JP2016047798A - リチウム含有複合酸化物 - Google Patents

リチウム含有複合酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016047798A
JP2016047798A JP2015236271A JP2015236271A JP2016047798A JP 2016047798 A JP2016047798 A JP 2016047798A JP 2015236271 A JP2015236271 A JP 2015236271A JP 2015236271 A JP2015236271 A JP 2015236271A JP 2016047798 A JP2016047798 A JP 2016047798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
axis direction
secondary battery
containing composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015236271A
Other languages
English (en)
Inventor
智哉 二村
Tomoya Futamura
智哉 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015236271A priority Critical patent/JP2016047798A/ja
Publication of JP2016047798A publication Critical patent/JP2016047798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】簡便で、製造コストを低減できる、リチウム含有酸化物を作製する。
【解決手段】一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),
Ni(II)の一以上)で表されるリチウム含有複合酸化物の作製方法であって、Li及
びPを含む溶液を形成した後、Li及びPを含む溶液を、M(Mは、Fe(II),Mn
(II),Co(II),Ni(II)の一以上)を含む溶液に滴下して混合液を形成し
、当該混合液を用いた水熱法により、一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(
II),Co(II),Ni(II)の一以上)で表される単結晶粒のリチウム含有複合
酸化物を作製する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム含有複合酸化物の作製方法に関する。また、リチウム含有酸化物を活
物質として用いる電極を有するリチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池の開発が行われている。熱安定性が高いことから、リチウ
ムイオン二次電池の正極活物質材料として、オリビン型構造を有するLiFePO,L
iMnPO,LiCoPO,LiNiPO等のリチウム含有複合酸化物が期待され
ている。オリビン型構造を有するリチウム含有複合酸化物に含まれる遷移金属元素(Fe
,Mn,Co,Ni)は二価である。
オリビン型構造を有するリチウム含有複合酸化物の作製方法として、固相法、水熱法、ゾ
ルゲル法等が用いられる(例えば、特許文献1)。
また、リチウムイオン二次電池の放電容量及びエネルギー密度を高めるため、キャリアで
あるイオンの挿入及び脱離に関与する活物質層を構成する活物質の粒径を小さくすると共
に、粒度分布の幅を狭くする試みがなされている。そこで、粒度分布の幅が狭く、粒径が
小さいリチウム含有複合酸化物の作製方法として、リチウム源、二価の遷移金属元素源、
及びリン源の原料を水に溶かした溶液を耐熱容器にいれ、所定の温度に加熱し、合成反応
を行う水熱法が用いられている。
国際公開第08/077447号
しかしながら、二価の遷移金属元素(M(II))源の溶液は、水酸基を有する液体と反
応すると、二価の遷移金属元素の水酸化物(M(II)(OH))が形成される。二価
の遷移金属元素の水酸化物は、酸素に触れると容易に遷移金属元素が酸化されてしまい三
価以上の遷移金属元素となる。水熱法で作製されるリチウム含有複合酸化物に副生成物が
できてしまう。このため、二価の遷移金属元素源の溶液の調整は、大気雰囲気ではなく脱
酸素雰囲気で行う必要があり、大がかりな設備が必要となる。
そこで、本発明の一態様では、簡便で、製造コストを低減できる、リチウム含有酸化物の
作製方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(I
I),Ni(II)の一以上)で表されるリチウム含有複合酸化物の作製方法であって、
Li及びPを含む溶液を形成した後、M(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(I
I),Ni(II)の一以上)を含む溶液にLi及びPを含む溶液を滴下して混合液を形
成し、当該混合液を用いた水熱法により、一般式LiMPO(Mは、Fe(II),N
i(II),Co(II),Mn(II)の一以上)で表される単結晶粒のリチウム含有
複合酸化物を作製することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、リチウム化合物を溶解した第1の溶液と、リン化合物を溶解し
た第2の溶液とを混合して第1の混合液を形成し、鉄(II)化合物、マンガン(II)
化合物、コバルト(II)化合物、及びニッケル(II)化合物の一以上を溶解した第3
の溶液に該第1の混合液を滴下して、第2の混合液を形成する。次に、水熱法を用いて、
第2の混合液を加熱することで、単結晶粒のリチウム含有複合酸化物を作製することを特
徴とする。
なお、上記第1の混合液または第2の混合液のPHを6〜8、好ましくは7とするように
、Li及びPを含む溶液、Mを含む溶液、第1の溶液、第2の溶液、及び第3の溶液の濃
度を制御する。
また、リチウム含有複合酸化物は、扁平形状の単結晶粒であり、オリビン型構造である。
また、単結晶粒のa軸及びc軸方向の辺の長さよりb軸方向の辺の長さが短く、b軸方向
の辺の長さ5nm以上50nm以下である。
Li及びPを含む溶液は、アルカリ性である。Mを含む溶液に、Li及びPを含む溶液を
滴下すると、Mを含む溶液に含まれるFe(II)イオン,Mn(II)イオン,Co(
II)イオン,Ni(II)イオンとLi及びPを含む溶液に含まれる水酸化イオンとの
反応より、Mを含む溶液に含まれる水素イオンとLi及びPを含む溶液に含まれる水酸化
イオンとの反応(即ち、中和反応)の方が優先的に生じ、遷移金属元素の水酸化物の生成
を抑制することが可能である。この結果、大気雰囲気で、Li,P,及びMを含む混合液
を調整することが可能である。また、当該Li,P,及びMを含む混合液を用いた水熱法
により、オリビン型リチウム含有複合酸化物を作製することが可能である。
本発明の一態様により、副生成物の量を低減し、単結晶粒のリチウム含有複合酸化物を作
製することができる。また、大気雰囲気で、単結晶粒のリチウム含有複合酸化物を作製す
ることができる。
リチウム含有複合酸化物の作製方法を説明するための図である。 リチウム含有複合酸化物を説明するための斜視図である。 オリビン型LiFePOの結晶構造を説明するための図である。 リチウムイオン二次電池を説明するための断面図である。 リチウムイオン二次電池の応用の一形態の斜視図である。 無線給電システムの構成の例を示す図である。 無線給電システムの構成の例を示す図である。 SEM像を説明するための図である。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に図面
を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある
。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場合
がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるリチウム含有複合酸化物の作製方法について、
図1を用いて説明する。
ステップS201aにおいて、リチウム化合物を秤量する。また、ステップS201bに
おいて、リン化合物を秤量する。また、ステップS201cにおいて、鉄(II)化合物
、マンガン(II)化合物、コバルト(II)化合物、及びニッケル(II)化合物(以
下、M(II)化合物と示す。)の一以上を秤量する。ここでは、のちに形成される、リ
チウム化合物、リン化合物及びM(II)化合物を含む混合液BのPHが6以上8以下、
好ましくは7となるように、ステップS201a〜S201cにおいて、各化合物を秤量
する。
リチウム化合物の代表例としては、水酸化リチウム−水和物(LiOH・HO)、塩化
リチウム(LiCl)、炭酸リチウム(LiCO)、酢酸リチウム(LiCHCO
O)、シュウ酸リチウム((COOLi))等がある。
リン化合物の代表例としては、オルトリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸水素二ア
ンモニウム((NHHPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO
等のリン酸水素アンモニウム等がある。
鉄(II)化合物の代表例としては、塩化鉄(FeCl)、硫酸鉄七水和物(FeSO
・7HO)、酢酸鉄(Fe(CHCOO))等がある。
マンガン(II)化合物の代表例としては、塩化マンガン四水和物(MnCl・4H
O)、硫酸マンガン−水和物(MnSO・HO)、酢酸マンガン四水和物(Mn(C
COO)・4HO)等がある。
コバルト(II)化合物の代表例としては、塩化コバルト六水和物(CoCl・6H
O)、硫酸コバルト(CoSO)、酢酸コバルト四水和物(Co(CHCOO)
4HO)等がある。
ニッケル(II)化合物の代表例としては、塩化ニッケル六水和物(NiCl・6H
O)、硫酸ニッケル六水和物(NiSO・6HO)、酢酸ニッケル四水和物(Ni(
CHCOO)・4HO)等がある。
次に、ステップS203aにおいて、リチウム化合物を溶媒に溶解して、リチウムを含む
溶液を形成する。同様に、ステップS203b、S203cにおいて、それぞれリン化合
物、M(II)化合物を溶媒に溶解して、リンを含む溶液、M(II)を含む溶液を形成
する。
リチウム化合物、リン化合物、M(II)化合物を溶解する溶媒としては、水がある。
次に、ステップS205において、ステップS203aで形成したリチウムを含む溶液と
、ステップS203bで形成したリンを含む溶液を混合し、混合液Aを形成する。なお、
リチウムを含む溶液はアルカリ性であり、リンを含む溶液は酸性であるため、当該ステッ
プS205において、中和反応が生じ、混合液Aは弱アルカリ性となる。また、リチウム
を含む溶液と、リンを含む溶液とのそれぞれの濃度によって、混合液Aに沈殿物が生じて
もよい。
なお、混合液Aの代わりに、LiPO,LiHPO,LiHPO等のリチウム
塩を水等の溶媒に溶解して、リチウム及びリンを含む溶液を形成してもよい。
次に、ステップS207において、ステップS205で形成した混合液Aと、ステップS
203cで形成した、M(II)を含む溶液を混合して、混合液Bを形成する。
なお、ステップS207においては、M(II)を含む溶液を撹拌しながら、混合液Aを
少量ずつ滴下することが好ましい。
混合液Aは弱アルカリ性である。このため、混合液AにM(II)を含む溶液を滴下する
と、混合液AがM(II)を含む溶液に対して多量であるため、M(II)を含む溶液の
M(II)と、混合液Aに含まれる水酸基との反応が生じ、M(II)水酸化物が形成さ
れてしまう。
一方、M(II)を含む溶液に混合液Aを少量ずつ滴下すると、混合液AがM(II)を
含む溶液に対して少量であるため、M(II)と、混合液Aに含まれる水酸基との反応よ
りも、M(II)を含む溶液に含まれる水素と、混合液Aに含まれる水酸基との中和反応
の方が優先的に行われる。この結果、M(II)水酸化物、代表的には鉄(II)水酸化
物、マンガン(II)水酸化物、及びニッケル(II)水酸化物の生成を抑制することが
できる。即ち、大気雰囲気において、Li,P,M(Mは、Fe(II),Mn(II)
,Co(II),Ni(II)の一以上)を含む混合液Bを形成することが可能である。
また、ステップS207は、室温以上50℃以下で行うことが好ましい。ステップS20
7を50℃より高い温度、例えば80℃で行うと、混合液AのPHが変化し、酸性となる
。この結果、混合液Bは酸性となり、当該混合液Bを用いて水熱法を行うと、b軸方向の
厚さが増加し、扁平状の単結晶粒とならないため好ましくない。一方、混合液BのPHが
高く、アルカリ性であると、合成されるリチウム含有複合酸化物は微粒子化し、扁平状の
単結晶粒とならないため好ましくない。
次に、ステップS209において、混合液Bをオートクレーブ等の耐熱耐圧容器に入れた
のち、100℃以上350℃以下、0.1MPa以上100MPa以下で、0.5時間以
上24時間以下加熱した後冷却し、耐熱耐圧容器内の溶液を濾過し、水洗して、乾燥させ
る。
この結果、化合物Aとしてオリビン型リチウム含有複合酸化物(LiMPO(Mは、F
e(II),Ni(II),Co(II),Mn(II)の一以上))を収率高く作製す
ることができる。M(II)化合物の量によって、リチウム含有複合酸化物として、Li
FePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO
、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、Li
NiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNi
PO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+
eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMn
(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等
が適宜得られる。また、本実施の形態により得られるリチウム含有複合酸化物は扁平形状
の単結晶粒である。
ここで、図1に示す作製方法により得られるリチウム含有複合酸化物の形状について説明
する。
図2は、図1に示す作製方法により得られるオリビン型リチウム含有複合酸化物の斜視図
である。図2(A)は、直方体状である単結晶粒のリチウム含有複合酸化物101を示す
。a軸方向及びc軸方向における辺の長さと比較して、b軸方向における辺の長さが短い
扁平形状である。また、b軸における辺の長さが5nm以上50nm以下、好ましくは5
nm以上20nm以下である。また、a軸方向及びc軸方向における辺の長さの比が0.
5以上1.5以下、好ましくは0.8以上1.2以下である。即ち、b面における形状が
正方形、略正方形である。
図2(B)は、b面における形状が任意の形状であり、かつb軸方向における辺の長さが
5nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下であるリチウム含有複合酸
化物103である。
なお、リチウム含有複合酸化物103が、a軸方向及びc軸方向における辺の長さと比較
して、b軸方向における辺の長さが短い扁平形状の結晶であることは、走査型電子顕微鏡
(SEM)、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、及びX
線回折(XRD)の複数を用いることで判断することができる。例えば、リチウム含有複
合酸化物103が単結晶粒であることは、透過型電子顕微鏡(TEM)の暗視野像におい
て、コントラストが均一で粒界が認識されないことにより、判断することができる。
ここで、オリビン型構造について説明する。図3は、オリビン型リチウム含有複合酸化物
の一例であるリン酸鉄リチウム(LiFePO)の単位格子301を示す。オリビン型
リン酸鉄リチウムは斜方晶構造であり、単位格子中には組成式で4つのリン酸鉄リチウム
(LiFePO)が含まれる。オリビン型構造は、酸化物イオンの六方最密充填構造を
基本骨格としており、最密充填構造の隙間に、リチウム、鉄及びリンが位置する。
また、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)は、四面体サイト及び二種類の八
面体サイトを有する。四面体サイトは頂点に四つの酸素原子を有する。八面体サイトは頂
点に六つの酸素原子を有する。四面体サイトの中心にはリン307が配置し、八面体サイ
トの中心にリチウム303または鉄305が配置する。中心にリチウム303が配置する
八面体サイトをM1サイトといい、中心に鉄305が配置する八面体サイトをM2サイト
という。M1サイトは、b軸方向に一次元的に配列している。即ち、リチウム303が<
010>方向に一次元的に配列している。なお、便宜上、リチウム303と他のイオン、
または原子との結合を線で示していない。
また、隣接するM2サイトの鉄305は、酸素309を間に介してジグザグ状に結合して
いる。また、隣接するM2サイトの鉄305の間で結合する酸素309は、四面体サイト
のリン307とも結合している。このため、鉄−酸素−リンの結合が連続する。
なお、オリビン型リン酸鉄リチウムは、歪みを有してもよい。また、リン酸鉄リチウムに
おいて、リチウム、鉄、リン、及び酸素の組成比は、1:1:1:4に限定されない。ま
た、リン酸遷移金属リチウム(LiMPO)の遷移金属(M)として、リチウムイオン
よりイオン半径の大きい遷移金属、例えば、マンガン、コバルト、またはニッケルなどを
用いてもよい。
図3に示すようなオリビン型リン酸鉄リチウムは、リン酸鉄となっても構造が安定である
。よって、全てのリチウムイオンの挿入及び脱離が可能である。また、オリビン型リン酸
鉄リチウムは、熱的安定性を有する。また、オリビン型リン酸鉄リチウムは、リチウムイ
オンがb軸方向に一次元的に配列しており、リチウムイオンは、b軸方向に拡散する。こ
のため、単結晶粒のb軸方向の辺の長さを短くすることで、リチウムイオンの拡散を容易
とすることができる。
また、本実施の形態に示すリチウム含有複合酸化物のように、リチウムイオンの移動経路
であるb軸方向における辺の長さが5nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20
nm以下とすると、電気伝導に寄与するリチウムイオンの移動距離が短くなる。このため
、本実施の形態に示すリチウム含有複合酸化物をリチウムイオン電池の正極活物質として
用いることで、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減するため、高出力化が可能であ
ると共に、放電容量を理論放電容量にまで高めることができる。
本実施の形態により、簡易な方法で、収量高くリチウム含有複合酸化物を作製することが
できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池及びその作製方法について説明する。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池の一形態について図4を用いて説明する。ここで
は、リチウムイオン電池の断面構造について、以下に説明する。
リチウムイオン二次電池400は、負極集電体407及び負極活物質層409で構成され
る負極411と、正極集電体401及び正極活物質層403で構成される正極405と、
負極411及び正極405で挟持されるセパレータ413とで構成される。なお、セパレ
ータ413中には電解質415が含浸されている。また、負極集電体407は外部端子4
19と接続し、正極集電体401は外部端子417と接続する。外部端子419の端部は
ガスケット421に埋没されている。即ち、外部端子417、419は、ガスケット42
1によって絶縁されている。
なお、本明細書においては、リチウムイオンが安定に存在する材料を含み、キャリアイオ
ンであるリチウムイオンを移送可能であるものを電解質という。例えば、リチウムイオン
が安定に存在する材料(溶質)を液体状の溶媒に溶解した電解液、及びリチウムイオンが
安定に存在する材料(溶質)を含む固体状の固体電解質を、電解質に含める。
なお、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質を指し、炭素層な
どを含むものではない。後に説明する塗布法により正極及び負極等の電極を作製する時に
は、炭素層が形成された活物質と共に、導電助剤やバインダ、溶媒等の他の材料を混合し
たものを活物質層として集電体上に形成する。よって、活物質と活物質層は区別される。
負極集電体407は、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用いること
ができる。また、負極集電体407は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることがで
きる。
負極活物質層409としては、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料を用いる。代表的
には、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコン、錫、ゲルマニウムなどが用いられる。
負極集電体407を用いず負極活物質層409を単体で負極として用いてもよい。黒鉛と
比較すると、ゲルマニウム、シリコン、リチウム、アルミニウムの理論リチウム吸蔵容量
が大きい。吸蔵容量が大きいと小面積でも十分に充放電が可能であり、負極として機能す
るため、コストの節減及び二次電池の小型化につながる。ただし、シリコンなどはリチウ
ム吸蔵により体積が4倍程度まで増えるために、材料自身が脆くなる事に十分に気をつけ
る必要がある。
なお、負極活物質層409にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方
法としては、スパッタリング法により負極活物質層409表面にリチウム層を形成しても
よい。または、負極活物質層409の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層4
09にリチウムをプレドープすることができる。
負極活物質層409の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する
なお、負極活物質層409には、バインダ、導電助剤を有してもよい。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propyle
ne Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなど
のポリエーテルなどがある。
導電助剤としては、その材料自身が電子導電体であり、リチウムイオン二次電池内で他の
物質と化学変化を起こさないものであればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラ
ック、アセチレンブラック、VGCF(登録商標)などの炭素系材料、銅、ニッケル、ア
ルミニウムもしくは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などがそれに該
当する。導電助剤とは、活物質間の導電性を助ける物質であり、離れている活物質の間に
充填され、活物質同士の導通をとる材料である。
正極集電体401は、白金、アルミニウム、銅、チタン、ステンレス等の導電性の高い材
料を用いることができる。また、正極集電体401は、箔状、板状、網状等の形状を適宜
用いることができる。
正極活物質層403は、実施の形態1で得られるリチウムを含む複合酸化物を適宜用いる
ことができる。リチウム含有複合酸化物は、表面を厚さ10nm以下、好ましくは1nm
以上10nm以下の炭素層で覆われていてもよい。
正極活物質層403の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する
。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層403の厚さを適宜調整するこ
とが好ましい。
また、正極活物質層403には、負極活物質層409と同様に、バインダ及び導電助剤を
有してもよい。バインダ及び導電助剤は、負極活物質層409に列挙するバインダ及び導
電助剤を適宜用いることができる。
セパレータ413は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ413の代表例としては、セ
ルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
電解質415の溶質は、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチウ
ムイオンが安定に存在する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO
、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩
がある。
また、電解質415の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電解
質415の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代
表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート
、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解
質415の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が
高まる。また、リチウムイオン二次電池400の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化
される高分子材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲ
ル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解質415として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。なお、
電解質415として固体電解質を用いる場合は、セパレータ413は不要である。
外部端子417、419は、ステンレス鋼板、アルミニウム板なとの金属部材を適宜用い
ることができる。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン二次電池400として、ボタン型リチウムイオ
ン二次電池を示したが、封止型リチウムイオン二次電池、円筒型リチウムイオン二次電池
、角型リチウムイオン二次電池等の様々な形状のリチウムイオン二次電池とすることがで
きる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパ
レータが捲回された構造であってもよい。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、容量が大きい。また、出力電圧が高
い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充放電の繰り返しによる劣化
が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能である。また、正極活物質層に
、扁平形状の単結晶粒であり、b軸方向における辺の長さが5nm以上50nm以下、好
ましくは5nm以上20nm以下であるオリビン型のリチウム含有複合酸化物を用いるこ
とで、リチウムイオン二次電池の放電容量を高めることができると共に、高出力化が可能
である。
次に、本実施の形態に示すリチウムイオン二次電池400の作製方法について説明する。
はじめに、負極411の作製方法について、説明する。
負極集電体407上に、塗布法、スパッタリング法、蒸着法などにより負極活物質層40
9を形成することで、負極411を作製することができる。または、負極411として、
リチウム、アルミニウム、黒鉛、及びシリコンの箔、板、または網を負極として用いるこ
とができる。ここでは、黒鉛にリチウムをプレドープして負極を作製する。
次に、正極405の作製方法について、説明する。
正極集電体401上に、塗布法などによりリチウム含有複合酸化物を含むスラリーを塗布
した後、乾燥させて正極活物質層403を形成することで、正極を作製することができる
なお、粒径の小さなリチウム含有複合酸化物は凝集しやすく、スラリー中で均一に分散し
にくい。このため、リチウム含有複合酸化物を均一にスラリーに分散させるために、分散
剤及び分散媒を適宜用いることが好ましい。
次に、負極411、セパレータ413、及び正極405を電解質415に含浸させる。次
に、外部端子417に、正極405、セパレータ413、ガスケット421、負極411
、及び外部端子419の順に積層し、「コインかしめ機」で外部端子417及び外部端子
419をかしめてコイン型のリチウムイオン二次電池を作製することができる。
なお、外部端子417及び正極405の間、または外部端子419及び負極411の間に
、スペーサ、及びワッシャを入れて、外部端子417及び正極405の接続、並びに外部
端子419及び負極411の接続をより高めてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明したリチウムイオン二次電池の応用形態について
図5を用いて説明する。
実施の形態2で説明したリチウムイオン二次電池は、デジタルカメラやビデオカメラ等の
カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう。)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置等の電子機器に用いることができる。また
、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、電動車椅子等の
電気推進車両に用いることができる。ここでは、電気推進車両の例を説明する。
図5(A)に、電気推進車両の一つである四輪の自動車500の構成を示す。自動車50
0は、電気自動車またはハイブリッド自動車である。自動車500は、その底部にリチウ
ムイオン二次電池502が設けられている例を示している。自動車500におけるリチウ
ムイオン二次電池502の位置を明確にするために、図5(B)に、輪郭だけ示した自動
車500と、自動車500の底部に設けられたリチウムイオン二次電池502とを示す。
実施の形態2で説明したリチウムイオン二次電池を、リチウムイオン二次電池502に用
いることができる。リチウムイオン二次電池502は、プラグイン技術や無線給電システ
ムによる外部からの電力供給により充電をすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を、無線給電システム
(以下、RF給電システムと呼ぶ。)に用いた場合の一例を、図6及び図7のブロック図
を用いて説明する。なお、各ブロック図では、受電装置及び給電装置内の構成要素を機能
ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごと
に完全に切り分けることが困難であり、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり
得る。
はじめに、図6を用いてRF給電システムについて説明する。
受電装置600は、給電装置700から供給された電力で駆動する電子機器または電気推
進車両であるが、この他電力で駆動する装置に適宜適用することができる。電子機器の代
表例としては、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携
帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、表示装置、コンピュータ等が
ある。また、電気推進車両の代表例としては、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用
電気車両、作業車、カート、電動車椅子等がある。また、給電装置700は、受電装置6
00に電力を供給する機能を有する。
図6において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する。
受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、リチウ
ムイオン二次電池604とを少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用ア
ンテナ回路701と、信号処理回路702とを少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け
取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。信号処
理回路603は、受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、リチウムイオ
ン二次電池604の充電、リチウムイオン二次電池604から電源負荷部610への電力
の供給を制御する。また、信号処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602の動作
を制御する。すなわち、受電装置用アンテナ回路602から発信する信号の強度、周波数
などを制御することができる。電源負荷部610は、リチウムイオン二次電池604から
電力を受け取り、受電装置600を駆動する駆動部である。電源負荷部610の代表例と
しては、モータ、駆動回路等があるが、その他の電力を受け取って受電装置を駆動する装
置を適宜用いることができる。また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アン
テナ回路602に信号を送る、あるいは、受電装置用アンテナ回路602からの信号を受
け取る役割を有する。信号処理回路702は、給電装置用アンテナ回路701が受信した
信号を処理する。また、信号処理回路702は、給電装置用アンテナ回路701の動作を
制御する。すなわち、給電装置用アンテナ回路701から発信する信号の強度、周波数な
どを制御することができる。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、図6で説明したRF給電システムにお
ける受電装置600が有するリチウムイオン二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、従
来の二次電池に比べて放電容量又は充電容量(蓄電量ともいう)を増やすことができる。
よって、無線給電の時間間隔を延ばすことができる(何度も給電する手間を省くことがで
きる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用すること
で、電源負荷部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれ
ば、受電装置600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らす
ことができる。
次に、RF給電システムの他の例について図7を用いて説明する。
図7において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する。
受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、リチウ
ムイオン二次電池604と、整流回路605と、変調回路606と、電源回路607とを
、少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路701と、信号
処理回路702と、整流回路703と、変調回路704と、復調回路705と、発振回路
706とを、少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け
取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。給電装
置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る場合、整流回路605は受電装置用ア
ンテナ回路602が受信した信号から直流電圧を生成する役割を有する。信号処理回路6
03は受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、リチウムイオン二次電池
604の充電、リチウムイオン二次電池604から電源回路607への電力の供給を制御
する役割を有する。電源回路607は、リチウムイオン二次電池604が蓄電している電
圧を電源負荷部610に必要な電圧に変換する役割を有する。変調回路606は受電装置
600から給電装置700へ何らかの応答を送信する場合に使用される。
電源回路607を有することで、電源負荷部610に供給する電力を制御することができ
る。このため、電源負荷部610に過電圧が印加されることを低減することが可能であり
、受電装置600の劣化や破壊を低減することができる。
また、変調回路606を有することで、受電装置600から給電装置700へ信号を送信
することが可能である。このため、受電装置600の充電量を判断し、一定量の充電が行
われた場合に、受電装置600から給電装置700に信号を送信し、給電装置700から
受電装置600への給電を停止させることができる。この結果、リチウムイオン二次電池
604の充電量を100%としないことで、リチウムイオン二次電池604の充電回数を
増加させることが可能である。
また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る、
あるいは、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る役割を有する。受電装置用
アンテナ回路602に信号を送る場合、信号処理回路702は、受電装置に送信する信号
を生成する回路である。発振回路706は一定の周波数の信号を生成する回路である。変
調回路704は、信号処理回路702が生成した信号と発振回路706で生成された一定
の周波数の信号に従って、給電装置用アンテナ回路701に電圧を印加する役割を有する
。そうすることで、給電装置用アンテナ回路701から信号が出力される。一方、受電装
置用アンテナ回路602から信号を受け取る場合、整流回路703は受け取った信号を整
流する役割を有する。復調回路705は、整流回路703が整流した信号から受電装置6
00が給電装置700に送った信号を抽出する。信号処理回路702は復調回路705に
よって抽出された信号を解析する役割を有する。
なお、RF給電を行うことができれば、各回路の間にどんな回路を設けてもよい。例えば
、受電装置600が信号を受信し整流回路605で直流電圧を生成したあとに、後段に設
けられたDC−DCコンバータやレギュレータといった回路によって、定電圧を生成して
もよい。そうすることで、受電装置600内部に過電圧が印加されることを抑制すること
ができる。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、図7で説明したRF給電システムにお
ける受電装置600が有するリチウムイオン二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用することで、従
来の二次電池に比べて放電容量又は充電容量を増やすことができるので、無線給電の時間
間隔を延ばすことができる(何度も給電する手間を省くことができる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用すること
で、電源負荷部610を駆動することができる放電容量又は充電容量が従来と同じであれ
ば、受電装置600の小型化及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らす
ことができる。
なお、RF給電システムに本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池を利用し、受電
装置用アンテナ回路602とリチウムイオン二次電池604を重ねる場合は、リチウムイ
オン二次電池604の充放電によるリチウムイオン二次電池604の変形と、当該変形に
伴うアンテナの形状の変化によって、受電装置用アンテナ回路602のインピーダンスが
変化しないようにすることが好ましい。アンテナのインピーダンスが変化してしまうと、
十分な電力供給がなされない可能性があるためである。例えば、リチウムイオン二次電池
604を金属製あるいはセラミックス製の電池パックに装填するようにすればよい。なお
、その際、受電装置用アンテナ回路602と電池パックは数十μm以上離れていることが
望ましい。
また、本実施の形態では、充電用の信号の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる周
波数であれば、どの帯域であっても構わない。充電用の信号は、例えば、135kHzの
LF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯(短波)でも良いし、900MH
z〜1GHzのUHF帯(極超短波)でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよ
い。
また、信号の伝送方式としては電磁結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方式
など様々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ異
物によるエネルギーの損失を抑えるためには、周波数が低い帯域、具体的には、短波であ
る3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz〜
300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzの周波数を利用した電磁誘導方式
や共鳴方式を用いることが望ましい。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施の形態1を用いて作製したリチウム含有複合酸化物について、以下に
説明する。
はじめに、リチウム含有複合酸化物の作製方法について、説明する。
Li:Mn:P=2:1:1のモル比となるように、LiOH・HO、MnCl・4
O、及びNHPOをそれぞれ秤量した。
次に、純水にLiOH・HO、MnCl・4HO、NHPOをそれぞれ溶
解させて、Liを含む溶液、Pを含む溶液、及びMnを含む溶液を形成した。
次に、撹拌させながら少量ずつLiを含む溶液及びPを含む溶液を混合して、混合液Aを
形成した。
次に、撹拌させながらMnを含む溶液に少量ずつ混合液Aを滴下して、混合液Bを形成し
た。
次に、混合液Bを耐熱耐圧容器に入れ、150℃で12時間加熱した後、耐熱耐圧容器を
冷却し、耐熱耐圧容器内の生成物を、ろ過し、水洗した。次に、真空雰囲気及び60℃で
2時間乾燥させ、生成物Aを採取した。
生成物AをSEMで観察した。図8に、SEM像(倍率5万倍)を示す。図8より、扁平
状の単結晶粒のリン酸マンガンリチウムを得ることができた。

Claims (7)

  1. 一般式LiFePOで表されるオリビン型の単結晶粒を有し、
    前記単結晶粒の形状は、b軸方向における辺の長さが、a軸方向及びc軸方向における辺の長さよりも短いことを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  2. 一般式LiMnPOで表されるオリビン型の単結晶粒を有し、
    前記単結晶粒の形状は、b軸方向における辺の長さが、a軸方向及びc軸方向における辺の長さよりも短いことを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  3. 一般式LiCoPOで表されるオリビン型の単結晶粒を有し、
    前記単結晶粒の形状は、b軸方向における辺の長さが、a軸方向及びc軸方向における辺の長さよりも短いことを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  4. 一般式LiNiPOで表されるオリビン型の単結晶粒を有し、
    前記単結晶粒の形状は、b軸方向における辺の長さが、a軸方向及びc軸方向における辺の長さよりも短いことを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記単結晶粒のb軸方向における辺の長さは、5nm以上50nm以下であることを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記単結晶粒のb軸方向における辺の長さは、5nm以上20nm以下であることを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記単結晶粒のb面における形状は、略正方形であることを特徴とするリチウム含有複合酸化物。
JP2015236271A 2011-03-18 2015-12-03 リチウム含有複合酸化物 Withdrawn JP2016047798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236271A JP2016047798A (ja) 2011-03-18 2015-12-03 リチウム含有複合酸化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060196 2011-03-18
JP2011060196 2011-03-18
JP2015236271A JP2016047798A (ja) 2011-03-18 2015-12-03 リチウム含有複合酸化物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058452A Division JP5851895B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-15 リチウム含有複合酸化物の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016047798A true JP2016047798A (ja) 2016-04-07

Family

ID=46828622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058452A Active JP5851895B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-15 リチウム含有複合酸化物の作製方法
JP2015236271A Withdrawn JP2016047798A (ja) 2011-03-18 2015-12-03 リチウム含有複合酸化物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058452A Active JP5851895B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-15 リチウム含有複合酸化物の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8945498B2 (ja)
JP (2) JP5851895B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9577261B2 (en) 2011-03-18 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
WO2012132307A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
CN104241678A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 二次电池及用于二次电池的电极
US20150259208A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Valence Technology, Inc. Method of Making Active Materials for Use in Secondary Electrochemical Cells
CN104485441B (zh) * 2014-12-29 2016-09-14 上海应用技术学院 一种四元金属磷酸盐锂离子电池正极材料及其制备方法
JP6917161B2 (ja) 2016-03-03 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用の正極活物質、二次電池、電池制御ユニットおよび電子機器
US10680242B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery
US20180013151A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, power storage device, electronic device, and method for manufacturing positive electrode active material
JP6280961B2 (ja) * 2016-07-28 2018-02-14 太平洋セメント株式会社 リン酸リチウム系正極活物質の製造方法
CN106058245B (zh) * 2016-08-09 2019-02-26 中航锂电(洛阳)有限公司 一种低温锂离子电池
KR102095508B1 (ko) * 2016-11-22 2020-03-31 주식회사 엘지화학 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 리튬 코발트 인산화물을 포함하는 쉘을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
CN109192963A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 桑顿新能源科技有限公司 磷酸铁锰锂复合材料与锂离子电池
CN111162258A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 安普瑞斯(南京)有限公司 用于电池的正极材料、电池正极、电池以及正极材料的制备方法
CN112018364B (zh) * 2020-09-05 2022-10-04 河南科技学院 等摩尔水热法制备LiMnPO4复合材料的方法及在锂电池中的应用
CN115806282B (zh) * 2022-11-22 2024-05-10 贵州雅友新材料有限公司 一种片状磷酸锰铁锂及其合成方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム金属リン酸塩化合物微粒子およびその製造方法
JP2009263222A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toda Kogyo Corp リン酸鉄リチウム粒子粉末の製造方法、オリビン型構造のリン酸鉄リチウム粒子粉末、該リン酸鉄リチウム粒子粉末を用いた正極材シート及び非水溶媒系二次電池
JP2010521395A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー LiMPO4化合物の合成方法、及び、この化合物のリチウム蓄電池(storagebattery)の電極材料としての使用
JP2010218838A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質の製造方法、活物質、当該活物質を用いた電極、及び当該電極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2011009190A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Tdk Corp 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US20110031105A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
JP2011034963A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質とその作製方法、及び該正極活物質を用いた二次電池
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474861A (en) 1993-01-14 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
US6913855B2 (en) * 2002-07-22 2005-07-05 Valence Technology, Inc. Method of synthesizing electrochemically active materials from a slurry of precursors
JP4058680B2 (ja) 2002-08-13 2008-03-12 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3632686B2 (ja) 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4923397B2 (ja) 2004-09-06 2012-04-25 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP4273422B2 (ja) 2005-03-09 2009-06-03 ソニー株式会社 正極材料および電池
JP2006252945A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
DE102005012640B4 (de) 2005-03-18 2015-02-05 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Kreisprozess zur nasschemischen Herstellung von Lithiummetallphosphaten
DE102005015613A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Süd-Chemie AG Kristallines Ionenleitendes Nanomaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4737607B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-03 テイカ株式会社 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
JP5159048B2 (ja) 2005-09-08 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101334050B1 (ko) * 2006-02-14 2013-12-05 토요타 찌도샤 카부시끼카이샤 리튬 이차 전지용 리튬 망간 인산염 포지티브 재료
TWI352066B (en) * 2006-02-17 2011-11-11 Lg Chemical Ltd Preparation method of lithium-metal composite oxid
WO2007145015A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 正極、その製造方法及びその正極を用いたリチウム二次電池
JP4767798B2 (ja) 2006-09-05 2011-09-07 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
BRPI0720363A2 (pt) 2006-12-22 2013-12-24 Umicore Nv PROCESSO PARA PREPARAR PÓ DE LiMnPO4 CRISTALINO, PÓ DE LiMnPO4 CRISTALINO PARA USO COMO MATERIAL DE ELETRODO EM UMA BATERIA, USO DO MESMO, E MISTURA DE ELETRODO.
CA2672952C (en) 2006-12-22 2014-08-05 Umicore Synthesis of electroactive crystalline nanometric limnpo4 powder
US8568611B2 (en) 2007-01-25 2013-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Oxide coatings on lithium oxide particles
JP4289406B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 電極活物質およびその製造方法
JP4388135B2 (ja) 2007-02-28 2009-12-24 株式会社三徳 オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
US8641921B2 (en) 2007-03-19 2014-02-04 Umicore Room temperature single phase Li insertion/extraction material for use in Li-based battery
EP2132806A4 (en) 2007-03-30 2012-12-19 Univ Michigan MICROARCHITECTURATED BATTERY
JP4317571B2 (ja) 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
US20090028772A1 (en) 2007-07-27 2009-01-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-iron-phosphorus compound oxide carbon complex and method for manufacturing coprecipitate containing lithium, iron, and phosphorus
JP5281765B2 (ja) 2007-07-27 2013-09-04 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP5323410B2 (ja) * 2007-07-27 2013-10-23 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP5470700B2 (ja) * 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP5272756B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びに、その製造方法
TW200951066A (en) * 2008-04-17 2009-12-16 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, iron-and phosphate-comprising materials
US8460573B2 (en) 2008-04-25 2013-06-11 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method for producing cathode active material for lithium ion batteries, cathode active material for lithium ion batteries obtained by the production method, lithium ion battery electrode, and lithium ion battery
JP5164260B2 (ja) * 2008-06-12 2013-03-21 テイカ株式会社 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合体の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
US8450014B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
JP4959648B2 (ja) 2008-08-04 2012-06-27 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
CN102197517B (zh) 2008-10-27 2014-05-07 日产自动车株式会社 蓄电装置用复合电极、其制造方法及蓄电装置
JP5381024B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2010082402A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP5381115B2 (ja) 2009-01-20 2014-01-08 住友大阪セメント株式会社 リン酸リチウム粉体とリン酸リチウム含有スラリー及び電極活物質の製造方法並びにリチウムイオン電池
TW201029918A (en) * 2009-02-12 2010-08-16 Enerage Inc Method for synthesizing lithium phosphate compound having olivine crystal structure
EP2228855B1 (en) 2009-03-12 2014-02-26 Belenos Clean Power Holding AG Open porous electrically conductive nanocomposite material
JP5509918B2 (ja) 2009-03-27 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2010129417A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Meecotech, Inc. Electrode active composite materials and methods of making thereof
US20100291438A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 PDC Energy, LLC Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
EP3865454A3 (en) 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
KR101956089B1 (ko) * 2009-06-24 2019-03-08 가부시키가이샤 지에스 유아사 리튬 2차 전지용 양극 활물질 및 리튬 2차 전지
JP5531532B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-25 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP5149920B2 (ja) 2010-02-05 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5636688B2 (ja) * 2010-02-23 2014-12-10 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法
JP5544934B2 (ja) 2010-03-03 2014-07-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
WO2012008532A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
US8795899B2 (en) 2010-08-19 2014-08-05 Nanotek Instruments, Inc. Lithium super-battery with a functionalized nano graphene cathode
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
KR101983860B1 (ko) 2010-10-08 2019-05-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
EP2698854B1 (en) * 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
JP5678685B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9236197B2 (en) * 2011-02-18 2016-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Graphene hybrid materials, apparatuses, systems and methods
WO2012132307A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
TWI482347B (zh) * 2011-04-28 2015-04-21 Showa Denko Kk 鋰蓄電池用正極材料及其製造方法
KR102100352B1 (ko) 2011-08-29 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
CN102315450A (zh) * 2011-08-31 2012-01-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种离子掺杂高性能磷酸铁锂的水热合成制备法
US9249524B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム金属リン酸塩化合物微粒子およびその製造方法
JP2010521395A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー LiMPO4化合物の合成方法、及び、この化合物のリチウム蓄電池(storagebattery)の電極材料としての使用
JP2009263222A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toda Kogyo Corp リン酸鉄リチウム粒子粉末の製造方法、オリビン型構造のリン酸鉄リチウム粒子粉末、該リン酸鉄リチウム粒子粉末を用いた正極材シート及び非水溶媒系二次電池
JP2010218838A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質の製造方法、活物質、当該活物質を用いた電極、及び当該電極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2011009190A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Tdk Corp 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2011034963A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質とその作製方法、及び該正極活物質を用いた二次電池
US20110031105A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
JP2011054564A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質の作製方法
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極

Also Published As

Publication number Publication date
US20150125751A1 (en) 2015-05-07
US9627686B2 (en) 2017-04-18
US20120237426A1 (en) 2012-09-20
US8945498B2 (en) 2015-02-03
JP2012211072A (ja) 2012-11-01
JP5851895B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851895B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の作製方法
JP6377786B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023096054A (ja) 蓄電装置
JP6383032B2 (ja) 正極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180501