JP4959648B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4959648B2
JP4959648B2 JP2008200327A JP2008200327A JP4959648B2 JP 4959648 B2 JP4959648 B2 JP 4959648B2 JP 2008200327 A JP2008200327 A JP 2008200327A JP 2008200327 A JP2008200327 A JP 2008200327A JP 4959648 B2 JP4959648 B2 JP 4959648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
powder
lithium
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008200327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040272A (ja
Inventor
上田  篤司
達哉 遠山
一重 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008200327A priority Critical patent/JP4959648B2/ja
Priority to US12/534,441 priority patent/US20100028777A1/en
Priority to CN2009101611162A priority patent/CN101645518B/zh
Publication of JP2010040272A publication Critical patent/JP2010040272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959648B2 publication Critical patent/JP4959648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、充放電時の負荷特性の改良する非水電解質二次電池に関する。
非水電解質電池の正極活物質としては、従来、コバルト酸リチウムが主流となっている。しかし、コバルト酸リチウムの原料であるコバルトは産出量が少なく高価であるので、コバルト酸リチウムを用いると、電池の生産コストが高くなる。また、コバルト酸リチウムを用いた電池は、電池温度が上昇した場合における安全性に課題を有している。
このため、コバルト酸リチウムに代わる正極活物質として、現在、マンガン酸リチウムやニッケル酸リチウム等の利用が検討されているが、マンガン酸リチウムは、十分な放電容量が実現できず、また電池温度が高まるとマンガンが溶解する等の問題点を有している。他方、ニッケル酸リチウムは、放電電圧が低くなる等の問題点を有している。
そこで、近年、発熱量が低く高温時の安定性が高く、かつ、金属溶解し難いLiCoPO4やLiFePO4等のオリビン型含リチウムリン酸遷移金属が、コバルト酸リチウムに代替し得る正極活物質材料として注目されており、特許文献1〜3には、種々な検討結果が報告されている。オリビン型含リチウムリン酸遷移金属リチウムは、一般式がLiMPO4(MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)で表されるリチウム複合化合物であり、核となる金属元素Mの種類によって作動電圧が異なる。したがって、Mの選択により電池電圧を任意に選定でき、理論容量も140〜170mAh/g程度と比較的高いので、単位質量当たりの電池容量を大きくすることができるという利点がある。更に上記一般式におけるMとして、鉄を選択することができ、鉄は産出量が多く安価であることから、鉄を用いることにより生産コストを大幅に低減させることができるという利点を有している。
しかしながら、オリビン型含リチウムリン酸遷移金属を非水電解質電池用の正極活物質として使用するには、未だ解決すべき課題がある。すなわち、オリビン型含リチウムリン酸遷移金属は電池充放電時のリチウム脱挿入反応が遅く、またコバルト酸リチウム,ニッケル酸リチウム、或いはマンガン酸リチウム等に比べて電気抵抗が非常に大きい。このためオリビン型含リチウムリン酸遷移金属を用いた電池は、従来から知られているコバルト酸リチウム等を用いた電池に比較して、放電容量が劣る。特にハイレート放電時には、抵抗過電圧や活性化過電圧が増大するため、顕著に電池特性が劣化するという課題がある。
オリビン型含リチウムリン酸遷移金属における上記原因としては、オリビン型リン酸遷移金属におけるP−O結合が非常に強いため、リチウムの挿入離脱に直接関与するLi−Oの相互作用が相対的に弱くなるためであると考えられる。特許文献4には、オリビン型含リチウムリン酸遷移金属のこのような弱点を補う手段が開示されており、特許文献5には、LiFePO4粉末に、導電性で且つ酸化還元電位がLiFePO4よりも貴な物質の粉末を担持させる技術とともに、リチウムの挿入離脱を効率的に行わせるために、反応面積を増加させる技術が開示されている。
以上のような技術を用いて、炭素複合化したLiFePO4微小粒子はリチウム二次電池用正極材料として使用され、それを用いたリチウム二次電池が市販化されている。
しかしながら、LiFePO4の作動電圧は、3.4Vとコバルト酸リチウム,スピネル型マンガン酸リチウムらと比較して低く、エネルギー密度が低い。また、正極中、または電池中の鉄及び酸化鉄は、特定の条件で鉄が溶解し、負極上に析出することで内部短絡の原因となることが知られており、コバルト酸リチウムら正極材料中の不純物元素項目として、鉄が管理されている。LiFePO4を正極材料として用いた場合、鉄,酸化鉄の管理が困難になるため、内部短絡現象の発生確率の上昇、及び最悪の場合、発火に至るような内部短絡の原因となる鉄の管理が出来ず、製造プロセスを含めた電池システムの信頼性及び安全性は低下することになる。
そのため、LiMPO4(MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)のMの中では、Feの次にクラーク数が高く、さらに作動電圧も高いMnで構成されるLiMnPO4の開発がなされているが、非特許文献1及び2に開示されているように、オリビン型LiMnPO4の導電率はLiFePO4よりもさらに低く、LiFePO4よりも利用容量効率がかなり低く、LiFePO4の代替にはなり得ていない。さらに、推定ではあるがリチウム離脱した際の格子サイズの変化が大きく、格子の不整合が起こることも利用容量効率が低い要因とされている。
特開平9−134724号公報 特開平9−134725号公報 特開2001−85010号公報 特開2001−110414号公報 特許第3441107号(USP5538814) M.Yonemura, et al., Journal of the Electrochemical Society, 151,A1352(2004) C.Delacourt, et al., Journal of the Electrochemical Society, 152,A913(2005)
そこで、本発明では熱的安定性が高く、また高温時に金属溶解し難いというオリビン型含リチウムリン酸遷移金属の特徴を持ち、かつ4V級の作動電圧を示すオリビン型LiMnPO4の負荷特性を改良することを課題とした。さらに、正極活物質中の鉄の不純物管理を実施するために、正極活物質の構成元素に鉄を用いないことで、電池システムとして安全な電池系を提供することを目標とする。
本発明は、リチウムを吸蔵放出する正極とリチウムを吸蔵放出する負極とが電解質を介して形成される非水電解質二次電池において、正極が正極活物質を有し、正極活物質がLi1-yMn1-αz4(−0.05<α<0.05,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03)組成で表される材料と炭素材料との複合材料であって、複合材料の粉末X線回折法で得られる35°付近の(131)回折線の強度に対する20°付近の(011)回折線の強度の比が、0.7以上0.8以下であることを特徴とする。
また、複合材料の粉末X線回折法で得られる平均半値幅が、0.16以上0.18以下であることを特徴とする。
さらに、複合材料の炭素含有率が、3wt%以上7wt%以下であることが好ましく、炭素材料がαグルコースを含む多糖類であることが好ましく、デキストリンであることがより好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池は、正極が、正極活物質と導電助剤を有する正極合剤と正極集電体とを有し、導電助剤が炭素材料であって、正極合剤の炭素含有量が、5wt%以上10wt%以下であることを特徴とする。
また、本発明の正極活物質は、Li1-y[Mn1-xx]Pz4(0<x≦0.3,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03で、MはLi,Mg,Ti,Co,Ni,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも1つ以上含む)で表される材料と炭素材料との複合材料であって、複合材料の粉末X線回折法で得られる平均半値幅が、0.16以上0.18以下であり、35°付近の(131)回折線の強度に対する20°付近の(011)回折線の強度の比が、0.7以上1.0以下であることを特徴とする。
さらに、正極活物質が、Li1-y[Mn1-x1-x2M1x1M2x2]Pz4(0<x1+x2≦0.3,0<x1≦0.25,0<x2≦0.05,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03で、M1はCo,Niのうち少なくとも一つ、M2はMg,Ti,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも一つを含む)で表される材料と炭素材料とからなる複合材料であることを特徴とする。
また、正極活物質のFe含有量が、100ppm以下であることを特徴とする。
本発明により、マンガンを主成分とし、鉄を構成元素として含まないオリビン型リン酸リチウムの正極活物質を用いることにより、4V級の電池電圧を示し、安全性に優れた非水電解質電池を安価に提供することができる。
オリビン型LiMnPO4は導電率が低いことから、粒子サイズをより小さくし、反応面積をより高くすることで利用容量効率を上げている。それに加えて、オリビン型LiMnPO4の負荷特性が低い要因として、リチウム離脱した際の格子サイズの変化が大きく、格子の不整合が起こることが原因と考えられている。本発明では、上記の要因以外に、オリビン型構造の特徴である一次元リチウムイオンの輸送経路に着目した。充放電時のエネルギー効率を上げるために、結晶構造中のリチウムイオン輸送経路の確保は、正極材料として知られるニッケル酸リチウムの開発期にも活用された考え方である。ニッケル酸リチウムは二次元のリチウムイオン輸送経路を持つ層状化合物であり、そのリチウムとニッケルとのサイト交換が起こると、リチウムイオンの輸送経路が遮断され、リチウムの輸送効率が落ち、放電容量が得られない。そのため、製造方法を工夫し、また異種金属置換することでサイト交換を抑制し、オリビン型LiMnPO4の利用容量効率を改良できると考えた。以下、詳細に説明する。
発明者らはオリビン型構造の特徴を鋭意詳細に検討し、空間群Pnmaを有するLiMnPO4のリチウム輸送経路に障害物としての金属元素(Mn)の占有率を下げる工夫を検討した結果、以下の2つの手法を見出した。(1)Mnを20at%以下の割合で異種金属と置換させることで、リチウム輸送経路のMnの占有率を下げることができる。(2)導電性が低いオリビン型LiMPO4と複合化している炭素源として、より低温で炭化しやすいα−グルコースで構成されるデキストリンを用いることで粒成長を抑制し、Mnのリチウム輸送経路への占有率をさげることができることが新たにわかった。そして、上記2つの技術を融合させることで、利用容量効率の高い炭素複合Li[Mn1-xx]PO4を発明することができた。
空間群Pnmaを有するオリビン型LiMPO4構造中のリチウム輸送経路が確保されているか確認する手法として、粉末X線回折法を用いた。下記反応式を元に、
LiH2PO4+MnC24・2H2O→LiMnPO4+2CO2+1/2H2+H2O …(反応式1)
2.675gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.374gのMnC24・2H2O(高純度化学製)を、ジルコニア製のポットにボールを投入し、遊星型ボールミル(フリッチェ製:Planetary micro mill pulverisette 7)を用いて、回転数は3レベルで30分間混合した。その混合粉体をアルミナ製ルツボに投入して、0.3L/minのアルゴン流下で、400℃で10時間仮焼成を行った。一度、乳鉢で解砕し、再度アルミナ製ルツボへ投入して、0.3L/minのアルゴン流下で、700℃で10時間本焼成を行った後、得られた粉体を乳鉢で解砕し、40μmのメッシュの篩で粒度調整を行い、目的のLiMnPO4材料を得た。粉末X線回折法を用いて、その結晶格子パラメータ及びLi(4aサイト),Mn(4cサイト),P(4cサイト),O(4cサイト及び8dサイト)の各サイトの位置パラメータをリートベルト解析手法により求めた。得られた結果を図1にまとめる。その際、粉末X線回折解析プログラムはRietan−2000(F. Izumi and T. Ikeda, Mater. Sci. Forum, 321-324 (2000) 198-203.)を用いた。そして、得られた結晶構造パラメータを固定し、リチウム輸送経路中に金属元素(M)が占有する図2のような場合をLi1-xMnx[Mn1-xLix]PO4と仮定し、4aサイトのリチウムと4cサイトのマンガンが位置交換により、リチウム輸送経路のマンガン占有度合いをx値で表し、x値が大きくなった場合の粉末X線回折プロファイルを計算した。その結果、図3に示すようにx値が大きくなるとともに(011)回折線と(131)回折線の強度比が小さくなることを見出した。そこで、本発明ではリチウム輸送経路の金属元素の占有度合いを、粉末X線回折法で得られる(011)回折線と(131)回折線との強度比を指標として評価した。そして、発明者らは(011)回折線と(131)回折線との強度比が大きいほど、利用容量効率が改良できると考えた。
置換元素としてCo,Niは、オリビン型LiMnPO4構造と同じ構造を有し、2価の金属イオンが安定であることから、近傍のマンガンが安定化されることで、リチウム輸送経路への占有が抑制されると推測した。
また、置換元素としてのMg,Ti,Zr,Nb,Moは、容易に酸化されて、4,5,6価の状態になり、充電反応には関与しないことから、充電時に3価のマンガンが増えた際に起こる協同ヤン・テーラー歪が緩和されることで、格子サイズのミスマッチを抑制する効果があると考えている。このような効果はFeまたはCoの場合にも期待できるが、FeまたはCoは充電過程に3価へ酸化される点が異なっている。また、CoまたはNiは同じオリビン型構造を持つことから、Mnと置換できる量もMg,Ti,Zr,Nb,Moとは異なる。
本検討の中で、リチウム過剰組成も同様の手法で検討を行った結果、組成式をLi[Mn1-xLix]PO4と仮定した場合、x値が大きくなるにつれて、(011)回折線と(131)回折線との強度比は、図2に示すように大きくなる傾向にあることがわかった。つまり、同様の設計指針の元で、リチウム過剰組成にした場合も、リチウム輸送経路が遮断されることがなく、利用容量効率は改良されると予測した。
次に、導電性向上を目的にオリビン型LiMPO4と複合化している炭素材料について説明する。従来から導電性の低いオリビン型LiMPO4の利用容量効率を上げるために、炭素との複合化は検討されている。高比面積炭素材料との機械的な混合、または特定の炭化水素化合物を混合し、不活性雰囲気下で焼成して、炭化させ、化学的に炭素複合化させる手法が存在する。そこで、発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、炭素源の種類によって、電子顕微鏡で観測される粒径、粉末X線回折線の半値幅が変化することはもちろんのこと、前述の(011)回折線と(131)回折線との比も変化することを見出した。
高比表面積炭素材料を焼成前に混合させて、焼成させても複合化できず、その導電率は単に混合した場合と差はない。しかしながら、LiMnPO4は不活性雰囲気下で焼成する必要があるため、ケッチェンブラック等の高比表面積炭素材料と共存させることで、余剰酸素を除去させる効果はある。一方で、セルロースやスクロース等の炭化水素化合物を原料粉と混合し、不活性雰囲気下で炭化させる場合には、前述の余剰酸素の除去に加えて、一次粒子表面,二次粒子表面および内部に炭素導電網を形成できることから、本発明では炭素複合化という言葉を使用する。
さらに発明者らは鋭意検討した結果、αグルコースで構成される多糖類であるデキストリンが、βグルコースで構成されるセルロースと比較して、一次粒子径が小さな粉体が得られることを電子顕微鏡を用いて確認した。逆に、セルロースを用いた場合、ケッチェンブラック等の炭素材を添加する場合よりも一次粒子径が大きくなることがわかった。これは、αグルコースで構成されたらせん型構造を持つデキストリンが粒子間に存在することで、より効果的に粒成長を抑制することで、Mnの粒子界面を通した移動が阻害され、リチウム輸送経路での占有率を下げると考えられる。その結果、αグルコースを含む糖類、特にデキストリンを用いることで、(011)回折線と(131)回折線との強度比が大きくなることを見出した。一方、セルロースの場合はβグルコースで構成されるため、シート状構造を持つことから、粒子間の接着性を高めたことで、粒成長が促進されたと考えた。その結果、結晶子内の歪が蓄積され、それを緩和するためにリチウム輸送経路のマンガン占有度合いが上がり、(011)回折線と(131)回折線との強度比も低くなったと推定した。
詳細に検討をした結果、発明者らは用いる炭水化物の種類によって、一次粒子径が成長する材料と、逆に粒成長を抑制する材料があることがわかった。その粒成長の差は電子顕微鏡で目視確認する場合と、粉末X線回折で得られる回折線の半値幅によって確認をした。シェラーの式に従えば、結晶子サイズが見積もられることから、(011),(120),(031),(211),(140)で指数付けられた5本の回折線の半値幅の平均値によって、結晶子サイズの尺度とした。つまり、平均半値幅が大きいほど粒成長度合は低いと考えられる。測定には粉末X線回折装置はリガク製RINT2000を使用し、CuのKα線を線源としてグラファイトモノクロメーターで単色化を行ったKα1線を用いた。測定条件は管電圧48kV,管電流40mA,走査範囲15°≦2θ≦80°,走査速度1.0°/min,サンプリング間隔0.02°/step,発散スリット0.5°,散乱スリット0.5°,受光スリット0.15mmである。
その複合化する炭素含有率は、多いほど導電性は向上する。しかしながら、活物質であるオリビン型LiMnPO4の含有率が低下し、それに伴って電極密度も低下することから、電極としてのエネルギー密度(Wh/kg)は必然的に低下する。そのため、複合化する炭素含有率は3から7wt%が望ましい。
以上の検討結果から、本発明はオリビン型構造(空間群:Pnma)を有し、Li1-y[Mn1-xx]Pz4(0<x≦0.3,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03で、MはLi,Mg,Ti,Co,Ni,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも1つ以上含む)組成で示される材料と炭素との複合材料であって、粉末X線回折法で得られる平均半値幅が0.17以上であり、かつI(011)/I(131)回折線の強度比が0.7以上1.0以下であることを特徴とする正極活物質、そして、それを用いた熱安定性の高いリチウム二次電池を特徴とする。さらに、従来のオリビン型構造を有する正極活物質は鉄を主成分としていたために、電池の安全性及び信頼性を低下させる要因である鉄粉の管理が不可能であったが、本発明は設計構成元素として鉄を用いないことで、鉄の不純物管理を可能にしたことを特徴とする。
次に、合成手法について説明する。LiMPO4のオリビン相は、Coや、Niなどのように二価の酸化状態、2価が安定な中心金属の場合は、その遷移金属化合物にリチウム化合物、及び五酸化リンなどのリン酸化合物を混合の上、大気中焼成後、急冷することによって、比較的容易に合成することができる。一方、鉄やマンガンなどのように3価の酸化状態、3価が安定な中心金属の場合は、窒素ガスやアルゴンガス気流中といった不活性雰囲気下、または水素を混合させた還元性の雰囲気下で焼成し、3価に酸化されることを防ぎながら反応させる必要がある。その際に、前述したが高比表面積の炭素粉末や炭水化物を添加することで、余剰酸素を除去するとともに、分解時に二酸化炭素を発生することから、雰囲気自体が還元性雰囲気となり、3価に酸化されることをより防ぐことができる。
この正極活物質を用いて正極を形成するには、前記化合物粉末とポリテトラフルオロエチレンのごとき結着剤粉末との混合物をステンレス等の支持体上に圧着成形する、あるいはかかる混合物粉末に導電性を付与するためアセチレンブラックまたは黒鉛のような導電性粉末を混合し、これに更にポリテトラフルオロエチレンのような結着剤粉末を所要に応じて加え、この混合物を金属容器に入れる、あるいは前述の混合物をステンレスなどの支持体に圧着成形する、あるいは前記化合物粉末、導電助剤とポリビニリデンフルオラドとの混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属基板上に塗布する等の手段によって形成される。用いる導電助剤の量は、本発明の正極活物質の場合、合成時にすでに炭素と複合化されているために、電極作製時に加える導電助剤の種類及び量は制限されるべき項目である。正極中の炭素含率はエネルギー密度の低下を防ぐために、5wt%以上10wt%以下が望ましい。
負極活物質としてリチウム金属を用いる場合は、一般のリチウム電池のそれと同様にシート状にして、またそのシートを銅,ニッケル,ステンレス等の導電体網に圧着して負極として形成される。また、負極活物質としては、リチウム以外にリチウム合金やリチウム化合物、その他ナトリウム,カリウム,マグネシウム等従来公知のアルカリ金属,アルカリ土類金属、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属イオンを吸蔵,放出可能な物質、例えば前記金属の合金,炭素材料等が使用できる。その中でも、作動電圧が低く、平坦な黒鉛材料を用いると、エネルギー密度の高い電池が構成できる。
一方で、ケイ素、または錫を構成元素の一つとする合金負極を用いることでも、エネルギー密度の高い電池が構成できる。さらに、上記合金負極、及び非晶質または低結晶性炭素材料を負極に用いた場合、電圧形状が一定の傾きを持つことから、残存容量の分析が比較的容易な電池を構成できる。
電解質として、CF3SO3Li,C49SO8Li,(CF3SO2)2NLi,(CF3SO2)3CLi,LiBF4,LiPF6,LiClO4,LiC48B等のリチウム塩を使用することができる。これら電解質を溶解する溶媒は非水溶媒であることが好ましい。非水溶媒には、鎖状カーボネート,環状カーボネート,環状エステル,ニトリル化合物,酸無水物,アミド化合物,ホスフェート化合物,アミン化合物等が含まれる。非水溶媒の具体例を挙げると、エチレンカーボネート,ジエチルカーボネート(DEC),プロピレンカーボネート,ジメトキシエタン,γ−ブチロラクトン,n−メチルピロリジノン,N,N′−ジメチルアセトアミド,アセトニトリル、あるいはプロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合物、スルホランとテトラヒドロフランとの混合物等である。正極と負極との間に介挿される電解質層としては、上記電解質の非水溶媒中の溶液であってもよいし、この電解質溶液を含むポリマーゲル(ポリマーゲル電解質)であってもよい。
更にセパレータ,電池ケース等の構造材料等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用でき、特に制限はない。セパレータは、一般的にポリオレフィン系多孔質膜が使用され、材質はポリエチレンおよびポリプロピレンとの複合膜が使用されている。セパレータは耐熱性が要求されるため、アルミナ等のセラミックスを表面に塗布したセラミックス複合セパレータ、及びそれらを多孔質膜の構成材の一部としたセラミックス複合セパレータが開発されている。本発明の正極材料は、オリビン型構造であるため、充電状態での高温での酸素供給能力が低く、電解液との反応熱は低いことが特徴であることから、本正極活物質で構成させる正極と耐熱性の高いセラミックス複合セパレータと組み合わせることによって、より高い熱安定性のリチウム二次電池とすることが期待できる。
以下、具体的な検討結果を表2にまとめ、詳細を説明する。
[実施例1]
LiMnPO4/C(デキストリン)
2.675gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.373gのMnC24・2H2O(高純度化学製)と0.826gのデキストリン(和光純薬製)を、ジルコニア製ポットにジルコニア製粉砕用ボールを投入し、遊星型ボールミル(フリッチェ製)を用いて、回転数は3レベルで30分間混合した。その混合粉体をアルミナ製ルツボに投入して、0.3L/minのアルゴン流下で、400℃で10時間仮焼成を行った。一度、メノウ乳鉢で解砕し、再度アルミナ製ルツボへ投入して、0.3L/minのアルゴン流下で、700℃で10時間本焼成を行った後、得られた粉体をメノウ乳鉢で解砕し、45μmのメッシュの篩で粒度調整を行い、目的の材料を得た。
ICP法により、組成分析を実施した結果、Li1.00Mn0.981.024炭素含有率:6.1wt%であった。Feの不純物含率は60ppmであった。
得られた材料は、前述の粉末X線回折装置(リガク製 型番:RINT―2000)を用いて、目的の結晶構造かどうかの確認を行った。また、斜方晶に帰属し、最小二乗法によって、格子定数を求めた。(プログラムは、RIETAN−2000を用いた。)その格子定数のa軸長10.391Åは、b軸長は6.072Å、c軸長は4.725Åと求まった。20°付近の(011)回折線と35℃付近の(131)回折線の強度比は、0.73であった。さらに、平均半値幅は0.173であった。
また、組成、及び炭素含有率は評価する場合はICP分析手法により正確に求めた。電極特性は、得られた材料を85wt%、導電助剤としてアセチレンブラックを5wt%、バインダ溶液(クレハ製、KFポリマー:#1120)をPVdF含率として10wt%になるように秤量して、nメチルピロリドン(NMP)で所定の粘度になるように調整した。得られた塗料を、200μmギャップのアプリケータを用いて、15μm厚みアルミ箔上へ塗布した。その塗膜は、乾燥のため80℃でNMPを予備乾燥させた後、120℃で減圧乾燥し正極を得た。
電極評価に用いたモデルセルは、負極にリチウム金属と用いた二極式セルを用いて利用放電効率の測定を室温で行った。正極を15mmφの円形状に成型し、セパレータは30μ厚みのポリオレフィン系多孔質セパレータを用いた。負極にはリチウム金属を用いた。電解液は1M LiPF6 EC/MEC(1/3)溶液を用いた。利用容量効率は、電流密度0.1mA/cm2として、電圧3Vから4.3Vの範囲で充放電させて得られた放電容量を、次式で表される理論容量170.9mAh/g(y=1の時)を基準として率を算出した結果、23%となった。この時の充電終止条件は、電流値が0.01mA/cm2とした。
LiMnPO4→yLi++Li1-yMnPO4+ye- …(反応式2)
Figure 0004959648
Figure 0004959648
[実施例2]
LiMn0.96Ti0.03PO4/C(デキストリン)
2.684gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.295gのMnC24・2H2O(関東化学製)と0.213gチタニウムテトライソプロポキシド(関東化学製)と0.823gのデキストリン(関東化学製)を原料として、実施例1と同様の手法で合成,評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。ここで、4.3Vまでの利用容量はマンガンの含率に依存するが、実容量も比較するために、利用容量電効率は、[実施例1]と同じく100%を170.9mAh/gとして算出した。
[実施例3]
LiMn0.95Ti0.05PO4/C(デキストリン)
2.680gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.252gのMnC24・2H2O(関東化学製)と0.350gチタニウムテトライソプロポキシド(関東化学製)と0.826gのデキストリン(関東化学製)を原料として、実施例1と同様の手法で合成,評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
[実施例4]
LiMn0.80Co0.15Ti0.05PO4/C(デキストリン)
MnSO4・5H2OとCoSO4・7H2Oを各々0.85M,0.15Mを200mlのイオン交換水に溶解した。さらに、還元剤としてNH2NH22Oを1.13g、錯化剤として(NH4)SO40.86gを添加した。その溶液を室温で攪拌させながら、12gのNaOHを150mlのイオン交換水に溶かしたNaOH水溶液を4ml/minの滴下速度で加え、沈殿物を得た。この際、両溶液とも窒素でバブリングを行った。不活性雰囲気下で得られた沈殿物をイオン交換水で洗浄し、ろ過した。使用したイオン交換水はすべて、窒素でバブリング処理したものを用いた。得られた試料を90度で12時間、不活性雰囲気下で乾燥し、前駆体を得た。上記手法で得られた前駆体2.310gを用いて、[実施例1]と同じ手法でLiH2PO4を2.684g、チタニウムテトライソプロキシドを0.355g混合し、さらにデキストリンを0.826g加えて混合し、Ar/H2(2%H2混合)雰囲気下で700℃で12時間焼成し、目的の材料を得た。その結果を表1及び2にまとめた。
[実施例5]
LiMn0.80Ni0.15Ti0.05PO4/C(デキストリン)
[実施例4]と同じ手法で、CoSO4・7H2Oの代わりにNiSO4・6H2Oを用いて、目的の前駆体を得た。上記手法で得られた前駆体2.315gを所定量とLiH2PO4を2.675g、チタニウムテトライソプロキシドを0.351g混合し、さらにデキストリンを0.826g加えて混合し、[実施例1]と同じ方法で合成と評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
[実施例6]
LiMn0.95Zr0.05PO4/C(デキストリン)
2.675gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.250gのMnC24・2H2O(関東化学製)と0.154gZrO2(関東化学製)と0.825gのデキストリン(関東化学製)を原料として、実施例1と同様の手法で合成,評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
[比較例1]
LiMnPO4/C(セルロース)
2.675gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.373gのMnC24・2H2O(関東化学製)と0.827gのセルロース(和光純薬製)を原料として、実施例1と同様の手法で合成,評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
[比較例2]
LiMnPO4/C(KB)
2.676gのLiH2PO4(アルドリッチ製)と4.375gのMnC24・2H2O(関東化学製)と0.221gのケッチェンブラック(ライオン製EC600)を原料として、実施例1と同様の手法で合成,評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
[比較例3]
LiMn0.50Co0.45Ti0.05PO4/C(デキストリン)
MnSO4・5H2OとCoSO4・7H2Oを各々0.53M,0.47Mを200mlのイオン交換水に溶解し、[実施例4]と同じ手法で前駆体を合成した。前駆体2.350gに、2.684gLiH2PO4と0.350gのチタニウムテトライソプロポキシドを混合し、さらにデキストリンを0.830gを加えて混合し、[実施例1]と同じ方法で合成と評価を行った。その結果を表1及び表2にまとめた。
表1に、正極活物質の組成及び炭素含有率(wt%)と、その炭素源の材料とFe含有率(ppm)をまとめた。その結果、本発明で検討したすべての試料の炭素含有率は3wt%以上7wt%以下の範囲であり、鉄を構成元素として用いないことにより、鉄の含有率は100ppm以下であり、不純物として管理できることを確認できた。
表2に粉末X線回折の結果と、電極評価の結果をまとめた。粉末X線回折の結果から、不純物相は若干認められるものの、すべての主要回折線は目的のオリビン型構造に帰属することができた。格子定数を算出した結果、MがTi及びZrで置換量が0.05以下では格子定数の大きな変化は認められず、a軸長は10.38から10.39Å、b軸長は6.07Å、c軸長は4.72から4.73Åとほぼ変化しなかった。その置換量が0.05を超えると粉末X線回折の結果、不純物相が顕著に認められたことから、その置換量は0.05以下が望ましいことがわかった。MにCo含む場合には、a軸長,b軸長,c軸長ともに小さくなる傾向にある、一方でNiを含む場合は、若干大きくなる傾向にあることがわかった。
結晶子の大きさの尺度である半値幅の依存性について詳細に検討した結果、ほぼ同じ組成である実施例1と比較例1及び2とを比較すると、炭素源材料としてデキストリンを用いた実施例1の場合には0.173の値を示し、同じグルコースの多糖類であるセルロースを用いた比較例1では、平均半値幅は0.133であった。これは、ケッチェンブラックを用いた比較例2の0.139よりも低い値であった。ここで、半値幅と結晶子の大きさは、例えば文献:「エックス線回折分析」(加藤誠軌著、内田老鶴圃刊(1998))に記載されているように、シェラー式(3)を用いて算出される。
hkl=Kλ/βcosθ …式(3)
ここで、Dhklは、(hkl)面に垂直方向の結晶子の大きさ、Kは、定数、λは、X線の波長、βは、回折線半値幅、θは、回折角である。
このことから、半値幅が大きいほど結晶子の大きさは小さくなることから、デキストリンを用いた実施例1の方が、セルロースを用いた比較例1及びケッチェンブラックを用いた比較例2よりも、結晶子サイズの小さい材料であることがわかった。デキストリンはα−グルコースの多糖類で、炭化した際に立体構造を取りやすいことが、βグルコース多糖類であるセルロースよりも、LiMnPO4粒子間に存在した場合、期待通り結晶成長を抑制する効果が高いことが確認できた。このことから、LiMnPO4粒子の結晶子成長を抑制し、炭素被覆により導電性を確保する材料としては、α−グルコースの多糖類であるデキストリンが最適である。実施例2〜7の半値幅から見て取れるように、炭素源材料としてデキストリンを用いることで半値幅が0.16から0.18の試料を得ることができた。
次に、20°付近の回折線、斜方晶に帰属した場合に(011)とミラー指数付けされる回折線と、35°付近の回折線、同様に(131)と指数付けされる回折線との強度比、I(011)/I(131)の値に目を向けると、前述の半値幅と同じ傾向が認められた。ほぼ同じ組成である実施例1と比較例1及び2と比較した場合、実施例1の方がより大きいことがわかる。この値は、発明者らが本発明の過程で見出した指標である。リチウム輸送経路の阻害度合いを表すものであり、オリビン型構造の特徴から、リチウムサイトに他の金属元素、ここではMnが存在した場合には、この値は小さくなる傾向にあることを見出した。もともと、オリビン型構造は一次元のリチウムイオン輸送経路であるためにリチウムイオンの移動速度は遅い、さらに、そこに阻害するようにMnが存在した場合、リチウムイオンの移動は大幅に制約されることになると考えた。つまり、オリビン型LiMnPO4が正極材料として機能するためには、LiFePO4と同様に結晶子を小さくして、粒子を細かくするとともに、このI(011)/I(131)の値がより大きく方がより望ましいと考えた。比較例1及び2は、実施例1とほぼ同じ組成及び同じ格子定数を持つ材料であるが、半値幅が小さく、さらにI(011)/I(131)の値も0.65または0.60と、実施例1の0.73と比べて小さい、そして利用容量効率は、実施例1は23%を示すのに対して、比較例1及び2は0%であることから、I(011)/I(131)の値はオリビン型LiMnPO4材料の電極機能発現を左右する重要な因子であると考えた。
さらに詳細に検討するために、図4に示すように横軸にI(011)/I(131)の値とし、縦軸に利用容量効率(%)として相関関係を見た結果、I(011)/I(131)の値が0.7以上1.0以下の範囲を持つ場合に利用放電効率が上がることがわかった。LiMnPO4組成では、その値は0.7以上0.8以下という範囲になるが、発明者らはMnへ異種金属元素(M)を置換した場合(Li[Mn1-xx]PO4、ここで、MはCo,Ni,Ti,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも一つを含む)、実施例2〜6及び比較例3のように、I(011)/I(131)の値が大きくなり、その値は0.7以上1.0以下という範囲を示す。特に、Coを置換した場合、より大きくなることを見出した。そして、特にI(011)/I(131)の値が0.8以上0.9以下の範囲である場合、実施例4のように利用容量効率が40%以上を示す試料が得られた。
一方で、充電終止電圧を4.3Vとした場合、オリビン型構造中のCo2+またはNi2+のLi金属基準の酸化還元電圧が4.3V以上にあるため、CoまたはNiを置換するに従い、その充放電容量は減少する。つまり、Li[Mn1-xCox]PO4のx値が大きくなるにつれて、充電容量が減少することから、充放電効率が向上しても放電容量自体は増加せず、ほぼ同じか、逆に減少する傾向となる。比較例3であるx=0.5の場合の利用容量効率は、実施例4であるx=0.2の場合と比べ低くなったことから、x値は0.3以下が望ましいと考えた。
LiMnPO4リートベルト解析結果と各元素の位置パラメータ。 Mnのリチウム輸送経路占有イメージ図。 Li1-xMnx[Mn1-xLix]PO4モデルでのI(011)/I(131)回折線の強度比変化(計算値)。 I(011)/I(131)と利用容量効率の関係。

Claims (8)

  1. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、が電解質を介して形成される非水電解質二次電池において、
    前記正極が、正極活物質を有し、
    前記正極活物質が、Li1-yMn1-αz4(−0.05<α<0.05,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03)組成で表される材料の原料粉と、デキストリンとを混合し、不活性雰囲気下で炭化させることで得られる複合材料であって、
    前記複合材料の粉末X線回折法で得られる35°付近の(131)回折線の強度に対する20°付近の(011)回折線の強度の比が、0.7以上0.8以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記複合材料の粉末X線回折法で得られる平均半値幅が、0.16以上0.18以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記複合材料の炭素含有率が、3wt%以上7wt%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、が電解質を介して形成される非水電解質二次電池において、
    前記正極が、正極活物質と導電助剤を有する正極合剤と、正極集電体とを有し、
    前記正極活物質が、Li1-yMn1-αz4(−0.05<α<0.05,−0.05≦y<11,0.99≦z≦1.03)組成で表される材料の原料粉と、デキストリンとを混合し、不活性雰囲気下で炭化させることで得られる複合材料であって、
    前記複合材料の粉末X線回折法で得られる平均半値幅が、0.16以上0.18以下であって、
    粉末X線回折法で得られる35°付近の(131)回折線の強度に対する20°付近の(011)回折線の強度の比が、0.7以上0.8以下であり、
    前記導電助剤が、炭素材料であって、
    前記正極合剤の炭素含有量が、5wt%以上10wt%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、が電解質を介して形成される非水電解質二次電池において、
    前記正極が、正極活物質を有し、
    前記正極活物質が、
    Li1-y[Mn1-xx]Pz4(0<x≦0.3,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03で、MはLi,Mg,Ti,Co,Ni,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも1つ以上含む)で表される材料の原料粉と、デキストリンとを混合し、不活性雰囲気下で炭化させることで得られる複合材料であって、
    前記複合材料の粉末X線回折法で得られる平均半値幅が、0.16以上0.18以下であり、
    35°付近の(131)回折線の強度に対する20°付近の(011)回折線の強度の比が、0.7以上1.0以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 前記正極活物質が、Li1-y[Mn1-x1-x2M1x1M2x2]Pz4(0<x1+x2≦0.3,0<x1≦0.25,0<x2≦0.05,−0.05≦y<1,0.99≦z≦1.03で、M1はCo,Niのうち少なくとも一つ、M2はMg,Ti,Zr,Nb,Mo,Wのうち少なくとも一つを含む)で表される材料の原料粉と、デキストリンとを混合し、不活性雰囲気下で炭化させることで得られる複合材料であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極活物質の炭素含有率が、3wt%以上7wt%以下であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極活物質のFe含有量が、100ppm以下であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
JP2008200327A 2008-08-04 2008-08-04 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4959648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200327A JP4959648B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 非水電解質二次電池
US12/534,441 US20100028777A1 (en) 2008-08-04 2009-08-03 Nonaqueous Electrolyte Secondary Batteries
CN2009101611162A CN101645518B (zh) 2008-08-04 2009-08-04 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200327A JP4959648B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040272A JP2010040272A (ja) 2010-02-18
JP4959648B2 true JP4959648B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41608704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200327A Expired - Fee Related JP4959648B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100028777A1 (ja)
JP (1) JP4959648B2 (ja)
CN (1) CN101645518B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI466370B (zh) * 2008-01-17 2014-12-21 A123 Systems Inc 鋰離子電池的混合式金屬橄欖石電極材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
JP5165515B2 (ja) * 2008-09-19 2013-03-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
WO2011025823A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 A123 Systems, Inc. Mixed metal olivine electrode materials for lithium ion batteries having improved specific capacity and energy density
CN102695760B (zh) * 2009-09-18 2014-12-24 A123系统公司 磷酸铁及其制备方法
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
TWI468338B (zh) 2010-09-03 2015-01-11 Showa Denko Kk 鋰金屬磷酸鹽之製造方法
US20120135290A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Olivine-based positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery using same
US9160001B2 (en) * 2010-12-23 2015-10-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Lithium-ion battery materials with improved properties
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
JP5741976B2 (ja) 2011-05-02 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
FR2977887B1 (fr) * 2011-07-12 2018-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Phosphate de manganese lithie et materiau composite le comprenant
US9118077B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9249524B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
JP5709004B2 (ja) * 2011-10-14 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP5839227B2 (ja) 2011-11-10 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
CN102769138A (zh) * 2012-08-07 2012-11-07 天津优量锂能科技有限公司 掺杂其他金属离子的磷酸锰锂溶胶凝胶合成方法
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
KR101772306B1 (ko) * 2013-03-08 2017-08-28 우미코르 향상된 전지 성능을 가지는 올리빈 조성
WO2014188474A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
CN103872320A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 张萍 一种钕镍硼掺杂磷酸锰锂复合正极材料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery
JP4710136B2 (ja) * 1999-04-06 2011-06-29 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4297406B2 (ja) * 2002-07-31 2009-07-15 三井造船株式会社 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池
US8119285B2 (en) * 2003-10-27 2012-02-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing cathode material for secondary battery and secondary battery
KR101358516B1 (ko) * 2005-09-21 2014-02-05 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 정극 활물질의 제조 방법 및 그것을 사용한 비수 전해질전지
CN101172599A (zh) * 2007-11-12 2008-05-07 杭州电子科技大学 一种碳包覆的磷酸铁锂的制备方法
US8052897B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-08 Byd Company Limited Composite compound with mixed crystalline structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN101645518B (zh) 2012-05-09
JP2010040272A (ja) 2010-02-18
CN101645518A (zh) 2010-02-10
US20100028777A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959648B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11127944B2 (en) Blended cathode materials
JP5583029B2 (ja) リチウムイオン電池用の混合された金属オリビン電極材料
US9139441B2 (en) Porous silicon based anode material formed using metal reduction
JP4822416B2 (ja) 二次電池用正極材料、その製造方法、および二次電池
KR101331916B1 (ko) 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
KR101622352B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11652207B2 (en) High power electrode materials
JP2012006810A (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
US20190273257A1 (en) Epsilon-VOPO4 CATHODE FOR LITHIUM ION BATTERIES
US20150140431A1 (en) Method for producing positive electrode active material for nonaqueous secondary batteries, positive electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
AU2019204947B2 (en) High power electrode materials
CN111033854B (zh) 非水电解质二次电池
JP6273327B1 (ja) ポリアニオン系正極活物質造粒体及びその製造方法
KR101775541B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
Siu et al. ε-VOPO 4 cathode for lithium ion batteries
CN115119528A (zh) 锂过渡金属氧化物、锂二次电池用正极添加剂以及包含其的锂二次电池
Xu Nano-Engineered Electrode Materials for Advanced Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees