JP2016056369A - ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置 - Google Patents

ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056369A
JP2016056369A JP2015179916A JP2015179916A JP2016056369A JP 2016056369 A JP2016056369 A JP 2016056369A JP 2015179916 A JP2015179916 A JP 2015179916A JP 2015179916 A JP2015179916 A JP 2015179916A JP 2016056369 A JP2016056369 A JP 2016056369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat composition
weight
polyfunctional unsaturated
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099713B2 (ja
Inventor
林顯光
Hsien-Kuang Lin
陳素梅
Sue-May Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2016056369A publication Critical patent/JP2016056369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099713B2 publication Critical patent/JP6099713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】ハードコート組成物、偏光子、これらを用いた表示装置の提供。【解決手段】アクリル共重合体、多官能不飽和フォトモノマー若しくは多官能不飽和オリゴマー、光開始剤、および熱硬化剤を含むハードコート組成物。アクリル共重合体は、水酸基を有しており、15,000以上の重量平均分子量を有し、25℃を超えるガラス転移温度を有し、ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルムと、前記ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成され且つ前記ハードコート組成物から作製されるハードコード層とを備えた偏光子、及びその偏光子を備えた表示装置。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本開示は、ハードコート組成物(hardcoat composition)、偏光子(polarizer)、および、これらを用いた表示装置に関する。
〔関連技術の説明〕
従来の液晶表示装置において、偏光子の構成は、熱硬化型アクリル系感圧接着剤(thermal cured acrylic pressure sensitive adhesive)/トリアセテートセルロース(triacetate cellulose)(TAC)/ポリビニルアルコール(PVA)ハイドロゲル/ヨウ素含浸PVAフィルム(PVA偏光子)/PVAハイドロゲル/TACを含む。例えば、米国特許第6,074,729号は、液晶表示装置に使用される感圧接着シート(pressure sensitive adhesive sheet)と、感圧接着層(pressure sensitive adhesive layer)とを開示する。前記感圧接着シートは、液晶表示装置に使用される位相差シート(phase difference sheet)若しくは光偏光シート(light polarizing sheet)を形成する基材層を含むものであり、前記感圧接着層は、液晶表示装置の液晶セル上に前記基材層を固着(sticking)させるものである。偏光子の全体の厚みは、約150〜200マイクロメートル(μm)であり、偏光子の製造工程は、複雑であり、低収率である。
パネルメーカーは、LCDデバイスに対する偏光子の積層工程を簡素化するために、新たな工程を求め続け且つ開発し続けている。最近、日東電工株式会社や住友化学株式会社等の会社が、偏光子の新たな構成を提供した。偏光子の新たな構成としては、例えば、TACフィルムを新規な透明高分子フィルムに置き換えた構成や、PVAハイドロゲルを紫外線硬化型PVA材料(UV curable PVA material)に置き換えた構成等である。また、前記の会社は、LCDデバイスに偏光子を積層するためのロールツーロール(roll-to-roll)工程を開発した。
〔概要〕
本開示は、従来の偏光子のPVAハイドロゲルおよびTACフィルムをハードコート組成物に置き換えた偏光子および表示装置に関するものである。
本開示のいくつかの実施形態では、ハードコート組成物が提供される。ハードコート組成物は、水酸基を有するアクリル共重合体と、多官能不飽和フォトモノマー若しくは多官能不飽和オリゴマーと、光開始剤と、熱硬化剤とを含む。アクリル共重合体は、15,000以上の重量平均分子量を有する。また、アクリル共重合体は、25℃を超えるガラス転移温度を有する。
本開示の別の実施形態では、薄型偏光子が提供される。薄型偏光子は、ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルムと、前記ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成され且つハードコート組成物から作製されるハードコート層とを含む。ハードコート組成物は、水酸基を有するアクリル共重合体と、多官能不飽和フォトモノマー若しくは多官能不飽和オリゴマーと、光開始剤と、熱硬化剤とを含む。アクリル共重合体は、15,000以上の重量平均分子量を有する。また、アクリル共重合体は、25℃を超えるガラス転移温度を有する。
本開示のさらなる実施形態では、表示装置が提供される。表示装置は、薄型偏光子を含む。薄型偏光子は、ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルムと、前記ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成され且つハードコート組成物から作製されるハードコート層とを含む。ハードコート組成物は、水酸基を有するアクリル共重合体と、多官能不飽和フォトモノマー若しくは多官能不飽和オリゴマーと、光開始剤と、熱硬化剤とを含む。アクリル共重合体は、15,000以上の重量平均分子量を有する。また、アクリル共重合体は、25℃を超えるガラス転移温度を有する。
本開示は、その好ましい実施形態に基づき、これから記述される。
〔詳細な説明〕
本開示の実施形態において、熱硬化されているハードコート組成物(thermally cured hardcoat composition)から形成されているハードコート層(hardcoat layer)は、結合剤(binders)または接着剤(adhesives)を少しも必要とせず、TAC保護フィルムを必要とせずに、ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルム(iodine-impregnated polyvinyl alcohol film)の少なくとも一方の面の上に直接形成可能である。その結果、製造工程を簡素化でき、コストを削減でき、偏光子の全体の厚みを顕著に減少させることができる。本開示の実施形態の詳細は、以下に示すとおりである。なお、本実施形態は説明のためのものに過ぎず、本開示は本実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、当該実施形態の応用に対応する修正および変更が可能である。
本開示の実施形態では、ハードコート組成物が提供される。ハードコート組成物は、水酸基を有するアクリル共重合体(acrylic copolymer)と、多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマー(multi-functional unsaturated photomonomer or oligomer)と、光開始剤(photoinitiator)と、熱硬化剤(thermal curing agent)とを含む。アクリル共重合体は、例えば15,000以上の重量平均分子量(Mw)を有しており、例えば25℃を超えるガラス転移温度(Tg)を有している。
本開示の実施形態では、ハードコート組成物は、保護が必要とされるあらゆる表面(surface)に適用可能である。例えば、ハードコート組成物は、ヨウ素含浸PVA偏光子(iodine-impregnated PVA polarizers)の表面に適用可能である。本実施形態において、ハードコート組成物の成分(components)は、よく混ぜられ、その後にペットリリースフィルム(PET release film)上を覆う。次に、ペットリリースフィルム上のハードコート組成物は、例えば60〜110℃の温度にて加熱される。この段階で、アクリル共重合体と熱硬化剤とは、熱架橋反応(thermal-crosslink reaction)を起こすが、残りの成分(例えば、多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーと、光開始剤)は反応しない。熱硬化されているハードコート組成物は、粘性の増加とともにゲルの状態に変わり、感圧接着剤(pressure sensitive adhesive)として作用する。これにより、PVAハイドロゲル、接着剤、またはTACフィルムを添加せずに、ハードコート組成物から形成されているハードコート層を、ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面の上に直接形成可能である。
本実施形態において、ハードコート組成物は、100重量部のアクリル共重合体に対して、0.1〜60重量部の熱硬化剤を含む。本実施形態において、熱硬化剤は、脂肪族ポリイソシアネート(aliphatic polyisocyanate)であってもよい。本実施形態において、脂肪族ポリイソシアネートは、100重量部のアクリル共重合体に対して、例えば0.3重量部である。
本実施形態において、アクリル共重合体は、親油性のアクリルモノマー(lipophilic acrylic monomer)若しくはビニル芳香族モノマー(vinyl aromatic monomer)と、ヒドロキシルアクリルモノマー(hydroxyl acrylic monomer)とから合成されてもよい。ヒドロキシルアクリルモノマーは、熱硬化剤と反応して、アクリル共重合体の機械的強度および耐熱性を増加させる架橋構造を形成できる。本実施形態において、ヒドロキシルアクリルモノマーのモル比は、適切な範囲内にすべきである。ヒドロキシルアクリルモノマーのモル比が低すぎると、加熱後の架橋の程度が低くなり、ハードコートの凝集力(cohesion)が低くなりすぎてフィルムが形成されないであろう。ヒドロキシルアクリルモノマーのモル比が高すぎると、加熱後の架橋の程度が高くなり、ハードコートが粘性を失って感圧接着剤として使用できなくなるであろう。本実施形態において、アクリル共重合体は、例えば0.6〜20重量%(wt%)のヒドロキシルアクリルモノマーを含む。好ましい実施形態において、アクリル共重合体は、例えば0.8〜15重量%のヒドロキシルアクリルモノマーを含む。
本実施形態において、親油性のアクリルモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー((meth)acrylic acid alkyl ester monomer)であってもよく、例えば、メチルアクリレート(methyl acrylate)、エチルアクリレート(ethyl acrylate)、ブチルアクリレート(butyl acrylate)、ドデシルアクリレート(dodecyl acrylate)、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)、ブチルメタクリレート(butyl methacrylate)、シクロへキシルメタクリレート(cyclohexyl methacrylate)、2−エチルへキシルアクリレート(2-ethylhexyl acrylate)、イソボルニルアクリレート(isobornyl acrylate)、または、これらの組み合わせであってもよい。本実施形態において、ビニル芳香族モノマーは、例えばスチレン(styrene)であってもよい。本実施形態において、ヒドロキシルアクリルモノマーは、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2-hydroxyethyl methacrylate)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2-hydroxyethyl acrylate)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4-hydroxybutyl acrylate)、または、これらの組み合わせであってもよい。但し、親油性のアクリルモノマー、および、ヒドロキシルアクリルモノマーは、実際のニーズに応じて選択されてもよく、前述した例に限定されるものではない。
本実施形態において、アクリル共重合体は、溶液重合によって合成されてもよい。適切な溶剤としては、ジクロロメタン(dichloromethane)、クロロホルム(chloroform)、テトラクロロメタン(tetrachloromethane)、アセトン(acetone)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、ジエチルケトン(diethyl ketone)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(propyleneglycol monomethyl ether acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、ブチルアセテート(butyl acetate)、トルエン(toluene)等である。もし、反応温度が使用される溶剤の沸点よりも高い場合、重合反応は、適切な冷却器と共に、若しくは、圧力下で行われるべきである。或いは、二種以上の溶剤を混合した混合溶剤を前記の反応に用いることが可能である。本実施形態では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとアセトンとの混合溶剤を使用して、反応溶液の粘性および揮発性を調整している。
本実施形態において、ハードコート組成物は、70〜110℃の温度で熱硬化して室温で6日間熟成(aging)させた後のゲル分率(gel fraction)が、例えば0.5〜75%である。他の実施形態において、ハードコート組成物は、60〜110℃若しくは70〜110℃の温度で熱硬化して室温で6日間熟成した後のゲル分率が、例えば5〜50%である。さらに他の実施形態において、ハードコート組成物は、60〜110℃の温度で熱硬化して室温で6日間熟成した後のゲル分率が、例えば15〜40%である。熱硬化されているハードコート組成物における未反応の多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、アクリル共重合体の希釈剤(diluents)として活用され得、そのためハードコート組成物が感圧接着剤として作用する。
また、感圧接着剤のガラス転移温度は、一般的には負であり、例えば−50℃〜20℃であって(the glass transition temperature of a pressure sensitive adhesive is generally negative, such as -50℃-20℃)、ハードコートのガラス転移温度は正である。本開示の実施形態によれば、アクリル共重合体のガラス転移温度は、25℃より高く、例えば40℃であり、従来(通常)の感圧接着剤のガラス転移温度よりもはるかに高い。それゆえ、後に形成されるハードコートに硬さを与えることになる。
ハードコート組成物は、ペットリリースフィルム上を覆い、加熱されて熱硬化され、その後、ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面に直接積層され、続いてハードコート組成物に対する紫外線照射(UV irradiation)が行われる。紫外線照射工程において、多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、光開始剤とともに光架橋反応(photo-crosslinking reaction)を起こす。熱硬化されたアクリル共重合体と、光硬化された(photo-cured)多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーの重合体構造とは、相互貫入する。その結果、結合剤や接着剤を少しも利用することなく、ヨウ素含浸PVAフィルム上にハードコート層を直接形成できる。
言い換えると、光硬化の前にて、ヨウ素含浸PVAフィルム上に本実施形態のハードコート組成物を直接積層できる。PVAフィルムに対する積層後、ハードコート組成物は、紫外線が照射され、その結果、光硬化されたハードコート組成物は1H以上の硬度を有し、そのため、TACフィルムが全く無くても、ヨウ素含浸PVAフィルムの保護が可能になる。
本実施形態において、多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、エトキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(ethoxylated (3) Trimethylolpropane Triacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)、トリプロピレングリコールジアクリレート(tripropylene glycol diacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(tris (2-hydroxy ethyl) isocyanurate triacrylate)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(ethoxylated bisphenol A diacrylate)、イソボルニルアクリレート(isobornyl acrylate)、脂肪族ウレタンアクリレート(aliphatic urethane acrylate)、エポキシアクリレート(epoxy acrylate)、または、これらの組み合わせであってもよい。脂肪族ウレタンアクリレートは、サートマー(Sartomer)が提供している商品名CN964、CN9010およびCN968のウレタンジアクリレートオリゴマー(urethane diacrylate oligomer)がベースの脂肪族ポリエステル(aliphatic polyester)であってもよい。また、エポキシアクリレートは、サートマーが提供している商品名CN131およびCN132の化合物でもよい。しかしながら、多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、実際のニーズに応じて選択されてもよく、前述した例に限定されるものではない。
本実施形態において、ハードコート組成物は、アクリル共重合体100重量部に対して、多官能不飽和フォトモノマーもしくは多官能不飽和オリゴマー30〜150重量部を含んでもよい。好ましい実施形態では、ハードコート組成物は、アクリル共重合体100重量部に対して、多官能不飽和フォトモノマーもしくは多官能不飽和オリゴマー60〜100重量部を含んでもよい。
本実施形態において、ハードコート組成物は、アクリル共重合体100重量部に対して、0.5〜20重量部の光開始剤を含んでもよい。光開始剤は、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone)(Ciba IRGACURE 184)、および/または、KB1(Ciba IRGACURE 651)であってもよい。好ましい実施形態において、前述した光開始剤は、アクリル共重合体100重量部に対し、例えば2〜10重量部であってもよい。
本実施形態において、ハードコート組成物は、さらに、ジブチル錫ジラウレート(dibutyltin dilaurate)のような触媒を含んでいてもよい。本実施形態において、触媒は、アクリル共重合体100重量部に対して、例えば0.001重量部である。
本実施形態において、消泡剤、レベリング剤および/または可塑剤のような添加剤が、ハードコート組成物へ加えられてもよい。
本開示の一実施形態によれば、ハードコート組成物を硬化させることによって形成されるハードコート層を、結合剤あるいは接着剤を少しも利用せず、また、TACフィルムを必要とせずに、ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成できる。言いかえると、ハードコート組成物から作製されたハードコート層は、従来の偏光子のPVAハイドロゲルおよびTACに取って代わることが可能である。その結果、製造工程を簡略化でき、コストを削減でき、偏光子の全体の厚みを顕著に減少させることができる。例えば、従来の構造(TAC/PVAハイドロゲル/ヨウ素含浸PVA偏光子/PVAハイドロゲル,TAC,および感圧接着剤)の偏光子は、全体の厚みが約210μmであり、TACフィルムの厚みは約40〜80μmである。PVAハイドロゲルおよびTACフィルムを、本実施形態のハードコート層に置き換えると、偏光子の全体の厚みを、90μm未満に著しく減少させることができ、これは超薄型の液晶ディスプレイの製造に有利である。さらに、ハードコート組成物から作製されたハードコート層は、低い複屈折性(birefringence)を有しており、それゆえ、本実施形態の偏光子は、高い複屈折性を有する従来のTACフィルムから作製されている偏光子の視野角(viewing angle)よりも広い視野角を有するであろう。
以下の実施例はさらなる説明を提供する。アクリル共重合体およびハードコート組成物の成分、および、その試験結果が挙げられ、ハードコート組成物、および、それから形成されているハードコート層の特徴を示す。しかしながら、以下の実施例は、特定の形態のみを説明したものであり、限定されることを意図したものではない。
アクリル共重合体1の合成:
最初に、240.37gのプロピレングリコールモノメチルエーテル(propyleneglycol monomethylether)(PM)を四ツ口反応フラスコに加える。その後、四ツ口反応フラスコを窒素ガスにて充填し、フラスコの温度を90℃に昇温する。
次に、98.12gのメチルメタクリレート(MMA)、130.64gのブチルメタクリレート(BMA)、11.61gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2.07gの1−ドデカンチオール(1-dodecanethiol)(1−DT)、および0.9114gのAIBNからなる反応溶液を四ツ口反応フラスコへ加える。反応を7時間進める。反応が完了すると、希釈のために53.42gのアセトンを加える。得られたアクリル共重合体溶液は、約26,109の重量平均分子量(Mv)を有している。
アクリル共重合体2〜4の合成は、アクリル共重合体1の合成と同様である。アクリル共重合体1〜4の成分(構成要素)を〔表1〕に挙げる。
Figure 2016056369
実施例1〜10のハードコート組成物は、前述したアクリル共重合体1〜4を含有する。実施例1〜10のハードコート組成物の成分および特徴を〔表2〕に挙げる。
Figure 2016056369
〔表2〕に挙げられている実施例1のハードコート組成物の成分は、よく混合され、その次に、ハードコート組成物は、ペットリリースフィルム上を覆い、その次に、100℃で2分間加熱され、溶剤が取り除かれて熱架橋反応が起こる。その結果、ハードコート組成物およびペットフィルムから作製された二重層構造(double layer structure)のフィルムが形成される。この段階では、ハードコート組成物の成分が熱架橋反応を起こすだけであり、光架橋反応は未だ生じておらず、このためハードコート組成物をPVAフィルム上に積層させることが可能である。実施例1のハードコート組成物は、熟成後のゲル分率が1%を示す。
ハードコート組成物のゲル分率の測定は以下に述べるとおりである。ハードコート組成物/ペットリリースフィルムの乾燥した二重層構造を6日間室温で熟成する。ペットリリースフィルムから約0.3gのハードコート組成物をこすり落とし、こすり落としたハードコート組成物を、10gのエチルアセテート(EA)に加える。エチルアセテート溶液をよく混合し、その次に、250メッシュのステンレス鋼メッシュ(stainless steel mesh)でエチルアセテート溶液をろ過する。10gのエチルアセテートでサンプルフラスコをすすぎ、当該エチルアセテートをろ過する。ステンレス鋼メッシュおよびゲル残留物(gel fraction)を100℃で30分間乾燥させる。ハードコート組成物のゲル分率を計算し重み付けを行う。
その次に、前述したハードコート組成物/ペットリリースフィルムの二重層構造は、ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面に積層され、その次に、ペットリリースフィルム上を覆う感圧接着剤が、PVAフィルムのうち、ハードコート組成物/ペットリリースフィルムの二重層構造の側とは反対側に積層される。換言すると、ヨウ素含浸PVAフィルムの両面がハードコート組成物および熱硬化された感圧接着剤と直接接着する。次に、ハードコート組成物は光硬化用の紫外光(UV light)にて露光される。このようにして、薄型の偏光子が製造される。光硬化されたハードコート層は、100%の光透過率、H〜2Hの硬度、および、100/100碁盤目試験(100/100 cross-cut test)に合格という特徴を有する。
比較例1は、アクリル共重合体4のヒドロキシルアクリルモノマーの比率が低すぎるため、熱架橋の程度が低すぎ、そのためハードコート組成物の凝集力が低すぎてフィルムを形成できない。
さらに、本開示の実施形態のハードコート組成物は、薄型偏光子を含む表示装置の製造に使用されてもよい。光架橋反応が完了すると、感圧接着剤上のペットリリースフィルムが取り除かれ、次に薄型偏光子が表示装置に積層され、次にハードコート上のペットリリースフィルムが取り除かれる。このようにして、本実施形態によって製造される薄型偏光子と一体となる表示装置が作製される。
実施例2〜10は前述した方法によって合成され、実施例2〜10によって作製される薄型偏光子の特徴は〔表2〕に挙げられる。実施例2のハードコート組成物は、熟成後のゲル分率が23%を示す。
本開示は、好ましい実施形態として記載されているが、当該実施形態は、本開示を限定することを意図したものでない。当業者は、本開示の範囲および精神から離れることなく、様々な変更および変形を行うことができる。

Claims (15)

  1. 水酸基を有し、重量平均分子量が15,000以上であり、ガラス転移温度が25℃を超えるアクリル共重合体と、
    多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーと、
    光開始剤と、
    熱硬化剤とを含むことを特徴とするハードコート組成物。
  2. 前記アクリル共重合体100重量部に対して、前記多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーを30〜150重量部含むことを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  3. 前記多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、イソボルニルアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、または、これらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  4. 前記アクリル共重合体100重量部に対して、前記光開始剤を0.5〜20重量部含むことを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  5. 前記アクリル共重合体100重量部に対して、前記熱硬化剤を0.1〜60重量部含むことを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  6. 60〜110℃の温度で熱硬化して6日間熟成させた後のゲル分率が0.5〜75%であることを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  7. 前記アクリル共重合体は、親油性のアクリルモノマー若しくはビニル芳香族モノマーと、0.6〜20重量%のヒドロキシルアクリルモノマーとを含むことを特徴とする請求項1に記載のハードコート組成物。
  8. 前記親油性のアクリルモノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ドデシルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項7に記載のハードコート組成物。
  9. 前記ヒドロキシルアクリルモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項7に記載のハードコート組成物。
  10. ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルムと、前記ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成され且つハードコート組成物から作製されるハードコード層とを備え、
    前記ハードコート組成物が、
    水酸基を有し、重量平均分子量が15,000以上であり、ガラス転移温度が25℃を超えるアクリル共重合体と、
    多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーと、
    光開始剤と、
    熱硬化剤とを備えたことを特徴とする偏光子。
  11. 前記ハードコート組成物は、前記アクリル共重合体100重量部に対して、前記多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーを30〜150重量部含むことを特徴とする請求項10に記載の偏光子。
  12. 前記多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーは、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、イソボルニルアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、または、これらの組み合わせであることを特徴とする請求項10に記載の偏光子。
  13. 前記ハードコート組成物は、前記アクリル共重合体100重量部に対して、前記熱硬化剤を0.1〜60重量部含むことを特徴とする請求項10に記載の偏光子。
  14. 前記ハードコート組成物は、70〜110℃の温度で熱硬化して6日間室温で熟成させた後のゲル分率が0.5〜75%であることを特徴とする請求項10に記載の偏光子。
  15. 薄型偏光子を備えた表示装置であって、
    前記薄型偏光子が、
    ヨウ素含浸ポリビニルアルコール(PVA)フィルムと、
    前記ヨウ素含浸PVAフィルムの少なくとも一方の面上に直接形成され且つハードコート組成物から作製されるハードコード層とを備え、
    前記ハードコート組成物が、
    水酸基を有し、重量平均分子量が15,000以上であり、ガラス転移温度が25℃を超えるアクリル共重合体と、
    多官能不飽和フォトモノマーまたは多官能不飽和オリゴマーと、
    光開始剤と、
    熱硬化剤とを備えたことを特徴とする表示装置。
JP2015179916A 2014-09-11 2015-09-11 ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置 Active JP6099713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103131314 2014-09-11
TW103131314A TWI526505B (zh) 2014-09-11 2014-09-11 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056369A true JP2016056369A (ja) 2016-04-21
JP6099713B2 JP6099713B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55454560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179916A Active JP6099713B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-11 ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9874660B2 (ja)
JP (1) JP6099713B2 (ja)
CN (1) CN105400251B (ja)
TW (1) TWI526505B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018044008A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 (주)엘지하우시스 하드코팅용 조성물, 이를 이용한 데코시트 및 데코시트의 제조방법
KR20200077029A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 동우 화인켐 주식회사 열경화성 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107216420B (zh) * 2017-06-06 2019-04-16 上海甘田光学材料有限公司 聚合物多元醇及其组合物和用途
CN109946783A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 惠州市华星光电技术有限公司 偏光板及其制造方法
DE102020132126A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Strukturiertes Material
CN113075759A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 惠州市华星光电技术有限公司 偏光板、偏光板的制作方法及显示面板
CN116107012B (zh) * 2023-04-13 2023-09-15 Tcl华星光电技术有限公司 偏光片和液晶显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311398A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JP2006163082A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学部材及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2007002048A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2007046031A (ja) * 2004-12-17 2007-02-22 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2010285480A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sony Corp 紫外線硬化型樹脂組成物、光学フィルム、および表示装置
JP2011074351A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂組成物および成型物
JP2011126921A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート剤組成物、ハードコートフィルム及び成形品
JPWO2011065099A1 (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 関西ペイント株式会社 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
JP2013213173A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
JP2014130298A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 転写媒体、偏光板、および画像表示装置
JPWO2012160891A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5876195B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-02 オリジン電気株式会社 熱及び光硬化性の水圧転写用塗料組成物、水圧転写方法、水圧転写品

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342793A (en) * 1977-01-14 1982-08-03 Henkel Corporation Interpenetrating dual cure resin compositions
US6630970B2 (en) 2001-07-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Polarizers for use with liquid crystal displays
IL70115A (en) 1983-11-02 1987-02-27 Stolov Michael Substratum for large and/or high contrast liquid crystal display
US5071648A (en) 1989-04-06 1991-12-10 Merocel Corporation Polymeric broad-spectrum antimicrobial materials
US5148309A (en) 1990-12-14 1992-09-15 Toppan Printing Co., Ltd. Reflective type screen
US5408357A (en) 1992-11-09 1995-04-18 Prince Corporation Display depolarizer
US6689426B1 (en) 1993-03-23 2004-02-10 Tokai University Solid surface modification method and apparatus
WO1994021715A1 (en) 1993-03-23 1994-09-29 Tokai University Solid surface modifying method and apparatus
EP0668513B1 (en) 1994-02-18 2000-07-12 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Method of production of a semi-transmissive semi-reflective film laminate
WO1996026461A1 (en) 1995-02-22 1996-08-29 Polaroid Corporation Eye-covering article bearing decorative reflection hologram
EP0835294B1 (en) 1995-06-26 2003-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light diffusing adhesive
US6737154B2 (en) 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
CA2222511A1 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
DE69626124T2 (de) 1995-06-26 2003-10-09 Minnesota Mining & Mfg Diffus reflektierende mehrschicht-polarisatoren und spiegel
JP3398262B2 (ja) 1995-07-14 2003-04-21 リンテック株式会社 粘着シート
EP1291441A3 (en) 1995-09-12 2003-03-19 Becton, Dickinson and Company Device and method for DNA amplification and assay
JP3676474B2 (ja) 1996-01-09 2005-07-27 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
US5820957A (en) 1996-05-06 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
US5738918A (en) 1996-06-14 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp Laminates of liquid crystalline polymeric films for polarizer applications
US5886799A (en) 1997-03-27 1999-03-23 Polaroid Corporation Polarizing holographic reflector module and method for the manufacture thereof
KR20010014206A (ko) 1997-06-26 2001-02-26 알프레드 엘. 미첼슨 광학 장치 및 이들의 배치 방법
US6107244A (en) 1997-10-15 2000-08-22 Nashua Corporation Verification methods employing thermally--imageable substrates
US6045894A (en) 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
WO1999036478A1 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color shifting film glitter
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6473220B1 (en) 1998-01-22 2002-10-29 Trivium Technologies, Inc. Film having transmissive and reflective properties
US7351470B2 (en) 1998-02-19 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Removable antireflection film
US6344263B1 (en) 1998-03-30 2002-02-05 3M Innovative Properties Company Light dispersing film and method of manufacture
US6394595B1 (en) 1998-08-28 2002-05-28 Reveo, Inc. Apparatus for producing multi-color images on substrates using dry multi-colored cholesteric liquid crystal (CLC) pigment materials
CN1137028C (zh) 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
US6455140B1 (en) 1999-01-13 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Visible mirror film glitter
US6181394B1 (en) 1999-01-22 2001-01-30 White Electronic Designs, Corp. Super bright low reflection liquid crystal display
US6933991B2 (en) 1999-01-22 2005-08-23 White Electronic Designs Corp. Super bright low reflectance liquid crystal display
US6440551B1 (en) 1999-06-14 2002-08-27 Cpfilms, Inc. Light-stable colored transparent composite films
JP4592862B2 (ja) 1999-09-03 2010-12-08 グンゼ株式会社 タッチパネル
US6365169B1 (en) 1999-09-30 2002-04-02 Solomon Rosenblatt Polymeric broad spectrum antimicrobial coatings
US6590711B1 (en) 2000-04-03 2003-07-08 3M Innovative Properties Co. Light directing construction having corrosion resistant feature
US6264336B1 (en) 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
US6807005B2 (en) 1999-12-09 2004-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polarizer, polarizing light source device and liquid crystal display
US6811867B1 (en) 2000-02-10 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Color stable pigmented polymeric films
JP2001272542A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP4220652B2 (ja) 2000-05-02 2009-02-04 山本光学株式会社 サングラス、ゴーグルまたは矯正レンズの製造方法
JP3916857B2 (ja) 2000-07-31 2007-05-23 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3967895B2 (ja) 2000-10-26 2007-08-29 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002148615A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び反射型液晶表示装置
US6645624B2 (en) 2000-11-10 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Composite abrasive particles and method of manufacture
JP4840894B2 (ja) 2000-12-20 2011-12-21 山本光学株式会社 偏光性成形体および同品の製造方法
EP1268699B1 (en) 2000-12-21 2007-06-13 LG Chem Ltd. Acrylic adhesive compositions for polarizing film and the polarizer film using the same
JP2002196117A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
US6697130B2 (en) 2001-01-16 2004-02-24 Visteon Global Technologies, Inc. Flexible led backlighting circuit
US7262752B2 (en) 2001-01-16 2007-08-28 Visteon Global Technologies, Inc. Series led backlight control circuit
US6930737B2 (en) 2001-01-16 2005-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. LED backlighting system
US6717559B2 (en) 2001-01-16 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Temperature compensated parallel LED drive circuit
US6819486B2 (en) 2001-01-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Projection screen having elongated structures
US6762124B2 (en) 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
JP3908470B2 (ja) 2001-03-05 2007-04-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
DE10115604A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbares Gemisch und seine Verwendung
JP2002303731A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Nitto Denko Corp 半透過反射板、半透過型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3733418B2 (ja) 2001-04-16 2006-01-11 シャープ株式会社 粘接着シート、積層シート及び液晶表示装置
JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2005-08-10 日東電工株式会社 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
US7110178B2 (en) 2001-07-02 2006-09-19 3M Innovative Properties Company Polarizers coated with optically functional layers
US6903788B2 (en) 2001-07-05 2005-06-07 Nitto Denko Corporation Optical film and a liquid crystal display using the same
JP2003025510A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止性及び耐擦傷性を有する多層積層体
JP2003043252A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 偏光子保護フィルム
US7030945B2 (en) 2001-08-22 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display device
US6897916B2 (en) 2001-09-11 2005-05-24 Nitto Denko Corporation Polarizing plate, optical element, and liquid crystal display
JP2003114325A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Nitto Denko Corp 積層1/4波長板、円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置、ならびにその製造方法
JP2003121642A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 広視角偏光板及び液晶表示装置
JP2003121641A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置
US6859241B2 (en) 2001-10-16 2005-02-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
US6949297B2 (en) 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
US7369122B2 (en) 2001-12-14 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Touch panel spacer dots and methods of making
US7235283B2 (en) 2002-01-23 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Optical compensation plate and deflecting plate using the same
CN1313848C (zh) 2002-01-23 2007-05-02 日东电工株式会社 光学膜、叠层偏振片、使用它们的液晶显示装置和自发光型显示装置
JP2003215563A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
US6808657B2 (en) 2002-02-12 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing a K-type polarizer
US7595934B2 (en) 2002-03-26 2009-09-29 Brilliant Film Llc Integrated sub-assembly having a light collimating or transflecting device
US7345824B2 (en) 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
US7087194B2 (en) 2002-04-04 2006-08-08 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6949207B2 (en) 2002-04-04 2005-09-27 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6909544B2 (en) 2002-04-16 2005-06-21 Honeywell International Inc. Method for eliminating strong ambient light in aircraft cockpits
EP1498751A4 (en) 2002-04-23 2007-08-01 Nitto Denko Corp POLARIZER, POLARIZATION LIGHT SOURCE AND IMAGE DISPLAY UNIT THEREWITH
CN100380197C (zh) 2002-04-24 2008-04-09 日东电工株式会社 视场角扩大的液晶显示装置
JP2004078171A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US6958797B2 (en) 2002-07-23 2005-10-25 Nitto Denko Corporation Optical film having low chromaticity variation and quarter wavelength plate, and liquid crystal display using the same
US7046443B2 (en) 2002-07-24 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Anisotropic light scattering element, anisotropic light scattering polarizing plate using the same, and image display device using the same
US6805048B2 (en) 2002-08-30 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method of marking a substrate using an electret stencil
JP2004184809A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR101017887B1 (ko) 2003-01-10 2011-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 광대역 콜레스테릭 액정 필름, 그 제조 방법, 원편광판,직선 편광자, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP4017156B2 (ja) 2003-01-27 2007-12-05 日東電工株式会社 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
US7405784B2 (en) 2003-02-12 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier
JP4237544B2 (ja) 2003-05-19 2009-03-11 日東電工株式会社 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
US7573550B2 (en) 2003-05-20 2009-08-11 Brilliant Film, Llc Devices for use in non-emissive displays
JP4251483B2 (ja) 2003-06-24 2009-04-08 日東電工株式会社 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
TW200510789A (en) 2003-08-07 2005-03-16 Nitto Denko Corp Optical compensation plate, polarizing plate using the same and image display apparatus using the same
JP2005128216A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Nitto Denko Corp 旋光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
US7297209B2 (en) 2003-12-18 2007-11-20 Nitto Denko Corporation Method and device for transferring anisotropic crystal film from donor to receptor, and the donor
US7285313B2 (en) 2004-01-20 2007-10-23 Lg Chem Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
US7234816B2 (en) 2004-02-03 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter assembly adhesive
KR100668943B1 (ko) 2004-04-23 2007-01-12 주식회사 엘지화학 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
US7252733B2 (en) 2004-05-04 2007-08-07 Eastman Kodak Company Polarizer guarded cover sheet with adhesion promoter
US7255920B2 (en) 2004-07-29 2007-08-14 3M Innovative Properties Company (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives
KR100694446B1 (ko) 2004-08-10 2007-03-12 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 수지 조성물
US7391569B2 (en) 2004-12-29 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Projection system including intrinsic polarizer
US7315418B2 (en) 2005-03-31 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter assembly having reduced stress
KR100691039B1 (ko) 2005-10-31 2007-03-09 삼성정밀화학 주식회사 편광판, 그 제조방법 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2007061027A1 (ja) 2005-11-28 2007-05-31 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US7463417B2 (en) 2006-02-13 2008-12-09 3M Innovative Properties Company Optical articles from curable compositions
FR2897693B1 (fr) 2006-02-23 2008-11-21 Essilor Int Element optique polarisant comprenant un film polariseur et procede de farbrication d'un tel element
JP2007256898A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光学素子及び光学素子の製造方法
US7491287B2 (en) 2006-06-09 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Bonding method with flowable adhesive composition
CN101412860B (zh) * 2008-12-04 2011-02-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种抗氧阻效应的紫外光-热双固化涂料组合物及其制备方法
JP5335483B2 (ja) 2009-02-27 2013-11-06 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板の製造方法
KR101182468B1 (ko) 2009-12-15 2012-09-12 주식회사 엘지화학 편광판, 그 제조방법 및 이를 이용한 화상 표시 장치
TW201245366A (en) 2011-05-13 2012-11-16 Sumika Technology Co Ltd Pressure sensitive adhesive, polarizing plate with pressure sensitive adhesive and liquid crystal display
TWI439763B (zh) 2011-06-17 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 液晶顯示器
CN102269838B (zh) 2011-07-23 2013-09-04 明基材料有限公司 偏光片及其制造方法
JP6112120B2 (ja) 2012-11-22 2017-04-12 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311398A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JP2006163082A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学部材及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2007046031A (ja) * 2004-12-17 2007-02-22 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2007002048A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2010285480A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sony Corp 紫外線硬化型樹脂組成物、光学フィルム、および表示装置
JP2011074351A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂組成物および成型物
JPWO2011065099A1 (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 関西ペイント株式会社 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
JP2011126921A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート剤組成物、ハードコートフィルム及び成形品
JPWO2012160891A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2013213173A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
JP2014130298A (ja) * 2012-12-30 2014-07-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 転写媒体、偏光板、および画像表示装置
JP5876195B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-02 オリジン電気株式会社 熱及び光硬化性の水圧転写用塗料組成物、水圧転写方法、水圧転写品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018044008A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 (주)엘지하우시스 하드코팅용 조성물, 이를 이용한 데코시트 및 데코시트의 제조방법
KR20200077029A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 동우 화인켐 주식회사 열경화성 조성물
KR102649723B1 (ko) 2018-12-20 2024-03-19 동우 화인켐 주식회사 열경화성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN105400251B (zh) 2018-09-11
TWI526505B (zh) 2016-03-21
JP6099713B2 (ja) 2017-03-22
CN105400251A (zh) 2016-03-16
TW201610012A (zh) 2016-03-16
US9874660B2 (en) 2018-01-23
US20160077242A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099713B2 (ja) ハードコート組成物、偏光子、および、これらを用いた表示装置
TWI404783B (zh) 壓感性黏合組成物以及含彼之偏光板與液晶顯示器
US9487680B2 (en) Pressure sensitive adhesive compositions, polarizers and liquid crystal displays comprising the same
US9816016B2 (en) Adhesive composition, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5540394B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
US9816011B2 (en) Pressure sensitive adhesive composition
US9389455B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
CN102131881A (zh) 粘合剂
JP6241816B2 (ja) 光学用粘着剤組成物および光学用粘着剤組成物の製造方法
JP2011128439A (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP2015217530A (ja) 粘着型高硬度透明フィルム
JP5930428B2 (ja) 粘着剤組成物
KR20180122185A (ko) 점착제 조성물
KR20180122186A (ko) 점착제 조성물
KR20090077685A (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR20170114061A (ko) 점착제 조성물 및 점착 테이프
KR102101261B1 (ko) 투명 점접착 필름, 및 터치 스크린 패널
KR101842249B1 (ko) 점착제 조성물, 이를 이용한 점착제층 및 편광판
KR101845136B1 (ko) 편광판용 점착 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20130041487A (ko) 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
JP7195228B2 (ja) ディスプレイ用封止剤
KR20170114060A (ko) 점착제 조성물 및 점착 테이프
KR20090119690A (ko) 액정 표시 소자용 밀봉제 및 액정 표시 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250