JP2016074873A - インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、印刷物、光重合性化合物、光硬化性組成物、立体造形用材料、立体造形物 - Google Patents

インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、印刷物、光重合性化合物、光硬化性組成物、立体造形用材料、立体造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074873A
JP2016074873A JP2015044630A JP2015044630A JP2016074873A JP 2016074873 A JP2016074873 A JP 2016074873A JP 2015044630 A JP2015044630 A JP 2015044630A JP 2015044630 A JP2015044630 A JP 2015044630A JP 2016074873 A JP2016074873 A JP 2016074873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
general formula
compound
group
photopolymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648371B2 (ja
Inventor
森田 充展
Mitsunobu Morita
充展 森田
野口 宗
So Noguchi
宗 野口
大輔 三木
Daisuke Miki
大輔 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to KR1020177000491A priority Critical patent/KR20170016458A/ko
Priority to CN201580031147.XA priority patent/CN106459627B/zh
Priority to EP15807470.8A priority patent/EP3155056B1/en
Priority to BR112016028912-9A priority patent/BR112016028912B1/pt
Priority to CA2951017A priority patent/CA2951017C/en
Priority to SG11201609074UA priority patent/SG11201609074UA/en
Priority to RU2016148302A priority patent/RU2662521C2/ru
Priority to US15/308,727 priority patent/US10174215B2/en
Priority to PCT/JP2015/002502 priority patent/WO2015190037A1/en
Publication of JP2016074873A publication Critical patent/JP2016074873A/ja
Priority to IL249018A priority patent/IL249018B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648371B2 publication Critical patent/JP6648371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも低粘度で臭気が少ない光重合性化合物を用いた光重合性及び光硬化性に優れたインクの提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物を含有するインク。
Figure 2016074873

式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、nは、2以上の整数を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、Yは、3級水酸基又はエステル構造を有する基を表し、mは、1以上の整数を表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、インク、このインクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置及び印刷物、前記インクに用いられる光重合性化合物及び光硬化性組成物、並びに、前記光硬化性組成物からなる立体造形用材料及び立体造形物に関する。
紙等の記録媒体上に画像を形成する方法として、インクジェット記録方式が知られている。この記録方式は、インクの消費効率が高く省資源性に優れており、単位記録当たりのインクコストを低く抑えることが可能である。
近年、紫外線硬化型インクを用いたインクジェット記録方式が注目されている。
特許文献1には、特定のウレタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット記録用インク組成物が開示されている。また特許文献2〜3には、アルコキシ基で修飾された炭化水素を母核とした(メタ)アクリレート化合物を含有する活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット記録用インク組成物が開示されている。また特許文献4には、グリセリンジ(メタ)アクリレート化合物を含有する歯科用接着剤組成物が開示されている。また特許文献5には、分子の主鎖と側鎖の両方にエーテル構造(−O−)やエステル構造(−COO−)を有する側鎖型重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイスが開示されている。
本発明は、従来よりも低粘度で臭気が少ない光重合性化合物を用いた、光重合性及び光硬化性に優れたインクの提供を目的とする。
上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするインク。
Figure 2016074873
式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、nは、2以上の整数を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、Yは、3級水酸基又はエステル構造を有する基を表し、mは、1以上の整数を表す。
本発明によれば、従来よりも低粘度で臭気が少ない光重合性化合物を用いた、光重合性及び光硬化性に優れたインクを提供できる。
インクカートリッジの一例を示す図である。 インクジェット記録装置の印刷機構を説明する図である。
以下、上記本発明1)について詳しく説明するが、その実施の形態には次の2)〜18)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
2) 前記一般式(1)におけるYが、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される基であることを特徴とする1)に記載のインク。
Figure 2016074873
式中、Rは、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。
3) 前記一般式(2)又は(3)におけるRが、下記一般式(4)で表される基であることを特徴とする2)に記載のインク。
−(CH)aCH (4)
式中、aは、0〜2の整数を表す。
4) 前記一般式(1)で表される化合物のnが2であることを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載のインク。
5) 前記一般式(1)で表される化合物において、n+m≦4であることを特徴とする1)〜4)のいずれかに記載のインク。
6) 前記一般式(1)で表される化合物の25℃における粘度が20mPa・s以下であることを特徴とする1)〜5)のいずれかに記載のインク。
7) 1)〜6)のいずれかに記載のインクが収容されていることを特徴とするインクカートリッジ。
8) 7)に記載のインクカートリッジを搭載したことを特徴とするインクジェット記録装置。
9) 1)〜6)のいずれかに記載のインクにより記録されたことを特徴とする印刷物。
10) 下記一般式(1)で表されることを特徴とする光重合性化合物。
Figure 2016074873
式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、nは、2以上の整数を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、Yは、3級水酸基又はエステル構造を有する基を表し、mは、1以上の整数を表す。
11) 前記一般式(1)におけるYが、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される基であることを特徴とする10)に記載の光重合性化合物。
Figure 2016074873
式中、Rは、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。
12) 前記一般式(2)又は(3)におけるRが、下記一般式(4)で表される基であることを特徴とする11)に記載の光重合性化合物。
−(CH)aCH (4)
式中、aは、0〜2の整数を表す。
13) 前記一般式(1)におけるnが2であることを特徴とする10)〜12)のいずれかに記載の光重合性化合物。
14) 前記一般式(1)において、n+m≦4であることを特徴とする10)〜13)のいずれかに記載の光重合性化合物。
15) 前記一般式(1)で表される化合物の25℃における粘度が20mPa・s以下であることを特徴とする10)〜14)のいずれかに記載の光重合性化合物。
16) 10)〜15)のいずれかに記載の光重合性化合物を含有することを特徴とする光硬化性組成物。
17) 16)に記載の光硬化性組成物からなることを特徴とする立体造形用材料。
18) 17)に記載の立体造形用材料を硬化させて作製されたことを特徴とする立体造形物。
本発明のインクに含まれる前記一般式(1)で表される化合物は、重合性官能基として2つ以上の(メタ)アクリル酸エステル構造を有し、1つ以上の3級水酸基又はエステル構造を有する基を分岐構造として有している。
重合性官能基である(メタ)アクリル酸エステル構造を分子内に複数個有することにより、重合反応に伴う分子間の架橋構造を形成することができ、硬化性を向上させることができる。但し、分子内の(メタ)アクリル酸エステル構造の数が多くなるほど硬化性は向上するが、分子量が大きくなり、粘度が高くなってしまう。このため前記一般式(1)におけるnは、2〜4が好ましく、2又は3がより好ましい。
また、光重合性化合物(モノマー)において、分子内に極性構造を導入することによりモノマー分子間の相互作用が高まり、重合性官能基同士が近づくことにより重合反応性が向上することが期待されるが、例えば、1級又は2級の水酸基(−OH)やアミノ基(−NH)のようなプロトン性の極性構造を導入すると、モノマーとしての粘度が高くなってしまい、各種インク等の光硬化性組成物として使用する際に不具合や制限が生じてしまう。また、モノマーの粘度が高くなるにつれて、モノマー分子の運動性が低下してしまい、重合反応の進行を阻害することも懸念される。
これに対し、3級水酸基や非プロトン性極性構造を導入した場合には、前記のプロトン性極性構造を導入した場合に比べて、分子間相互作用が低くなり、粘度上昇の抑制と光重合反応性、光硬化性の向上との両立が可能となる。特にエステル構造を有する基(エステル基又は炭酸エステル基)を導入した場合、母核構造との連結部の有する適度な柔軟性とエステル構造が有する適度な極性の強さによって、粘度の上昇が抑えられ、分子間相互作用による光重合反応性及び光硬化性の向上と低粘度化の両立が可能になると考えられる。但し、この場合も、非プロトン性極性構造の数が多くなるにつれて、光重合反応性と光硬化性は向上するが粘度も高くなるため、前記一般式(1)におけるmは、1〜3が好ましく、1又は2がより好ましい。
但し、同じ非プロトン性極性構造でも、エーテル構造を導入した場合には、分子間相互作用が弱すぎること及びエーテル構造の自由度の大きさによって、光重合反応性と光硬化性が高くなり難いと考えられる。更に、非プロトン性極性構造としてウレタン構造を導入した場合には、ウレタン構造自身が前記エステル構造などに比べて強い極性構造を有していることに加え、ウレタン構造部分の剛直性によって、粘度が高くなってしまうと考えられる。また、同じエステル構造であっても、本発明とは逆に結合した場合(酸素原子ではなく、カルボニル炭素を介して分岐している場合)には、エステル結合部の自由度がなく分子として剛直性が強くなり、粘度の上昇を招いてしまう。
以上の説明から解るように、前記一般式(1)で表される化合物は、分子間相互作用と分子の自由度をバランスよく調整できることから、光重合性及び光硬化性に優れ、臭気も少ない。更に、粘度の上昇も抑えられ、特に極性基がエステル構造を有する基である場合に粘度が低くなる。したがって、一般式(1)で表される化合物はインクに好適である。
一般式(1)で表される化合物におけるXは、炭素数2〜10の炭化水素基であり、具体例としては、下記のような基が挙げられる。なお、Xには、炭化水素鎖がヘテロ原子を介して繋がっているものも含まれる。
Figure 2016074873
これらの中でも、炭素数2〜8の基が好ましく、特に次の基が好ましい。
Figure 2016074873
一般式(1)で表される化合物におけるYは、3級水酸基又はエステル構造を有する基である。エステル構造を有する基としては、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される基が好ましい。式中のRは、炭素数1〜15の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基である。Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基のもの等が挙げられる。また、これらの基は直鎖状でも分岐状でもよい。中でもメチル基とエチル基が好ましい。
Figure 2016074873
次に、本発明の光重合性化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。なお、これらの例中のR、Rは前述したとおりである。
Figure 2016074873
Figure 2016074873
Figure 2016074873
Figure 2016074873
本発明の光重合性化合物は、異なる化合物同士を2種以上混合して用いることができ、この場合の異なる化合物には構造異性体も含まれる。混合比は特に限定されない。
本発明の光重合性化合物の粘度は、インクの用途によって好ましい範囲が異なることに加え、複数の光重合性化合物を組み合わせて使用することもあるため、好ましい粘度範囲を一律に規定することはできない。しかし、25℃における粘度は、通常50mPa・s以下程度とする。好ましくは20mPa・s以下であり、15mPa・s以下がより好ましい。
インク中の光重合性化合物の含有量は、通常、20〜98質量%であり、30〜90質量%が好ましく、30〜80質量%が更に好ましい。
インクは、更に光重合開始剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)、光アニオン重合開始剤(光塩基発生剤)等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも光ラジカル重合開始剤、光アニオン重合開始剤が好ましく、光ラジカル重合開始剤が特に好ましい。
光重合開始剤は、活性エネルギー線を吸収して重合開始種を生成する化合物である。
活性エネルギー線としては特に限定されないが、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤としては特に限定されないが、芳香族ケトン類、アシルホスフィンオキシド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4′−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4′−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジ(メトキシカルボニル)−4,4′−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4′−ビス(メトキシカルボニル)−4,3′−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(メトキシカルボニル)−3,3′−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−2−(o−ベンゾイルオキシム)、2−(4′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2′−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4′−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル〕チタニウム、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。
中でも、インクに含まれる他の成分に対する溶解性が高く、少ない紫外線照射量でインクを硬化させることができることから、いずれもBASFジャパン社製の、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(DAROCUR TPO)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イルフェニル)ブタン−1−オン(IRGACURE 379)が好ましい。
光重合性化合物と着色剤の総量に対する光重合開始剤の質量比は、通常、0.01〜0.50であり、0.02〜0.40が好ましく、0.05〜0.30が更に好ましい。
インクは、更に着色剤を含んでもよく、これにより着色画像を形成することができる。
着色剤としては特に限定されないが、顔料、油溶性染料、水溶性染料、分散染料等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、耐候性に優れ、色再現性に富むため、顔料や油溶性染料が好ましく、顔料が更に好ましい。
なお、着色剤としては、活性エネルギー線による光重合反応の感度を低下させないために、重合禁止剤として機能しない化合物であることが好ましい。
前記顔料の例としては、赤色顔料又はマゼンタ顔料として、Pigment Red 3、5、19、22、31、38、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、208、216、226、257、Pigment Violet 3、19、23、29、30、37、50、88、Pigment Orange 13、16、20、36等が挙げられる。
青色顔料又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60等が挙げられる。
緑色顔料としては、Pigment Green 7、26、36、50等が挙げられる。
黄色顔料としては、Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94、95、97、108、109、110、137、138、139、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193等が挙げられる。
黒色顔料としては、Pigment Black 7、28、26等が挙げられる。
白色顔料としては、Pigment White 6、18、21等が挙げられる。
イエロー油溶性染料としては、カップリング成分として、フェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分として、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料、ベンジリデン染料、モノメチンオキソノール染料等のメチン染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料等のキノン系染料、キノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等が挙げられる。
マゼンタ油溶性染料としては、カップリング成分として、フェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分として、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料等のメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料等のカルボニウム染料、ナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドン等のキノン系染料、ジオキサジン染料等の縮合多環系染料等が挙げられる。
シアン油溶性染料としては、インドアニリン染料、インドフェノール染料、カップリング成分として、ピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料等のポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料等のカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、カップリング成分として、フェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、インジゴ・チオインジゴ染料等が挙げられる。
油溶性染料の具体例としては、C.I.ソルベント・ブラック 3、7、27、29、34、C.I.ソルベント・イエロー 14、16、19、29、30、56、82、93、162、C.I.ソルベント・レッド 1、3、8、18、24、27、43、49、51、72、73、109、122、132、218、C.I.ソルベント・バイオレット 3、C.I.ソルベント・ブルー 2、11、25、35、38、67、70、C.I.ソルベント・グリーン 3、7、C.I.ソルベント・オレンジ 2等が挙げられる。
分散染料の具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5、42、54、64、79、82、83、93、99、100、119、122、124、126、160、184:1、186、198、199、201、204、224、237、C.I.ディスパーズオレンジ 13、29、31:1、33、49、54、55、66、73、118、119、163、C.I.ディスパーズレッド 54、60、72、73、86、88、91、92、93、111、126、127、134、135、143、145、152、153、154、159、164、167:1、177、181、204、206、207、221、239、240、258、277、278、283、311、323、343、348、356、362、C.I.ディスパーズバイオレット 33、C.I.ディスパーズブルー 56、60、73、87、113、128、143、148、154、158、165、165:1、165:2、176、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、358、365、368、C.I.ディスパーズグリーン 6:1、9等が挙げられる。
顔料は、インク中で適度に分散していることが好ましい。
顔料を分散させる分散装置は特に限定されないが、ボールミル、サンドミル、リングミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等が挙げられる。
顔料を分散させる際に分散剤を添加することも可能である。分散剤としては特に限定されないが、高分子分散剤が好ましい。
顔料に対する分散剤の質量比は、通常、0.01〜0.50である。
インク中の顔料の平均粒径は、通常、0.005〜0.5μmであり、0.01〜0.45μmが好ましく、0.015〜0.4μmが更に好ましい。これによりヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、透明性及び光硬化性を維持することができる。
インク中の着色剤の含有量は、通常、0.5〜10質量%であり、1〜8質量%が好ましい。
なお、酸化チタン等の白色顔料を着色剤とする白色インク中の着色剤の含有量は、通常、5〜30質量%であり、10〜25質量%が好ましい。これにより、隠蔽性を確保することができる。
インクは、一般式(1)で表される化合物以外のその他の光重合性化合物を含むことも可能である。一般式(1)で表される化合物に対するその他の光重合性化合物の質量比は、通常、0.01〜100であり、0.1〜50が好ましい。
前記その他の光重合性化合物としては特に限定されないが、光ラジカル重合性化合物、光カチオン重合性化合物、光アニオン重合性化合物等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
光ラジカル重合性化合物としては、光ラジカル重合することが可能なエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であれば特に限定されず、モノマー、オリゴマー、ポリマー等を含む。その例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、これらの塩及びこれらから誘導される化合物、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。
光ラジカル重合性化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド誘導体、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物、2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキシド付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレート等が挙げられる。
なお、光重合性化合物と光重合開始剤の組合せとしては、光ラジカル重合性化合物と光ラジカル重合開始剤の組合せの他に、光カチオン重合性化合物と光カチオン重合開始剤の組合せや、光アニオン重合性化合物と光アニオン重合開始剤の組合せが挙げられる。
光カチオン重合性化合物としては、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤としては、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩、スルホン酸を発生することが可能なスルホン化物、ハロゲン化水素を発生することが可能なハロゲン化物、鉄アレン錯体等が挙げられる。
光アニオン重合性化合物としては、エポキシ化合物、ラクトン化合物、アクリル化合物、メタクリル化合物等が挙げられる。中でも、光ラジカル重合性化合物として例示されたアクリル系化合物、メタクリル系化合物が好ましい。
光アニオン重合開始剤としては、o−ニトロベンジルカルバメート誘導体、o−アシルオキシル誘導体、o−カルバモイルオキシムアミジン誘導体等が挙げられる。
インクは、活性エネルギー線照射による光重合開始剤の分解を促進させるため、更に増感剤を含んでいてもよい。
増感剤は活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となり、その状態で重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱等の作用により重合開始剤の化学変化(分解、ラジカル、酸又は塩基の生成)を促進する。
光重合開始剤に対する増感剤の質量比は、通常、5×10−3〜200であり、0.02〜50が好ましい。
増感剤としては特に限定されないが、波長が350〜450nmの領域に吸収波長を有する増感色素を用いることができる。その例としては、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリリウム類(例えば、スクアリリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)等が挙げられる。
インクは、更に共増感剤を含んでいてもよい。
共増感剤は、増感色素の活性エネルギー線に対する感度を一層向上させたり、酸素による光重合性化合物の重合阻害を抑制したりする。
共増感剤としては特に限定されないが、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等のアミン系化合物、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等のチオール及びスルフィド類等が挙げられる。
インクは、更に重合禁止剤を含んでいてもよい。これにより、インクの保存性(保管安定性)を高めることができる。また、インクを加熱し粘度を低下させて吐出する場合の熱重合によるヘッド詰まりを防ぐことができる。
重合禁止剤としては特に限定されないが、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、アルミニウムのクペロン錯体等が挙げられる。
インク中の重合禁止剤の含有量は、通常、200〜20000ppmである。
インクの粘度は、インクジェット記録装置における吐出性を考慮すると、通常7〜30mPa・sであり、7〜25mPa・sが好ましい。
インクは、活性エネルギー線硬化型インクであるため、溶剤を含まないことが好ましいが、硬化後のインクと記録媒体との接着性を向上させるため、インクの硬化速度等に影響しない場合に限り、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては特に限定されないが、有機溶媒、水等が挙げられる。
インク中の有機溶媒の含有量は、通常、0.1〜5質量%であり、0.1〜3質量%が好ましい。
インクは、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を更に含んでいてもよい。
また、インクは、ポリオレフィン、PET等に対する接着性を改善するため、重合阻害のない粘着付与剤(タッキファイヤー)を更に含んでいてもよい。
インクは、容器に収容してインクカートリッジとして使用することができる。これにより、インク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。
容器としては特に限定されないが、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等により形成されているインク袋等が挙げられる。
図1に、インクカートリッジの一例を示す。
インク袋11は、インク注入口12及びインク排出口13を有する。インク注入口12からインク袋11にインクを充填し、インク袋11中に残留する空気を排気した後、インク注入口12を融着させて密閉する。インク袋11の使用時には、インク排出口13に、インクジェット記録装置の本体に形成されている針を刺して、インクジェット記録装置にインクを供給する。インク排出口13は、ゴム部材から形成されている。
インク袋11は、プラスチック製のカートリッジケース14内に収容され、インクカートリッジ10として、インクジェット記録装置に着脱可能に装着される。着脱可能な構成とすることにより、インクの補充、交換等の作業の効率を向上させることができる。
インクジェット記録装置は、インクカートリッジ及びインクを吐出させて記録する方式の吐出ヘッドを備える。
インクを吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図2により、インクジェット記録装置の印刷機構を説明する。
23は印刷ユニットであり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、被印刷基材供給ロール21から供給された被印刷基材22に、インクが吐出される。インクは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色毎に吐出される。その後、インクを光硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、紫外線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被印刷基材22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。
各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。
直前に印刷する色の印刷面積が大きい場合、又は搬送速度が速い場合に、基材の温度が上昇することがある。このため、必要に応じて、接触又は非接触により基材を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。
被印刷基材22は特に限定されないが、紙、フィルム、金属、これらの複合材料等が挙げられる。被印刷基材22は、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの紫外線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから紫外線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される印刷物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。
また、本発明の光重合性化合物や光硬化性組成物はインクの材料として好適であるが、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などに応用することも可能である。更に、本発明の光硬化性組成物は立体造形用材料として用いることができ、例えば、立体造形法の1つである粉体積層法で用いる粉体同士のバインダーとして、また、光硬化性組成物を所定領域に吐出し、紫外線により硬化させたものを順次積層して立体造形を行うマテリアルジェット法や光硬化性組成物の貯留プールに紫外線を照射して形成した所定形状の硬化層を順次積層して立体造形を行う光造形法などにおける立体物構成材料として活用することができる。また立体造形用材料として用いる場合の立体造形装置は特に限定されず、公知のものを使用することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」である。また、H−NMRスペクトルは、H−NMR(500MHz)(JEOL社製)を用いて測定し、IRスペクトルは、FT−IR SpectrumGX(PERKIN ELMER社製)を用いて測定した。
〔実施例1a〕
下記手順により化合物1を合成した。
東京化成工業社製の1−(アクリロイルオキシ)−3−(メタクリロイルオキシ)−2−プロパノール5.4g(25mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン3.6g(36mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、酢酸クロライド2.4g(30mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。更にWakogel C300(和光純薬工業社製)200gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、黄色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物1の無色油状物1.8g(収率約28%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.95(s,3H),2.09(d,3H),4.22−4.44(m,4H),5.33−5.42(m,1H),5.59−5.62(m,1H),5.86−5.92(m,1H),6.10−6.18(m,1H),6.40−6.48(m,1H)
IR(NaCl):2961,1720,1637,1454,1409,1372,1322,1296,1232,1164,1099,1066,1022,985,809,602cm−1
〔実施例2a〕
下記手順により化合物2を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート5.7g(25mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン3.6g(36mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、酢酸クロライド2.4g(30mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)200gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、黄色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物2の無色油状物3.2g(収率約47%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.95(s,6H),2.09(d,3H),4.23−4.42(m,4H),5.35−5.42(m,1H),5.59−5.63(m,2H),6.10−6.15(m,2H)
IR(NaCl):2961,1748,1725,1638,1454,1405,1373,1323,1295,1234,1161,1098,1050,1017,946,813,651,602cm−1
〔実施例3a〕
下記手順により化合物3を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート13.7g(60mmol)を脱水ジクロロメタン150mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン7.9g(78mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、プロピオニルクロリド7.2g(78mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して茶色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)360gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、茶色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物3の無色油状物7.1g(収率約42%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.14(t,3H),1.94(s,6H),2.35(q,2H),4.24−4.42(m,4H),5.36−5.42(m,1H),5.58−5.62(m,2H),6.10−6.15(m,2H)
IR(NaCl):2983,2961,1725,1638,1455,1405,1378,1322,1295,1163,1098,1012,945,861,813,653cm−1
〔実施例4a〕
下記手順により化合物4を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート11.4g(50mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン7.6g(75mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、ブチリルクロリド6.9g(65mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)300gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、黄色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物4の無色油状物2.9g(収率約19%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ0.95(t,3H),1.65(q,2H),1.94(s,6H),2.29−2.34(m,2H),4.24−4.42(m,4H),5.36−5.42(m,1H),5.58−5.62(m,2H),6.10−6.14(m,2H)
IR(NaCl):2965,2978,1726,1638,1455,1405,1378,1322,1295,1252,1162,1097,1013,945,813,652cm−1
〔実施例5a〕
下記手順により化合物5を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート9.1g(40mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン6.1g(60mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、ピバロイルクロリド6.0g(50mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した後、35℃〜40℃で3時間撹拌した。更に析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)300gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、黄色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物5の無色油状物2.0g(収率約16%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.20(s,9H),1.94(s,6H),4.22−4.42(m,4H),5.34−5.44(m,1H),5.58−5.62(m,2H),6.10−6.13(m,2H)
IR(NaCl):2976,2932,1728,1637,1558,1481,1456,1399,1368,1322,1294,1155,1096,1029,1011,943,813,768cm−1
〔実施例6a〕
下記手順により化合物6を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート6.9g(30mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン4.9g(48mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、2−エチルヘキサノイルクロリド6.5g(40mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して無色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)300gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、無色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物6の無色油状物3.5g(収率約33%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ0.84−0.90(m,6H),1.18−1.33(m,4H),1.41−1.66(m,4H),1.94(s,6H),2.26−2.32(m,1H),4.24−4.42(m,4H),5.36−5.44(m,1H),5.57−5.62(m,2H),6.11−6.13(m,2H)
IR(NaCl):2962,2933,2875,1727,1638,1456,1403,1379,1322,1294,1264,1159,1096,1011,943,855,813,749,652cm−1
〔実施例7a〕
下記手順により化合物7を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート6.9g(30mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン4.9g(48mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、ラウロイルクロリド(ドデカノイルクロリド)8.8g(40mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して無色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)300gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、無色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物7の無色油状物1.5g(収率約12%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ0.88(t,3H),1.20−1.34(m,16H),1.57−1.64(m,2H),1.94(s,6H),2.30−2.34(m,2H),4.23−4.42(m,4H),5.36−5.43(m,1H),5.58−5.63(m,2H),6.10−6.13(m,2H)
IR(NaCl):2956,2927,2855,1727,1638,1455,1404,1377,1322,1294,1234,1158,1099,1012,942,813,722,652cm−1
〔実施例8a〕
下記手順により化合物8を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート13.7g(60mmol)を脱水ジクロロメタン150mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン7.9g(78mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、クロロギ酸メチル7.4g(78mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して淡桃色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)390gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、淡桃色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物8の無色油状物2.3g(収率約13%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.94(s,6H),3.80(d,3H),4.28−4.46(m,4H),5.21−5.40(m,1H),5.59−5.62(m,2H),6.10−6.14(m,2H)
IR(NaCl):2960,2931,1755,1725,1638,1444,1404,1378,1325,1270,1160,1098,1012,988,947,882,817,790,653cm−1
〔実施例9a〕
下記手順により化合物9を合成した。
東京化成工業社製のグリセロールジメタクリレート13.7g(60mmol)を脱水ジクロロメタン150mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン7.9g(78mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、クロロギ酸エチル8.5g(78mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して淡桃色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)380gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、淡桃色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物9の茶色油状物5.2g(収率約29%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.32(dd,3H),1.94(s,6H),4.18−4.26(m,2H),4.28−4.35(m,2H),4.40−4.46(m,2H),5.22−5.40(m,1H),5.58−5.62(m,2H),6.10−6.14(m,2H)
IR(NaCl):2984,2932,1750,1725,1638,1454,1404,1373,1324,1296,1262,1160,1093,1011,945,870,813,788,653,597cm−1
〔実施例10a〕
下記手順により化合物10を合成した。
東京化成工業社製の3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール6.7g(50mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン12.1g(120mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、メタクリル酸クロリド10.5g(100mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して茶色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)350gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、茶色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物10の淡黄色油状物8.9g(収率約66%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.30(s,3H),1.91−1.95(s+t,6H+4H),2.15(br,1H),4.34(t,4H),5.55−5.59(m,2H),6.07−6.10(m,2H)
IR(NaCl):3504,2972,1717,1637,1453,1376,1325,1298,1163,1013,943,815cm−1
〔実施例11a〕
下記手順により化合物11を合成した。
東京化成工業社製の3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール13.4g(100mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン24.3g(240mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、アタクリル酸クロリド21.7g(240mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して茶色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)350gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、茶色油状物を精製して、下記化学式で表される化合物11の無色油状物4.1g(収率約17%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次に示すとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.30(s,3H),1.88−1.98(m,5H),4.36(t,4H),5.84(dd,2H),6.08−6.15(m,2H),6.40(dd,2H)
IR(NaCl):3491,2972,1724,1636,1619,1463,1410,1298,1277,1199,1057,984,812cm−1
[比較例1a]
市販の下記化学式で表される1,6−ヘキサンジオールジメタクリレートを比較例1aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例2a]
市販の、下記化学式で表される1,3−ブタンジオールジメタクリレートを比較例2aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例3a]
市販の、下記化学式で表されるネオペンチルグリコールジメタクリレートを比較例3aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例4a]
市販の、下記化学式で表されるジエチレングリコールジメタクリレートを比較例4aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例5a]
市販の、下記化学式で表されるポリエチレングリコールジメタクリレート(p=9)を比較例5aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例6a]
市販の、下記化学式で表されるグリセロールジメタクリレートを比較例6aの化合物とした。
Figure 2016074873
[比較例7a]
市販の、下記化学式で表される1−(アクリロイルオキシ)−3−(メタクリロイルオキシ)−2−プロパノールを比較例7aの化合物とした。
Figure 2016074873
〔比較例8a〕
下記手順により比較化合物1を合成した。
グリセリン(46.0g,540mmol)とピリジン(47g)の混合物にジエチルカルバモイルクロライド(27.1g,200mmol)を室温下でゆっくりと加え、次いで約50℃で約15時間反応させた。反応混合物を減圧下で濃縮して過剰のピリジンを除去した後、10%塩酸を加えて酸性にし、減圧下で濃縮して水を除去し茶色の油状物を得た。得られた油状物を酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この酢酸エチル溶液を濃縮して得られた黄色油状物(27g)をカラムクロマトグラフィー(Wakogel C300 400g)により精製して、下記化学式で表される無色油状物16.1g(収率約42%)を中間体として得た。
Figure 2016074873
上記中間体の同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ1.13(t,6H)3.23−3.33(m,4H),3.56−3.62(m,1H),3.63−3.69(m,1H),3.73(d,1H),3.77−3.82(m,1H),3.86−3.92(m,1H),4.20(bs,2H)
IR(NaCl)3419,2974,2936,2878,1681,1485,1457,1431,1381,1365,1316,1280,1225,1180,1071,1009,770cm−1
次に、上記中間体6.7g(35mmol)を脱水ジクロロメタン(70mL)中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン11.1g(110mmol)を加えた。混合物を約−10℃に冷却した後、メタクリル酸クロライド9.4g(90mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、その後、室温下で2時間攪拌した。析出物を濾過によって取り除き、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して茶色油状物を得た。得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(Wakogel C300 250g)により精製して、下記化学式で表される比較化合物1の無色油状物7.8g(収率約68%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ1.11(bs,6H),1.94(s,6H),3.25(d,4H),4.25−4.45(m,4H),5.44(m,1H),5.60(m,2H),6.12(m,2H)
IR(NaCl)2977,2933,1724,1706,1638,1479,1456,1428,1379,1319,1294,1274,1226,1164,1097,1074,1013,944,854,813,767,667cm−1
〔比較例9a〕
下記手順により比較化合物2を合成した。
トリメチロールプロパン67.0g(600mmol)とピリジン47gの混合物にジエチルカルバモイルクロライド27.1g(200mmol)を室温下でゆっくりと加え、次いで、約50℃で約15時間反応させた。反応混合物を減圧下で濃縮し過剰のピリジンを除去した後、10%塩酸を加えて酸性にし、減圧下で濃縮して水を除去し茶色の油状物を得た。得られた油状物を酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この酢酸エチル溶液を濃縮して得られた緑色油状物(32g)をカラムクロマトグラフィー(Wakogel C300 400g)により精製して、下記化学式で表される無色油状物17.7g(収率約38%)を中間体として得た。
Figure 2016074873
上記中間体の同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ0.89(t,3H),1.14(t,6H),1.28(q,2H),3.23−3.34(m,4H),3.48−3.59(m,4H),3.62−3.66(m,2H),4.23(s,2H)
IR(NaCl)3431,2970,2935,2881,1678,1487,1459,1431,1380,1316,1279,1225,1180,1069,1004,771cm−1
上記中間体8.1g(35mmol)を脱水ジクロロメタン(70mL)中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン11.1g(110mmol)を加えた。混合物を約−10℃に冷却した後、メタクリル酸クロライド9.4g(90mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、その後、室温下で2時間攪拌した。析出物を濾過によって取り除き、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して茶色油状物を得た。得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(Wakogel C300 250g)により精製して、下記化学式で表される比較化合物2の無色油状物10.4g(収率約80%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ0.95(t,3H),1.11(t,6H),1.56(q,2H),1.94(s,6H),3.26(d,4H),4.10(s,2H),4.15(s,4H),5.58(m,2H),6.10(bs,2H)
IR(NaCl)2974,2933,1722,1705,1636,1558,1540,1473,1457,1428,1379,1321,1294,1273,1226,1162,1073,1014,942,813,785,768cm−1
〔比較例10a〕
下記手順により比較化合物3を合成した。
東京化成工業社製のDL−酒石酸7.5g(50mmol)をメタノール(200mL)に溶解し、HfCl(THF) 0.46g(1mmol)を加えて室温下で24時間撹拌した。反応混合物を濾過して不溶物を除去し、濾液を減圧下で濃縮することにより、下記化学式で表される無色油状物8.8g(収率約99%)を中間体として得た。
Figure 2016074873
上記中間体の同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl):δ3.50(bs,2H),3.84(s,6H),4.55(s,2H)
IR(NaCl):3474,2959,1747,1440,1374,1274,1132,1090,1046,1019,979,864,826,702,605cm−1
上記中間体3.6(20mmol)を脱水ジクロロメタン100mL中に加え、フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、トリエチルアミン6.1g(60mmol)を加えた。次に、約−10℃まで冷却した後、メタクリル酸クロリド5.0g(48mmol)を、系内温度が−10℃〜−5℃になるようにゆっくりと滴下し、室温下で2時間攪拌した。更に、析出物を濾過により除去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。次に、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮して赤茶色油状物を得た。更に、Wakogel C300(和光純薬工業社製)250gを充填し、溶出液としてヘキサンと酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、赤茶色油状物を精製して、下記化学式で表される比較化合物3の無色油状物3.5g(収率約55%)を得た。
Figure 2016074873
同定データは次のとおりである。
H−NMR(CDCl):δ1.97(s,6H),3.76(s,6H),5.67−5.70(m,2H),5.74(s,2H)6.22−6.24(m,2H)
IR(NaCl):2959,2932,2852,1770,1732,1680,1638,1438,1404,1381,1353,1274,1214,1144,1068,1007,950,903,854,812,706,651cm−1
<粘度の測定>
上記実施例1a〜11a及び比較例1a〜10aの各化合物の粘度を、粘弾性測定装置VAR200AD(REOLOGICA社製)により、直径が40mmのプレートを用いて25℃で測定した。結果を表1に示す。
<臭気の評価>
上記実施例1a〜11a及び比較例1a〜10aの各化合物の臭気を次の(1)〜(3)の手順で評価した。評価基準は下記のとおりである。結果を表1に示す。
(1)50ccのサンプル瓶(ガラス瓶)に、約100mg(0.1g)の各化合物を秤り取り、フタをした。
(2)室温条件下で、約30分放置した。
(3)サンプル瓶(ガラス瓶)に鼻を近づけて、フタを開けた時の臭気を嗅いだ。

〔評価基準〕
○:臭いを感じないか、感じても不快ではない場合
△:特有の臭気により不快感が生じる場合
×:特有の臭気により強い不快感が生じる場合
実施例1b〜11b及び比較例1b〜10b
〔光硬化性組成物の作製〕
実施例1a〜11a及び比較例1a〜10aの各化合物950mgと、光重合開始剤IRGACURE 907[2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン](BASFジャパン社製)50mgを、マグネティックスターラーを用いて混合し、実施例1b〜11b及び比較例1b〜10bの各光硬化性組成物を作製した。
上記実施例1b〜11b及び比較例1b〜10bの各光硬化性組成物の光重合性と光硬化性を、下記のようにして評価した。結果を表1に示す。

<光重合性>
DSC−7020(SII社製)と、スポット光源LA−410UV(HAYASHI WATCH−WORKS社製)を組み合わせた測定装置を用いて、各光硬化性組成物の光重合性を評価した。
具体的には、光重合性化合物の重合が終了するのに十分な時間、波長365nmの紫外線を200mW/cmで照射した場合の発熱量を、一つの試料に対して二度測定した。一回目の測定で得られる発熱量は、光重合性化合物の重合に伴う発熱量に加えて、紫外線照射に伴う発熱量も含んでいる。そこで、一回目の測定で重合が終了している試料に対して、同じ条件で再度紫外線を照射して光重合性化合物の重合に伴う発熱量以外の発熱量を測定した。そして、一回目と二回目の発熱量の差から、光重合性化合物の重合に伴う発熱量を算出した。このとき、紫外線照射の開始から最大発熱量に到達するまでの時間をT1[s]として、光重合の速さを比較する指標とした。
<光硬化性>
粘弾性測定装置VAR200AD(REOLOGICA社製)と、LED光源LIGHTNINGCURE LC−L1(浜松ホトニクス社製)を組み合わせた測定装置を用いて、各光硬化性組成物の光硬化性を測定した。
具体的には、直径20mmのコーンプレートを用いて10μmのギャップに試料を挟んだ後、波長365nmの紫外線を50mW/cmで照射し、弾性率が飽和するまで粘弾性の変化を測定した。測定結果から弾性率の最大値を求め、硬化レベルの指標とした。
通常、弾性率が1×10Paであれば十分硬化しているレベルにあると言えるが、実施例及び比較例の各光硬化性組成物は、いずれも1×10Paであった。これは、上記光硬化性測定の条件では、弾性率が1×10Paでほぼ飽和してしまい、それ以上の弾性率の測定ができないためである。このことは、何れの試料も充分な光を照射する(多くの光エネルギーを与える)ことにより硬い状態を形成できることを示しているが、短時間の光照射によって弾性率が1×10Paの飽和に達する試料ほど、低エネルギーで硬化することができ、光硬化性に優れることになる。
また、弾性率が飽和するまでに照射された紫外線のエネルギー、即ち、硬化エネルギーは、紫外線の強度(50mW/cm)と、紫外線を照射した時間[s]の積から算出される。
Figure 2016074873
表1から、実施例1a〜9aの光重合性化合物は、粘度が低く臭気が少ないことが分かる。また、実施例1a〜9aの光重合性化合物を用いた実施例1b〜9bの光硬化性組成物は、光重合性及び光硬化性に優れることが分かる。一方、分子内に3級水酸基を有する実施例10a及び11aの光重合性化合物は、粘度が若干高くなるものの臭気が少なく、光硬化性が非常に高くなっていることが分かる。
ここで、光重合性の指標であるT1はその値が小さいほど優れており、7秒以下であることが好ましく、より好ましくは5秒以下である。一方、光硬化性の指標である硬化エネルギーについても同様に、その値が小さいほど優れており、350mJ/cm以下であることが好ましく、より好ましくは、250mJ/cm以下である。
本発明の光重合性化合物は、分子内に複数の重合性官能基とともに特定の極性構造を分岐構造として有しているので、上記のような効果を奏する。中でも、エステル構造を有する基を持つ光重合成化合物は、臭気が少なく、光重合性及び光硬化性に優れるとともに、粘度も特に低くなっていることが分かる。
これに対して、比較例1a〜3aの光重合性化合物は、粘度は低いものの、これらを用いた比較例1b〜3bの光硬化性組成物は、光硬化性の指標である硬化エネルギーが大きな値となっている(硬化するのに多くのエネルギーを必要とする)ことが分かる。また、これらの光重合性化合物は、母核構造に極性の官能基を有しておらず、実施例の光重合性化合物に比べて揮発性が高いと考えられ、その結果、臭気もよくない結果となっている。
比較例4a〜5aの光重合性化合物は、母核構造にエチレングリコール鎖を有している2官能メタクリレート化合物である。この場合、エチレングリコール鎖が短い比較例4aでは粘度が低くなっているが、これを用いた比較例4bの光硬化性組成物は、光重合性、光硬化性がともに低い結果となっている。一方、エチレングリコール鎖が長い(p=9)比較例5aでは、粘度が若干高くなるものの、モノマー自身の分子量が大きくなった影響で、光硬化性は高くなっている。しかし、光反応性は低いまま(T1=9.0s)であることが分かる。これは、光による硬化過程でモノマー中の反応性部位が残留しやすいことを意味している。
更に、プロトン性極性構造である2級水酸基を導入した比較例6a〜7a及びウレタン構造を導入した比較例8aの光重合性化合物は臭気が低く、これらを用いた比較例6b〜8bの光硬化性組成物の光重合性と光硬化性は、前記比較例1b〜5bの光硬化性組成物よりも向上している。しかし、光重合性化合物の粘度が若干高くなっていることを考えると、光重合性、光硬化性の向上は満足できるものとは言い難い。
更に、非プロトン性極性構造のウレタン構造を導入した比較例9a、エステル構造が実施例と逆に結合している比較例10aの各光重合性化合物を用いた比較例9b〜10bの光硬化性組成物は、光重合性と光硬化性が向上しているが、その反面、粘度が50mPa・sを超えて高くなっている。
実施例1c〜11c
〔インクの作製〕
実施例1a〜11aの各光重合性化合物100部、光重合開始剤IRGACURE 907(BASFジャパン社製)10部及びカーボンブラックのMICROLITH Black C−K(BASFジャパン社製)3部を混合して、実施例1c〜11cの各インクを得た。
実施例1d〜11d
実施例1a〜11aの各光重合性化合物100部、光重合開始剤IRGACURE 907(BASFジャパン社製)10部及び青色顔料MICROLITH Blue 4G−K(BASFジャパン社製)3部を混合し、実施例1d〜11dの各インクを得た。
〔インクの評価1〕
スライドガラス上に、実施例1c〜11c及び実施例1d〜11dの各インクをインクジェット吐出した後、UV照射機LH6(フュージョンシステムズジャパン社製)を用いて、波長が365nmの紫外線を200mW/cmで照射し硬化させた。その結果、各インクは、問題なくインクジェット吐出することが可能であり、各インク画像が十分に硬化していた。
また、各インクは、実質的に実施例1b〜11bの各光硬化性組成物を用いたものに相当するが、念のため各光硬化性組成物の場合と同様にして光重合性と光硬化性を測定したところ、いずれも各光硬化性組成物と同様に優れていることが確認された。
〔インクの評価2〕
つけペンのペン先を、実施例1c〜11c及び実施例1d〜11dの各インクに浸し、PETフィルム及び普通紙に文字を書いた後、UV照射機LH6(フュージョンシステムジャパン社製)を用いて、波長365nmの紫外線を200mW/cmで照射し硬化させた。その結果、各インク画像は十分に硬化していた。
10 インクカートリッジ
11 インク袋
12 インク注入口
13 インク排出口
14 カートリッジケース
21 被印刷基材供給ロール
22 被印刷基材
23 印刷ユニット
23a イエロー印刷ユニット
23b マゼンタ印刷ユニット
23c シアン印刷ユニット
23d ブラック印刷ユニット
24a イエローインクを光硬化させる光源
24b マゼンタインクを光硬化させる光源
24c シアンインクを光硬化させる光源
24d ブラックインクを光硬化させる光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
特開2013−256487号公報 特開2003−246818号公報 特開2005−239848号公報 特開平9−227324号公報 特開平6−32761号公報

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするインク。
    Figure 2016074873
    式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、nは、2以上の整数を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、Yは、3級水酸基又はエステル構造を有する基を表し、mは、1以上の整数を表す。
  2. 前記一般式(1)におけるYが、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される基であることを特徴とする請求項1に記載のインク。
    Figure 2016074873
    式中、Rは、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。
  3. 前記一般式(2)又は(3)におけるRが、下記一般式(4)で表される基であることを特徴とする請求項2に記載のインク。
    −(CH)aCH (4)
    式中、aは、0〜2の整数を表す。
  4. 前記一般式(1)で表される化合物のnが2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインク。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物において、n+m≦4であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインク。
  6. 前記一般式(1)で表される化合物の25℃における粘度が20mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインク。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のインクが収容されていることを特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項7に記載のインクカートリッジを搭載したことを特徴とするインクジェット記録装置。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のインクにより記録されたことを特徴とする印刷物。
  10. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする光重合性化合物。
    Figure 2016074873
    式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、nは、2以上の整数を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、炭素数2〜10の炭化水素基を表し、Yは、3級水酸基又はエステル構造を有する基を表し、mは、1以上の整数を表す。
  11. 前記一般式(1)におけるYが、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される基であることを特徴とする請求項10に記載の光重合性化合物。
    Figure 2016074873
    式中、Rは、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。
  12. 前記一般式(2)又は(3)におけるRが、下記一般式(4)で表される基であることを特徴とする請求項11に記載の光重合性化合物。
    −(CH)aCH (4)
    式中、aは、0〜2の整数を表す。
  13. 前記一般式(1)におけるnが2であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の光重合性化合物。
  14. 前記一般式(1)において、n+m≦4であることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の光重合性化合物。
  15. 前記一般式(1)で表される化合物の25℃における粘度が20mPa・s以下であることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の光重合性化合物。
  16. 請求項10〜15のいずれかに記載の光重合性化合物を含有することを特徴とする光硬化性組成物。
  17. 請求項16に記載の光硬化性組成物からなることを特徴とする立体造形用材料。
  18. 請求項17に記載の立体造形用材料を硬化させて作製されたことを特徴とする立体造形物。
JP2015044630A 2014-06-10 2015-03-06 インク、印刷物 Active JP6648371B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2016148302A RU2662521C2 (ru) 2014-06-10 2015-05-19 Чернила, картридж для чернил, струйное записывающее устройство, печатный материал, фотополимеризуемое соединение, фотоотверждаемая композиция, материал для получения трехмерного объекта и трехмерный объект
EP15807470.8A EP3155056B1 (en) 2014-06-10 2015-05-19 Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
BR112016028912-9A BR112016028912B1 (pt) 2014-06-10 2015-05-19 Aparelho de gravação de jato de tinta
CA2951017A CA2951017C (en) 2014-06-10 2015-05-19 Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
SG11201609074UA SG11201609074UA (en) 2014-06-10 2015-05-19 Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
PCT/JP2015/002502 WO2015190037A1 (en) 2014-06-10 2015-05-19 Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
KR1020177000491A KR20170016458A (ko) 2014-06-10 2015-05-19 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 장치, 인쇄물, 광중합성 화합물, 광경화성 조성물, 입체 조형용 재료, 및 입체 조형물
CN201580031147.XA CN106459627B (zh) 2014-06-10 2015-05-19 油墨、卡盒、记录设备、印刷品、化合物、组合物、三维物体及其形成材料
US15/308,727 US10174215B2 (en) 2014-06-10 2015-05-19 Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
IL249018A IL249018B (en) 2014-06-10 2016-11-16 Ink, ink cartridge, inkjet recording device, printed materials, photopolymerizable composition, photocurable compound, material for creating three-dimensional objects, and three-dimensional object

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119407 2014-06-10
JP2014119407 2014-06-10
JP2014218124 2014-10-27
JP2014218124 2014-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074873A true JP2016074873A (ja) 2016-05-12
JP6648371B2 JP6648371B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55950985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044630A Active JP6648371B2 (ja) 2014-06-10 2015-03-06 インク、印刷物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10174215B2 (ja)
EP (1) EP3155056B1 (ja)
JP (1) JP6648371B2 (ja)
KR (1) KR20170016458A (ja)
CN (1) CN106459627B (ja)
CA (1) CA2951017C (ja)
IL (1) IL249018B (ja)
RU (1) RU2662521C2 (ja)
SG (1) SG11201609074UA (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155997A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP2018076435A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP2018090679A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、印刷塗工方法、印刷塗工物、組成物収容容器、及び印刷塗工装置
JP2019528197A (ja) * 2016-08-25 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JPWO2021106806A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
JPWO2021106683A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
JP7451544B2 (ja) 2019-02-11 2024-03-18 三星ディスプレイ株式會社 発光素子溶媒、それを含む発光素子インクおよび表示装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013138204A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
BR112018012697B1 (pt) 2015-12-22 2022-12-13 Evonik Operations Gmbh Mistura de pó de base polimérica consumível e método de formação da mistura
US10858527B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, image forming apparatus, and image forming method
JP7102992B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-20 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US10822507B2 (en) 2018-03-13 2020-11-03 Ricoh Company, Ltd. Curable composition, curable ink, composition stored container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and decorated body
JP7024532B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-24 株式会社リコー 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US11208516B2 (en) 2018-07-30 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11084940B2 (en) 2018-07-30 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11059985B2 (en) 2018-07-30 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11096883B2 (en) 2018-07-31 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
US11529302B2 (en) 2018-07-31 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
US11920045B2 (en) 2019-04-01 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and decorated article
JP2021031669A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 東京応化工業株式会社 硬化性インク組成物、硬化物、及びナノコンポジット
JP6876282B1 (ja) 2020-05-14 2021-05-26 株式会社リコー (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法
CN113043762A (zh) * 2021-02-04 2021-06-29 宿州市博彩印刷有限公司 一种薄本印刷工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714613A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc Photosetting composition
JPS62265318A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JPH0672955A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法
JP2003021900A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toagosei Co Ltd エッチングレジスト用硬化型組成物
JP2005165246A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yasuhara Chemical Co Ltd 感光性組成物
JP2013147462A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 反応性化合物、およびそれを用いた重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672955B2 (ja) * 1984-02-27 1994-09-14 株式会社日立製作所 粉体廃棄物の固化方法
JP3622206B2 (ja) 1992-05-21 2005-02-23 大日本インキ化学工業株式会社 側鎖型重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイス
DE19544673C2 (de) 1995-11-30 2001-03-29 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Dentaladhäsive
JP2003246818A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Konica Corp 活性エネルギー線硬化型組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクおよび平版印刷版
JP4611648B2 (ja) 2004-02-26 2011-01-12 セーレン株式会社 紫外線硬化型インク原液およびそれを用いた紫外線硬化型インクジェットインクの製造方法
US8946320B2 (en) 2004-03-22 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink system containing polymer binders
WO2006102603A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Medtronic, Inc. Modification of thermoplastic polymers
JP5213395B2 (ja) 2007-09-14 2013-06-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5692495B2 (ja) 2010-03-19 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法
JP5789879B2 (ja) 2011-03-17 2015-10-07 株式会社リコー インクジェット記録用インク組成物
JP5803583B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク
US9212132B2 (en) 2011-12-05 2015-12-15 Ricoh Company Ltd. (Meth)acrylic acid ester, activation energy ray curing composition, and inkjet recording ink
JP5929313B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-01 東洋インキScホールディングス株式会社 重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP5803746B2 (ja) 2012-03-02 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ
JP6226174B2 (ja) 2012-10-26 2017-11-08 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録物、重合性化合物及び組成物
JP6277806B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-14 株式会社リコー インク
EP3061795B1 (en) 2015-02-24 2019-04-24 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, method for forming two-dimensional or three-dimensional image, cured material, decorative body, and active energy ray polymerizable compound

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714613A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Dainippon Ink & Chem Inc Photosetting composition
JPS62265318A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JPH0672955A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法
JP2003021900A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toagosei Co Ltd エッチングレジスト用硬化型組成物
JP2005165246A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yasuhara Chemical Co Ltd 感光性組成物
JP2013147462A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 反応性化合物、およびそれを用いた重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACIEJ PODGORSKI: ""Structure-property relationship in new photo-cured dimethacrylate-based dental resins"", DENTAL MATERIALS, vol. 28, JPN6019014296, 2012, pages 398 - 409, XP055349842, ISSN: 0004141099, DOI: 10.1016/j.dental.2011.11.013 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155997A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP7117291B2 (ja) 2016-08-25 2022-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JP2019528197A (ja) * 2016-08-25 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JP2018076435A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP2018090679A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、印刷塗工方法、印刷塗工物、組成物収容容器、及び印刷塗工装置
JP7451544B2 (ja) 2019-02-11 2024-03-18 三星ディスプレイ株式會社 発光素子溶媒、それを含む発光素子インクおよび表示装置の製造方法
JPWO2021106806A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
WO2021106806A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 東京応化工業株式会社 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法
JPWO2021106683A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
WO2021106683A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 東京応化工業株式会社 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法
CN114761498A (zh) * 2019-11-28 2022-07-15 东京应化工业株式会社 感光性油墨组合物、固化物、显示面板、及固化物的制造方法
JP7335975B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-30 東京応化工業株式会社 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法
JP7335974B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-30 東京応化工業株式会社 感光性インク組成物、硬化物、ディスプレイパネル、及び硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170016458A (ko) 2017-02-13
JP6648371B2 (ja) 2020-02-14
SG11201609074UA (en) 2016-11-29
RU2662521C2 (ru) 2018-07-26
EP3155056A4 (en) 2017-04-19
CA2951017A1 (en) 2015-12-17
US10174215B2 (en) 2019-01-08
CN106459627A (zh) 2017-02-22
IL249018A0 (en) 2017-01-31
RU2016148302A (ru) 2018-07-13
IL249018B (en) 2021-01-31
CA2951017C (en) 2019-04-30
CN106459627B (zh) 2019-10-11
EP3155056B1 (en) 2021-02-10
US20170183519A1 (en) 2017-06-29
RU2016148302A3 (ja) 2018-07-13
EP3155056A1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648371B2 (ja) インク、印刷物
JP6277806B2 (ja) インク
JP6226174B2 (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録物、重合性化合物及び組成物
JP6972813B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び硬化性化合物
US9796862B2 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, ink stored container, ink ejecting device, method for forming image, and image
JP6212856B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット記録用インク、(メタ)アクリル酸エステル
JP5789879B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2009067926A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP6759577B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP6775758B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、および加飾体
JP2009127030A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP6798116B2 (ja) 立体造形用材料、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク容器、インク吐出装置、及び像形成方法
WO2015190037A1 (en) Ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, printed matter, photopolymerizable compound, photocurable composition, three-dimensional object formation material, and three-dimensional object
JP7006318B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び像形成方法、硬化物、硬化物の製造方法及び加飾体の製造方法
JP7027971B2 (ja) (メタ)アクリルアミド化合物、硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
JP2008195882A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5779964B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット装置
JP7116921B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP6194620B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型のインクジェット記録用インク
JP7283294B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物の製造方法
JP2018150394A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
JP6759993B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び活性エネルギー線重合性化合物
JP2022073455A (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、収容容器、像形成装置、像形成方法、および硬化物
JP2020117621A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151