JP6876282B1 - (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876282B1
JP6876282B1 JP2020149953A JP2020149953A JP6876282B1 JP 6876282 B1 JP6876282 B1 JP 6876282B1 JP 2020149953 A JP2020149953 A JP 2020149953A JP 2020149953 A JP2020149953 A JP 2020149953A JP 6876282 B1 JP6876282 B1 JP 6876282B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
compound
acid amide
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021181422A (ja
Inventor
森田 充展
充展 森田
雅秀 小林
雅秀 小林
武範 末永
武範 末永
野口 宗
宗 野口
岡田 崇
崇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US17/302,798 priority Critical patent/US11976020B2/en
Priority to EP21173744.0A priority patent/EP3909942A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6876282B1 publication Critical patent/JP6876282B1/ja
Publication of JP2021181422A publication Critical patent/JP2021181422A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】アミノ化合物(アミン)と(メタ)アクリル酸ハロゲン化物から(メタ)アクリル酸アミド化合物を合成する方法において、生成した(メタ)アクリル酸アミドへのアミノ化合物の付加反応(マイケル付加反応)を抑制し、高収率、高純度の(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造すること。【解決手段】(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、アミノ基を有する化合物と、を反応させて(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造する方法であって、前記(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、水に混和しない有機溶媒と、を含む混合物に、前記アミノ基を有する化合物の水溶液を加えることを特徴とする(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法及び組成物に関する。
一般にアミド化合物(酸アミド化合物)の製造方法には、大きく分けて酸化反応・還元反応を利用する方法とカルボン酸やカルボン酸関連化合物から製造する方法の2つがあるが、後者は原材料の幅が広く多岐にわたった製造方法が存在している。例えば、各種縮合剤を用いてカルボン酸とアミノ化合物(アミン)から酸アミド化合物を製造する方法や、カルボン酸の代わりにカルボン酸ハロゲン化物を用いる方法などがある。
この中で、カルボン酸ハロゲン化物(例えばカルボン酸クロリド)を用いる方法は縮合剤の必要がなく、反応が低温下で定量的に進行することから大スケールでの製造に適した方法である(非特許文献1参照)。また、カルボン酸ハロゲン化物をアミノ化合物(アミン)とアルカリ水溶液の混合物に滴下するSchotten−Baumann法と言われている方法も収率と純度に優れた方法として知られている(非特許文献2参照)。カルボン酸ハロゲン化物を用いた(メタ)アクリルアミド化合物の製造例としては、3−アミノプロピオニトリルとトリエチルアミンのTHF溶液にアクリル酸クロリドを滴下する製造方法などか開示されている(特許文献1参照)。
非特許文献1にはアクリルアミド類縁体の分析に関する記載があり、アミド合成の一般スキームとして、酸塩化物のエーテル溶液に対してアミンのエーテル溶液を添加する方法が記載されている。
特許文献1に記載の方法では、アミノ化合物(アミン)と(メタ)アクリル酸クロリドのような酸ハロゲン化物とから(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造する場合、生成した(メタ)アクリル酸アミドの不飽和二重結合に原料のアミノ化合物(アミン)が付加する副反応(マイケル付加)が進行しやすく、収率と純度を低下させてしまう。
また、非特許文献1に記載の方法では、溶媒としてエーテルを単独で用いており、粗生成物の純度が低いことから、高純度のものを得るために粗生成物について蒸留や再結晶を行う必要がある。
本発明はアミノ化合物(アミン)と(メタ)アクリル酸ハロゲン化物から(メタ)アクリル酸アミド化合物を合成する方法において、生成した(メタ)アクリル酸アミドへのアミノ化合物の付加反応(マイケル付加反応)を抑制し、高収率、高純度の(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造することを目的とする。
上記課題は、次の(1)の発明によって解決される。
(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、アミノ基を有する化合物と、を反応させて(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造する方法であって、
前記(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、水に混和しない溶媒と、を含む混合物に、前記アミノ基を有する化合物の水溶液を添加することを特徴とする(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
但し、本発明においては、上記の「水と混和しない溶媒」とは、水と任意の比率で混合した時に均一な溶液を形成することができない溶媒を示しており、水に対して溶解しないというものではない。水に対する溶解度としては明確な規定はないが、概ね30g/100mL以下の溶媒が該当する。
本発明によれば、副反応が抑制されて、高収率で高純度の(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造することが可能となる。
図1は、実施例1−5で得た化合物のGCMS分析によるクロマトグラムである。 図2は、実施例1−5で得た化合物のGCMS分析によるクロマトグラムで検出された各ピークのMS分析チャートである。 図3は、実施例1−7で得た化合物のH−NMRチャートである。 図4は、実施例1−8で得た化合物のGCMS分析によるクロマトグラムである。 図5は、実施例1−8で得た化合物のGCMS分析によるクロマトグラムで検出された各ピークのMS分析チャートである。 図6は、実施例1−8で得た化合物のH−NMRチャートである。
本発明は下記(1)の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法に係るものであるが、その実施の形態には下記(2)〜(12)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
(1)(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、アミノ基を有する化合物と、を反応させて(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造する方法であって、前記(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、水に混和しない有機溶媒と、を含む混合物に、前記アミノ基を有する化合物の水溶液を加えることを特徴とする(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(2)前記アミノ基を有する化合物の水溶液の代わりに、前記アミノ基を有する化合物の中和塩の水溶液を添加した後にアルカリ水溶液を加える、上記(1)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(3)前記アミノ基を有する化合物の中和塩の水溶液の代わりに、前記アミノ基を有する化合物の固体の中和塩を用いる、上記(2)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(4)前記水に混和しない有機溶媒の水への溶解度が30g/100mL以下である、上記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(5)前記水に混和しない有機溶媒の水への溶解度が2g/100mL以上、30g/100mL以下である、上記(4)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(6)前記水に混和しない有機溶媒が酢酸エチル、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸ブチル及びメチルエチルケトンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記(5)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(7)前記水に混和しない有機溶媒が酢酸エチルである、上記(6)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(8)前記アミノ基を有する化合物がアミノ基とカルボン酸エステル構造とを有する化合物である、上記(1)乃至(7)のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(9)前記アミノ基とカルボン酸エステル構造とを有する化合物がサルコシンを母核とするアミノ酸誘導体である、上記(8)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(10)前記アミノ基とカルボン酸エステル構造とを有する化合物がプロリンを母核とするアミノ酸誘導体である、上記(8)に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
(11)純度95%以上の(メタ)アクリル酸アミド化合物および(メタ)アクリル酸アミド化合物とアミノ基を有する化合物との付加体が5%以下であることを特徴とする組成物。
(12)上記(11)に記載の組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
<(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法>
カルボン酸クロリドのような酸ハロゲン化物を用いた酸アミドの製造方法は反応によって発生する塩化水素を中和するアルカリ化合物を共存させることで速やかに進行し、高収率で目的物質を得ることができる。(下記反応式(1)参照)
Figure 0006876282
この反応をアクリルアミドに適用すると下記反応式(2)に示すように、アクリル酸アミド化合物を合成することができる。しかしながら、この反応においては、下記反応式(3)に示すように、生成したアクリル酸アミド化合物と原料のアミノ化合物(アミン)との付加反応が進行することでアクリル酸アミド化合物の収率と純度の低下が起こる。
Figure 0006876282
カルボン酸クロリドのような酸ハロゲン化物とアミノ化合物とのアミド化反応は激しく発泡し発熱するので反応系を冷却しながらカルボン酸クロリドを少量ずつ滴下して反応温度の急激な上昇や激しい発泡を防ぐように行う。この場合、生成したアクリルアミド化合物と原料のアミノ化合物(アミン)とが反応系内で共存することになり、前述の反応式(3)に示す付加反応が進行しやすくなる。つまり、反応をマイルドに進行させるためにカルボン酸クロリドをゆっくりと滴下させればさせるほど付加反応の進行による収率の低下及び純度の低下を伴うことになる。
そこで、アクリル酸クロリドの滴下を短時間で行うことで付加反応の進行を抑制することは可能であり、実際に、アクリル酸クロリドを短時間で一気に滴下することで収率と純度を向上させることはできる。しかしながら、反応容器中で塩化水素ガスが激しく発泡し反応温度も急速に上昇することから、反応を制御することができず事故の危険性も高くなり、反応スケールが大きな製造方法としては適さない。
このような状況において本発明の合成方法は、反応容器内に(メタ)アクリル酸クロリドのような酸ハロゲン化物と水に混和しない溶媒との混合物をあらかじめ入れておき、そこにアミノ基を有する化合物の水溶液を加えることを特徴としている。すなわち、本発明の合成方法は、反応容器内に酸ハロゲン化物を収容し、この反応容器にアミノ基を有する化合物を添加するというものであり、これは、アミノ基を有する化合物を反応容器内に収容して、これに酸ハロゲン化物を添加するという従来の合成方法と比べると、反応容器内の収容物と反応容器に添加する添加物との関係が逆になっている。また、アミド化が進行する過程において水に混和しない溶媒と水との不均一な混合溶媒系となっている点も従来技術との相違点である。
更に、本発明では、アミノ基を有する化合物としてアミノ基を有する化合物の塩酸塩などの中和塩を用いることができる。また、アミノ基を有する化合物をアルカリで中和したアミノ基を有する化合物の水溶液の形として反応容器に滴下することもできる。
更に、(メタ)アクリル酸クロリドと水に混和しない溶媒とを含む混合物にアミノ基を有する化合物の中和塩の水溶液を加えた後にアルカリ水溶液を加えることや、(メタ)アクリル酸クロリドと水に混和しない溶媒とを含む混合物にアミノ基を有する化合物の固体の中和塩を加えた後に、アルカリ水溶液を加えることでアミド化反応を進めることができる。いずれの場合も反応系内に添加または生成されたアミノ基を有する化合物は、大量に存在する(メタ)アクリル酸クロリドとの反応によってすみやかに消費され(メタ)アクリル酸アミド化合物を生成する。このため、生成した(メタ)アクリル酸アミド化合物とアミノ基を有する化合物が共存しにくく、副反応の付加反応が進行しにくい状態をつくることができる。また、アミド化反応が進行する際の反応系内は水に混和しない溶媒と水との不均一な混合溶媒となっていて、その界面でアミド化反応が進行するために、従来のカルボン酸ハロゲン化物とアミノ化合物の均一溶媒系に比べて反応を非常にマイルドに進行することが可能となり、大きなスケールでの合成を安全に行うことができ工業化に適した方法である。
以下に本発明の合成方法に用いる各種材料について記載する。
(メタ)アクリル酸ハロゲン化物としては、通常、(メタ)アクリル酸の塩化物である、アクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリドを用いるが、その他のハロゲン化物、例えば臭化物なども用いることができる。これらの中では原料供給面からアクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリドが好ましい。
上記の(メタ)アクリル酸ハロゲン化物を希釈する溶媒としては、水への溶解度が30g/100mL以下である有機溶媒を用いる。本願明細書における水と混和しない溶媒とは、水への溶解度が30g/100mL以下である有機溶媒を意味するものとする。
上記の(メタ)アクリル酸ハロゲン化物を希釈する溶媒としては、酸ハロゲン化物と反応しない溶媒を適宜用いることができる。このような溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸ノルマルブチル、酢酸イソプロピル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸イソペンチル、酢酸ノルマルペンチルなどのエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(セルソルブアセテート)、エチレングリコールーモノーブチルエーテル(ブチルセルソルブ)などのエーテル系溶媒、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどのケトン系溶媒などを用いることができる。これらの中で、エステル系溶媒やケトン系溶媒、エーテル系溶媒は原料、生成物の溶解性に優れることから好ましく、中でも酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)が好ましく用いられる。これらの溶媒は単独又は複数の種類を混合して用いることも可能である。
アルカリは酸ハロゲン化物とアミノ基を有する化合物との反応によって生成する酸(塩化水素等の酸)を中和したり、原料のアミノ基を有する化合物の中和塩を中和してアミノ基を遊離させたりする目的で用いられる。このようなアルカリとしては有機、無機の各種アルカリを用いることができる。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機アルカリ、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンなどの3級アミン化合物などを用いることができる。これらの中で水溶性のアルカリが好ましく、中でも炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機系の弱アルカリは中和反応をマイルドに進行させることができるので好ましい。
(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と溶媒との混合物に、アミノ基を有する化合物を加えるか、又は、アミノ基を有する化合物を中和塩の形で加える場合には、アルカリを加えることによってアミド化反応が進行する。その際のアミノ基を有する化合物又はその中和塩を滴下する時間については反応スケールとの関係もあり特に制約はなく、(メタ)アクリル酸ハロゲン化物が失活しない範囲内の時間で適宜滴下することができるが、短い時間で滴下することが好ましい。
また、反応の際に発熱による温度上昇が発生するが、この際の温度範囲については用いる溶媒の沸点以下にする必要があり、通常50℃以下、好ましくは30℃以下に冷却するのが好ましい。
<(メタ)アクリル酸アミド化合物の組成物>
本発明の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法においては、副反応が抑制されて高収率、高純度で(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造することが可能となる。従って、本願発明の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法によれば、(メタ)アクリル酸アミド化合物の含有量が95質量%以上であり、(メタ)アクリル酸アミド化合物とアミノ基を有する化合物との付加体の含有量が5%以下である組成物を得ることができる。
(メタ)アクリル酸アミド化合物は活性エネルギー線の照射によって重合する重合性のモノマーである。従って、本発明の(メタ)アクリル酸アミド化合物を含む組成物を重合性成分として含む活性エネルギー線硬化型組成物は、副反応によって生成した重合性を有しない付加体の含有量が少なくなるため、粘度が低く、硬化性及び密着性に優れたものとなる。
<活性エネルギー線>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調製>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3〜40mPa・sが好ましく、5〜15mPa・sがより好ましく、6〜12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34´×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
以下に本発明を実施例により詳しく説明する。
以下ではアミノ基を有する化合物としてアミノ酸であるサルコシンを用い、そのカルボン酸をメチルエステル化した化合物の塩酸塩(サルコシンメチルエステル塩酸塩)を代表的な化合物として用いて本発明の効果を説明する。
実施例中の「部」および「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
得られた化合物の構造はH−NMRスペクトルによって確認し、純度はGC−MSによって確認した。
[サルコシンメチルエステル・塩酸塩の合成]
サルコシン(200g、2.245mol/東京化成工業製)をメチルアルコール(900mL/関東化学工業製)に加えて約−5℃に冷却した。塩化チオニル(534g、4.49mol/関東化学工業製)をゆっくりと滴下し、滴下後、室温下で撹拌した。反応溶液が透明になった後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去して白色固体を得た。収量312g、収率は質量換算で約100%であった。ここで得られたサルコシンメチルエステル・塩酸塩を用いて以下のアクリル酸アミド化合物(N−アクリロイルサルコシンメチルエステル)の合成検討を行った。
[実施例1−1]
300mL四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(9.96g,110mmol)と酢酸エチル(80mL)を入れてアイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。300mLビーカーにてサルコシンメチルエステル・塩酸塩水溶液[(13.96g,100mmol)+(水40mL)]と炭酸カリウム水溶液[(20.73g,150mmol)+(水40mL)]とを混合してサルコシンメチル水溶液を調製した。アクリル酸クロリドの酢酸エチル溶液にこのサルコシンメチル水溶液を約30分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は−3℃以下であった。反応液を酢酸エチル(80mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:無色液体、収量:14.4g、収率:91.5%
GC−MS分析・・・純度:97.1%、付加体割合:0.2%、その他成分:2.7%
[実施例1−2]
3L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(228g,2.52mol、1.1eq.)と酢酸エチル(900mL)とを入れてアイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。3Lビーカーにてサルコシンメチルエステル・塩酸塩水溶液[(319.7g,2.29mol)+(水500mL)]と炭酸カリウム水溶液[(465.5g,3.37mol)+(水800mL)]を混合してサルコシンメチル水溶液を調製した。アクリル酸クロイドの酢酸エチル溶液にこのサルコシンメチル水溶液を約30分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は17℃以下であった。反応液を酢酸エチル(900mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:無色液体、収量:255.6g、収率:72.4%
GC−MS分析・・・純度:86.5%、付加体割合:9.5%、その他成分:4.0%
[実施例1−3]
200mL四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(9.96g,110mmol)と酢酸エチル(80mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩の水溶液[(13.96g,100mmol)+(水40mL)]を加えてアイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(20.73g,150mmol)+(水40mL)]を30分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は13℃以下であった。反応液を酢酸エチル(80mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:無色液体、収量:14.5g、収率:92.2%
GC−MS分析・・・純度:95.7%、付加体割合:2.5%、その他成分:1.8%
[実施例1−4]
炭酸カリウム水溶液の滴下時間を30分から10分にした以外は実施例1−3と同様に合成を行った。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。
外観:無色液体、収量:14.7g、収率:93.8%
GC−MS分析・・・純度:96.7%、付加体割合:1.4%、その他成分:1.9%
[実施例1−5]
200mL四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(9.96g,110mmol)と酢酸エチル(80mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(13.96g,100mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(20.73g,150mmol)+(水40mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は20℃以下であった。反応液を酢酸エチル(80mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:無色液体、収量:15.7g、収率:99.9%
GC−MS分析・・・純度:97.6%、付加体割合:0.6%、その他成分:1.8%
[実施例1−6]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(49.8g,550mmol)と酢酸エチル(400mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(69.8g,500mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(103.7g,750mmol)+(水200mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は11℃以下であった。反応液を酢酸エチル(200mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:77.7g、収率:98.9%
GC−MS分析・・・純度:99.8%、付加体割合:0%、その他成分:0.2%
[実施例1−7]
3L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(223.6g,2470mmol)と酢酸エチル(900mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(313g,2242mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(465.5g,3.37mol)+(水900mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は12℃以下であった。反応液を酢酸エチル(900mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:342.4g、収率:97.0%
GC−MS分析・・・純度:99.7%、付加体割合:0%、その他成分:0.3%
[実施例1−8]
3L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(223.6g,2470mmol)と酢酸エチル(900mL)を入れ、撹拌しながらL−プロリンメチルエステル・塩酸塩(378.1g,2245mmol/Combi−Brocks社製)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(465.5g,3.37mol)+(水900mL)]を15分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は26℃以下であった。反応液を酢酸エチル(900mL)で2回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルプロリンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:389.4g、収率:94.7%
GC−MS分析・・・純度:99.5%、付加体割合:0%、その他成分:0.5%
[実施例1−9]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(99.6g,1100mmol)とトルエン(400mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(139.6g,1000mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(207.3g,1.50mol)+(水400mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応液を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:145.7g、収率:92.7%
GC−MS分析・・・純度:98.1%、付加体割合:1.9%、その他成分:0.0%
[実施例1−10]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(108.6g,1200mmol)とシクロペンチルメチルエーテル(400mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(153.5g,1100mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(228.1g,1.65mol)+(水400mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応液を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:160.3g、収率:92.7%
GC−MS分析・・・純度:99.2%、付加体割合:0.8%、その他成分:0.0%
[実施例1−11]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(108.6g,1200mmol)と酢酸ブチル(400mL)を入れ、撹拌しながらサルコシンメチルエステル・塩酸塩(153.5g,1100mmol)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(228.1g,1.65mol)+(水400mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応液を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:160.3g、収率:89.5%
GC−MS分析・・・純度:99.6%、付加体割合:0.4%、その他成分:0.0%
[実施例1−12]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(99.6g,1100mmol)とメチルエチルケトン(400mL)を入れ、撹拌しながらL−プロリンメチルエステル・塩酸塩(165.6g,1000mmol/Combi−Brocks社製)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(207.3g,1.50mol)+(水400mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応液を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルプロリンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:180.1g、収率:98.3%
GC−MS分析・・・純度:99.6%、付加体割合:0.4%、その他成分:0.0%
[比較例1−1]
3Lの四つ口フラスコにサルコシンメチルエステル・塩酸塩(312g、2235mmol)と水(900mL)を加えて撹拌して溶解させた。そこに炭酸カリウム水溶液[炭酸カリウム(465g、3.37mol/関東化学工業製)を水900mLに溶解したもの]を加えた。反応混合物をアイスバス(氷と塩化ナトリウム)によって約10℃に冷却して、アクリル酸クロリド(213.3g、2.36mol/富士フィルム和光純薬工業製)を180分かけてゆっくりと滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応系内の温度は20℃以下を保つようにした。反応液を酢酸エチル(900mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:黄色液体、収量:242.8g、収率:68.8%
GC−MS分析・・・純度:47.4%、付加体割合:47.8%、その他成分:4.8%
[比較例1−2]
前記比較例1−1において反応系の冷却を液体窒素+エタノールにして約−5℃まで冷却してアクリル酸クロリドの滴下時間を15分に短縮した以外は比較例1−1と同様にしてN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。この際、短時間でアクリル酸クロリドを滴下したため反応が一気に進行して激しく発泡した。
外観:黄色液体、収量:307.3g、収率:87.1%
GC−MS分析・・・純度:79.7%、付加体割合:14.1%、その他成分:6.2%
[比較例1−3]
前記比較例1−1において反応系の冷却を液体窒素+エタノールにして約−5℃まで冷却してアクリル酸クロリドの滴下時間を1分に短縮した以外は比較例1−1と同様にしてN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物を得た。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。この際、短時間でアクリル酸クロリドを滴下したため反応が一気に進行して激しく発泡して一部がフラスコから噴き出した。
外観:淡黄色液体、収量:322.2g、収率:91.3%
GC−MS分析・・・純度:99.4%、付加体割合:0.4%、その他成分:0.2%
[比較例1−4]
1L四つ口フラスコにアクリル酸クロリド(99.6g,1100mmol)とテトラヒドロフラン(THF)(400mL)を入れ、撹拌しながらL−プロリンメチルエステル・塩酸塩(165.6g,1000mmol/Combi−Brocks社製)の固体を加え、アイスバスで−5℃〜−10℃に冷却した。次に炭酸カリウム水溶液[(207.3g,1.50mol)+(水400mL)]を10分かけて滴下した。反応フラスコ内の温度は15℃以下であった。反応液を酢酸エチル(400mL)で3回抽出し、抽出液を濃縮してN−アクリロイルプロリンメチルエステルの粗生成物を得た。
外観:淡黄色液体、収量:180.1g、収率:68.9%
GC−MS分析・・・純度:96.4%、付加体割合:3.4%、その他成分:0.2%
Figure 0006876282
表1の結果より、(メタ)アクリル酸クロリドと水に混和しない溶媒の混合物にアミノ基を有する化合物の水溶液を加える本発明の合成法は、副反応による付加体の生成が抑制されて高純度、高収率で目的とする(メタ)アクリルアミド化合物を得ることができることに加えて、本来は非常に激しい(メタ)アクリル酸クロリドとアミノ化合物の反応の進行をマイルドに制御することが可能となっている。更に、(メタ)アクリル酸クロリドと水に混和しない溶媒の混合物にアミノ基を有する化合物の塩酸塩水溶液を加えた後にアルカリ水溶液を加える方法やアミノ基を有する化合物の中和塩(塩酸塩)を固体の状態で加えた後にアルカリ水溶液を滴下することによって、より高収率、高純度で目的とする(メタ)アクリルアミド化合物を得ることができる。また、水に混和しない溶媒の種類によっても生成物の収率、純度を向上させることが可能で水に対する溶解度が30g/100mL以下の溶媒を用いることでより良い結果を得ることができ、2g/100mLから30g/100mLの範囲の溶媒を用いることで非常に高い収率、純度の生成物を得ることができる。一方、水に対する溶解度が2g/100mL未満の溶媒を用いた場合には反応がより一層マイルドに進むことも確認されている。
これらの方法は何れも、反応が比較的マイルドに進行することからスケールを大きくする際の危険性が低く工業化に適した合成方法であると言える。
図1の上図に実施例1−5で得たN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物をGC−MSで分析した結果を示すクロマトグラムを示す。また、図1の下図は図1の上図の拡大図である。又、図2にクロマトグラムで検出された各ピークのMS分析チャートを示す。
保持時間10.8min.のピーク:N−アクリロイルサルコシンメチルエステル
保持時間14.8min.のピーク:N−アクリロイルサルコシンメチルエステルとサルコシンメチルエステルの付加物からなる副生物
GC−MS測定条件
装置:GCMS−QP2010Plus(SHIMADZU)
カラム:DB−5MS(Agilent J&W GC Columns)Length:30m/Diam.:0.25mm/Film:0.25μm
上記装置、カラムを用いてスキャンモードで測定を行った。
図3に実施例1−7で得たN−アクリロイルサルコシンメチルエステルの粗生成物のH−NMRチャートを示す。
装置:ECX−500(JEOL)
上記装置を用いて溶媒(クロロホルム−d)、内部標準物質(テトラメチルシラン)で調製したサンプルで測定を行った。
図4、5に実施例1−8で得たN−アクリロイルプロリンメチルエステルの粗生成物を実施例1−5と同様にしてGC−MSで分析した結果を示す。図4はクロマトグラムであり、図5にMS分析チャートを示す。また、図6に実施例1−8で得たN−アクリロイルプロリンメチルエステルのH−NMRチャートを示す。
(実施例2−1〜実施例2−8、及び比較例2−1、比較例2−2)
−活性エネルギー線硬化型組成物の作製−
実施例1−1〜実施例1−8、及び比較例1−1、比較例1−2の各活性エネルギー線硬化型化合物950mgと、光重合開始剤(商品名:IRGACURE907、成分名:2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、BASFジャパン株式会社製)50mgを、マグネティックスターラーを用いて混合し、実施例2−1〜実施例2−8及び比較例2−1、比較例2−2の活性エネルギー線硬化型組成物を作製した。
上記実施例2−1〜実施例2−8及び比較例2−1、比較例2−2の各活性エネルギー線硬化型組成物の粘度、光硬化性および密着性を、下記のようにして評価した。結果を下記表2に示す。
<粘度の測定>
得られた活性エネルギー線硬化型化合物の粘度を、コーンプレート型回転粘度計(装置名:VISCOMETER TVE−22L、東機産業株式会社製)により、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を25℃にて測定した。
<インクジェットによる印刷画像の形成>
各組成物をそれぞれプラスチック製の組成物収容容器に充填し、吐出手段としてのインクジェットヘッド(株式会社リコー製、「MH5440」)、活性エネルギー線照射手段としてのUV−LED(インテグレーションテクノロジージャパン社製「LEDZERO」、波長395nm、照射面における照度1.0W/cm)、吐出を制御するコントローラー、及び組成物収容容器からインクジェットヘッドへの供給経路を備えた像形成装置に組み込んだ。
組成物の粘度が10mPa・s〜12mPa・sとなるように適宜インクジェットヘッドの温調を行い、汎用的なフィルム材料である市販のPETフィルム(東洋紡株式会社製、「コスモシャインA4100」、厚み188μm)上に組成物を膜厚10μmでインクジェット吐出し、UV−LEDで紫外線照射を行って、印刷画像を作製した。
<硬化性の評価>
塗膜を指触して粘着感のない状態に達したものを硬化と判定し、硬化に必要な照射積算光量を求めた。結果を表2に示した。硬化に要する照射積算光量が1.0J/cm以下であった場合を実用可能であるとした。
<密着性の評価>
硬化塗膜の基材との密着性は、包装材料や産業資材として幅広く使用されている汎用的なフィルム材料として、市販のPETフィルム(東洋紡株式会社製、エステルフィルムE5100、平均厚み:100μm)を使用し、前記PETフィルムのコロナ処理面と未処理面に活性エネルギー線硬化型組成物をインクジェット吐出して、UV照射機(LH6(Dバルブ)、フュージョンシステムズジャパン株式会社製)により光照射して硬化させたベタ塗膜に対して、JIS−K−5600−5−6に示されるクロスカット法による測定し、下記評価基準に基づいて、「密着性」を評価した。結果を表2に示した。
[評価基準]
A:剥がれが見られなかった
B:5%以上20%未満の小さな剥がれのみの場合であった
C:全体の20%以上50%未満の剥がれが見られた
D:50%以上の剥がれが見られた
Figure 0006876282
表2の結果から本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は粘度が低く、硬化性、基材への密着性に優れることがわかる。
特開2018−168209号公報
1.WOJCIK, J et al.,Conformational Analysis of Some Acrylamide Homologues,Bulletin de l'Academie Polonaise des Sciences. Serie des Sciences Chimiques,1980年,Vol. 28,pp. 613-619 新実験化学講座14(日本化学会編)第1138頁〜第1139頁 第四版 実験化学講座22(日本化学会編)第144頁〜第145頁

Claims (6)

  1. (メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、アミノ基を有する化合物と、を反応させて(メタ)アクリル酸アミド化合物を製造する方法であって、
    前記アミノ基を有する化合物が、サルコシン又はプロリンを母核とするアミノ酸誘導体に相当するアミノ基とカルボン酸エステル構造とを有する化合物であり、
    前記(メタ)アクリル酸ハロゲン化物と、水への溶解度が30g/100mL以下である有機溶媒と、を含む混合物に、前記アミノ基を有する化合物の水溶液を加えることを特徴とする(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
  2. 前記アミノ基を有する化合物の水溶液を加える代わりに、前記アミノ基を有する化合物の中和塩の水溶液を添加した後にアルカリ水溶液を加える、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
  3. 前記アミノ基を有する化合物の水溶液を加える代わりに、前記アミノ基を有する化合物の固体の中和塩を添加した後に、アルカリ水溶液を加える、請求項1に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
  4. 前記有機溶媒の水への溶解度が2g/100mL以上、30g/100mL以下である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
  5. 前記有機溶媒が、酢酸エチル、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸ブチル及びメチルエチルケトンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
  6. 前記有機溶媒が酢酸エチルである、請求項に記載の(メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法。
JP2020149953A 2020-05-14 2020-09-07 (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法 Active JP6876282B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/302,798 US11976020B2 (en) 2020-05-14 2021-05-12 Method for producing (meth)acrylic acid amide compound, composition, and active energy ray-curable composition
EP21173744.0A EP3909942A1 (en) 2020-05-14 2021-05-13 Method for producing (meth)acrylic acid amide compound, composition, and active energy ray-curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085118 2020-05-14
JP2020085118 2020-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6876282B1 true JP6876282B1 (ja) 2021-05-26
JP2021181422A JP2021181422A (ja) 2021-11-25

Family

ID=75961489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149953A Active JP6876282B1 (ja) 2020-05-14 2020-09-07 (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11976020B2 (ja)
EP (1) EP3909942A1 (ja)
JP (1) JP6876282B1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138681B2 (ja) * 1973-05-29 1976-10-23
DE2816516C2 (de) 1978-04-17 1985-05-15 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung N-substituierter Acryl- und Methacrylamide
JPH07330701A (ja) 1994-06-07 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族アミド化合物の製造法
US5962578A (en) 1997-11-19 1999-10-05 Amcol International Corporation Poly(dialkylaminoalkyl (meth)acrylamide)-based superabsorbent gels
JP3160605B2 (ja) 1999-01-26 2001-04-25 熊本県 アミノ酸アクリルアミドモノマー及びその製造方法
JP2002145847A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アミノ酸残基を有するアクリル酸誘導体
JP2009179765A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Daito Kagaku Kk 光学活性アクリルアミド及びその製造方法、重合体及びその製造方法、並びに、クロマトグラフィー用光学異性体分離剤
JP5410034B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-05 大阪有機化学工業株式会社 新規な(メタ)アクリルモノマー及びその製造方法
JP2013053098A (ja) * 2011-09-03 2013-03-21 Daicel Corp (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2013095666A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kuraray Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造方法
JP5956325B2 (ja) * 2012-12-13 2016-07-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物及び重合性化合物
JP6648371B2 (ja) 2014-06-10 2020-02-14 株式会社リコー インク、印刷物
JP2016125008A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社リコー インクセット、インクジェット記録装置、印刷物
CN108059878B (zh) 2016-11-09 2021-06-08 株式会社理光 硬化型组成物、硬化型墨水、硬化物、硬化性化合物
JP6733908B2 (ja) 2016-12-27 2020-08-05 株式会社クラレ (メタ)アクリルアミド部位を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP6289718B1 (ja) * 2017-01-02 2018-03-07 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
JP7126648B2 (ja) 2017-03-29 2022-08-29 三菱ケミカル株式会社 共重合体
JP7073899B2 (ja) * 2017-07-19 2022-05-24 株式会社リコー 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法
JP7102992B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-20 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP7027971B2 (ja) * 2018-03-08 2022-03-02 株式会社リコー (メタ)アクリルアミド化合物、硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物及び加飾体
US11059985B2 (en) 2018-07-30 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11084940B2 (en) 2018-07-30 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11208516B2 (en) 2018-07-30 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11529302B2 (en) 2018-07-31 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
WO2020026675A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
US11096883B2 (en) 2018-07-31 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Composition, artificial nail composition, nail decoration material, artificial nail, stored container, image forming apparatus, and image forming method
JP7321423B2 (ja) 2019-03-19 2023-08-07 株式会社リコー 組成物、インク、人工爪組成物、爪加飾材、人工爪、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US11920045B2 (en) 2019-04-01 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink composition, active-energy-ray-curable inkjet ink composition, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured material, and decorated article
JP2022001630A (ja) 2019-09-04 2022-01-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物並びに加飾体
JP7367455B2 (ja) 2019-10-23 2023-10-24 株式会社リコー 顔料分散組成物、硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021181422A (ja) 2021-11-25
US20210355075A1 (en) 2021-11-18
US11976020B2 (en) 2024-05-07
EP3909942A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889076A (en) Radiation curable rheology modifiers
JP7200130B2 (ja) 不飽和二重結合含有化合物、それを用いた酸素吸収剤、及び樹脂組成物
JP2015512460A (ja) 重合性組成物の活性化方法、重合系およびこれにより形成される製品
JP6782592B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
CN1270186A (zh) 制备可固化组合物的方法和由此获得的组合物
JP6747560B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
EP3725815A1 (en) Active energy ray-curable composition
JP6876282B1 (ja) (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法
CN109180480A (zh) 一种丙烯酸酯基羟烷基酸酯活性稀释剂及其制备方法和应用
CA2517395A1 (en) A process for the preparation of 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one
WO2010037776A1 (en) Process for manufacturing n,n-dialkyl lactamide
CN108164477B (zh) 单或多官能度丙烯酰胺型化合物的制备方法
JPH07316107A (ja) アミン改質エポキシアクリレート(メタクリレート)の製造方法
CN101654496B (zh) 一种环氧树脂乳化剂及其制备方法
TWI839781B (zh) 含硫醇組成物、光硬化性組成物、熱硬化性組成物
JP7259968B2 (ja) 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物
CN102993010A (zh) 对叔丁基酚缩水甘油醚丙烯酸酯的制备方法
CN104411679B (zh) 胺化合物以及它们作为零或低voc中和剂的用途
JPH0559923B2 (ja)
JP5387826B2 (ja) ピリドン基含有(メタ)アクリレートおよびその用途
JP4204792B2 (ja) ラジカル重合性化合物の金属塩の製造方法
JP6556928B1 (ja) 界面活性剤組成物及び水系樹脂分散体
TW200940500A (en) Process for production of (meth)acrylate composition
JPH08259623A (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP2004210745A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151