に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び酸化チタンを、Li:Ni:Co:Tiがモル濃度比で1.03:0.80:0.19:0.01となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Tiは1.00:0.80:0.19:0.01であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.12重量%、LiCOは0.56重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の21%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.980Ni0.80Co0.19Ti0.01であった。
また、開気孔容積率は8%であった。一次粒子の平均粒径は0.5μm、BET比表面積は0.4m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例9に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例9に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は202Ah/kgであり、充放電サイクル特性は88%であった。
(実施例10)
実施例10に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び酸化ジルコニウムを、Li:Ni:Co:Zrがモル濃度比で1.03:0.80:0.19:0.01となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Zrは1.00:0.80:0.19:0.01であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.17重量%、LiCOは0.55重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の31%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.979Ni0.80Co0.19Zr0.01であった。
また、開気孔容積率は11%であった。一次粒子の平均粒径は0.5μm、BET比表面積は0.4m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例10に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例10に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は199Ah/kgであり、充放電サイクル特性は90%であった。
(実施例11)
実施例11に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び酸化モリブデンを、Li:Ni:Co:Moがモル濃度比で1.03:0.80:0.19:0.01となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Moは1.00:0.80:0.19:0.01であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.23重量%、LiCOは0.72重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の32%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.972Ni0.80Co0.19Mo0.10であった。
また、開気孔容積率は14%であった。一次粒子の平均粒径は0.4μm、BET比表面積は0.7m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例11に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例11に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は193Ah/kgであり、充放電サイクル特性は86%であった。
(実施例12)
実施例12に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び酸化ニオブを、Li:Ni:Co:Nbがモル濃度比で1.03:0.80:0.19:0.01となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Nbは1.00:0.80:0.19:0.01であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.15重量%、LiCOは0.60重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の25%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.978Ni0.80Co0.19Nb0.01であった。
また、開気孔容積率は14%であった。一次粒子の平均粒径は0.4μm、BET比表面積は0.7m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例12に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例12に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は188Ah/kgであり、充放電サイクル特性は87%であった。
(実施例13)
実施例13に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnが、モル濃度比で、1.00:0.80:0.10:0.10となるように秤量し、コア粒子を実施例1と同様の手順で作製した。コア粒子の平均粒径は0.6μmであった。また、炭酸リチウム、炭酸ニッケル及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Mnがモル濃度比で1.22:0.2:0.6となるように秤量し、これらを湿式粉砕及び混合して原料粉末を調製した。得られた原料粉末を乾燥した後、高純度アルミナ容器に投入し、大気中において700℃で12時間の熱処理を行った。そして、得られた仮焼成体を空冷し、解砕した。
仮焼成体の一次粒子の平均粒径をコア粒子と同様に算出した結果、平均粒径は0.05μmであった。次に、正極活物質コア粒子と仮焼成体の粒子を重量比で98:2となるように秤量し、これらを湿式混合した後、この溶液を噴霧乾燥してコア粒子の表面に仮焼成体の粒子を付着させた。続いて、得られた粒子を高純度アルミナ容器に投入し、酸素気流下において800℃で1時間加熱処理することによって、実施例13に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を製造した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.01:0.78:0.10:0.11であった。
次に、正極活物質の表面及び中心近傍の元素分析を行った。製造した正極活物質の試料は、研磨機(gatan社製、600型)を用い、アルゴンイオンエッチングによって薄片化した後、元素分析に供した。表面における原子の濃度分布等の元素分析は、エネルギー損失分光法(以下、EELSと略す)(gatan社製、Enfina)を備えた電界放出型透過型電子顕微鏡(日立製作所製、HF−2000(以下、TEMと略す))を用いて、加速電圧200kVで測定し確認した。なお、元素分布はこの他に、TEMとX線分析装置(EDS)を組み合わせたTEM−EDSや、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、オージェ電子分光法(AES)等で確認することが可能である。
Ni/(Ni+Co+Mn)濃度比(原子比)は、正極活物質の最表面から深さ20nmまでの領域において約0.65であり、深さ20nmから深さ60nmまでの領域において約0.70であり、最表面から深さ90nmを超える領域においては約0.80であった。最表面から深さ90nmを超える領域ではNi/(Ni+Co+Mn)濃度比は一定になることから、中心近傍におけるNi/(Ni+Co+Mn)濃度比も約0.80と推定される。よって、表面は中心近傍と比較してNi/(Ni+Co+Mn)濃度比が低くなっていることが確認された。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.02重量%、LiCOは0.08重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の25%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li1.007Ni0.78Co0.10Mn0.11であった。
また、開気孔容積率は8%であった。一次粒子の平均粒径は0.5μm、BET比表面積は0.4m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例13に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例13に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は187Ah/kgであり、充放電サイクル特性は94%であった。
(実施例14)
実施例14に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル及び炭酸コバルトを、Li:Ni:Coがモル濃度比で1.22:0.70:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Coは1.20:0.70:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.22重量%、LiCOは1.1重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の20%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li1.162Ni0.70Co0.10であった。
また、開気孔容積率は10%であった。一次粒子の平均粒径は0.2μm、BET比表面積は1.0m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例14に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例14に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は175Ah/kgであり、充放電サイクル特性は85%であった。
(実施例15)
実施例15に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で0.92:0.80:0.20:0.10となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは0.90:0.80:0.20:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.10重量%、LiCOは0.45重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の22%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.884Ni0.80Co0.20Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は17%であった。一次粒子の平均粒径は0.4μm、BET比表面積は0.7m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例15に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例15に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は181Ah/kgであり、充放電サイクル特性は83%であった。
(実施例16)
実施例16に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、本焼成温度を800℃とした点以外は実施例2と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは、1.00:0.80:0.10:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.31重量%、LiCOは1.50重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の21%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.948Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は20%であった。一次粒子の平均粒径は0.1μm、BET比表面積は1.8m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例16に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例16に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は182Ah/kgであり、充放電サイクル特性は80%であった。
(実施例17)
実施例17に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、本焼成温度を900℃とした点以外は実施例2と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.80:0.10:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.08重量%、LiCOは0.15重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の53%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.993Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は7%であった。一次粒子の平均粒径は2.4μm、BET比表面積は0.1m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例17に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例17に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は184Ah/kgであり、充放電サイクル特性は80%であった。
(実施例18)
実施例18に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。はじめに、原料の水酸化リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で1.05:0.80:0.10:0.10となるように秤量し、本焼成温度を750℃とし、得られた焼成体をCO雰囲気中で空冷した以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは、1.00:0.80:0.10:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.24重量%、LiCOは0.65重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の37%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.973Ni0.80Co0.10Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は11%であった。一次粒子の平均粒径は1.0μm、BET比表面積は0.2m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える実施例18に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、実施例18に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は196Ah/kgであり、充放電サイクル特性は85%であった。
(比較例1)
比較例1に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。なお、比較例1に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、実施例と比較してNiの比率が低い組成からなる。
はじめに、原料の炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で1.02:0.60:0.20:0.20となるように秤量した点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.60:0.20:0.20であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.05重量%、LiCOは0.12重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の42%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.995Ni0.60Co0.20Mn0.20であった。
また、開気孔容積率は5%であった。一次粒子の平均粒径は0.6μm、BET比表面積は0.5m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える比較例1に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、比較例1に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は170Ah/kgであり、充放電サイクル特性は93%であった。
(比較例2)
比較例2に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。なお、比較例2に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、実施例と比較してNiの比率が高い組成からなる。また、Li源として水酸化リチウムを用いた。
はじめに、原料の水酸化リチウム及び炭酸ニッケルを、Li:Niがモル濃度比で1.05:1.00となるように秤量し、本焼成温度を730℃とした点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Niは1.00:1.00であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは1.80重量%、LiCOは0.25重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の720%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.920Ni1.00であった。
また、開気孔容積率は1%であった。一次粒子の平均粒径は2.1μm、BET比表面積は0.1m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える比較例2に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、比較例2に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は135Ah/kgであり、充放電サイクル特性は61%であった。
(比較例3)
比較例3に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質を、以下の手順で製造した。なお、比較例3に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、実施例と比較して遊離リチウム化合物量におけるLiOHの重量比が高い粒子からなる。
はじめに、原料の水酸化リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト及び炭酸マンガンを、Li:Ni:Co:Mnがモル濃度比で1.05:0.75:0.15:0.10となるように秤量し、本焼成温度を750℃とした点以外は実施例1と同様の手順で、正極活物質を作製した。
得られた正極活物質の結晶構造を分析した結果、R3−mに帰属する層状構造のピークが確認できた。
正極活物質の平均組成を測定したところ、Li:Ni:Co:Mnは1.00:0.75:0.15:0.10であった。
LiOHとLiCOを実施例1と同様の手順で定量した結果、LiOHは0.72重量%、LiCOは0.19重量%で、LiOHの重量はLiCOの重量の379%であることが分かった。また、平均組成と遊離リチウム化合物の定量結果から算出した組成式は、Li0.966Ni0.75Co0.15Mn0.10であった。
また、開気孔容積率は3%であった。一次粒子の平均粒径は1.6μm、BET比表面積は0.1m/gであった。
次に、実施例1と同様の手順で、得られた正極活物質を含有する正極を備える比較例3に係るリチウムイオン二次電池を製造し、放電容量特性及び充放電サイクル特性を評価した。その結果、比較例3に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性は192Ah/kgであり、充放電サイクル特性は75%であった。
表1に、以上の実施例1〜18、及び比較例1〜3に係るリチウムイオン二次電池における放電容量特性(Ah/kg)及び充放電サイクル特性(%)を、正極活物質の組成及び遊離リチウム化合物量、開気孔容積率、一次粒子の平均粒径、BET比表面積と共に示す。
なお、実施例において、組成式は以下のように算出した。本発明に係る正極活物質は、層状構造を有するため、LiM’O(M’は金属元素)となる。したがって、Li、Ni、Co、Mの測定値mass%から、それぞれのモル濃度比を求め、求めたモル濃度比の和が2になるように比例配分すれば、酸素を除く元素の組成比を算出でき、組成式Li1+xNiCo1−x−y−zの係数x、y、zを算出評価できる。
本明細書の実施例の各係数は、遊離リチウム化合物に関わるリチウム量を定量する前に、Li、Ni、Co、Mのモル濃度比の和が2になるように比例配分し、次いで、遊離リチウム化合物に関わるリチウム量を単に減じた値を示している。実施例の各係数の和が2になるように再度比例配分することにより、正確な係数x、y、zの値を求めることができる。
Figure 2016076470
図3は、実施例及び比較例に係るリチウムイオン二次電池の放電容量特性と充放電サイクル特性の関係を示す図である。図3に示すように、実施例1〜18に係るリチウムイオン二次電池は、放電容量特性及び充放電サイクル特性がいずれも高い水準にあり、優れた特性を有している。その一方で、比較例1〜3に係るリチウムイオン二次電池は、放電容量特性及び充放電サイクル特性の少なくとも一方が、実施例の水準には及ばず、良好な放電容量特性及び充放電サイクル特性が両立していない。
特に、Niの比率(y)が低い比較例1、及びNiの比率(y)が高い比較例2は、表1に示すように、放電容量特性が135Ah/kg〜170Ah/kgと低かった。これに対し、Niの比率(y)が適正な実施例1では、放電容量特性が改善されていた。また、実施例2〜18についても放電容量特性が改善傾向を示した。
また、遊離リチウム化合物におけるLiOHの比率が高い比較例2及び3では、充放電サイクル特性が61%〜75%と低かった。比較例2及び3は、LiOHと電解液との接触による電解液の分解によって、充放電サイクル特性が低下したと考えられる。これに対し、実施例1〜18は、充放電サイクル特性が改善傾向を示した。よって、遊離リチウム化合物におけるLiOHの重量比をLiCOの60%以下と低くすることにより、正極活物質の放電容量を低下させることなく、LiOHと電解液との接触による電解液の分解の進行が抑制され、放電容量特性及び充放電サイクル特性の向上に寄与することが確認された。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 負極リード片
6 密閉蓋
7 正極リード片
8 シール材
9 絶縁板
10 リチウムイオン二次電池

Claims (8)

  1. 以下の組成式(1)
    Li1+xNiCo1−x−y−z (1)
    [式中、xは−0.12≦x≦0.2を満たす数であり、yは0.7≦y≦0.9を満たす数であり、zは0.05≦z≦0.3を満たす数であり、MはMg、Al、Ti、Mn、Zr、Mo及びNbからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。]
    で表される一次粒子、又は前記一次粒子が凝集した二次粒子を含み、
    前記一次粒子又は前記二次粒子が0.1%以上2.0%以下の重量割合で遊離リチウム化合物を含み、前記遊離リチウム化合物における水酸化リチウムの重量が、前記遊離リチウム化合物における炭酸リチウムの重量の60%以下であるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 前記二次粒子が開気孔を有し、水銀圧入法により求められる細孔径0.1μm以上0.5μm以下の範囲内の開気孔容積率が7%以上20%以下である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 前記一次粒子又は前記二次粒子に含まれる前記遊離リチウム化合物の重量割合が0.1%以上1.0%以下である請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 前記一次粒子又は前記二次粒子の表面におけるNi濃度が、前記一次粒子又は前記二次粒子の中心近傍におけるNi濃度よりも低い請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 前記一次粒子の平均粒径が0.1μm以上2μm以下である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. BET比表面積が0.2m/g以上1.5m/g以下である請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含むリチウムイオン二次電池用正極。
  8. 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2015073914A 2014-10-06 2015-03-31 リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Active JP6589339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/868,746 US10388944B2 (en) 2014-10-06 2015-09-29 Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
KR1020150138455A KR101888552B1 (ko) 2014-10-06 2015-10-01 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질, 그것을 사용한 리튬 이온 이차전지용 양극 및 리튬 이온 이차전지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205787 2014-10-06
JP2014205787 2014-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076470A true JP2016076470A (ja) 2016-05-12
JP6589339B2 JP6589339B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55951574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073914A Active JP6589339B2 (ja) 2014-10-06 2015-03-31 リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6589339B2 (ja)
KR (1) KR101888552B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043671A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2019131779A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2020066846A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR20210011579A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210011583A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210030977A (ko) * 2018-07-16 2021-03-18 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
JP2021052006A (ja) * 2016-09-26 2021-04-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN112789749A (zh) * 2018-09-05 2021-05-11 雅宝德国有限责任公司 具有阴离子氧化还原活性的复合阴极的可再充电高能电池的生产方法
WO2022025212A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 住友金属鉱山株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2022209988A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
US11552292B2 (en) 2016-01-15 2023-01-10 Toda Kogyo Corp. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126689A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
JP6361841B2 (ja) * 2016-05-30 2018-07-25 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを含む正極、並びにその正極を備えるリチウムイオン二次電池
WO2018012015A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
KR102311052B1 (ko) * 2017-03-30 2021-10-08 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 슬러리 제조 방법 및 이에 의해 제조된 이차 전지용 양극 슬러리
JP6368022B1 (ja) * 2017-05-31 2018-08-01 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012113823A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2012101970A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
CN103337614A (zh) * 2013-05-20 2013-10-02 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料改性的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259605A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
WO2010064440A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR101171734B1 (ko) * 2009-04-01 2012-08-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질
WO2012141258A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 戸田工業株式会社 Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5894388B2 (ja) 2011-07-26 2016-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101502658B1 (ko) * 2012-05-22 2015-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101805542B1 (ko) * 2012-08-22 2017-12-07 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP2014067546A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012113823A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2012101970A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
CN103337614A (zh) * 2013-05-20 2013-10-02 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料改性的方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552292B2 (en) 2016-01-15 2023-01-10 Toda Kogyo Corp. Lithium nickelate-based positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018045758A (ja) * 2016-08-31 2018-03-22 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2018043671A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2021052006A (ja) * 2016-09-26 2021-04-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7085156B2 (ja) 2016-09-26 2022-06-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111052463A (zh) * 2017-12-27 2020-04-21 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质和锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法以及锂离子二次电池
CN111052463B (zh) * 2017-12-27 2022-02-08 日立金属株式会社 锂离子二次电池、正极活性物质和其制造方法
WO2019131779A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US11677075B2 (en) 2017-12-27 2023-06-13 Proterial, Ltd. Cathode active material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing cathode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary
JP6587044B1 (ja) * 2017-12-27 2019-10-09 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR20210156876A (ko) 2017-12-27 2021-12-27 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 그리고 리튬 이온 이차 전지
KR20200023468A (ko) 2017-12-27 2020-03-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 그리고 리튬 이온 이차 전지
KR20210030977A (ko) * 2018-07-16 2021-03-18 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
KR102624999B1 (ko) 2018-07-16 2024-01-12 유미코아 수명 특성이 개선된 충전식 리튬 이온 배터리
CN112789749A (zh) * 2018-09-05 2021-05-11 雅宝德国有限责任公司 具有阴离子氧化还原活性的复合阴极的可再充电高能电池的生产方法
CN112602212A (zh) * 2018-09-28 2021-04-02 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2020066846A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR20210011583A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102254848B1 (ko) * 2019-07-23 2021-05-24 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102254846B1 (ko) * 2019-07-23 2021-05-24 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210011579A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022025212A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 住友金属鉱山株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7355269B2 (ja) 2021-03-30 2023-10-03 株式会社プロテリアル リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2022209988A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
KR101888552B1 (ko) 2018-08-16
KR20160041004A (ko) 2016-04-15
JP6589339B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589339B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6341318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP7001082B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水系電解質二次電池の製造方法
JP6601593B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5450284B2 (ja) チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
WO2017073246A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US10388944B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
WO2019172193A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6476776B2 (ja) 正極活物質、正極、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2016068263A1 (ja) ニッケル含有複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5494199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US20220367859A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
WO2015076323A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
WO2015001957A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP2016081626A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、その製造方法、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP2023027147A (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP2023040082A (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016081716A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2016051504A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP2016100064A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP2015130272A (ja) 非水系二次電池用正極、非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP7235130B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5949199B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350