JP2016068617A - 車両の後部車体構造 - Google Patents

車両の後部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068617A
JP2016068617A JP2014197052A JP2014197052A JP2016068617A JP 2016068617 A JP2016068617 A JP 2016068617A JP 2014197052 A JP2014197052 A JP 2014197052A JP 2014197052 A JP2014197052 A JP 2014197052A JP 2016068617 A JP2016068617 A JP 2016068617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
vehicle
body structure
deck lid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308086B2 (ja
Inventor
松本 浩一
Koichi Matsumoto
浩一 松本
隆志 妹尾
Takashi Senoo
隆志 妹尾
匡樹 織田
Masaki Oda
匡樹 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014197052A priority Critical patent/JP6308086B2/ja
Priority to US14/833,460 priority patent/US9566849B2/en
Priority to CN201510527820.0A priority patent/CN105459767B/zh
Priority to DE102015011361.5A priority patent/DE102015011361A1/de
Publication of JP2016068617A publication Critical patent/JP2016068617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308086B2 publication Critical patent/JP6308086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops
    • B60J7/202Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being characterised by moveable cover parts for closing the gap between boot lid and rearmost seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • B60J1/1807Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top
    • B60J1/1823Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top adjustable relative to hard- or soft-top, e.g. pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • B60J7/146Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment all elements being folded in same orientation and stacked fashion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】デッキリッドの意匠性を高めながらその剛性を十分に確保することができる、車両の後部車体構造の提供。
【解決手段】乗員室の後方に設けられるとともに、開閉式ルーフの少なくとも一部を格納するルーフ格納室と、前記開閉式ルーフが前記乗員室を覆うルーフ閉鎖状態および当該開閉式ルーフの少なくとも一部が前記ルーフ格納室に格納されたルーフ開放状態では前記ルーフ格納室の開口部を覆い、前記開閉式ルーフが前記ルーフ閉鎖状態と前記ルーフ開放状態の間を移行するときには前記開口部を開放するように移動するデッキリッドと、前記デッキリッドを車体に対して揺動可能に連結するリンク機構とを備え、前記デッキリッドは、ベース部と、当該ベース部の車幅方向両端部に一体に形成され当該ベース部に対して上方に突出して車両前後方向に延びる左右一対の隆起部と、当該一対の隆起部の上部同士を車幅方向に連結する連結部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、開閉式ルーフを備えたオープンカーの後部車体構造に関する。
従来、開閉ルーフ付車両(コンバーチブルタイプのオープンカー)が開発されており、その例が特許文献1,2に開示されている。
図13〜15に示されるように、特許文献1に記載の自動車100は、折り畳みルーフ101と、折り畳みルーフ101を収容するハウジング102(図14参照)と、ハウジング102の開口部を閉鎖する蓋103とを備えている。蓋103は、板状のベース部104と、ベース部104の車幅方向両側に設けられた垂直フィン105とを有する。ベース部104は、平面視で四角形状の中央部104aと、中央部104aの車幅方向両側に一体に設けられた側部104bとを有する。平面視において両側の側部104bは、中央部104aよりも後方に迫り出している(ベース部104の後部が平面視で凹形)。垂直フィン105は、ベース部104の両側の側部104bにおいて上向きに突設されるとともに、車両前後方向に延びている。垂直フィン105は、車両側方から見て直角三角形状をなしており、その直角三角形の斜辺が前側から後側に下がっている。その直角三角形の最も角度の小さい鋭角部105aが側部104bの後端部に配置されている。
ベース部104は、両側の側部104bが円弧状のヒンジ106(図14参照)を介してリアデッキ107の裏面に回動可能に取り付けられている。円弧状のヒンジ106は、いわゆるスワンヒンジと称されるものであり、円弧の一端部がリアデッキ107の下面に水平軸周りに回動可能に取り付けられ、他端部がベース部104の側部104bの下面に固定されている。
乗員室108の後部窓を構成する平坦な透明パネル109が、乗員室108とベース部104の境界において垂直に配置されている。透明パネル109は、その車幅方向両端部が垂直側部案内部(図示せず)にガイドされて上下動するようになっている。
透明パネル109が上側に引き出されている状態において、透明パネル109は、左右の垂直フィン105の間の空間と、乗員室108とを仕切るようになっている。
折り畳みルーフ101が乗員室108を覆う閉鎖状態(図13参照)から、折り畳みルーフ101がハウジング102に収容される開放状態(図15参照)へ移行するには、図14に示されるように蓋103を上方に開いた後、折り畳みルーフ101を折り畳んでハウジング102内に収容し、蓋103を閉じる(図15参照)。
特許文献1に記載の自動車100によれば、垂直フィン105によって車体後部が側方視でクーペスタイルとなるため、意匠性に優れた折り畳みルーフ付自動車100とすることができる。また、ドライバは、透明パネル109を介して、車両後方を視認することができる。
特許文献2には、リトラクタブルルーフと、リトラクタブルルーフを収納する収納スペースと、収納スペースの開口部を開閉可能に覆う蓋と、蓋と収納スペースの底部とを連結するリンク機構とを備えた自動車が開示されている。
リンク機構は、蓋の開閉を行うリンク機構である。リンク機構は、リトラクタブルルーフが収納スペースに収納された状態(開放状態)、および、リトラクタブルルーフが乗員室を覆った状態(閉鎖状態)では折り畳まれている。
一方、開放状態から閉鎖状態に移行するとき、および、閉鎖状態から解放状態へ移行するときには、リンク機構が立ち上がり、蓋は収納スペースの開口部に対して後方に移動しつつ上昇する。
特許文献2に記載の自動車によれば、リンク機構が立ち上がることにより、蓋が収納スペースの開口部に対して後方に移動しつつ上昇するので、リトラクタブルルーフを開口部を通じて収納スペースに収納することができる。
国際公開第2005/061253号 特開2007−261405号公報
しかしながら、特許文献1に記載の自動車100においては、左右の垂直フィン105は下端部同士が連結されているだけであるため、蓋103が十分な剛性を有していない。
ここで、蓋103を、ヒンジ106に代えて特許文献2に示すようなリンク機構を用いて移動させた場合、蓋103の剛性不足のために、移動中に蓋103に捩じれが発生し、移動の安定性を確保し難くなるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、デッキリッドの意匠性を高めながらその剛性を十分に確保することができる、車両の後部車体構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、乗員室の後方に設けられるとともに、開閉式ルーフの少なくとも一部を格納するルーフ格納室と、前記開閉式ルーフが前記乗員室を覆うルーフ閉鎖状態および当該開閉式ルーフの少なくとも一部が前記ルーフ格納室に格納されたルーフ開放状態では前記ルーフ格納室の開口部を覆い、前記開閉式ルーフが前記ルーフ閉鎖状態と前記ルーフ開放状態の間を移行するときには前記開口部を開放するように移動するデッキリッドと、前記デッキリッドを車体に対して揺動可能に連結するリンク機構とを備え、前記デッキリッドは、ベース部と、当該ベース部の車幅方向両端部に一体に形成され当該ベース部に対して上方に突出して車両前後方向に延びる左右一対の隆起部と、当該一対の隆起部の上部同士を車幅方向に連結する連結部とを有することを特徴とする、車両の後部車体構造を提供する。
本発明によれば、デッキリッドは、車両前後方向に延びる隆起部を有するため、スポーティな外観を醸し出して、車体後部のデザインを意匠性に優れたものとすることができる。また、左右一対の隆起部の上部同士が連結部によって車幅方向に連結されているため、デッキリッドの剛性、特に車幅方向における曲げ剛性が高くなる。従って、デッキリッドが移動するときの移動の安定性を確保することができる。
本発明においては、前記一対の隆起部、前記連結部、および前記ベース部によって囲まれる領域が、バックウィンドウが臨む開口部を形成することが好ましい。
この構成によれば、バックウィンドウが臨む開口部がデッキリッドに形成されるため、ドライバの後方視界を確保することができる。
本発明においては、前記一対の隆起部は、前記デッキリッドの前端部から後端部まで延びるとともに、その上縁が前部から後部にかけて斜め下向きに傾斜していることが好ましい。
この構成によれば、一対の隆起部は、デッキリッドの前端部から後端部まで延びているので、デッキリッドの剛性、特に車両前後方向における曲げ剛性を高めることができる。また、一対の隆起部の上縁が前部から後部にかけて斜め下向きに傾斜しているので、より流麗なサイドビューを実現することができる。
本発明においては、前記一対の隆起部の後端部は、前記ベース部の後端部よりも後方へ突出していることが好ましい。
この構成によれば、一対の隆起部の後端部は、ベース部の後端部よりも後方へ突出しているので、当該一対の隆起部によってデッキリッドの剛性をさらに効果的に高めることができる。また、ベース部の後方にトランク室を設ける場合には、トランク室の車両前後方向の長さを短くすることなく、一対の隆起部を長く延ばすことができる。従って、トランク室の容量を十分に確保しつつ、流麗なサイドビューを実現することができる。
本発明においては、前記一対の隆起部は、その後端部から前記開口部に近づくにつれて平面視で車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有することが好ましい。
この構成によれば、剛性が不足しがちな開口部周辺、特に開口部の左右両端部の剛性を効果的に高めることができる。
本発明においては、前記一対の隆起部は、前記開口部の側方において、上端部から下端部へ近づくにつれて、車両後方から見て車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有することが好ましい。
この構成によれば、開口部周辺において特に剛性が不足しがちなデッキリッドの下側部分、特に開口部の下側両コーナー部の剛性を効果的に高めることができる。
本発明においては、車両の側方から見て、前記バックウィンドウが水平面となす傾斜角よりも前記隆起部の上縁が水平面となす傾斜角の方が小さいことが好ましい。
この構成によれば、バックウィンドウの傾斜に影響されることなく、隆起部を車両後方へ長く延ばすことができるので、側面視における流麗なスタイリングと、デッキリッドの剛性確保とを両立させることができる。
本発明においては、前記ベース部に灯火が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、デッキリッドに灯火を設けても、その移動中における灯火の視認性を安定して確保することができる。
本発明によれば、デッキリッドの意匠性を高めながらその剛性を十分に確保することができる。
本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態における後部車体構造を示す図である。 図1に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態から解放状態に移行するときの後部車体構造(ルーフ格納前)を示す図である。 図3に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態から解放状態に移行するときの後部車体構造(ルーフ格納後)を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの開放状態における後部車体構造を示す図である。 図6に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態におけるルーフ格納室およびトランク室の位置を示す図である。 本発明の実施形態に係る後部車体構造を有する車両の全体を示す平面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態における車体を示す図である。 図9におけるデッキリッドおよびバックウィンドウを後方から見た図である。 本発明の実施形態における第1リンク機構の一例を示す図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態および開放状態における第1リンク機構を示す図である。 本発明の実施形態における第1リンク機構の一例を示す図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態と開放状態の間の移行時における第1リンク機構を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの閉鎖状態における後部車体構造を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの閉鎖状態から解放状態への移行時における後部車体構造を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの開放状態における後部車体構造を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
本発明の実施形態に係る車体後部構造1について、図1〜12を参照しつつ説明する。
以下の説明において、「前後方向」とは車両の前後方向を意味する。
車体後部構造1は、開閉式ルーフ2を備えたオープンカーの車体後部構造である。
車体後部構造1は、開閉式ルーフ2と、ルーフ格納室3(図8参照)と、デッキリッド4と、トランク室5(図8参照)と、トランクリッド6と、第1リンク機構7(図3〜5,11、12参照)と、第2リンク機構10(図3,4参照)とを備えている。
開閉式ルーフ2は、乗員室9を覆うルーフ閉鎖状態(図1,2参照)と、ルーフ格納室3に格納されて乗員室9を解放するルーフ開放状態(図5〜7)との間で変位可能に車体に支持されている。
開閉式ルーフ2は、ハードトップタイプのルーフである。開閉式ルーフ2は、フロントルーフ21と、ミドルルーフ22とを有する。
フロントルーフ21は、乗員室9の上方を覆うルーフである。
ミドルルーフ22は、ルーフ閉鎖状態において、フロントルーフ21の後側に連設されるルーフである。
ルーフ閉鎖状態において、ミドルルーフ22の後側には、デッキリッド4の構成要素である板状のリアヘッダ24が連設され、さらに、リアヘッダ24の下方にはバックウィンドウ25(図2参照)が連設されている。
フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、リアヘッダ24と、バックウィンドウ25は、ルーフ閉鎖状態においては、図外のシール部材を介して互いに密着している(図1,2参照)。一方、フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、リアヘッダ24と、バックウィンドウ25は、ルーフ開放状態においては、互いに分離された状態になる(図6参照)。詳しくは後述する。
フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、バックウィンドウ25は、第2リンク機構10(図3,4参照)を介して相互に連結されるとともに、第2リンク機構10を介して車体に連結されている。リアヘッダ24は、第2リンク機構10には連結されていない。
ルーフ格納室3(図8参照)は、乗員室9と、乗員室9の後方に設けられたトランク室5の間に設けられる。ルーフ格納室3は、開閉式ルーフ2のフロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、バックウィンドウ25とを格納する区画である。フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、バックウィンドウ25は、図5,6に破線で示されるように、上下方向に重なった状態で格納される。
デッキリッド4は、ルーフ格納室3の開口部3a(図8参照)を開閉可能に覆う。デッキリッド4は、ベース部41と、隆起部42と、リアヘッダ24と、ハイマウントストップランプ43とを備えている(図2,9参照)。
ベース部41は、平面視で台形状をなす板状部分であり、前部が後部よりも車幅方向の長さが短くなっている(図2,9参照)。ベース部41の車幅方向中央部の上面には、ハイマウントストップランプ43が設けられている。
隆起部42は、ベース部41の左端(車幅方向の一端)および右端(車幅方向の他端)に一体に設けられている。隆起部42は、ベース部41に対して上方向に突出するとともに前後方向に延びている。
隆起部42は、車両側方から見て三角形状をなしている。すなわち、隆起部42の上縁42aが前部から後部にかけて斜め下向きに傾斜し、隆起部42の下端部42bが略水平方向に延びていることにより、隆起部42が側面視で三角形状に形成されている。上縁42aおよび下端部42bは、それぞれ、上側に凸の若干の丸みを帯びている。その三角形の前側部分(図5参照)には、後側に向かって切り欠かれた切欠部42cが形成されており、この切欠部42cにクォータウィンドウ8が設けられている。
切欠部42cは、ルーフ閉鎖状態およびルーフ開放状態において、車両の側方から見て、前上がりに傾斜するバックウィンドウ25の上端部よりも後方へ延在している。ルーフ閉鎖状態において、隆起部42の上縁部42aの傾斜の方が、バックウィンドウ25の傾斜よりも緩い。これにより、バックウィンドウ25の側辺部の後方に、隆起部42の車幅方向内側の側面を構成する側面視で三角形状の壁部(以下、「車幅方向内側壁42d」と称する)が形成される(図2,4,7,9,10参照)。この車幅方向内側壁42dは、ハイマウントストップランプ43と切欠部42cの間に介在している。
隆起部42の後端部は、ベース部41の後端部よりも後方へ突出している(図2,9参照)。この後方への突出部分は、その車幅方向および上下方向の寸法(幅と高さ)が共に後方側ほど小さくなるように後ろ窄まり状に形成されている。
車幅方向一端側の隆起部42(以下、「左側の隆起部42」と称する)の上端部(上縁42aの上端部)と、他端側の隆起部42(以下、「右側の隆起部42」と称する)の上端部は、リアヘッダ24を介して連結されている。左側の隆起部42、リアヘッダ24、および右側の隆起部42は一体に形成されている。
左側の隆起部42は、左側のリアピラーとしての機能を有している。また、右側の隆起部42は、右側のリアピラーとしての機能を有している。
なお、リアヘッダ24は、隆起部42の下端部より上側のいずれかの位置に連結されていればよく、必ずしも上端部に連結されていなくてもよい。
左側の隆起部42、右側の隆起部42、リアヘッダ24、およびベース部41によって囲まれる四角形状の領域が、バッウィンドウ25が臨む開口部44を形成する(図2,4参照)。
左側の隆起部42および右側の隆起部42は、開口部44および切欠部42cに近づくにつれて平面視で車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有する(図9参照)。
左側の隆起部42および右側の隆起部42は、開口部44の側方において、上端部から下端部へ近づくにつれて、車両後方から見て車幅方向内側に次第に拡張する形状を有する(図10参照)。
車両の側方から見て、バックウィンドウ25が水平面となす傾斜角よりも隆起部42の上縁42dが水平面となす傾斜角の方が小さい(図2参照)。
第1リンク機構7(図11,12参照)は、ルーフ格納室3内の車幅方向両端部(左端部および右端部)にそれぞれ設けられている第1リンク機構7は、デッキリッド4の底部とルーフ格納室3の側部(例えば側壁)とを連結する。第1リンク機構7は、隆起部42の前部寄りの箇所を支持する。
第1リンク機構7は、モータ71を駆動源としてデッキリッド4を揺動させる機構である。第1リンク機構7は、4節リンク機構である。第1リンク機構7は、ベースであるメインブラケット72と、デッキリッド4に固定されたリッドブラケット73と、メインブラケット72およびリッドブラケット73に両端が枢支連結されていて第1リンク機構7を作動させる原動レバー74と、メインブラケット72およびリッドブラケット73に両端が枢支連結されていてデッキリッド4の揺動範囲および揺動の動きを規制する従動レバー75とを備えている。原動レバー74と従動レバー75は、互いに略平行となっている。メインブラケット72は、ルーフ格納室3の底面に固定されることにより、車体に固定されている。
モータ71の駆動力は、ピニオン77およびセクタギア76を介して原動レバー74に伝達される。図11に示される状態から、モータ71が正方向に回転すると、原動レバー74がその回転駆動力を受けて、原動レバー74および従動レバー75が立ち上がるように回動し、その立ち上がり動作に連動してリッドブラケット73が矢印Aの方向に移動する(図11,12参照)。この移動により、リッドブラケット73に固定されたデッキリッド4は、後方に移動しつつ上昇し、ルーフ格納室3の開口部3aに対して後方斜め上に位置した状態に変位する。この変位により、開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25の移動時にこれらがデッキリッド4と干渉することが防止される。
デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上に位置した後、モータ71が逆方向に回転すると、原動レバー74がその回転駆動力を受けて、原動レバー74および従動レバー75が倒れるように回動し、その倒れ動作に連動してリッドブラケット73が矢印Bの方向に移動する(図12参照)。この移動により、リッドブラケット73に固定されたデッキリッド4は、ルーフ格納室3の開口部3aを覆い、開口部3aを閉じることができる。
第2リンク機構10(図3,4参照)は、ルーフ格納室3内の車幅方向両端部(左端部および右端部)にそれぞれ設けられている。左側の第2リンク機構10は、フロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25のそれぞれの左端部とルーフ格納室3の左側の側部(例えば側壁)とを連結する。また、右側の第2リンク機構10は、フロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25のそれぞれの右端部とルーフ格納室3の右側の側部(例えば側壁)とを連結する。
第2リンク機構10は、図外のモータによって駆動される。ルーフ閉鎖状態からルーフ開放状態へ移行する際には、第2リンク機構10は、デッキリッド4が開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25と干渉しない位置への退避動作を開始した後に(図3参照)、モータの正方向の回転によってミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の開放動作を行う。具体的には、モータの正方向の回転により、第2リンク機構10は、開閉式ルーフ2のフロントルーフ21およびミドルルーフ22、バックウィンドウ25を後方へ回動しつつ、ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21を順に下から重ねた状態でルーフ格納室3に格納する(図5参照)。
一方、ルーフ開放状態からルーフ閉鎖状態へ移行する際には、第2リンク機構10は、デッキリッド4が開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25と干渉しない位置への退避動作を開始した後に(図5参照)、モータの逆方向の回転によってミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の閉鎖動作を行う。具体的には、モータの逆方向の回転により、第2リンク機構10は、フロントルーフ、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25を前方へ回動させて、フロントルーフ21とミドルルーフ22を連設状態とし、ミドルルーフ22の後端から後方へ離間した位置にバックウィンドウ25を移動させる(図3参照)。その離間距離は、リアヘッダ24の車両前後方向の長さである。
トランク室5は、ルーフ格納室3の後方において、トランクリッド6の下方に設けられる。トランク室5は、荷物を格納する区画である。
トランクリッド6は、トランク室5の開口部5a(図8参照)を開閉可能に覆う。トランクリッド6は、その前端部が図外のヒンジを介して車体に回動可能に取り付けられている。
次に、開閉式ルーフ2およびデッキリッド4の動作について説明する。
開閉式ルーフ2が乗員室9を覆う状態(ルーフ閉鎖状態)から乗員室9を解放する状態(ルーフ開放状態)への切換え動作について説明する。
図1,2に示されるように開閉式ルーフ2が乗員室9を覆った状態では、デッキリッド4が開口部3aを覆っている。この状態では、リアヘッダ24はミドルルーフ22の後側に連設され、デッキリッド4の開口部44にはバックウィンドウ25が臨んでいる。デッキリッド4の開口部44の周縁とバックウィンドウ25の周縁部の間は、図外のシール部材によってシールされている。また、原動レバー74および従動レバー75は互いに略平行でかつ倒れた状態であり、第1リンク機構7は折り畳まれている(図11参照)。
このルーフ閉鎖状態において、ユーザが運転席近くに設けられた図外のルーフ開ボタンを押すと、モータ71が正方向に回転し、第1リンク機構7の原動レバー74および従動レバー75が立ち上がっていく(図12参照)。この立ち上がり動作に応じて、デッキリッド4が、開口部3aの後方斜め上へ変位する(図3,4参照)。
デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上へ変位する際、リアヘッダ24がミドルルーフ22から外れるとともに、バックウィンドウ25が開口部44から外れ、デッキリッド4がフロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25から離れていく(図3,4参照)。
次に、開閉式ルーフ2に連結された第2リンク機構10がモータによって駆動される。第2リンク機構10の動作に応じて、開閉式ルーフ2のフロントルーフ21およびミドルルーフ22と、バックウィンドウ25とが後方へ回動しつつ、ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の順に下から重ねられる。ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、およびフロントルーフ21は、互いに重ねられた状態で、ルーフ格納室3に格納される(図5参照)。
次に、モータ71が逆方向に回転し、第1リンク機構7の原動レバー74および従動レバー75が倒れる(図11参照)。この倒れ動作に応じて、デッキリッド4が、開口部3aを覆う(開口部3aを閉じる)(図6,7参照)。原動レバー74および従動レバー75は互いに略平行でかつ倒れた状態となり、第1リンク機構7は折り畳まれた状態に戻る(図11参照)。
なお、ルーフ開放状態からルーフ閉鎖状態への切換え動作は、上記の切換え動作(ルーフ閉鎖状態からルーフ開放状態)とは逆の順序で行われる。つまり、図6,7に示すルーフ開放状態から、図5に示す状態へ移行し、次いで図3,4に示す状態へ移行し、次いで図1,2に示すルーフ閉鎖状態へ移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、デッキリッド4は車両前後方向に延びる隆起部42を有するため、スポーティな外観を醸し出して、車体後部のデザインを意匠性に優れたものとすることができる。また、左側の隆起部42の上部と右側の隆起部42の上部とがリアヘッダ24によって車幅方向に連結されているため、デッキリッド4の剛性、特に車幅方向における曲げ剛性が高くなる。従って、デッキリッド4がルーフ格納室3の開口部3aを覆う位置(図1,2,6〜9参照)と開口部3aから退避する位置(図3〜5参照)の間で移動するときの移動の安定性を確保することができる。また、デッキリッド4が上方だけでなく後方にも移動可能であるため、開閉式ルーフ2が閉鎖状態から解放状態へ移行するときに、デッキリッド4の上方への移動量が比較的小さくても、開閉式ルーフ2がデッキリッド4に干渉することを避けつつ、開閉式ルーフ2を格納することができる。
また、左側の隆起部42、右側の隆起部42、リアヘッダ24、およびベース部41によって囲まれる領域が、バッウィンドウ25が臨む開口部44を形成するので、ドライバの後方視界を確保することができる。
また、左側の隆起部42および右側の隆起部42は、デッキリッド4の前端部から後端部まで延びているので、デッキリッド4の剛性、特に車両前後方向における曲げ剛性を高めることができる。また、左側の隆起部42および右側の隆起部42の上縁は、その前端部から後端部にかけて下向きに傾斜しているので、より流麗なサイドビューを実現することができる。
また、左側の隆起部42および右側の隆起部42は、ベース部41の後端部よりも後方へ突出しているので、トランク室5の車両前後方向の長さを短くすることなく、隆起部42を長く延ばすことができる。これにより、デッキリッド4の剛性をさらに効果的に高めるとともに流麗なサイドビューを実現し、かつ、トランク室5の容量を十分に確保することができる。
また、左側の隆起部42および右側の隆起部42は、その後端部から開口部44に近づくにつれて平面視で車幅方向内側へ拡張する形状を有するので、剛性が不足しがちな開口部44周辺、特に開口部44の左右両端部の剛性を効果的に高めることができる。
また、左側の隆起部42および右側の隆起部42は、開口部44の側方において、上端部から下端部へ近づくにつれて、車両後方から見て車幅方向内側に拡張する形状を有するので、開口部44周辺のうち特に剛性が不足しがちなデッキリッド4の下側部分、特に開口部44の下側両コーナー部の剛性を高めることができる。
また、車両の側方から見て、バックウィンドウ25が水平面となす傾斜角よりも隆起部42の上縁42dが水平面となす傾斜角の方が小さいので、バックウィンドウ25の傾斜に影響されることなく、隆起部42を車両後方へ長く延ばすことができる。従って、側面視におけるデッキリッド4の流麗なスタイリングと、デッキリッド4の剛性確保とを両立させることができる。
また、安定して移動するデッキリッド4のベース部41にハイマウントストップランプ43が設けられているので、デッキリッド4にハイマウントストップランプ43を設けても、デッキリッド4の移動中におけるハイマウントストップランプ43の視認性を安定して確保することができる。
なお、本実施形態においては、第1リンク機構7は、原動レバー74および従動レバー75が立ち上がるにつれて、リッドブラケット73の原動レバー74側が次第に従動レバー75側よりも上に変位する(リッドブラケット73が原動レバー74側から従動レバー75側にかけて斜め下向きに傾斜する)ように構成されてもよい。この場合には、デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上へ位置したときに、デッキリッド4と開口部3aの距離が、従動レバー75側よりも原動レバー74側で大きくなり、開閉式ルーフ2の開口部3aへの挿入が容易となる。
1 車両の後部車体構造
2 開閉式ルーフ
21 フロントルーフ
22 ミドルルーフ
23 バックルーフ
24 リアヘッダ
25 バックウィンドウ
3 ルーフ格納室
4 デッキリッド
41 ベース部
42 隆起部
42a 上縁
42b 下端部
42c 切欠部
42d 車幅方向内側壁
43 ハイマウントストップランプ
44 開口部
5 トランク室
6 トランクリッド
7 第1リンク機構
71 モータ
72 メインブラケット
73 リッドブラケット
74 原動レバー
75 従動レバー
76 セクタギア
77 ピニオン
8 クォータウィンドウ
9 乗員室
10 第2リンク機構

Claims (8)

  1. 乗員室の後方に設けられるとともに、開閉式ルーフの少なくとも一部を格納するルーフ格納室と、
    前記開閉式ルーフが前記乗員室を覆うルーフ閉鎖状態および当該開閉式ルーフの少なくとも一部が前記ルーフ格納室に格納されたルーフ開放状態では前記ルーフ格納室の開口部を覆い、前記開閉式ルーフが前記ルーフ閉鎖状態と前記ルーフ開放状態の間を移行するときには前記開口部を開放するように移動するデッキリッドと、
    前記デッキリッドを車体に対して揺動可能に連結するリンク機構とを備え、
    前記デッキリッドは、ベース部と、当該ベース部の車幅方向両端部に一体に形成され当該ベース部に対して上方に突出して車両前後方向に延びる左右一対の隆起部と、当該一対の隆起部の上部同士を車幅方向に連結する連結部とを有することを特徴とする、車両の後部車体構造。
  2. 前記一対の隆起部、前記連結部、および前記ベース部によって囲まれる領域が、バックウィンドウが臨む開口部を形成することを特徴とする、請求項1に記載の車両の後部車体構造。
  3. 前記一対の隆起部は、前記デッキリッドの前端部から後端部まで延びるとともに、その上縁が前部から後部にかけて斜め下向きに傾斜していることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の後部車体構造。
  4. 前記一対の隆起部の後端部は、前記ベース部の後端部よりも後方へ突出していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の後部車体構造。
  5. 前記一対の隆起部は、その後端部から前記開口部に近づくにつれて平面視で車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有することを特徴とする、請求項2に記載の車両の後部車体構造。
  6. 前記一対の隆起部は、前記開口部の側方において、上端部から下端部へ近づくにつれて、車両後方から見て車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有することを特徴とする、請求項2に記載の車両の後部車体構造。
  7. 車両の側方から見て、前記バックウィンドウが水平面となす傾斜角よりも前記隆起部の上縁が水平面となす傾斜角の方が小さいことを特徴とする、請求項2に記載の車両の後部車体構造。
  8. 前記ベース部に灯火が設けられていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の車両の後部車体構造。
JP2014197052A 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造 Active JP6308086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197052A JP6308086B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造
US14/833,460 US9566849B2 (en) 2014-09-26 2015-08-24 Rear vehicle-body structure of vehicle
CN201510527820.0A CN105459767B (zh) 2014-09-26 2015-08-25 车辆的后部车身结构
DE102015011361.5A DE102015011361A1 (de) 2014-09-26 2015-08-28 Hinterfahrzeugkörperstruktur eines Fahrzeuges und Verfahren zum Bereitstellen eines Klappendeckels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197052A JP6308086B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068617A true JP2016068617A (ja) 2016-05-09
JP6308086B2 JP6308086B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55583582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197052A Active JP6308086B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9566849B2 (ja)
JP (1) JP6308086B2 (ja)
CN (1) CN105459767B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165353A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 マツダ株式会社 格納式ルーフ付き自動車の後部車体構造
JP2017206073A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ベバスト ジャパン株式会社 位置決め部材の取付構造及びこれを有する車両並びに位置決め部材の取付方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010338B4 (de) * 2014-09-26 2018-10-31 Mazda Motor Corporation Heck-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs
JP6225929B2 (ja) * 2015-02-16 2017-11-08 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP6315012B2 (ja) * 2016-03-18 2018-04-25 マツダ株式会社 格納式ルーフ付き自動車の後部車体構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169978A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nissan Shatai Co Ltd ルーフ開閉装置
JPH11235928A (ja) * 1997-12-12 1999-08-31 Dr Ing H C F Porsche Ag 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
US7021695B2 (en) * 2002-10-02 2006-04-04 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible top system for vehicle
FR2882019A1 (fr) * 2005-02-15 2006-08-18 Heuliez Sa Vehicule convertible a capot de coffre arriere pourvu d'un portillon mobile
FR2891203A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 Heuliez Sa Vehicule equipe d'un toit escamotable a actionnement manuel
JP2007514605A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 フェラーリ ソシエタ ペル アチオニ 折り畳みルーフを設けた自動車
US7950718B2 (en) * 2008-12-30 2011-05-31 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible soft top with fins
US20130033068A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Ferrari S.P.A. Car with a sun roof provided with internal and external vertical posts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29620492U1 (de) * 1996-11-25 1998-03-26 Wilhelm Karmann GmbH, 49084 Osnabrück Cabriolet-Fahrzeug
DE10248346B3 (de) * 2002-10-17 2004-01-22 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug
DE10345296A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Karmann Gmbh W Fahrzeugdachstruktur für ein Kraftfahrzeug
JP2007261405A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Japan Kk リンク機構
DE102009039926B3 (de) * 2009-09-03 2011-03-24 Webasto-Edscha Cabrio GmbH Verdeckanordnung für ein Cabriolet-Fahrzeug
DE102010055039B4 (de) * 2010-12-17 2021-12-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dachaufbau eines Kraftfahrzeugs
ITBO20110477A1 (it) * 2011-08-01 2013-02-02 Ferrari Spa Automobile con un tetto apribile provvisto di corpi di chiusura di intercapedini

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169978A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nissan Shatai Co Ltd ルーフ開閉装置
JPH11235928A (ja) * 1997-12-12 1999-08-31 Dr Ing H C F Porsche Ag 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
US7021695B2 (en) * 2002-10-02 2006-04-04 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible top system for vehicle
JP2007514605A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 フェラーリ ソシエタ ペル アチオニ 折り畳みルーフを設けた自動車
FR2882019A1 (fr) * 2005-02-15 2006-08-18 Heuliez Sa Vehicule convertible a capot de coffre arriere pourvu d'un portillon mobile
FR2891203A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 Heuliez Sa Vehicule equipe d'un toit escamotable a actionnement manuel
US7950718B2 (en) * 2008-12-30 2011-05-31 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible soft top with fins
US20130033068A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Ferrari S.P.A. Car with a sun roof provided with internal and external vertical posts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165353A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 マツダ株式会社 格納式ルーフ付き自動車の後部車体構造
JP2017206073A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ベバスト ジャパン株式会社 位置決め部材の取付構造及びこれを有する車両並びに位置決め部材の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308086B2 (ja) 2018-04-11
CN105459767A (zh) 2016-04-06
CN105459767B (zh) 2018-01-12
US20160089965A1 (en) 2016-03-31
US9566849B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308086B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN105459768B (zh) 车辆的后部车身结构
JP2005319901A (ja) 分割蓋機構、および、センターコンソールボックス
US7100963B2 (en) Roof retractable into the rear trunk of a vehicle, and including movable side elements
JP6154078B2 (ja) サンルーフ装置のディフレクタ構造
JP4413068B2 (ja) 車両のルーフ格納構造
JP6311555B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6314773B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6303958B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6308087B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN108136883B (zh) 车辆的后部结构
JP6759745B2 (ja) 車両用フロントスポイラー装置
JP2008137484A (ja) 車両用幌装置
JP6742770B2 (ja) 自動車の格納式ルーフのリンク構造
JP6127158B2 (ja) 車両のサンルーフ構造
JP2005515111A (ja) 変形自在なルーフを備えた自動車用リアパネル
JP5948911B2 (ja) 車両用ルーフの開閉装置
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP6078510B2 (ja) サイドミラー装置
JP2008150003A (ja) 自動車の後部荷室構造
JP4198500B2 (ja) 走行車両
JP2006321286A (ja) 格納式ハードパネルルーフ
JP2005231460A (ja) コンバーチブルトップ車のトノカバー構造
JP2016107856A (ja) 車両の後部車体構造
JP2011245998A (ja) 車両の後部荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150