JP6742770B2 - 自動車の格納式ルーフのリンク構造 - Google Patents

自動車の格納式ルーフのリンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6742770B2
JP6742770B2 JP2016054754A JP2016054754A JP6742770B2 JP 6742770 B2 JP6742770 B2 JP 6742770B2 JP 2016054754 A JP2016054754 A JP 2016054754A JP 2016054754 A JP2016054754 A JP 2016054754A JP 6742770 B2 JP6742770 B2 JP 6742770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
link
roof
drive
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165349A (ja
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
澤畑 耕司
耕司 澤畑
孟 溝口
孟 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Webasto Japan Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Webasto Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Webasto Japan Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016054754A priority Critical patent/JP6742770B2/ja
Priority to US15/459,505 priority patent/US10035409B2/en
Priority to DE102017002564.9A priority patent/DE102017002564A1/de
Priority to CN201710157629.0A priority patent/CN107199859B/zh
Publication of JP2017165349A publication Critical patent/JP2017165349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742770B2 publication Critical patent/JP6742770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1226Soft tops for convertible vehicles
    • B60J7/1265Soft tops for convertible vehicles characterised by kinematic movements, e.g. using parallelogram linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1204Control devices, e.g. for compensating tolerances, for defining movement or end position of top, for tensioning the top or for switching to an emergency mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/10Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position readily detachable, e.g. tarpaulins with frames, or fastenings for tarpaulins
    • B60J7/11Removable panels, e.g. sunroofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1226Soft tops for convertible vehicles
    • B60J7/1265Soft tops for convertible vehicles characterised by kinematic movements, e.g. using parallelogram linkages
    • B60J7/1269Soft tops for convertible vehicles characterised by kinematic movements, e.g. using parallelogram linkages with remote power control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

この発明は、例えば車室上部の開口を覆う格納式ルーフと、格納式ルーフを折り畳み可能に支持するリンク機構と、リンク機構を可動させる駆動手段とを備えたような自動車の格納式ルーフのリンク構造に関する。
自動車の車体側面には、窓ガラス下端に沿った車両前後方向に延びるデザインライン、所謂、ベルトラインと呼ばれるものがある。このベルトラインは、その傾き具合や強調具合によって、車両外観の印象を決定付けるデザイン要素であることが知られている。
例えば、落ち着いた印象を与えたいセダンタイプの車両の場合、ベルトラインが側面視略水平な形状に形成されていることが多い。
一方、スポーティーな印象を与えたい車両の場合、ベルトラインが側面視後上がりに傾斜した形状に形成されていることが多い。さらに、このような車両では、平面視において、車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状のベルトラインにすることで、ベルトラインに躍動感を与えてスポーティー感を強調する、または/および車高を低く抑えることで、スポーティー感を強調することがある。
ところで、乗員が乗り込む車室上部の開口を開閉自在に覆う格納式ルーフを有する自動車、所謂、オープンカーの場合、上述したようなベルトラインが、格納式ルーフを車体に格納するための車体側の開口における外周縁を兼ねていることがある。
例えば、特許文献1には、サイドドアよりも車両後方における部分が、側面視後上がりとなるように傾斜したベルトラインを有する自動車において、ベルトラインに沿った外周縁を有する車体側の開口を介して、車体に格納されるリトラクタブルルーフ2(格納式ルーフ)が記載されている。
ところで、特許文献1のリトラクタブルルーフ2は、サイドドアの車両後方側、かつベルトラインよりも車両下方の回転軸Xに軸支されたリンク機構によって、開閉自在に支持されている。
このような構成の特許文献1では、リンク機構の回転軸Xから車室上方を覆うフロントルーフパネル21までの間隔が長く、格納式ルーフにおける開閉軌跡の回転半径が大きくなり易い。
しかしながら、例えば、スポーティー感をより強調するために、車両後方ほど車幅方向内側に絞った形状のベルトラインが所望される場合、格納式ルーフを車体に格納するための車体側の開口が車両後方ほど幅狭になる。
このため、特許文献1のように回転半径が大きい格納式ルーフの場合、格納式ルーフの開閉軌跡が、車体側の開口における幅狭部分に重なる、あるいは格納式ルーフを格納する格納区画の床面と重なることで、格納式ルーフを車体に格納できないおそれがあった。
さらに、特許文献1のように回転半径が大きい格納式ルーフにおいて、格納式ルーフの開閉軌跡と格納区画とが重ならないようにするために、車高を高くして、ベルトラインに対する格納区画の床面の深さを確保する、あるいは車両の前後長さを長くすると、所望されるスポーティー感を損なうおそれがあった。
このように格納式ルーフの回転半径が大きい特許文献1のオープンカーでは、所望される形状のベルトラインと、格納式ルーフの車体への格納とを両立できないという問題があった。
特開2007−261412号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、格納式ルーフの車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインとを両立できる自動車の格納式ルーフのリンク構造を提供することを目的とする。
この発明は、車室上部の開口を開閉自在に覆うとともに、車体の格納区画に格納可能な格納式ルーフと、枢支部を介して前記車体に枢支された駆動リンクを有するとともに、前記格納式ルーフを折り畳み可能に支持するリンク機構と、前記枢支部を回転軸として前記駆動リンクを回動駆動させる駆動手段とを備えた自動車の格納式ルーフのリンク構造であって、前記駆動手段に、駆動モーター、及び該駆動モーターに連結された駆動歯車を有する駆動ユニットと、前記枢支部を軸中心として、前記駆動リンクに設けた従動歯車と、前記駆動歯車、及び前記従動歯車の双方に歯合した中間歯車とを備え、前記駆動ユニットが、前記車体のベルトラインよりも車両下方に配設され、前記枢支部が、前記ベルトラインよりも車両上方に配設され、前記中間歯車が、前記駆動モーターよりも車幅方向内側で、かつ側面視において、前記ベルトラインと重合する車両上下方向の位置に配設されたことを特徴とする。
上記格納式ルーフは、幌布や幌骨で構成したソフトトップ、あるいは金属製や合成樹脂製のルーフで構成したハードトップとすることができる。
上記駆動モーターに連結された駆動歯車は、駆動モーターの出力軸に設けた歯車、あるいは駆動モーターに設けた歯車に歯合する歯車とすることができる。
上記従動歯車は、駆動リンクと別体で構成された歯車、あるいは駆動リンクに一体形成された歯車とすることができる。
上記ベルトラインは、車体側面の窓ガラス下端に沿った車両前後方向に延びるデザインラインとすることができる。
この発明により、格納式ルーフの車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインとを両立することができる。
具体的には、側面視においてベルトラインと重合する位置に中間歯車を配置したことにより、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、ベルトラインよりも車両上方に枢支部を容易に配設することができる。
このため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、例えば、ベルトラインよりも車両下方に枢支部を設けた場合に比べて、枢支部と格納式ルーフとの間隔を短く、すなわち格納式ルーフにおける開閉軌跡の回転半径を小さくすることができる。
これにより、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、ベルトラインが側面視後上がりに傾斜した形状、または/およびベルトラインが車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状であっても、格納式ルーフの開閉軌跡が、ベルトラインの幅狭な部分や格納区画の床面と重なり合うことを阻止できる。つまり、ベルトラインが側面視後上がりに傾斜した形状、または/およびベルトラインが車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状であっても、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、自動車の全長を長くする、あるいは車高を高くすることを不要にできる。
このため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、側面視後上がりに傾斜した形状、または/および車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状のベルトラインが所望される場合であっても、格納式ルーフを格納可能な大きさの開口を有する格納区画を容易に確保することができる。
さらに、中間歯車の外径、及び車両上下方向の位置によって駆動ユニットのレイアウト自由度が高くできるだけでなく、中間歯車よりも車幅方向外側に駆動ユニットが位置するため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、例えば、ベルトラインの車幅方向内側に駆動ユニットが位置する場合に比べて、左右のベルトライン間における車内空間を大きく確保することができる。
従って、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、格納式ルーフの車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインとを両立することができる。
この発明の態様として、前記中間歯車が、側面視において、前記駆動歯車の軸中心と前記従動歯車の軸中心とを結ぶ仮想直線よりも車両後方に軸中心が位置するように配置された構成とすることができる。
この発明により、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、所望される形状のベルトラインと、格納式ルーフの車体への格納とを両立するとともに、駆動手段の小型化を図ることができる。
具体的には、例えば、従動歯車の軸中心、中間歯車の軸中心、及び駆動歯車の軸中心が車両上下方向に沿って並置される場合に比べて、従動歯車の軸中心と駆動歯車の軸中心との車両上下方向間隔を小さくすることができる。
このため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、駆動ユニットから従動歯車までの車両上下方向間隔を小さくでき、駆動リンクを駆動させる駆動手段の小型化を図ることができる。
さらに、従動歯車の軸中心、中間歯車の軸中心、及び駆動歯車の軸中心を結ぶ仮想直線が側面視略三角形をなす、換言すると車両前方側が開口した側面視略くの字形状をなすように従動歯車、中間歯車、及び駆動歯車が配置されるため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、中間歯車の車両前方側に所定空間を形成することができる。
この所定空間が駆動リンクの回動軌跡と交差する位置にあるため、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、例えば、駆動リンクの回動を規制するストッパなどを所定空間に配置することができる。これにより、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、駆動手段の小型化を図りながら、駆動リンクの回動を規制するストッパなどをも備えることができる。
従って、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、駆動歯車の軸中心と従動歯車の軸中心とを結ぶ仮想直線よりも車両後方に軸中心が位置する中間歯車によって、所望される形状のベルトラインと、格納式ルーフの車体への格納とを両立するとともに、駆動手段の小型化を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記リンク機構の前記駆動リンクを、一端が前記枢支部に枢支され、他端が前記格納式ルーフに連結された構成とすることができる。
この発明により、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、格納式ルーフの支持剛性を向上することができる。
具体的には、例えば、枢支部に枢支された駆動リンクと、該駆動リンクに枢支された従動リンクとで格納式ルーフを支持する場合に比べて、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、枢支部と格納式ルーフとを1つの部材で連結できるため、格納式ルーフの支持剛性を向上することができる。
これにより、自動車の格納式ルーフのリンク構造は、所望される形状のベルトラインと、格納式ルーフの車体への格納とを両立できるだけでなく、格納式ルーフの支持剛性をも向上することができる。
本発明により、格納式ルーフの車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインとを両立できる自動車の格納式ルーフのリンク構造を提供することができる。
開閉ルーフを閉じた状態における自動車の外観を示す外観斜視図。 開閉ルーフを開いた状態における自動車の外観を示す外観斜視図。 開閉ルーフの格納過程における自動車の外観を示す左側面図。 開閉ルーフを開いた状態における自動車の外観を示す平面図。 車室内から見たルーフ開閉機構の左側面を示す左側面図。 ルーフ開閉機構における要部を示す要部拡大図。 背面視におけるルーフ開閉機構の要部を示す背面図。 車室内から見た駆動リンク及び複数の従動リンクの左側面を示す左側面図。 開閉ルーフの開閉過程における駆動リンクの動作を説明する説明図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、本実施形態における自動車1について、図1から図5を用いて詳しく説明する。
なお、図1は開閉ルーフ12を閉じた状態における自動車1の外観斜視図を示し、図2は開閉ルーフ12を開いた状態における自動車1の外観斜視図を示し、図3は開閉ルーフ12の格納過程における自動車1の左側面図を示し、図4は開閉ルーフ12を開いた状態における自動車1の平面図を示し、図5は車室内から見たルーフ開閉機構20の左側面図を示している。
また、図3中において図示を簡略化するために開閉ルーフ12のルーフ開閉機構20の図示を省略するとともに、図5中においてデッキカバー11の図示を省略している
また、図中において、矢印Fr及びRrは車両前後方向を示しており、矢印Frは車両前方を示し、矢印Rrは車両後方を示している。さらに、矢印Rh及びLhは車幅方向を示しており、矢印Rhは車両右方向を示し、矢印Lhは車両左方向を示している。加えて、図中の上方を車両上方とし、図中の下方を車両下方とする。
まず、本実施例における自動車1は、図1及び図2に示すように、前輪2やボンネット3が配設された車両前部4と、ドア5が配設され乗員が乗り込む車室部6と、後輪7やリヤフェンダー8が配設された車両後部9とを、車両前方からこの順番で配置して構成している。
さらに、車両後部9には、図1から図3に示すように、左右のリヤフェンダー8の間で、かつトランクリッド10よりも車両前方側に、車両上方が開口した格納区画Sと、格納区画Sの開口を閉塞するデッキカバー11とで構成した格納部分(図示省略)を備えている。
そして、自動車1は、図1から図3に示すように、車室部6の上部を覆う開閉ルーフ12、及び車室部6の車両後方に位置するバックウインドウ部13を、格納区画Sに格納可能に構成した、所謂、オープンカーである。
より詳しくは、格納区画Sは、図1から図3に示すように、自動車1のベルトラインBLに沿って車両上方が開口するとともに、折り畳まれた状態の開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を収容可能な内部空間を有する大きさで構成している。
ここで、自動車1のベルトラインBLは、図3及び図4に示すように、ドア5におけるドアガラス5aの下端からリヤフェンダー8の上端に沿ったデザインラインとする。このベルトラインBLは、ドア5よりも車両後方において、側面視後上がりで、かつ車両前方側の車幅方向間隔に対して、車両後方側の車幅方向間隔が幅狭となる平面視略ハの字状をなしている。
一方、格納区画Sの開口を覆うデッキカバー11は、図1から図3に示すように、自動車1におけるベルトラインBLよりも車両上方、かつドア5の後端よりも車両後方部分を構成している。
このようなデッキカバー11は、ベルトラインBLに沿った下端を有するとともに、車幅方向で対向する左右一対のカバー側部111と、カバー側部111の下部同士を連結するカバーベース部112と、カバー側部111の上部同士を連結するカバーヘッダ部113とで、平面視略ハの字状に形成されている。
なお、このデッキカバー11は、リヤフェンダー8に対して四節リンク機構を介して連結され、乗員のスイッチ操作によって自動的に開閉するよう構成されているものとする。
また、開閉ルーフ12は、図1及び図2に示すように、フロントウインドウガラス14の上部を支持するウインドウ枠材15に着脱自在に連結されるフロントルーフ121と、フロントルーフ121の車両後方に位置するリヤルーフ122とで構成している。
フロントルーフ121は、図3及び図5に示すように、車両前後方向の長さが車室部6の上部の半分以上を占める長さであって、外観意匠面である金属製のアッパパネル121aと、車両下方側でアッパパネル121aと対向する金属製のロアパネル121bとを一体的に接合して形成している。
なお、フロントルーフ121の車幅方向両端には、図3に示すように、ドアガラス5aとの隙間を閉塞する前部ウェザストリップゴム123が装着されている。この前部ウェザストリップゴム123には、アッパパネル121aの表面に沿って流下した雨水などを車両後方へ排水する排水路が形成されている。
リヤルーフ122は、図3及び図5に示すように、前端がフロントルーフ121に近接し、後端がデッキカバー11のカバーヘッダ部113に近接する大きさであって、外観意匠面である金属製のアッパパネル122aと、車両下方側でアッパパネル122aと対向する金属製のロアパネル122bとを一体的に接合して形成している。
なお、リヤルーフ122には、フロントルーフ121との隙間を閉塞するウェザストリップゴム(図示省略)が前端に装着されるとともに、デッキカバー11のカバーヘッダ部113との隙間を閉塞するウェザストリップゴム(図示省略)が後端に装着されている。
さらに、リヤルーフ122の車幅方向両端には、図3に示すように、ドアガラス5aとの隙間を閉塞する後部ウェザストリップゴム124が装着されている。この後部ウェザストリップゴム124には、前部ウェザストリップゴム123から流下した雨水などを、後述するピラーウェザストリップゴム162へ排出する排水路が形成されている。
バックウインドウ部13は、図5に示すように、透過性を有するバックウインドウガラス131と、バックウインドウガラス131を支持するバックウインドウ枠材132と、バックウインドウ枠材132の外周縁に沿って装着されたウェザストリップゴム(図示省略)とで構成している。
さらに、バックウインドウ枠材132の前面側には、車幅方向で対向するとともに、後述するルーフ開閉機構20が連結する左右一対のバックウインドウブラケット133を固定している。
このような構成の開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を備えた自動車1は、格納区画Sへの開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13の格納と、格納状態の開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13の展開とを、リヤフェンダー8に設けた左右一対のルーフ開閉機構20によって実現可能に構成している。
このルーフ開閉機構20について、図5から図9を用いて詳しく説明する。なお、車両左側に配設されたルーフ開閉機構20と、車両右側に配設されたルーフ開閉機構20とは左右対称の構成であるため、本実施形態では車両右側に配設されたルーフ開閉機構20について説明する。
また、図6はルーフ開閉機構20における要部の要部拡大図を示し、図7は背面視におけるルーフ開閉機構20の要部の背面図を示し、図8は車室内から見た駆動リンク30及び複数の従動リンクの左側面図を示し、図9は開閉ルーフ12の開閉過程における駆動リンク30の動作を説明する説明図を示し、図9(a)は本実施形態における駆動リンク30の動作の左側面図を示し、図9(b)は中間歯車23がない場合における駆動リンクの動作の左側面図を示している。
また、要部を明確にするために、図6及び図8中においてデッキカバー11の図示を省略するとともに、図6及び図9中において内側支持ブラケット212の図示を省略している。さらに、図8中において、駆動歯車222、中間歯車23、及び従動歯車24の歯先円を示す円を二点鎖線で示している。
まず、ルーフ開閉機構20が配設されるリヤフェンダー8は、ベルトラインBLよりも車幅方向外側へ膨出するとともに、外観意匠面となる金属製のフェンダーアウタパネル8aと、ベルトラインBLに対して車幅方向略同位置で、フェンダーアウタパネル8aに対向する金属製のフェンダーインナパネル8bとを一体的に接合して構成している(図7参照)。
このリヤフェンダー8の上端縁、すなわち格納区画Sの開口縁には、図7に示すように、デッキカバー11との隙間を閉塞するウェザストリップゴム8cが、フェンダーアウタパネル8aとフェンダーインナパネル8bとの接合部分に装着されている。
さらに、リヤフェンダー8の前端には、図1から図3に示すように、ベルトラインBLよりも車両上方に突出するとともに、ドアガラス5aとデッキカバー11との間に介在するピラー部材16が配設されている。
このピラー部材16は、図3及び図5に示すように、フェンダーインナパネル8bに連結されたピラー本体161と、ピラー本体161に装着するとともに、ドアガラス5aとの隙間、及びデッキカバー11との隙間を閉塞するピラーウェザストリップゴム162と、外観意匠面であるピラーガーニッシュ163とを一体的に組付けて構成している。
なお、ピラーウェザストリップゴム162は、開閉ルーフ12が閉じた状態において、開閉ルーフ12における後部ウェザストリップゴム124の排水路と連通するとともに、車両上下方向に延びる内部空間を有する内部中空形状に形成されている。このピラーウェザストリップゴム162の内部空間は、後部ウェザストリップゴム124を介して流入した雨水などが流下可能に構成されるとともに、車体に設けた開口と連通して雨水などを車両下部から排出可能に構成している。
上述したリヤフェンダー8に配設されたルーフ開閉機構20は、図5及び図6に示すように、リヤフェンダー8のフェンダーインナパネル8bに固定されたリンク支持ブラケット21と、リンク支持ブラケット21に枢支されるとともに、開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を支持するリンク機構と、リンク機構を回動させる駆動手段とで構成されている。
より詳しくは、駆動手段は、リンク支持ブラケット21に固定された駆動ユニット22と、駆動ユニット22の駆動歯車222に歯合する中間歯車23と、中間歯車23に歯合する従動歯車24とで構成されている。
一方、リンク機構は、開閉ルーフ12を支持するとともに、従動歯車24が固定された駆動リンク30と、バックウインドウ部13を支持するとともに、駆動リンク30に追従して可動する複数の従動リンクとで構成している。
リンク支持ブラケット21は、図5及び図7に示すように、ベルトラインBLよりも車幅方向内側に位置する外側支持ブラケット211と、外側支持ブラケット211よりも車幅方向内側に位置する内側支持ブラケット212とで構成している。
外側支持ブラケット211は、図5及び図7に示すように、リヤフェンダー8のフェンダーインナパネル8bに締結固定される略平板状の部分と、ベルトラインBLよりも車両上方に突出してピラー部材16の車室内側に締結固定される略帯状の部分とで一体形成している。
なお、外側支持ブラケット211における略平板状の部分は、ピラー部材16よりも車両後方で、ベルトラインBLよりも車両上方に突出する形状に形成されている。
内側支持ブラケット212は、図5及び図7に示すように、外側支持ブラケット211における車幅方向内側の面に締結固定されている。この内側支持ブラケット212は、外側支持ブラケット211における略平板状の部分に対向する対向面を有する平面視ハット状に形成されている。
さらに、内側支持ブラケット212の上部には、図8に示すように、車両後方へ延設するとともに、側面視においてベルトラインBLと重合する位置で、後述する第6従動リンク36を枢支する従動リンク支持部212aが一体形成されている。
そして、外側支持ブラケット211と内側支持ブラケット212との間には、図6から図8に示すように、後述する従動歯車24を設けた駆動リンク30の下端、中間歯車23、及び駆動歯車222が車両上方からこの順番で配置されている。
加えて、内側支持ブラケット212の車幅方向内側の面には、図8に示すように、開閉ルーフ12が閉じた状態において、車両前方下方への駆動リンク30の回動を規制する第1ストッパ部25と、開閉ルーフ12が格納された状態において、車両後方下方への駆動リンク30の回動を規制する第2ストッパ部26とが備えられている。
第1ストッパ部25は、側面視において、後述する駆動歯車222の回転中心と、従動歯車24の回転中心(従動歯車枢支部28)とを結ぶ仮想直線よりも車両前方側に配置されている。
第2ストッパ部26は、側面視において、後述する中間歯車23の車両後方下方に近接して配置されている。
駆動ユニット22は、図6及び図7に示すように、外側支持ブラケット211とフェンダーインナパネル8bとの間に配置されるとともに、外側支持ブラケット211に締結固定されている。この駆動ユニット22は、電気的に駆動する駆動モーター221と、駆動モーター221の駆動力によって回動するウォームギヤ(図示省略)などをハウジング(図示省略)に収容して一体的に構成している。
そして、駆動ユニット22は、略車両上下方向を回転軸とする駆動モーター221の回転を、ウォームギヤによって、車幅方向を回転軸とする回転に変換するよう構成している。
より詳しくは、駆動ユニット22のウォームギヤは、駆動モーター221の出力軸に設けたウォーム(図示省略)と、車幅方向を回転軸としてハウジングに軸支されたウォームホイール(図示省略)とで構成されている。さらに、駆動ユニット22のウォームホイールには、ウォームホイールよりも小径の駆動歯車222(図6参照)が一体形成されている。
駆動歯車222は、ウォームホイールの回転中心と略同軸上で、かつウォームホイールよりも車幅方向内側に位置するように、ウォームホイールに一体形成している。この駆動歯車222は、図6に示すように、外側支持ブラケット211に装着した状態において、ベルトラインBLよりも車両下方の外側支持ブラケット211に形成した開口を介して、外側支持ブラケット211よりも車幅方向内側に露出している。
また、中間歯車23は、図6及び図7に示すように、駆動歯車222よりも大径で、車幅方向を回転軸として駆動歯車222に歯合可能な形状に形成されている。この中間歯車23は、車幅方向において、駆動歯車222と略同位置に配置されている。
さらに、中間歯車23は、側面視において、駆動歯車222の回転中心と、後述する従動歯車24の回転中心(後述する従動歯車枢支部28)とを結ぶ仮想直線に対して、その回転中心が車両後方側に位置するように、外側支持ブラケット211、及び内側支持ブラケット212に枢支されている。
具体的には、中間歯車23は、側面視において、駆動歯車222の回転中心よりも車両上方、かつ車両後方側に回転中心が位置するとともに、その上部がベルトラインBLと重合する位置で枢支されている。なお、リンク支持ブラケット21と中間歯車23との枢支箇所を、中間歯車枢支部27とする。
従動歯車24は、図6及び図7に示すように、中間歯車23よりも大径で、車幅方向を回転軸として中間歯車23に歯合可能な形状に形成されている。より詳しくは、従動歯車24は、周方向の約1/2に円弧部分を有する側面視略扇状に形成され、円弧部分に中間歯車23が歯合する大きさの歯が周方向に沿って複数形成されている。
この従動歯車24は、図5及び図6に示すように、開閉ルーフ12が閉じた状態において、円弧部分が車両後方側に位置するように配置されるとともに、駆動リンク30の下端に固定されている。
従動歯車24が固定された駆動リンク30は、図8に示すように、リヤルーフ122の車両前後方向長さよりも車両前後方向に長い帯状部分と、該帯状部分から車両下方へ延びる帯状部分とで側面視略T字状に一体形成されている。
さらに、駆動リンク30における車両上下方向に長い帯状部分の下端には、車両前方に突出するとともに、内側支持ブラケット212の第1ストッパ部25に当接する当接部30aが一体形成されている。
この駆動リンク30における車両前後方向に長い帯状部分は、その前端がフロントルーフ121に設けたルーフブラケット125の前端に回転自在に支持され、車両前後方向略中央がリヤルーフ122に連結固定されている。
一方、駆動リンク30における車両上下方向に長い帯状部分の下端には、図6及び図8に示すように、中間歯車23に歯合する従動歯車24が固定されている。さらに、駆動リンク30における車両上下方向に長い帯状部分の下端は、ベルトラインBLよりも車両上方における外側支持ブラケット211、及び内側支持ブラケット212に従動歯車24とともに枢支されている。
具体的には、駆動リンク30における車両上下方向に長い帯状部分の下端は、駆動歯車222の回転中心よりも車両前方、かつベルトラインBLよりも車両上方の位置において、車幅方向を回転軸として従動歯車24とともに枢支されている。なお、リンク支持ブラケット21と、従動歯車24、及び駆動リンク30との枢支箇所を、従動歯車枢支部28とする。
また、複数の従動リンクは、図8に示すように、駆動リンク30に連結された第1従動リンク31、第2従動リンク32、及び第3従動リンク33と、フロントルーフ121に連結された第4従動リンク34と、第2従動リンク32に連結された第5従動リンク35と、第3従動リンク33に連結された第6従動リンク36とで構成されている。
第1従動リンク31は、図8に示すように、略帯状の板材であって、開閉ルーフ12が閉じた状態において、略車両上下方向が長手方向となるように配置されている。具体的には、第1従動リンク31は、一端が駆動リンク30における車両前後方向に長い帯状部分の後端に回転自在に連結され、他端がバックウインドウブラケット133の下端に回転自在に連結されている。
第2従動リンク32は、図8に示すように、略帯状の板材であって、開閉ルーフ12が閉じた状態において、略車両上下方向が長手方向となるように配置されている。具体的には、第2従動リンク32は、一端が駆動リンク30における第1従動リンク31との連結箇所よりも車両前方側に回転自在に連結され、他端がバックウインドウブラケット133の上端に回転自在に連結されている。
第3従動リンク33は、図8に示すように、側面視略三角形状の略平板であって、角部のひとつが車両上方側に位置するように配置されている。具体的には、第3従動リンク33は、車両上方側に位置する角部が駆動リンク30における車両上下方向に長い帯状部分の上部に回転自在に連結され、車両後方側の角部が第2従動リンク32の略中央に回転自在に連結されている。
第4従動リンク34は、図8に示すように、略帯状の板材であって、開閉ルーフ12が閉じた状態において、略車両前後方向が長手方向となるように配置されている。具体的には、第4従動リンク34は、一端がルーフブラケット125の後端に回転自在に連結され、他端が第3従動リンク33とともに第2従動リンク32の略中央に回転自在に連結されている。
第5従動リンク35は、図8に示すように、略帯状の板材であって、開閉ルーフ12が閉じた状態において、略車両上下方向が長手方向となるように配置されている。具体的には、第5従動リンク35は、一端が第2従動リンク32における第3従動リンク33との連結箇所よりも車両上方側に回転自在に連結され、他端が第3従動リンク33の略中央に回転自在に連結されている。
第6従動リンク36は、図8に示すように、略帯状の板材であって、開閉ルーフ12が閉じた状態において、略車両上下方向が長手方向となるように配置されている。具体的には、第6従動リンク36は、一端が第3従動リンク33の車両下方側の角部に回転自在に連結され、他端がリンク支持ブラケット21の従動リンク支持部212aに回転自在に連結されている。
上述したような構成のルーフ開閉機構20は、開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を折り畳むように変位させて、格納区画Sに格納する。
詳しくは、開閉ルーフ12が閉じた状態において、格納区画Sへの開閉ルーフ12の格納を所望する乗員によるスイッチ操作によって、デッキカバー11が車両上方後方へ移動すると、駆動モーター221は、その回動を開始する。
そして、中間歯車23を介して駆動モーター221の駆動力が従動歯車24に伝達されるため、駆動リンク30は、従動歯車枢支部28を回転中心として、車両後方下方へ回動開始する。
この際、駆動リンク30は、図9(a)に示すように、ベルトラインBLよりも車両上方の従動歯車枢支部28を回転中心とする回転半径R1の回動軌跡で、リヤルーフ122を回動させる。この回転半径R1は、図9(b)に示すように、例えば、ベルトラインBL上に従動歯車枢支部29が位置する場合の回転半径R2に比べて短い半径となる。
駆動リンク30の車両後方下方への回動開始に伴い、第1従動リンク31、第2従動リンク32、第3従動リンク33、第4従動リンク34、第5従動リンク35、及び第6従動リンク36が、それぞれ連結箇所を回動中心として回動開始する。
回動開始した複数の従動リンクは、バックウインドウ部13の前面が車両上方を向くように、バックウインドウ部13を車両前方上方へ回動させる。
さらに、複数の従動リンクは、リヤルーフ122の下面とフロントルーフ121の下面が車両上下方向で対向するように、フロントルーフ121を車両前方下方へ回動させる。
このようにして、駆動リンク30、及び複数の従動リンクは、リヤルーフ122、バックウインドウ部13、及びフロントルーフ121が、この順番で車両下方から重なり合うように折り畳みながら、開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を格納区画Sへ格納させる。
以上のような動作を実現する自動車1の開閉ルーフのリンク構造は、開閉ルーフ12の車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインBLとを両立することができる。
具体的には、側面視においてベルトラインBLと重合する位置に中間歯車23を配置したことにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、ベルトラインBLよりも車両上方に従動歯車枢支部28を容易に配設することができる。
このため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、例えば、ベルトラインBLよりも車両下方に従動歯車枢支部28を設けた場合に比べて、従動歯車枢支部28と開閉ルーフ12との間隔を短く、すなわち開閉ルーフ12における開閉軌跡の回転半径R1を小さくすることができる。
これにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、ベルトラインBLが側面視後上がりに傾斜するとともに、車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状であっても、開閉ルーフ12の開閉軌跡が、ベルトラインBLの幅狭な部分や格納区画Sの床面と重なり合うことを阻止できる。つまり、ベルトラインBLが側面視後上がりに傾斜するとともに、車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状であっても、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、自動車1の全長を長くする、あるいは車高を高くすることを不要にできる。
このため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、側面視後上がりに傾斜するとともに、車両後方ほど車幅方向内側へ絞った形状のベルトラインBLが所望される場合であっても、開閉ルーフ12を格納可能な大きさの開口を有する格納区画Sを容易に確保することができる。
さらに、中間歯車23よりも車幅方向外側に駆動ユニット22が位置するため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、例えば、ベルトラインBLよりも車幅方向内側に駆動ユニット22が位置する場合に比べて、左右のベルトラインBL間における車内空間を大きく確保することができる。
従って、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、開閉ルーフ12の車体への格納、及びリンク機構を駆動させる駆動手段の車体への配置と、所望される形状のベルトラインBLとを両立することができる。
また、側面視において、駆動歯車222の軸中心と従動歯車24の軸中心とを結ぶ仮想直線よりも車両後方に軸中心が位置するように中間歯車23が配置されたことにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、所望される形状のベルトラインBLと、開閉ルーフ12の車体への格納とを両立するとともに、駆動手段の小型化を図ることができる。
具体的には、例えば、従動歯車24の軸中心、中間歯車23の軸中心、及び駆動歯車222の軸中心が車両上下方向に沿って並置される場合に比べて、従動歯車24の軸中心と駆動歯車222の軸中心との車両上下方向間隔を小さくすることができる。
このため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、駆動ユニット22から従動歯車24までの車両上下方向間隔を小さくでき、駆動リンク30を駆動させる駆動手段の小型化を図ることができる。
さらに、従動歯車24の軸中心、中間歯車23の軸中心、及び駆動歯車222の軸中心を結ぶ仮想直線が側面視略三角形をなすため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、中間歯車23の車両前方側に所定空間を形成することができる。
この所定空間が駆動リンク30の回動軌跡と交差する位置にあるため、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、駆動リンク30の回動を規制する第1ストッパ部25を所定空間に配置することができる。これにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、駆動手段の小型化を図りながら、第1ストッパ部25をも備えることができる。
従って、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、駆動歯車222の軸中心と従動歯車24の軸中心とを結ぶ仮想直線よりも車両後方に軸中心が位置する中間歯車23によって、所望される形状のベルトラインBLと、開閉ルーフ12の車体への格納とを両立するとともに、駆動手段の小型化を図ることができる。
また、一端が従動歯車枢支部28に枢支され、他端が開閉ルーフ12に連結された駆動リンク30としたことにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、開閉ルーフ12の支持剛性を向上することができる。
具体的には、例えば、従動歯車枢支部28に枢支された駆動リンクと、該駆動リンクに枢支された従動リンクとで開閉ルーフ12を支持する場合に比べて、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、従動歯車枢支部28と開閉ルーフ12とを1つの部材で連結できるため、開閉ルーフ12の支持剛性を向上することができる。
これにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、所望される形状のベルトラインBLと、開閉ルーフ12の車体への格納とを両立できるだけでなく、開閉ルーフ12の支持剛性をも向上することができる。
また、駆動歯車222よりも大径の中間歯車23としたことにより、自動車1の開閉ルーフ12のリンク構造は、駆動歯車222と中間歯車23とを略同径とした場合に比べて、駆動歯車222と中間歯車23との円滑な噛み合せの確保や両歯車の耐久性を向上することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の格納式ルーフは、実施形態の開閉ルーフ12に対応し、
以下同様に、
枢支部は、従動歯車枢支部28に対応し、
リンク機構は、駆動リンク30、第1従動リンク31、第2従動リンク32、第3従動リンク33、第4従動リンク34、第5従動リンク35、及び第6従動リンク36に対応し、
駆動手段は、駆動ユニット22、中間歯車23、及び従動歯車24に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した実施形態において、金属製の開閉ルーフ12としたが、これに限定せず、合成樹脂製の開閉ルーフ、あるいは、幌布や幌骨で構成したソフトトップの開閉ルーフとしてもよい。
また、駆動モーター221と駆動歯車222との間にウォームギヤが介在する駆動ユニット22としたが、これに限定せず、車幅方向を回転軸方向とする駆動モーター221の出力軸に駆動歯車が直結された駆動ユニットとしてもよい。
また、駆動リンク30とは別体で構成された従動歯車24としたが、これに限定せず、駆動リンク30に一体形成された従動歯車としてもよい。
また、駆動リンク30、及び複数の従動リンクで構成されたリンク機構としたが、これに限定せず、ベルトラインBLよりも車両上方で駆動リンクが枢支されるとともに、開閉ルーフ12、及びバックウインドウ部13を格納区画Sに格納可能な構成のリンク機構であれば、適宜の構成であってもよい。
1…自動車
12…開閉ルーフ
22…駆動ユニット
23…中間歯車
24…従動歯車
28…従動歯車枢支部
30…駆動リンク
31…第1従動リンク
32…第2従動リンク
33…第3従動リンク
34…第4従動リンク
35…第5従動リンク
36…第6従動リンク
221…駆動モーター
222…駆動歯車
BL…ベルトライン
S…格納区画

Claims (3)

  1. 車室上部の開口を開閉自在に覆うとともに、車体の格納区画に格納可能な格納式ルーフと、
    枢支部を介して前記車体に枢支された駆動リンクを有するとともに、前記格納式ルーフを折り畳み可能に支持するリンク機構と、
    前記枢支部を回転軸として前記駆動リンクを回動駆動させる駆動手段とを備えた自動車の格納式ルーフのリンク構造であって、
    前記駆動手段に、
    駆動モーター、及び該駆動モーターに連結された駆動歯車を有する駆動ユニットと、
    前記枢支部を軸中心として、前記駆動リンクに設けた従動歯車と、
    前記駆動歯車、及び前記従動歯車の双方に歯合した中間歯車とを備え、
    前記駆動ユニットが、
    前記車体のベルトラインよりも車両下方に配設され、
    前記枢支部が、
    前記ベルトラインよりも車両上方に配設され、
    前記中間歯車が、
    前記駆動モーターよりも車幅方向内側で、かつ側面視において、前記ベルトラインと重合する車両上下方向の位置に配設され
    動車の格納式ルーフのリンク構造。
  2. 前記中間歯車が、
    側面視において、前記駆動歯車の軸中心と前記従動歯車の軸中心とを結ぶ仮想直線よりも車両後方に軸中心が位置するように配置された
    請求項1に記載の自動車の格納式ルーフのリンク構造。
  3. 前記リンク機構の前記駆動リンクを、
    一端が前記枢支部に枢支され、他端が前記格納式ルーフに連結された構成とした
    請求項1または請求項2に記載の自動車の格納式ルーフのリンク構造。
JP2016054754A 2016-03-18 2016-03-18 自動車の格納式ルーフのリンク構造 Active JP6742770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054754A JP6742770B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動車の格納式ルーフのリンク構造
US15/459,505 US10035409B2 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Link structure of storing-type roof of automotive vehicle
DE102017002564.9A DE102017002564A1 (de) 2016-03-18 2017-03-16 Dach vom Aufbewahrungstyp für Kraftfahrzeug,Gliedstruktur dafür und Fahrzeug
CN201710157629.0A CN107199859B (zh) 2016-03-18 2017-03-16 汽车的收纳式顶棚的连杆构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054754A JP6742770B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動車の格納式ルーフのリンク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165349A JP2017165349A (ja) 2017-09-21
JP6742770B2 true JP6742770B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59751823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054754A Active JP6742770B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 自動車の格納式ルーフのリンク構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10035409B2 (ja)
JP (1) JP6742770B2 (ja)
CN (1) CN107199859B (ja)
DE (1) DE102017002564A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112428801B (zh) * 2020-11-30 2023-03-17 重庆长安汽车股份有限公司 汽车双顶篷切换装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2632670A (en) * 1949-11-15 1953-03-24 Crenshaw Files Let-down automobile top with telescopic sections
DE3639376A1 (de) * 1985-11-20 1987-05-27 Mazda Motor Dachkonstruktion fuer eine fahrzeugkarosserie mit zusammenklappbarem verdeck
JPS62191219A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Nissan Shatai Co Ltd アウタスライドル−フ装置
JPH0659780B2 (ja) * 1987-02-13 1994-08-10 株式会社大井製作所 車両用サンル−フの駆動装置
DE4443405B4 (de) * 1994-12-07 2005-05-25 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Faltverdeck
US6508502B2 (en) * 2001-02-08 2003-01-21 Asc Incorporated Convertible roof and tonneau cover system
JP2003252061A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Aisin Seiki Co Ltd ルーフ開閉装置
JP5047522B2 (ja) 2006-03-28 2012-10-10 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
EP2098396B1 (en) * 2008-03-04 2012-05-16 Inalfa Roof Systems Group B.V. Drive unit for at least two movable parts of a vehicle, in particular a roof assembly thereof
CN101396983B (zh) * 2008-11-12 2010-12-08 温州克拉玛罗遮盖系统有限公司 使与运输工具相关的遮盖元件滑动的运动装置
DE202009016813U1 (de) * 2009-12-11 2011-04-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsvorrichtung für ein Ausstellelement eines Kraftfahrzeugs
US8056957B2 (en) * 2010-03-18 2011-11-15 Wilhelm Karmann Gmbh Torsion spring system for convertible top
DE102013114717A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Valmet Automotive Oy Antriebsvorrichtung eines Verdecks eines Cabriolet-Fahrzeugs
DE102015010338B4 (de) * 2014-09-26 2018-10-31 Mazda Motor Corporation Heck-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN107199859B (zh) 2019-11-05
CN107199859A (zh) 2017-09-26
DE102017002564A1 (de) 2017-09-21
US10035409B2 (en) 2018-07-31
US20170267079A1 (en) 2017-09-21
JP2017165349A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771877B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP3169937B2 (ja) コンバーチブル車の三分割折畳みルーフ
JP4827503B2 (ja) 自動車のためのルーフ収容機構及び同機構を備えた自動車
US6736445B2 (en) Top for a convertible vehicle
JPS6390432A (ja) 自動車の上部車体構造
US7401839B2 (en) Retractable roof and vehicle therewith
ITRM970521A1 (it) Struttura di tettuccio per veicolo decappottabile
US20160089966A1 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
US9566849B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
EP2500195B1 (en) Convertible top having movable outboard panels
JP4212847B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP6742770B2 (ja) 自動車の格納式ルーフのリンク構造
JP2009523089A (ja) 自動車の折畳み式ルーフ
US6688669B2 (en) Motor vehicle having a folding roof which can be opened
JP3578441B2 (ja) カブリオレ車における車体補強構造
JP2005145303A (ja) コンバーチブル車
CN108136883B (zh) 车辆的后部结构
JP5025944B2 (ja) 自動車及びその変形方法
JP5948911B2 (ja) 車両用ルーフの開閉装置
JP2009513401A (ja) ハードトップキャブリオレ
JPH0519214Y2 (ja)
JP2012086614A (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP2012086612A (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP5605154B2 (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP2005088712A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250