JP6311555B2 - 車両の後部車体構造 - Google Patents

車両の後部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6311555B2
JP6311555B2 JP2014197054A JP2014197054A JP6311555B2 JP 6311555 B2 JP6311555 B2 JP 6311555B2 JP 2014197054 A JP2014197054 A JP 2014197054A JP 2014197054 A JP2014197054 A JP 2014197054A JP 6311555 B2 JP6311555 B2 JP 6311555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
back window
deck lid
closed state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014197054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068619A (ja
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
隆志 妹尾
隆志 妹尾
匡樹 織田
匡樹 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014197054A priority Critical patent/JP6311555B2/ja
Priority to DE102015010338.5A priority patent/DE102015010338B4/de
Priority to US14/831,215 priority patent/US9636977B2/en
Priority to CN201510527834.2A priority patent/CN105459768B/zh
Publication of JP2016068619A publication Critical patent/JP2016068619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311555B2 publication Critical patent/JP6311555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、開閉式ルーフを備えたオープンカーの後部車体構造に関する。
従来、開閉ルーフ付車両(コンバーチブルタイプのオープンカー)が開発されており、その例が特許文献1に開示されている。
図15〜17に示されるように、特許文献1に記載の自動車100は、折り畳みルーフ101と、折り畳みルーフ101を収容するハウジング102(図16参照)と、ハウジング102の開口部を閉鎖する蓋103とを備えている。蓋103は、板状のベース部104と、ベース部104の車幅方向両側に設けられた垂直フィン105とを有する。ベース部104は、平面視で四角形状の中央部104aと、中央部104aの車幅方向両側に一体に設けられた側部104bとを有する。平面視において両側の側部104bは、中央部104aよりも後方に迫り出している(ベース部104の後部が平面視で凹形)。垂直フィン105は、ベース部104の両側の側部104bにおいて上向きに突設されるとともに、車両前後方向に延びている。垂直フィン105は、車両側方から見て直角三角形状をなしており、その直角三角形の斜辺が前側から後側に下がっている。その直角三角形の最も角度の小さい鋭角部105aが側部104bの後端部に配置されている。
ベース部104は、両側の側部104bが円弧状のヒンジ106(図16参照)を介してリアデッキ107の裏面に回動可能に取り付けられている。円弧状のヒンジ106は、いわゆるスワンヒンジと称されるものであり、円弧の一端部がリアデッキ107の下面に水平軸周りに回動可能に取り付けられ、他端部がベース部104の側部104bの下面に固定されている。
乗員室108の後部窓を構成する平坦な透明パネル109が、乗員室108とベース部104の境界において垂直に配置されている。透明パネル109は、その車幅方向両端部が、垂直方向に延びる図外のガイド部(垂直側部案内部)にガイドされて上下動するようになっている。
透明パネル109が上側に引き出されている状態において、透明パネル109は、左右の垂直フィン105の間の空間と、乗員室108とを仕切るようになっている。
折り畳みルーフ101が乗員室108を覆う閉鎖状態(図15参照)から、折り畳みルーフ101がハウジング102に収容される開放状態(図17参照)へ移行するには、図16に示されるように蓋103を上方に開いた後、折り畳みルーフ101を折り畳んでハウジング102内に収容し、蓋103を閉じる(図17参照)。
特許文献1に記載の自動車100によれば、垂直フィン105によって車体後部が側方視でクーペスタイルとなるため、意匠性に優れた折り畳みルーフ付自動車100とすることができる。また、ドライバは、透明パネル109を介して、車両後方を視認することができる。
国際公開第2005/061253号
しかしながら、特許文献1に記載の自動車100においては、明示的な記載はないものの、折り畳みルーフ101および透明パネル109によって乗員室108が覆われた状態で透明パネル109の周縁部から乗員室108内に雨水や埃が侵入するのを阻止するシール部材が、上記ガイド部(垂直側部案内部)に設けられていると考えられる。つまり、透明パネル109の周縁部をシールするためのシール部材が、座席背面付近の車体部材に設けられている。このため、座席背面付近における車体の設計(例えば、車体部材の大きさ、形状、レイアウト、強度などについて)が上記シール部材の配設を前提としたものとなり、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保し難いという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、開閉式ルーフおよびバックウィンドウを備えたオープンカーにおいて、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保しつつ、バックウィンドウの周縁部をシールすることができる、車両の後部車体構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、乗員室の上面を覆う開閉式ルーフと、前記開閉式ルーフが前記乗員室を覆っている状態において、当該開閉式ルーフの後方に設けられるバックウィンドウと、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウを車体に対して揺動可能に連結するリンク機構と、前記乗員室の後方に設けられるとともに、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウを格納する格納室と、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウが前記乗員室を覆うルーフ閉鎖状態と、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウが前記格納室に格納されたルーフ開放状態とにおいて前記格納室の開口部を覆い、前記ルーフ閉鎖状態と前記ルーフ開放状態の間の移行時には前記開口部を開放するように揺動可能に支持されるデッキリッドと、前記バックウィンドウに設けられるとともに、前記ルーフ閉鎖状態において前記バックウィンドウの周縁部の少なくとも一部と前記デッキリッドの間をシールするシール部材とを備え、前記シール部材は、前記ルーフ閉鎖状態にある前記バックウィンドウの周縁部における車内側の面に固定されかつ前記バックウィンドウの外周よりも外側に突出するように設けられ、前記ルーフ閉鎖状態において、前記デッキリッドが前記バックウィンドウの上方まで延出されるとともに、前記シール部材が少なくとも前記バックウィンドウの上縁部と前記デッキリッドとの間をシールし、前記バックウィンドウの上縁部に対応する部分のシール部材は、前記バックウィンドウの上縁部の車内側の面に固定される固定部と、当該固定部に係止される係止部と、当該係止部に一体的に形成され、前記ルーフ閉鎖状態において前記デッキリッドと当接して弾性変形する当接部とを有し、前記係止部および当接部は前記固定部にのみ係止されていることを特徴とする、車両の後部車体構造を提供する。
本発明によれば、バックウィンドウの周縁部の少なくとも一部をシールするシール部材が、バックウィンドウに設けられる。このため、バックウィンドウの周縁部をシールするシール部材を、座席背面付近の車体部材に設けずに済む。例えば、従来技術(特許文献1)のように、デッキリッド(蓋103)とは別にガイド部(垂直側部案内部)を座席背面付近に設け、このガイド部にシール部材を設けるような必要がない。従って、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保しつつ、バックウィンドウの周縁部をシールすることができる。なお、ここで言う「座席背面付近の車体部材」は、バックウィンドウおよびデッキリッドを含まない。
また、本発明では、ルーフ閉鎖状態において、デッキリッドがバックウィンドウの上方まで延出されるとともに、シール部材が少なくともバックウィンドウの上縁部とデッキリッドとの間をシールするので、開閉式ルーフとして、バックウィンドウの上縁部に開閉式ルーフの後端が直接面しない構造が採用されている場合であっても、バックウィンドウの上縁部を確実にシールすることができる。
本発明においては、前記デッキリッドを揺動させるデッキリッド用リンク機構をさらに備え、前記デッキリッド用リンク機構は、前記ルーフ閉鎖状態において、前記バックウィンドウに対して前記デッキリッドを押し付けることが好ましい。
この構成によれば、デッキリッド用リンク機構が、ルーフ閉鎖状態において、バックウィンドウに対してデッキリッドを押し付けるので、バックウィンドウおよびデッキリッドに対するシール部材の密着度が高まり、シール性を向上させることができる。
本発明においては、前記ルーフ閉鎖状態において、前記シール部材が前記バックウィンドウの周縁部全周と前記デッキリッドの間をシールすることが好ましい。
この構成によれば、バックウィンドウの周縁部全周とデッキリッドの間をシールすることができる。これにより、バックウィンドウの周縁部全周を確実にシールすることができる。
本発明によれば、開閉式ルーフおよびバックウィンドウを備えたオープンカーにおいて、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保しつつ、バックウィンドウの周縁部をシールすることができる。
本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態における後部車体構造を示す図である。 図1に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態から解放状態に移行するときの後部車体構造(ルーフ格納前)を示す図である。 図3に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態から解放状態に移行するときの後部車体構造(ルーフ格納後)を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造を示す側面図であり、開閉式ルーフの開放状態における後部車体構造を示す図である。 図6に示す後部車体構造を車両の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の実施形態における格納室およびトランク室の位置を示す図である。 本発明の実施形態に係る後部車体構造を有する車両の全体を示す平面図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態における車両を示す図である。 図9におけるデッキリッドおよびバックウィンドウを後方から見た図である。 本発明の実施形態におけるバックウィンドウおよびその周縁部に設けられたシール部材を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるバックウィンドウ付近の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態における第1リンク機構の一例を示す図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態および開放状態における第1リンク機構を示す図である。 本発明の実施形態における第1リンク機構の一例を示す図であり、開閉式ルーフの閉鎖状態と開放状態の間の移行時における第1リンク機構を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの閉鎖状態における後部車体構造を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの閉鎖状態から解放状態への移行時における後部車体構造を示す図である。 従来の車両の後部車体構造(特許文献1)を示す斜視図であり、折り畳みルーフの開放状態における後部車体構造を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
本発明の実施形態に係る車両の後部車体構造1について、図1〜14を参照しつつ説明する。
以下の説明において、「前後方向」とは車両の前後方向を意味する。
後部車体構造1は、開閉式ルーフ2を備えたオープンカーの後部車体構造である。
後部車体構造1は、開閉式ルーフ2と、ルーフ格納室3(図8参照)と、デッキリッド4と、トランク室5(図8参照)と、トランクリッド6と、第1リンク機構7(図3〜5,11、12参照)と、第2リンク機構10(図3,4参照)とを備えている。
開閉式ルーフ2は、乗員室9を覆うルーフ閉鎖状態(図1,2参照)と、ルーフ格納室3に格納されて乗員室9を解放するルーフ開放状態(図6および7)との間で変位可能に車体に支持されている。
開閉式ルーフ2は、ハードトップタイプのルーフである。開閉式ルーフ2は、フロントルーフ21と、ミドルルーフ22とを有する。
フロントルーフ21は、乗員室9の上方を覆うルーフである。
ミドルルーフ22は、ルーフ閉鎖状態において、フロントルーフ21の後側に連設されるルーフである。
ルーフ閉鎖状態において、ミドルルーフ22の後側には、デッキリッド4の構成要素である板状のリアヘッダ24が連設され、さらに、リアヘッダ24の下方にはバックウィンドウ25(図2参照)が連設されている。すなわち、ルーフ閉鎖状態において、バックウィンドウ25は、ミドルルーフ22の後方でミドルルーフ22の後端から離間して設けられる。リアヘッダ24は、ルーフ閉鎖状態において、ミドルルーフ22とバックウィンドウ25の間の離間部分を塞ぐとともに、乗員室9の後部を覆う。
フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、リアヘッダ24は、ルーフ閉鎖状態においては、図外のシール部材を介して互いに密着している(図1,2参照)。リアヘッダ24とバックウィンドウ25は、ルーフ閉鎖状態においては、図11,12に示されるシール部材Sを介して互いに密着している。
図11に示されるように、シール部材Sは、バックウィンドウ25の周縁部(上縁部、左縁部、右縁部、および下縁部)に取り付けられるものであり、正面視で全体として横長四角形の枠状をなしている。シール部材Sは、バックウィンドウ25の上縁部に取り付けられる上部S1、左縁部に取り付けられる左部S2、右縁部に取り付けられる右部S3、および下縁部に取り付けられる下部S4を有している。
上部S1、左部S2、右部S3、および下部S4は、各々、図12に示されるように、当接部Sa、係止部Sb、および固定部Scを有している。当接部Saは可撓性を有する筒状部分であり、バックウィンドウ25の周縁部に沿って延びている。上部S1の当接部Saにリアヘッダ24が押し付けられることにより、当接部Saが弾性変形し、バックウィンドウ25とリアヘッダ24の間がシールされ、雨水の浸入を防止することができる(図12参照)。また、下部S4の当接部Saに後述のベース部41が押し付けられることにより、当接部Saが弾性変形し、バックウィンドウ25とベース部41の間がシールされる(図12参照)。また、左部S2および右部S3の当接部Saに後述の車幅方向内側壁42d(図2参照)が押し付けられることにより、当接部Saが弾性変形し、バックウィンドウ25と車幅方向内側壁42dの間がシールされる。
フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、リアヘッダ24と、バックウィンドウ25は、ルーフ開放状態においては、互いに分離された状態になる(図6参照)。この分離状態では、リアヘッダ24、ベース部41、および車幅方向内側壁42dと、シール部材Sとの当接状態が解除される。
フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、バックウィンドウ25は、第2リンク機構10を介して相互に連結されるとともに、第2リンク機構10を介して車体に連結されている。リアヘッダ24は、第2リンク機構10には連結されていない。
ルーフ格納室3(図8参照)は、乗員室9と、乗員室9の後方に設けられたトランク室5の間に設けられる。ルーフ格納室3は、開閉式ルーフ2(フロントルーフ21およびミドルルーフ22)と、バックウィンドウ25とを格納する区画である。フロントルーフ21と、ミドルルーフ22と、バックウィンドウ25は、図5,6に破線で示されるように、上下方向に重なった状態で格納される。
デッキリッド4は、ルーフ格納室3の開口部3a(図8参照)を開閉可能に覆う。デッキリッド4は、ベース部41と、隆起部42と、リアヘッダ24と、ハイマウントストップランプ43とを備えている(図2,9参照)。
ベース部41は、平面視で台形状をなす板状部分であり、前部が後部よりも車幅方向の長さが短くなっている(図2,9参照)。ベース部41の車幅方向中央部の上面には、ハイマウントストップランプ43が設けられている。
隆起部42は、ベース部41の左端(車幅方向の一端)および右端(車幅方向の他端)に一体に設けられている。隆起部42は、ベース部41に対して上方に突出するとともに前後方向に延びている。
隆起部42は、車両側方から見て三角形状をなしている。すなわち、隆起部42の上縁42aが前部から後部にかけて斜め下向きに傾斜し、隆起部42の下端部42bが略水平方向に延びていることにより、隆起部42が側面視で三角形状に形成されている。上縁42aおよび下端部42bは、それぞれ、上側に凸の若干の丸みを帯びている。その三角形の前側部分(図5参照)には、後側に向かって切り欠かれた切欠部42cが形成されており、この切欠部42cにクォータウィンドウ8が設けられている。
切欠部42cは、ルーフ閉鎖状態およびルーフ開放状態において、車両の側方から見て、前上がりに傾斜するバックウィンドウ25の上端部よりも後方へ延在している。ルーフ閉鎖状態において、隆起部42の上縁部42aの傾斜の方が、バックウィンドウ25の傾斜よりも緩い。これにより、バックウィンドウ25の側辺部の後方に、隆起部42の車幅方向内側の側面を構成する側面視で三角形状の壁部(以下、「車幅方向内側壁42d」と称する)が形成される(図2,4,7,9,10参照)。この車幅方向内側壁42dは、ハイマウントストップランプ43と切欠部42cの間に介在している。
隆起部42の後端部は、ベース部41の後端部よりも後方へ突出している(図2,9参照)。この後方への突出部分は、その車幅方向および上下方向の寸法(幅と高さ)が共に後方側ほど小さくなるように後ろ窄まり状に形成されている。
車幅方向一端側の隆起部42(以下、「左側の隆起部42」と称する)の上端部(上縁42aの上端部)と、他端側の隆起部42(以下、「右側の隆起部42」と称する)の上端部は、リアヘッダ24を介して連結されている。左側の隆起部42、リアヘッダ24、および右側の隆起部42は一体に形成されている。
左側の隆起部42は、左側のリアピラーとしての機能を有している。また、右側の隆起部42は、右側のリアピラーとしての機能を有している。
なお、リアヘッダ24は、隆起部42の下端部より上側のいずれかの位置に連結されていればよく、必ずしも上端部に連結されていなくてもよい。
左側の隆起部42、右側の隆起部42、リアヘッダ24、およびベース部41によって囲まれる四角形状の領域が、バックウィンドウ25が臨む開口部44を形成する(図2,4参照)。
左側の隆起部42および右側の隆起部42は、開口部44および切欠部42cに近づくにつれて平面視で車幅方向内側へ次第に拡張する形状を有する(図9参照)。
左側の隆起部42および右側の隆起部42は、開口部44の側方において、上端部から下端部へ近づくにつれて、後方から見て車幅方向内側に次第に拡張する形状を有する(図10参照)。
第1リンク機構7(図13,14参照)は、ルーフ格納室3内の車幅方向両端部(左端部および右端部)にそれぞれ設けられている。第1リンク機構7は、デッキリッド4の底部とルーフ格納室3の側部(例えば側壁)とを連結する。第1リンク機構7は、隆起部42の前部寄りの箇所を支持する。
第1リンク機構7は、モータ71を駆動源としてデッキリッド4を揺動させる機構である。第1リンク機構7は、4節リンク機構である。第1リンク機構7は、図13,14に示されるように、ベースであるメインブラケット72と、デッキリッド4に固定されたリッドブラケット73と、メインブラケット72およびリッドブラケット73に両端が枢支連結されていて第1リンク機構7を作動させる原動レバー74と、メインブラケット72およびリッドブラケット73に両端が枢支連結されていてデッキリッド4の揺動範囲および揺動の動きを規制する従動レバー75とを備えている。原動レバー74と従動レバー75は、互いに略平行となっている。メインブラケット72は、ルーフ格納室3の側壁に固定されることにより、車体に固定されている。
モータ71の駆動力は、ピニオン77およびセクタギア76を介して原動レバー74に伝達される。図13に示される状態から、モータ71が正方向に回転すると、原動レバー74がその回転駆動力を受けて、原動レバー74および従動レバー75が立ち上がるように回動し、その立ち上がり動作に連動してリッドブラケット73が矢印Aの方向に移動する(図13,14参照)。この移動により、リッドブラケット73に固定されたデッキリッド4は、後方に移動しつつ上昇し、ルーフ格納室3の開口部3aに対して後方斜め上に位置した状態に変位する。この変位により、開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25の移動時にこれらがデッキリッド4と干渉することが防止される。
デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上に位置した後、モータ71が逆方向に回転すると、原動レバー74がその回転駆動力を受けて、原動レバー74および従動レバー75が倒れるように回動し、その倒れ動作に連動してリッドブラケット73が矢印Bの方向に移動する(図14参照)。この移動により、リッドブラケット73に固定されたデッキリッド4は、ルーフ格納室3の開口部3aを覆い、開口部3aを閉じることができる。
第2リンク機構10(図3,4参照)は、ルーフ格納室3内の車幅方向両端部(左端部および右端部)にそれぞれ設けられている。左側の第2リンク機構10は、フロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25のそれぞれの左端部とルーフ格納室3の左側の側部(例えば側壁)とを連結する。また、右側の第2リンク機構10は、フロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25のそれぞれの右端部とルーフ格納室3の右側の側部(例えば側壁)とを連結する。
第2リンク機構10は、図外のモータによって駆動される。ルーフ閉鎖状態からルーフ開放状態へ移行する際には、第2リンク機構10は、デッキリッド4が開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25と干渉しない位置への退避動作を開始した後に(図3参照)、モータの正方向の回転によってミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の開放動作を行う。具体的には、モータの正方向の回転により、第2リンク機構10は、開閉式ルーフ2のフロントルーフ21およびミドルルーフ22、バックウィンドウ25を後方へ回動しつつ、ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21を順に下から重ねた状態でルーフ格納室3に格納する(図5参照)。
一方、ルーフ開放状態からルーフ閉鎖状態へ移行する際には、第2リンク機構10は、デッキリッド4が開閉式ルーフ2およびバックウィンドウ25と干渉しない位置への退避動作を開始した後に(図5参照)、モータの逆方向の回転によってミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の閉鎖動作を行う。具体的には、モータの逆方向の回転により、第2リンク機構10は、フロントルーフ、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25を前方へ回動させて、フロントルーフ21とミドルルーフ22を連設状態とし、ミドルルーフ22の後端から後方へ離間した位置にバックウィンドウ25を移動させる(図3参照)。その離間距離は、リアヘッダ24の車両前後方向の長さである。
トランク室5は、ルーフ格納室3の後方において、トランクリッド6の下方に設けられる。トランク室5は、荷物を格納する区画である。
トランクリッド6は、トランク室5の開口部5a(図8参照)を開閉可能に覆う。トランクリッド6は、その前端部が図外のヒンジを介して車体に回動可能に取り付けられている。
次に、開閉式ルーフ2およびデッキリッド4の動作について説明する。
開閉式ルーフ2が乗員室9を覆う状態(ルーフ閉鎖状態)から乗員室9を解放する状態(ルーフ開放状態)への切換え動作について説明する。
図1,2に示されるように開閉式ルーフ2が乗員室9を覆った状態では、デッキリッド4が開口部3aを覆っている。この状態では、リアヘッダ24はミドルルーフ22の後側に連設され、デッキリッド4の開口部44にはバックウィンドウ25が臨んでいる。デッキリッド4の開口部44の周縁とバックウィンドウ25の周縁部の間は、図11,12に示されるシール部材Sによってシールされている。また、原動レバー74および従動レバー75は互いに略平行でかつ倒れた状態であり、第1リンク機構7は折り畳まれている(図13参照)。
このルーフ閉鎖状態において、ユーザが運転席近くに設けられた図外のルーフ開ボタンを押すと、モータ71が正方向に回転し、第1リンク機構7の原動レバー74および従動レバー75が立ち上がっていく(図14参照)。この立ち上がり動作に応じて、デッキリッド4が、開口部3aの後方斜め上へ変位する(図3,4参照)。
デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上へ変位する際、リアヘッダ24がミドルルーフ22から外れるとともに、バックウィンドウ25が開口部44から外れ、デッキリッド4がフロントルーフ21、ミドルルーフ22、およびバックウィンドウ25から離れていく(図3,4参照)。
次に、開閉式ルーフ2に連結された第2リンク機構10がモータによって駆動される。第2リンク機構10の動作に応じて、開閉式ルーフ2のフロントルーフ21およびミドルルーフ22と、バックウィンドウ25とが後方へ回動しつつ、ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21の順に下から重ねられる。そして、ミドルルーフ22、バックウィンドウ25、フロントルーフ21は、互いに重ねられた状態で、ルーフ格納室3に格納される(図5参照)。
次に、モータ71が逆方向に回転し、第1リンク機構7の原動レバー74および従動レバー75が倒れる(図13参照)。この倒れ動作に応じて、デッキリッド4が、開口部3aを覆う(開口部3aを閉じる)(図6,7参照)。原動レバー74および従動レバー75は互いに略平行でかつ倒れた状態となり、第1リンク機構7は折り畳まれた状態に戻る(図13参照)。
なお、ルーフ開放状態からルーフ閉鎖状態への切換え動作は、上記の切換え動作(ルーフ閉鎖状態からルーフ開放状態)とは逆の順序で行われる。つまり、図6,7に示すルーフ開放状態から、図5に示す状態へ移行し、次いで図3,4に示す状態へ移行し、次いで図1,2に示すルーフ閉鎖状態へ移行する。
図1,2に示されるルーフ閉鎖状態へ移行する際、第1リンク機構7がバックウィンドウ25に対してデッキリッド4を押し付ける状態となるまでモータ71を駆動し、その押し付け状態のままモータ71を停止させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、デッキリッド4は、車両前後方向に延びる隆起部42を有するため、スポーティな外観を醸し出して、車体後部のデザインを意匠性に優れたものとすることができる。また、バックウィンドウ25の周縁部をシールするシール部材Sが、バックウィンドウ25に設けられる。このため、バックウィンドウ25の周縁部をシールするシール部材を、座席(運転席と助手席のみを有する車両の場合は運転席および助手席、1列以上の後部座席を有する車両の場合は最後列の後部座席)背面付近の車体部材に設けずに済む。例えば、従来技術(特許文献1)のように、デッキリッド(図15〜17に示される蓋103)とは別に、バックウィンドウ(透明パネル109)の上下動をガイドするガイド部(垂直側部案内部)を座席背面付近に設け、このガイド部にシール部材を設けるような必要がない。従って、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保しつつ、バックウィンドウ25の周縁部をシールすることができる。
また、第1リンク機構7が、ルーフ閉鎖状態において、バックウィンドウ25に対してデッキリッド4を押し付けるので、バックウィンドウ25およびデッキリッド4に対するシール部材Sの密着度が高まり、シール性を向上させることができる。
また、シール部材Sがバックウィンドウ25の周縁部全周に設けられているので、バックウィンドウ25の周縁部全周とデッキリッド4の開口部44の周縁部全周との間を確実にシールすることができる。
なお、上記実施形態では、シール部材Sをバックウィンドウ25の周縁部に設けたが、これに限られない。例えば、シール部材Sをデッキリッド4の開口部44の周縁部に設けてもよい。この場合においても、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保することができる。
また、上記実施形態では、シール部材Sをバックウィンドウ25の周縁部の全周に亘って設けたが、これに限られない。例えば、図示は省略するが、開閉式ルーフがフロントルーフ、ミドルルーフ、左右のリアピラー、およびリアヘッダを有し、デッキリッドがベース部を有して隆起部およびリアヘッダを有さない構成とする。そして、バックウィンドウ25の下縁部とデッキリッドのベース部の間をシールするシール部材と、バックウィンドウ25の上縁部とリアヘッダの間をシールするシール部材と、バックウィンドウ25の左縁部と左側リアピラーの間をシールするシール部材と、バックウィンドウ25の右縁部と右側リアピラーの間をシールするシール部材とを設けてもよい。この場合においても、座席背面付近における車体の設計の自由度を確保することができる。
また、第1リンク機構7は、原動レバー74および従動レバー75が立ち上がるにつれて、リッドブラケット73の原動レバー74側が次第に従動レバー75側よりも上に変位する(リッドブラケット73が原動レバー74側から従動レバー75側にかけて斜め下向きに傾斜する)ように構成されてもよい。この場合には、デッキリッド4が開口部3aの後方斜め上へ位置したときに、デッキリッド4と開口部3aの距離が、従動レバー75側よりも原動レバー74側で大きくなり、開閉式ルーフ2の開口部3aへの挿入が容易となる。
また、開閉式ルーフ2とバックウィンドウ25をまとめて左右一対の第2リンク機構10で移動させることに代えて、開閉式ルーフ2を移動させる左右一対の第2リンク機構10と、バックウィンドウ25を移動させる左右一対の第2リンク機構10とを別々に設けてもよい。また、フロントルーフ21を移動させる左右一対の第2リンク機構10と、ミドルルーフ22を移動させる左右一対の第2リンク機構10と、バックウィンドウ25を移動させる左右一対の第2リンク機構10とを別々に設けてもよい。
1 車両の後部車体構造
2 開閉式ルーフ
21 フロントルーフ
22 ミドルルーフ
23 バックルーフ
24 リアヘッダ
25 バックウィンドウ
3 ルーフ格納室
4 デッキリッド
41 ベース部
42 隆起部
42a 上縁
42b 下端部
42c 切欠部
42d 車幅方向内側壁
43 ハイマウントストップランプ
44 開口部
5 トランク室
6 トランクリッド
7 第1リンク機構
71 モータ
72 メインブラケット
73 リッドブラケット
74 原動レバー
75 従動レバー
76 セクタギア
77 ピニオン
8 クォータウィンドウ
9 乗員室
10 第2リンク機構
11 シール部材
S シール部材
S1 上部
S2 左部
S3 右部
S4 下部
Sa 当接部
Sb 係止部
Sc 固定部

Claims (3)

  1. 乗員室の上面を覆う開閉式ルーフと、
    前記開閉式ルーフが前記乗員室を覆っている状態において、当該開閉式ルーフの後方に設けられるバックウィンドウと、
    前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウを車体に対して揺動可能に連結するリンク機構と、
    前記乗員室の後方に設けられるとともに、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウを格納する格納室と、
    前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウが前記乗員室を覆うルーフ閉鎖状態と、前記開閉式ルーフおよび前記バックウィンドウが前記格納室に格納されたルーフ開放状態とにおいて前記格納室の開口部を覆い、前記ルーフ閉鎖状態と前記ルーフ開放状態の間の移行時には前記開口部を開放するように揺動可能に支持されるデッキリッドと、
    前記バックウィンドウに設けられるとともに、前記ルーフ閉鎖状態において前記バックウィンドウの周縁部の少なくとも一部と前記デッキリッドの間をシールするシール部材とを備え
    前記シール部材は、前記ルーフ閉鎖状態にある前記バックウィンドウの周縁部における車内側の面に固定されかつ前記バックウィンドウの外周よりも外側に突出するように設けられ、
    前記ルーフ閉鎖状態において、前記デッキリッドが前記バックウィンドウの上方まで延出されるとともに、前記シール部材が少なくとも前記バックウィンドウの上縁部と前記デッキリッドとの間をシールし、
    前記バックウィンドウの上縁部に対応する部分のシール部材は、前記バックウィンドウの上縁部の車内側の面に固定される固定部と、当該固定部に係止される係止部と、当該係止部に一体的に形成され、前記ルーフ閉鎖状態において前記デッキリッドと当接して弾性変形する当接部とを有し、
    前記係止部および当接部は前記固定部にのみ係止されていることを特徴とする、車両の後部車体構造。
  2. 前記デッキリッドを揺動させるデッキリッド用リンク機構をさらに備え、
    前記デッキリッド用リンク機構は、前記ルーフ閉鎖状態において、前記バックウィンドウに対して前記デッキリッドを押し付けることを特徴とする、請求項1に記載の車両の後部車体構造。
  3. 前記ルーフ閉鎖状態において、前記シール部材が前記バックウィンドウの周縁部全周と前記デッキリッドの間をシールすることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両の後部車体構造。
JP2014197054A 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造 Expired - Fee Related JP6311555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197054A JP6311555B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造
DE102015010338.5A DE102015010338B4 (de) 2014-09-26 2015-08-07 Heck-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs
US14/831,215 US9636977B2 (en) 2014-09-26 2015-08-20 Rear vehicle-body structure of vehicle
CN201510527834.2A CN105459768B (zh) 2014-09-26 2015-08-25 车辆的后部车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197054A JP6311555B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068619A JP2016068619A (ja) 2016-05-09
JP6311555B2 true JP6311555B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55863575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197054A Expired - Fee Related JP6311555B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両の後部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654075B2 (ja) 2016-03-18 2020-02-26 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ車両のバックウインドウ部シール構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218222A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 エ−エスシ− インコ−ポレ−テツド 自動車用引込み可能なバツクライト装置
JPH0632429Y2 (ja) * 1988-05-14 1994-08-24 関東自動車工業株式会社 自動車の開閉屋根装置
JPH05169978A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nissan Shatai Co Ltd ルーフ開閉装置
DE19755254A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einer versenkbaren Dachkonstruktion
FR2891203B1 (fr) * 2005-09-29 2007-11-16 Heuliez Sa Vehicule equipe d'un toit escamotable a actionnement manuel
JP5047522B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-10 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068619A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308086B2 (ja) 車両の後部車体構造
US9636977B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
US9636982B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP2009090966A (ja) サンルーフ装置
JP6311555B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4413068B2 (ja) 車両のルーフ格納構造
JP6314773B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6303958B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6308087B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2005515112A (ja) 自動車リアパネルの制御装置
JP2008137484A (ja) 車両用幌装置
JP4917843B2 (ja) 排水ホースの接続構造
US10035409B2 (en) Link structure of storing-type roof of automotive vehicle
JP2005515111A (ja) 変形自在なルーフを備えた自動車用リアパネル
JP6127158B2 (ja) 車両のサンルーフ構造
JP4234091B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6241137B2 (ja) オープンカーのシール構造
JP6222066B2 (ja) 車両の後部車体構造
US9493060B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP6295945B2 (ja) 開閉ルーフ車の車体構造
JP6159699B2 (ja) サイドミラー装置
JP5948911B2 (ja) 車両用ルーフの開閉装置
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP4198500B2 (ja) 走行車両
JP4853040B2 (ja) 車両用後部荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees